JP6211678B2 - 直流陰極電解用組成物、潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法 - Google Patents

直流陰極電解用組成物、潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6211678B2
JP6211678B2 JP2016504088A JP2016504088A JP6211678B2 JP 6211678 B2 JP6211678 B2 JP 6211678B2 JP 2016504088 A JP2016504088 A JP 2016504088A JP 2016504088 A JP2016504088 A JP 2016504088A JP 6211678 B2 JP6211678 B2 JP 6211678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
composition
metal
lubricating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125737A1 (ja
Inventor
亮助 川越
亮助 川越
清水 大輔
大輔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Publication of JPWO2015125737A1 publication Critical patent/JPWO2015125737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211678B2 publication Critical patent/JP6211678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/54Electroplating: Baths therefor from solutions of metals not provided for in groups C25D3/04 - C25D3/50
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/201Work-pieces; preparation of the work-pieces, e.g. lubricating, coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C9/00Cooling, heating or lubricating drawing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J3/00Lubricating during forging or pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/02Electrolytic coating other than with metals with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/10Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/12Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on light metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、直流陰極電解用組成物に係り、特に、所定の金属イオンおよび有機酸化合物を含む直流陰極電解用組成物に関する。
また、本発明は、直流陰極電解用組成物を用いて得られる潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法にも関する。
多くの構造物に金属材料は用いられる。例えば、鉄系材料は、祖形である板、線、棒から、プレス、引抜き、切削、打抜きなどの圧造加工にて構造物のパーツを作り上げ、溶接、接着にて接合されることで、おおよその形状が組み立てられる。そして、防錆処理、各種塗装(塗装方法)を経て、意匠性まで考慮された製品となり、場合によっては電子部品やインテリア部品が積み込まれ、出荷される。
こうした材料の圧造加工において、潤滑性が必要とされ、種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1では、潤滑皮膜の形成方法として、亜鉛イオン、りん酸イオン、および、硝酸イオンを含有する電解液を用いて陰極電解して化成皮膜を形成し、その後、水系もしくは油系の潤滑剤に接触させる方法が開示されている。
特開2000−144494号公報
一方、近年、金属材料を加工した後、種々の化成処理が容易に実施できることが望まれている。より具体的には、潤滑皮膜を有する金属材料を加工した後、潤滑皮膜を脱膜して、種々の化成処理(例えば、りん酸亜鉛処理や、金属酸化物処理など)が容易に実施できることが望まれている。つまり、潤滑皮膜に対しては、潤滑性と、脱膜処理後の化成性との高いレベルでの両立が求められている。また、特に脱膜処理については、塗装工程に備えられるものであって、化成処理の前段で通常用いられるような脱脂処理で容易に実施できることが望まれている。
本発明者らは、特許文献1に記載の方法を実施して潤滑皮膜を形成し、その特性(潤滑性および脱脂後の化成性)について検討を行ったところ、脱脂処理を行った後に形成される化成皮膜にムラが生じ、潤滑性と脱脂後の化成性との両立が十分でないことを知見した。特に、特許文献1の態様では、金属材料上に形成されるリン酸亜鉛皮膜および/または反応型石けん皮膜が通常の脱脂処理では除去できず残存してしまうため、その後に施される化成処理が良好に進行しない。
本発明は、上記実情に鑑みて、潤滑性および脱脂後の化成性に優れる潤滑皮膜付き金属材料を形成することができる、直流陰極電解用組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、直流陰極電解用組成物を用いる潤滑皮膜付き金属材料の製造方法、および、潤滑皮膜付き金属材料を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、所定の金属イオンまたはその錯体、および、所定の有機酸化合物を含む直流陰極電解用組成物を用いて陰極電解を実施することにより、所望の特性を示す潤滑皮膜が得られることを知見した。
つまり、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1) 2価以上の典型金属イオン(ただし、亜鉛イオンを除く)、および、希土類元素イオンからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンまたはその錯体(A)と、
分子内に、カルボキシル基、および、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む有機酸化合物(B)と、
水(C)と、を含有する、直流陰極電解用組成物。
(2) 金属イオンまたはその錯体(A)が、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオン、イットリウムイオン、および、ランタノイド金属イオンからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンまたはその錯体を含む、(1)に記載の直流陰極電解用組成物。
(3) 有機酸化合物(B)が、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む脂肪族モノカルボン酸、または、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む脂肪族ジカルボン酸を含む、(1)または(2)に記載の直流陰極電解用組成物。
(4) pHが3.5〜12.5である、(1)〜(3)のいずれかに記載の直流陰極電解用組成物。
(5) (1)〜(4)のいずれかに記載の直流陰極電解用組成物に金属材料を浸漬し、金属材料を陰極として、直流を用いる陰極電解処理を施し、金属材料表面上に潤滑皮膜を形成する工程を備える、潤滑皮膜付き金属材料の製造方法。
(6) (5)に記載の潤滑皮膜付き金属材料の製造方法より製造される、潤滑皮膜付き金属材料。
(7) 金属材料と、金属材料表面上に配置された潤滑皮膜とを備える潤滑皮膜付き金属材料であって、
潤滑皮膜が、2価以上の典型金属元素(ただし、亜鉛元素を除く)、および、希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、
分子内に、カルボキシル基、および、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む有機酸化合物および/またはその塩とを含み、
グロー放電発光分光測定法を用いた、潤滑皮膜の金属材料とは反対側の表面から金属材料側に向けた潤滑皮膜の深さ方向への分析において、潤滑皮膜の前記金属材料とは反対側の表面における炭素元素由来のピーク強度(Is)と、潤滑皮膜の前記金属材料とは反対側の表面から潤滑皮膜の全体厚みの1/2に相当する深さの中間位置における炭素元素由来のピーク強度(Im)との比(Im/Is)が1.0未満である、潤滑皮膜付き金属材料。
(8) 潤滑皮膜上に、油成分を含有する油層をさらに備える、(6)または(7)に記載の潤滑皮膜付き金属材料。
本発明によれば、潤滑性および脱脂後の化成性に優れる潤滑皮膜付き金属材料を形成することができる、直流陰極電解用組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、直流陰極電解用組成物を用いる潤滑皮膜付き金属材料の製造方法、および、潤滑皮膜付き金属材料を提供することもできる。
図1は、本発明の潤滑皮膜付き金属材料の一実施態様を示す模式的断面図である。 図2は、本発明の潤滑皮膜付き金属材料の他の実施態様を示す模式的断面図である。 図3は、実施例にて実施される潤滑性評価(その2)で使用される高速深絞り試験機の模式図である。
以下、本発明の直流陰極電解用組成物(直流陰極電解用処理液)、潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法について詳述する。なお、本発明における図は模式図であり、各層の厚みの関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。
本発明の特徴点の一つとしては、上述したように、所定の金属イオンまたはその錯体、および、所定の有機酸化合物を含む直流陰極電解用組成物を用いて陰極電解を実施する点が挙げられる。
まず、一般的に、陰極電解することにより、被処理物上に金属を析出させる、めっきと呼ばれる表面処理がある。それに対して、本発明では、被処理物を陰極として扱うも、金属として析出しにくい金属イオンまたはその錯体を組成物中の成分として使用している。つまり、本発明で使用される金属イオンまたはその錯体は、水系において金属として還元しにくく、該金属イオンを含む水酸化物、水和酸化物、および/または、酸化物となりやすい。
本発明では、直流陰極電解による製膜方法を採用している。まず、陰極電解を実施すると、各金属イオンまたはその錯体の電気泳動により、被処理物である金属材料近傍への金属イオンまたはその錯体の濃化が起こる。その際、被処理物から放出される電子を消費する還元反応として、水素イオンの消費や水酸化物イオンの増加などが生じる。例えば、水の電気分解が生じる場合であれば被処理物である金属材料表面上から水素ガスが発生するため、金属材料表面上でのpH上昇が促される。その結果、濃化した金属イオンまたはその錯体が不溶性の塩(酸化物、水酸化物、または、水和物)を形成し、金属材料表面上に析出することになる。このような金属イオンまたはその錯体が析出した領域は、通常用いられるような脱脂処理等の脱膜処理により容易に除去され、その後の化成処理を容易に実施することができる。
その一方で、有機酸化合物はカルボキシル基を有するため、金属材料から遠ざかろうと電気泳動する。そのため、有機酸化合物は金属材料表面上には析出しにくく、特に、金属材料近傍のpHが高いほど、強いイオン性を示すので、その現象はさらに顕著となる。そのため、陰極電解初期では有機酸化合物は金属材料表面上に析出しにくく、電気分解が進行するにつれ、有機酸化合物が、金属イオンまたはその錯体や、該金属イオンを含む酸化物、水酸化物などと塩を徐々に形成し、金属材料表面上に有機酸化合物と金属イオンとの複合塩が析出すると考えられる。つまり、潤滑皮膜の露出表面(金属材料側とは反対側の表面)側において有機酸化合物がより濃縮される。そのため、潤滑皮膜の表面には、潤滑特性に優れた有機酸化合物が多く存在し、優れた潤滑性が発揮される。
以上のように、金属イオンまたはその錯体と、有機酸化合物とが混在する水系組成物を用いて直流陰極電解を行うことにより、金属材料表面上での水酸化物イオン濃度の増加が生じて、金属イオンと有機酸化合物との沈殿平衡がずれて、潤滑皮膜が析出することになる。このような潤滑皮膜の形成プロセスは、従来の潤滑皮膜の形成プロセスとは大きく異なる。
なお、該組成物を使用すると、潤滑皮膜を製造する際に、高温処理を施す必要がなく、かつ、1工程で処理が完結することから、工業的な生産性の点で好ましい。また、形成される潤滑皮膜はその厚みが薄くても所望の効果が得られる点より、コスト面および生産性の点で好ましい。
以下では、まず、直流陰極電解用組成物(以後、単に「組成物」とも称する)を構成する各種成分(金属イオンまたはその錯体(A)、有機酸化合物(B)、水(C)など)について詳述し、その後、組成物を用いた潤滑皮膜付き金属材料の製造方法について詳述する。
<金属イオンまたはその錯体(A)>
組成物には、2価以上の典型金属イオン(ただし、亜鉛イオンを除く)、および、希土類元素イオンからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンまたはその錯体(A)(以後、両者を含む概念として「金属イオン(A)」とも称する)が含まれる。該金属イオン(A)は、陰極電解の際に、金属酸化物や金属水酸化物、または、後述する有機酸化合物(B)との錯体として潤滑皮膜を構成する成分となる。
典型金属イオン(典型金属元素のイオン)としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムなどの周期表の第2族の元素のイオン(アルカリ土類金属イオン)や、カドミウム、水銀などの周期表の第12族の元素のイオン(なお、亜鉛イオンは除く)や、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウムなどの周期表の第13族の元素のイオンや、ゲルマニウム、錫、鉛などの周期表の第14族の元素のイオンや、アンチモン、ビスマスなどの周期表の第15族の元素のイオンや、ポロニウムなどの周期表の第16族の元素のイオンが挙げられる。
希土類元素イオンとは、希土類元素のイオンを意図し、イットリウムイオン(イットリウム元素のイオン)、スカンジニウムイオン(スカンジニウム元素のイオン)、および、ランタノイド金属イオンを含む概念を意図する。
ランタノイド金属イオン(ランタノイド金属元素のイオン)とは、ランタノイド族金属元素のイオンを意図し、より具体的には、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロジウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、または、ルテチウムなどの元素のイオンを意図する。
なかでも、潤滑皮膜の潤滑性および/または脱脂後の化成性がより優れる点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオン、イットリウムイオン、または、ランタノイド金属イオンが好ましく、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオンがより好ましい。
なお、金属イオン(A)は、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。
上記金属イオンの錯体とは、上記金属イオンを含む錯体(有機錯体)を意図する。錯体中には、キレート剤(錯化剤)が含まれることが好ましい。なお、キレート剤には、後述する有機酸化合物(B)は含まれない。
キレート剤としては、上記金属イオンをキレートする機能を有し、本発明の効果を損なわないものであれば、使用することができる。キレート剤としては、グルコン酸、クエン酸、コハク酸などの有機酸およびその塩、有機リン化合物、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)などのアミノポリカルボン酸またはその塩などを用いることができる。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、アミノポリカルボン酸またはその塩が好ましい。なお、トリポリリン酸ソーダなどの縮合リン酸塩をキレート剤として使用してもよいが、金属イオンとの塩形成をしやすく制御が難しいため、組成物には含まれないことが好ましい。
アミノポリカルボン酸とは、分子中にアミノ基と複数のカルボキシル基を有するキレート剤の総称である。具体的には、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、HEDTA(ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、TTHA(トリエチレンテトラミン六酢酸)などが挙げられる。また、アミノポリカルボン酸の塩の種類は特に限定されないが、上記例示した化合物のアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。
組成物中に上記金属イオンまたはその錯体を供給する方法は特に制限されず、上記金属イオンを含む塩(例えば、炭酸塩、炭酸水素塩、酢酸塩、ギ酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩)、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物(例えば、フッ化物)などの無機成分や、上記金属イオンを含む錯体(有機錯体)などを水に添加する方法が挙げられる。なお、潤滑皮膜付き金属材料を長期間保管する場合や、潤滑皮膜付き金属材料を高温多湿環境にて保管する場合には、錆の発生を抑制するために、組成物への塩化物の使用を控えることが望ましい。
組成物中における金属イオンまたはその錯体の濃度は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、50〜50000質量ppmが好ましく、500〜10000質量ppmがより好ましい。
なお、金属イオン(A)が2種以上使用されている場合、金属イオン(A)の合計濃度が上記範囲内であることが好ましい。
また、金属イオンの錯体を使用した場合は、錯体中に含まれる金属イオンの量が上記範囲内であることが好ましい。
<有機酸化合物(B)>
有機酸化合物(B)は、分子内に、カルボキシル基、および、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む化合物である。該有機酸化合物(B)は、カルボキシル基を介して上記金属イオン(A)と相互作用して錯体を形成し、潤滑皮膜中に取り込まれる。有機酸化合物(B)中の炭化水素骨格が潤滑性の付与に寄与している。
有機酸化合物(B)にはカルボキシル基が含まれ、カルボキシル基の数は特に制限されない。なお、本発明の効果がより優れる点で、カルボキシル基を1個有するモノカルボン酸、カルボキシル基を2個有するジカルボン酸が好適に使用できる。
有機酸化合物(B)中には炭素数4以上の直鎖アルキレン基が含まれる。該直鎖アルキレン基とは、以下式(1)で表される基を意図する。nは、4以上の整数を表す。
式(1) *−(CH−*
nは、4以上の整数を表す。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、4〜17が好ましく、4〜8がより好ましい。なお、アルキレン基中の直鎖が長いほど、高級脂肪酸へと近づき、潤滑性はより高くなる。
なお、上記式中、*は結合位置を表す。
有機酸化合物(B)の好適態様としては、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む脂肪族モノカルボン酸、または、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。上記脂肪族モノカルボン酸および上記脂肪族ジカルボン酸の好適態様としては、それぞれ式(1)で表される脂肪族モノカルボン酸および式(2)で表される脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。
式(1)中、Rは、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を部分構造として含むアルキル基を表す。アルキル基中の炭素数は4以上であればよいが、本発明の効果がより優れる点で、4〜18が好ましく、4〜16がより好ましく、5〜12がさらに好ましい。
なお、上記アルキル基としては、炭素数4以上の直鎖アルキレン基が部分構造として含まれていればよく、例えば、式(1)で表される脂肪族モノカルボン酸の好適態様としては以下の式(1−1)で表される化合物が挙げられる。
式(1−1) R−L−COOH
は、アルキル基を表す。Lは、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を表す。Rで表されるアルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状であってもよい。R中の炭素数の合計は特に制限されないが、R中の炭素数とL中の炭素数の合計が、上記範囲(4〜18)であることが好ましい。
Lで表されるアルキレン基の炭素数は、4以上が好ましく、4〜17がより好ましく、4〜8がさらに好ましい。
式(2)中、Lは炭素数4以上の直鎖アルキレン基を表す。アルキレン基中の炭素数は4以上であればよいが、本発明の効果がより優れる点で、5以上が好ましく、7以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、取扱い性の点で、16以下が好ましい。
脂肪族モノカルボン酸としては、例えば、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸などが挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、ヘキサン二酸(アジピン酸)、ヘプタン二酸(ピメリン酸)、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸(ブラシル酸)、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸などが挙げられる。
組成物中における有機酸化合物(B)の濃度は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、50〜50000質量ppmが好ましく、500〜10000質量ppmがより好ましい。
なお、有機酸化合物(B)が2種以上使用されている場合、有機酸化合物(B)の合計濃度が上記範囲内であることが好ましい。
<水(C)>
組成物には、溶媒として水が含まれる。
組成物中における水(C)の含有量は特に制限されないが、取扱い性に優れ、本発明の効果がより優れる点で、組成物全質量に対して、65質量%以上が好ましく、75質量%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、99質量%以下の場合が多い。
<その他成分>
組成物には上記成分(金属イオンまたはその錯体(A)、有機酸化合物(B)、水(C))以外の他の成分が含まれていてもよい。
例えば、組成物には、上述したキレート剤を別途添加してもよい。
上記成分を含む組成物のpHは特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、3.5〜12.5が好ましく、4.0〜10.0がより好ましい。また、本発明の直流陰極電解は金属材料のエッチングは生じにくいが、例えば、陰極電解後に金属材料の水洗を実施する場合、少量であっても組成物の持ち出しが発生し、組成物のpHが低いほど、設備の腐食や水洗工程における材料腐食が生じるおそれがある。また、金属材料上にコンタミ組成物として残存すると、鋼材保管時に悪影響を示す可能性もある。これらを考慮すると、組成物のpHは6.0〜9.0が特に好ましい。
なお、組成物のpHの調整には、公知の酸(塩酸、硝酸、ギ酸、酢酸、スルホン酸、フッ酸など)および/またはアルカリ(ナトリウム化合物、カリウム化合物、アンモニア、アミン化合物など)を使用することができる。
上記組成物の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、上記金属イオン(A)を含む化合物と、有機酸化合物(B)とを水(C)に添加して、撹拌処理を施す方法などが挙げられる。
後述するように、上記組成物は直流陰極電解用に使用される。つまり、被処理物である金属材料に対する、直流を用いた陰極電解処理を実施するために使用される組成物である。
<潤滑皮膜付き金属材料の製造方法>
以下では、上記組成物を用いた潤滑皮膜付き金属材料の製造方法について詳述する。
潤滑皮膜付き金属材料の製造方法は、上述した直流陰極電解用組成物に金属材料を浸漬し、金属材料を陰極として、直流を用いる陰極電解処理を施し、金属材料表面上に潤滑皮膜を形成する工程を備える。本工程を実施することにより、金属材料上に後述する成分組成の潤滑皮膜を得ることができる。
本工程で使用される金属材料の種類は特に制限されないが、例えば、冷間圧延鋼板(SPC材)、熱間圧延鋼板(SPH材)、一般構造用圧延鋼(SS材)、炭素鋼(SC材)、各種合金鋼、ステンレススチール、Alまたはその合金、Mgまたはその合金、Cuまたはその合金、Znまたはその合金、Ni基合金、Co基合金などが使用可能である。また、金属材料の形状に関しては、板状のほか、コイル状、棒状、帯状、管状、鋳鍛造品、軸受など、その形状はとくに限定されるものではない。
なお、金属材料の表面には、必要に応じて、予め脱脂処理し清浄化することができる。
陰極電解の方法は、被処理物である金属材料を陰極として使用すれば特に制限されず、公知の方法が採用できる。通常、組成物中に金属材料を浸漬させ、不溶性陽極との間に電圧を印加する方法が採られる。不溶性電極としては白金電極、ステンレス電極、鉛電極等が使用できる。
電流密度は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.01〜100A/dmが好ましく、0.05〜50A/dmがより好ましい。
通電電気量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、5〜300C/dm2が好ましく、15〜180C/dm2がより好ましい。
組成物の温度は特に制限されないが、潤滑皮膜がより効率的に析出する点で、15〜40℃が好ましく、20〜35℃がより好ましい。上記のように、従来技術とは異なり、本発明においては組成物を高温で維持する必要はない。なお、組成物の温度は、ポンプの循環熱や夏場の外気によって変動してもよい。
陰極電解処理後においては、金属材料を組成物から取り出し、必要に応じて、水を用いて洗浄する洗浄工程を実施してもよい。
また、洗浄工程後には、必要に応じて、乾燥処理を施す乾燥工程を実施してもよい。
<潤滑皮膜付き金属材料>
図1に示すように、上記方法により得られる潤滑皮膜付き金属材料10は、金属材料12と、その表面に配置される潤滑皮膜14とを備える。
金属材料12の種類は、上述のとおりである。
潤滑皮膜は、上記組成物中にて陰極電解処理を施すことにより析出する皮膜である。潤滑皮膜には、2価以上の典型金属元素(ただし、亜鉛元素を除く)、および、希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種の金属元素と、分子内に、カルボキシル基、および、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む有機酸化合物および/またはその塩とが含まれる。
潤滑皮膜中に含まれる上記金属元素は、組成物中の金属イオン由来の元素である。金属元素の種類は、上記金属イオンで説明した各金属元素が挙げられる。
なお、潤滑皮膜中において、金属元素の存在形態は特に限定されず、例えば、金属の酸化物、金属の水酸化物など形態が挙げられる。
潤滑皮膜中における金属元素の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.05g/m以上が好ましく、0.1〜5g/mがより好ましく、0.1〜3g/mがさらに好ましい。
また、潤滑皮膜中に含まれる有機酸化合物は、上述した組成物中の有機酸化合物である。組成物中の有機酸化合物は、陰極電解の際に上記金属元素と共に、潤滑皮膜中に析出する。なお、有機酸化合物の塩とは、上記有機酸化合物と上記金属イオンとの塩が挙げられる。
潤滑皮膜中における有機酸化合物およびその塩の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.05〜3g/mが好ましく、0.1〜1g/mがより好ましい。
なお、有機酸化合物の塩の場合は、有機酸化合物の部分だけが上記含有量の計算に使用される。
グロー放電発光分光測定法を用いた、潤滑皮膜の金属材料とは反対側の表面から金属材料側に向けた潤滑皮膜の深さ方向への分析において、潤滑皮膜の金属材料とは反対側の表面における炭素元素由来のピーク強度(Is)と、潤滑皮膜の金属材料とは反対側の表面から潤滑皮膜の全体厚みの1/2に相当する深さの中間位置における炭素元素由来のピーク強度(Im)との比(Im/Is)が1.0未満である。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、比(Im/Is)は0.5以下が好ましく、0.2以下がより好ましい。下限は特に制限されないが、製造手順上、0.05以上の場合が多い。
より具体的には、図1に示すように、潤滑皮膜14の表面位置14Aでの炭素元素由来のピーク強度(Is)と、潤滑皮膜14の中間位置14Bでの炭素元素由来のピーク強度(Im)との比(Im/Is)が1.0未満である。つまり、ピーク強度(Is)のほうがピーク強度(Im)より大きい。なお、表面位置14Aでの炭素元素由来のピーク強度(Is)とは、潤滑皮膜14の表面でのグロー放電発光分光測定法より求められる炭素元素由来のピークの大きさを意図する。また、中間位置14Bでの炭素元素由来のピーク強度(Is)とは、潤滑皮膜14の金属材料12側とは反対側の表面(表面位置14A)から金属材料12側に向かって、潤滑皮膜14の全体厚みの1/2に相当する深さの位置(言い換えれば、潤滑皮膜14の厚み方向の中間位置での断面領域)でのグロー放電発光分光測定法より求められる炭素元素由来のピークの大きさを意図する。
上記比(Im/Is)が1.0以上の場合、本発明の効果が劣る。
上記炭素元素由来のピーク強度は、マーカス型高周波グロー放電発光分光分析装置(通称GDS、堀場製作所製JY-5000RF型)によって測定することができる。
なお、潤滑皮膜中において上記のような炭素元素の濃度分布が生じる理由としては、上述したように、陰極電解の際に、まず、金属イオンに由来する金属の酸化物や水酸化物の皮膜が金属材料上に析出し、その後、有機酸化合物が徐々に析出しているためと予想される。
潤滑皮膜の好適態様の一つとしては、潤滑皮膜の表面から、潤滑皮膜の全体厚みの1/2に相当する深さの位置まで、炭素元素の含有割合(ピーク強度比に基づく)が漸減することが好ましい。
潤滑皮膜の厚みは特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.5〜10μmが好ましく、0.5〜5μmがより好ましい。
潤滑皮膜付き金属材料の好適態様の一つとして、図2に示すように、潤滑皮膜14上に油成分を含有する油層16が配置された潤滑皮膜付き金属材料100が好ましく挙げられる。油層16を設けることにより、潤滑性がより向上する。
この油層としては、潤滑成分を含有する潤滑油を用いる潤滑油層が好ましいが、潤滑成分を含有する防錆油を用いる防錆油層であってもよい。なお、油層は、潤滑油そのもの、または防錆油そのものであってもよい。
油層の付着量は特に制限されないが、潤滑性および除去性がより優れる点で、0.1〜3.0g/mが好ましく、0.3〜2.0g/mがより好ましく、0.5〜1.5g/mがさらに好ましい。
なお、付着量の測定は、表面炭素分析装置などを用いて測定できる。
上述した潤滑皮膜付き金属材料は、優れた潤滑性を示すと共に、塗装工程に備えられるものであって、化成処理の前段で通常用いられるような脱脂処理により潤滑皮膜が容易に除去され、そのように脱膜処理が施された金属材料表面に各種化成処理を良好に施すことができる。
つまり、潤滑皮膜付き金属材料には、深絞り加工、しごき加工またはストレッチドロー加工などの厳しい成形加工を施すことができ、その後脱脂処理を施し、塗装などの各種化成処理を良好に実施することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(線材および冷間圧延鋼板(以後、SPC材とも称する)の清浄方法)
後述する実施例および比較例においては、試験片として、金属の線材、および、冷間圧延鋼板を使用した。線材としては、直径3.5mmφ、長さ300mmのSWRM45を片側の先端から100mmについて3mmφとなるように切削加工し、後述する表面清浄を施したものを使用した。また、冷間圧延鋼板としては、幅120mm、長さ160mm、厚み0.8mmとなる冷間圧延鋼板で、後述する表面清浄を施したものを使用した。
上記線材および冷間圧延鋼板を実施例および比較例で使用するにあたり、表面の油分やごみを取除くため、脱脂剤を用いて、線材およびSPC材に対して表面清浄を行った。
より具体的には、脱脂剤(日本パーカライジング株式会社製ファインクリーナーE2001)を43℃に加温し、線材および冷間圧延鋼板を3分間浸漬し、表面の油分や付着ごみを除いた。次いで、平塚市上水にて線材および冷間圧延鋼板上の脱脂剤成分を洗い流し、線材および冷間圧延鋼板上の水分をエアブローにて除いた。
(付着量の計測方法)
後述する実施例および比較例にて製造される潤滑皮膜中の金属元素および有機酸化合物の付着量は以下の手順に従って、評価した。
なお、試験片として線材を使用した場合、線材における皮膜量は微量であるから、線材の表面処理と同等の組成物および直流陰極電解方法にて、SPC材上に同一の潤滑皮膜を析出させ、その潤滑皮膜中の各成分の付着量を測定した。なお、陽極は不溶性陽極(ペルメレック社製酸素発生用DSE)を用いた。
金属元素は蛍光X線(株式会社リガク製ZSX Primus2)にて、金属元素の強度を計測し、強度と量からなる検量線から付着量(g/m)を算出した。
有機酸化合物については、炭素分析装置(LECO社製RC412)を用いて、500℃、180秒間加熱し、鋼板表面に付着する有機酸化合物を二酸化炭素として燃焼させ、付着する炭素量を求めた。次に、得られた炭素量と、有機酸化合物中での全分子量に対する炭素元素の割合(炭素含有率)とから、有機酸化合物の付着量(g/m)を算出した。なお、上記測定を実施するに当たり、実施例および比較例は、試験片を未塗油状態で、2cm×5cm×0.8mm(厚み)となる形状に裁断しておく。また、同寸法の表面清浄なSPC材をブランクとして扱い、予めブランクの表面炭素量を計測して、ゼロであることを確認しておく。
(潤滑皮膜中の各成分の分析:潤滑皮膜表面から金属材料表面までの有機物の強度検査)
後述する実施例および比較例にて得られた潤滑皮膜の表面から金属材料までの深さ方向の成分分析は、以下の手順に従って、評価した。
分析方法としては、マーカス型高周波グロー放電分光分析装置(通称GDS、堀場製作所製JY-5000RF型)を用いて、潤滑皮膜表面から素材(線材または冷間圧延鋼板)までの炭素元素の分布を分析した。
実施例および比較例で得られた潤滑皮膜の表面から深さ方向にアルゴンでスパッタし、炭素元素特有のプラズマ発光から各成分の強度を求めた。なお、測定に際しては、潤滑皮膜の表面での炭素元素由来のピーク強度(Is)と、潤滑皮膜の厚み方向の中間位置での炭素元素由来のピーク強度(Im)とをそれぞれ求め、その比(Im/Is)を計算した。
(実施例1)
硝酸カルシウム、EDTA(エチレンジアミン4酢酸の2ナトリウム塩)、および、脱イオン水を用いて、カルシウム錯体水溶液を作製し、次に、イソオクタデカン酸を加え、アンモニアと硝酸にてpHを5.0に調整し、カルシウムイオンの濃度が2000質量ppm、イソオクタデカン酸の濃度が2000質量ppmとなる実施例1の直流陰極電解用組成物を得た。
1Lのメスシリンダーを処理槽に見立て、上記直流陰極電解用組成物を充填し、25℃に加温した。処理槽の内側に、SUS製メッシュを陽極に見立て配備した。
処理槽中心に表面清浄処理を施した線材を陰極として浸漬し、整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度10A/dm、電気量20C/dmとなる電解操作を行った。低い電流値であるから、配線の途中で無抵抗電流計を配備し、所定の電流であることを確認しつつ、陰極電解した。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、線材上に潤滑皮膜を製造した。
潤滑皮膜中における付着量はカルシウム(カルシウム元素)が0.3g/m、イソオクタデカン酸が0.2g/mであった。また、上記比(Im/Is)は0.11であった。
潤滑皮膜が形成された実施例1の線材に、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)を1.0g/mとなるよう重量計測しながら塗油した。
(実施例2)
硝酸マグネシウムを脱イオン水に加えて、マグネシウム水溶液を作製し、次に、ノナン二酸を加え、アンモニアと硝酸にてpHを9.0に調整し、マグネシウムイオンの濃度が3000質量ppm、ノナン二酸が2000質量ppmとなる実施例2の直流陰極電解用組成物を得た。
1Lのメスシリンダーを処理槽に見立て、上記直流陰極電解用組成物を充填し、25℃に加温した。処理槽の内側に、SUS製メッシュを陽極に見立て配備した。
処理槽中心に表面清浄処理を施した線材を陰極として浸漬し、整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度10A/dm、電気量50C/dmとなる電解操作を行った。低い電流値であるから、配線の途中で無抵抗電流計を配備し、所定の電流であることを確認しつつ、陰極電解した。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、線材上に潤滑皮膜を製造した。
潤滑皮膜中における付着量はマグネシウム(マグネシウム元素)が0.6g/m、ノナン二酸が0.2g/mであった。また、上記比(Im/Is)は0.11であった。
潤滑皮膜が形成された実施例2の線材に、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)を1.0g/mとなるよう重量計測しながら塗油した。
(実施例3)
硝酸アルミニウム、NTA(ニトリロ三酢酸の3ナトリウム塩)および脱イオン水を用いて、アルミニウム錯体水溶液を作製し、次に、ノナン二酸を加え、アンモニアと硝酸にてpHを6.0に調整し、アルミニウムイオンの濃度が3000質量ppm、ノナン二酸の濃度が5000質量ppmとなる実施例3の直流陰極電解用組成物を得た。
1Lのメスシリンダーを処理槽に見立て、上記直流陰極電解用組成物を充填し、30℃に加温した。処理槽の内側に、SUS製メッシュを陽極に見立て配備した。
処理槽中心に表面清浄処理を施した線材を陰極として浸漬し、整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度10A/dm、電気量50C/dmとなる電解操作を行った。低い電流値であるから、配線の途中で無抵抗電流計を配備し、所定の電流であることを確認しつつ、陰極電解した。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、線材上に潤滑皮膜を製造した。
潤滑皮膜中における付着量はアルミニウム(アルミニウム元素)が0.4g/m、ノナン二酸が0.3g/mであった。また、上記比(Im/Is)は0.13であった。
潤滑皮膜が形成された実施例3の線材に、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)を1.0g/mとなるよう重量計測しながら塗油した。
(実施例4)
硝酸イットリウムおよび脱イオン水を用いて、イットリウム水溶液を作製し、次に、ヘキサン二酸を加え、アンモニアと硝酸にてpHを6.0に調整し、イットリウムイオンの濃度が3000質量ppm、ヘキサン二酸の濃度が5000質量ppmとなる実施例4の直流陰極電解用組成物を得た。
1Lのメスシリンダーを処理槽に見立て、上記直流陰極電解用組成物を充填し、30℃に加温した。処理槽の内側に、SUS製メッシュを陽極に見立て配備した。
処理槽中心に表面清浄処理を施した線材を陰極として浸漬し、整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度20A/dm、電気量50C/dmとなる電解操作を行った。低い電流値であるから、配線の途中で無抵抗電流計を配備し、所定の電流であることを確認しつつ、陰極電解した。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、線材上に潤滑皮膜を製造した。
潤滑皮膜中における付着量はイットリウム(イットリウム元素)が0.7g/m、ノナン二酸が0.3g/mであった。また、上記比(Im/Is)は0.13であった。
潤滑皮膜が形成された実施例4の線材に、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)を1.0g/mとなるよう重量計測しながら塗油した。
(実施例5)
硝酸カルシウム、EDTA(エチレンジアミン4酢酸の2ナトリウム塩)および脱イオン水を用いて、カルシウム錯体水溶液を作製し、次に、イソオクタデカン酸を加え、アンモニアと硝酸にてpHを6.0に調整し、カルシウムイオンの濃度が3000質量ppm、イソオクタデカン酸の濃度が5000質量ppmとなる実施例5の直流陰極電解用組成物を得た。
1Lのメスシリンダーを処理槽に見立て、上記直流陰極電解用組成物を充填し、30℃に加温した。処理槽の内側に、SUS製メッシュを陽極に見立て配備した。
処理槽中心に表面清浄処理を施した線材を陰極として浸漬し、整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度10A/dm、電気量50C/dmとなる電解操作を行った。低い電流値であるから、配線の途中で無抵抗電流計を配備し、所定の電流であることを確認しつつ、陰極電解した。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、線材上に潤滑皮膜を製造した。
潤滑皮膜中における付着量はカルシウム(カルシウム元素)が0.2g/m、イソオクタデカン酸が0.3g/mであった。また、上記比(Im/Is)は0.13であった。
潤滑皮膜が形成された実施例5の線材に、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)が1.0g/mとなるよう重量計測しながら塗油した。
(実施例6)
酢酸マグネシウムおよび脱イオン水を用いて、マグネシウム水溶液を作製し、次に、ノナン二酸を加え、アンモニアと酢酸にてpHを9.0に調整し、マグネシウムイオンの濃度が5000質量ppm、ノナン二酸の濃度が5000質量ppmとなる実施例6の直流陰極電解用組成物を得た。
5Lのアクリル製容器(内寸長さ31cm、幅12.6cm、高さ12.5cm)に実施例6の直流陰極電解用組成物を充填し、湯煎にて35℃に加温した。容器の長手方向内側に、不溶性陽極(ペルメレック電極製酸素発生用DSE)を配置し、容器中央に表面清浄処理を施した冷間圧延鋼板を陰極として配置した。陽極と陰極の距離は15cmとして、面積比は陽極面積が1/3となるようにマスキングした。
整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度5A/dm、電気量100C/dmとなる電解操作を行った。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、冷間圧延鋼板上に潤滑皮膜を製造した。
潤滑皮膜中における付着量はマグネシウム(マグネシウム元素)が0.8g/m、ノナン二酸が0.2g/mであった。また、上記比(Im/Is)は0.11であった。
潤滑皮膜が形成された実施例6の冷間圧延鋼板に、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)を1.0g/mとなるようロールで塗油した。
(実施例7)
硝酸アルミニウム、NTA(ニトリロ三酢酸の3ナトリウム塩)および脱イオン水を用いて、アルミニウム錯体水溶液を作製し、次に、ノナン二酸を加え、アンモニアと硝酸にてpHを9.0に調整し、アルミニウムイオンの濃度が2000質量ppm、ノナン二酸が7000質量ppmとなる実施例7の直流陰極電解用組成物を得た。
5Lのアクリル製容器(内寸長さ31cm、幅12.6cm、高さ12.5cm)に実施例7の直流陰極電解用組成物を充填し、湯煎にて35℃に加温した。容器の長手方向内側に、不溶性陽極(ペルメレック電極製酸素発生用DSE)を配置し、容器中央に表面清浄処理を施した冷間圧延鋼板を陰極として配置した。陽極と陰極の距離は15cmとして、面積比は陽極面積が1/3となるようにマスキングした。
整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度5A/dm、電気量100C/dmとなる電解操作を行った。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、冷間圧延鋼板上に潤滑皮膜を製造した。
潤滑皮膜中における付着量はアルミニウム(アルミニウム元素)が0.2g/m、ノナン二酸が0.3g/mであった。また、上記比(Im/Is)は0.13であった。
潤滑皮膜が形成された実施例7の冷間圧延鋼板に、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)を1.0g/mとなるようロールで塗油した。
(実施例8)
硝酸イットリウムおよび脱イオン水を用いて、イットリウム水溶液を作製し、次に、ヘキサ二酸を加え、アンモニアと硝酸にてpHを9.0に調整し、イットリウムイオンの濃度が3000質量ppm、ヘキサン二酸が7000質量ppmとなる実施例8の直流陰極電解用組成物を得た。
5Lのアクリル製容器(内寸長さ31cm、幅12.6cm、高さ12.5cm)に実施例8の直流陰極電解用組成物を充填し、湯煎にて35℃に加温した。容器の長手方向内側に、不溶性陽極(ペルメレック電極製酸素発生用DSE)を配置し、容器中央に表面清浄処理を施した冷間圧延鋼板を陰極として配置した。陽極と陰極の距離は15cmとして、面積比は陽極面積が1/3となるようにマスキングした。
整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度5A/dm、電気量20C/dmとなる電解操作を行った。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、冷間圧延鋼板上に潤滑皮膜を製造した。
潤滑皮膜中における付着量はイットリウム(イットリウム元素)が0.2g/m、ノナン二酸が0.5g/mであった。また、上記比(Im/Is)は0.15であった。
潤滑皮膜が形成された実施例8の冷間圧延鋼板に、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)を1.0g/mとなるようロールで塗油した。
(比較例1)
線材に防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)が1.0g/mとなるよう重量計測しながら塗油し、線材上に油層を製造した。
(比較例2)
冷間圧延鋼板に防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)が1.0g/mとなるようロールコートを用いて塗油し、冷間圧延鋼板上に油層を製造した。
(比較例3)
アゼライン酸マグネシウムを脱イオン水に加え、比較例3の組成物を作製した。この組成物は、白濁し、沈降しやすい分散液であった。
これを用いて、アゼライン酸マグネシウムが2g/mとなるように組成物を線材および冷間圧延鋼板に浸漬塗布して、慎重に乾燥した。乾燥後、全体は白色であるがムラが散見された。また、線材および冷間圧延鋼板を取り扱うたびに、白色の粉が脱落し、線材または冷間圧延鋼板との密着性が悪いであろうことが容易に予想された。この状態で、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)が1.0g/mとなるよう慎重に塗油した。
なお、上記実施態様は、陰極電解を実施しなかった態様に該当する。
(比較例4)
ステアリン酸カルシウムを脱イオン水に加え、比較例4の組成物を作製した。この組成物は、白濁し、沈降しやすい分散液であった。
これを用いて、ステアリン酸カルシウムが2g/mとなるように組成物を線材および冷間圧延鋼板に浸漬塗布して、慎重に乾燥した。乾燥後、全体は白色であるがムラが散見された。また、線材および冷間圧延鋼板を取り扱うたびに、白色の粉が脱落し、線材または冷間圧延鋼板との密着性が悪いであろうことが容易に予想された。この状態で、防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)が1.0g/mとなるよう慎重に塗油した。
なお、上記実施態様は、陰極電解を実施しなかった態様に該当する。
(比較例5)
1Lのメスシリンダーを処理槽に見立て、特許文献1(特開2000−144494号)の実施例1の組成物を充填し、80℃に加熱した。処理槽の内側に、SUS製メッシュを陽極に見立て配備した。
表面清浄処理を施した線材を、特許文献1に記載の日本パーカライジング(株)製コロイダルチタン系表面調整剤(プレパレンZ)を3質量%含む水溶液を常温にて調製し、1分間浸漬処理した後、処理槽中心に線材を陰極として整流器(株式会社高砂製作所製ZX−1600LA)にて電流密度20A/dm、電気量50C/dmとなる電解操作を行った。低い電流値であるから、配線の途中で無抵抗電流計を配備し、所定の電流であることを確認しつつ、陰極電解した。
次に、同試験片を処理槽から取り出し、平塚上水にて洗浄し、エアブローにより水分を除き、線材上にりん酸亜鉛皮膜を製造した。
りん酸亜鉛皮膜の付着量は75℃に加熱したクロム酸水溶液にて、りん酸亜鉛皮膜を溶解剥離し、その前後の重量差から付着量を算出した。その付着量は、りん酸亜鉛として3.5g/mであった。
この後、同線材に防錆油(パーカー興産株式会社製NOX−RUST530F)が1.0g/mとなるように塗油した。
(比較例6)
比較例5と同等の操作により、りん酸亜鉛として3.5g/mとなるりん酸亜鉛皮膜を有する線材を得た。
次に、同線材を80℃に加熱した反応型石けん処理液(日本パーカライジング株式会社製パルーブ235、70g/L)に3分間浸漬した。この操作で生じる反応型石けん処理の反応により、前述のりん酸亜鉛はやや溶解して3.0g/mとなった。そして、金属石けんと液の持出分の未反応石けんの合算量は3.0g/mであった。
上記実施例および比較例で得られた線材および冷間圧延鋼板を用いて、以下の評価試験を実施した。
<潤滑性評価>
上記実施例および比較例で試験片として線材を用いた場合は以下の潤滑性評価(その1)を実施し、試験片として冷間圧延鋼板を用いた場合は以下の潤滑性評価(その2)を実施して、潤滑性を評価した。
(潤滑性評価(その1):線材の引抜き評価)
実施例および比較例で得られた線材試験片の3mmφとなっている先端を、超鋼製ダイス3.05mmφ(冨士ダイス製)に差し込んだ。次に、精密万能試験機(株式会社島津製作所製AG−X)の上部掴み部にて線材を固定し、超鋼製ダイスを同装置に固定した。上部掴み部を1m/minの速度で上方に移動させ、同線材をダイス内を通過させ、引抜き加工した。ダイス内を通過するときの引抜き荷重を、パーソナルコンピューターでモニタリングした。
比較例1の引抜き荷重の値を基準として、各実施例および比較例での引抜き荷重の大きさを以下の評価基準に従って評価した。なお、比較例1の評価は「×」とした。
「×」:比較例1の引抜き荷重と同じ、または、それよりも引抜き荷重が大きい場合
「○」:比較例1の引抜き荷重よりも小さく、比較例1の引抜き荷重の半分以上の場合
「◎」:比較例1の引抜き荷重の半分より小さい場合
また、引抜きの際に、ダイスの入り口にカスが発生しないことが好ましい。ダイスの入り口にカスが発生しなかった場合をカス発生抑制性「○」、ダイスの入り口にカスが発生した場合をカス発生抑制性「×」と評価した。
(潤滑性評価(その2):SPC材の絞り加工評価)
実施例および比較例で得られた冷間圧延鋼板試験片を直径110mmφとなるように、ブランキング作業を行い、深絞り加工用試験片を作製した。次に、同鋼板を用いて、高速深絞り試験機(株式会社 東京試験機製DHV−20/650−8001)で深絞り加工を行った。同高速深絞り試験機の概要を図3に示す。図3(A)に示すように、高速深絞り試験機18は、黒矢印の方向に荷重がかけられるポンチ20と、試験片30を支持するダイ22〜28とを備える。ダイ24およびダイ28は固定されており、白矢印の方向から荷重(しわ押さえ荷重)がダイ22およびダイ26にかけられることにより、試験片30の両端部がダイ22とダイ24との間、および、ダイ26とダイ28との間に固定される。試験片30を試験機18にセットした後は、図3(B)に示すように、黒矢印の方向からポンチ20に荷重をかけ、試験片30を固定するしわ押え荷重を走査し、試験片30が破断にいたる荷重を調査した。
比較例2のしわ押え荷重の値を基準として、各実施例および比較例でのしわ押え荷重の大きさを以下の評価基準に従って評価した。なお、比較例2の評価は「×」とした。
「×」:比較例2のしわ押え荷重と同じ、または、それよりもしわ押え荷重が小さい場合
「○」:比較例2のしわ押え荷重よりも大きく、比較例2のしわ押え荷重の2倍未満の場合
「◎」:比較例2のしわ押え荷重の2倍以上の場合
<化成性評価>
実施例1〜5、比較例5および6に関しては、それぞれで製造した潤滑皮膜付き線材を試験片として、実施例6〜8に関しては、それぞれで製造した潤滑皮膜付き冷間圧延鋼板を試験片として使用し、以下の化成性評価(その1)および化成性評価(その2)を実施した。
(化成性評価(その1):りん酸亜鉛処理による化成性と性状確認)
塗装の下地処理として多用される表面処理を、以下の手順に従って試験片に施した。
(1)脱脂剤(日本パーカライジング株式会社製ファインクリーナーE2001)を43℃に加温し、各試験片を3分間浸漬し、試験片の表面の潤滑皮膜および油層を除いた。
(2)平塚市上水にて試験片上の脱脂剤成分を洗い流した。
(3)2g/Lとなる表面調整剤(日本パーカライジング株式会社製プレパレンX)を、平塚上水で調整し、同表面調整液に試験片を30秒間、浸漬した。
(4)試験片を表面調整液から取り出し、表面調整液が試験片に付着した状態で、35℃に調整された、りん酸亜鉛処理液(日本パーカライジング株式会社製パルボンドSX35、遊離酸度0.7pt、促進剤濃度(同社製促進剤131を3.5pt)に、試験片を浸漬し、2分間揺動を行った。
(5)りん酸亜鉛処理後、試験片を平塚上水にて洗浄し、さらに、脱イオン水で洗浄した。この後エアブローにて水分を除いた。
りん酸亜鉛皮膜の均一性評価は目視判断とし、色相が均一で且つムラがなく申し分のない場合は「◎」、目視によるムラがない場合には「○」、ムラがある場合には塗装ムラに繋がることから「×」とした。
(化成性評価(その2):金属酸化物処理による化成性と性状確認)
塗装の下地処理として広まっている金属酸化物の表面処理を、以下の手順に従って試験片に施した。
(1)脱脂剤(日本パーカライジング株式会社製ファインクリーナーE2001)を43℃に加温し、各試験片を3分間浸漬し、試験片の表面の潤滑皮膜および油層を除いた。
(2)平塚市上水にて試験片上の脱脂剤成分を洗い流した。
(3)45℃に調整された金属酸化物用処理液(日本パーカライジング株式会社製パルシード1500、pH4.0)に、試験片を浸漬し、2分間揺動を行った。
(4)処理後、試験片を平塚上水にて洗浄し、さらに、脱イオン水で洗浄した。この後エアブローにて水分を除いた。
金属酸化物皮膜の均一性評価は目視判断とし、色相が均一で且つムラがなく申し分のない場合は「◎」、目視によるムラがない場合には「○」、ムラがある場合には塗装ムラに繋がることから「×」とした
以下、表1に評価結果をまとめて示す。
表1中、比(Is/Im)は、潤滑皮膜の金属材料とは反対側の表面における炭素元素由来のピーク強度(Is)と、潤滑皮膜の金属材料とは反対側の表面から潤滑皮膜の全体厚みの1/2に相当する深さの中間位置における炭素元素由来のピーク強度(Im)との比(Im/Is)を意図する。
表1中の比較例6中の潤滑皮膜の比(Is/Im)は、反応型金属石鹸処理により形成される皮膜中での比(Is/Im)を意図し、リン酸亜鉛皮膜は考慮していない。
また、表1中の比較例5および6の「金属元素」欄はリン酸亜鉛の量を意図し、「有機酸化合物」は反応型金属石鹸処理により形成される皮膜の量を意図する。
また、表1中の「潤滑性評価」欄において、「−」は未実施を意図する。
表1に示すように、本発明の組成物を用いた陰極電解処理により得られる潤滑皮膜は、優れた潤滑性および脱脂後の化成性を示した。
一方、油層のみが配置された比較例1および2や、陰極電解処理を実施していない比較例3および4や、特許文献1の実施態様に該当する比較例5および6では、所望の効果が得られなかった。
10,100 潤滑皮膜付き金属材料
12 金属材料
14 潤滑皮膜
16 油層
18 高速深絞り試験機
20 ポンチ
22,24,26,28 ダイ
30 試験片

Claims (6)

  1. 2価以上の典型金属イオン(ただし、亜鉛イオンを除く)、および、希土類元素イオンからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンまたはその錯体(A)と、
    分子内に、カルボキシル基、および、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む有機酸化合物(B)と、
    水(C)と、を含有
    前記金属イオンまたはその錯体(A)が、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、アルミニウムイオン、イットリウムイオン、および、ランタノイド金属イオンからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンまたはその錯体を含む、直流陰極電解用組成物。
  2. 前記有機酸化合物(B)が、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む脂肪族モノカルボン酸、または、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む脂肪族ジカルボン酸を含む、請求項に記載の直流陰極電解用組成物。
  3. pHが3.5〜12.5である、請求項1または2に記載の直流陰極電解用組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の直流陰極電解用組成物に金属材料を浸漬し、前記金属材料を陰極として、直流を用いる陰極電解処理を施し、前記金属材料表面上に潤滑皮膜を形成する工程を備える、潤滑皮膜付き金属材料の製造方法。
  5. 請求項に記載の潤滑皮膜付き金属材料の製造方法より製造される、潤滑皮膜付き金属材料。
  6. 前記潤滑皮膜上に、油成分を含有する油層をさらに備える、請求項に記載の潤滑皮膜付き金属材料。
JP2016504088A 2014-02-21 2015-02-16 直流陰極電解用組成物、潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法 Active JP6211678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032035 2014-02-21
JP2014032035 2014-02-21
PCT/JP2015/054150 WO2015125737A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-16 直流陰極電解用組成物、潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125737A1 JPWO2015125737A1 (ja) 2017-03-30
JP6211678B2 true JP6211678B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53878240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504088A Active JP6211678B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-16 直流陰極電解用組成物、潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170073831A1 (ja)
JP (1) JP6211678B2 (ja)
KR (1) KR101815412B1 (ja)
CN (1) CN106133201B (ja)
MX (1) MX2016010837A (ja)
TW (1) TW201536963A (ja)
WO (1) WO2015125737A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102174846B1 (ko) * 2016-02-16 2020-11-05 루미실드 테크놀로지스 인코포레이티드 수성 매질 중 원소의 전기화학적 증착

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507202C2 (sv) * 1996-09-10 1998-04-20 Kanthal Ab Lågfriktionsbehandlad metalltråd eller -band samt förfarande för dess framställning
EP0972862A3 (en) * 1998-07-01 2004-01-02 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Method for forming a phosphate film on steel wires and apparatus used therefor
ID23132A (id) * 1998-09-11 2000-03-15 Nihon Parkerizing Proses pembentukan lapisan pelumas yang cocok untuk proses tempa dingin bahan metalik
JP2000144494A (ja) 1998-09-11 2000-05-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 冷間圧造用の潤滑皮膜を形成する方法
TW588108B (en) * 2000-08-07 2004-05-21 Nihon Parkerizing Aqueous lubricant for plastic working of metallic material and method for forming lubricant film
FR2822852B1 (fr) * 2001-03-27 2003-12-12 Usinor Procede de traitement par carboxylatation de surfaces metalliques
DE10256639A1 (de) * 2002-12-03 2004-06-24 Thyssenkrupp Stahl Ag Schmierstoffbeschichtetes Metallblech mit verbesserten Umformeigenschaften
CN1997472B (zh) * 2004-08-06 2010-05-26 株式会社镁技术 镁及镁合金的温塑性加工方法
JP4892433B2 (ja) 2006-08-08 2012-03-07 関西ペイント株式会社 表面処理皮膜の形成方法
TWI457433B (zh) * 2008-01-30 2014-10-21 Chemetall Gmbh 將金屬表面施以一磷酸鹽層然後施以一潤滑劑層的方法
JP5374232B2 (ja) * 2008-06-20 2013-12-25 株式会社神戸製鋼所 塑性加工用鋼材およびその製造方法、並びに塑性加工製品
JP5150016B2 (ja) 2009-05-12 2013-02-20 石原薬品株式会社 スズ又はスズ合金メッキ浴、及び当該メッキ浴を用いたバレルメッキ方法
JP2010270366A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Denso Corp 温間鍛造潤滑膜形成方法
JP5806673B2 (ja) * 2010-09-30 2015-11-10 日本精線株式会社 冷間圧造用ステンレス鋼線
JP5892619B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-23 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 表面処理剤組成物、表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、有機被覆表面処理鋼板、缶蓋、缶体及びシームレス缶

Also Published As

Publication number Publication date
US20170073831A1 (en) 2017-03-16
CN106133201A (zh) 2016-11-16
KR101815412B1 (ko) 2018-01-04
JPWO2015125737A1 (ja) 2017-03-30
WO2015125737A1 (ja) 2015-08-27
MX2016010837A (es) 2016-10-28
CN106133201B (zh) 2018-12-07
TW201536963A (zh) 2015-10-01
KR20160111969A (ko) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251078B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
US11499216B2 (en) Method and flux for hot galvanization
US20110073484A1 (en) Metal material with a bismuth film attached and method for producing same, surface treatment liquid used in said method, and cationic electrodeposition coated metal material and method for producing same
JP5157487B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP4590305B2 (ja) アルミニウム合金用ノンクロメート化成処理液およびこの化成処理液によるアルミニウム合金の化成処理方法
US20230002877A1 (en) Method for Producing a Flat Steel Product Having a Protective Zinc-Based Metal Layer and a Phosphating Layer Produced on a Surface of the Protective Metal Layer and Flat Steel Product of This Type
JP5186814B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP5290079B2 (ja) 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法
JP6211678B2 (ja) 直流陰極電解用組成物、潤滑皮膜付き金属材料およびその製造方法
JP2009001853A (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP7329472B2 (ja) スケールおよび/またはカーボン除去方法、および金属材の製造方法
WO2013153682A1 (ja) 鋼製部材の化成処理方法、電着塗装を施した鋼製塗装部材の製造方法、および鋼製塗装部材
JP6362379B2 (ja) 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法
JP2016113695A (ja) 銅合金材のスズめっき方法
JP5827792B2 (ja) 化成処理鉄系材料
KR101033913B1 (ko) 카복실화에 의한 금속 표면 처리방법, 부식에 대한 일시적보호를 위한 상기 방법의 용도 및 이와 같이 카복실화된성형 금속 시트의 제조방법
JP2015081361A (ja) 塑性加工用非りん化成処理剤、処理液、化成皮膜及び化成皮膜を有する金属材料
JP2022100934A (ja) スケール除去剤および金属材の製造方法
JP5549615B2 (ja) 鋼製部材の化成処理方法、電着塗装を施した鋼製塗装部材の製造方法、および鋼製塗装部材
JP2021147661A (ja) スラグ除去剤、スラグ除去方法および金属材の製造方法
JP5171221B2 (ja) 塑性加工用金属材料およびその製造方法
CN110923600B (zh) 一种具有锌锰镁硅合金热浸镀层的钢板及其生产方法
JP6295848B2 (ja) 耐ウイスカ性に優れた電子部品用表面処理鋼板およびその製造方法
JP2020056073A (ja) 金属材の表面処理方法、カチオン電着塗装用金属材、および電着塗装材
JP2018009205A (ja) 粒状錫めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250