JP2022032641A - 部品内蔵基板 - Google Patents

部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022032641A
JP2022032641A JP2020136632A JP2020136632A JP2022032641A JP 2022032641 A JP2022032641 A JP 2022032641A JP 2020136632 A JP2020136632 A JP 2020136632A JP 2020136632 A JP2020136632 A JP 2020136632A JP 2022032641 A JP2022032641 A JP 2022032641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
connecting portion
connection portion
substrate
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020136632A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一朗 田中
Yuichiro Tanaka
浩季 粟田
Hiroki Awata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020136632A priority Critical patent/JP2022032641A/ja
Priority to US17/383,485 priority patent/US11646157B2/en
Publication of JP2022032641A publication Critical patent/JP2022032641A/ja
Priority to US18/124,620 priority patent/US12051547B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の外部電極と基板の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制することが可能な部品内蔵基板を提供すること。【解決手段】積層セラミック電子部品1と、積層セラミック電子部品1を埋設する基板100と、を備える、部品内蔵基板300であって、積層セラミック電子部品1は、第1の外部電極40Aから突出して設けられた第1の接続部80Aと、第2の外部電極40Bから突出して設けられた第2の接続部80Bと、を有し、基板100はコア材を有し、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミック電子部品1の表面は、コア材に覆われて、基板100に埋設されており、第1の接続部80Aは、基板100の表面側に向かって突出し、かつ基板100の表面には露出しておらず、第2の接続部80Bは、基板100の表面側に向かって突出し、かつ基板100の表面には露出していない。【選択図】図1

Description

本発明は、部品内蔵基板に関する。
近年、携帯電話機や携帯音楽プレイヤーなどの電子機器の小型化や薄型化に伴い、電子機器に搭載される配線基板の小型化が進んでいる。これに伴い、基板に実装されるセラミック電子部品の小型化や薄型化も進んでいる。そのような中、例えば、特許文献1ないし特許文献3には、基板の中にコンデンサ、抵抗、インダクタなどのセラミック電子部品を内蔵した部品内蔵基板が開示されている。
特開2002-203735号公報 特開2014-183104号公報 特開2014-138172号公報
特許文献1ないし特許文献3に開示されているようなセラミック電子部品は、基板内に埋設される際に外部電極の表面に金属酸化物が存在していた場合、その後の工程で形成されるビアホール導体と外部電極との間の接続抵抗が悪化する。これを防ぐためには、外部電極の表面の金属酸化物の生成を抑制する必要がある。しかしながら、出荷などを通じて、大気中の酸素や溶存酸素を含む水分と接触し得る環境下にセラミック電子部品が長時間置かれる場合には、金属酸化物の生成を抑制することは困難であった。したがって、電子部品の外部電極と、ビアホール導体を通じての基板の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制することが困難となる場合があった。
本発明は、電子部品の外部電極と基板の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制することが可能な部品内蔵基板を提供することを目的とする。
本発明に係る部品内蔵基板は、積層された複数のセラミック層と積層された複数の内部導体層とを含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面とを有する積層体と、前記積層体の前記第1の端面側に配置され、前記内部導体層に接続された第1の外部電極と、前記積層体の前記第2の端面側に配置され、前記内部導体層に接続された第2の外部電極と、を有する積層セラミック電子部品と、前記積層セラミック電子部品を埋設する基板と、を備える、部品内蔵基板であって、前記積層セラミック電子部品は、前記第1の外部電極から突出して設けられた第1の接続部と、前記第2の外部電極から突出して設けられた第2の接続部と、を有し、前記基板はコア材を有し、前記第1の接続部および前記第2の接続部を含む前記積層セラミック電子部品の表面は、前記コア材に覆われて、前記基板に埋設されており、前記第1の接続部は、前記基板の表面側に向かって突出し、かつ前記基板の表面には露出しておらず、前記第2の接続部は、前記基板の表面側に向かって突出し、かつ前記基板の表面には露出していない。
また、本発明に係る部品内蔵基板は、積層された複数のセラミック層と積層された複数の内部導体層とを含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面とを有する積層体と、前記積層体の前記第1の端面側に配置され、前記内部導体層に接続された第1の外部電極と、前記積層体の前記第2の端面側に配置され、前記内部導体層に接続された第2の外部電極と、を有する積層セラミック電子部品と、前記積層セラミック電子部品を埋設する基板と、を備える、部品内蔵基板であって、前記積層セラミック電子部品は、前記第1の外部電極から突出して設けられた第1の接続部と、前記第2の外部電極から突出して設けられた第2の接続部と、を有し、前記基板は、コア材と、前記コア材の表面に形成され、前記第1の外部電極と電気的に接続される第1の配線パターンと、前記コア材の表面に形成され、前記第2の外部電極と電気的に接続される第2の配線パターンと、を有し、前記第1の接続部および前記第2の接続部を含む前記積層セラミック電子部品の表面は、前記コア材に覆われて、前記基板に埋設されており、前記第1の接続部は、前記基板の表面側に向かって突出し、かつ前記基板の表面から露出する第1の露出面を有し、前記第2の接続部は、前記基板の表面側に向かって突出し、かつ前記基板の表面から露出する第2の露出面を有し、前記第1の配線パターンは、前記第1の露出面に配置され、前記第2の配線パターンは、前記第2の露出面に配置され、前記第1の露出面および前記第2の露出面の粗さ曲線のスキューネスRskは、前記第1の露出面と連なる前記コア材の表面および前記第2の露出面と連なる前記コア材の表面の粗さ曲線のスキューネスRskよりも大きい。
本発明によれば、電子部品の外部電極と基板の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制することが可能な部品内蔵基板を提供することができる。
第1実施形態の部品内蔵基板の断面図である。 図1の部品内蔵基板を矢印IIの方向から見たときの矢視図である。 上記実施形態の部品内蔵基板に内蔵される積層セラミックコンデンサの外観斜視図である。 図3に示す積層セラミックコンデンサのIV-IV線に沿った断面図である。 図4に示す積層セラミックコンデンサのV-V線に沿った断面図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の第1変形例を示す断面図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の第2変形例を示す断面図である。 第2実施形態の部品内蔵基板の断面図である。 図9の部品内蔵基板を矢印Xの方向から見たときの矢視図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の製造方法を説明するための図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の第1変形例を示す断面図である。 上記実施形態の部品内蔵基板の第2変形例を示す断面図である。 2連構造の積層セラミックコンデンサを示す図である。 3連構造の積層セラミックコンデンサを示す図である。 4連構造の積層セラミックコンデンサを示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る部品内蔵基板300について説明する。図1および図2は、本実施形態の部品内蔵基板300を説明するための図である。
部品内蔵基板300は、積層セラミック電子部品としての積層セラミックコンデンサ1と、積層セラミックコンデンサ1を内蔵する基板100と、を有する。
図1は、部品内蔵基板300の断面図である。ただし、基板100に埋設されている積層セラミックコンデンサ1については断面図ではなく、外観図で示されている。図2は、図1の部品内蔵基板300を矢印IIの方向から見たときの矢視図である。
図1および図2に示すように、積層セラミックコンデンサ1は、基板100に埋設されている。
図3~図5を用いて、基板100に内蔵されている積層セラミックコンデンサ1について説明する。
図3は、基板100に埋設される前の、積層セラミックコンデンサ1の外観を示す外観斜視図である。図4は、図3の積層セラミックコンデンサ1のIV-IV線に沿った断面図である。図5は、図4の積層セラミックコンデンサ1のV-V線に沿った断面図である。
積層セラミックコンデンサ1は、積層体10と、外部電極40と、外部電極40から突出して設けられた接続部80と、を有する。
図3~図5には、XYZ直交座標系が示されている。積層セラミックコンデンサ1および積層体10の長さ方向Lは、X方向と対応している。積層セラミックコンデンサ1および積層体10の幅方向Wは、Y方向と対応している。積層セラミックコンデンサ1および積層体10の高さ方向Tは、Z方向と対応している。ここで、図4に示す断面はLT断面とも称される。図5に示す断面はWT断面とも称される。
図3~図5に示すように、積層体10は、高さ方向Tに相対する第1の主面TS1および第2の主面TS2と、高さ方向Tに直交する幅方向Wに相対する第1の側面WS1および第2の側面WS2と、高さ方向Tおよび幅方向Wに直交する長さ方向Lに相対する第1の端面LS1および第2の端面LS2と、を含む。
図3に示すように、積層体10は、略直方体形状を有している。なお、積層体10の長さ方向Lの寸法は、幅方向Wの寸法よりも必ずしも長いとは限らない。積層体10の角部および稜線部には、丸みがつけられていることが好ましい。角部は、積層体の3面が交わる部分であり、稜線部は、積層体の2面が交わる部分である。なお、積層体10を構成する表面の一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
積層体10の寸法は、特に限定されないが、積層体10の長さ方向Lの寸法をL寸法とすると、L寸法は、0.2mm以上10mm以下であることが好ましい。また、積層体10の高さ方向Tの寸法をT寸法とすると、T寸法は、0.1mm以上5mm以下であることが好ましい。また、積層体10の幅方向Wの寸法をW寸法とすると、W寸法は、0.1mm以上10mm以下であることが好ましい。
図4および図5に示すように、積層体10は、内層部11と、高さ方向Tにおいて内層部11を挟み込むように配置された第1の主面側外層部12および第2の主面側外層部13と、を有する。
内層部11は、複数のセラミック層としての誘電体層20と、複数の内部導体層としての内部電極層30と、を含む。内層部11は、高さ方向Tにおいて、最も第1の主面TS1側に位置する内部電極層30から最も第2の主面TS2側に位置する内部電極層30までを含む。内層部11では、複数の内部電極層30が誘電体層20を介して対向して配置されている。内層部11は、静電容量を発生させ実質的にコンデンサとして機能する部分である。
複数の誘電体層20は、誘電体材料により構成される。誘電体材料は、例えば、BaTiO、CaTiO、SrTiO、またはCaZrOなどの成分を含む誘電体セラミックであってもよい。また、誘電体材料は、これらの主成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの副成分を添加したものであってもよい。
誘電体層20の厚みは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。積層される誘電体層20の枚数は、15枚以上700枚以下であることが好ましい。なお、この誘電体層20の枚数は、内層部11の誘電体層の枚数と第1の主面側外層部12および第2の主面側外層部13の誘電体層の枚数との総数である。
複数の内部電極層30は、複数の第1の内部電極層31および複数の第2の内部電極層32を有する。複数の第1の内部電極層31は、複数の誘電体層20上に配置されている。複数の第2の内部電極層32は、複数の誘電体層20上に配置されている。複数の第1の内部電極層31および複数の第2の内部電極層32は、積層体10の高さ方向Tに交互に配置されるように埋設されている。
第1の内部電極層31は、第2の内部電極層32に対向する第1の対向部31Aと、第1の対向部31Aから第1の端面LS1に引き出される第1の引き出し部31Bとを有している。第1の引き出し部31Bは、第1の端面LS1に露出している。
第2の内部電極層32は、第1の内部電極層31に対向する第2の対向部32Aと、第2の対向部32Aから第2の端面LS2に引き出される第2の引き出し部32Bとを有している。第2の引き出し部32Bは、第2の端面LS2に露出している。
本実施形態では、第1の対向部31Aと第2の対向部32Aが誘電体層20を介して対向することにより容量が形成され、コンデンサの特性が発現する。
第1の対向部31Aおよび第2の対向部32Aの形状は、特に限定されないが、矩形状であることが好ましい。もっとも、矩形形状のコーナー部が丸められていてもよいし、矩形形状のコーナー部が斜めに形成されていてもよい。第1の引出き出し部31Bおよび第2の引き出し部32Bの形状は、特に限定されないが、矩形状であることが好ましい。もっとも、矩形形状のコーナー部が丸められていてもよいし、矩形形状のコーナー部が斜めに形成されていてもよい。
第1の対向部31Aの幅方向Wの寸法と第1の引き出し部31Bの幅方向Wの寸法は、同じ寸法で形成されていてもよく、どちらか一方の寸法が小さく形成されていてもよい。第2の対向部32Aの幅方向Wの寸法と第2の引き出し部32Bの幅方向Wの寸法は、同じ寸法で形成されていてもよく、どちらか一方の寸法が狭く形成されていてもよい。
第1の内部電極層31および第2の内部電極層32は、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、これらの金属の少なくとも一種を含む合金などの適宜の導電材料により構成される。合金を用いる場合、第1の内部電極層31および第2の内部電極層32は、例えばAg-Pd合金等により構成されてもよい。
第1の内部電極層31および第2の内部電極層32のそれぞれの厚みは、例えば、0.2μm以上2.0μm以下程度であることが好ましい。第1の内部電極層31および第2の内部電極層32の枚数は、合わせて15枚以上200枚以下であることが好ましい。
第1の主面側外層部12は、積層体10の第1の主面TS1側に位置する。第1の主面側外層部12は、第1の主面TS1と最も第1の主面TS1に近い内部電極層30との間に位置する複数のセラミック層としての誘電体層20の集合体である。第1の主面側外層部12で用いられる誘電体層20は、内層部11で用いられる誘電体層20と同じものであってもよい。
第2の主面側外層部13は、積層体10の第2の主面TS2側に位置する。第2の主面側外層部13は、第2の主面TS2と最も第2の主面TS2に近い内部電極層30との間に位置する複数のセラミック層としての誘電体層20の集合体である。第2の主面側外層部13で用いられる誘電体層20は、内層部11で用いられる誘電体層20と同じものであってもよい。
なお、積層体10は、対向電極部11Eを有する。対向電極部11Eは、第1の内部電極層31の第1の対向部31Aと第2の内部電極層32の第2の対向部32Aが対向する部分である。対向電極部11Eは、内層部11の一部として構成されている。図4には、対向電極部11Eの長さ方向Lの範囲が示されている。図5には、対向電極部11Eの幅方向Wの範囲が示されている。なお、対向電極部11Eは、コンデンサ有効部ともいう。
なお、積層体10は、側面側外層部WGを有する。側面側外層部WGは、第1の側面側外層部WG1と、第2の側面側外層部WG2を有する。第1の側面側外層部WG1は、対向電極部11Eと第1の側面WS1との間に位置する誘電体層20を含む部分である。第2の側面側外層部WG2は、対向電極部11Eと第2の側面WS2との間に位置する誘電体層20を含む部分である。図5には、第1の側面側外層部WG1および第2の側面側外層部WG2の幅方向Wの範囲が示されている。なお、側面側外層部WGは、Wギャップまたはサイドギャップともいう。
なお、積層体10は、端面側外層部LGを有する。端面側外層部LGは、第1の端面側外層部LG1と、第2の端面側外層部LG2を有する。第1の端面側外層部LG1は、対向電極部11Eと第1の端面LS1との間に位置する誘電体層20を含む部分である。第2の端面側外層部LG2は、対向電極部11Eと第2の端面LS2との間に位置する誘電体層20を含む部分である。図4には、第1の端面側外層部LG1および第2の端面側外層部LG2の長さ方向Lの範囲が示されている。なお、端面側外層部LGは、Lギャップまたはエンドギャップともいう。
外部電極40は、第1の外部電極40Aと、第2の外部電極40Bと、を有する。
第1の外部電極40Aは、第1の端面LS1側に配置されている。第1の外部電極40Aは、第1の内部電極層31に接続されている。第1の外部電極40Aは、第1の端面LS1上に配置されているが、第1の端面LS1上に加えて、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2のうち少なくともいずれか1つの面に配置されていてもよい。本実施形態においては、第1の外部電極40Aは、第1の端面LS1上に加えて、第1の主面TS1の一部、第2の主面TS2の一部、第1の側面WS1の一部および第2の側面WS2の一部に配置されている。これにより、後述の第1の接続部80Aを、第1の外部電極40Aが配置されている各面から突出形成させることができる。また、ビアホール導体(不図示)を用いて、基板100の上下の表面から第1の外部電極40Aに配線パターン(不図示)を接続することも可能となる。また、インピーダンス低減効果が得られる。なお、第1の外部電極40Aは、例えば、第1の端面LS1から第1の主面TS1もしくは第2の主面TS2のいずれか一方に配置されていてもよい。言い換えれば、第1の外部電極40Aの断面形状がL字状(不図示)であってもよい。
なお、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2のうち少なくともいずれか1つの面にも第1の外部電極40Aを設ける場合には、この部分に設けられた第1の外部電極40Aの長さ方向Lの長さL1は、積層体のL寸法の20%以上40%以下(例えば、200μm以上400μm以下)であることが好ましい。
また、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも一方の面に第1の外部電極40Aを設ける場合には、この部分に設けられた第1の外部電極40Aの幅方向Wの長さW1は、積層体10のW寸法と略等しい寸法(例えば、0.1mm以上10mm以下)であることが好ましい。また、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも一方の面に第1の外部電極40Aを設ける場合には、この部分に設けられた第1の外部電極40Aの高さ方向Tの長さT1は、積層体10のT寸法と略等しい寸法(例えば、0.1mm以上5mm以下)であることが好ましい。
第2の外部電極40Bは、第2の端面LS2側に配置されている。第2の外部電極40Bは、第2の内部電極層32に接続されている。第2の外部電極40Bは、第2の端面LS2上に配置されているが、第2の端面LS2上に加えて、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2のうち少なくともいずれか1つの面に配置されていてもよい。本実施形態においては、第2の外部電極40Bは、第2の端面LS2上に加えて、第1の主面TS1の一部、第2の主面TS2の一部、第1の側面WS1の一部および第2の側面WS2の一部に配置されている。これにより、後述の第2の接続部80Bを、第2の外部電極40Bが配置されている各面から突出形成させることができる。また、ビアホール導体(不図示)を用いて、基板100の上下の表面から第2の外部電極40Bに配線パターン(不図示)を接続することも可能となる。また、インピーダンス低減効果が得られる。なお、第2の外部電極40Bは、例えば、第2の端面LS2から第1の主面TS1もしくは第2の主面TS2のいずれか一方に配置されていてもよい。言い換えれば、第2の外部電極40Bの断面形状がL字状(不図示)であってもよい。
なお、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2のうち少なくともいずれか1つの面にも第2の外部電極40Bを設ける場合には、この部分に設けられた第2の外部電極40Bの長さ方向Lの長さL1は、積層体のL寸法の20%以上40%以下(例えば、200μm以上400μm以下)であることが好ましい。
また、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも一方の面に第2の外部電極40Bを設ける場合には、この部分に設けられた第2の外部電極40Bの幅方向Wの長さW2は、積層体10のW寸法と略等しい寸法(例えば、0.1mm以上10mm以下)であることが好ましい。また、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも一方の面に第2の外部電極40Bを設ける場合には、この部分に設けられた第2の外部電極40Bの高さ方向Tの長さT2は、積層体10のT寸法と略等しい寸法(例えば、0.1mm以上5mm以下)であることが好ましい。
前述のとおり、積層体10内においては、第1の内部電極層31の第1の対向部31Aと第2の内部電極層32の第2の対向部32Aとが誘電体層20を介して対向することにより容量が形成されている。そのため、第1の内部電極層31が接続された第1の外部電極40Aと第2の内部電極層32が接続された第2の外部電極40Bとの間でコンデンサの特性が発現する。
第1の外部電極40Aは、第1の下地電極層50Aと、第1の下地電極層50A上に配置された第1のめっき層70Aと、を有する。
第2の外部電極40Bは、第2の下地電極層50Bと、第2の下地電極層50B上に配置された第2のめっき層70Bと、を有する。
第1の下地電極層50Aは、第1の端面LS1上に配置されている。第1の下地電極層50Aは、第1の内部電極層31に接続されている。本実施形態においては、第1の下地電極層50Aは、第1の端面LS1上から第1の主面TS1の一部および第2の主面TS2の一部、ならびに第1の側面WS1の一部および第2の側面WS2の一部にまで延びて形成されている。
第2の下地電極層50Bは、第2の端面LS2上に配置されている。第2の下地電極層50Bは、第2の内部電極層32に接続されている。本実施形態においては、第2の下地電極層50Bは、第2の端面LS2上から第1の主面TS1の一部および第2の主面TS2の一部、ならびに第1の側面WS1の一部および第2の側面WS2の一部にまで延びて形成されている。
第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bは、本実施形態においては、焼き付け層である。焼付け層は、金属成分と、ガラス成分もしくはセラミック成分のどちらか一方を含んでいるか、その両方を含んでいることが好ましい。金属成分は、例えば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。ガラス成分は、例えば、B、Si、Ba、Mg、Al、Li等から選ばれる少なくとも1つを含む。セラミック成分は、誘電体層20と同種のセラミック材料を用いてもよいし、異なる種のセラミック材料を用いてもよい。セラミック成分は、例えば、BaTiO、CaTiO、(Ba,Ca)TiO、SrTiO、CaZrO等から選ばれる少なくとも1つを含む。
焼き付け層は、例えば、ガラスおよび金属を含む導電性ペーストを積層体に塗布して焼き付けたものである。焼き付け層は、内部電極層および誘電体層を有する積層チップと積層チップに塗布した導電性ペーストとを同時焼成したものでもよく、内部電極層および誘電体層を有する積層チップを焼成して積層体を得た後に積層体に導電性ペーストを塗布して焼き付けたものでもよい。なお、内部電極層および誘電体層を有する積層チップと積層チップに塗布した導電性ペーストとを同時に焼成する場合には、焼付け層は、ガラス成分の代わりにセラミック材料を添加したものを焼き付けて形成することが好ましい。この場合、添加するセラミック材料として、誘電体層20と同種のセラミック材料を用いることが特に好ましい。焼き付け層は、複数層であってもよい。
第1の端面LS1に位置する第1の下地電極層50Aの長さ方向の厚みは、第1の下地電極層50Aの高さ方向Tおよび幅方向Wの中央部において、例えば、15μm以上160μm以下程度であることが好ましい。
第2の端面LS2に位置する第2の下地電極層50Bの長さ方向の厚みは、第2の下地電極層50Bの高さ方向Tおよび幅方向Wの中央部において、例えば、15μm以上160μm以下程度であることが好ましい。
第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくも一方の面の一部にも第1の下地電極層50Aを設ける場合には、この部分に設けられた第1の下地電極層50Aの高さ方向の厚みは、この部分に設けられた第1の下地電極層50Aの長さ方向Lおよび幅方向Wの中央部において、例えば、5μm以上40μm以下程度であることが好ましい。
第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくも一方の面の一部にも第1の下地電極層50Aを設ける場合には、この部分に設けられた第1の下地電極層50Aの幅方向の厚みは、この部分に設けられた第1の下地電極層50Aの長さ方向Lおよび高さ方向Tの中央部において、例えば、5μm以上40μm以下程度であることが好ましい。
第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくも一方の面の一部にも第2の下地電極層50Bを設ける場合には、この部分に設けられた第2の下地電極層50Bの高さ方向の厚みは、この部分に設けられた第2の下地電極層50Bの長さ方向Lおよび幅方向Wの中央部において、例えば、5μm以上40μm以下程度であることが好ましい。
第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくも一方の面の一部にも第2の下地電極層50Bを設ける場合には、この部分に設けられた第2の下地電極層50Bの幅方向の厚みは、この部分に設けられた第2の下地電極層50Bの長さ方向Lおよび高さ方向Tの中央部において、例えば、5μm以上40μm以下程度であることが好ましい。
なお、第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bを設けずに、積層体10上に後述の第1のめっき層70Aおよび第2のめっき層70Bが直接配置される構成であってもよい。
なお、第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bは、焼き付け層に限らず、薄膜層であってもよい。薄膜層は、スパッタリング法または蒸着法等の薄膜形成法により形成された、金属粒子が堆積された層である。薄膜層は、例えば、Mg、Al、Ti、W、Cr、Cu、Ni、Ag、Co、MoおよびVからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。これにより、積層体10に対する外部電極40の固着力を高めることができる。薄膜層は、単層であってもよいし、複数層によって形成されていてもよい。例えば、NiCrの層と、NiCuの層の2層構造によって形成されていてもよい。
下地電極としての薄膜層を、スパッタリング法によるスパッタ電極により形成する場合、このスパッタ電極は、積層体10の第1の主面TS1の一部および第2の主面TS2の一部に形成されることが好ましい。スパッタ電極は、例えば、Ni、Cr、Cu等から選ばれる少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。スパッタ電極の厚みは50nm以上400nm以下であることが好ましく、50nm以上130nm以下であることがさらに好ましい。
下地電極層として、積層体10の第1の主面TS1の一部および第2の主面TS2の一部にスパッタ電極を形成し、その一方、第1の端面LS1上および第2の端面LS2上には焼き付け層を形成してもよい。あるいは、第1の端面LS1上および第2の端面LS2上には下地電極層を形成せずに、後述するめっき層を積層体10に直接形成してもよい。なお、第1の端面LS1上および第2の端面LS2上に焼き付け層を形成する場合、焼き付け層は、第1の端面LS1および第2の端面LS2だけでなく、第1の主面TS1の一部および第2の主面TS2の一部にも延びて配置されていてもよい。この場合、スパッタ電極は、焼き付け層上にオーバーラップするように配置されてもよい。
第1のめっき層70Aは、第1の下地電極層50Aを覆うように配置されている。
第2のめっき層70Bは、第2の下地電極層50Bを覆うように配置されている。
第1のめっき層70Aおよび第2のめっき層70Bは、好ましくは、Cuめっき層を有する。
Cuめっき層は、第1の外部電極40Aおよび第2の外部電極40Bの最表面を形成していることが好ましい。これにより、例えばビアホール導体(不図示)をCuによって形成し、基板100の上下の表面から第1の外部電極40Aおよび第2の外部電極40Bにビアホール導体を接続する場合において、第1の外部電極40Aおよび第2の外部電極40Bの最表面とビアホール導体とが同種金属となる。よって、両者の接続部の接続抵抗を低減することができる。
なお、Cuめっき層は、複数層によって形成されていてもよい。Cuめっき層一層あたりの厚みは、2μm以上15μm以下であることが好ましい。
なお、Cuめっき層は、第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bを介さずに積層体10上に直接形成されてもよい。この場合は、前処理として積層体10の表面に触媒を配設した後で、Cuめっき層が形成されてもよい。CuはNiとの接合性がよいため、内部電極層30を形成する金属がNiの場合、Cuめっきの採用は、接合性の面においても好適である。
なお、めっき層を積層体10上に直接形成する場合は、下地電極層の厚みを削減することができる。よって、下地電極層の厚みを削減した分、積層セラミックコンデンサ1の高さ方向Tの寸法を低減させて、積層セラミックコンデンサ1の低背化を図ることができる。あるいは、下地電極層の厚みを削減した分、第1の内部電極層31および第2の内部電極層32の間に挟まれる誘電体層20の厚みを厚くし、素体厚みの向上を図ることができる。このように、めっき層を積層体10上に直接形成することで、積層セラミックコンデンサの設計自由度を向上させることができる。
接続部80は、第1の接続部80Aと、第2の接続部80Bと、を有する。
第1の接続部80Aは、第1の外部電極40Aに接続され、第1の外部電極40Aから突出して設けられている。第1の接続部80Aは、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2、第1の端面LS1のうち、第1の外部電極40Aが存在する少なくともいずれか1つの面に配置されている。本実施形態においては、第1の接続部80Aは、第1の外部電極40Aを介して、第1の主面TS1に配置されている。
第1の接続部80Aは、第1の外部電極40Aから、積層体10から離れる方向に向かって柱状に突出している柱状部である。第1の接続部80Aは、第2の主面TS2から第1の主面TS1側に向かう高さ方向に、第1の外部電極40Aから突出している。
本実施形態の第1の接続部80Aは、高さ方向Tに直交する断面、すなわちLW断面の形状が矩形形状である。このように、第1の接続部80Aの断面形状を矩形形状とすることにより、第1の接続部80Aが配置されている面に存在している略矩形形状の第1の外部電極40Aの存在領域を有効利用して、断面積の大きな柱状の第1の接続部80Aを形成することが可能となる。これにより、第1の接続部80Aと、後に接続される基板100の配線パターン(図1、2において不図示。第2実施形態の図9、10の配線パターン130を参照。)との接触面積を増やすことが可能となり、電気的な接続状態を良好にすることができる。なお、ここでいう矩形形状には、矩形形状のコーナー部が丸められているものや、矩形形状のコーナー部が斜めに形成されている略矩形形状も含まれる。なお、第1の接続部80Aの断面形状は矩形形状に限らず、他の多角形形状であってもよい。これによっても、第1の接続部80Aが配置されている面に存在している略矩形形状の第1の外部電極40Aの存在領域を有効利用して、断面積の大きな柱状の第1の接続部80Aを形成することが可能となる。なお、第1の接続部80Aの断面形状は多角形形状に限らず、例えば円形形状等であってもよい。また、第1の接続部80Aは、LW断面の断面積が常に略一定の柱状部に限らず、例えば切頭錐体等の柱状部であってもよい。
第2の接続部80Bは、第2の外部電極40Bに接続され、第2の外部電極40Bから突出して設けられている。第2の接続部80Bは、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2、第1の端面LS1のうち、第2の外部電極40Bが存在する少なくともいずれか1つの面に配置されている。本実施形態においては、第2の接続部80Bは、第2の外部電極40Bを介して、第1の主面TS1に配置されている。
第2の接続部80Bは、第2の外部電極40Bから、積層体10から離れる方向に向かって柱状に突出している柱状部である。第2の接続部80Bは、第2の主面TS2から第1の主面TS1側に向かう高さ方向に、第2の外部電極40Bから突出している。
本実施形態の第2の接続部80Bは、高さ方向Tに直交する断面、すなわちLW断面の形状が矩形形状である。このように、第2の接続部80Bの断面形状を矩形形状とすることにより、第2の接続部80Bが配置されている面に存在している略矩形形状の第2の外部電極40Bの存在領域を有効利用して、断面積の大きな柱状の第2の接続部80Bを形成することが可能となる。これにより、第2の接続部80Bと、後に接続される基板100の配線パターン(図1、2において不図示。第2実施形態の図9、10の配線パターン130を参照。)との接触面積を増やすことが可能となり、電気的な接続状態を良好にすることができる。なお、ここでいう矩形形状には、矩形形状のコーナー部が丸められているものや、矩形形状のコーナー部が斜めに形成されている略矩形形状も含まれる。なお、第2の接続部80Bの断面形状は矩形形状に限らず、他の多角形形状であってもよい。これによっても、第2の接続部80Bが配置されている面に存在している略矩形形状の第2の外部電極40Bの存在領域を有効利用して、断面積の大きな柱状の第2の接続部80Bを形成することが可能となる。なお、第2の接続部80Bの断面形状は多角形形状に限らず、例えば円形形状等であってもよい。また、第2の接続部80Bは、LW断面の断面積が常に略一定の柱状部に限らず、例えば切頭錐体等の柱状部であってもよい。
なお、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの、突出方向に直交する方向で切断したときの断面の断面積の大きさ、すなわち本実施形態におけるLW断面の大きさは、特に限定されない。ただし、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの断面積は、所定の範囲内に含まれることが好ましい。
具体的には、第1の接続部80Aが、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも1つの面に配置される場合においては、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの長さ方向の長さをL1、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの幅方向の長さをW1としたとき、第1の接続部80Aの断面積A1は下記式(1)を満たすことが好ましい。また、第2の接続部80Bが、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも1つの面に配置される場合においては、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの長さ方向の長さをL2、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの幅方向の長さをW2としたとき、第2の接続部80Bの断面積B1は下記式(2)を満たすことが好ましい。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、後に接続される基板100の配線パターン(図9、10参照)との接触面積を確保し、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。
(L1×0.03)×(W1×0.03)≦A1≦L1×W1 ・・・(1)
(L2×0.03)×(W2×0.03)≦B1≦L2×W2 ・・・(2)
なお、上記式(1)および式(2)を、下記のように式(1B)および式(2B)で表した場合は、αの値は0.03であればよい。ただし、αの値は、好ましくは0.2であり、より好ましくは0.5である。これにより、密着力および接続安定性をより向上させることができる。さらにαの値を0.7とすれば、接続部80が配置されている面の外部電極40の面積の約半分または半分以上の面積を有効利用できる。よって、密着力および接続安定性をさらに向上させることができる。
(L1×α)×(W1×α)≦A1≦L1×W1 ・・・(1B)
(L2×α)×(W2×α)≦B1≦L2×W2 ・・・(2B)
なお、第1の接続部80Aが、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも1つの面に配置される場合においては、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの長さ方向の長さをL1、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの高さ方向の長さをT1としたとき、第1の接続部80Aの断面積A1は下記式(3)を満たすことが好ましい。また、第2の接続部80Bが、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも1つの面に配置される場合においては、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの長さ方向の長さをL2、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの高さ方向の長さをT2としたとき、第2の接続部80Bの上述の断面積B1は下記式(4)を満たすことが好ましい。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、後に接続される基板100の配線パターン(図9、10参照)との接触面積を確保し、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。
(L1×0.03)×(T1×0.03)≦A1≦L1×T1 ・・・(3)
(L2×0.03)×(T2×0.03)≦B1≦L2×T2 ・・・(4)
なお、上記式(3)および式(4)を、下記のように式(3B)および式(4B)で表した場合は、αの値は0.03であればよい。ただし、αの値は、好ましくは0.2であり、より好ましくは0.5である。これにより、密着力および接続安定性をより向上させることができる。さらにαの値を0.7とすれば、接続部80が配置されている面の外部電極40の面積の約半分または半分以上の面積を有効利用できる。よって、密着力および接続安定性をさらに向上させることができる。
(L1×α)×(T1×α)≦A1≦L1×T1 ・・・(3B)
(L2×α)×(T2×α)≦B1≦L2×T2 ・・・(4B)
なお、第1の接続部80Aの断面積A1がその突出方向において変化する場合は、第1の接続部80Aの突出方向全長における平均断面積を、断面積A1とする。また、第2の接続部80Bの断面積B1がその突出方向において変化する場合は、第2の接続部80Bの突出方向全長における平均断面積を、断面積B1とする。
第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、特に限定されない。ただし、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、積層体10の第1の主面TS1および第2の主面TS2を結ぶ高さ方向Tの長さ、すなわち積層体10のT寸法よりも短いことが好ましい。これにより、外部の力の影響により第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bが破損することを抑制することができる。第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、例えば、積層体10の第1の主面TS1および第2の主面TS2を結ぶ高さ方向Tの長さの60%以下、好ましくは40%以下であることが好ましく、例えば、300μm以下、好ましくは200μm以下であることが好ましい。
また、第1の接続部80Aの突出方向の長さT3は、第1の接続部80Aが配置されている第1の外部電極40Aの厚みの寸法よりも長いことが好ましい。第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、第2の接続部80Bが配置されている第2の外部電極40Bの厚みの寸法よりも長いことが好ましい。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと基板100の配線パターン(図9、10参照)との接続作業が容易となる。また、基板100に対する積層セラミックコンデンサ1の埋設位置の自由度を高めることができる。第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、例えば、積層体10の第1の主面TS1および第2の主面TS2を結ぶ高さ方向Tの長さの20%以上、好ましくは30%以上であることが好ましく、例えば、100μm以上、好ましくは150μm以上であることが好ましい。
第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの個数は、単数であってもよいし、複数であってもよい。本実施形態においては、単数の第1の接続部80Aおよび単数の第2の接続部80Bが設けられている。第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを単数とすることにより、積層セラミックコンデンサ1を単純な構成とすることができる。なお、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを複数設ける場合は、積層体10の1つの面に複数の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを設けてもよい。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、基板100の配線パターンとの電気的な接続ポイントの数を増やすことが可能となり、接続不良の発生を抑制することができる。また、積層体10の異なる面それぞれに単数または複数の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを設けてもよい。これにより、例えば基板100の上下の表面を利用しての配線が可能となり、基板100の配線パターンの配置の自由度を高めることができる。
第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを構成する金属は、低抵抗、高伝導率の金属であることが好ましい。例えば、内部電極層30を構成する金属よりも抵抗率の低い金属を用いてもよい。具体的には、内部電極層30を構成する金属がNiの場合は、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを構成する金属としてCuを用いてもよい。なお、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの少なくとも最表面の材質は、Cuであることが好ましい。
本実施形態においては、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを構成する金属としてCuを用いている。これにより、例えば配線パターン(図9、10参照)をCuによって形成する場合においては、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、配線パターンとが同種金属となる。よって、両者の接続部の接続抵抗が低減し、基板特性の悪化を抑制することができる。また、例えば第1の外部電極40Aおよび第2の外部電極40Bの最表面をCuによって形成している場合においては、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、第1の外部電極40Aおよび第2の外部電極40Bの最表面とが同種金属となる。よって、両者の接続部の接続抵抗が低減し、基板特性の悪化を抑制することができる。また、Cuは比較的低コストであり、量産性にも優れているため、これらの点においても好ましい。ただし、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを構成する金属は、Cuに限らず、例えばAu、Ptなどの金属であってもよい。
基板100は、図1および図2に示すように、積層セラミックコンデンサ1を埋設している。基板100は、図1に示すように、第1の表面100S1および、その裏面である第2の表面100S2を有する。なお、図2においては、積層セラミックコンデンサ1は基板100によって覆われているため、積層セラミックコンデンサ1は破線で示されている。
基板100は、樹脂を主成分とするコア材を有する。基板100を構成するコア材は、第1のコア材110と、第2のコア材120と、を含む。
第1のコア材110は、キャビティ111を有する。積層セラミックコンデンサ1は、第1のコア材110のキャビティ111内に配置されている。
第2のコア材120は、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミックコンデンサ1の表面を覆うように配置されている。また、第2のコア材120は、第1のコア材110を挟むように配置されている。
積層セラミックコンデンサ1の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bは、基板100の第1の表面100S1側に向かって突出しているが、その突出部も含めて第2のコア材120によって完全に覆われている。よって、積層セラミックコンデンサ1の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bは、基板100の表面には露出していない。
基板100を構成するコア材は、少なくとも第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミックコンデンサ1を完全に覆うことが可能な厚みを有する。基板100を構成するコア材の厚みは、例えば0.1mm以上1.6mm以下であることが好ましい。
基板100は、複数のコア材が積層されて構成されていることが好ましい。複数のコア材としての第1のコア材110および第2のコア材120は、同じ材質であってもよい。第1のコア材110および第2のコア材120は、後述の製造工程において、異なるタイミングで投入される。
第1のコア材110および第2のコア材120は、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、またはフッ素樹脂を配合した材料であることが好ましい。フッ素樹脂を配合した材料としては、誘電正接が0.001よりも小さい低伝送損失材料であることが好ましく、例えば液晶ポリマーなどを用いることができる。本実施形態においては、第1のコア材110および第2のコア材120の材料として、ガラスエポキシ樹脂を用いている。
次に、本実施形態の部品内蔵基板300の製造方法について説明する。まず、基板100に埋設される積層セラミックコンデンサ1の製造方法について説明する。
誘電体層20用の誘電体シートおよび内部電極層30用の導電性ペーストが準備される。誘電体シートおよび内部電極用の導電性ペーストは、バインダおよび溶剤を含む。バインダおよび溶剤は、公知のものであってもよい。
誘電体シート上に、内部電極層30用の導電性ペーストが、例えば、スクリーン印刷やグラビア印刷などにより所定のパターンで印刷される。これにより、第1の内部電極層31のパターンが形成された誘電体シートおよび、第2の内部電極層32のパターンが形成された誘電体シートが準備される。
内部電極層のパターンが印刷されていない誘電体シートが所定枚数積層されることにより、第1の主面TS1側の第1の主面側外層部12となる部分が形成される。その上に、第1の内部電極層31のパターンが印刷された誘電体シートおよび第2の内部電極層32のパターンが印刷された誘電体シートが順次積層されることにより、内層部11となる部分が形成される。この内層部11となる部分の上に、内部電極層のパターンが印刷されていない誘電体シートが所定枚数積層されることにより、第2の主面TS2側の第2の主面側外層部13となる部分が形成される。これにより、積層シートが作製される。
積層シートが静水圧プレスなどの手段により積層方向にプレスされることにより、積層ブロックが作製される。
積層ブロックが所定のサイズにカットされることにより、積層チップが切り出される。このとき、バレル研磨などにより積層チップの角部および稜線部に丸みがつけられてもよい。
積層チップが焼成されることにより、積層体10が作製される。焼成温度は、誘電体層20や内部電極層30の材料にもよるが、900℃以上1400℃以下であることが好ましい。
積層体10の両端面に第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bとなる導電性ペーストが塗布される。本実施形態においては、第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bは、焼き付け層である。ガラス成分と金属とを含む導電性ペーストが、例えばディッピングなどの方法により、積層体10に塗布される。その後、焼き付け処理が行われ、第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bが形成される。この時の焼き付け処理の温度は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。
なお、焼成前の積層チップと、積層チップに塗布した導電性ペーストとを同時に焼成する場合には、焼付け層は、ガラス成分の代わりにセラミック材料を添加したものを焼き付けて形成することが好ましい。このとき、添加するセラミック材料として、誘電体層20と同種のセラミック材料を用いることが特に好ましい。この場合は、焼成前の積層チップに対して、導電性ペーストを塗布し、積層チップと積層チップに塗布した導電性ペーストを同時に焼き付けて、焼き付け層が形成された積層体10を形成する。
なお、第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bとして薄膜層を形成する場合は、積層体10の第1の主面TS1上の一部および第2の主面TS2上の一部に、薄膜層を形成してもよい。薄膜層は、例えば、スパッタリング法によりスパッタ電極であってもよい。第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bとして、積層体10の第1の主面TS1の一部および第2の主面TS2の一部にスパッタ電極を形成する場合は、第1の端面LS1上および第2の端面LS2上には焼き付け層を形成してもよい。あるいは、第1の端面LS1上および第2の端面LS2上には下地電極層を形成せずに、後述するめっき層を積層体10に直接形成してもよい。
次に、第1のめっき層70Aおよび第2のめっき層70Bが形成される。なお、第1のめっき層70Aおよび第2のめっき層70Bは、第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bの表面に形成されてもよく、積層体10上に直接形成されてもよい。本実施形態においては、第1のめっき層70Aおよび第2のめっき層70Bとして、第1の下地電極層50Aおよび第2の下地電極層50Bの表面に、Cuめっき層が形成される。Cuめっき層は、単層であっても複数層であってもよい。
次に、Cuめっき層上に、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bが形成される。例えば、Cuめっき層上に任意の形状のマスキングを行い、めっき工法によりCuを堆積させる。これにより、Cuめっき層上に柱状の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bが形成される。第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの長さT3は、めっきの時間、電流密度などにより制御して調整する。なお、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの形成方法は、めっき工程に限らない。例えば、スパッタリング工法や微小な端子ピンなども用いて形成してもよい。
このような製造工程により、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを有する積層セラミックコンデンサ1が製造される。
次に、図6A~図6Gを用いて、積層セラミックコンデンサ1を基板100に埋設して、部品内蔵基板300を製造する製造方法について説明する。
図6Aに示すように、第1のコア材110を準備し、第1のコア材110にキャビティ111を形成する。第1のコア材110は、キャビティ111を形成した後に硬化させてもよいし、この時点では半硬化の状態とし、後述の第2のコア材120と共に硬化させてもよい。
次に、図6Bに示すように、第1のコア材110の裏面側である第2の表面110S2側に、保持用のテープ150を貼り付ける。
次に、図6Cに示すように、第1のコア材110のキャビティ111内に、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを有する積層セラミックコンデンサ1を配置する。このとき、積層セラミックコンデンサ1は、テープ150上に配置される。図6Cに示すように、積層セラミックコンデンサ1の第1の主面TS1側、すなわち第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bが配置されている側が、テープ150の反対側に位置するように、積層セラミックコンデンサ1が配置される。
次に、図6Dに示すように、第2のコア材120となる樹脂120Aを、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミックコンデンサ1の表面を覆うように配置する。具体的には、第1のコア材110の第1の表面110S1側に、樹脂シートを貼り付け、ホットプレスを行う。これにより、図6Dに示すように、第1のコア材110のキャビティ111内に樹脂120Aが入り込み、かつ積層セラミックコンデンサ1の第1の主面TS1側および第1のコア材110の第1の表面110S1側に樹脂120Aの層が配置される。そして、これらの樹脂120Aが、後述の樹脂120Bと合わさって、第2のコア材120を形成する。なお、ホットプレスを行う上で、樹脂シートの貼り付け面の反対側の表面に予めトップテープ(不図示)を貼り付けておき、ホットプレス後、樹脂120Aの表面からトップテープを剥離してもよい。
次に、第2のコア材120を形成する樹脂120Aの半硬化処理を行う。例えば、図6Dの状態の基板を、10分以上30分以下の時間、80℃以上120℃以下の雰囲気に置くことで、樹脂120Aの半硬化処理を行う。半硬化状態の樹脂120Aは、適度な機械的強度を有し、かつ、易加工性を有する。
次に、図6Eに示すように、テープ150を、第1のコア材110の第2の表面110S2から剥離する。
次に、図6Fに示すように、第1のコア材110の第2の表面110S2側に、樹脂シートを貼り付け、ホットプレスを行う。これにより、積層セラミックコンデンサ1の第2の主面TS2側および第1のコア材110の第2の表面110S2側に樹脂120Bの層が配置される。なお、ホットプレスを行う上で、樹脂シートの貼り付け面の反対側の表面に予めトップテープ(不図示)を貼り付けておき、ホットプレス後、樹脂120Bの表面からトップテープを剥離してもよい。
次に、第2のコア材120を形成する樹脂120Bの半硬化処理を行う。例えば、図6Fの状態の基板を、10分以上30分以下の時間、80℃以上120℃以下の雰囲気に置くことで、樹脂120Bの半硬化処理を行う。半硬化状態の樹脂120Bは、適度な機械的強度を有し、かつ、易加工性を有する。そして、図6Gに示すように、半硬化状態となった樹脂120Aと半硬化状態となった樹脂120Bが合わさって、半硬化状態の第2のコア材120を形成する。
以上の製造方法により、本実施形態の部品内蔵基板300が製造される。なお、以上の製造方法により製造された本実施形態の部品内蔵基板300における、積層セラミックコンデンサ1の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bは、第2のコア材120によって完全に覆われた状態となっている。すなわち、積層セラミックコンデンサ1の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bは、基板100の表面には露出していない。
なお、本実施形態の部品内蔵基板300は、図6Gの状態で、コア材の硬化処理を行い、コア材の少なくとも積層セラミック電子部品の表面を覆う部分を、硬化状態としてもよい。より具体的には、図6Gの状態の基板を、30分以上50分以下の時間、170℃以上190℃以下の雰囲気に置くことで、第2のコア材120を含むコア材全体を硬化状態にしてもよい。この場合は、コア材が高い機械的強度を有する状態となる。よって、その後の出荷、運搬等の部品内蔵基板300のハンドリング時において、部品内蔵基板300が破損する可能性を抑制することができる。
なお、本実施形態の部品内蔵基板300のコア材の全部または少なくとも一部は、半硬化状態のままであってもよい。例えば、前記コア材のうち、少なくとも前記積層セラミック電子部品の表面を覆う部分は、半硬化状態のままであってもよい。具体的には、少なくとも第2のコア材120は、半硬化状態のままであってもよい。この場合は、適度な機械的強度を有し、かつ、易加工性を有した状態で、部品内蔵基板300の出荷、運搬等のハンドリングを行うことができる。
なお、一般に、エポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂の硬化状態は、Aステージ、BステージおよびCステージの3段階に分けられる。Aステージは未硬化状態で、Bステージは半硬化状態で、Cステージは硬化状態である。Cステージになった後は、加熱しても軟化することはない。上述のとおり、本実施形態の部品内蔵基板300を構成するコア材は、BステージまたはCステージの状態である。
以上のように、本実施形態の部品内蔵基板300の製造方法は、第1の外部電極40Aから突出して設けられた第1の接続部80Aと、第2の外部電極40Bから突出して設けられた第2の接続部80Bと、を有する積層セラミックコンデンサ1を準備する工程と、基板100を構成するコア材を準備する工程と、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミックコンデンサ1の表面をコア材によって完全に覆い、積層セラミックコンデンサ1をコア材に埋設する工程と、コア材を半硬化または硬化する工程と、を含む。さらに、この部品内蔵基板300は、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bが基板100の表面側に突出し、かつ基板100の表面には露出していない状態で、出荷される工程を含んでいてもよい。
以上の製造方法により製造された本実施形態の部品内蔵基板300は、その後、第1の接続部80Aが突出する方向および第2の接続部80Bが突出する方向の部品内蔵基板300の表面、本実施形態においては第1の表面100S1が削り取られることで、コア材に覆われた第1の接続部80Aの表面および第2の接続部80Bの表面が露出する。そして、この露出した第1の接続部80Aの表面および第2の接続部80Bの表面に配線パターン(図9、10参照)が形成される。これにより、外部電極40および接続部80の表面の金属酸化物の生成を抑制し、外部電極40と、後に接続される基板100の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制するという効果が得られる。
以上のように、本実施形態の部品内蔵基板300は、例えば電子機器に実装するときに、部品内蔵基板300の表面を削り取ることにより外部電極40に接続された接続部80を露出させて、露出した接続部80に配線パターンを形成することができる。すなわち、電子機器に実装する直前まで、外部電極40に接続されている接続部80が部品内蔵基板300の表面に露出することがない。そのため、積層セラミックコンデンサ1の外部電極40や外部電極40に接続された接続部80が、大気中の酸素や、溶存酸素を含む水分と接触することを防ぐことができる。よって、積層セラミックコンデンサ1の外部電極40や外部電極40に接続された接続部80の酸化を抑制することができる。このため、積層セラミックコンデンサ1の外部電極40や外部電極40に接続された接続部80に金属酸化物が生成されることによって生じる接続抵抗の悪化を防止し、基板の電気特性を安定化することができる。
なお、本実施形態の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bは、積層体10の同じ面に配置されており、基板100の一方の表面の方向に向かって突出している。具体的には第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bは、共に第1の主面TS1に配置されており、基板100の第1の表面100S1側に向かって突出している。よって、本実施形態の部品内蔵基板300は、基板100の第1の表面100S1のみを削り取ることによって、第1の外部電極40Aと接続された1の接続部80Aの表面および第2の外部電極40Bと接続された第2の接続部80Bの表面を露出させることができる。
図7は、本実施形態の部品内蔵基板300の第1変形例を示す断面図である。ただし、図1と同様、基板100に埋設されている積層セラミックコンデンサ1については断面図ではなく、外観図で示されている。
上記実施形態においては、第2の接続部80Bは、第2の外部電極40Bを介して、第1の主面TS1に配置されていた。しかしながら、本変形例においては、第2の接続部80Bは、第2の外部電極40Bを介して、第2の主面TS2に配置されている。
図7に示すように、本変形例においては、積層セラミックコンデンサ1の第2の接続部80Bは、第1の接続部80Aと反対側、すなわち基板100の第2の表面100S2側に向かって突出している。
ここで、積層セラミックコンデンサ1の外部電極40および接続部80は、上記実施形態と同様、第2のコア材120に完全に覆われている。よって、本変形例の部品内蔵基板300の構成によっても、上記実施形態と同様、外部電極40および接続部80の表面の金属酸化物の生成を抑制し、外部電極40と、後に接続される基板100の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制するという効果が得られる。
そして、本変形例のように、第1の接続部80Aと、第2の接続部80Bとを、積層体10の異なる面に配置することにより、例えば基板100の上下の表面を利用しての配線が容易となる。よって、基板100に対する配線パターンの配置の自由度を高めることができる。なお、本変形例においては、配線パターンを配置する際に、第2の表面100S2も削り取って、第2の接続部80Bの表面を露出させる。
なお、第1の接続部80Aまたは第2の接続部80Bの少なくとも一方を、第1の端面LS1、第1の側面WS1、または第2の側面WS2に設けてもよい。この場合は、接続部80を構成する柱状部の先端が、基板100の第1の表面100S1側または第2の表面100S2側に向かって突出するように、柱状部の途中部分を屈曲させてもよい。
図8は、本実施形態の部品内蔵基板300の第2変形例を示す断面図である。ただし、基板100に埋設されている積層セラミックコンデンサ1および他の電子部品200については断面図ではなく、外観図で示されている。
上記実施形態においては、基板100には、積層セラミックコンデンサ1のみが埋設されていた。しかしながら、本変形例においては、基板100に、積層セラミックコンデンサ1に加えて、他の電子部品200も埋設されている。
図8に示すように、本変形例においては、第1のコア材110は、キャビティ111に加えて、第2キャビティ112および第3キャビティ113を有する。そして、第2キャビティ112および第3キャビティ113には、電子部品200が配置されている。第2のコア材120は、積層セラミックコンデンサ1に加えて、電子部品200の表面を覆うように配置されている。
なお、電子部品200は、その後、ビアホール導体(不図示)などが形成されることにより、基板100の配線パターン(不図示)と接続される。
このように、部品内蔵基板300は、積層セラミックコンデンサ1に加えて、他の電子部品200を内蔵していてもよい。なお、基板100内に埋設される積層セラミックコンデンサ1の数についても特に制限はなく、単数または複数の積層セラミックコンデンサ1が基板100内に埋設されていてもよい。
本実施形態の部品内蔵基板300によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態の部品内蔵基板300は、積層された複数のセラミック層20と積層された複数の内部導体層30とを含み、高さ方向に相対する第1の主面TS1および第2の主面TS2と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面WS1および第2の側面WS2と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面LS1および第2の端面LS2とを有する積層体10と、積層体10の第1の端面LS1側に配置され、内部導体層30に接続された第1の外部電極40Aと、積層体10の第2の端面LS2側に配置され、内部導体層30に接続された第2の外部電極40Bと、を有する積層セラミック電子部品1と、積層セラミック電子部品1を埋設する基板100と、を備える、部品内蔵基板300であって、積層セラミック電子部品1は、第1の外部電極40Aから突出して設けられた第1の接続部80Aと、第2の外部電極40Bから突出して設けられた第2の接続部80Bと、を有し、基板100はコア材110、120を有し、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミック電子部品1の表面は、コア材110、120に覆われて、基板100に埋設されており、第1の接続部80Aは、基板100の表面側に向かって突出し、かつ基板100の表面には露出しておらず、第2の接続部80Bは、基板100の表面側に向かって突出し、かつ基板100の表面には露出していない。これにより、外部電極40と基板100の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制することが可能な部品内蔵基板300を提供することができる。
(2)本実施形態の第1の外部電極40Aの最表面は、Cuめっきにより形成されており、第2の外部電極40Bの最表面は、Cuめっきにより形成されている。これにより、抵抗成分を低減することができる。
(3)本実施形態の第1の外部電極40Aは、第1の端面LS1上に加えて、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2のうち少なくともいずれか1つの面に配置されており、第2の外部電極40Bは、第2の端面LS2上に加えて、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2のうち少なくともいずれか1つの面に配置されている。これにより、例えば、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを、第1の外部電極40Aおよび第2の外部電極40Bが配置されている面から突出形成させることもできる。
(4)本実施形態の第1の外部電極40Aは、第1の端面LS1上に加えて、第1の主面TS1の一部、第2の主面TS2の一部、第1の側面WS1の一部および第2の側面WS2の一部に配置されており、第2の外部電極40Bは、第2の端面LS2上に加えて、第1の主面TS1の一部、第2の主面TS2の一部、第1の側面WS1の一部および第2の側面WS2の一部に配置されている。これにより、例えば、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを、第1の外部電極40Aおよび第2の外部電極40Bが配置されている面から突出形成させることもできる。
(5)本実施形態の第1の接続部80Aは、第1の端面LS1、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2のうち、第1の外部電極が存在する少なくともいずれか1つの面に配置されており、第2の接続部80Bは、第2の端面LS2、第1の主面TS1、第2の主面TS2、第1の側面WS1、第2の側面WS2のうち、第2の外部電極40Bが存在する少なくともいずれか1つの面に配置されている。このように、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを、第1の外部電極40Aおよび第2の外部電極40Bが配置されている面から突出形成させることにより、その後、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、基板100の配線パターンとを接合することができる。
(6)本実施形態の第1の接続部80Aは、単数または複数設けられており、第2の接続部80Bは、単数または複数設けられている。第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの数を単数にすることにより、積層セラミックコンデンサ1を単純な構成とすることができる。また、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを複数設けることにより、例えば、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、基板100の配線パターンとの電気的な接続ポイントの数を増やすことなどが可能となる。
(7)本実施形態の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを構成する金属は、少なくとも内部導体層30を構成する金属よりも抵抗率の低い金属を含む。これにより、抵抗成分を低減することができる。
(8)本実施形態の第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、積層体10の第1の主面TS1および第2の主面TS2を結ぶ高さ方向の長さよりも短い。これにより、外部の力の影響により第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bが破損することを抑制することができる。
(9)本実施形態の第1の接続部80Aの突出方向の長さT3は、第1の接続部80Aが配置されている第1の外部電極40Aの厚みの寸法よりも長く、第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、第2の接続部80Bが配置されている第2の外部電極40Bの厚みの寸法よりも長い。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bに対して、基板100の配線パターン130を接続する作業が容易となる。
(10)本実施形態の第1の接続部80Aは、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも1つの面に配置され、第2の接続部80Bは、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも1つの面に配置され、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの長さ方向の長さをL1、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの幅方向の長さをW1、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの長さ方向の長さをL2、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの幅方向の長さをW2としたとき、第1の接続部80Aの突出方向に直交する方向で切断したときの第1の接続部80Aの断面積A1は下記式(1)を満たし、第2の接続部80Bの突出方向に直交する方向で切断したときの第2の接続部80Bの断面積B1は下記式(2)を満たす。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、後に接続される基板100の配線パターンとの接触面積を確保し、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。
(L1×0.03)×(W1×0.03)≦A1≦L1×W1 ・・・(1)
(L2×0.03)×(W2×0.03)≦B1≦L2×W2 ・・・(2)
(11)本実施形態の第1の接続部80Aは、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも1つの面に配置され、第2の接続部80Bは、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも1つの面に配置され、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの長さ方向の長さをL1、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの高さ方向の長さをT1、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの長さ方向の長さをL2、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの高さ方向の長さをT2としたとき、第1の接続部80Aの突出方向に直交する方向で切断したときの第1の接続部80Aの断面積A1は下記式(3)を満たし、第2の接続部80Bの突出方向に直交する方向で切断したときの第2の接続部80Bの断面積B1は下記式(4)を満たす。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、後に接続される基板100の配線パターンとの接触面積を確保し、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。
(L1×0.03)×(T1×0.03)≦A1≦L1×T1 ・・・(3)
(L2×0.03)×(T2×0.03)≦B1≦L2×T2 ・・・(4)
(12)本実施形態のコア材は、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、またはフッ素樹脂を配合した材料である。コア材として、これらの材料を用いることにより、積層セラミック電子部品が所望の電気特性を得ることができる。
(13)本実施形態の部品内蔵基板300は、第1の接続部80Aが突出する方向および第2の接続部80Bが突出する方向の部品内蔵基板300の表面を削り取ることで、コア材に覆われた第1の接続部80Aの表面および第2の接続部80Bの表面を露出させて、露出した第1の接続部80Aの表面および第2の接続部80Bの表面に配線パターンを形成可能とする。したがって、本実施形態の部品内蔵基板300は、外部電極40および接続部80の表面の金属酸化物の生成を抑制し、外部電極40と、後に接続される基板100の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制するという効果が得られる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態に係る部品内蔵基板310について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、また詳細な説明を省略する。図9および図10は、本実施形態の部品内蔵基板310を説明するための図である。
第1実施形態においては、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミックコンデンサ1は、第2のコア材120によって完全に覆われた状態となっていた。本実施形態においても、基本的には、積層セラミックコンデンサ1は第2のコア材120によって覆われ、基板100に埋設されている。しかしながら、本実施形態においては、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの端部のみ、第2のコア材120の表面から露出している。そして、この端部の露出面には、配線パターン130が配置されている。
図9は、部品内蔵基板310の断面図である。ただし、基板100に埋設されている積層セラミックコンデンサ1については断面図ではなく、外観図で示されている。図10は、図9の部品内蔵基板310を矢印Xの方向から見たときの矢視図である。図9および図10に示すように、積層セラミックコンデンサ1は、基板100に埋設されている。
部品内蔵基板310は、積層セラミック電子部品としての積層セラミックコンデンサ1と、積層セラミックコンデンサ1を内蔵する基板100と、を有する。
本実施形態の積層セラミックコンデンサ1の第1の接続部80Aは、第1の実施形態と同様、基板100の第1の表面100S1側に向かって突出している。ただし、本実施形態の第1の接続部80Aは、基板100の表面から露出する第1の露出面80ASを有する。
本実施形態の積層セラミックコンデンサ1の第2の接続部80Bは、第1の実施形態と同様、基板100の第1の表面100S1側に向かって突出している。ただし、本実施形態の第2の接続部80Bは、基板100の表面から露出する第2の露出面80BSを有する。
本実施形態の基板100は、第3の表面100S3と、第3の表面100S3上に配設された配線パターン130を有する。
基板100の第3の表面100S3と、第1の接続部80Aの第1の露出面80ASおよび第2の接続部80Bの第2の露出面80BSは、例えば図6Gに示される、第1実施形態において製造方法を説明した部品内蔵基板300の第1の表面100S1の表層付近を削り取り、さらに必要に応じて表面処理が施されることにより形成される。本実施形態においては、基板100の第3の表面100S3は、第1の露出面80ASと連なるコア材の表面であって、かつ第2の露出面80BSと連なるコア材の表面である。
配線パターン130は、第1の配線パターン130Aと、第2の配線パターン130Bと、を備える。
第1の配線パターン130Aは、第1の接続部80Aの第1の露出面80AS上および基板100の第3の表面100S3上に配置されている。第1の配線パターン130Aは、第1の露出面80ASを覆っている。第1の配線パターン130Aは、第1の接続部80Aを介して第1の外部電極40Aと電気的に接続されている。第1の配線パターン130Aの厚みは、特に限定されないが、例えば、20μm以上200μm以下であってもよい。
第2の配線パターン130Bは、第2の接続部80Bの第2の露出面80BS上および基板100の第3の表面100S3上に配置されている。第2の配線パターン130Bは、第2の露出面80BSを覆っている。第2の配線パターン130Bは、第2の接続部80Bを介して第2の外部電極40Bと電気的に接続されている。第2の配線パターン130Bの厚みは、特に限定されないが、例えば、20μm以上200μm以下であってもよい。
第1の配線パターン130Aおよび第2の配線パターン130Bの材質は特に限定されないが、例えば、Cu、Au、Pd、Ptなどの金属を用いることができる。
なお、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを構成する金属と、第1の配線パターン130Aおよび第2の配線パターン130Bを構成する金属とが、共にCuであってもよい。この場合は、両者の接続部の接続抵抗が低減し、基板特性の悪化を抑制することができる。
なお、本実施形態においても、基本的には、積層セラミックコンデンサ1は第2のコア材120によって覆われ、基板100に埋設されている。そして、第2のコア材120の表面から露出している第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSには、配線パターン130が配置されている状態となっている。よって、本実施形態の部品内蔵基板310の構成によっても、外部電極40および接続部80の表面の金属酸化物の生成を抑制し、外部電極40と基板100の配線パターン130との間の電気的接続状態の悪化を抑制するという効果が得られる。
ここで、積層セラミックコンデンサ1の第1の接続部80Aの第1の露出面80ASおよび第2の接続部80Bの第2の露出面80BSの粗さ曲線のスキューネスRskは、第1の露出面80ASと連なるコア材の表面および第2の露出面80BSと連なるコア材の表面である第3の表面100S3の粗さ曲線のスキューネスRskよりも大きい。
そして、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSの粗さ曲線のスキューネスRskの値である第1スキューネスRsk1と、第1の露出面80ASと連なるコア材の表面および第2の露出面80BSと連なるコア材の表面である第3の表面100S3の粗さ曲線のスキューネスRskの値である第2スキューネスRsk2は、下記式(5)を満たすことが好ましい。
-3<Rsk2<Rsk1<1.5 ・・・(5)
ここで、スキューネスRskとは、JIS B 0601:2013に規定されているパラメータであり、粗さ曲線の確率密度関数の非対称性の度合いを示すパラメータである。すなわち、粗さ曲線における平均高さを中心線とした際における山部と谷部との非対称性の度合いを示す指標である。スキューネスRskがゼロよりも小さい表面は、谷部よりも山部となる領域の方が広い表面であり、典型的には、幅広い山部と狭い谷部を有する表面である。一方、スキューネスRskがゼロよりも大きい表面は、山部よりも谷部となる領域の方が広い表面であり、典型的には、幅広い谷部と狭い山部を有する表面である。
本実施形態においては、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSの粗さ曲線のスキューネスRsk(Rsk1)が、コア材の表面である第3の表面100S3の粗さ曲線のスキューネスRsk(Rsk2)よりも大きくなるように、表面が形成されている。このように、配線パターン130との間でより高いアンカー効果が発揮されることが望ましい第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSを、コア材の表面である第3の表面100S3よりも、高いスキューネスRskの表面とすることにより、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSと、配線パターン130との間の密着力が向上し、この部分での剥離の発生を抑制することができる。よって、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSと、配線パターン130との間の電気的接合状態を良好に確保することができる。その結果、外部電極40と基板100の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制することが可能な部品内蔵基板300を提供することができる。
なお、スキューネスRskが-3以下になると、配線パターン130が入り込む谷部が狭くなるため、アンカー効果が発揮されにくい。よって、第1スキューネスRsk1と、第2スキューネスRsk2は共に、-3よりも大きいことが好ましい。これにより、配線パターン130と、第3の表面100S3、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSとの界面において、アンカー効果を得ることができる。一方、スキューネスRskが1.5以上になると、表面のぬれ性が低下し、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSと、配線パターン130との接合状態が悪化する。よって、第1スキューネスRsk1は、1.5よりも小さいことが好ましい。よって、上記式(5)を満たすことにより、配線パターン130と、第3の表面100S3、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSとの間の界面において、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ1の外部電極40と基板100の配線パターン130との間の電気的接続状態の悪化を抑制することができる。
スキューネスRskは、以下の方法により測定される。まず、部品内蔵基板310が試料作製用の樹脂に埋め込まれる。次に、樹脂に埋め込まれた部品内蔵基板310が、図9に示されるような断面で切断され、その切断面に対して、集束イオンビーム(FIB)加工による表面精密研磨加工が施される。次に、研磨された断面における、第1の露出面80ASと第1の配線パターン130Aとの界面、第2の露出面80BSと第2の配線パターン130Bとの界面、基板100の第3の表面100S3と配線パターン130との界面が、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される。そして、SEMにより観察されるこれらの界面をそれぞれ、第1の露出面80ASの断面曲線、第2の露出面80BSの断面曲線、第3の表面100S3の断面曲線とみなし、この断面曲線に対して、JIS B 0601:2013の3.1.6に規定されるような高域フィルタを適用して、第1の露出面80ASの粗さ曲線、第2の露出面80BSの粗さ曲線、基板100の第3の表面100S3の粗さ曲線を得る。そして、これらの粗さ曲線から、JIS B 0601:2013の4.2.3に規定されている式に基づいて、スキューネスRskを算出する。なお、パラメータを算出する際の粗さ曲線の基準長さとしては、JIS B 0633の7.2.1に規定される基準長さを用いる。但し、接続部80の寸法上、この基準長さを確保できない場合は、設定可能なできる限り長い距離を、基準長さとして用いる。なお、それぞれの界面について、スキューネスRskを5か所で測定し、その平均値を、本実施形態のスキューネスRskの値とする。
なお、第1の接続部80Aの第1の露出面80ASおよび第2の接続部80Bの第2の露出面80BSの表面積の大きさは、特に限定されない。ただし、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSの表面積は、所定の範囲内に含まれることが好ましい。
具体的には、第1の接続部80Aが、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも1つの面に配置される場合においては、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの長さ方向の長さをL1、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの幅方向の長さをW1としたとき、第1の露出面80ASの表面積A2は下記式(6)を満たすことが好ましい。また、第2の接続部80Bが、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも1つの面に配置される場合においては、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの長さ方向の長さをL2、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの幅方向の長さをW2としたとき、第2の露出面80BSの表面積B2は下記式(7)を満たすことが好ましい。これにより、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSと、基板100の配線パターン130との接触面積を確保し、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。
(L1×0.03)×(W1×0.03)≦A2≦L1×W1 ・・・(6)
(L2×0.03)×(W2×0.03)≦B2≦L2×W2 ・・・(7)
なお、上記式(6)および式(7)を、下記のように式(6B)および式(7B)で表した場合は、αの値は0.03であればよい。ただし、αの値は、好ましくは0.2であり、より好ましくは0.5である。これにより、密着力および接続安定性をより向上させることができる。さらにαの値を0.7とすれば、接続部80が配置されている面の外部電極40の面積の約半分以上の面積を有効利用できる。よって、密着力および接続安定性をさらに向上させることができる。
(L1×α)×(W1×α)≦A2≦L1×W1 ・・・(6B)
(L2×α)×(W2×α)≦B2≦L2×W2 ・・・(7B)
なお、第1の接続部80Aが、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも1つの面に配置される場合においては、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの長さ方向の長さをL1、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの高さ方向の長さをT1としたとき、第1の露出面80ASの表面積A2は下記式(8)を満たすことが好ましい。また、第2の接続部80Bが、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも1つの面に配置される場合においては、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの長さ方向の長さをL2、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの高さ方向の長さをT2としたとき、第2の露出面80BSの表面積B2は下記式(9)を満たすことが好ましい。これにより、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSと、基板100の配線パターン130との接触面積を確保し、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。
(L1×0.03)×(T1×0.03)≦A1≦L1×T1 ・・・(8)
(L2×0.03)×(T2×0.03)≦B1≦L2×T2 ・・・(9)
なお、上記式(8)および式(9)を、下記のように式(8B)および式(9B)で表した場合は、αの値は0.03であればよい。ただし、αの値は、好ましくは0.2であり、より好ましくは0.5である。これにより、密着力および接続安定性をより向上させることができる。さらにαの値を0.7とすれば、接続部80が配置されている面の外部電極40の面積の約半分以上の面積を有効利用できる。よって、密着力および接続安定性をさらに向上させることができる。
(L1×α)×(T1×α)≦A2≦L1×T1 ・・・(8B)
(L2×α)×(T2×α)≦B2≦L2×T2 ・・・(9B)
第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、特に限定されない。ただし、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、積層体10の第1の主面TS1および第2の主面TS2を結ぶ高さ方向Tの長さ、すなわち積層体10のT寸法よりも短いことが好ましい。これにより、外部の力の影響により第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bが破損することを抑制することができる。第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、例えば、積層体10の第1の主面TS1および第2の主面TS2を結ぶ高さ方向Tの長さの60%以下、好ましくは40%以下であることが好ましく、例えば、300μm以下、好ましくは200μm以下であることが好ましい。
また、第1の接続部80Aの突出方向の長さT3は、第1の接続部80Aが配置されている第1の外部電極40Aの厚みの寸法よりも長いことが好ましい。第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、第2の接続部80Bが配置されている第2の外部電極40Bの厚みの寸法よりも長いことが好ましい。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bに対して、基板100の配線パターン130を接続する作業が容易となる。具体的には、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSを露出させる上で、基板100の表面の削り取り量の許容範囲が広がる。また、基板100に対する積層セラミックコンデンサ1の埋設位置の自由度を高めることができる。第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの突出方向の長さT3は、例えば、積層体10の第1の主面TS1および第2の主面TS2を結ぶ高さ方向Tの長さの20%以上、好ましくは30%以上であることが好ましく、例えば、100μm以上、好ましくは150μm以上であることが好ましい。
第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの個数は、単数であってもよいし、複数であってもよい。第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを構成する金属は、低抵抗、高伝導率の金属であることが好ましい。例えば、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bの少なくとも最表面の材質は、Cuであることが好ましい。これらの点については、第1実施形態と同様である。
次に、図11A~図11Dを用いて、本実施形態の部品内蔵基板310の製造方法について説明する。
図11Aに示すように、第1の露出面80ASと第2の露出面80BSが露出した部品内蔵基板を準備する。これは、例えば第1実施形態で製造方法を説明した図6Gに示される部品内蔵基板300の第1の表面100S1を研磨することにより得ることができる。研磨する際の基板100の第2のコア材120は、硬化状態または半硬化状態であるが、加工性を考慮すると、半硬化状態であることが好ましい。
この状態で、研磨によって露出した基板100の第3の表面100S3に対してサンドブラスト加工を実施する。サンドブラスト加工においては、サンドブラストの吐出エアーの圧力および周波数、ブラスト材の材質およびサイズ、ブラスト材の吐出量を調整し、基板100の第3の表面100S3が所望のスキューネスRsk(Rsk2)の表面となるように調整する。このとき、第1の露出面80ASと第2の露出面80BSは、マスキングされていてもよいし、マスキングされずに、一緒にサンドブラスト加工が実施されてもよい。
次に、図11Bに示すように、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BS以外の部分がマスキングされるように、基板100の第3の表面100S3にマスキング部材160が配置される。
この状態で、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSにエッチング加工を行う。エッチング加工においては、エッチング液の濃度、エッチング液の温度を制御し、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSが所望のスキューネスRsk(Rsk1)の表面となるように調整する。所望のスキューネスRskの表面を得るために、エッチング液としては、塩化第二鉄、塩化第二銅といった、塩化物系のエッチング液や、過硫酸アンモニウムを主体としたもの、過硫酸アンモニウムをアンモニア錯体化したもの、硫酸および過酸化水素を主体としたもの、硫酸および過酸化水素をアンモニア錯体化したもの、塩素酸塩系を主体としたものといった、過酸化物系のエッチング液の中から、任意の少なくとも1種のエッチング液が選ばれて使用される。
エッチング加工後は、マスキング部材160が除去される。その後、図11Cに示すように、配線パターン130を形成するためのマスキング部材170を設けて、第1の配線パターン130Aおよび第2の配線パターン130Bを形成する。
次に、図11Dに示すように、マスキング部材170を除去する。その後、第2のコア材120は硬化されてもよいし、半硬化のままであってもよい。これにより、部品内蔵基板310が完成する。
以上のように、本実施形態の部品内蔵基板310の製造方法は、第1の外部電極40Aから突出して設けられた第1の接続部80Aと、第2の外部電極40Bから突出して設けられた第2の接続部80Bと、を有する積層セラミックコンデンサ1を準備する工程と、基板100を構成するコア材を準備する工程と、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミックコンデンサ1の表面をコア材によって完全に覆い、積層セラミックコンデンサ1をコア材に埋設する工程と、コア材を半硬化または硬化する工程と、第1の接続部80Aが突出する方向および第2の接続部80Bが突出する方向のコア材を削り取り、コア材に覆われていた第1の接続部80Aの表面および第2の接続部80Bの表面を露出させる工程と、この露出した第1の接続部80Aの表面および第2の接続部80Bの表面に第1の配線パターン130Aおよび第2の配線パターン130Bを形成する工程と、を含む。さらに、この部品内蔵基板310が、出荷される工程を含んでいてもよい。これにより、外部電極40および接続部80の表面の金属酸化物の生成を抑制し、外部電極40と基板100の配線パターン130との間の電気的接続状態の悪化を抑制することができる。
そして、本実施形態の部品内蔵基板310は、配線パターン130との間でより高いアンカー効果が発揮されることが望ましい第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSの表面を、コア材の表面である第3の表面100S3よりも、高いスキューネスRskの表面とすることにより、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSと、配線パターン130との間の密着力および接続安定性の向上を図ることができる。また、第1スキューネスRsk1および第2スキューネスRsk2を、-3よりも大きくすることにより、配線パターン130と、第3の表面100S3、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSとの界面において、アンカー効果を得ることができる。また、第1スキューネスRsk1を、1.5よりも小さくすることにより、表面のぬれ性を確保し、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSと、配線パターン130との間の接合状態を良好に保つことができる。なお、上記実施形態においては、所望の表面状態を得るために、サンドブラスト加工およびエッチング加工を実施したが、加工方法はこれらの方法に限定されない。
なお、一般に、特許文献2、3に示されるような部品内蔵基板の製造プロセスにおいて、ビアホール導体を用いて外部電極と配線パターンとを電気的に接続する場合、ビアホール導体と配線パターンの間の接続状態が悪くなってしまった場合には、この部分で剥離等の接触不良が生じ、外部電極と配線部材の間の電気的接続状態が悪化するおそれがある。しかしながら、本実施形態の構成であれば、配線パターンの剥離の問題を防止し、外部電極と配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制することができる。
図12は、本実施形態の部品内蔵基板310の第1変形例を示す断面図である。ただし、基板100に埋設されている積層セラミックコンデンサ1については断面図ではなく、外観図で示されている。
上記実施形態においては、第2の接続部80Bは、第2の外部電極40Bを介して、第1の主面TS1に配置されていた。しかしながら、本変形例においては、第1実施形態の第1変形例と同様、第2の接続部80Bは、第2の外部電極40Bを介して、第2の主面TS2に配置されている。
図12に示すように、第2の接続部80Bは、基板100の表面から露出する第2の露出面80BSを有する。この第2の露出面80BSと、基板100の第4の表面100S4は、例えば、第1実施形態において製造方法を説明した部品内蔵基板300の第2の表面100S2の表層付近を削り取り、さらに必要に応じて前述のサンドブラスト加工やエッチング加工等の表面処理が施されることにより形成される。本変形例においては、基板100の第4の表面100S4は、第2の露出面80BSと連なるコア材の表面となる。
このように、第1の接続部80Aと、第2の接続部80Bとを、積層体10の異なる面に配置することにより、例えば基板100の上下の表面を利用しての配線が可能となる。よって、基板100に対する配線パターン130の自由度を高めることができる。
図13は、本実施形態の部品内蔵基板310の第2変形例を示す断面図である。ただし、基板100に埋設されている積層セラミックコンデンサ1および他の電子部品200については断面図ではなく、外観図で示されている。
上記実施形態においては、基板100には、積層セラミックコンデンサ1のみが埋設されていた。しかしながら、本変形例においては、基板100に、積層セラミックコンデンサ1に加えて、他の電子部品200も埋設されている。
図13に示すように、本変形例における電子部品200の電極210と、基板100の配線パターン142は、ビアホール導体141を介して電気的に接続されている。
このように、部品内蔵基板310は、積層セラミックコンデンサ1に加えて、他の電子部品200を内蔵していてもよい。なお、基板100内に埋設される積層セラミックコンデンサ1の数についても制限はなく、単数または複数の積層セラミックコンデンサ1が基板100内に埋設されていてもよい。
本実施形態の部品内蔵基板310によれば、第1実施形態の(2)~(9)、(12)に加えて、以下の効果を奏する。
(14)本実施形態の部品内蔵基板310は、積層された複数のセラミック層20と積層された複数の内部導体層30とを含み、高さ方向に相対する第1の主面TS1および第2の主面TS2と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面WS1および第2の側面WS2と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面LS1および第2の端面LS2とを有する積層体10と、積層体10の第1の端面LS1側に配置され、内部導体層30に接続された第1の外部電極40Aと、積層体10の第2の端面LS2側に配置され、内部導体層30に接続された第2の外部電極40Bと、を有する積層セラミック電子部品1と、積層セラミック電子部品1を埋設する基板100と、を備える、部品内蔵基板310であって、積層セラミック電子部品1は、第1の外部電極40Aから突出して設けられた第1の接続部80Aと、第2の外部電極40Bから突出して設けられた第2の接続部80Bと、を有し、基板100は、コア材と、コア材の表面に形成され、第1の外部電極40Aと電気的に接続される第1の配線パターン130Aと、コア材の表面に形成され、第2の外部電極40Bと電気的に接続される第2の配線パターン130Bと、を有し、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bを含む積層セラミック電子部品1の表面は、コア材に覆われて、基板100に埋設されており、第1の接続部80Aは、基板100の表面側に向かって突出し、かつ基板100の表面から露出する第1の露出面80ASを有し、第2の接続部80Bは、基板100の表面側に向かって突出し、かつ基板100の表面から露出する第2の露出面80BSを有し、第1の配線パターン130Aは、第1の露出面80ASに配置され、第2の配線パターン130Bは、第2の露出面80BSに配置され、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSの粗さ曲線のスキューネスRskは、第1の露出面80ASと連なるコア材の表面および第2の露出面80BSと連なるコア材の表面の粗さ曲線のスキューネスRskよりも大きい。これにより、外部電極40と基板100の配線パターンとの間の電気的接続状態の悪化を抑制することが可能な部品内蔵基板300を提供することができる。
(15)本実施形態の第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSの粗さ曲線のスキューネスRskの値である第1スキューネスRsk1と、第1の露出面80ASと連なるコア材の表面および第2の露出面80BSと連なるコア材の表面の粗さ曲線のスキューネスRskの値である第2スキューネスRsk2は、下記式(5)を満たす。これにより、配線パターン130と、第3の表面100S3、第1の露出面80ASおよび第2の露出面80BSとの間の界面において、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。その結果、積層セラミックコンデンサ1の外部電極40と基板100の配線パターン130との間の電気的接続状態の悪化を抑制することができる。
-3<Rsk2<Rsk1<1.5 ・・・(5)
(16)本実施形態の第1の接続部80Aは、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも1つの面に配置され、第2の接続部80Bは、第1の主面TS1または第2の主面TS2の少なくとも1つの面に配置され、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの長さ方向の長さをL1、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの幅方向の長さをW1、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの長さ方向の長さをL2、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの幅方向の長さをW2としたとき、第1の露出面80ASの表面積A2は下記式(6)を満たし、第2の露出面80BSの表面積B2は下記式(7)を満たす。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、基板100の配線パターンとの接触面積を確保し、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。
(L1×0.03)×(W1×0.03)≦A2≦L1×W1 ・・・(6)
(L2×0.03)×(W2×0.03)≦B2≦L2×W2 ・・・(7)
(17)本実施形態の第1の接続部80Aは、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも1つの面に配置され、第2の接続部80Bは、第1の側面WS1または第2の側面WS2の少なくとも1つの面に配置され、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの長さ方向の長さをL1、第1の接続部80Aが配置されている面の第1の外部電極40Aの高さ方向の長さをT1、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの長さ方向の長さをL2、第2の接続部80Bが配置されている面の第2の外部電極40Bの高さ方向の長さをT2としたとき、第1の露出面80ASの表面積A2は下記式(8)を満たし、第2の露出面80BSの表面積B2は下記式(9)を満たす。これにより、第1の接続部80Aおよび第2の接続部80Bと、基板100の配線パターンとの接触面積を確保し、密着力の向上および接続安定性の向上を図ることができる。
(L1×0.03)×(T1×0.03)≦A2≦L1×T1 ・・・(8)
(L2×0.03)×(T2×0.03)≦B2≦L2×T2 ・・・(9)
なお、積層セラミックコンデンサ1の構成は、図3~5に示す構成に限定されない。例えば、積層セラミックコンデンサ1は、図14A、図14B、図14Cに示すような、2連構造、3連構造、4連構造の積層セラミックコンデンサであってもよい。
図14Aに示す積層セラミックコンデンサ1は、2連構造の積層セラミックコンデンサ1であり、内部電極層30として、第1の内部電極層33および第2の内部電極層34に加えて、第1の端面LS1および第2の端面LS2のどちらにも引き出されない浮き内部電極層35を備える。図14Bに示す積層セラミックコンデンサ1は、浮き内部電極層35として、第1の浮き内部電極層35Aおよび第2の浮き内部電極層35Bを備えた、3連構造の積層セラミックコンデンサ1である。図14Cに示す積層セラミックコンデンサ1は、浮き内部電極層35として、第1の浮き内部電極層35A、第2の浮き内部電極層35Bおよび第3の浮き内部電極層35Cを備えた、4連構造の積層セラミックコンデンサ1である。このように、内部電極層30として、浮き内部電極層35を設けることにより、積層セラミックコンデンサ1は、対向電極部が複数に分割された構造となる。これにより、対向する内部電極層30間において複数のコンデンサ成分が形成され、これらのコンデンサ成分が直列に接続された構成となる。よって、それぞれのコンデンサ成分に印加される電圧が低くなり、積層セラミックコンデンサ1の高耐圧化を図ることができる。なお、本実施形態の積層セラミックコンデンサ1は、4連以上の多連構造であってもよいことはいうまでもない。
なお、積層セラミックコンデンサ1は、2個の外部電極を備える2端子型のものであってもよいし、多数の外部電極を備える多端子型のものであってもよい。
なお、上述した実施形態では、積層セラミック電子部品として、誘電体セラミックを用いた積層セラミックコンデンサを例示したが、本発明の積層セラミック電子部品はこれに限定されず、圧電体セラミックを用いた圧電部品、半導体セラミックを用いたサーミスタ、磁性体セラミックを用いたインダクタ等の種々の積層セラミック電子部品にも適用可能である。圧電体セラミックとしてはPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミック等が挙げられ、半導体セラミックとしてはスピネル系セラミック等が挙げられ、磁性体セラミックとしてはフェライト等が挙げられる。
本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、上記実施形態において記載する個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
1 積層セラミックコンデンサ(積層セラミック電子部品)
10 積層体
LS1 第1の端面
LS2 第2の端面
WS1 第1の側面
WS2 第2の側面
TS1 第1の主面
TS2 第2の主面
20 誘電体層(セラミック層)
30 内部電極層(内部導体層)
31 第1の内部電極層
32 第2の内部電極層
40 外部電極
40A 第1の外部電極
40B 第2の外部電極
50 下地電極層
50A 第1の下地電極層
50B 第2の下地電極層
70 めっき層
70A 第1のめっき層
70B 第2のめっき層
80 接続部
80A 第1の接続部
80AS 第1の露出面
80B 第2の接続部
80BS 第2の露出面
100 基板
100S1 第1の表面
100S2 第2の表面
100S3 第3の表面
100S4 第4の表面
110 第1のコア材
111 キャビティ
120 第2のコア材
130 配線パターン
130A 第1の配線パターン
130B 第2の配線パターン
300 部品内蔵基板
310 部品内蔵基板

Claims (20)

  1. 積層された複数のセラミック層と積層された複数の内部導体層とを含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面とを有する積層体と、
    前記積層体の前記第1の端面側に配置され、前記内部導体層に接続された第1の外部電極と、
    前記積層体の前記第2の端面側に配置され、前記内部導体層に接続された第2の外部電極と、を有する積層セラミック電子部品と、
    前記積層セラミック電子部品を埋設する基板と、
    を備える、部品内蔵基板であって、
    前記積層セラミック電子部品は、前記第1の外部電極から突出して設けられた第1の接続部と、前記第2の外部電極から突出して設けられた第2の接続部と、を有し、
    前記基板はコア材を有し、
    前記第1の接続部および前記第2の接続部を含む前記積層セラミック電子部品の表面は、前記コア材に覆われて、前記基板に埋設されており、
    前記第1の接続部は、前記基板の表面側に向かって突出し、かつ前記基板の表面には露出しておらず、
    前記第2の接続部は、前記基板の表面側に向かって突出し、かつ前記基板の表面には露出していない、部品内蔵基板。
  2. 前記第1の外部電極の最表面は、Cuめっきにより形成されており、
    前記第2の外部電極の最表面は、Cuめっきにより形成されている、請求項1に記載の部品内蔵基板。
  3. 前記第1の外部電極は、前記第1の端面上に加えて、前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、前記第2の側面のうち少なくともいずれか1つの面に配置されており、
    前記第2の外部電極は、前記第2の端面上に加えて、前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、前記第2の側面のうち少なくともいずれか1つの面に配置されている、請求項1または請求項2に記載の部品内蔵基板。
  4. 前記第1の外部電極は、前記第1の端面上に加えて、前記第1の主面の一部、前記第2の主面の一部、前記第1の側面の一部および前記第2の側面の一部に配置されており、
    前記第2の外部電極は、前記第2の端面上に加えて、前記第1の主面の一部、前記第2の主面の一部、前記第1の側面の一部および前記第2の側面の一部に配置されている、請求項1または請求項2に記載の部品内蔵基板。
  5. 前記第1の接続部は、前記第1の端面、前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、前記第2の側面のうち、前記第1の外部電極が存在する少なくともいずれか1つの面に配置されており、
    前記第2の接続部は、前記第2の端面、前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、前記第2の側面のうち、前記第2の外部電極が存在する少なくともいずれか1つの面に配置されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  6. 前記第1の接続部は、単数または複数設けられており、
    前記第2の接続部は、単数または複数設けられている、請求項1~5のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  7. 前記第1の接続部および前記第2の接続部を構成する金属は、少なくとも前記内部導体層を構成する金属よりも抵抗率の低い金属を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  8. 前記第1の接続部および前記第2の接続部の突出方向の長さは、前記積層体の前記第1の主面および前記第2の主面を結ぶ高さ方向の長さよりも短い、請求項1~7のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  9. 前記第1の接続部の突出方向の長さは、前記第1の接続部が配置されている前記第1の外部電極の厚みの寸法よりも長く、
    前記第2の接続部の突出方向の長さは、前記第2の接続部が配置されている前記第2の外部電極の厚みの寸法よりも長い、請求項1~7のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  10. 前記第1の接続部は、前記第1の主面または前記第2の主面の少なくとも1つの面に配置され、
    前記第2の接続部は、前記第1の主面または前記第2の主面の少なくとも1つの面に配置され、
    前記第1の接続部が配置されている面の前記第1の外部電極の長さ方向の長さをL1、前記第1の接続部が配置されている面の前記第1の外部電極の幅方向の長さをW1、前記第2の接続部が配置されている面の前記第2の外部電極の長さ方向の長さをL2、前記第2の接続部が配置されている面の前記第2の外部電極の幅方向の長さをW2としたとき、
    前記第1の接続部の突出方向に直交する方向で切断したときの前記第1の接続部の断面積A1は下記式(1)を満たし、
    前記第2の接続部の突出方向に直交する方向で切断したときの前記第2の接続部の断面積B1は下記式(2)を満たす、請求項1~9のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
    (L1×0.03)×(W1×0.03)≦A1≦L1×W1 ・・・(1)
    (L2×0.03)×(W2×0.03)≦B1≦L2×W2 ・・・(2)
  11. 前記第1の接続部は、前記第1の側面または前記第2の側面の少なくとも1つの面に配置され、
    前記第2の接続部は、前記第1の側面または前記第2の側面の少なくとも1つの面に配置され、
    前記第1の接続部が配置されている面の前記第1の外部電極の長さ方向の長さをL1、前記第1の接続部が配置されている面の前記第1の外部電極の高さ方向の長さをT1、前記第2の接続部が配置されている面の前記第2の外部電極の長さ方向の長さをL2、前記第2の接続部が配置されている面の前記第2の外部電極の高さ方向の長さをT2としたとき、
    前記第1の接続部の突出方向に直交する方向で切断したときの前記第1の接続部の断面積A1は下記式(3)を満たし、
    前記第2の接続部の突出方向に直交する方向で切断したときの前記第2の接続部の断面積B1は下記式(4)を満たす、請求項1~9のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
    (L1×0.03)×(T1×0.03)≦A1≦L1×T1 ・・・(3)
    (L2×0.03)×(T2×0.03)≦B1≦L2×T2 ・・・(4)
  12. 前記コア材は、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、またはフッ素樹脂を配合した材料である、請求項1~11のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  13. 前記部品内蔵基板は、前記第1の接続部が突出する方向および前記第2の接続部が突出する方向の前記部品内蔵基板の表面を削り取ることで、前記コア材に覆われた前記第1の接続部の表面および前記第2の接続部の表面を露出させて、露出した前記第1の接続部の表面および前記第2の接続部の表面に配線パターンを形成可能とする、請求項1~12のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  14. 積層された複数のセラミック層と積層された複数の内部導体層とを含み、高さ方向に相対する第1の主面および第2の主面と、高さ方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、高さ方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面とを有する積層体と、
    前記積層体の前記第1の端面側に配置され、前記内部導体層に接続された第1の外部電極と、
    前記積層体の前記第2の端面側に配置され、前記内部導体層に接続された第2の外部電極と、を有する積層セラミック電子部品と、
    前記積層セラミック電子部品を埋設する基板と、
    を備える、部品内蔵基板であって、
    前記積層セラミック電子部品は、前記第1の外部電極から突出して設けられた第1の接続部と、前記第2の外部電極から突出して設けられた第2の接続部と、を有し、
    前記基板は、コア材と、前記コア材の表面に形成され、前記第1の外部電極と電気的に接続される第1の配線パターンと、前記コア材の表面に形成され、前記第2の外部電極と電気的に接続される第2の配線パターンと、を有し、
    前記第1の接続部および前記第2の接続部を含む前記積層セラミック電子部品の表面は、前記コア材に覆われて、前記基板に埋設されており、
    前記第1の接続部は、前記基板の表面側に向かって突出し、かつ前記基板の表面から露出する第1の露出面を有し、
    前記第2の接続部は、前記基板の表面側に向かって突出し、かつ前記基板の表面から露出する第2の露出面を有し、
    前記第1の配線パターンは、前記第1の露出面に配置され、
    前記第2の配線パターンは、前記第2の露出面に配置され、
    前記第1の露出面および前記第2の露出面の粗さ曲線のスキューネスRskは、前記第1の露出面と連なる前記コア材の表面および前記第2の露出面と連なる前記コア材の表面の粗さ曲線のスキューネスRskよりも大きい、部品内蔵基板。
  15. 前記第1の露出面および前記第2の露出面の粗さ曲線のスキューネスRskの値である第1スキューネスRsk1と、前記第1の露出面と連なる前記コア材の表面および前記第2の露出面と連なる前記コア材の表面の粗さ曲線のスキューネスRskの値である第2スキューネスRsk2は、下記式(5)を満たす、請求項14に記載の部品内蔵基板。
    -3<Rsk2<Rsk1<1.5 ・・・(5)
  16. 前記第1の外部電極は、前記第1の端面上に加えて、前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、前記第2の側面のうち少なくともいずれか1つの面に配置されており、
    前記第2の外部電極は、前記第2の端面上に加えて、前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、前記第2の側面のうち少なくともいずれか1つの面に配置されている、請求項14または請求項15に記載の部品内蔵基板。
  17. 前記第1の接続部は、前記第1の端面、前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、前記第2の側面のうち、前記第1の外部電極が存在する少なくともいずれか1つの面に配置されており、
    前記第2の接続部は、前記第2の端面、前記第1の主面、前記第2の主面、前記第1の側面、前記第2の側面のうち、前記第2の外部電極が存在する少なくともいずれか1つの面に配置されている、請求項14~16のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  18. 前記第1の接続部の突出方向の長さは、前記第1の接続部が配置されている前記第1の外部電極の厚みの寸法よりも長く、
    前記第2の接続部の突出方向の長さは、前記第2の接続部が配置されている前記第2の外部電極の厚みの寸法よりも長い、請求項14~17のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
  19. 前記第1の接続部は、前記第1の主面または前記第2の主面の少なくとも1つの面に配置され、
    前記第2の接続部は、前記第1の主面または前記第2の主面の少なくとも1つの面に配置され、
    前記第1の接続部が配置されている面の前記第1の外部電極の長さ方向の長さをL1、前記第1の接続部が配置されている面の前記第1の外部電極の幅方向の長さをW1、前記第2の接続部が配置されている面の前記第2の外部電極の長さ方向の長さをL2、前記第2の接続部が配置されている面の前記第2の外部電極の幅方向の長さをW2としたとき、
    前記第1の露出面の表面積A2は下記式(6)を満たし、
    前記第2の露出面の表面積B2は下記式(7)を満たす、請求項14~18のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
    (L1×0.03)×(W1×0.03)≦A2≦L1×W1 ・・・(6)
    (L2×0.03)×(W2×0.03)≦B2≦L2×W2 ・・・(7)
  20. 前記第1の接続部は、前記第1の側面または前記第2の側面の少なくとも1つの面に配置され、
    前記第2の接続部は、前記第1の側面または前記第2の側面の少なくとも1つの面に配置され、
    前記第1の接続部が配置されている面の前記第1の外部電極の長さ方向の長さをL1、前記第1の接続部が配置されている面の前記第1の外部電極の高さ方向の長さをT1、前記第2の接続部が配置されている面の前記第2の外部電極の長さ方向の長さをL2、前記第2の接続部が配置されている面の前記第2の外部電極の高さ方向の長さをT2としたとき、
    前記第1の露出面の表面積A2は下記式(8)を満たし、
    前記第2の露出面の表面積B2は下記式(9)を満たす、請求項14~18のいずれか1項に記載の部品内蔵基板。
    (L1×0.03)×(T1×0.03)≦A2≦L1×T1 ・・・(8)
    (L2×0.03)×(T2×0.03)≦B2≦L2×T2 ・・・(9)
JP2020136632A 2020-08-13 2020-08-13 部品内蔵基板 Pending JP2022032641A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136632A JP2022032641A (ja) 2020-08-13 2020-08-13 部品内蔵基板
US17/383,485 US11646157B2 (en) 2020-08-13 2021-07-23 Component built-in substrate
US18/124,620 US12051547B2 (en) 2020-08-13 2023-03-22 Component built-in substrate including multilayer ceramic electronic component including protruding connection portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020136632A JP2022032641A (ja) 2020-08-13 2020-08-13 部品内蔵基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022032641A true JP2022032641A (ja) 2022-02-25

Family

ID=80224594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020136632A Pending JP2022032641A (ja) 2020-08-13 2020-08-13 部品内蔵基板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11646157B2 (ja)
JP (1) JP2022032641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024202402A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753470B2 (ja) 2000-12-27 2011-08-24 イビデン株式会社 コンデンサ、多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2006237078A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Kyocera Corp 積層電子部品及び積層セラミックコンデンサ
JP5282675B2 (ja) * 2009-06-23 2013-09-04 日立電線株式会社 プリント配線板用銅箔およびその製造方法
JP2012253245A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Tdk Corp 積層電子部品及び積層電子部品の製造方法
JP5482763B2 (ja) 2011-10-24 2014-05-07 株式会社村田製作所 電子部品
WO2013108599A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 パナソニック株式会社 配線基板とその製造方法
KR101497192B1 (ko) * 2012-12-27 2015-02-27 삼성전기주식회사 전자부품 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2014138172A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Ibiden Co Ltd 積層型電子部品および電子部品内蔵配線板
EP2913875A4 (en) * 2013-02-01 2016-06-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp TITANIUM-BASED MATERIAL OR TITANIUM-ALLOY MATERIAL USED FOR FUEL CELL SEPARATOR HAVING EXCELLENT CARBON CONTACT CONDUCTIVITY AND EXCELLENT DURABILITY, FUEL CELL SEPARATOR USING THE SAME AND FUEL CELL
JP2014183104A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Ibiden Co Ltd 電子部品および電子部品内蔵配線板
US9786434B2 (en) * 2013-10-22 2017-10-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and printed circuit board having the same
KR102089694B1 (ko) 2014-04-30 2020-03-16 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR102029493B1 (ko) * 2014-09-29 2019-10-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP2016136561A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2016149484A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 Tdk株式会社 積層コンデンサ
JP2017183574A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品内蔵型基板
JP2017216360A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP7356209B2 (ja) * 2017-03-31 2023-10-04 Jx金属株式会社 表面処理銅箔、樹脂層付き表面処理銅箔、キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
US10347425B2 (en) * 2017-05-04 2019-07-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer electronic component and board having the same
KR102057905B1 (ko) * 2017-08-31 2019-12-20 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
KR102473422B1 (ko) * 2017-10-02 2022-12-02 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
JP7089426B2 (ja) * 2018-07-23 2022-06-22 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び電子部品内蔵基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024202402A1 (ja) * 2023-03-30 2024-10-03 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20220051852A1 (en) 2022-02-17
US11646157B2 (en) 2023-05-09
US20230223197A1 (en) 2023-07-13
US12051547B2 (en) 2024-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI436388B (zh) 陶瓷電子零件
JP5206440B2 (ja) セラミック電子部品
US10340081B2 (en) Ceramic capacitor
KR101886332B1 (ko) 전자부품 및 전자부품 내장형 기판
KR20120018714A (ko) 세라믹 전자부품
JP2012028458A (ja) セラミック電子部品
JP2015050452A (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP2020119993A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2008066712A (ja) 積層コンデンサ、回路基板、回路モジュール及び積層コンデンサの製造方法
JP2020136553A (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR20200011380A (ko) 적층 세라믹 전자 부품
US12051547B2 (en) Component built-in substrate including multilayer ceramic electronic component including protruding connection portions
JP2020119991A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN114678219B (zh) 层叠陶瓷电子部件
JP2018022833A (ja) 電子部品
JP2017216328A (ja) セラミックコンデンサ
JP2020119992A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3882718B2 (ja) 薄膜積層電子部品の製造方法
CN115831602A (zh) 电子部件
JPWO2014125930A1 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2022191909A (ja) 積層セラミック電子部品
KR20130090335A (ko) 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP2022166463A (ja) セラミック電子部品および実装基板
CN217035414U (zh) 层叠陶瓷电容器
JP2020068226A (ja) 積層セラミック電子部品、及び、積層セラミック電子部品の製造方法