JP6362379B2 - 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法 - Google Patents

耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6362379B2
JP6362379B2 JP2014070445A JP2014070445A JP6362379B2 JP 6362379 B2 JP6362379 B2 JP 6362379B2 JP 2014070445 A JP2014070445 A JP 2014070445A JP 2014070445 A JP2014070445 A JP 2014070445A JP 6362379 B2 JP6362379 B2 JP 6362379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
steel wire
tungsten
immersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014070445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190046A (ja
Inventor
弘高 伊藤
弘高 伊藤
柳澤 佳寿美
佳寿美 柳澤
敬祐 小澤
敬祐 小澤
慶太 椎橋
慶太 椎橋
小見山 忍
忍 小見山
豪 畠山
豪 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014070445A priority Critical patent/JP6362379B2/ja
Priority to KR1020167026474A priority patent/KR101811165B1/ko
Priority to PCT/JP2015/055679 priority patent/WO2015146466A1/ja
Priority to CN201580015991.3A priority patent/CN106133196B/zh
Priority to US15/129,231 priority patent/US20180187119A1/en
Priority to MX2016012581A priority patent/MX2016012581A/es
Publication of JP2015190046A publication Critical patent/JP2015190046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362379B2 publication Critical patent/JP6362379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/06Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/22Carboxylic acids or their salts
    • C10M105/24Carboxylic acids or their salts having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom, cycloaliphatic carbon atom or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/68Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/70Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol, aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/56Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/02Natural products
    • C10M159/06Waxes, e.g. ozocerite, ceresine, petrolatum, slack-wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/045Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0413Carbon; Graphite; Carbon black used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • C10M2201/0623Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/0653Sulfides; Selenides; Tellurides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • C10M2201/0663Molybdenum sulfide used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/1023Silicates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/18Natural waxes, e.g. ceresin, ozocerite, bees wax, carnauba; Degras
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/1253Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • C10M2209/043Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • C10M2213/0623Polytetrafluoroethylene [PTFE] used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/0806Amides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/222Triazines
    • C10M2215/2225Triazines used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、リンを含有しない皮膜を表面に有する鋼線材及びその製造方法に関する。
鋼線および鋼線材の塑性加工において、金属表面同士(特にダイスと被加工材)が激しく擦れ合う際に生じる摩擦は、加工エネルギーの増大、発熱、焼付き現象などの原因となるため摩擦力低減を目指した様々な潤滑剤が用いられてきた。潤滑剤としては、古くから油や石けん類などが用いられ、摩擦面に供給することで流体潤滑膜として摩擦力を低減してきたが、表面積拡大による大きな発熱を伴い高面圧下で摺動する塑性加工では潤滑性不足や、潤滑膜切れなどにより焼付き現象が発生し易くなる。そのため充分な皮膜強度を有し、高面圧下でもダイスと被加工材の界面に介在することで潤滑膜切れを起こしにくく金属同士の直接接触を回避できるホウ酸塩皮膜、リン酸塩結晶皮膜等の無機皮膜等の固体皮膜を予め金属材料表面を被覆しておく技術が一般化されている。特にリン酸亜鉛皮膜と石鹸層からなる複合皮膜(以下、化成処理皮膜と呼ぶ場合がある)は高い加工性と耐食性を有しており、広く用いられている。
一方、近年、加工エネルギーの更なる低減化や強加工度化、難加工材への対応、皮膜プロセスの環境保全性(例えばリン酸塩処理はスラッジ等の産業廃棄物を多量に生じさせるので環境保全上問題がある)、ボルト等の浸リン(高強度ボルトのヘッダー加工後に皮膜成分のリンが残存すると熱処理時にリンが鋼中に進入し脆性破壊の起因となる)対策など、固体皮膜への要求は多岐に亘り急速に高まりつつあり、これらの要求に対して環境保全を考慮する一方、高度な潤滑性を有する固体皮膜が開発されつつある。この技術は被加工材の表面に水系の塑性加工潤滑剤を塗布し乾燥するだけの簡便な工程によって高度な潤滑性を有する皮膜を形成させるものである。
特許文献1には(A)水溶性無機塩と(B)ワックスを水に溶解または分散させた組成物で、固形分重量比(B)/(A)が0.3〜1.5の範囲内にあることを特徴とする金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜処理剤とその皮膜形成方法が開示されている。
また、特許文献2にはアルカリ金属ホウ酸塩(A)を含有する水系潤滑皮膜処理剤において、アルカリ金属ホウ酸塩(A)にホウ酸リチウムを含み、アルカリ金属ホウ酸塩(A)における全アルカリ金属に対するリチウムのモル比率が0.1〜1.0であって、かつ、アルカリ金属ホウ酸塩(A)のホウ酸Bとアルカリ金属Mとのモル比率(B/M)が1.5〜4.0であることを特徴とする金属材料塑性加工用水系潤滑皮膜処理剤とその皮膜形成方法が開示されている。この技術は皮膜が吸湿することによって発生する皮膜の結晶化を抑制することで加工性のみならず、高い耐食性を有する皮膜を形成することができる。
特許文献3にはA成分:無機系固体潤滑剤と、B成分:ワックスと、C成分:水溶性無機金属塩とを含有し、A成分とB成分の固形分質量比(A成分/B成分)が0.1〜5であり、A成分、B成分、およびC成分の合計量に対するC成分の固形分質量比率(C成分/(A成分+B成分+C成分))が1〜30%であることを特徴とする非リン系塑性加工用水溶性潤滑剤が開示されている。この技術はリンを含有しない潤滑剤であり、且つ化成処理皮膜と同等の耐食性が実現できるとされている。
特許文献4には、水溶性無機塩(A)と、二硫化モリブデン、およびグラファイトから選ばれる1種以上の滑剤(B)と、ワックス(C)とを含有し、かつこれらを水に溶解または分散しており、(B)/(A)が固形分重量比で1.0〜5.0、(C)/(A)が固形分重量比で0.1〜1.0である水系潤滑皮膜処理剤とその皮膜形成方法が開示されている。この技術は従来の水系潤滑皮膜処理剤に二硫化モリブデンやグラファイトを配合することで、化成処理皮膜と同等レベルの高い加工性を実現できる。
特許文献5には、珪酸塩(A)と、ポリカルボン酸塩(B)と、水親和性ポリマー及び/又は水親和性有機ラメラ構造体(C)と、モリブデン酸塩及び/又はタングステン酸塩(D)とを含有し、前記各成分の質量比が所定の比率である皮膜形成剤が開示されている。
特許文献1〜5にも記載されるように水溶性無機塩は水系潤滑皮膜処理剤の固体皮膜の必須成分である。その理由は水溶性無機塩で構成される潤滑皮膜は充分な皮膜強度を有し、前述のように高面圧下でもダイスと被加工材の界面に介在して潤滑膜切れを起こしにくく金属同士の直接接触を回避することができるためである。よって水系潤滑皮膜処理剤では水溶性無機塩や水溶性樹脂から成る固体皮膜に摩擦係数を低減可能な適切な滑剤を組み合わせることで塑性加工時に良好な潤滑状態を維持することができる。
水溶性成分で構成される水系潤滑皮膜の皮膜形成メカニズムについて説明する。水溶性成分の水溶性無機塩は潤滑剤処理液中で水に溶解した状態であって金属材料表面に潤滑剤を塗布して乾燥させると溶媒の水が蒸発して潤滑皮膜が形成される。その際に水溶性無機塩は金属材料表面で固形物として析出して固体皮膜を形成する。このように形成された固体皮膜は塑性加工に耐え得る皮膜強度を備えており、摩擦係数を低減させる適当な滑剤を配合させることで塑性加工時に良好な潤滑性を示す。
国際公開第02/012420号 特開2011−246684号公報 特開2013−209625号公報 国際公開第02/012419号 特開2002−363593号公報
しかし、特許文献1〜5の潤滑皮膜では上記の化成処理皮膜と比較して4ヶ月以上の長期防錆性が著しく劣っており、実用レベルまで高めることができていない。これは皮膜の主成分が水溶性成分であるため、大気中の水分を容易に吸収あるいは透過し、鋼材と水分の接触が容易であることが原因となっている。特許文献2では吸湿による皮膜の結晶化を抑制することで耐食性が向上しているが、吸湿そのものを抑制している訳ではなく、十分な耐食性が得られていない。また、特許文献3に記載されている水系潤滑皮膜は、恒温恒湿器を用いて発錆を促進したラボでの耐食性試験において、化成処理皮膜と同等以上の耐食性を示したと記載されている。しかし、実際に潤滑皮膜を使用する環境はホコリや粉塵、酸洗薬剤のミストが付着し得るような状態にあるのが普通であり、そのような過酷な環境においては化成処理皮膜よりも耐食性が劣っているのが実状である。このように、リンを含有していない水系潤滑皮膜において、化成処理皮膜と同等以上の防錆性を有するものは過去に存在しなかった。
また、水系潤滑皮膜が化成処理皮膜に劣る点として皮膜の不均一さが挙げられる。例えば線材コイルをバッチ方式で処理した際に線材同士が重なっている箇所や結束箇所があると、その箇所には皮膜処理液が行き渡らず、皮膜が薄くなってしまう。皮膜の厚さは特に耐食性に対しては顕著に影響するため、例えばコイルの結束箇所から錆が発生し始めるような現象が見られている。この皮膜の不均一さによる耐食性の低下は従来の水系潤滑皮膜にとっての大きな課題であった。
比較的高い耐食性が得られる水溶性無機塩としては、ケイ酸塩のアルカリ金属塩(以下、ケイ酸塩と記載する場合がある)とタングステン酸塩のアルカリ金属塩および/またはアンモニウム塩(以下、タングステン酸塩と記載する場合がある)が挙げられる。これら水溶性無機塩は特許文献1や特許文献4や特許文献5にも記載されている。しかし、それらも実用上の耐食性は化成処理皮膜と比較すると大きく劣るものである。
水溶性ケイ酸塩は水溶性無機塩の中では水分を透過しにくく、且つ素材との密着性が非常に高い性質がある。この性質のため、化成処理皮膜ほどではないが、比較的高い耐食性を発現することができる材料である。これは潤滑剤の溶媒である水が揮発する皮膜生成過程において水溶性ケイ酸塩が架橋し、ネットワーク構造をとるためである。しかし、このネットワーク構造であるが故に、水溶性ケイ酸塩の皮膜は潤滑皮膜としては脆すぎる。このため基材が加工された際には皮膜が割れて、十分に追従できない場合がある。加えて、ネットワーク構造により密着性が高すぎて、脱膜不良が起き、後工程での様々な不具合を引き起こす場合がある。例えば、後工程でメッキを行う場合では皮膜成分が混入してメッキ液を汚染するだけでなく皮膜成分が残存する部分ではメッキ不良を引き起こす。
また、水溶性タングステン酸塩は皮膜を形成させた際に外気の水分を吸収しにくい。これは水溶性タングステン酸塩が皮膜を形成する際、粒子状の結晶を形成するためである。さらに水溶性タングステン酸塩は金属表面に自己修復機能を有する不動態膜を形成させる性質があり、皮膜成分として用いることで高耐食性の皮膜形成が期待できる。また、水溶性自体は高いため、水系の液で容易に脱膜することができる。しかし、水溶性タングステン酸塩は結晶質であるが故に素材との密着性が乏しい上、均一な皮膜を形成することができないため、期待通りの耐食性や加工性を得ることができない。例えば潤滑剤中に合成樹脂成分を加えることで皮膜の密着性、均一性を高めることができるが、それでも耐食性は化成処理皮膜と比較して著しく劣るものである。
また、特許文献1〜3に掲載された水溶性無機塩を含有した水系潤滑皮膜処理剤は、共通して化成処理皮膜と比べて加工性が劣っていた。特に表面積拡大率が数十倍以上となるような厳しい加工(以下、強加工と記載する場合がある)においては顕著であり、素材の変形不足、金型寿命の低下、焼付きの発生などが起こる。
特許文献4に掲載された水系潤滑皮膜処理剤は、二硫化モリブデンやグラファイトを含有することで、強加工時も化成処理皮膜と同等以上の加工性を得ることができる。しかし、これらの成分を配合すると、潤滑液の色が黒くなり、装置やその周辺、作業者を著しく汚染する。また、二硫化モリブデンやグラファイトは沈降しやすく、時間が経つと処理槽の底で固まって再分散が困難になる場合があり、安定した操業が難しい。さらに、これら2成分は耐食性を大きく低減させる要因となっており、化成処理皮膜はおろか、特許文献1〜3の潤滑皮膜と比較しても耐食性が劣るものである。
特許文献5では、珪酸塩(A)を主成分として含有し、耐食剤(D)などが多すぎたりする皮膜処理材では、押出荷重が高い場合、焼付が発生する等して、潤滑性が劣るため安定した作業が困難となり、また、長期防錆性も十分ではない。
このように水系潤滑皮膜は実用環境でも化成処理皮膜に匹敵するような、約4ヶ月以上の長期間にわたる高い耐食性と、強加工時の加工性を同時に兼ね備えた皮膜の形成ができなかった。特に耐食性については皮膜が不均一になりやすいことから、薄膜箇所からの発錆が問題となる。また、水系潤滑皮膜処理剤中にケイ酸塩が含まれる場合、脱膜不良が問題となる。
そこで、本発明は、伸線性、スパイク性、ボールしごき性等の加工性と、長期防錆性等の耐食性とを両立することができる潤滑皮膜を有する鋼線材およびその製造方法を提供することを課題として掲げた。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を行ってきた結果、潤滑皮膜として後述の上層皮膜と下層皮膜を鋼線材上に形成すれば、加工性と耐食性を両立できることを見出したものである。具体的には、下層皮膜としてジルコニウムの酸化物および/または水酸化物からなる皮膜を形成させ、ケイ酸塩とタングステン酸塩をある特定の比率、すなわちタングステン/ケイ素の質量比を所定比率とし、複合した上層皮膜を形成することにより、それら成分単体では決して成しえなかった高い耐食性と加工性が得られることを見出した。
本発明は、前記課題を解決するために、以下のように構成したものである。
本発明の鋼線材は、リンを含有しない皮膜を有する鋼線材であって、前記皮膜は、鋼線材側から順に、ジルコニウムの酸化物および/または水酸化物からなり、膜厚が1.0〜200nmである下層皮膜と、ケイ素とタングステンを含み、タングステン/ケイ素の質量比が1.3〜18の範囲である上層皮膜を含むところに要旨を有する。
前記ケイ素が水溶性ケイ酸塩由来であり、且つ前記タングステンが水溶性タングステン酸塩由来であることが好ましい。
前記ケイ素がケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、及びケイ酸カリウムから選ばれる少なくとも1種以上に由来し、且つ前記タングステンがタングステン酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、及びタングステン酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種以上に由来することが好ましい。
前記上層皮膜中に樹脂を含み、樹脂/(ケイ素+タングステン)の質量比が0.01〜3.2であることが好ましい。
前記樹脂がビニル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、セルロース誘導体、ポリマレイン酸、及びポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記上層皮膜中に滑剤を含み、滑剤/(ケイ素+タングステン)の質量比が0.01〜3.2であることが好ましい。
前記滑剤がワックス、ポリテトラフルオロエチレン、脂肪酸石鹸、脂肪酸金属石鹸、脂肪酸アマイド、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、及びメラミンシアヌレートから選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記上層皮膜の単位面積当たりの皮膜質量が1.0〜20g/m2であることが好ましい。
本発明の鋼線材の製造方法は、pH2.5〜5.0の範囲にあり、且つ水溶性ジルコニウム化合物を溶解した水系化成処理液を鋼線材表面に接触させて下層皮膜を形成するところに要旨を有する。
本発明の鋼線材において、上層皮膜と下層皮膜を含む潤滑皮膜は上記のように構成しているため、伸線性、スパイク性、ボールしごき性等の加工性、長期防錆性等の耐食性に優れた鋼線材が得られる。また、それらの性能は全て化成処理皮膜を有した鋼線材と同等以上の水準である点が従来の水系潤滑皮膜と比べて優れた点である。特に、材料同士の重なりや結束などによる外部要因により水系潤滑皮膜が薄くなってしまった場合にでも高い耐食性を得ることができる点が従来の水系潤滑皮膜になかった特徴である。
本発明は、リンを含有しない皮膜を有する鋼線材であって、前記皮膜は、鋼線材側から順に、ジルコニウムの酸化物および/または水酸化物からなり、膜厚が1〜200nmである下層皮膜と、ケイ素とタングステンを含み、タングステン/ケイ素の質量比が1.3〜18の範囲である上層皮膜を含むことを特徴とする鋼線材に関する。
本発明において、鋼線材に使用される鋼は、炭素鋼、合金鋼、特殊鋼等も含まれる。かかる鋼としては、炭素含有量が0.1〜0.2質量%程度の軟鋼から0.3〜1.5質量%程度の高炭素含有量の硬鋼までの炭素鋼、及び炭素鋼の用途に応じてシリコン、マンガン、リン、硫黄、ニッケル、クロム、銅、アルミニウム、モリブデン、バナジウム、コバルト、チタン、ジルコン等から選ばれる少なくとも1種を含有する合金鋼又は特殊鋼等が挙げられる。また、本発明において、鋼線材とは一般的には鋼を熱間加工により線材に加工したものをいう。本発明の鋼線材には鋼線が含まれる。鋼線とは鋼線材を規定サイズ(線径や真円度等)に伸線加工したもの、鋼線材又は伸線加工した鋼線にめっき処理を施したもの等、鋼線材をさらに加工処理したものをいう。
本発明の鋼線材は、鋼線材の表面から順に少なくとも2層の潤滑皮膜、すなわち下層皮膜と上層皮膜を含むものである。前記上層皮膜及び下層皮膜は、いずれも一層または二層以上の層であってもよい。また、必要に応じて、上層皮膜上、上層皮膜と下層皮膜との間、鋼線材と下層皮膜との間にさらなる層が形成されていてもよい。
前記皮膜は、いずれもリンを含まないものであり、前記皮膜形成に使用される組成物にはリンを含む成分は含まれない。しかしながら、本発明において、操業過程等でリンを含む成分が鋼線材表面の皮膜に不可避的に混入されることを排除するものではない。すなわち、実際の操業では不可避的不純物としてリンがコンタミする場合があっても、リンが1質量%以下程度で含有されていれば、かかるリンにより鋼線材が脆性破壊される可能性は低く、浸リンは起こらないとみなすことができる。
以下、本発明に係る鋼線材における潤滑皮膜の各成分、組成等から順に説明することとする。
上層皮膜はケイ素とタングステンを含み、タングステン/ケイ素の質量比が1.3〜18の範囲内にある皮膜でなければならない。この範囲で含有することで後述するケイ酸塩あるいはタングステン酸塩単独、あるいはその他の水溶性無機塩では成し得なかった高い耐食性、加工性と十分な密着性を有する皮膜を形成できる。
例えば後述される水溶性ケイ酸塩と水溶性タングステン酸塩とを複合して皮膜とした場合、前記ケイ酸塩が形成するネットワーク構造の中に前記タングステン酸塩が取り込まれることとなる。上述の通り、前記タングステン酸塩の欠点は結晶質の皮膜を形成する点によるところが大きいが、前記ケイ酸塩のネットワーク構造に取り込まれることにより、前記タングステン酸塩が均一且つ微細に存在することができるようになる。これにより、前記ケイ酸塩の水分を透過しにくい性質と前記タングステン酸塩の自己修復機能を有する不動態膜が両立され、耐食性が著しく向上する。
また、前記タングステン酸塩が前記ケイ酸塩に与える影響として脱膜性の改善が挙げられる。上述の通り、前記ケイ酸塩の加工性や脱膜性が劣る原因は前記ケイ酸塩の高分子化によって強固な連続皮膜を形成することによるものであるが、複合している前記タングステン酸塩が前記ケイ酸塩のネットワーク構造中に介在することで強固なネットワーク構造の形成を適度に阻害し、加工性や脱膜性を向上させることができる。
タングステン/ケイ素の質量比は1.3以上であり、好ましくは1.8以上、より好ましくは2.0以上である。当該質量比は18以下であり、好ましくは10以下、より好ましくは5.4以下である。
タングステン/ケイ素の質量比が1.3を下回ると十分な耐食性、加工性が得られない他、脱膜性が劣る皮膜となる。これは相対的に前記タングステン酸塩の量が減ることにより、不動態膜が十分に形成されないこと、前記ケイ酸塩量が相対的に増えることで強固なネットワーク構造を形成してしまうことに起因する。タングステン/ケイ素の質量比が18を上回ると十分な耐食性、加工性が得られない皮膜となる。これは、相対的にケイ酸塩量が少なくなることで水分が透過しやすくなること、前記タングステン酸塩の結晶が析出し、皮膜の密着性、均一性が低下することに起因する。なお、本発明において、タングステン/ケイ素の質量比は、皮膜中の水溶性タングステン酸塩由来のタングステン元素と、水溶性ケイ酸塩由来のケイ素元素との比率に基づくものであり、後述の通りにして算出することができる。
下層皮膜はジルコニウムの酸化物および/または水酸化物からなり、好ましくはジルコニウムの酸化物である。本発明において、下層皮膜は、ジルコニウム皮膜という場合がある。
下層皮膜の膜厚は、1.0nm以上であり、好ましくは5nm以上、より好ましくは20nm以上である。また、前記膜厚は200nm以下であり、好ましくは150nm以下、より好ましくは130nm以下である。膜厚が1.0nmを下回ると、ジルコニウム皮膜が薄くなりすぎて、十分な耐食性を発揮することができない。一方膜厚が200nmより大きい場合、耐食性への影響はないが、皮膜の密着不良が発生し、加工性が低下する。
この様にジルコニウム皮膜を形成させることで耐食性を向上させることができる。これは下層皮膜としてジルコニウム皮膜を追加することで、前記ケイ酸塩のネットワーク構造がジルコニウム皮膜により変化し、結合が強化されるのみならず、結合強化部は、水分遮断能力を有するため、さらに耐食性が向上することによる。また、ジルコニウム皮膜は上層皮膜と比べて非常に薄膜であることから、通常の水系潤滑皮膜が薄膜になりやすい箇所でも均一な皮膜を形成しやすく、そのような箇所でも耐食性の向上に繋がる。さらに、上記の通り耐食性の向上には上層皮膜のネットワーク構造とジルコニウム皮膜の結合強化部が重要であることから、上層皮膜全体の膜厚による影響も受けにくい。そのため、上記したような水系潤滑皮膜が薄膜になりやすいような箇所でも耐食性を十分に発揮することができる。ジルコニウム皮膜単体では、皮膜に欠陥が生じ、腐食起点となることや加工性能が得られないため不良となる。
このように前記ケイ酸塩と前記タングステン酸塩の皮膜とジルコニウム皮膜とを組み合わせることにより、従来では発現できなかった高い加工性と、実用環境における高い耐食性を実現できる。
本発明において、前記ケイ素が水溶性ケイ酸塩由来であり、且つ前記タングステンが水溶性タングステン酸塩由来であることが好適である。
前記水溶性ケイ酸塩の種類は例えばケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸アンモニウムが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせてもよい。
前記水溶性タングステン酸塩の種類は、例えばタングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、タングステン酸リチウム、タングステン酸アンモニウムが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせてもよい。
本発明に関わるジルコニウム皮膜を形成するための皮膜処理剤におけるジルコニウム供給源として、例えば硫酸ジルコニウム、オキシ硫酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウムアンモニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムアンモニウム、酢酸ジルコニウム、乳酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、フルオロジルコニウム酸、フルオロジルコニウム錯塩等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせてもよい。
次に樹脂について説明する。樹脂はバインダー作用、基材と皮膜の密着性向上、増粘作用によるレベリング性の付与、分散成分の安定化を目的として上層皮膜中に配合される。そのような機能および性質を有する樹脂はビニル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、セルロース誘導体、ポリマレイン酸、ポリエステル樹脂が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせてもよい。
本発明において、前記上層皮膜中に樹脂を含み、樹脂/(ケイ素+タングステン)の質量比が0.01以上であることが好ましく、より好ましくは0.1以上である。また、前記質量比は3.2以下であることが好ましく、より好ましくは2.1以下である。0.01未満だと上記の作用が十分に発揮されず、3.2を超える場合はケイ素とタングステンの量が相対的に少なくなってしまい、本発明の特徴である高い耐食性と加工性が発現できなくなる。
次に、滑剤について説明する。滑剤は、それ自体にすべり性があり、摩擦力を低減させる機能を有する。一般に塑性加工時に摩擦力が増大すると加工エネルギーの増大や発熱、焼付き等が発生するが、滑剤を本発明の鋼線材の上層皮膜中に含ませると潤滑皮膜中で固体の形で存在して摩擦力の増大が抑制されることになる。そのような機能および性質を有する滑剤は、ワックス、ポリテトラフルオロエチレン、脂肪酸石鹸、脂肪酸金属石鹸、脂肪酸アマイド、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、メラミンシアヌレートが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせてもよい。
ワックスは、具体例としてポリエチレンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリプロピレンワックス、カルナバワックスが挙げられる。脂肪酸石鹸は具体例としてミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウムが挙げられる。脂肪酸金属石鹸は具体例としてステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウムが挙げられる。脂肪酸アマイドは例えば脂肪酸を2つ有するアミド化合物であり、具体例としてエチレンビスラウリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスベヘン酸アマイド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイド、エチレンビスエルカ酸アマイド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アマイド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アマイドが挙げられる。
本発明において、前記上層皮膜中に滑剤を含み、滑剤/(水溶性ケイ酸塩+水溶性タングステン酸塩)の質量比は0.01以上であることが好ましく、より好ましくは0.1以上であり、当該質量比は3.2以下であることが好ましく、より好ましくは2.1以下である。ここで滑剤/(ケイ素+タングステン)の質量比が0.01未満では、滑剤が少なすぎるために、上記の性能を発揮できない。3.2を超える場合はケイ素とタングステンの量が相対的に少なくなってしまい、本発明の特徴である高い耐食性と加工性が発現できなくなる。
本発明の鋼線材の上層皮膜はケイ素、タングステン、樹脂、滑剤以外にも、基材に潤滑剤処理液を塗布した際に均一な塗布状態を確保するためにレベリング性とチクソ性を付与する目的で粘度調整剤を配合することができる。そのような粘度調整剤としては具体例としてモンモリロナイト、ソーコナイト、バイデライト、ヘクトライト、ノントロナイト、サポナイト、鉄サポナイト及びスチブンサイト等のスメクタイト系粘土鉱物や微粉シリカ、ベントナイト、カオリン等の無機系の増粘剤が挙げられる。
前記上層皮膜は、密着性や加工性を向上させるため、硫酸塩、ホウ酸塩等の無機塩、有機塩等の水溶性塩を含んでいてもよい。硫酸塩としては、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等が挙げられる。ホウ酸塩としては、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、メタホウ酸アンモニウム等が挙げられる。
有機塩としては、蟻酸、酢酸、酪酸、シュウ酸、コハク酸、乳酸、アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、マレイン酸、フタル酸等と、アルカリ金属、アルカリ土類金属等との塩が挙げられる。
本発明の鋼線材の皮膜は加工前後における高い耐食性を付与することができるが、さらに耐食性を向上させる目的で他の水溶性防錆剤やインヒビターを配合しても良い。具体例としてオレイン酸、ダイマー酸、酒石酸、クエン酸等の各種有機酸、EDTA、NTA、HEDTA、DTPA等の各種キレート剤、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミンの混合成分やp−t−ブチル安息香酸のアミン塩類等、カルボン酸アミン塩、2塩基酸アミン塩、アルケニルコハク酸及びその水溶性塩とアミノテトラゾール及びその水溶性塩の併用等、公知のものを用いることができる。なお、これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせてもよい。
本発明で使用される上層皮膜処理剤は、前記水溶性ケイ酸塩、前記水溶性タングステン酸塩を必須成分として含み、必要に応じて前記樹脂、前記滑剤、前記水溶性塩を含むものである。
前記水溶性ケイ酸塩は、上層皮膜処理剤100質量%中、5質量%超であることが好ましく、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上であり、58質量%以下であることが好ましく、より好ましくは52質量%以下、さらに好ましくは45質量%以下である。
前記水溶性タングステン酸塩は、上層皮膜処理剤100質量%中、10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、91質量%以下であることが好ましく、より好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下である。
前記水溶性ケイ酸塩の量が5質量%以下、前記水溶性タングステン酸塩の量が91質量%超である場合、十分な長期防錆性が得られない他、伸線性、ボールしごき性が劣る皮膜となる。これは、相対的に水溶性ケイ酸塩量が少なくなることで水分が透過しやすくなること、タングステンの結晶が析出し、皮膜の密着性、均一性が低下することに起因する。前記水溶性ケイ酸塩の量が58質量%超、前記水溶性タングステン酸塩の量が10質量%未満であると十分な耐食性、加工性が得られない皮膜となる。これは相対的にタングステンの量が減ることにより、不動態膜が十分に形成されないこと、水溶性ケイ酸塩量が相対的に増えることで強固なネットワーク構造を形成してしまうことに起因する。
本発明の鋼線材の下層皮膜は乾式潤滑剤用の下地潤滑皮膜として使用することができる。乾式潤滑剤の下地皮膜として用いることにより、潤滑性、耐焼付き性、耐食性を底上げすることができる。乾式潤滑剤の種類は特に限定されないが、例えば高級脂肪酸石鹸、ボラックス、石灰、二硫化モリブデン等を主成分とするような一般的な潤滑パウダーや伸線パウダーが使用できる。
本発明において、上層皮膜処理剤およびジルコニウム皮膜処理剤における液体媒体(溶媒、分散媒体)は水である。尚、上層皮膜処理剤は乾燥工程での潤滑剤の乾燥時間短縮化のために水よりも低沸点のアルコールを配合してもよい。
前記上層皮膜処理剤には、液の安定性を高めるため水溶性の強アルカリ成分を含んでいても良い。具体例として、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせてもよい。これらの配合量は全固形分質量に対して0.01〜10質量%が好ましい。
次に、本発明に係る鋼線材の製造方法を説明する。本発明方法は、鋼線材の清浄化工程、水系潤滑皮膜処理剤として上層皮膜処理剤及び下層皮膜処理剤(水系化成処理液)の製造工程並びに乾燥工程を含む。以下、各工程を説明することとする。
<清浄化工程(前処理工程)>
鋼線材に皮膜を形成させる前に、ショットブラスト、サンドブラスト、ウェットブラスト、ピーリング、アルカリ脱脂および酸洗浄よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の清浄化処理を行うことが好ましい。ここでの清浄化とは、焼鈍等により成長した酸化スケールや各種の汚れ(油など)を除去することを目的とするものである。
<ジルコニウム皮膜の製造工程>
前記下層皮膜は、pH2.5〜5.0の範囲にあり、且つ水溶性ジルコニウム化合物を溶解した水系化成処理液を鋼線材表面に接触させて形成される。前記水系化成処理液は、前記ジルコニウム供給源を含むものであればよい。pHは、好ましくは2.8〜4.8、より好ましくは3.1〜4.6、さらに好ましくは3.4〜4.4である。
pHが2.5未満であると、エッチング過多となり、皮膜の析出効率が下がるばかりでなく、皮膜の均一形成が妨げられる虞がある。pHが5.0超であると液安定性が低下し、ジルコニウム化合物、あるいはスラッジが多く析出し、皮膜形成に悪影響を及ぼす虞がある。
前記水系化成処理液は、市販されているジルコニウム化成処理剤であってもよく、ジルコニウム濃度(質量基準)が好ましくは10ppm以上、より好ましくは30ppm以上であり、好ましくは500ppm以下、より好ましくは300ppm以下である。
本発明において、ジルコニウム皮膜を形成するための接触方法は特に限定されないが、例えば、スプレー処理、浸漬処理、流しかけ処理が挙げられる。皮膜の形成を促進するため、接触させる際の水系化成処理液の温度、すなわち処理温度は20〜60℃であることが好ましく、より好ましくは30〜50℃である。また、接触させる時間は、鋼線材の材質や構造、化成処理液の濃度、処理温度にもよるが、概ね2〜600秒程度であるのが好ましく、皮膜量に応じて適宜調節することができる。化成処理後は水洗工程を設け、鋼材に付着した水系化成処理液が上層皮膜処理液中に持ち込まれないようにするのが好ましい。
<上層皮膜の製造工程>
次に上記の様にして得られたジルコニウム皮膜に上層皮膜を形成する。前記上層皮膜を鋼線材に適用する工程は、特に限定されるものではないが、浸漬法、フローコート法、スプレー法などの塗布を用いることができる。塗布は表面が充分に水系潤滑皮膜処理剤としての上層皮膜処理剤に覆われればよく、塗布する時間にも特に制限は無い。ここで、この際に乾燥性を高めるために鋼線材を60〜80℃に加温して水系潤滑皮膜処理剤と接触させてもよい。また、40〜70℃に加温した水系潤滑皮膜処理剤を接触させてもよい。これらにより、乾燥性が大幅に向上して乾燥が常温で可能になる場合もあり、熱エネルギーのロスを少なくすることもできる。
<乾燥工程>
次に上層皮膜処理剤を乾燥する必要がある。乾燥は常温放置でもかまわないが、60〜150℃で1〜30分行ってもよい。
ここで、鋼線材表面に形成される上層皮膜の皮膜質量は、その後の加工の程度により適宜コントロールされるが、皮膜質量は1.0g/m2以上であることが好ましく、より好ましくは2.0g/m2以上であり、20g/m2以下であることが好ましく、より好ましくは15g/m2以下である。この皮膜質量が少ない場合は潤滑性が不充分となる。また、皮膜質量が20g/m2を超えると潤滑性は問題ないが、ダイスへのカス詰まり等が生じ好ましくない。なお、皮膜質量は処理前後の鋼線材の質量差および表面積より計算することができる。前述の皮膜質量範囲になるようにコントロールするためには水系潤滑皮膜処理剤の固形分質量(濃度)を適宜調節する。実際には、高濃度の潤滑剤を水で希釈し、その処理液にて使用する場合が多い。希釈調整する水は、特に限定されないが、例えば純水、脱イオン水、水道水、地下水、工業用水等が使用できる。
<脱膜方法>
本発明において、上層皮膜は水系のアルカリ洗浄剤に浸漬するかスプレー洗浄することによって脱膜可能である。アルカリ洗浄剤は水に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の一般的なアルカリ成分を溶解させた液であり、これに上層皮膜を接触させると上層皮膜が洗浄液中に溶解するので容易に脱膜することができる。また、加工後の熱処理によって脱落しやすい皮膜となっている。よってアルカリ洗浄で脱膜不良による後工程での汚染やメッキ不良を未然に防ぐことができる。
次に皮膜組成の分析方法について説明する。
ジルコニウム皮膜の分析方法として断面SEM(Scanning Electron Microscope)観察あるいは、断面TEM(Transmission Electron Microscope)観察において、直接皮膜厚さを観察する方法が挙げられる。このとき、皮膜を損傷せずに断面観察するためにはCP(Cross−section Polisher)加工やFIB(Focused Ion Beam)加工により断面を出す方法が有効である。簡易的には、蛍光X線分析(XRF:X−ray Fluorescence)で鋼材表面のジルコニウム膜厚を分析する方法が挙げられる。この時、上層皮膜はアルカリ性水溶液等で剥離しておくのが好ましい。
上層皮膜組成の分析方法としては例えば誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を使う方法が挙げられる。この場合は、鋼材上の皮膜を強アルカリ性水溶液等に溶解させ、溶解したケイ素およびタングステンの量をICPで測定することで皮膜組成を分析することができる。
また、上層皮膜を溶解するのが困難な場合は蛍光X線分析(XRF:X−ray Fluorescence)で鋼線材表面のケイ素とタングステンを直接分析する方法でも皮膜組成の分析が可能である。
以下、鋼線材を対象として、用いた場合について、実施例を比較例と共に挙げることによって、本発明のその効果とともにさらに具体的な説明をする。なお、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
(1−1)水系潤滑皮膜処理剤としての上層皮膜処理剤及び下層皮膜処理剤の製造
以下に示す各成分を表1に示す組み合わせ及び割合にて実施例1〜12及び比較例2〜17の水系潤滑皮膜処理剤として上層皮膜処理剤及び下層皮膜処理剤を調製した。実施例1〜12及び比較例3〜17の上層皮膜処理剤には液安定性を高めるため、水酸化リチウムを液中1%の濃度で加えた。なお、比較例18はリン酸塩/石鹸処理であり、伸線パウダーは使用していない。
A.上層皮膜処理剤
<水溶性ケイ酸塩>
(A−1)メタケイ酸ナトリウム
(A−2)3号ケイ酸ナトリウム(Na2O・nSiO2 n=3)
(A−3)ケイ酸リチウム(Li2O・nSiO2 n=3.5)
<水溶性タングステン酸塩>
(B―1)タングステン酸アンモニウム
(B−2)タングステン酸ナトリウム
(B−3)タングステン酸カリウム
<樹脂>
(C−1)ポリビニルアルコール(平均分子量約50,000)
(C−2)イソブチレン・無水マレイン酸共重合体のナトリウム中和塩(平均分子量約165,000)
<滑剤>
(D−1)ポリエチレンワックス(平均粒子径5μm)
(D−2)エチレンビスステアリン酸アマイド
<水溶性塩>
(E−1)メタホウ酸ナトリウム
(E−2)酒石酸ナトリウム
(E−3)硫酸ナトリウム
(E−4)ピロリン酸ナトリウム
B.下層皮膜処理剤
<ジルコニウム下層皮膜>
(F)ジルコニウム化成処理剤(パルシード(登録商標)1500、日本パーカライジング(株)製)
<ジルコニウム下層皮膜以外の下層皮膜>
(G−1)2号ケイ酸ナトリウム(Na2O・nSiO2 n=2.5)
(G−2)リン酸亜鉛
Figure 0006362379
(1−2)皮膜分析
下層皮膜及び上層皮膜の形成処理を施したφ3.2mm×1mの試験材を、60℃に加温した2%の水酸化ナトリウム水溶液に2分浸漬し、上層皮膜を剥離した。その後、剥離に用いた水酸化ナトリウム水溶液中に含まれるケイ素とタングステンの量を誘導結合プラズマ(ICP)で測定し、タングステン/ケイ素の質量比の値を調べた。その後、60℃に加温した2%の水酸化ナトリウム水溶液に2分浸漬し、余分な上層皮膜を剥離した。剥離した試験材に対し、蛍光X線分析(XRF)を実施することでジルコニウム皮膜の膜厚を測定した。実測した値は表1に記載する。また、断面SEM分析を実施することで下層皮膜の厚さを測定し、膜厚を測定した。
(1−3)皮膜処理
以下に皮膜処理方法を示す。なお、被処理材はφ3.2mmの鋼線材であるが、結束部における潤滑皮膜の薄膜化を再現するため、プラスチック製の結束バンドで束ねた状態で処理を行った。
<実施例1〜12及び比較例3〜15の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)下層皮膜処理:市販のジルコニウム化成処理剤(パルシード(登録商標)1500、日本パーカライジング(株)製)濃度50g/L、温度45℃、pH4.0 浸漬処理 浸漬時間は皮膜量に応じて適宜調整
(f)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(g)上層皮膜処理:(1−1)で製造した上層皮膜処理剤、温度60℃、浸漬1分
(h)乾燥:100℃、10分
<比較例1の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)純水洗:脱イオン水、常温、浸漬30℃
(f)乾燥:100℃、10分
<比較例2の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)下層皮膜処理:市販のジルコニウム化成処理剤(パルシード(登録商標)1500、日本パーカライジング(株)製)濃度50g/L、温度45℃、pH4.0 浸漬処理 浸漬時間は皮膜量に応じて適宜調整
(f)水洗:水道水、常温、浸漬30℃
(g)純水洗:脱イオン水、常温、浸漬30℃
(h)乾燥:100℃、10分
<比較例16(ケイ酸塩下層皮膜、上層皮膜処理)>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)下層皮膜処理:市販の下地処理剤(プレパレン(登録商標)5557、日本パーカライジング(株)製)濃度2.5g/L、温度70℃、浸漬1分
(f)粗乾燥:常温、60秒
(g)上層皮膜処理:(1−1)で製造した上層皮膜処理剤 温度60℃、浸漬1分
(h)乾燥:100℃、10分
<比較例17(リン酸亜鉛下層皮膜、上層皮膜処理)の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)下層皮膜処理:市販のリン酸亜鉛化成処理剤(パルボンド(登録商標)3696X、日本パーカライジング(株)製)濃度75g/L、温度80℃、浸漬10分
(f)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(g)上層皮膜処理:(1−1)で製造した上層皮膜処理剤 温度60℃、浸漬1分
(h)乾燥:100℃、10分
<比較例18(リン酸塩/石鹸処理)の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)化成処理:市販のリン酸亜鉛化成処理剤(パルボンド(登録商標)3696X、日本パーカライジング(株)製)濃度75g/L、温度80℃、浸漬10分
(f)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(g)石鹸処理:市販の反応石鹸潤滑剤(パルーブ(登録商標)235、日本パーカライジング(株)製)濃度70g/L、温度85℃、浸漬3分
(h)乾燥:100℃、10分
(i)乾燥皮膜量:10g/m2
(1−4)評価試験
(1−4−1)加工性(伸線性)試験
φ3.2mm×20mの試験材をφ2.76のダイスを通して引抜くことで伸線加工を行った。乾式潤滑剤として松浦工業(株)のミサイルC40を使用した。材料が引抜かれる直前のダイスボックス内に乾式潤滑剤を入れ、材料に自然付着するようにした。伸線後の試験材の焼付きと潤滑皮膜の残存量から評価を行った。
評価基準
◎:焼付きがなく、金属光沢が認められない。全体的に皮膜が多く残存している。
○:焼付きはなく、金属光沢も認められないが◎より残存皮膜がやや少ない。
△:焼付きはないが、皮膜残存量がやや少なく、一部で金属光沢が認められる。
▲:焼付きはないが、多数の部位で金属光沢が認められる。
×:焼付きが発生した。
(1−4−2)耐食性(長期防錆性)試験
上記伸線性試験を行った線材を夏場に開放雰囲気で屋内に2週間または4ヶ月間曝露して錆の発生具合を観察した。発錆面積が大きいほど耐食性に劣ると判断した。
評価基準
◎:リン酸塩/石鹸皮膜より著しく優れる(錆面積5%未満)
○:リン酸塩/石鹸皮膜より優れる(錆面積5%以上15%未満)
△:リン酸塩/石鹸皮膜と同等(錆面積15%以上25%未満)
▲:リン酸塩/石鹸皮膜より劣る(錆面積25%以上35%未満)
×:リン酸塩/石鹸皮膜より著しく劣る(錆面積35%以上)
試験結果を表2に示す。実施例はどれも皮膜が多く残っており、加工性が良好であり、耐食性も良好な結果となった。比較例1は本発明と同様の上層皮膜及び下層皮膜を使用していない水準であるが、伸線時に焼付きが発生した。比較例2はジルコニウム皮膜のみで試験した水準であるが、比較例1と同様に焼付きが発生したため加工性は不十分であり、耐食性も不十分であった。比較例3、4はジルコニウム皮膜の膜厚を本発明の範囲外で使用したものである。ジルコニウム皮膜の膜厚が薄すぎる比較例3では耐食性が低下し、ジルコニウム皮膜の膜厚が厚すぎる比較例4では加工性が低下する傾向にあった。比較例5〜12はケイ素とタングステンの質量比率を本発明の範囲外に設定したものであるが、伸線後の皮膜残存量が少ないため加工性が劣り、耐食性も劣っていた。比較例13〜15は水溶性無機塩として水溶性ケイ酸塩、水溶性タングステン酸塩以外の成分を含有させたものであるが、伸線後の皮膜残存量が少ないため加工性が劣り、耐食性も劣っていた。比較例16は下層皮膜として水溶性ケイ酸塩の皮膜を塗布したものであるが、実施例ほど高い耐食性を得ることができなかった。比較例17は下層皮膜としてリン酸塩の皮膜を形成させたものである。加工性、耐食性は実施例と同等レベルであるが、この皮膜はリンを含有しているため、前述したようなボルト等の浸リンの問題があるため好ましくない。比較例18のリン酸塩皮膜に反応石けん処理を行ったものは、比較例17と同様にボルト等の浸リンの問題もあり、リン酸塩皮膜は好ましくない。浸リンに関しては比較例12、13のように水溶性塩としてリン酸塩を含んだ場合も同様である。
また、材料同士を結束バンドで束ねて、束ねた部分で水系潤滑皮膜が薄くなってしまった場合にでも高い耐食性を付与することができる。
Figure 0006362379
鋼線を対象としての、実施例を比較例と共に挙げることによって、本発明のその効果と共にさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
(2−1)水系潤滑皮膜処理剤としての上層皮膜処理剤物及び下層皮膜処理剤の製造
以下に示す各成分を表3に示す組み合わせ及び割合にて実施例13〜29および比較例19〜35の上層皮膜処理剤及び下層皮膜処理剤を調製した。なお、比較例36はリン酸塩/石鹸処理である。
A.上層皮膜処理剤
<水溶性ケイ酸塩>
(A−1)メタケイ酸ナトリウム
(A−2)3号ケイ酸ナトリウム(Na2O・nSiO2 n=3)
(A−3)ケイ酸リチウム(Li2O・nSiO2 n=3.5)
<水溶性タングステン酸塩>
(B―1)タングステン酸アンモニウム
(B−2)タングステン酸ナトリウム
(B−3)タングステン酸カリウム
<樹脂>
(C−1)ポリビニルアルコール(平均分子量約50,000)
(C−2)イソブチレン・無水マレイン酸共重合体のナトリウム中和塩(平均分子量約165,000)
(C−3)カルボキシメチルセルロースナトリウム(平均分子量約30,000)
(C−4)水系ノニオン性ウレタン樹脂エマルジョン
<滑剤>
(D−1)アニオン性ポリエチレンワックス(平均粒子径5μm)
(D−2)エチレンビスステアリン酸アマイド
(D−3)ステアリン酸カルシウム
(D−4)ポリテトラフルオロエチレンディスパージョン(平均粒子径0.2μm)
<水溶性塩>
(E−1)メタホウ酸ナトリウム
(E−2)酒石酸ナトリウム
(E−3)硫酸ナトリウム
(E−4)ピロリン酸ナトリウム
B.下層皮膜処理剤
<ジルコニウム下層皮膜>
(F)ジルコニウム化成処理剤(パルシード(登録商標)1500、日本パーカライジング(株)製)
<ジルコニウム下層皮膜以外の下層皮膜>
(G−1)2号ケイ酸ナトリウム(Na2O・nSiO2 n=2.5)
(G−2)リン酸亜鉛
Figure 0006362379
(2−2)皮膜分析
SPCC−SD材に下層皮膜及び上層皮膜の形成処理を行い、直接蛍光X線分析(XRF)で表面のケイ素とタングステンの量を測定し、タングステン/ケイ素の質量比の値を調べた。その後、60℃に加温した2%の水酸化ナトリウム水溶液に2分浸漬し、上層皮膜を剥離した。上層皮膜を剥離した試験材に対し、蛍光X線分析(XRF)を実施することでジルコニウム皮膜の膜厚を測定した。実測した値は表3に記載する。XRFから測定された膜厚は、断面SEM分析を実施することで直接ジルコニウム皮膜の厚さを測定した結果と整合している。
(2−3)皮膜処理
<実施例13〜29及び比較例20〜33の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)E6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬20秒
(c)酸洗:17.5%塩酸、常温、浸漬20分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬20秒
(e)下層皮膜処理:市販のジルコニウム化成処理剤(パルシード(登録商標)1500、日本パーカライジング(株)製)濃度50g/L、温度45℃、pH4.0 浸漬処理 浸漬時間は皮膜量に応じて適宜調整
(f)水洗:水道水、常温、浸漬20秒
(g)中和:市販の中和剤(プレパレン(登録商標)27、日本パーカライジング(株)製)
(h)上層皮膜処理:(2−1)で製造した上層皮膜処理剤、温度60℃、浸漬1分
(i)乾燥:100℃、10分
<比較例19の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸 濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)下層皮膜処理:市販のジルコニウム化成処理剤(パルシード(登録商標)1500、日本パーカライジング(株)製)濃度50g/L、温度45℃、pH4.0、浸漬処理、浸漬時間は皮膜量に応じて適宜調整
(f)水洗:水道水、常温、浸漬30℃
(g)純水洗:脱イオン水、常温、浸漬30℃
(h)乾燥:100℃、10分
<比較例34(ケイ酸塩下層皮膜、上層皮膜処理)>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)下層皮膜処理:市販の下地処理剤(プレパレン(登録商標)5557、日本パーカライジング(株)製)濃度2.5g/L、温度70℃、浸漬1分
(f)粗乾燥:常温、60秒
(g)上層皮膜処理:(2−1)で製造した上層皮膜処理剤、温度60℃、浸漬1分
(h)乾燥:100℃、10分
<比較例35(リン酸亜鉛下層皮膜、上層皮膜処理)の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)下層皮膜処理:市販のリン酸亜鉛化成処理剤(パルボンド(登録商標)3696X、日本パーカライジング(株)製)濃度75g/L、温度80℃、浸漬10分
(f)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(g)上層皮膜処理:(2−1)で製造した上層皮膜処理剤、温度60℃、浸漬1分
(h)乾燥:100℃、10分
<比較例36(リン酸塩/石鹸処理)の前処理及び皮膜処理>
(a)脱脂:市販の脱脂剤(ファインクリーナー(登録商標)6400、日本パーカライジング(株)製)濃度20g/L、温度60℃、浸漬10分
(b)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(c)酸洗:塩酸、濃度17.5%、常温、浸漬10分
(d)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(e)化成処理:市販のリン酸亜鉛化成処理剤(パルボンド(登録商標)3696X、日本パーカライジング(株)製)濃度75g/L、温度80℃、浸漬7分
(f)水洗:水道水、常温、浸漬30秒
(g)石鹸処理:市販の反応石鹸潤滑剤(パルーブ(登録商標)235、日本パーカライジング(株)製)濃度70g/L、温度85℃、浸漬3分
(h)乾燥:100℃、10分
(i)乾燥皮膜量:10g/m2
(2−4)評価試験
(2−4−1)加工性(スパイク性)試験
鋼線の前方押し加工を想定した試験としてスパイク試験を行った。スパイク試験は特開平5−7969号の記載に準じて行った。試験後のスパイク高さと成形荷重にて潤滑性を評価した。スパイク高さが高い程、また、成形荷重が低いほど潤滑性に優れる。なお、上記文献によるとスパイク試験における面積拡大率は約10倍とされる。加工時の荷重とスパイク高さを測定することで皮膜の潤滑性を評価した。
評価用試験片:S45C球状化焼鈍材 25mmφ×30mm
評価基準
◎:リン酸塩/石鹸皮膜より著しく優れる
○:リン酸塩/石鹸皮膜より優れる
△:リン酸塩/石鹸皮膜と同等
▲:リン酸塩/石鹸皮膜より劣る
×:リン酸塩/石鹸皮膜より著しく劣る
(2−4−2)加工性(据えこみ−ボールしごき性)試験
鋼線について、ボルトの頭部形成を想定した試験として据えこみ−ボールしごき試験を行った。据えこみ−ボールしごき試験は特開2013−215773号の記載に準じて行った。据えこみ−ボールしごき試験における面積拡大率は最大で150倍以上とされ、上記のスパイク試験と比較すると面積拡大率が非常に大きい。そのため、例えばフランジ付き六角ボルトの頭部を形成するような高い加工性が求められる加工を再現できる試験である。しごき加工面に入る焼付きの量を評価することで、皮膜の耐焼付性能を評価した。
評価用試験片:S10C球状化焼鈍材 14mmφ×32mm
ベアリングボール:10mmφ SUJ2
評価基準
しごき面全体の面積に対して、どれだけの面積が焼きついたかを評価した。
◎:リン酸塩/石鹸皮膜より著しく優れる
○:リン酸塩/石鹸皮膜より優れる
△:リン酸塩/石鹸皮膜と同等
▲:リン酸塩/石鹸皮膜より劣る
×:リン酸塩/石鹸皮膜より著しく劣る
(2−4−3)耐食性(長期防錆性)評価
上記上層皮膜及び下層皮膜形成処理を行ったテストピースを夏場に開放雰囲気で屋内に2週間または4ヶ月間曝露して錆の発生具合を観察した。発錆面積が大きいほど耐食性に劣ると判断した。
テストピース: SPCC−SD 75mm×35mm×0.8mm
評価基準
◎:リン酸塩/石鹸皮膜より著しく優れる(錆面積5%未満)
○:リン酸塩/石鹸皮膜より優れる(錆面積5%以上15%未満)
△:リン酸塩/石鹸皮膜と同等(錆面積15%以上25%未満)
▲:リン酸塩/石鹸皮膜より劣る(錆面積25%以上35%未満)
×:リン酸塩/石鹸皮膜より著しく劣る(錆面積35%以上)
試験結果を表4に示す。表4から明らかなように実施例は加工性(スパイク試験、ボールしごき試験)、耐食性(特に長期防錆性)が良好であった。比較例19はジルコニウム皮膜のみの皮膜であるが、加工性、耐食性が大きく劣る結果となった。比較例20、21はジルコニウム皮膜の膜厚を本発明の範囲外に設定したものである。比較例20は下層皮膜の膜厚を薄くしすぎた場合であるが、耐食性が劣る結果となった。比較例21は下層皮膜の膜厚を厚くしすぎた場合であるが、加工性が劣る結果となった。比較例22〜29はケイ素とタングステンの質量比率を本発明の範囲外に設定したものであるが、ボールしごき性と耐食性の結果が劣る傾向があった。比較例30〜33は水溶性無機塩として水溶性ケイ酸塩、水溶性タングステン酸塩以外の成分を含有させたものであるが、ボールしごき性と耐食性の結果が劣る傾向があった。比較例34は下層皮膜としてケイ酸塩の皮膜を塗布したものであるが、実施例ほど高い耐食性を得ることができなかった。比較例35は下層皮膜としてリン酸塩の皮膜を形成させたものである。加工性、耐食性は実施例と同等レベルであるが、この皮膜はリンを含有しているため、前述したようなボルト等の浸リンの問題があるため好ましくない。比較例36のリン酸塩皮膜に反応石けん処理を行ったものは、実施例よりも耐食性が劣るものであった。また、比較例35と同様にボルト等の浸リンの問題もあり、リン酸塩皮膜は好ましくない。浸リンに関しては比較例27、30のように水溶性塩としてリン酸塩を含んだ場合も同様である。
Figure 0006362379
以上の説明から明らかなように本発明の上層皮膜と下層皮膜を含む潤滑皮膜を有する鋼線材を用いると高い加工性と実用環境における十分な耐食性を両立することができる。したがって本発明は、産業上の利用価値が極めて大きい。

Claims (9)

  1. リンを含有しない皮膜を有する鋼線材であって、
    前記皮膜は、鋼線材側から順に、ジルコニウムの酸化物および/または水酸化物からなり、膜厚が1.0〜200nmである下層皮膜と、ケイ素とタングステンを含み、タングステン/ケイ素の質量比が1.3〜18の範囲である上層皮膜を含むことを特徴とする鋼線材。
  2. 前記ケイ素が水溶性ケイ酸塩由来であり、且つ前記タングステンが水溶性タングステン酸塩由来である請求項1に記載の鋼線材。
  3. 前記ケイ素がケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、及びケイ酸カリウムから選ばれる少なくとも1種以上に由来し、且つ前記タングステンがタングステン酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、及びタングステン酸アンモニウムから選ばれる少なくとも1種以上に由来する請求項1または2に記載の鋼線材。
  4. 前記上層皮膜中に樹脂を含み、樹脂/(ケイ素+タングステン)の質量比が0.01〜3.2である請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼線材。
  5. 前記樹脂がビニル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、セルロース誘導体、ポリマレイン酸、及びポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも1種以上である請求項4に記載の鋼線材。
  6. 前記上層皮膜中に滑剤を含み、滑剤/(ケイ素+タングステン)の質量比が0.01〜3.2である請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼線材。
  7. 前記滑剤がワックス、ポリテトラフルオロエチレン、脂肪酸石鹸、脂肪酸金属石鹸、脂肪酸アマイド、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、グラファイト、及びメラミンシアヌレートから選ばれる少なくとも1種以上である請求項6に記載の鋼線材。
  8. 前記上層皮膜の単位面積当たりの皮膜質量が1.0〜20g/m2である請求項1〜7のいずれか一項に記載の鋼線材。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の鋼線材の製造方法であって、pH2.5〜5.0の範囲にあり、且つ水溶性ジルコニウム化合物を溶解した水系化成処理液を鋼線材表面に接触させて下層皮膜を形成することを特徴とする鋼線材の製造方法。
JP2014070445A 2014-03-28 2014-03-28 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6362379B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070445A JP6362379B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法
KR1020167026474A KR101811165B1 (ko) 2014-03-28 2015-02-26 내식성 및 가공성이 우수한 피막을 갖는 강선재 및 그의 제조 방법
PCT/JP2015/055679 WO2015146466A1 (ja) 2014-03-28 2015-02-26 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法
CN201580015991.3A CN106133196B (zh) 2014-03-28 2015-02-26 具有优异的耐蚀性和加工性的皮膜的钢线材及其制造方法
US15/129,231 US20180187119A1 (en) 2014-03-28 2015-02-26 Steel wire rod having coating film that has excellent corrosion resistance and workability, and method for producing same
MX2016012581A MX2016012581A (es) 2014-03-28 2015-02-26 Barra de alambre de acero que tiene pelicula de recubrimiento que tiene excelente resistencia a la corrosion y capacidad de trabajo, y metodo para producir la misma.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070445A JP6362379B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190046A JP2015190046A (ja) 2015-11-02
JP6362379B2 true JP6362379B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54194997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070445A Expired - Fee Related JP6362379B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180187119A1 (ja)
JP (1) JP6362379B2 (ja)
KR (1) KR101811165B1 (ja)
CN (1) CN106133196B (ja)
MX (1) MX2016012581A (ja)
WO (1) WO2015146466A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162853B1 (ja) * 2016-05-11 2017-07-12 株式会社ニッケンビルド 組立式ボックスパレット
CN110355224A (zh) * 2019-06-27 2019-10-22 南京华舜润滑制品有限公司 一种具有自动上料结构的金属线材拉拔润滑粉制备方法
JP7329472B2 (ja) * 2020-03-18 2023-08-18 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 スケールおよび/またはカーボン除去方法、および金属材の製造方法
JP7428746B2 (ja) * 2022-04-19 2024-02-06 日本パーカライジング株式会社 金属線材の潤滑処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123231A (en) * 1975-04-22 1976-10-27 Kansai Paint Co Ltd An inorganic composition for use in forming surface coating film
JP4031213B2 (ja) * 2001-06-07 2008-01-09 株式会社神戸製鋼所 皮膜形成剤及び皮膜
JP2007262488A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nippon Steel Corp 金属(水)酸化物被覆めっき線材
JP5682021B2 (ja) * 2010-05-25 2015-03-11 日本パーカライジング株式会社 難結晶性を有し、耐吸湿性、耐食性及び加工性に優れる金属材料塑性加工用水系潤滑剤及びその潤滑皮膜を形成させた金属材料
CN105899650B (zh) * 2014-03-28 2020-02-21 日本帕卡濑精株式会社 耐腐蚀性、加工性优异的水系润滑皮膜处理剂及金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133196B (zh) 2019-01-18
MX2016012581A (es) 2017-04-27
US20180187119A1 (en) 2018-07-05
KR20160125505A (ko) 2016-10-31
CN106133196A (zh) 2016-11-16
KR101811165B1 (ko) 2018-01-25
JP2015190046A (ja) 2015-11-02
WO2015146466A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015146848A1 (ja) 耐食性及び加工性に優れた潤滑皮膜を有する鋼線材
JP5457452B2 (ja) 耐食性に優れる塑性加工用水系潤滑剤および塑性加工性に優れる金属材料
JP5450892B2 (ja) 塑性加工用潤滑被膜剤とその製造方法
JP5682021B2 (ja) 難結晶性を有し、耐吸湿性、耐食性及び加工性に優れる金属材料塑性加工用水系潤滑剤及びその潤滑皮膜を形成させた金属材料
WO2013129268A1 (ja) 塑性加工用水溶性潤滑剤、塑性加工用金属材および金属加工品
JP6362379B2 (ja) 耐食性及び加工性に優れた皮膜を有する鋼線材及びその製造方法
JP6243515B2 (ja) 耐食性、加工性に優れた水系潤滑皮膜処理剤及び金属材料
WO2015005142A1 (ja) 吸湿後の加工性及び耐カス詰まり性に優れた金属材料塑性加工用水系潤滑剤
JP6694769B2 (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
JP6216208B2 (ja) 塑性加工用非りん化成処理剤、処理液、化成皮膜及び化成皮膜を有する金属材料
WO2017057385A1 (ja) 耐食性及び加工後の外観に優れた鋼線材
WO2023204117A1 (ja) 金属線材の潤滑処理方法
EP4174155A1 (en) Boron-free water-based lubricant for plastic working

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees