JP2023079986A - セラミック電子部品 - Google Patents

セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079986A
JP2023079986A JP2022063605A JP2022063605A JP2023079986A JP 2023079986 A JP2023079986 A JP 2023079986A JP 2022063605 A JP2022063605 A JP 2022063605A JP 2022063605 A JP2022063605 A JP 2022063605A JP 2023079986 A JP2023079986 A JP 2023079986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic electronic
electronic component
external electrode
main body
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022063605A
Other languages
English (en)
Inventor
モ カン、ジョン
Jeong Mo Kang
モ アン、ジン
Jin Mo Ahn
ホン ジョ、ジ
Ji Hong Jo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2023079986A publication Critical patent/JP2023079986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】実装方向に関係なく、基板実装時に発生するクラックを防止し、表面絶縁性及び耐湿信頼性を改善するセラミック電子部品を提供する。【解決手段】セラミック電子部品100は、誘電体層及び誘電体層を間に挟んで交互に配置される複数の第1内部電極及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1面及び第2面、第1面及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3面及び第4面並びに第1~第4面と連結され、第3方向に対向する第5面及び第6面を含む本体110と、本体の第1面に配置され、本体の第3~第6面の夫々の一部まで延長する第1外部電極131及び第2外部電極132と、本体の第3~第6面に配置され、第1外部電極及び第2外部電極上に延長する絶縁層150と、を含む。第1方向及び第2方向断面と第1及び第3方向断面のうち少なくとも1つにおいて、絶縁層は、本体の第1面及び第2面を越える外側まで延長できる。【選択図】図1

Description

本発明は、セラミック電子部品、例えば、積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi-Layered Ceramic Capacitor)に関する。
積層セラミックキャパシタは、印刷回路基板(PCB:Printed Circuit Board)に実装されて使用されることができ、この際、積層セラミックキャパシタと印刷回路基板との熱膨張係数の差により、使用温度変化によって積層セラミックキャパシタと印刷回路基板との接触面において反復的な変形が起こり、セラミック本体にクラックが発生することがある。
本発明の様々な目的の一つは、実装方向に関係なく、基板実装時に発生し得る上述のようなクラックを防止することができるセラミック電子部品を提供することである。
本発明の様々な目的のもう一つは、表面絶縁性及び耐湿信頼性を改善することができるセラミック電子部品を提供することである。
本発明によって提案する様々な解決手段の一つは、本体の上面、下面、前面、後面上に配置され、外部電極上に延長する絶縁層を形成することである。
例えば、一例によるセラミック電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される複数の第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3及び第4面、及び上記第1~第4面と連結され、第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、上記本体の第1面に配置され、上記本体の第3~第6面のそれぞれの一部まで延長する第1外部電極と、上記本体の第2面に配置され、上記本体の第3~第6面のそれぞれの一部まで延長する第2外部電極と、上記本体の第3~第6面に配置され、上記第1及び第2外部電極上に延長する絶縁層と、を含み、第1及び第2方向断面と第1及び第3方向断面のうち少なくとも1つにおいて、上記絶縁層は、上記本体の第1及び第2面を越える外側まで延長することができる。
本発明によって提案する様々な解決手段のもう一つは、本体の上面、下面、全面、後面、及び外部電極の一部をカバーする絶縁層を形成することである。
例えば、一例によるセラミック電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される複数の第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3及び第4面、及び上記第1~第4面と連結され、第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、上記本体の第1面に配置される第1接続部、上記第1接続部から上記本体の第3~第6面のそれぞれの一部まで延長する第1バンド部、及び上記第1接続部及び上記第1バンド部を連結する第1コーナー部を含む第1外部電極と、上記本体の第2面に配置される第2接続部、上記第2接続部から上記本体の第3~第6面のそれぞれの一部まで延長する第2バンド部、及び上記第2接続部及び上記第2バンド部を連結する第2コーナー部を含む第2外部電極と、上記本体の第3~第6面と上記第1及び第2外部電極のそれぞれの一部をカバーする絶縁層と、を含み、第1及び第2方向断面と第1及び第3方向断面のうち少なくとも1つにおいて、上記絶縁層の端部は上記第1及び第2コーナー部に配置されることもできる。
本発明の様々な効果の一つとして、実装方向に関係なく、基板実装時に発生し得るクラックを防止することができるセラミック電子部品を提供することができる。
本発明の様々な効果のもう一つとして、表面絶縁性及び耐湿信頼性を改善することができるセラミック電子部品を提供することができる。
一例によるセラミック電子部品の概略的な斜視図である。 図1のセラミック電子部品の本体の概略的な斜視図である。 図1のI-I'に沿った切断面を概略的に示した断面図である。 図1のII-II'に沿った切断面を概略的に示した断面図である。 図1のIII-III'に沿った切断面を概略的に示した断面図である。 図1のIV-IV'に沿った切断面を概略的に示した断面図である。 図1のセラミック電子部品が基板に実装された場合の概略的な斜視図である。
以下、添付の図面を参照して本発明について説明する。図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)がされることができる。
図面において、第1方向は長さL方向、第2方向は厚さT方向、第3方向は幅W方向と定義することができる。
図1は、一例によるセラミック電子部品の概略的な斜視図であり、図2は、図1のセラミック電子部品の本体の概略的な斜視図であり、図3は、図1のI-I'に沿った切断面を概略的に示した断面図であり、図4は、図1のII-II'に沿った切断面を概略的に示した断面図であり、図5は、図1のIII-III'に沿った切断面を概略的に示した断面図であり、図6は、図1のIV-IV'に沿った切断面を概略的に示した断面図である。
図面を参照すると、一例によるセラミック電子部品100は、誘電体層111及び内部電極121、122を含む本体110、本体110に配置され、内部電極121、122と連結される外部電極131、132、及び本体110に配置され、外部電極131、132に延長する絶縁層150を含む。
上述したように、積層セラミックキャパシタは、印刷回路基板に実装されて使用されることができ、この際、積層セラミックキャパシタと印刷回路基板との熱膨張係数差によって使用温度が変化し、積層セラミックキャパシタと印刷回路基板との間の接触面において反復的な変形が起こり、セラミック本体にクラックが発生し得る。
これを改善するためには、積層セラミックキャパシタの実装面に絶縁層を形成することでチップ内部への応力伝播を抑制し、セラミック本体に発生するクラックを防止することを考慮することができる。但し、この場合、絶縁層が形成された方向にのみ実装しなければならないため、特定の方向にのみ包装及び実装をしなければならないという問題点があることもある。
これに対し、一例によるセラミック電子部品100は、本体110の上面、下面、全面、後面のいずれにも絶縁層150を形成することができ、よって、実装方向に関係なく、基板実装時に発生し得る本体110のクラックを防止することができる。また、一例によるセラミック電子部品100は、絶縁層150が外部電極131、132をカバーするように延長されることができることから、表面絶縁性及び耐湿信頼性を効果的に改善することができる。
以下、一例によるセラミック電子部品100に含まれるそれぞれの構成についてより詳細に説明する。
本体110の具体的な形状に特に制限はないが、六面体状やこれと類似した形状からなることができる。焼成及び/または焼結過程で本体110に含まれたセラミック粉末の収縮により、本体110は完全な直線を有する六面体状ではないが、実質的に六面体状を有することができる。本体110の角のある外形、例えば、コーナー部分は研磨工程などによって丸く研磨されてもよい。
本体110は、長さ方向に互いに対向する第1面1及び第2面2、第1面1及び第2面2と連結され、厚さ方向に互いに対向する第3面3及び第4面4、及び第1面1及び第2面2と連結され且つ第3面3及び第4面4と連結され、幅方向に互いに対向する第5面5及び第6面6を有することができる。
本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されていてもよい。本体110を形成する複数の誘電体層111は、焼成及び/または焼成された状態であり、隣接する誘電体層111間の境界は、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化することができる。
誘電体層111は、セラミックパウダー、有機溶剤、及び有機バインダーを含むセラミックグリーンシートの焼成によって形成されることができる。セラミックパウダーは、高誘電率を有する物質であって、チタン酸バリウム(BaTiO)系材料、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)系材料などを用いることができるが、これに限定されるものではない。
誘電体層111の厚さは、特に限定する必要はないが、一般的に誘電体層111を0.6μm未満の厚さに薄く形成する場合、特に、誘電体層111の厚さが0.4μm以下であると、信頼性が低下する恐れがあった。これに対し、本発明では、誘電体層111の厚さが0.4μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。よって、誘電体層111の厚さが0.4μm以下である場合、本発明による信頼性向上の効果がさらに顕著になり、セラミック電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成することができる。
誘電体層111の厚さは、内部電極121、122の間に配置される誘電体層111の平均厚さを意味することができる。誘電体層111の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向断面を1万倍率の走査電子顕微鏡を用いてイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、スキャンしたイメージから抽出した任意の誘電体層に対して、長さ方向に等間隔である30個の地点においてその厚さを測定して平均値を求めることができる。等間隔である30個の地点は、後述するアクティブ部Acで指定されることができる。また、このような平均値の測定を10個の誘電体層111に拡張して求めると、誘電体層111の平均厚さをさらに一般化することができる。
本体110は、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように配置される複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122を含んで容量が形成されるアクティブ部Acを含むことができる。アクティブ部Acは、キャパシタの容量の形成に寄与する部分であって、誘電体層111を間に挟んで複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122を繰り返し積層して形成されることができる。
本体110は、厚さ方向を基準にアクティブ部Acの上部及び下部に配置されるカバー部112、113をさらに含むことができる。カバー部112、113は、アクティブ部Acの上部に配置される第1カバー部112及びアクティブ部Acの下部に配置される第2カバー部113を含むことができる。第1カバー部112及び第2カバー部113は、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層をアクティブ部Acの上下面にそれぞれ厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。カバー部112、113は内部電極を含んでおらず、誘電体層111と同じ材料を含むことができる。例えば、カバー部112、113はセラミック材料を含むことができ、例えば、上述したようなチタン酸バリウム系材料を含むことができる。カバー部112、113の厚さは特に限定する必要はない。但し、セラミック電子部品の小型化及び高容量化をさらに容易に達成するためには、カバー部112、113の厚さが20μm以下であってもよい。
本体110は、幅方向を基準にアクティブ部Acの両側部に配置されるマージン部114、115をさらに含むことができる。マージン部114、115は、本体110の第5面5を提供する第1マージン部114と、第6面6を提供する第2マージン部115とを含むことができる。マージン部114、115は、本体110を幅-厚さ方向に切断した断面において、内部電極121、122の両端と本体110の境界面との間の領域を意味することができる。マージン部114、115は、基本的に物理的または化学的ストレスによる内部電極121、122の損傷を防止する役割を果たすことができる。マージン部114、115は、誘電体層111と同じ又は異なる材料を含むことができる。例えば、マージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にマージン部が形成される個所を除いて、導電性ペーストを塗布して内部電極を形成することによりなるものであることができる。或いは、部電極121、122による段差を抑制するために、積層後に内部電極121、122が露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層をアクティブ部Acの幅方向両側部に積層してマージン部114、115を形成することもできる。
内部電極121、122は、誘電体層111と交互に積層されることができる。内部電極121、122は、複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122を含むことができる。複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122は、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように交互に配置されることができ、本体110の第1面1及び第2面2にそれぞれ露出することができる。例えば、複数の第1内部電極121は、それぞれ、第2面2と離隔して第1面1に露出することができる。また、複数の第2内部電極122は、それぞれ、第1面1と離隔して第2面2に露出することができる。複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122は、その間に配置された誘電体層111により互いに電気的に分離されることができる。複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122は、厚さ方向に交互に積層されることができるが、これに限定されるものではなく、幅方向に交互に積層されてもよい。
内部電極121、122は、導電性金属を含む導電性ペーストにより形成されることができる。例えば、誘電体層111を形成するセラミックグリーンシート上にスクリーン印刷法、グラビア印刷法などの印刷法によって導電性ペーストを印刷し、最終的に内部電極121、122を印刷することができる。内部電極121、122が印刷されたセラミックグリーンシートを交互に積層し、焼成及び/または焼結することで本体110のアクティブ部Acを形成することができる。導電性金属は、これに制限されるものではないが、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、スズ(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)、及び/または、これを含む合金などを含むことができる。
内部電極121、122の厚さは、特に限定する必要はないが、一般的に内部電極121、122を0.6μm未満の厚さに薄く形成する場合、特に、内部電極121、122の厚さが0.4μm以下であると、信頼性が低下する恐れがあった。これに対し、本発明では、内部電極121、122の厚さが0.4μm以下であっても、優れた信頼性を確保することができる。よって、内部電極121、122の厚さが0.4μm以下である場合、本発明による信頼性向上の効果がさらに顕著になり、セラミック電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成することができる。
内部電極121、122の厚さは、内部電極121、122の平均厚さを意味することができる。内部電極121、122の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向断面を1万倍率の走査電子顕微鏡を用いてイメージをスキャンして測定することができる。より具体的には、スキャンしたイメージから抽出した任意の内部電極に対して、長さ方向に等間隔である30個の地点においてその厚さを測定して平均値を求めることができる。等間隔である30個の地点は、アクティブ部Acで指定されることができる。また、このような平均値の測定を10個の内部電極に拡張して求めると、内部電極の平均厚さをさらに一般化することができる。
外部電極131、132は、本体110の第1面1及び第2面2に配置され、第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6にそれぞれ一部が延長されることができる。外部電極131、132は、複数の第1内部電極121及び複数の第2内部電極122とそれぞれ連結された第1外部電極131及び第2外部電極132を含むことができる。
第1外部電極131は、本体110の第1面1に配置され、本体110の第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6にそれぞれ一部が延長されることができる。このような観点から、第1外部電極131は、本体110の第1面1に配置される第1接続部P1aと、第1接続部P1aから本体110の第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6のそれぞれの一部まで延長する第1バンド部P1bと、第1接続部P1a及び第1バンド部P1bを連結する第1コーナー部P1cと、を含むことができる。第1コーナー部P1cは、本体110の第1面1が第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6とそれぞれ連結されるコーナーに配置されることができる。第1コーナー部P1cは、ラウンド形状を有することができる。
第2外部電極132は、本体110の第2面2に配置され、本体110の第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6にそれぞれ一部が延長されることができる。このような観点から、第2外部電極132は、本体110の第2面2に配置される第2接続部P2aと、第2接続部P2aから本体110の第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6のそれぞれの一部まで延長する第2バンド部P2bと、第2接続部P2a及び第2バンド部P2bを連結する第2コーナー部P2cと、を含むことができる。第2コーナー部P2cは、本体110の第2面2が第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6とそれぞれ連結されるコーナーに配置されることができる。第2コーナー部P2cは、ラウンド形状を有することができる。
図面では、セラミック電子部品100が2つの外部電極131、132を有する構造を説明しているが、これに限定されるものではなく、外部電極131、132の数や形状などは内部電極121、122の形態やその他の目的に応じて変わることができる。
外部電極131、132は、金属などのように電気伝導性を有するものであれば、如何なる物質を使用して形成されてもよく、電気的特性、構造的安定性などを考慮して具体的な物質が決定されることができ、さらに多層構造を有することができる。例えば、外部電極131、132は、本体110上に配置される第1電極層131a、131bと、第1電極層131a、132a上に配置される第2電極層131b、132bと、第2電極層131b、132b上に配置される第3電極層131c、132cと、を含むことができる。
第1電極層131a、132aは、例えば、導電性金属及びガラスを含む焼成電極であることができる。第1電極層131a、132aは、導電性金属及びガラスを含むペーストに本体110をディッピングする方法で形成されることができる。或いは、第1電極層131a、132aは、本体110上に導電性金属及びガラスを含むシートを転写する方式で形成されてもよい。第1電極層131a、132aに含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を用いることができるが、特に限定されない。例えば、導電性金属は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、鉛(Pb)、及び/または、これを含む合金などを含むことができ、好ましくは、銅(Cu)及び/またはニッケル(Ni)を含むことができるが、これに限定されるものではない。
第2電極層131b、132bは、例えば、導電性金属及び樹脂を含む樹脂系電極であることができる。第2電極層131b、132bは、導電性金属及び樹脂を含むペーストを塗布及び硬化する方法で形成されることができる。第2電極層131b、132bに含まれる導電性金属としては、電気伝導性に優れた材料を用いることができるが、特に限定されない。例えば、導電性金属は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、鉛(Pb)、及び/または、これを含む合金などを含むことができ、好ましくは、銅(Cu)及び/またはニッケル(Ni)を含むことができるが、これに限定されるものではない。第2電極層131b、132bに含まれる樹脂としては、絶縁性樹脂を用いることができるが、特に限定されない。例えば、樹脂は、エポキシ樹脂を含むことができるが、これに限定されるものではない。
第3電極層131c、132cは、実装特性を向上させることができる。第3電極層131c、132cの種類は特に限定されず、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)及び/または、これを含む合金などを含むめっき層であることができ、複数の層であってもよい。第3電極層131c、132cは、例えば、ニッケル(Ni)めっき層又はスズ(Sn)めっき層であることができ、ニッケル(Ni)めっき層及びスズ(Sn)めっき層が順に形成された形態であってもよい。また、第3電極層131c、132cは、複数のニッケル(Ni)めっき層及び/または複数のスズ(Sn)めっき層を含んでもよい。
絶縁層150は、基板実装時に本体110の内部への応力伝播を低減し、クラックが発生することを防止することができる。また、絶縁層150は、湿気及び/または水分が浸透することを防止し、耐湿信頼性を改善することができる。また、絶縁層150は、高電圧が印加されても、表面絶縁破壊を防止できるなど、表面絶縁性を改善することができる。絶縁層150は、本体110の第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6に配置され、外部電極131、132上に延長されることができる。絶縁層150は、本体110の第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6と外部電極131、132の一部をカバーすることができる。
絶縁層150は、電気絶縁性を有する材料を含むことができ、その材料は特に限定されるものではない。例えば、絶縁層150は、樹脂及びセラミックのうち少なくとも1つを含むことができる。例えば、絶縁層150は樹脂を含んでもよく、セラミックを含んでもよく、これらの混合体を含んでもよい。樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及び/または、不飽和ポリエステル樹脂を含むことができるが、これに限定されるものではない。セラミックは、チタン酸ジルコン酸鉛、アルミナ、シリカ、シリコンカーバイド、及び/または、酸化マグネシウムを含むことができるが、これに限定されるものではない。
絶縁層150は、本体110の外面を越える領域まで延長され、外部電極131、132を十分にカバーすることができる。例えば、長さ及び厚さ方向断面(例えば、図3)、及び/または、長さ及び幅方向断面(例えば、図4)において、絶縁層150は、本体110の第1面1及び第2面2を越える外側Rまで延長されることができる。例えば、長さ及び厚さ方向断面(例えば、図3)、及び/または、長さ及び幅方向断面(例えば、図4)において、絶縁層150の端部は、第1及び第2コーナー部P1c、P2cに配置されることができる。このように、絶縁層150が本体110の外面を越える領域まで延長されて外部電極131、132を十分にカバーする場合、応力改善の効果が非常に高くなり、表面絶縁性及び耐湿信頼性をより効果的に改善することができる。
絶縁層150は、本体110の第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6上を全体的にカバーすることができる。例えば、本体110が露出しないように、本体110を全体的にカバーすることができる。絶縁層150は、本体110の第3面3、第4面4、第5面5及び第6面6のそれぞれの第1面1及び第2面2と連結されるコーナー上の少なくとも一部をさらにカバーすることができる。例えば、本体110のみならず、外部電極131、132も上述のように十分にカバーすることができる。
図7は、図1のセラミック電子部品が基板に実装された場合の概略的な斜視図である。
図面を参照すると、一例によるセラミック電子部品100は、半田のような導電性接着剤310、320によって印刷回路基板200の電極パッド210、220上に実装されることができる。このように、一例によるセラミック電子部品100は、実装方向に関係なく、印刷回路基板200に実装されることができる。また、絶縁層150を通じて本体110に発生し得るクラックを防止することができる。また、絶縁層150を通じて表面絶縁性及び耐湿信頼性を改善することができる。
その他の内容は、上述した一例によるセラミック電子部品100などで説明した内容と実質的に同一であるため、重複する内容は省略する。
本発明において、セラミック電子部品として積層セラミックキャパシタを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、他の種類のセラミック電子部品、例えば、インダクタ、圧電体素子、バリスタ、及びサーミスタなどにも本発明が適用されることができる。
本発明において、側部、側面などの表現は、便宜上、図面を基準に左/右方向またはその方向における面を意味するものとして用い、上側、上部、上面などの表現は便宜上、図面を基準に上方向またはその方向における面を意味するものとして用い、下側、下部、下面などは便宜上、下方向またはその方向における面を意味するものとして用いた。さらに、側部、上側、上部、下側、または下部に位置するとは、対象構成要素が基準となる構成要素と該当方向に直接接触するだけでなく、該当方向に位置するが、直接接触することはない場合も含む概念として用いた。但し、これは説明の便宜上、方向を定義したものであって、特許請求の範囲の権利範囲がこのような方向に対する記載によって特に限定されるものではなく、上/下の概念などはいつでも変わることができる。
本発明において連結されるという意味は、直接連結されるだけでなく、接着剤層などを介して間接的に連結されることを含む概念である。また、電気的に連結されるという意味は、物理的に連結された場合と連結されない場合を全て含む概念である。また、第1、第2などの表現は、ある構成要素と他の構成要素を区分付けるために用いるものであって、該当構成要素の順序及び/または重要度などを限定しない。場合によっては、権利範囲を逸脱することなく、第1構成要素は第2構成要素と命名されることができ、類似して第2構成要素は第1構成要素と命名されることもできる。
本発明において用いられる一例という表現は、互いに同一の実施形態を意味するものではなく、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されたものである。しかしながら、上記提示された一例は、他の例の特徴と組み合わせて実現されることを排除しない。例えば、特定の一例において説明された事項が他の一例に説明されていなくても、他の一例においてその事項と反対または矛盾する説明がない限り、他の一例に関連する説明として理解することができる。
本発明において用いられた用語は、単に一例を説明するために用いられたものであって、本発明を限定する意図はない。このとき、単数の表現は、文脈上明らかに異なるものを意味しない限り、複数の表現を含む。

Claims (13)

  1. 誘電体層及び前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される複数の第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、前記第1及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3及び第4面、及び前記第1~第4面と連結され、第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、
    前記本体の第1面に配置され、前記本体の第3~第6面のそれぞれの一部まで延長する第1外部電極と、
    前記本体の第2面に配置され、前記本体の第3~第6面のそれぞれの一部まで延長する第2外部電極と、
    前記本体の第3~第6面に配置され、前記第1外部電極及び前記第2外部電極上に延長する絶縁層と、を含み、
    第1及び第2方向断面と第1及び第3方向断面のうち少なくとも1つにおいて、
    前記絶縁層は、前記本体の第1及び第2面を越える外側まで延長される、
    セラミック電子部品。
  2. 前記絶縁層は、前記本体の第3~第6面上を全体的にカバーする、請求項1に記載のセラミック電子部品。
  3. 前記絶縁層は、前記本体の第3~第6面のそれぞれの前記第1及び第2面と連結されるコーナー上の少なくとも一部をさらにカバーする、請求項2に記載のセラミック電子部品。
  4. 前記絶縁層は、樹脂及びセラミックのうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載のセラミック電子部品。
  5. 前記樹脂は、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及び不飽和ポリエステル樹脂のうち少なくとも1つを含む、請求項4に記載のセラミック電子部品。
  6. 前記セラミックは、チタン酸ジルコン酸鉛、アルミナ、シリカ、シリコンカーバイド、及び酸化マグネシウムのうち少なくとも1つを含む、請求項4に記載のセラミック電子部品。
  7. 前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、前記本体上に配置され、導電性金属及びガラスを含む第1電極層、及び前記第1電極層上に配置され、導電性金属及び樹脂を含む第2電極層をそれぞれ含む、請求項1に記載のセラミック電子部品。
  8. 前記第1電極層の導電性金属は、銅(Cu)又はニッケル(Ni)を含み、
    前記第2電極層の導電性金属は、銅(Cu)又はニッケル(Ni)を含み、
    前記第2電極層の樹脂は、エポキシ樹脂を含む、請求項7に記載のセラミック電子部品。
  9. 前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、前記第2電極層上に配置され、導電性金属を含む第3電極層をそれぞれさらに含む、請求項7に記載のセラミック電子部品。
  10. 前記第3電極層は、ニッケル(Ni)を導電性金属として含む第1層、及びスズ(Sn)を導電性金属として含む第2層を含む多層構造である、請求項9に記載のセラミック電子部品。
  11. 誘電体層及び前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される複数の第1及び第2内部電極を含み、第1方向に対向する第1及び第2面、前記第1及び第2面と連結され、第2方向に対向する第3及び第4面、及び前記第1~第4面と連結され、第3方向に対向する第5及び第6面を含む本体と、
    前記本体の第1面に配置される第1接続部、前記第1接続部から前記本体の第3~第6面のそれぞれの一部まで延長する第1バンド部、及び前記第1接続部及び前記第1バンド部を連結する第1コーナー部を含む第1外部電極と、
    前記本体の第2面に配置される第2接続部、前記第2接続部から前記本体の第3~第6面のそれぞれの一部まで延長する第2バンド部、及び前記第2接続部及び前記第2バンド部を連結する第2コーナー部を含む第2外部電極と、
    前記本体の第3~第6面と前記第1外部電極及び前記第2外部電極のそれぞれの一部をカバーする絶縁層と、を含み、
    第1及び第2方向断面と第1及び第3方向断面のうち少なくとも1つにおいて、
    前記絶縁層の端部は前記第1コーナー部及び前記第2コーナー部に配置される、
    セラミック電子部品。
  12. 前記第1コーナー部は、前記本体の第1面が前記本体の第3~第6面とそれぞれ連結されるコーナーに配置され、
    前記第2コーナー部は、前記本体の第2面が前記本体の第3~第6面とそれぞれ連結されるコーナーに配置される、請求項11に記載のセラミック電子部品。
  13. 前記第1コーナー部及び前記第2コーナー部は、ラウンド形状を有する、請求項11に記載のセラミック電子部品。
JP2022063605A 2021-11-29 2022-04-06 セラミック電子部品 Pending JP2023079986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210167100A KR20230079891A (ko) 2021-11-29 2021-11-29 세라믹 전자부품
KR10-2021-0167100 2021-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079986A true JP2023079986A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86446743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063605A Pending JP2023079986A (ja) 2021-11-29 2022-04-06 セラミック電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230170145A1 (ja)
JP (1) JP2023079986A (ja)
KR (1) KR20230079891A (ja)
CN (1) CN116190107A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023072760A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278065B1 (en) * 1999-04-01 2001-08-21 Harris Ireland Development Company, Ltd. Apparatus and method for minimizing currents in electrical devices
JP4093188B2 (ja) * 2003-05-27 2008-06-04 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品とその実装構造および実装方法
KR101548793B1 (ko) * 2013-01-14 2015-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 적층 세라믹 커패시터의 실장 기판 및 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법
KR101525662B1 (ko) * 2013-04-26 2015-06-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 실장 기판
KR20150089276A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 외부전극용 도전성 페이스트
US9390858B2 (en) * 2014-04-03 2016-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component, method of manufacturing the same, and mount structure of electronic component
JP6156345B2 (ja) * 2014-12-10 2017-07-05 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
KR101975133B1 (ko) * 2015-01-30 2019-05-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품의 제조 방법 및 전자 부품
JP2016219481A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 Tdk株式会社 電子部品
KR101751137B1 (ko) * 2015-12-08 2017-06-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
JP6512139B2 (ja) * 2016-03-04 2019-05-15 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造及びその電子部品の製造方法
KR102620541B1 (ko) * 2018-08-22 2024-01-03 삼성전기주식회사 커패시터 부품
KR102096464B1 (ko) * 2018-11-16 2020-04-02 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102068804B1 (ko) * 2018-11-16 2020-01-22 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
DE102020100154A1 (de) * 2019-01-21 2020-07-23 Taiyo Yuden Co., Ltd. Keramische elektronische vorrichtung und herstellungsverfahren für diese
DE102020107286A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Mehrschichtiger Keramikkondensator und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CN116190107A (zh) 2023-05-30
US20230170145A1 (en) 2023-06-01
KR20230079891A (ko) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102250458B1 (ko) 전자 컴포넌트
JP7301660B2 (ja) キャパシタ部品
US20240170218A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
KR101474126B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
KR101718307B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
US11791102B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and mount structure for multilayer ceramic electronic component
JP2023086091A (ja) セラミック電子部品
CN212625194U (zh) 电容器组件
US11776746B2 (en) Multilayer capacitor
KR20190116134A (ko) 적층 세라믹 전자 부품
JP2023079986A (ja) セラミック電子部品
KR101496816B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
KR20190116138A (ko) 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
US11721484B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and substrate including the same
WO2024075470A1 (ja) 積層セラミックコンデンサとその製造方法
US20230215651A1 (en) Ceramic electronic component
JP6602925B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
US20230095767A1 (en) Electronic component
US20230215655A1 (en) Multilayer electronic component
JP2023089896A (ja) セラミック電子部品
JP2023098648A (ja) 積層型電子部品
JP2023143583A (ja) 積層型キャパシタ及びその内蔵基板
JP2023056513A (ja) 積層型電子部品