JP7071359B2 - トランジスタ及び電子機器 - Google Patents

トランジスタ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7071359B2
JP7071359B2 JP2019528974A JP2019528974A JP7071359B2 JP 7071359 B2 JP7071359 B2 JP 7071359B2 JP 2019528974 A JP2019528974 A JP 2019528974A JP 2019528974 A JP2019528974 A JP 2019528974A JP 7071359 B2 JP7071359 B2 JP 7071359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
transistor
channel region
central portion
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019012839A1 (ja
Inventor
克彦 深作
慎一 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019012839A1 publication Critical patent/JPWO2019012839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071359B2 publication Critical patent/JP7071359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection

Description

本開示は、トランジスタ及び電子機器に関する。
近年、集積回路内の電界効果トランジスタでは、高性能化及び微細化が進んでいる。
一方で、一般的なプレナー型のトランジスタでは、微細化によってゲート絶縁膜の膜厚が極めて薄くなってしまうため、膜厚を安定して制御することが困難になってしまう。また、微細化によってチャネル幅が縮小したトランジスタでは、短チャネル効果によって、非動作時に流れる電流(いわゆる、オフステート・リーク電流)が大きくなってしまう。
そこで、電界効果トランジスタを三次元的な要素を考慮した構造にて形成することで、プレナー型トランジスタを超える高性能化及び微細化を目指す立体構造トランジスタの開発が進められている。このような立体構造トランジスタとしては、例えば、Fin(板状)型の活性領域を有する電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)(いわゆる、Fin-FET)を挙げることができる。
例えば、下記の特許文献1には、高性能なLSI(Large Scale Integration)回路を実現するためには、Fin-FETを用いることが有効であることが開示されており、Fin-FETで構成されたLSI回路に好適なESD(electro-Static Discharge)保護素子が開示されている。また、特許文献1では、トランジスタのゲート電極に導入されるイオン不純物の量を制御し、ゲート電極の仕事関数を制御することで、トランジスタ特性を制御している。
特開2007-53316号公報
しかし、トランジスタ等の最先端の製造工程において、上記の特許文献1に開示されるようなゲート電極の仕事関数の制御を行う場合、別途、仕事関数を制御するための工程が必要となるため、工程数が増加し、製造コストが増加してしまう。
本開示に係る技術は、上記事情に鑑みて生み出されたものである。本開示では、より容易に特性が制御された、新規かつ改良されたトランジスタ及び電子機器を提案する。
本開示によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上に凸設された半導体層と、前記半導体層の一部を跨いで前記半導体層及び前記絶縁層の上に設けられたゲート電極と、を備え、前記半導体層の前記ゲート電極で覆われたチャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部とは異なる形状にて設けられる、トランジスタが提供される。
また、本開示によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上に凸設された半導体層と、前記半導体層の一部を跨いで前記半導体層及び前記絶縁層の上に設けられたゲート電極と、を備え、前記半導体層の前記ゲート電極で覆われたチャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部とは異なる形状にて設けられるトランジスタを含む回路、を備える、電子機器が提供される。
本開示によれば、半導体層の形状をチャネル領域の中央部と端部とで変更することによって、スレッショルド電圧を局所的に制御し、トランジスタ全体でのスレッショルド電圧を高めつつ、GIDL電流の増加を抑制することが可能である。
以上説明したように本開示によれば、トランジスタ特性の制御をより容易に行うことが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
トランジスタのゲート電極に印加される電圧と、トランジスタのドレイン電極に流れる電流との関係を示すグラフ図である。 本開示の第1の実施形態に係るトランジスタの構成を示す模式的な斜視図である。 同実施形態に係るトランジスタの構成を示す模式的な透過上面図である。 同実施形態において、チャネル領域の中央部にて半導体層の延伸方向と直交する面でトランジスタを切断した縦断面図である。 同実施形態において、チャネル領域の端部にて、半導体層の延伸方向と直交する面でトランジスタを切断した縦断面図である。 同実施形態に係るトランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な斜視図である。 同実施形態に係るトランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な斜視図である。 同実施形態に係るトランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な斜視図である。 同実施形態に係るトランジスタの製造方法の一工程を説明する模式的な斜視図である。 本開示の第2の実施形態に係るトランジスタの構成を示す模式的な透過上面図である。 同実施形態において、チャネル領域の中央部にて半導体層の延伸方向と直交する面でトランジスタを切断した縦断面図である。 同実施形態において、チャネル領域の端部にて、半導体層の延伸方向と直交する面でトランジスタを切断した縦断面図である。 本開示の第3の実施形態に係るトランジスタの構成を示す模式的な透過上面図である。 同実施形態において、チャネル領域の中央部にて半導体層の延伸方向と直交する面でトランジスタを切断した縦断面図である。 同実施形態において、チャネル領域の端部にて、半導体層の延伸方向と直交する面でトランジスタを切断した縦断面図である。 本開示の各実施形態に係るトランジスタが適用され得るESD保護回路の一例を示す回路図である。 本開示の各実施形態に係るトランジスタが適用され得る電子機器の一例を示す外観図である。 本開示の各実施形態に係るトランジスタが適用され得る電子機器の一例を示す外観図である。 本開示の各実施形態に係るトランジスタが適用され得る電子機器の一例を示す外観図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、以下の説明にて参照する各図面では、説明の便宜上、一部の構成部材の大きさを誇張して表現している場合がある。したがって、各図面において図示される構成部材同士の相対的な大きさは、必ずしも実際の構成部材同士の大小関係を正確に表現するものではない。また、以下の説明では、基板又は層が積層される方向を上方向と表すことがある。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1.1.トランジスタの特性
1.2.トランジスタの構成
1.3.トランジスタの製造方法
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.適用例
4.1.ESD保護素子への適用
4.2.電子機器への適用
5.まとめ
<1.第1の実施形態>
(1.1.トランジスタの特性)
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係るトランジスタの特性について説明する。図1は、トランジスタのゲート電極に印加される電圧(V)と、トランジスタのドレイン電極に流れる電流(I)との関係を示すグラフ図である。
近年、スマートフォン、タブレット端末及びラップトップなどのポータブル機器が広く普及している。これらのポータブル機器では、稼働時間を延長するために、搭載される各種回路の消費電力を低減することが求められている。例えば、非動作時のトランジスタに流れるリーク電流(オフ電流ともいう)をより小さくすることが求められている。
ここで、トランジスタのオフ電流を低減するためには、例えば、トランジスタの動作閾値であるスレッショルド電圧(Vth)を制御することが考えられる。すなわち、図1に示すように、トランジスタのスレッショルド電圧を高くすることで、オフ電流(Ioff@V=0V)を低減することができる。
具体的には、スレッショルド電圧(Vth)は、下記の式1にて与えられる。
Figure 0007071359000001
式1において、Vfbはフラットバンド電圧(V)であり、右辺第2項(2Ψ)はフェルミポテンシャルと真性ポテンシャルとの差分(V)である。εsiはシリコンの誘電率であり、qは電荷(C)である。Naはトランジスタが形成される半導体基板の不純物濃度(m-3)であり、Coxはゲート絶縁膜の容量(F)である。
また、式1におけるフラットバンド電圧(Vfb)は、下記の式2によって表される。
Figure 0007071359000002
式2において、Φはゲート電極の仕事関数であり、Φはトランジスタが形成される半導体基板の仕事関数である。
式1によれば、フラットバンド電圧Vfb及び半導体基板の不純物濃度Naを高くすることによって、トランジスタのスレッショルド電圧(Vth)を高くし、トランジスタのオフ電流を低減することが可能であることがわかる。また、式2によれば、フラットバンド電圧Vfbは、ゲート電極の仕事関数Φを増加させることによって、高くすることが可能であることがわかる。
しかし、ゲート電極の仕事関数Φを増加させた場合、ドレイン電位と、ゲート電極に印加される電圧との差が大きくなるため、チャネル内部で電界が急激に変化することになる。そのため、ゲート電極の端部でゲート電界起因リーク(Gate Induced Drain Leakage:GDIL)電流が増加してしまう。したがって、トランジスタのオフ電流を低減させるためには、トランジスタのスレッショルド電圧(Vth)を高くしつつ、かつGDIL電流の増加も抑制することが重要である。
本開示に係る技術は、上記事情に鑑みてなされたものである。本開示は、GIDL電流の増加を抑制しつつ、トランジスタのスレッショルド電圧を高くすることによって、オフ電流がより低減されたトランジスタを提供するものである。
(1.2.トランジスタの構成)
以下では、図2~図3Cを参照して、本実施形態に係るトランジスタの構成について説明する。図2は、本実施形態に係るトランジスタの構成を示す模式的な斜視図である。
図2に示すように、本実施形態に係るトランジスタ100は、半導体基板140と、絶縁層130と、半導体層110と、ゲート電極120と、を備える。本実施形態に係るトランジスタ100は、いわゆるFin-FET構造で構成され得る。
半導体基板140は、トランジスタ100を含む回路が形成される支持体である。例えば、半導体基板140は、多結晶、単結晶又はアモルファスのシリコン(Si)基板であってもよい。または、半導体基板140は、上記のシリコン基板の内部にSiOなどの絶縁膜が挟み込まれた、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板であってもよい。さらには、半導体基板140は、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)基板などの化合物半導体基板、窒化ガリウム(GaN)基板、又はシリコンカーバイド(SiC)基板等の他の種類の半導体基板が用いられてもよく、サファイア等の半導体以外の材料によって形成された基板にシリコン(Si)等を成膜した基板であってもよい。
絶縁層130は、半導体基板140の上に設けられる。具体的には、絶縁層130は、無機絶縁体にて構成され、無機酸化物又は無機窒化物で構成されてもよい。例えば、絶縁層130は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などで構成されてもよく、酸化アルミニウム(Al)又は酸化チタン(TiO)などで構成されてもよい。絶縁層130は、半導体基板140の上に上記の無機酸化物又は無機窒化物を成膜することで形成されてもよく、半導体基板140の表面から所定の深さまでを酸化することで形成されてもよい。
半導体層110は、半導体で構成され、絶縁層130の上に凸設される。具体的には、半導体層110は、絶縁層130の上に、一方向に延伸された板状形状又は棒状形状にて設けられる。図2では、図示されないが、半導体層110は、ゲート電極120で覆われたチャネル領域において、半導体層110の中央部と半導体層110の端部とが異なる形状にて設けられる。これについては、詳細に後述する。例えば、半導体層110は、導電性を高めるためにn型不純物(リン、ヒ素など)又はp型不純物(ホウ素、アルミニウムなど)を導入したシリコン等で形成されてもよい。
ここで、半導体層110は、半導体基板140と同じ材料で構成され、絶縁層130を貫通して半導体基板140から突出して設けられてもよい。このような場合、図2Aに示すような構造は、半導体基板140をエッチング等にて加工して、垂直に突出した半導体層110を形成し、その後、半導体基板140の上に絶縁層130を成膜することで形成することができる。この構造によれば、半導体材料を成膜した後、エッチングすることで半導体層110を形成するのではなく、トランジスタ100の支持体である半導体基板140を掘りこんで半導体層110を形成することができる。よって、トランジスタ100の製造工程を簡略化することが可能である。
ゲート電極120は、半導体層110の一部を跨いで絶縁層130の上に設けられる。具体的には、ゲート電極120は、半導体層110の一部を跨ぎ、かつ半導体層110を挟持するように設けられる。すなわち、ゲート電極120は、半導体層110の形状に沿って、絶縁層130の上に凸設された半導体層110を覆うように設けられる。
ただし、ゲート電極120は、半導体層110の一部の上にのみ設けられるため、一方向に延伸された半導体層110の各々の端部は、ゲート電極120からそれぞれ突出する。本実施形態に係るトランジスタ100では、ゲート電極120から突出した半導体層110の端部の各々がソース領域110S及びドレイン領域110Dとして機能する。また、ゲート電極120で覆われた半導体層110は、チャネル領域として機能し、ゲート電極120に印加される電圧によって導電性が制御される。したがって、図示しないものの、ソース領域110Sとして機能する半導体層110の一方の端部には、ソース電極が接続され、ドレイン領域110Dとして機能する半導体層110の他方の端部には、ドレイン電極が接続される。
例えば、ゲート電極120は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)若しくは銅(Cu)等の金属、又はこれらの合金若しくは金属化合物にて形成されてもよい。または、ゲート電極120は、上述した材料からなる層を複数種積層した多層構造にて形成されてもよい。このような多層構造によれば、ゲート電極120は、配線抵抗等を低下させたり、仕事関数をより精密に制御したりすることが可能である。
なお、半導体層110の上にはゲート絶縁膜(図示せず)が設けられ、ゲート電極120は、ゲート絶縁膜を介して半導体層110の上に跨設されていてもよい。ゲート絶縁膜は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、または酸窒化シリコン(SiON)などの無機酸窒化物で形成されてもよく、酸化ハフニウム(HfO)等の誘電体材料又は強誘電体材料によって形成されてもよい。
半導体層110の上にゲート絶縁膜が設けられる場合、トランジスタ100は、ゲート絶縁膜が設けられた面の近傍の半導体層110がチャネルとして機能する、いわゆるFin-FET型のトランジスタとして機能する。また、半導体層110の上にゲート絶縁膜が設けられない場合、トランジスタ100は、半導体層110及びゲート電極120が互いに接する三面の近傍の半導体層110がチャネルとして機能する、いわゆるTri-gate型のマルチゲートトランジスタとして機能する。
ここで、図3A~図3Cを参照して、ゲート電極120で覆われたチャネル領域における半導体層110の形状について説明する。図3Aは、本実施形態に係るトランジスタの構成を示す模式的な透過上面図である。図3Bは、チャネル領域の中央部にて、半導体層110の延伸方向と直交する面でトランジスタ100を切断した縦断面図である。図3Cは、チャネル領域の端部にて、半導体層110の延伸方向と直交する面でトランジスタ100を切断した縦断面図である。
図3Aに示すように、ゲート電極120で覆われた領域をチャネル領域とすると、半導体層110は、チャネル領域の中央部の幅がチャネル領域の端部の幅よりも大きくなる形状にて設けられる。具体的には、図3Bに示すチャネル領域の中央部の半導体層110Cの幅をWFCとし、図3Cに示すチャネル領域の端部の半導体層110Eの幅をWFEとすると、半導体層110は、WFCがWFEよりも大きくなるように形成される。
ここで、半導体層110のチャネル領域の端部とは、ソース領域110S又はドレイン領域110Dからの等電位面が広がっている領域を表す。換言すると、半導体層110のチャネル領域の端部とは、同世代のプレナー型トランジスタにおいて、LDD(Lightly Doped Drain)が形成される領域と同様の大きさの領域を表す。
例えば、図3Aに示すように、半導体層110の延伸方向におけるチャネル領域の長さ(すなわち、チャネル長)をChとした場合、半導体層110のチャネル領域の端部の長さChは、Chの5%~15%の長さに相当する。したがって、半導体層110のチャネル領域の端部とは、チャネル領域の縁からチャネル領域の長さChの5%~15%の範囲を表す。より具体的には、半導体層110の延伸方向におけるチャネル領域の長さChが300nmである場合、半導体層110のチャネル領域の端部の長さChは、おおよそ20nm~50nmとしてもよい。このような場合、半導体層110のチャネル領域の中央部の長さChは、ChからCh×2を除算した約200nm~260nmとなる。
本実施形態では、半導体層110の形状を変えることで、チャネル領域の半導体層110内の電界分布を変化させることができるため、トランジスタ100の動作閾値であるスレッショルド電圧(Vth)を変化させることができる。具体的には、半導体層110の幅を大きくすることで、スレッショルド電圧をより高くすることができる。したがって、トランジスタ100は、チャネル領域の大部分を占める中央部の半導体層110の幅を大きくすることで、スレッショルド電圧を高くし、オフ時のリーク電流(オフ電流)を低減することができる。
一方で、チャネル領域の端部の半導体層110の幅は、チャネル領域の中央部の半導体層110の幅よりも小さくなるため、チャネル領域の端部を局所的に見ると、トランジスタ100のスレッショルド電圧は低くなる。これにより、チャネル領域の端部では、ドレイン電位と、ゲート電極120に印加される電圧との差を緩和させることができるため、トランジスタ100は、ゲート電界起因リーク(GIDL)電流の増加を抑制することができる。
したがって、本実施形態に係るトランジスタ100は、半導体層110の幅をチャネル領域の中央部と、端部とで変更することによって、GIDL電流の増加を抑制しつつ、オフ電流を低減することができる。すなわち、本実施形態に係るトランジスタ100は、半導体層110の幅を制御することで、トランジスタ特性を所望の特性に制御することが可能である。
なお、チャネル領域の半導体層110において、中央部よりも幅が小さくなる端部は、ドレイン領域110D側に設けられた端部を少なくとも含む。GIDL電流は、ドレイン領域110D側に発生するため、ソース領域110S側のチャネル領域の端部では、半導体層110の幅は中央部と同じであってもよい。ただし、チャネル領域のソース領域110S側の端部、及びドレイン領域110D側の端部は、互いに対称になるように形状加工した方が製造工程を簡略化することができる。したがって、半導体層110のチャネル領域の両方の端部は、互いに対称となるように形状加工されることによって、トランジスタ100の製造コストを低減することができる。
本実施形態に係るトランジスタ100では、GIDL電流の増加を抑制しながらオフ電流を低減する効果をさらに高めるために、トランジスタ100のスレッショルド電圧(Vth)を変化させる他の方法を上記と組み合わせて使用してもよい。
具体的には、トランジスタ100のスレッショルド電圧(すなわち、ゲート電極120の仕事関数)は、半導体層110に導入する不純物の量及び極性によっても制御することが可能である。したがって、チャネル領域の半導体層110の中央部と、端部とで導入するイオン不純物の極性(p型又はn型)を反転させることによっても、GIDL電流の増加を抑制しながらオフ電流を低減することが可能である。例えば、トランジスタ100をn型トランジスタとして形成する場合、半導体層110全体には、ホウ素等のp型不純物を導入し、チャネル領域の半導体層110の中央部に相当する領域には、リン又はヒ素などのn型不純物をさらに導入する。これによれば、トランジスタ100は、GIDL電流の増加を抑制しながらスレッショルド電圧を高くすることが可能であるため、オフ電流をより低減することが可能である。
または、トランジスタ100のスレッショルド電圧(すなわち、ゲート電極120の仕事関数)は、ゲート電極120及び半導体層110の間に設けられるゲート絶縁膜の特性によっても制御することが可能である。したがって、チャネル領域の半導体層110の中央部と、端部とでゲート絶縁膜の材質を変化させることによっても、GIDL電流の増加を抑制しながらオフ電流を低減することが可能である。例えば、ゲート絶縁膜として酸化ハフニウム(HfO)を半導体層110の上に成膜した後、チャネル領域の半導体層110の中央部に相当する領域のゲート絶縁膜をエッチング等で除去する。その後、チャネル領域の半導体層110に相当する領域にゲート絶縁膜として窒化チタン(TiN)を成膜する。これによれば、トランジスタ100は、チャネル領域の中央部と、端部とでゲートにおける仕事関数が変化するため、GIDL電流の増加を抑制しながらスレッショルド電圧を高くすることが可能となる。したがって、トランジスタ100は、オフ電流をより低減することが可能である。
(1.3.トランジスタの製造方法)
次に、図4A~図4Dを参照して、本実施形態に係るトランジスタ100の製造方法について説明する。図4A~図4Dは、本実施形態に係るトランジスタ100の製造方法の一工程を説明する模式的な斜視図である。
以下では、トランジスタ100がn型トランジスタである場合の製造方法について説明する。トランジスタ100がp型トランジスタである場合の製造方法は、n型トランジスタの場合と実質的にほぼ同様であるため、ここでの説明は省略する。
まず、図4Aに示すように、半導体基板141としてシリコン基板を用意する。
次に、図4Bに示すように、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、半導体基板141をパターニングすることで、半導体基板140の上に、半導体層110を形成する。
ここで、半導体層110は、後段のゲート電極120の形成によってチャネル領域の中央部に相当する半導体層110の幅が、チャネル領域の端部に相当する半導体層110の幅よりも大きくなるように形成される。図4Bに示すように、半導体層110は、一方向に延伸しており、かつ中央部が膨らんだ板状形状に形成されてもよい。例えば、半導体層110が延伸する方向のチャネル領域の長さ(Ch)を300nmとし、チャネル領域の端部の長さ(Ch)を50nmとしたとき、中央部の半導体層の幅(WFC)を56nmとし、端部の半導体層の幅(WFE)を7nmとしてもよい。
続いて、図4Cに示すように、半導体層110に不純物を導入する。例えば、半導体層110には、ホウ素等のp型不純物を5kV/1×1013cm-2でドーピングしてもよい。その後、酸化シリコン(SiO)からなる絶縁層130を半導体基板140全面に成膜した後、半導体層110が形成された領域を選択的にエッチングすることで、半導体層110が絶縁層130から凸設するように露出させる。
さらに、図4Dに示すように、ゲート電極120が形成されるチャネル領域の半導体層110の上に、ゲート絶縁膜(図示せず)として酸化ハフニウム(HfO)を形成した後、ゲート電極120を形成する。ゲート電極120としては、例えば、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)又はタンタル(Ta)などの金属材料を用いることができる。
その後、電極及び配線を各々の端子に電気的に接続することによって、本実施形態に係るトランジスタ100を形成することができる。
<2.第2の実施形態>
続いて、図5A~図5Cを参照して、本開示の第2の実施形態に係るトランジスタ100について説明する。図5Aは、本実施形態に係るトランジスタの構成を示す模式的な透過上面図である。図5Bは、チャネル領域の中央部にて、半導体層112の延伸方向と直交する面でトランジスタ100を切断した縦断面図である。図5Cは、チャネル領域の一方の端部にて、半導体層112の延伸方向と直交する面でトランジスタ100を切断した縦断面図である。
本実施形態に係るトランジスタ100は、ゲート電極120で覆われたチャネル領域において、半導体層112の中央部と、半導体層112の端部とが異なる形状にて設けられる。具体的には、半導体層112は、チャネル領域の中央部のテーパーがチャネル領域の端部のテーパーよりも大きい形状にて設けられる。半導体層112の形状以外の構成については、実質的に第1の実施形態にて説明した構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
例えば、図5Bに示すチャネル領域の中央部の半導体層112Cの傾斜角度をTFCとし、図5Cに示すチャネル領域の端部の半導体層112Eの傾斜角度をTFEとすると、半導体層112は、TFCがTFEよりも大きくなるように形成される。なお、図5Aに示すように、半導体層112の幅は、チャネル領域の中央部及び端部で同じであってもよい。
ここで、半導体層112のチャネル領域の端部、及び半導体層112のチャネル領域の中央部の定義については、第1の実施形態で説明したとおりである。すなわち、半導体層112のチャネル領域の端部は、ソース領域又はドレイン領域からの等電位面が広がっている領域を表す。
例えば、図5Aに示すように、半導体層112の延伸方向におけるチャネル領域の長さ(すなわち、チャネル長)をChとした場合、半導体層112のチャネル領域の端部の長さChは、Chの5%~15%の長さに相当する。したがって、半導体層112のチャネル領域の端部とは、チャネル領域の縁からチャネル領域の長さChの5%~15%の範囲を表す。より具体的には、半導体層112の延伸方向におけるチャネル領域の長さChが300nmである場合、半導体層112のチャネル領域の端部の長さChは、おおよそ20nm~50nmとしてもよい。このような場合、半導体層112のチャネル領域の中央部の長さChは、ChからCh×2を除算した約200nm~260nmとなる。
本実施形態では、半導体層112の形状を変えることで、チャネル領域の半導体層112内の電界分布を変化させることができるため、トランジスタ100の動作閾値であるスレッショルド電圧(Vth)を変化させることができる。具体的には、半導体層112の傾斜角度を大きくすることで、スレッショルド電圧をより高くすることができる。したがって、トランジスタ100は、チャネル領域の大部分を占める中央部の半導体層112の傾斜角度を大きくすることで、スレッショルド電圧を高くし、オフ時のリーク電流(オフ電流)を低減することができる。
一方で、チャネル領域の端部の半導体層112の傾斜角度は、チャネル領域の中央部の半導体層112の傾斜角度よりも小さくなるため、チャネル領域の端部を局所的に見ると、トランジスタ100のスレッショルド電圧は低くなる。これにより、チャネル領域の端部では、ドレイン電位と、ゲート電極120に印加される電圧との差を緩和させることができるため、トランジスタ100は、ゲート電界起因リーク(GIDL)電流の増加を抑制することができる。
したがって、本実施形態に係るトランジスタ100は、半導体層112の傾斜角度をチャネル領域の中央部と、端部とで変更することによって、GIDL電流の増加を抑制しつつ、オフ電流を低減することができる。すなわち、本実施形態に係るトランジスタ100は、半導体層110の傾斜角度を制御することで、トランジスタ特性を所望の特性に制御することが可能である。
<3.第3の実施形態>
次に、図6A~図6Cを参照して、本開示の第3の実施形態に係るトランジスタ100について説明する。図6Aは、本実施形態に係るトランジスタの構成を示す模式的な透過上面図である。図6Bは、チャネル領域の中央部にて、半導体層113の延伸方向と直交する面でトランジスタ100を切断した縦断面図である。図6Cは、チャネル領域の一方の端部にて、半導体層113の延伸方向と直交する面でトランジスタ100を切断した縦断面図である。
本実施形態に係るトランジスタ100は、ゲート電極120で覆われたチャネル領域において、半導体層113の中央部と、半導体層113の端部とが異なる形状にて設けられる。具体的には、半導体層113は、チャネル領域の中央部の高さがチャネル領域の端部の高さよりも高い形状にて設けられる。半導体層113の形状以外の構成については、実質的に第1の実施形態にて説明した構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
例えば、図6Bに示すチャネル領域の中央部の半導体層113Cの高さをHFCとし、図6Cに示すチャネル領域の端部の半導体層113Eの高さをHFEとすると、半導体層113は、HFCがHFEよりも大きくなるように形成される。半導体層113C及び半導体層113Eの高さは、それぞれ半導体基板140から垂直方向の高さを表す。なお、図6Aに示すように、半導体層113の幅は、チャネル領域の中央部及び端部で同じであってもよい。
ここで、半導体層113のチャネル領域の端部、及び半導体層113のチャネル領域の中央部の定義については、第1の実施形態で説明したとおりである。すなわち、半導体層113のチャネル領域の端部は、ソース領域又はドレイン領域からの等電位面が広がっている領域を表す。
例えば、図6Aに示すように、半導体層113の延伸方向におけるチャネル領域の長さ(すなわち、チャネル長)をChとした場合、半導体層113のチャネル領域の端部の長さChは、Chの5%~15%の長さに相当する。したがって、半導体層113のチャネル領域の端部とは、チャネル領域の縁からチャネル領域の長さChの5%~15%の範囲を表す。より具体的には、半導体層113の延伸方向におけるチャネル領域の長さChが300nmである場合、半導体層113のチャネル領域の端部の長さChは、おおよそ20nm~50nmとしてもよい。このような場合、半導体層113のチャネル領域の中央部の長さChは、ChからCh×2を除算した約200nm~260nmとなる。
本実施形態では、半導体層113の形状を変えることで、チャネル領域の半導体層113内の電界分布を変化させることができるため、トランジスタ100の動作閾値であるスレッショルド電圧(Vth)を変化させることができる。具体的には、半導体層113の高さを高くすることで、スレッショルド電圧をより高くすることができる。したがって、トランジスタ100は、チャネル領域の大部分を占める中央部の半導体層113の高さを高くすることで、スレッショルド電圧を高くし、オフ時のリーク電流(オフ電流)を低減することができる。
一方で、チャネル領域の端部の半導体層113の高さは、チャネル領域の中央部の半導体層113の高さよりも低くなるため、チャネル領域の端部を局所的に見ると、トランジスタ100のスレッショルド電圧は低くなる。これにより、チャネル領域の端部では、ドレイン電位と、ゲート電極120に印加される電圧との差を緩和させることができるため、トランジスタ100は、ゲート電界起因リーク(GIDL)電流の増加を抑制することができる。
したがって、本実施形態に係るトランジスタ100は、半導体層113の高さをチャネル領域の中央部と、端部とで変更することによって、GIDL電流の増加を抑制しつつ、オフ電流を低減することができる。すなわち、本実施形態に係るトランジスタ100は、半導体層113の高さを制御することで、トランジスタ特性を所望の特性に制御することが可能である。
<4.適用例>
(4.1.ESD保護回路への適用)
本開示の各実施形態に係るトランジスタ100は、例えば、内部回路の静電気(Electro-Static Discharge:ESD)による破壊を防止するESD保護回路内のトランジスタに適用することができる。図7を参照して、本実施形態に係るトランジスタ100が適用され得るESD保護回路の例について説明する。図7は、本実施形態に係るトランジスタ100が適用され得るESD保護回路の一例を示す回路図である。
図7に示すように、ESD保護回路10は、ESDサージから内部回路15を保護するための回路である。ESD保護回路10は、電源配線1及びグランド配線2の間に、抵抗素子11と、容量素子12と、CMOSインバータ13と、クランプトランジスタ14とを備える。なお、電源配線1には、電源電圧Vddが供給される。一方、グランド配線2は、グランド端子に接続されることでグランド電位Vssとなる。
抵抗素子11は、具体的には、ポリシリコン等の材料で形成された抵抗素子などであってもよい。例えば、抵抗素子11として、ポリシリコンで形成されたMOSトランジスタのゲート電極を用いることができる。抵抗素子11の抵抗値は、抵抗素子11の素子の大きさによって制御することが可能である。
容量素子12は、具体的には、バイアス依存性の低い容量素子であってもよい。例えば、容量素子12は、MOSトランジスタのゲート絶縁膜を誘電体とするキャパシタ、又は配線層間の絶縁膜を誘電体とするキャパシタなどを用いることができる。容量素子12の容量値は、容量素子12の素子の大きさによって制御することが可能である。
抵抗素子11の抵抗値及び容量素子12の容量値は、ESD保護回路10の用途、及び想定するESDサージ電流のモデルを考慮して、抵抗素子11及び容量素子12からなるRC直列回路の時定数が所望の値となるように設計される。抵抗素子11の抵抗値は、例えば、1000Ω~10MΩの範囲で適宜設計されることができ、容量素子12の抵抗値は、例えば、1pF~10pFの範囲で適宜設計されることができる。
例えば、ESDサージ電流のモデルとして、HBM(Human Body Model)を想定する場合、RC直列回路は、目安として1μ秒程度の時定数にて設計される。このような場合、抵抗素子11の抵抗値(R)を1MΩとし、容量素子12の容量値(C)を1pFとすることで、RC直列回路の時定数をR×C=1MΩ×1pF=1μ秒と設計することができる。
CMOSインバータ13では、抵抗素子11と容量素子12との間の接続点の電位(電圧信号)が入力され、反転した入力電位がクランプトランジスタ14のゲートに出力される。
クランプトランジスタ14では、ドレインが電源配線1と接続され、ソースがグランド配線2に接続され、ゲートがCMOSインバータ13の出力に接続される。したがって、クランプトランジスタ14のオンオフ制御は、CMOSインバータ13からの出力信号(電圧信号)により行われる。また、クランプトランジスタ14のドレインは、ウェルと接続される。なお、クランプトランジスタ14は、本実施形態に係るトランジスタ100にて構成され得る。
ここで、ESDサージ(高電圧パルス)がESD保護回路10に印加された場合、抵抗素子11及び容量素子12で構成されるRC直列回路に貫通電流が流れ、CMOSインバータ13の入力端の電圧レベルが「High」レベルから「Low」レベルに変化する。ここで、クランプトランジスタ14のゲートには、「Low」レベルを反転させた「High」レベルの電圧信号がCMOSインバータ13の出力端から印加される。これにより、クランプトランジスタ14がオン状態(導通状態)となるため、クランプトランジスタ14のドレイン-ソース間にESDサージ電流が流れ、該ESDサージ電流はグランド配線2に放出される。
以上の動作により、ESD保護回路10は、内部回路15をESDサージ電流から保護することができる。ESD保護回路10に含まれるクランプトランジスタ14は、ESDサージ電流が発生した場合にオン状態となるため、待機時にはオフ状態を維持する。そのため、本実施形態に係るトランジスタ100をクランプトランジスタ14に適用し、オフ電流を低減させることによって、ESD保護回路10の待機時の消費電力を低減させることができる。
(4.2.電子機器への適用)
本開示の各実施形態に係るトランジスタ100は、様々の電子機器に搭載される回路に内の素子に適用することができる。続いて、図8A~図8Cを参照して、本実施形態に係るトランジスタ100が適用され得る電子機器の例について説明する。図8A~図8Cは、本実施形態に係るトランジスタ100が適用され得る電子機器の一例を示す外観図である。
例えば、本実施形態に係るトランジスタ100は、スマートフォンなどの電子機器に搭載される回路内の素子に適用することができる。具体的には、図8Aに示すように、スマートフォン900は、各種情報を表示する表示部901と、ユーザによる操作入力を受け付けるボタン等から構成される操作部903と、を備える。ここで、スマートフォン900の各種動作を制御する制御回路内の素子には、本実施形態に係るトランジスタ100が適用されてもよい。
例えば、本実施形態に係るトランジスタ100は、デジタルカメラなどの電子機器に搭載される回路内の素子に適用することができる。具体的には、図8B及び図8Cに示すように、デジタルカメラ910は、本体部(カメラボディ)911と、交換式のレンズユニット913と、撮影時にユーザによって把持されるグリップ部915と、各種情報を表示するモニタ部917と、撮影時にユーザによって観察されるスルー画を表示するEVF(Electronic View Finder)919と、を備える。なお、図8Bは、デジタルカメラ910を前方(すなわち、被写体側)から眺めた外観図であり、図8Cは、デジタルカメラ910を後方(すなわち、撮影者側)から眺めた外観図である。ここで、デジタルカメラ910の各種動作を制御する制御回路内の素子には、本実施形態に係るトランジスタ100が適用されてもよい。
なお、本実施形態に係るトランジスタ100が適用される電子機器は、上記例示に限定されない。本実施形態に係るトランジスタ100は、あらゆる分野の電子機器に搭載される回路内の素子に適用することが可能である。このような電子機器としては、例えば、眼鏡型ウェアラブルデバイス、HMD(Head Mounted Display)、テレビジョン装置、電子ブック、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ又はゲーム機器等を例示することができる。
<5.まとめ>
以上にて説明したように、本開示の一実施形態に係るトランジスタ100は、半導体層110の形状をチャネル領域の中央部と端部とで変更することによって、GIDL電流の増加を抑制しつつ、トランジスタ100全体のスレッショルド電圧を高くすることができる。したがって、すなわち、本実施形態に係るトランジスタ100は、半導体層110の形状を制御することで、オフ電流を低減させる所望のトランジスタ特性を得ることが可能である。
上記で説明した第1~第3の実施形態は、少なくとも2つ以上を組み合わせて実施することも可能である。このような場合、半導体層110は、半導体層110のチャネル領域の中央部の体積の方が半導体層110のチャネル領域の端部の体積よりも大きくなるように形成される。これにより、トランジスタ100は、GIDL電流の増加を抑制しつつ、トランジスタ100のスレッショルド電圧をさらに高くすることができるため、オフ電流をさらに低減することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
半導体基板と、
前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層の上に凸設された半導体層と、
前記半導体層の一部を跨いで前記半導体層及び前記絶縁層の上に設けられたゲート電極と、
を備え、
前記半導体層の前記ゲート電極で覆われたチャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部とは異なる形状にて設けられる、トランジスタ。
(2)
前記半導体層の前記チャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の一方の端部よりも体積が大きくなる形状にて設けられる、前記(1)に記載のトランジスタ。
(3)
前記半導体層の前記チャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部よりも幅が広い形状にて設けられる、前記(2)に記載のトランジスタ。
(4)
前記半導体層の前記チャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部よりも大きなテーパーが付いた形状にて設けられる、前記(2)に記載のトランジスタ。
(5)
前記半導体層の前記チャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部よりも前記半導体基板からの突出高さが高い形状にて設けられる、前記(2)に記載のトランジスタ。
(6)
前記半導体層には、イオン不純物が導入され、
前記半導体層の前記チャネル領域の中央部に導入されるイオン不純物と、前記半導体層の前記チャネル領域の端部に導入されるイオン不純物とは極性が異なる、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載のトランジスタ。
(7)
前記ゲート電極は、前記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜を介して、前記半導体層の上に設けられる、前記(1)~(6)のいずれか一項に記載のトランジスタ。
(8)
前記半導体層は、前記絶縁層を貫通して、前記半導体基板から突出して設けられる、前記(1)~(7)のいずれか一項に記載のトランジスタ。
(9)
前記チャネル領域から突出した前記半導体層には、ソース電極又はドレイン電極が接続される、前記(1)~(8)のいずれか一項に記載のトランジスタ。
(10)
前記半導体層において、前記中央部と異なる形状にて設けられる少なくとも一方の端部は、前記ドレイン電極が接続される側の端部である、前記(9)に記載のトランジスタ。
(11)
前記トランジスタは、保護素子を構成する回路に設けられる、前記(1)~(10)のいずれか一項に記載のトランジスタ。
(12)
半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上に凸設された半導体層と、前記半導体層の一部を跨いで前記半導体層及び前記絶縁層の上に設けられたゲート電極と、を備え、前記半導体層の前記ゲート電極で覆われたチャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部とは異なる形状にて設けられるトランジスタを含む回路、
を備える、電子機器。
1 電源配線
2 グランド配線
10 保護回路
11 抵抗素子
12 容量素子
13 インバータ
14 クランプトランジスタ
15 内部回路
100 トランジスタ
110 半導体層
110D ドレイン領域
110S ソース領域
120 ゲート電極
130 絶縁層
140 半導体基板

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の上に凸設された半導体層と、
    前記半導体層の一部を跨いで前記半導体層及び前記絶縁層の上に設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記半導体層の前記ゲート電極で覆われたチャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部とは異なる形状にて設けられ
    前記半導体層の前記チャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の一方の端部よりも体積が大きくなる形状にて設けられ、
    前記半導体層の前記チャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部よりも大きなテーパーが付いた形状にて設けられる、トランジスタ。
  2. 前記半導体層には、イオン不純物が導入され、
    前記半導体層の前記チャネル領域の中央部に導入されるイオン不純物と、前記半導体層の前記チャネル領域の端部に導入されるイオン不純物とは極性が異なる、請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 前記ゲート電極は、前記半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜を介して、前記半導体層の上に設けられる、請求項1に記載のトランジスタ。
  4. 前記半導体層は、前記絶縁層を貫通して、前記半導体基板から突出して設けられる、請求項1に記載のトランジスタ。
  5. 前記チャネル領域から突出した前記半導体層には、ソース電極又はドレイン電極が接続される、請求項1に記載のトランジスタ。
  6. 前記半導体層において、前記中央部と異なる形状にて設けられる少なくとも一方の端部は、前記ドレイン電極が接続される側の端部である、請求項に記載のトランジスタ。
  7. 前記トランジスタは、保護素子を構成する回路に設けられる、請求項1に記載のトランジスタ。
  8. 半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上に凸設された半導体層と、前記半導体層の一部を跨いで前記半導体層及び前記絶縁層の上に設けられたゲート電極と、を備え、前記半導体層の前記ゲート電極で覆われたチャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部とは異なる形状にて設けられるトランジスタを含む回路、
    を備え
    前記半導体層の前記チャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の一方の端部よりも体積が大きくなる形状にて設けられ、
    前記半導体層の前記チャネル領域の中央部は、前記半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一方の端部よりも大きなテーパーが付いた形状にて設けられる、電子機器。
JP2019528974A 2017-07-12 2018-05-31 トランジスタ及び電子機器 Active JP7071359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136118 2017-07-12
JP2017136118 2017-07-12
PCT/JP2018/020894 WO2019012839A1 (ja) 2017-07-12 2018-05-31 トランジスタ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012839A1 JPWO2019012839A1 (ja) 2020-05-07
JP7071359B2 true JP7071359B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=65001891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528974A Active JP7071359B2 (ja) 2017-07-12 2018-05-31 トランジスタ及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476350B2 (ja)
JP (1) JP7071359B2 (ja)
TW (1) TWI820029B (ja)
WO (1) WO2019012839A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413303B2 (ja) 2021-03-17 2024-01-15 株式会社東芝 半導体装置及び半導体システム
KR20230124417A (ko) * 2022-02-18 2023-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 전계 효과 트랜지스터, 뉴럴 네트워크 장치, 및 전자 장치
JP2023176727A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009289A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2003298063A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2005317851A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008192819A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008300384A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009158711A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334181A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタ
JP4105044B2 (ja) * 2003-06-13 2008-06-18 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
JP2007053316A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Toshiba Corp Esd保護素子
US7906802B2 (en) 2009-01-28 2011-03-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor element and a method for producing the same
CN103022124B (zh) 2011-09-22 2015-08-19 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 双栅晶体管及其制造方法
CN104126228B (zh) 2011-12-23 2016-12-07 英特尔公司 非平面栅极全包围器件及其制造方法
JP2014222682A (ja) 2013-05-13 2014-11-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
KR20150058597A (ko) * 2013-11-18 2015-05-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9214513B2 (en) * 2014-02-13 2015-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Fin structure and method for forming the same
EP4187619A1 (en) * 2014-03-24 2023-05-31 Intel Corporation Transistoren with multiple fin dimensions on a single die
CN106784005A (zh) 2016-12-15 2017-05-31 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种改良的鳍式场效应晶体管及其制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009289A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Nec Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2003298063A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2005317851A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008192819A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008300384A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009158711A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200161469A1 (en) 2020-05-21
JPWO2019012839A1 (ja) 2020-05-07
WO2019012839A1 (ja) 2019-01-17
TWI820029B (zh) 2023-11-01
TW201921642A (zh) 2019-06-01
US11476350B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106463533B (zh) 高电压晶体管和低电压非平面晶体管的单片集成
US6936881B2 (en) Capacitor that includes high permittivity capacitor dielectric
JP7071359B2 (ja) トランジスタ及び電子機器
TWI336946B (en) Esd protection circuit
US20060226487A1 (en) Resistor with reduced leakage
CN107039460B (zh) 薄膜晶体管基板
JPWO2005022637A1 (ja) フィン型電界効果トランジスタを有する半導体装置
CN110010697B (zh) 薄膜晶体管及其制造方法
US20130148243A1 (en) Esd protecting circuit and semiconductor device including the same
CN101361186B (zh) 制造具有不同高度接触线的高密度mosfet电路的结构和方法
US10797044B2 (en) Electrostatic discharge protection device and method
JPWO2005020325A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000216399A5 (ja)
TWI783918B (zh) 用於igzo非平面裝置之環繞且導電之金屬氧化物接點的製造技術
KR102650729B1 (ko) 도전구조, 도전구조의 형성 방법 및 반도체 장치
US11437406B2 (en) Semiconductor device having a capacitive structure and method of forming the same
JP7117367B2 (ja) 保護素子及び半導体装置
US11276753B2 (en) Transistor and electronic apparatus
TWI833728B (zh) 導電構造、導電構造之形成方法及半導體裝置
KR20190046092A (ko) 반도체 소자
TW200810123A (en) Thin film transistors and displays including the same
CN111052324B (zh) 半导体器件、电子设备和制造半导体器件的方法
JP6527835B2 (ja) 半導体装置
TW202324757A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2007173741A (ja) P型薄膜トランジスタ、n型薄膜トランジスタ及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150