JP7089426B2 - 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び電子部品内蔵基板 - Google Patents

積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び電子部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7089426B2
JP7089426B2 JP2018137508A JP2018137508A JP7089426B2 JP 7089426 B2 JP7089426 B2 JP 7089426B2 JP 2018137508 A JP2018137508 A JP 2018137508A JP 2018137508 A JP2018137508 A JP 2018137508A JP 7089426 B2 JP7089426 B2 JP 7089426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic component
laminated ceramic
base layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017557A (ja
Inventor
隆 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018137508A priority Critical patent/JP7089426B2/ja
Priority to US16/511,651 priority patent/US11083090B2/en
Priority to CN201910660187.0A priority patent/CN110767455B/zh
Publication of JP2020017557A publication Critical patent/JP2020017557A/ja
Priority to US17/364,064 priority patent/US11375620B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7089426B2 publication Critical patent/JP7089426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09154Bevelled, chamferred or tapered edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサ等の積層セラミック電子部品及びその製造方法、並びにそれを収容する電子部品内蔵基板に関する。
従来より、積層セラミックコンデンサ等の電子部品を収容した電子部品内蔵基板が知られている。
例えば特許文献1には、導体パターンと、導体パターンにバイアホールを介して接続された電極を有するコンデンサと、内部にコンデンサが配置された基板と、を備えた電子部品内蔵配線板が記載されている。基板は、例えば硬化したプリプレグや熱硬化樹脂等からなる絶縁層を含む。
特開2010-153767号公報
上記構成の電子部品内蔵配線板では、絶縁性材料を含む基板と、セラミックスを含むコンデンサとで、熱膨張係数が異なる。このため、電子部品内蔵配線板が発熱及び冷却することにより、基板とコンデンサとが異なる割合で膨張及び収縮する。したがって、コンデンサの電極とバイアホールとの間に応力が付加され、接続信頼性を向上させることが難しい。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、外部電極における接続信頼性を向上させることが可能な積層セラミック電子部品及びその製造方法、並びにそれを収容する電子部品内蔵基板を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る積層セラミック電子部品は、セラミック素体と、外部電極と、を具備する。
上記セラミック素体は、一軸方向に積層された内部電極を有し、上記一軸方向に向いた主面が形成される。
上記外部電極は、上記主面上に形成された段差部を含む下地層と、上記下地層上に形成されたメッキ層と、を有し、上記内部電極と接続される。
上記構成によれば、メッキ層は下地層に倣って形成され、外部電極の表面にも段差部に起因する段差が形成される。つまり、積層セラミック電子部品が配線基板に内蔵又は実装される場合、ビアや半田等の接続電極との接続界面に段差を設けることができる。
これにより、上記接続界面における面積を増加させることができる。さらに、外部電極と接続電極とが一軸方向以外の方向でも接合されることになるため、これらの接合を剥がすためには一軸方向以外の方向の力も必要となる。
つまり、積層セラミック電子部品が配線基板に内蔵又は実装された場合、駆動時の発熱及び冷却によって上記接続界面には一軸方向の応力が付加されるが、上記構成により、当該応力に対する外部電極の接続強度を高めることができる。したがって、外部電極における接続信頼性を高めることができる。
具体的には、上記段差部は、上記一軸方向に沿って1μm以上15μm以下の高さ寸法を有していてもよい。
さらに、上記段差部は、上記一軸方向に沿って2μm以上5μm以下の高さ寸法を有していてもよい。
これにより、積層セラミック電子部品の小型化を妨げることなく、接続信頼性を効果的に高めることができる。
上記段差部は、上記主面上に形成された複数の段差部を含んでいてもよい。
これにより、外部電極とビア、半田等の接続電極との接続面積をさらに増加させることができる。また、これらの接続界面を破断させるために、段差面の向きに応じた多様な向きの力が必要となり、接続界面においてより破断しにくい構成とすることができる。
本発明の他の形態に係る積層セラミック電子部品の製造方法は、一軸方向に積層された内部電極を有し、上記一軸方向に向いた主面が形成されたセラミック素体を作製するステップを含む。
上記主面上に形成された段差部を含み、上記内部電極と接続された下地層が形成される。
上記下地層上にメッキ層が形成される。
本発明のさらに他の形態に係る電子部品内蔵基板は、積層セラミック電子部品と、収容層と、配線層と、を具備する。
上記積層セラミック電子部品は、セラミック素体と、外部電極と、を具備する。
上記セラミック素体は、一軸方向に積層された内部電極を有し、上記一軸方向に向いた主面が形成される。
上記外部電極は、上記主面上に形成された段差部を含む下地層と、上記下地層上に形成されたメッキ層と、を有し、上記内部電極と接続される。
上記収容層は、積層セラミック電子部品が収容される。
上記配線層は、上記収容層上に形成された絶縁層と、上記絶縁層上に形成された導体層と、上記外部電極と上記導体層とに接続され、上記段差部と上記一軸方向に対向して上記絶縁層に形成された接続電極と、を有する。
上記構成では、接続電極が段差部と一軸方向に対向して形成され、これらの接続界面における面積を増加させることができる。
また段差部により、外部電極と接続電極とが段差を介して接合されることになるため、これらの接合を剥がすためには一軸方向以外の方向の力も必要となる。これにより、電子部品内蔵基板の発熱及び冷却により付加される応力に対する、外部電極と接続電極との接続強度を高めることができる。したがって、積層セラミック電子部品と接続電極とにおける接続信頼性を高めることができる。
上記段差部は、上記接続電極に対して複数形成されてもよい。
あるいは、上記接続電極は、上記段差部に対して複数形成されてもよい。
これにより、外部電極と接続電極との接続面積をさらに拡大することができ、接続強度をさらに高めることができる。
以上のように、本発明によれば、外部電極における接続信頼性を向上させることが可能な積層セラミック電子部品及びその製造方法、並びにそれを収容する電子部品内蔵基板を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサの斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のA-A'線に沿った断面図である。 上記積層セラミックコンデンサの図1のB-B'線に沿った断面図である。 図2の拡大図であり、上記積層セラミックコンデンサの外部電極の構成を示す図である。 上記積層セラミックコンデンサの製造方法を示すフローチャートである。 上記積層セラミックコンデンサの製造過程を示す斜視図である。 上記積層セラミックコンデンサの製造過程を示す断面図である。 上記積層セラミックコンデンサが収容される電子部品内蔵基板を示す断面図である。 図8の拡大図であり、上記積層セラミックコンデンサと上記電子部品内蔵基板の接続電極との接続部分を示す図である。 上記電子部品内蔵基板の製造方法を示すフローチャートである。 上記電子部品内蔵基板の製造過程を示す断面図である。 上記電子部品内蔵基板の製造過程を示す断面図である。 上記電子部品内蔵基板の製造過程を示す断面図である。 本実施形態の比較例に係る積層セラミックコンデンサの外部電極と接続電極との接続部分を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電子部品内蔵基板の断面図である。 図15の拡大図であり、上記電子部品内蔵基板の積層セラミックコンデンサと接続電極との接続部分を示す図である。 上記電子部品内蔵基板の製造過程を示す断面図である。 第2実施形態の変形例に係る電子部品内蔵基板の一部を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る積層セラミックコンデンサを示す図であり、Aは上面図、Bは断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図面には、相互に直交するX軸、Y軸、及びZ軸が適宜示されている。X軸、Y軸、及びZ軸は全図において共通である。
<第1実施形態>
[積層セラミックコンデンサ10の構成]
図1~3は、本発明の第1実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10を示す図である。図1は、積層セラミックコンデンサ10の斜視図である。図2は、積層セラミックコンデンサ10の図1のA-A'線に沿った断面図である。図3は、積層セラミックコンデンサ10の図1のB-B'線に沿った断面図である。
積層セラミックコンデンサ10は、セラミック素体11と、外部電極14とを具備する。セラミック素体11は、本実施形態においてX軸方向に長手を有し、全体として直方体形状で構成される。
セラミック素体11は、典型的には、X軸方向を向いた2つの端面11aと、Y軸方向を向いた2つの側面11bと、Z軸方向を向いた2つの主面11cと、を有する。端面11aには、外部電極14が形成される。セラミック素体11の各面を接続する稜部は面取りされていてもよい。
なお、セラミック素体11の各面は曲面であってもよく、セラミック素体11は全体として丸みを帯びた形状であってもよい。
セラミック素体11は、容量形成部16と、保護部17と、を有する。容量形成部16は、複数のセラミック層15と、複数の第1内部電極12と、複数の第2内部電極13と、を有し、これらが積層された構成を有する。保護部17は、容量形成部16のZ軸方向を向いた主面11cの領域と、Y軸方向を向いた側面11bの全領域とをそれぞれ覆っている。
内部電極12,13は、Z軸方向に積層された複数のセラミック層15の間に、Z軸方向に沿って交互に配置されている。第1内部電極12は、一方の端面11aに引き出され、他方の端面11aから離間している。第2内部電極13は、第1内部電極12が引き出されている端面11aからは離間し、他方の端面11aに引き出されている。
内部電極12,13は、典型的にはニッケル(Ni)を主成分として構成され、積層セラミックコンデンサ10の内部電極として機能する。なお、内部電極12,13は、ニッケル以外に、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)等を主成分としてもよい。
セラミック層15は、誘電体セラミックスによって形成されている。セラミック層15は、容量形成部16における容量を大きくするために、高誘電率の誘電体セラミックスで形成される。
上記高誘電率の誘電体セラミックスとして、チタン酸バリウム(BaTiO)系材料の多結晶体、つまりバリウム(Ba)及びチタン(Ti)を含むペロブスカイト構造の多結晶体が用いられる。これにより、大容量の積層セラミックコンデンサ10が得られる。
なお、セラミック層15は、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)系、チタン酸カルシウム(CaTiO)系、チタン酸マグネシウム(MgTiO)系、ジルコン酸カルシウム(CaZrO)系、チタン酸ジルコン酸カルシウム(Ca(Zr,Ti)O)系、ジルコン酸バリウム(BaZrO)系、酸化チタン(TiO)系などで形成されてもよい。
保護部17も、誘電体セラミックスで形成されている。保護部17を形成する材料は、絶縁性セラミックスであればよいが、セラミック層15と同様の誘電体セラミックスを用いることにより、セラミック素体11における内部応力が抑制される。
保護部17は、容量形成部16における端面11a以外の面を被覆する。保護部17は、主に、容量形成部16の周囲を保護し、内部電極12,13の絶縁性を確保する機能を有する。
以下、保護部17の主面11c側の領域をカバー領域、側面11b側の領域をサイドマージン領域と称する。
外部電極14は、端面11aを覆い、主面11c及び側面11bに延出している。一方の外部電極14は、一方の端面11aにおいて第1内部電極12と接続され、他方の外部電極14は、他方の端面11aにおいて第2内部電極13と接続される。
外部電極14は、複層構造を有する。以下、詳細な構成について説明する。
[外部電極14の詳細な構成]
図4は、図2の拡大図であり、外部電極14の構成を示す図である。
外部電極14は、セラミック素体11の表面に形成された下地層18と、下地層18上に形成されたメッキ層19と、を含む。
下地層18は、金属や合金を主成分とする導電性ペーストの焼き付け膜とすることができる。下地層18の材料は、例えば、ニッケル(Ni)が好ましいが、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属材料でもよく、あるいは合金や添加物を含む複合材でもよい。
下地層18は、主面11c上に形成された段差部20を含む。段差部20は、下地層18において、基部21からZ軸方向に高さの異なる部分であり、基部21とのなす角θが60度以上135度以下である。図4の例では、段差部20と基部21とのなす角θが約90度である。
段差部20は、Z軸方向に沿って例えば1μm以上15μm以下、より好ましくは2μm以上5μm以下の高さ寸法hを有する。段差部20の高さ寸法hは、基部21からZ軸方向に最も突出した部分までのZ軸方向に沿った寸法とする。
メッキ層19は、銅、ニッケル、錫(Sn)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Ag)などを主成分とする金属や合金のメッキ膜とすることができる。メッキ層19は、単層構造でも複層構造でもよく、後者の場合、各層の材料が同一でも異なっていてもよい。
メッキ層19は、下地層18表面からの厚み寸法がほぼ均一に形成され、下地層18の形状に倣って形成される。メッキ層19の下地層18表面からの厚み寸法は、例えば1~15μmである。
上記構成により、メッキ層19にも、段差部20の形状に起因する段差が形成される。メッキ層19の表面、すなわち外部電極14の表面は、主面11c上において、上段面22と、下段面23と、上段面22及び下段面23を接続する起立面24と、を含む。
起立面24は、段差部20に対応してメッキ層19の表面に形成された面である。起立面24は、段差部20を覆い、下段面23とのなす角が60度以上135度以下の範囲となる面である。
外部電極14の表面に起立面24が形成されることで、後述するように、外部電極14と配線基板上の配線とが接続される場合の接続信頼性を高めることができる。
[積層セラミックコンデンサ10の製造方法]
図5は、積層セラミックコンデンサ10の製造方法を示すフローチャートである。図6及び図7は、積層セラミックコンデンサ10の製造過程を示す図である。以下、積層セラミックコンデンサ10の製造方法について、図6に沿って、図7及び図8を適宜参照しながら説明する。
(ステップS11:セラミック素体11作製)
ステップS11では、容量形成部16を形成するための第1セラミックシートS1及び第2セラミックシートS2と、保護部17のカバー領域を形成するための第3セラミックシートS3と、を準備する。そして、図6に示すように、これらのセラミックシートS1,S2,S3を積層して焼成し、セラミック素体11を作製する。
セラミックシートS1,S2,S3は、誘電体セラミックスを主成分とする未焼成の誘電体グリーンシートとして構成される。
第1セラミックシートS1には第1内部電極12に対応する未焼成の第1内部電極12uが形成され、第2セラミックシートS2には第2内部電極13に対応する未焼成の第2内部電極13uが形成されている。セラミックシートS1,S2において、内部電極12u,13uのY軸方向周縁には、内部電極12u,13uが形成されていない、保護部17のサイドマージン領域に対応する領域が設けられている。第3セラミックシートS3には内部電極が形成されていない。
図6に示す未焼成のセラミック素体11uでは、セラミックシートS1,S2が交互に積層され、そのZ軸方向上下面にカバー領域に対応する第3セラミックシートS3が積層される。未焼成のセラミック素体11uは、セラミックシートS1,S2,S3を圧着することにより一体化される。なお、セラミックシートS1,S2,S3の枚数は図6に示す例に限定されない。
なお、以上では1つのセラミック素体11に相当する未焼成のセラミック素体11uについて説明したが、実際には、個片化されていない大判のシートとして構成された積層シートが形成され、セラミック素体11uごとに個片化される。
未焼成のセラミック素体11uを焼結させることにより、図1~3に示すセラミック素体11が作製される。
焼成温度は、セラミック素体11uの焼結温度に基づいて決定可能である。例えば、誘電体セラミックスとしてチタン酸バリウム系材料を用いる場合には、焼成温度を1000~1300℃程度とすることができる。また、焼成は、例えば、還元雰囲気下、又は低酸素分圧雰囲気下において行うことができる。
(ステップS12:下地層形成)
ステップS12では、セラミック素体11の端面11a及び主面11cに導電性ペーストを塗布し、焼き付けることで、外部電極14の下地層18を形成する。
導電性ペーストは、例えば、金属材料及び有機バインダ等を含んでおり、主面11c上に段差部20を形成するように塗布される。金属材料としては、ニッケル(Ni)が挙げられるが、銅(Cu)及び銀(Ag)等の他の金属材料を含んでいてもよく、合金であってもよい。また、導電性ペーストは、上記以外の添加物を含んでいてもよい。
下地層18の形成方法としては、まず図7Aに示すように、主面11cのX軸方向周縁部(端面11a側の領域)に、第1下地層18aを形成する。第1下地層18aは、図4の基部21を構成する。
その後、図7Bに示すように、第1下地層18aの一部と端面11aとを覆うように、第2下地層18bを形成する。
これにより、第2下地層18bの第1下地層18a上の端部に沿って、段差部20が形成される。
第1下地層18aの塗布方法としては、例えば印刷法が挙げられる。これにより、主面11c上のX軸方向周縁部に、高い位置精度で第1下地層18aを形成することができる。
第2下地層18bの塗布方法としては、例えばディップ法及び印刷法等が挙げられる。
例えばディップ法で第2下地層18bを形成する場合は、第1下地層18aが形成されたセラミック素体11のX軸方向端部を、電極材料が充填されたディップ槽内に浸漬し、引き上げる。このとき、端面11aから第1下地層18aの一部までをディップ槽内に浸漬することで、段差部20が形成できる。
ディップ法を適用する場合は、導電性ペーストの粘度を調整することで、段差部20のZ軸方向の高さ寸法hを調整することができる。具体的には、導電性ペーストの粘度が大きくなるに従い、段差部20の高さ寸法hは小さくなり、導電性ペーストの粘度が小さくなるに従い、段差部20の高さ寸法hは大きくなる傾向になる。導電性ペーストの粘度は、50~500psの範囲とすることができる。ディップ法により、段差部20を精度良く形成できるとともに、端面11a上の導電性ペーストの塗布も同時に行うことができる。
あるいは、印刷法で第2下地層18bを形成してもよい。これにより、積層セラミックコンデンサ10が小型化した場合でも、高い位置精度で段差部20を形成することができる。
第1下地層18a及び第2下地層18bの焼き付けは、それぞれ行ってもよいし、同時に行ってもよい。
例えば、主面11cに第1下地層18aを塗布して焼き付けた後、第2下地層18bを塗布し、焼き付けてもよい。この場合、第1下地層18aは、未焼成のセラミック素体11uに形成され、セラミック素体11uの焼成と同時に焼成されてもよい。
あるいは、主面11cに第1下地層18aを塗布し、未焼成の第1下地層18a上にさらに第2下地層18bを塗布した後、第1下地層18a及び第2下地層18bを同時に焼成してもよい。
(ステップS13:メッキ層19形成)
ステップS13では、下地層18上に、例えば電解メッキによってメッキ層19を形成する。段差部20を有する下地層18を下地としてメッキ層19を形成することで、下地層18の凹凸に倣って凹凸が形成される。これにより、図4に示す、第1下地層18a及び第2下地層18bの複層構造の上に形成された上段面22と、第1下地層18aのみの単層の上に形成された下段面23と、第2下地層18bの端部である段差部20を覆う起立面24と、が形成される。
メッキ層19は、一例として、銅、ニッケル、錫の3層のメッキ膜を有していてもよいが、これに限定されず、単層構造でも2層構造でもよいし、より多層の構造でもよい。
以上により、図1~3に示す積層セラミックコンデンサ10が製造される。
積層セラミックコンデンサ10は、例えば以下のような電子部品内蔵基板100に収容される。
[電子部品内蔵基板100の構成]
図8は、本実施形態の電子部品内蔵基板100を示す断面図である。
電子部品内蔵基板100は、積層セラミックコンデンサ10を収容することが可能に構成された収容層110と、収容層110上に形成された配線層120と、を備える。
収容層110は、コア材111と、積層セラミックコンデンサ10を収容可能なキャビティ112と、を含む。
コア材111は、電子部品内蔵基板100の剛性を高め、積層セラミックコンデンサ10を保護する機能を有する。
コア材111は、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、プリプレグ等で構成された基板であり、補強材(フィラー)、その他の添加物によって特性が調整される。コア材111は、一例として、ガラス繊維等のフィラーが添加されたガラスエポキシ系樹脂で構成される。
コア材111のZ軸方向に沿った厚み寸法や形状は特に限定されない。コア材111は、例えば、積層セラミックコンデンサ10を収容できる厚み寸法を有し、典型的には略矩形の形状に構成される。
図8において、コア材111のZ軸方向上方に向いた面を第1コア主面111a、Z軸方向下方に向いた面を第2コア主面111bとする。
キャビティ112は、積層セラミックコンデンサ10を収容可能なサイズで形成される。キャビティ112は、図8ではコア材111を貫通する孔として構成されるが、底部を有する凹部として構成されてもよい。
キャビティ112において、積層セラミックコンデンサ10との間隙には、充填材113が充填されている。充填材113は、例えば絶縁性樹脂を含み、後述する絶縁層121の材料の一部や、接着材等を含んでいる。充填材113により、積層セラミックコンデンサ10がキャビティ112と間隙を介して固定され、十分に保護される。
配線層120は、収容層110上に形成された絶縁層121と、絶縁層121上に形成された導体層122と、絶縁層121に形成された接続電極123と、を有し、絶縁層121と導体層122とがZ軸方向に積層された構成を有する。
配線層120は、図8に示す例では、コア材111の第1コア主面111a及び第2コア主面111bの両面にそれぞれ設けられる。
絶縁層121は、例えば絶縁性の樹脂材料により構成される。絶縁層121の材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、プリプレグ等を適宜用いることができ、一例としてガラス繊維が補強材として添加されたガラスエポキシ樹脂を用いることができる。
本実施形態において、絶縁層121は、コア材111の第1コア主面111a上の第1絶縁層121aと、コア材111の第2コア主面111b上の第2絶縁層121bと、を含む。第1絶縁層121a及び第2絶縁層121bを絶縁層121と総称する。
導体層122は、金属材料や導電性ペースト等で構成され、典型的には、パターニングされた銅箔で構成される。また図示はしないが、導体層122の少なくとも一部を覆うように、ソルダレジスト、絶縁性フィルム等の表層絶縁層が形成されていてもよい。
接続電極123は、絶縁層121に形成された層間接続用のビアとして構成される。
図9は、図8の拡大図であり、外部電極14及び接続電極123の接続構成を示す図である。
接続電極123は、外部電極14と導体層122とに接続され、段差部20とZ軸方向に対向して設けられる。接続電極123の外部電極14側の端面である接続面124は、外部電極14の表面の凹凸に対応する凹凸形状を有する。これにより、後述するように、外部電極14との接続信頼性を高めることができる。
[電子部品内蔵基板100の製造方法]
図10は、電子部品内蔵基板100の製造方法を示すフローチャートである。図11~図13は、電子部品内蔵基板100の製造過程を示す図である。以下、電子部品内蔵基板100の製造方法について、図10に沿って、図11~図13を適宜参照しながら説明する。
(ステップS21:収容層110の作製)
ステップS21では、積層セラミックコンデンサ10が収容された収容層110を作製する。ステップS21の収容層110作製工程は、コア材111の作製工程(ステップS21-1)と、積層セラミックコンデンサ10(電子部品)の収容工程(ステップS21-2)と、を含む。
ステップS21-1では、図11Aに示すように、コア材111を構成する基板114を準備する。基板114は、一例として、硬化した状態のガラスエポキシ基板である。基板114には、予め、スルーホールや配線等が形成されていてもよい。
なお、図11及び図12では、第1コア主面111aがZ軸方向下方を向き、第2コア主面111bがZ軸方向上方を向いた状態でコア材111が配置されているものとする。
続いて、図11Bに示すように、基板114に、積層セラミックコンデンサ10を収容するキャビティ112を形成する。キャビティ112は、例えばレーザ等によって、基板114をZ軸方向に貫通して形成される。
これにより、キャビティ112が形成されたコア材111が作製される。
ステップS21-2では、図11Cに示すように、コア材111の第1コア主面111aに、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)を含むキャリア115を設ける。キャリア115は、例えばラミネート加工によってコア材111と接着される。
続いて、図12Aに示すように、キャビティ112に積層セラミックコンデンサ10を配置する。これにより、積層セラミックコンデンサ10が、キャリア115上に接着された状態でキャビティ112内に収容される。
(ステップS22:配線層120の形成)
ステップS22では、収容層110上に配線層120を形成する。ステップS22の配線層120の形成工程は、第2絶縁層121bの形成工程(ステップS22-1)と、第1絶縁層121aの形成工程(ステップS22-2)と、接続電極123の形成工程(ステップS22-3)と、導体層122の形成工程(ステップS22-4)と、を含む。
ステップS22-1では、図12Bに示すように、コア材111の第2コア主面111b上に、第2絶縁層121bが形成される。第2絶縁層121bは、例えば未硬化のガラスエポキシ系樹脂で構成され、真空ラミネート加工等によってコア材111の第2コア主面111b上に積層される。積層時に加熱することにより、第2絶縁層121bを構成する樹脂が溶解して第1コア主面111aに接着するとともに、キャビティ112と積層セラミックコンデンサ10との間隙に充填される。これにより、第2絶縁層121bが形成されるとともに、充填材113の少なくとも一部が形成される。
続いて、ステップS22-2では、図13Aに示すように、キャリア115を除去したコア材111の第1コア主面111a上に、第1絶縁層121aが形成される。第1絶縁層121aも、例えば未硬化のガラスエポキシ系樹脂で構成される。当該樹脂が溶解することで、第1絶縁層121aと、充填材113と、が同時に形成される。
なお、図13では、図12からコア材111をZ軸方向に反転させ、第1コア主面111aがZ軸方向上方を向き、第2コア主面111bがZ軸方向下方を向いた状態とする。
ステップS22-3では、段差部20とZ軸方向に対向する位置に接続電極123を形成する。
図13Bに示すように、まず絶縁層121にバイアホール125を形成する。バイアホール125は、例えばレーザにより形成される。これにより、外部電極14の起立面24を含む段差が露出する。バイアホール125は、例えば第1絶縁層121a及び第2絶縁層121bの両層に形成されてもよいし、一方のみに形成されてもよい。
そして、バイアホール125内に導体を埋め込み、接続電極123を形成する。接続電極123は、例えば電解メッキ法により、外部電極14の起立面24を含む領域を下地として形成される。これによって、図8及び図9に示すように、外部電極14の段差部20上に、段差部20に対応する形状の接続面124を含む接続電極123が形成される。
ステップS22-4では、例えばセミアディティブ法、サブトラクティブ法等により、導体層122が形成される。セミアディティブ法を適用する場合は、例えば、第1絶縁層121a及び第2絶縁層121bの両面をパターニングされたメッキレジストで被覆して、レジストに被覆されていない部分を選択的に電解メッキすることで、導体層122が形成される。
ステップS22-3の接続電極123の導体の埋め込みと、ステップS22-4の導体層122の形成は、同時に行ってもよい。
以上により、図8に示す電子部品内蔵基板100が製造される。
[電子部品内蔵基板100の作用効果]
電子部品内蔵基板100の駆動時には、実装及び内蔵された電子部品によって、発熱及び冷却が繰り返される。上述のように、コア材111及び絶縁層121は絶縁性樹脂で構成されるため、積層セラミックコンデンサ10とは異なる熱膨張係数を有する。このため、積層セラミックコンデンサ10の外部電極14と接続電極132との間には、熱膨張率の差異に起因するZ軸方向の応力が付加される(図9及び図14の白抜き矢印参照)。特に、導体層122に半導体チップ等の発熱部品が実装された場合は、発熱量が大きくなるため、付加される応力が高まる。
図14は、本実施形態の比較例に係る電子部品内蔵基板の模式的な拡大断面図であり、図9に対応する部分を示す図である。
図14に示す比較例では、積層セラミックコンデンサ10Bの外部電極14Bが段差部を有さない。これに伴い、接続電極123Aの接続面124Aも、Z軸方向に向いた略平坦な面で構成される。
接続電極123Aの接続面124Aと外部電極14Aを離間させるのに必要な力F'は、Z軸方向にほぼ平行な向きのみとなる。したがって、Z軸方向の応力が付加された場合、破断や導通不良が発生しやすく、接続面124Aにおける接続強度を十分確保できない。
一方、本実施形態では、図9に示すように、接続電極123の接続面124が、段差部20に起因する段差を有する。これにより、接続電極123と外部電極14とを完全に離間させるためには、上段面22及び下段面23を離間させるためのZ軸方向に平行な力F1に加えて、起立面24を離間させるための力F2も要する。力F2は、起立面24に直交する方向(例えばX軸方向)であり、Z軸方向とは交差する向きとなる。これにより、Z軸方向の応力が付加されても、起立面24及び接続面124が相互に接触された状態を維持しやすくなり、破断や導通不良を抑制することができる。したがって、外部電極14と接続面124の接続強度を高め、信頼性を向上させることができる。
また、近年の電子部品の小型化の傾向により、積層セラミックコンデンサ10及びそれに接続される接続電極(バイアホール)123の径も縮小する傾向にある。
本実施形態によれば、段差部20により、接続電極123の径に対する接続電極123と外部電極14との接続面積の割合を増大させることができる。これにより、外部電極14と接続電極123における接続強度を高めることができ、小型でかつ信頼性の高い電子部品内蔵基板100を提供することができる。
<第2実施形態>
図15は、本発明の第2実施形態に係る電子部品内蔵基板の断面図である。図16は、図15の拡大図である。
これらの図に示すように、電子部品内蔵基板100Bは、積層セラミックコンデンサ10Bと、収容層110と、配線層120Bと、を備える。配線層120Bは、絶縁層121と、導体層122と、接続電極123Bと、を有する。第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
積層セラミックコンデンサ10Bは、外部電極14Bと、セラミック素体11と、を備える。外部電極14Bは、段差部20Bの構成が第1実施形態の外部電極14と異なる。
下地層18Bは、主面11c上に形成された複数の段差部20Bを含む。第1実施形態と同様に複数の段差部20Bが基部となす角度は、60~135度である。これに伴い、メッキ層19Bも、複数の起立面24Bを含んでいる。例えばメッキ層19Bの表面には、下段面23Bと、下段面23BのX軸方向両端部に形成された複数の起立面24Bと、起立面24Bにそれぞれ接続する複数の上段面22Bが形成されている。起立面24Bは、段差部20Bに対応してメッキ層19Bの表面に形成された面である。起立面24Bは、段差部20Bを覆い、下段面23Bとのなす角度が60~135度の範囲となる面である。
段差部20Bは、1つの接続電極123Bに対して複数形成されている。図16に示す例では、1つの接続電極123Bに対して2つの段差部20Bが形成されている。2つの段差部20Bは、例えば、基部21Bを挟んでX軸方向に向かい合って配置される。
例えば段差部20B(下地層18B)は、導電性ペーストを複数回印刷することにより形成される。
具体的には、まず第1実施形態の図7Aと同様に、主面11cのX軸方向周縁部に印刷法によって導電性ペーストで第1下地層18aを形成する。
続いて、図17に示すように、第1下地層18a上に、印刷法によって導電性ペーストで第2下地層18cを形成する。第2下地層18cは、第1下地層18aの基部21を除く部分に形成される。これにより、複数の段差部20Bが容易に形成される。
なお図示は省略するが、端面11aにも、第2下地層18cの形成と同時に、あるいはその後、導電性ペーストが塗布され下地層18Bが形成される。
図15及び図16に示す電子部品内蔵基板100Bでは、接続電極123Bに対して起立面24Bが複数形成されることから、接続電極123Bと外部電極14Bを剥がすために、より複雑な方向の力が必要となる。これにより、外部電極14Bと接続電極123Bとの間の接続強度を高め、Z軸方向に付加される応力に対する耐性を高めることができる。したがって、外部電極14Bと接続電極13Bとの接続信頼性をさらに向上させることができる。
図18は、本実施形態の変形例に係る接続電極123Bと外部電極14Bとの構成を示す拡大断面図である。
同図に示すように、外部電極14Bは、多数、例えば3以上の段差部20B及び起立面24Bを有していてもよい。それぞれの段差部20Bと起立面24Bの構造は第1及び第2の実施形態で説明したものと同様である。これにより、外部電極14Bと接続電極123Bとの接続信頼性をより一層高めることができる。
<第3実施形態>
図19は、本発明の第3実施形態に係る積層セラミックコンデンサ10Cを示す図であり、Aは平面図、Bは断面図である。
同図に示すように、積層セラミックコンデンサ10Cのセラミック素体11Cは、Y軸方向に長手を有しており、Y軸方向に段差部20C及び起立面24Cが延在している。
積層セラミックコンデンサ10Cを収容する電子部品内蔵基板(図示せず)においては、1つの段差部20Cに対して、複数の接続電極123Cを形成することができる。図19に示す例では、Y軸方向に沿って複数の接続電極123Cが並んで配置される。これにより、積層セラミックコンデンサ10Cが小型に構成され接続電極123Cの径を十分に確保できない場合でも、接続電極123Cとの接続面積を増加させることができる。したがって、外部電極14Cと接続電極123Cの接続強度を高め、小型でかつ耐熱性の高い電子部品内蔵基板を提供することができる。
また、一つの段差部20Cに対して複数の接続電極123Cを形成することで、段差部20Cの構成を複雑化させずに、電子部品内蔵基板全体としての外部電極14Cと接続電極12C(配線)との接続面積を増大させることができる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば本発明の実施形態は各実施形態を組み合わせた実施形態とすることができる。
電子部品内蔵基板の構成は上記に限定されず、例えば、絶縁層と収容層との間に、必要に応じて接着層等の他の絶縁層が配置されていてもよい。
上記各実施形態では、積層セラミックコンデンサが電子部品内蔵基板に収容される例を示したが、積層セラミックコンデンサは、例えば配線基板上に実装されてもよい。この場合にも、はんだ等によってZ軸方向(一軸方向)に外部電極と基板上の配線層とが接続されるため、段差部によって接続強度を高め、接続信頼性を高めることができる。
また、上記実施形態では、セラミック電子部品の一例として積層セラミックコンデンサについて説明したが、本発明は、内部電極が交互に配置される積層セラミック電子部品全般に適用可能である。このような積層セラミック電子部品としては、例えば、圧電素子などが挙げられる。
10,10B,10C…積層セラミックコンデンサ(セラミック電子部品)
11…セラミック素体
12,13…内部電極
14,14B,14C…外部電極
18,18B…下地層
19,19B…メッキ層
20,20B,20C…段差部

Claims (8)

  1. ビアとして構成された接続電極を有する電子部品内蔵基板に収容される積層セラミック電子部品であって、
    一軸方向に積層された内部電極を有し、前記一軸方向に向いた主面が形成されたセラミック素体と、
    前記主面上に形成された段差部を含む下地層と、前記下地層上に形成されたメッキ層と、を有し、前記内部電極と接続された外部電極と、
    を具備し、
    前記段差部は、前記接続電極と前記一軸方向に対向して設けられる
    積層セラミック電子部品。
  2. 請求項1に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記段差部は、前記一軸方向に沿って1μm以上15μm以下の高さ寸法を有する
    積層セラミック電子部品。
  3. 請求項2に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記段差部は、前記一軸方向に沿って2μm以上5μm以下の高さ寸法を有する
    積層セラミック電子部品。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の積層セラミック電子部品であって、
    前記段差部は、前記主面上に形成された複数の段差部を含む
    積層セラミック電子部品。
  5. ビアとして構成された接続電極を有する電子部品内蔵基板に収容される積層セラミック電子部品の製造方法であって、
    一軸方向に積層された内部電極を有し、前記一軸方向に向いた主面が形成されたセラミック素体を作製し、
    前記主面上に形成された段差部を含み、前記内部電極と接続された下地層を形成し、
    前記下地層上にメッキ層を形成し、
    前記段差部は、前記接続電極と前記一軸方向に対向して設けられる
    積層セラミック電子部品の製造方法。
  6. 一軸方向に積層された内部電極を有し、前記一軸方向に面する主面が形成されたセラミック素体と、前記主面上に形成された段差部を含む下地層と前記下地層上に形成されたメッキ層とを有し前記内部電極と接続された外部電極と、を備えた積層セラミック電子部品と、
    前記積層セラミック電子部品が収容された収容層と、
    前記収容層上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された導体層と、前記外部電極と前記導体層とに接続され、前記段差部と前記一軸方向に対向して前記絶縁層に形成された接続電極と、を有する配線層と、
    を具備する電子部品内蔵基板。
  7. 請求項6に記載の電子部品内蔵基板であって、
    前記段差部は、前記接続電極に対して複数形成される
    電子部品内蔵基板。
  8. 請求項6又は7に記載の電子部品内蔵基板であって、
    前記接続電極は、前記段差部に対して複数形成される
    電子部品内蔵基板。
JP2018137508A 2018-07-23 2018-07-23 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び電子部品内蔵基板 Active JP7089426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137508A JP7089426B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び電子部品内蔵基板
US16/511,651 US11083090B2 (en) 2018-07-23 2019-07-15 Multi-layer ceramic electronic component, method of producing a multi-layer ceramic electronic component, and substrate with a built-in electronic component
CN201910660187.0A CN110767455B (zh) 2018-07-23 2019-07-22 层叠陶瓷电子部件及其制造方法和内置电子部件的电路板
US17/364,064 US11375620B2 (en) 2018-07-23 2021-06-30 Multi-layer ceramic electronic component, method of producing a multi-layer ceramic electronic component, and substrate with a built-in electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137508A JP7089426B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び電子部品内蔵基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017557A JP2020017557A (ja) 2020-01-30
JP7089426B2 true JP7089426B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=69161233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137508A Active JP7089426B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び電子部品内蔵基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11083090B2 (ja)
JP (1) JP7089426B2 (ja)
CN (1) CN110767455B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423340B2 (ja) 2020-02-18 2024-01-29 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、テープ包装体及び回路基板
JP2022032641A (ja) * 2020-08-13 2022-02-25 株式会社村田製作所 部品内蔵基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028457A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品及び配線基板
JP2013051336A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2014192321A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板およびその製造方法
JP2015008313A (ja) 2014-08-13 2015-01-15 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
US20190189348A1 (en) 2017-12-19 2019-06-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Capacitor component

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998467B2 (ja) * 2006-06-28 2012-08-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
US7808770B2 (en) * 2007-06-27 2010-10-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor
JP5388676B2 (ja) 2008-12-24 2014-01-15 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板
JP5206440B2 (ja) * 2009-01-16 2013-06-12 Tdk株式会社 セラミック電子部品
WO2014024592A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
KR101420526B1 (ko) * 2012-11-29 2014-07-17 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판 및 그 제조방법
JP5751245B2 (ja) * 2012-11-30 2015-07-22 Tdk株式会社 チップ部品の実装構造及びこれを用いたモジュール製品
KR20140081283A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법, 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품을 구비하는 인쇄회로기판
KR101462769B1 (ko) * 2013-03-28 2014-11-20 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 그 제조방법 및 전자부품이 실장된 회로기판
KR101452131B1 (ko) * 2013-08-30 2014-10-16 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
US9877393B2 (en) * 2013-12-24 2018-01-23 Kyocera Corporation Laminated electronic component and laminated electronic component mounting structure
US10283271B2 (en) * 2014-01-17 2019-05-07 Kyocera Corporation Laminated electronic component and laminated electronic component mounting structure
KR101659153B1 (ko) * 2014-07-07 2016-09-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 적층 세라믹 커패시터의 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판
US9486231B2 (en) * 2014-08-08 2016-11-08 Coloplast A/S Tool with a clasp useful for implanting a penile prosthetic cylinder
CN106257652B (zh) * 2015-06-16 2020-03-27 台达电子企业管理(上海)有限公司 封装模块及封装方法
US9978518B2 (en) * 2015-07-14 2018-05-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
JP6690176B2 (ja) * 2015-10-06 2020-04-28 Tdk株式会社 電子部品
US10187994B2 (en) * 2015-10-29 2019-01-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Capacitor and method of manufacturing the same
KR101823249B1 (ko) * 2016-07-05 2018-01-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 적층 세라믹 전자 부품의 실장 기판
IL250305B (en) * 2017-01-26 2021-02-28 Vishay Israel Ltd Electronic component with flexible terminal
US10650974B2 (en) * 2017-03-14 2020-05-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
US10347425B2 (en) * 2017-05-04 2019-07-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component and board having the same
JP6937176B2 (ja) * 2017-06-16 2021-09-22 太陽誘電株式会社 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
KR102516765B1 (ko) * 2017-09-27 2023-03-31 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028457A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品及び配線基板
JP2013051336A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2014192321A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板およびその製造方法
JP2015008313A (ja) 2014-08-13 2015-01-15 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
US20190189348A1 (en) 2017-12-19 2019-06-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Capacitor component

Also Published As

Publication number Publication date
CN110767455B (zh) 2022-10-18
US20200029438A1 (en) 2020-01-23
JP2020017557A (ja) 2020-01-30
US11375620B2 (en) 2022-06-28
CN110767455A (zh) 2020-02-07
US11083090B2 (en) 2021-08-03
US20210329786A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136427B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
JP7440180B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ
US11798748B2 (en) Multi-layer ceramic electronic component and method of producing the same
JP2011238923A (ja) 積層セラミックキャパシタ、これを含む印刷回路基板及びその製造方法
KR101718307B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2016178161A (ja) 電子部品およびこれを備えた電子部品連
JP6503943B2 (ja) 複合電子部品および抵抗素子
JP2004259991A (ja) 積層セラミック部品
JP2023030050A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US11375620B2 (en) Multi-layer ceramic electronic component, method of producing a multi-layer ceramic electronic component, and substrate with a built-in electronic component
JP6696121B2 (ja) 複合電子部品および抵抗素子
JP6582648B2 (ja) 複合電子部品
JP2020021930A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2005243944A (ja) セラミック電子部品
JP2023079986A (ja) セラミック電子部品
JP2021128969A (ja) 積層セラミック電子部品及び回路基板
KR100956212B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
WO2024075427A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
US20230197342A1 (en) Ceramic electronic component
US20230343519A1 (en) Capacitor component and capacitor-embedded substrate
JP7172927B2 (ja) 積層セラミック電子部品、およびその製造方法
JP6602925B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2023098648A (ja) 積層型電子部品
JP2022083968A (ja) 積層型電子部品及びその実装基板
TW202209368A (zh) 積層陶瓷電子零件、電路基板及積層陶瓷電子零件之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150