JP7062155B2 - 二次電池用電解質及びこれを含む二次電池 - Google Patents

二次電池用電解質及びこれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7062155B2
JP7062155B2 JP2020500645A JP2020500645A JP7062155B2 JP 7062155 B2 JP7062155 B2 JP 7062155B2 JP 2020500645 A JP2020500645 A JP 2020500645A JP 2020500645 A JP2020500645 A JP 2020500645A JP 7062155 B2 JP7062155 B2 JP 7062155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
secondary battery
additive
magnesium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526885A (ja
Inventor
チャンフン・パク
ホチュン・イ
スンジン・カン
ミンチョル・ジャン
ドヨン・キム
ヒョンジ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020526885A publication Critical patent/JP2020526885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062155B2 publication Critical patent/JP7062155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/1415Compounds containing the structure P-O-acyl, P-O-heteroatom, P-O-CN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2017年8月16日付韓国特許出願第10‐2017‐0103526号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されているすべての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、二次電池用電解質及びこれを含む二次電池に関する。
最近、電子機器、通信機器の小型化、軽量化及び高性能化が急速に進められ、環境問題と関わって電気自動車の必要性が大きく台頭されることにより、これらの製品のエネルギー源で使用できる二次電池に対する研究が多く行われている。多くの二次電池の中で、リチウム二次電池は小型・軽量化が可能で、エネルギー密度、放電電圧、出力安定性の側面で長所が多く、使用範囲が拡大されているところである。
リチウム二次電池は、リチウムイオン(Li)が酸化還元反応に参加する電池であって、具体的に充電時に正極活物質に含まれたリチウムイオンが電解質を通して負極へ移動した後、層状構造の負極活物質の間に挿入され、放電時に負極活物質に挿入されていたリチウムイオンが再び正極に移動することによって電池が作動するようになる。この時、リチウム二次電池の容量は電極活物質の種類によって差があり、実際の駆動時に理論容量の分、充分な容量が確保されず、充放電安定性、信頼性が足りなくて本格的な商用化に至っていない。
また、リチウムは地球上地殻に0.002%しか存在しない稀な金属である。これに加え、リチウム二次電池の正極活物質で多く用いられるコバルトと銅も稀で、主に南アフリカと南米でしか生産されないので、資源確保に不安がある。
最近、二次電池の高容量化、高出力化及び値段競争力を確保するために安価でエネルギー高密度容量を備えたマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、亜鉛(Zn)などをリチウムの代わりに使用しようとする研究が行われている。
既存のリチウムイオン、ナトリウムイオン(Na)などのような1価金属陽イオンによって作動する二次電池よりマグネシウムイオン(Mg2+)、カルシウムイオン(Ca2+)、アルミニウムイオン(Al3+)、イットリウムイオン(Y3+)のような多価(multivalent)金属陽イオンによって動作する二次電池の場合、もっと多くのエネルギーを貯蔵することができるため、特に容量増大に有利である。
しかし、リチウム、ナトリウムのような1価金属と違って、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、イットリウム、亜鉛のような多価金属は、二次電池の負極素材で使われるのがとても難しい。従来使われていた大概のリチウム二次電池用電解質の組成に多価金属陽イオンを分散することが難しく、特に、電解質に使用される有機溶媒が多価金属の表面に被膜を形成し、この時生成された被膜の抵抗が1価金属の表面に形成された被膜の抵抗よりずっと大きいため、電池の駆動時に負極での金属イオンの電気化学的電着/脱着(deposition/dissolution)反応が抑制されるためである。
これを解決するために、多価金属二次電池用電解質に対する様々な技術が提案された。
一例で、Se―Young Ha et al。及びTomokazu Fukutsuka et al。は、グライム(glyme)系溶媒、Sung―Jin Kang et al。はジアルキルスルホン(sulfone)系溶媒をそれぞれ含む電解質を使用してマグネシウム電池の特性が改善されることができることを報告している。また、A。Kitada et al。は、グライム系溶媒を使用してアルミニウム金属を含む二次電池の電着/脱着特性が向上されることができることを報告している。
また、韓国公開特許第2016‐0070025号は、特定スルホン系溶媒、エーテル系溶媒及び電解塩を含む電解質を使用することで、多価金属陽イオンによって二次電池の特性を改善することができることを開示している。
前記先行文献は、多価イオン電池の駆動特性改善及び性能安定化にある程度寄与したが、その効果が十分ではない。また、前記電解質は、イオン伝導度と電池の充放電特性が相変らず低く、スルホン系溶媒を使用する電解質の場合、高い融点を持って常温で高い粘度と低いイオン伝導性を示し、これによって電池駆動中に劣化をもたらし、結局電池性能の限界を表す。よって、既存の二次電池と比べて優れた性能と安定的な寿命特性を得られる多価金属二次電池用電解液の開発がさらに必要な実情である。
韓国公開特許第2016‐0070025号(2016年06月17日)、電解質及びこれを含む二次電池
Se―Young Ha et al。、Magnesium(II)Bis(trifluoromethane sulfonyl)Imide―Based Electrolytes with Wide Electrochemical Windows for Rechargeable Magnesium Batteries、ACS Appl。Mater。Interfaces、 2014、 6(6)、pp.4063‐4073 T.Fukutsuka et al。、New Magnesium―ion Conductive Electrolyte Solution Based on Triglyme for Reversible Magnesium Metal Deposition and Dissolution at Ambient Temperature、Chem。Lett。、2014、43(11)pp.1788‐1790 Sung―Jin Kang et al。、Non―Grignard and Lewis Acid―Free Sulfone Electrolytes for Rechargeable Magnesium Batteries、Chem。Mater。、2017、29(7)、pp.3174‐3180 A.Kitada et al。、Electrochemically active species in aluminum electrodeposition baths of AlCl3/glyme solutions、Electrochimica Acta、2016、211、pp.561‐567
ここで本発明者らは、前記問題を解決するために多角的に研究した結果、二次電池用電解液に特定化学結合を含む化合物を添加剤で含む場合、多価金属と電解質の間の副反応による被膜形成が抑制され、多価金属陽イオンによって動作される二次電池の充放電効率及び寿命が向上されることを確認して本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、充放電効率に優れる二次電池用電解質を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、前記電解質を含む二次電池を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、電解塩、有機溶媒及び添加剤を含み、前記添加剤はN‐Si系結合を有する化合物及びO‐Si系結合を有する化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含む二次電池用電解質を提供する。
前記N‐Si系結合を有する化合物は、ヘキサメチルジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、2‐アリル‐1,1,1,3,3,3‐ヘキサメチルジシラザン、N,N‐ジエチルアミノトリメチルシラン、N,N‐ジメチルアミノトリメチルシラン、トリス(トリメチルシリル)アミン、トリメチル(アリルアミノ)シラン及びN,N,O‐トリス(トリメチルシリル)ヒドロキシアミンからなる群から選択される1種以上を含むことができる。
前記O‐Si系結合を有する化合物は、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、トリス(トリメチルシリル)ホスファート、トリス(トリメチルシリル)ホスファイト及びホウ酸トリス(トリメチルシリル)からなる群から選択される1種以上を含むことができる。
前記添加剤は、二次電池用電解質全体100重量%を基準にして1ないし5重量%で含まれることができる。
前記電解塩は、多価金属陽イオンを含むことができる。
同時に、本発明は前記電解質を含む二次電池を提供する。
本発明による二次電池用電解質は、N‐Si系結合またはO‐Si系結合を有する化合物を添加剤で含む場合、多価金属の表面の被膜形成が抑制され、電解質内の水分が取り除かれることで多価金属二次電池の特性、特に充放電効率を向上させることができる。
本発明の実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1で製造した電解質でのマグネシウムの電気化学的蒸着/脱着反応に対する循環電圧測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例4、実施例5、実施例6及び比較例2で製造した電解質でのマグネシウムの電気化学的蒸着/脱着反応に対する循環電圧測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例4、参照実施例7、参照実施例8及び参照実施例9で製造した電解質でのマグネシウムの電気化学的蒸着/脱着反応に対する循環電圧測定結果を示すグラフである。 本発明の実施例1及び比較例1で製造した電解質を使ったマグネシウム二次電池の電気化学抵抗分光測定結果を示すグラフである。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づいて本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈しなければならない。
本発明で使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使われたもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明らかに違う意味を持たない限り、複数の表現を含む。本発明において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためであって、一つまたはそれ以上の別の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在、または付加可能性を予め排除しないものとして理解しなければならない。
マグネシウムを始めとする多価金属は、低い酸化還元電位、高い理論容量など、電極素材として多くの長所を有していて、酸化還元反応時に伝達される電子数が2個であるため、リチウム、ナトリウムなどの1価金属に比べて単位反応当たり2倍の電流を得られる。また、多価金属の豊富な埋蔵量、低い価格、環境にやさしい性質、取り扱いの容易性などは、単純に性能のみならず安定性と価格競争力の側面で有利であるため、次世代電池として脚光を浴びている。
このような長所にもかかわらず、実際の駆動においては理論容量及びエネルギー密度の全部を具現できていない。これは多価金属の場合、既存のリチウム二次電池に使用される電解質に混和されにくいだけでなく金属表面に存在する水酸化金属物が電解質溶媒と容易に反応して溶解されない塩を生成し、生成された不溶性塩は電極の表面に被膜を形成することで可逆的な電着/脱着反応が不可能で電極の反応性が低下するためである。
このために従来の技術では多価金属イオンに拡散及び分散する特性を向上させ、電気化学的可逆性を高めるために様々な電解質組成が提案されたが、多価金属二次電池の効率、寿命が効果的に改善されなかった。
ここで、本発明では電極表面での被膜を形成する電解質との副反応を抑制するために、特定化合物を添加剤で含む多価金属二次電池用電解質を提供する。
具体的に、本発明による二次電池用電解質は、電解塩、有機溶媒及び添加剤を含み、前記添加剤はN‐Si系結合を有する化合物及びO‐Si系結合を有する化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を含む。
従来技術で上述した結合を含む化合物がリチウム二次電池用電解質の添加剤で使用されたが、その目的が主に劣化現象を抑制したり低温出力を向上することである。特に、劣化防止のために使われる場合、添加剤は電極表面にSEI(solid electrolyte interphase)、被膜などの保護膜を形成させるためのものであったが、本発明では前記添加剤が被膜形成抑制効果を示すという点でその特徴がある。
本発明によれば、前記添加剤はN‐Si系結合またはO‐Si系結合のうち、少なくとも一つ以上を含むことで多価金属の表面に被膜を形成する副反応を防止する役目をし、これによって電極の反応性及び電池特性の低下問題が解決されることができる。
前記N‐Si系結合を有する化合物は、例えば、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane)、ヘプタメチルジシラザン(heptamethyldisilazane)、2‐アリル‐1,1,1,3,3,3‐ヘキサメチルジシラザン(2‐allyl‐1,1,1,3,3,3‐hexamethyldisilazan)、N,N‐ジエチルアミノトリメチルシラン(N,N‐diethylamino trimethylsilane)、N,N‐ジメチルアミノトリメチルシラン(N,N‐dimethylaminotrimethylsilane)、トリス(トリメチルシリル)アミン(Tris(trimethylsilyl)amine)、トリメチル(アリルアミノ)シラン(Trimethyl(allylamino)silane)及びN,N,O‐トリス(トリメチルシリル)ヒドロキシアミン(N,N,O‐tris(trimethylsilyl)hydroxylamine)からなる群から選択される1種以上を含むことができる。好ましくは、ヘキサメチルジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、N,N‐ジエチルアミノトリメチルシラン及びトリス(トリメチルシリル)アミンからなる群から選択される1種以上であってもよく、より好ましくは、ヘキサメチルジシラザン及びヘプタメチルジシラザンからなる群から選択される1種以上であってもよい。
前記O‐Si系結合を有する化合物は、ヘキサメチルジシロキサン(hexamethyldisiloxane)、オクタメチルトリシロキサン(octamethyltrisiloxane)、トリス(トリメチルシリル)ホスファート(tris(trimethylsilyl)phosphate)、トリス(トリメチルシリル)ホスファイト(tris(trimethylsilyl)phosphite)及びホウ酸トリス(トリメチルシリル)(tris(trimethylsilyl)borate)からなる群から選択される1種以上を含むことができる。好ましくは、ヘキサメチルジシロキサン及びトリス(トリメチルシリル)ホスファイトからなる群から選択される1種以上であってもよい。
一般に、多価金属二次電池において、多価金属を電極で含む場合、その表面がMg(OH)、Ca(OH)、Al(OH)などのような水酸化金属物でコーティングされていて、このような水酸化金属物が不溶性塩からなる被膜形成を引き起こす。しかし、本発明では、前記添加剤が前記水酸化金属物と反応して溶解可能な形態で転換させることで電極表面に被膜が形成されることが防止される。また、前記添加剤は、電解質内の水分を取り除くことで電解質の分解反応を抑制し、これを通じて電解質の安定性を向上させる。本発明の一具現例によれば、添加剤でヘプタメチルジシラザンを使用した場合、上述した被膜形成抑制反応は下記反応式1で、前記電解質内の水分除去反応は下記反応式2でそれぞれ示すことができる。
Figure 0007062155000001
Figure 0007062155000002
前記添加剤はLiなどのような1価金属陽イオンではなくMg2+、Ca2+またはAl3+のような多価(multivalent)金属陽イオンによって動作される二次電池に使われて、前記多価陽イオン二次電池に使用される電解質内の水分除去及びMg、CaまたはAl金属の負極表面にとても大きい抵抗を有する被膜形成を抑制して金属負極電池の充放電クーロン効率を極大化することができる。
前記添加剤は、二次電池用電解質全体100重量%を基準にして1ないし5重量%、好ましくは1.5ないし3.5重量%で含まれてもよい。もし、電解質内に含まれる添加剤が前記範囲未満である場合は、添加効果が微々たるものであって電池特性の改善効果が少なく、これと逆に前記範囲を超える場合は、抵抗で作用して電池駆動時に不要な反応を起こして電池性能に悪影響を与えることがあるので、前記範囲内で適正含量を決定することが好ましい。ただし、前記添加剤の具体的な最適含量は、提供しようとする電解質及びこれを備える電池のその他の特性及び使用環境によって異に設定されてもよく、このような活用が前記好ましい範囲によって制限される意味ではない。
本発明の二次電池用電解液は、通常的な電解質成分、例えば電解塩と有機溶媒を含む。
前記電解塩は、有機溶媒で陽イオン及び陰イオンに解離され、多価金属二次電池で多価金属イオンを伝達することができるものであれば特に限定されないし、当技術分野において一般的に使用することを制限せずに使うことができる。
前記電解塩は、下記化学式1ないし3で表されてもよい:
Figure 0007062155000003
Figure 0007062155000004
Figure 0007062155000005
(前記化学式1ないし3において、
前記Rは炭素数1ないし10の直鎖型か分枝型のアルキル基、炭素数6ないし10の直鎖型か分枝型のアリール基、または炭素数1ないし10の直鎖型か分枝型のアミン基で、
前記Mは、Mg、Ca、AlまたはZnで、
前記Xは、ハロゲン原子で、
前記Rは、炭素数1ないし20のアルキル基、炭素数1ないし20のジアルキルボロン基、炭素数6ないし20のジアリルボロン基、炭素数1ないし20のアルキルカルボニル基、または炭素数1ないし20のアルキルスルホニル基、過塩素酸基(ClO )またはヘキサフルオロアルセネイト(AsF6)である)。
具体的に、前記化学式1において、Rはメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基、またはアニリン基であり、Xはハロゲン原子で、例えば塩素またはブロームである。そして、前記化学式2において、Xは例えば塩素、ブロムまたはヨードである。また、前記化学式3におけるR中、アルキルカルボニル基は、例えばメチルカルボニル基(CHCO )で、アルキルスルホニル基は、例えばトリフルオロメチルスルホニル基(CFSO )である。
例えば、前記電解塩は、MgCl、MgBr、MgI、CaCl、CaBr、CaI、Mg(AlClBuEt)(Buはブチル基の略称で、Etはエチル基の略称)、Mg(ClO、Mg(PF、Mg(BF、Mg(CFSO、Mg(N(CFSO(Mg(TFSI))、MgN(CSO、MgC(CFSOである。
前記電解塩の濃度は、イオン伝導度、溶解度などを考慮して適宜決定されてもよく、例えば、0.2ないし4M、好ましくは0.3ないし3M、より好ましくは0.5ないし2Mであってもよい。前記電解塩の濃度が前記範囲未満である場合、電池駆動に適するイオン伝導度の確保が難しく、これと逆に前記範囲を超える場合、抵抗または粘度が増加して多価金属イオンの移動性が低下され、電解塩自体の分解反応が増加して電池の性能が低下されることがあるので、前記範囲内で適宜調節する。
前記有機溶媒は高い酸化電位を有し、前記電解塩を溶解することができるものを使う。前記有機溶媒は、二次電池用電解液で通常使われるものを制限されずに使うことがあり、これらをそれぞれ単独でまたは2種以上混合して使うことができる。
例えば、前記有機溶媒としては、ハロゲン置換体を含むか、または含まない環形カーボネート系、線形カーボネート系、エーテル系、スルホン系、エステル系、ニトリル系、リン酸塩系溶媒、またはこれらの混合物などを使用することができる。例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチレングリコールジメチルエーテル(グライム、1G)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム、2G)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム、3G)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム、4G)、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジブチルスルホン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン(THF)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマブチロラクトン(GBL)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル及びプロピオン酸ブチル、またはこれらの混合物などを使用することができる。
本発明の二次電池用電解質は、前述した組成以外に必要に応じて様々な添加剤を添加することができる。具体的には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサメチルホスホロアミド(hexamethyl phosphoramide)、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を与えるために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含有してもよい。
また、本発明は前記電解質を含む二次電池を提供する。
前記二次電池は、正極;負極;及び前記正極と負極との間に介在される分離膜及び電解質を含み、前記電解質で本発明による二次電池用電解質を使用する。
前記正極と負極は当業界で知られた通常の方法を用いて製造されてもよく、正極活物質及び負極活物質のそれぞれをバインダー、分散剤などと混合して電極スラリーを製造し、製造された電極スラリーを集電体上に塗布、圧延及び乾燥して製造することができる。この時、選択的に導電材及び/またはバインダーを少量添加することができる。
前記正極は、正極集電体と前記正極集電体の一面または両面に塗布された正極活物質を含むことができる。
前記正極集電体は、正極活物質を支持するためのもので、優れた導電性を有して二次電池の電圧領域で電気化学的に安定したものであれば、特に制限されない。例えば、前記正極集電体は、銅、アルミニウム、ステンレススチール、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つの金属であってもよく、前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されてもよく、前記合金ではアルミニウム‐カドミウム合金を好ましく使用してもよく、その外にも焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または伝導性高分子などを使用してもよい。
前記正極集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して負極活物質との結合力を強化することができ、フィルム、シート、ホイル、メッシュ、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態を使用してもよい。
前記正極活物質は、正極活物質と選択的に導電材及びバインダーを含んでもよい。
前記正極活物質は、多価金属陽イオンの脱挿入、またはコンバージョン(conversion)反応を起こす全ての材料を使用可能である。
例えば、前記正極活物質としては、マンガン酸化物(MnO)、バナジウム酸化物(V)または鉄酸化物などの酸化物界化合物、MoまたはTiSなどのようなスルフィド系化合物、FeSiPOなどのような多陰イオン(polyanion)系化合物、MF(前記MはFeまたはCuである)のようなコンバージョンタイプの化合物を使用することができる。
前記導電材は、正極活物質と電解質を電気的に連結させて集電体から電子が活物質まで移動する経路の役目をする物質で、多孔性及び導電性を有して構成される電池において化学変化を引き起こさないものであれば、制限されずに使用することができる。
例えば、多孔性を有する炭素系物質を使用してもよく、このような炭素系物質としては、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、活性炭、炭素繊維などがあり、金属メッシュなどの金属性繊維;銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属性粉末;またはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料がある。前記導電性材料は単独または混合して使用してもよい。現在導電材で市販されている商品としては、アセチレンブラック系(シェブロンケミカルカンパニー(Chevron Chemical Company)またはガルフオイルカンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)EC系(アルマックカンパニー(Armak Company)製品)、バルカン(Vulcan)XC‐72(キャボットカンパニー(Cabot Company)製品)及びスーパーP(エムエムエム(MMM)社製品)などがある。
前記バインダーは、正極を形成するスラリー組成物を集電体に維持させるために含む物質であって、溶媒によく溶解され、前述した活物質及び導電材との導電ネットワークを安定的に形成できる物質を使用する。特に制限しない限り、当該業界で公知されたすべてのバインダーを使用することができる。例えば、前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(pyvinylidene fluoride、PVdF)またはポリテトラフルオロエチレン(pytetrafluoroethylene、PTFE)を含むフッ素樹脂系バインダー;スチレン‐ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber、SBR)、アクリロニトリル‐ブチジにはゴム、スチレン‐イソプレンゴムを含むゴム系バインダー;カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose、CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインダー;ポリアルコール系バインダー;ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系バインダー;ポリイミド系バインダー;ポリエステル系バインダー;及びシラン系バインダー;からなる群から選択された1種、2種以上の混合物または共重合体を使用してもよい。
前記負極は、前記正極と同様に負極活物質、導電材及びバインダーを含むことができ、この時、導電材及びバインダーは前述したとおりである。
前記負極活物質としては、Mg金属、Ca金属またはAl金属、またはこれらのMg、CaまたはAlイオンの脱挿入または合金/非合金反応を起こす全ての材料を使用できる。
具体的に、前記負極活物質としては、Mg金属、Ca金属またはAl金属を使用することができ、前記Mg、CaまたはAlイオンの脱挿入が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料、リチウムチタン酸化物及びMg金属、Ca金属またはAl金属と合金/非合金反応を起こすマグネシウムとビスマスまたはスズの合金を使用することができる。
前記リチウムチタン酸化物の非制限的な例として、Li0.8Ti2。2、Li2。67Ti1.33、LiTi、Li1.33Ti1.67、Li1.14Ti1.71から選択された1種以上のものであるが、これに限定されることではない。
前記負極及び正極には、電池作用時に発生する電流を集電するための導電性リード部材がそれぞれ付着されてもよく、前記リード部材はそれぞれ正極及び負極で発生した電流を正極端子及び負極端子へ誘導することができる。
前記分離膜は、本発明の二次電池において両電極を物理的に分離するためのもので、通常二次電池で分離膜で使われるものであれば特に制限されずに使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解質の含湿能力に優れるものが好ましい。
前記分離膜は、多孔性基材からなってもよいが、前記多孔性基材は通常電気化学素子に使用される多孔性基材であれば、いずれも使用可能であり、例えば、ポリオレフィン系多孔性膜または不織布を使用してもよいが、これに特に限定されない。
前記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した膜(membrane)を挙げることができる。
前記不織布では、ポリオレフィン系不織布の他に、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエステル(polyester)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)及びポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)などをそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した不織布を挙げることができる。前記不織布の構造は、長繊維で構成されたスパンボンド不織布またはメルトブローン不織布であってもよい。
前記多孔性基材の厚さは特に制限されないが、1ないし100μm、好ましくは5ないし50μmであってもよい。
前記多孔性基材で存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.001ないし50μm及び10ないし95%であってもよい。
前記電解質は、本発明に係るもので、前記言及した内容にしたがう。
前記電解質は、液体電解質、ゲル重合体電解質及び固体重合体電解質からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。好ましくは、液体状態の電解質であってもよい。
前記電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性に応じて電気化学素子の製造工程中に適切な段階で行われてもよい。すなわち、電気化学素子を組み立てる前、または電気化学素子の組み立ての最終段階などで適用されてもよい。
本発明による二次電池は、一般的工程である捲取(winding)以外も分離膜と電極の積層(lamination、stack)及び折り畳み(folding)工程が可能である。
前記二次電池の形状は特に制限されないし、円筒状、積層型、コイン型など多様な形状にすることができる。
以下、本発明を理解しやすくするために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者にとって自明なことであり、このような変形及び修正が添付の特許請求範囲に属することも当然である。
実施例及び比較例:電解質の製造
[実施例1]
ジプロピルスルホン(DPSO)、テトラヒドロフラン(THF)を1:1の体積比で混合した有機溶媒に電解塩でMgClを0.8Mの濃度で添加し、添加剤としてトリス(トリメチルシリル)ホスファイト2重量%を添加して二次電池用電解質を製造した。
[実施例2]
添加剤としてトリス(トリメチルシリル)ホスファイトの代わりにヘキサメチルジシラザンを同一含量で添加したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
[実施例3]
添加剤としてトリス(トリメチルシリル)ホスファイトの代わりにヘプタメチルジシラザンを同一含量で添加したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
[実施例4]
電解質溶媒としてトリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム、3G)を、電解塩でMg(TFSI)を0.5Mの濃度で使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
[実施例5]
電解質溶媒としてトリエチレングリコールジメチルエーテルを、電解塩としてMg(TFSI)を0.5Mの濃度で、添加剤としてヘキサメチルジシラザンを同一含量で使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
[実施例6]
電解質溶媒としてトリエチレングリコールジメチルエーテルを、電解塩としてMg(TFSI)を0.5Mの濃度で、添加剤としてヘプタメチルジシラザンを同一含量で使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
参照実施例7]
電解質溶媒としてトリエチレングリコールジメチルエーテルを、電解塩としてMg(TFSI)を0.5Mの濃度で使用し、添加剤を0.5重量%で添加したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
参照実施例8]
電解質溶媒としてトリエチレングリコールジメチルエーテルを、電解塩としてMg(TFSI)を0.5Mの濃度で使用し、添加剤を6重量%で添加したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
参照実施例9]
電解質溶媒としてトリエチレングリコールジメチルエーテルを、電解塩としてMg(TFSI)を0.5Mの濃度で使用し、添加剤を10重量%で添加したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
[比較例1]
添加剤を使用していないことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
[比較例2]
電解質溶媒としてトリエチレングリコールジメチルエーテルを、電解塩としてMg(TFSI)を0.5Mの濃度で使用し、添加剤を使用していないことを除いて、前記実施例1と同様の方法で電解質を製造した。
実験例1.充放電効率評価
先ず、二次電池の作業電極としてPtディスク電極を、基準電極及び相手電極としてマグネシウム金属を使用し、下記実施例1ないし9及び比較例1ないし2で製造した電解質を使用して、マグネシウムの電気化学的蒸着/脱着(electrochemical deposition/dissolution)反応を評価した。
この時、マグネシウムの電気化学的電着/脱着特性は、水分と酸素濃度が10ppm以下のアルゴン(Ar)雰囲気のグローブボックス(glove box)下で、20mV/sの注射速度、温度25℃条件で循環電圧測定法(Cyclic voltammetry、CV)によって測定した。この時得られた結果は、表1及び図1ないし3に示す。
Figure 0007062155000006
前記実施例及び比較例で製造した電解質でのマグネシウムの電気化学的電着/脱着反応に対するCV初サイクルを図1ないし3に示す。前記図1と表1に示されたように、前記実施例1、実施例2及び実施例3で製造した電解質でのマグネシウムの電気化学的蒸着/脱着反応のクーロン効率が83%以上で、とても優れていることが分かる。
また、電解質を構成する有機溶媒と電解塩を異にして製造した前記実施例4、実施例5、実施例6及び比較例2の電解質でのマグネシウムの電気化学的蒸着/脱着反応のクーロン効率が41~66%以上で、比較例2に比べて2倍以上優れることが分かる。
また、前記図3と表1に示されたように、添加剤を1~5重量%の範囲の下限未満で、あるいは上限を超過して使用した参照実施例7ないし9の場合、実施例4と比べると、マグネシウムの電気化学的蒸着/脱着特性に相対的に差がないか、または非常に劣ることが分かる。これを通して、添加剤が適正重量%の範囲内で使われると、優れた特性を表すことを確認することができる。
このように添加剤が入った本発明による実施例1ないし6の電解質は、優れたマグネシウムイオン蒸着/脱着クーロン効率の増加を示す。
実験例2。マグネシウム電池の電気化学抵抗分光測定(EIS)評価
本発明で想到されたマグネシウム二次電池用電解質のマグネシウム表面抵抗減少特性を評価するために、次のようなマグネシウム/マグネシウムシンメトリック(symmetric)電極二次電池を製作した。
マグネシウム正極とマグネシウム負極を対面するように位置させ、その間にポリエチレン分離膜を介在させた後、前記実施例1及び比較例1で製造された電解質をそれぞれ注入して2つの二次電池を製造した。
製作した電池の電気化学抵抗分光測定(EIS)のために100kHzで100mHz領域のEISを測定した後、等価回路(equivalent circuit)ナイキスト線図を図3に示す。
前記図3の結果を通して実施例1の電解質が比較例1の電解質よりマグネシウムの表面抵抗が遥かに低いことを確認することができる。
本発明による二次電池用電解質は、特定化学結合を含む添加剤を含むことで多価金属表面での被膜形成を抑制し、多価金属二次電池の高容量化、高安定化及び長寿名化を可能とする。

Claims (3)

  1. 電解塩、有機溶媒及び添加剤を含み、
    前記添加剤は、トリス(トリメチルシリル)ホスファイト、ヘキサメチルジシラザン、及びヘプタメチルジシラザンから選択される1種以上の化合物であり、二次電池用電解質全体100重量%を基準にして1ないし5重量%で含まれ、
    前記電解塩は多価金属陽イオンである、二次電池用電解質。
  2. 前記多価金属は、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム及び亜鉛からなる群から選択される1種以上である、請求項に記載の二次電池用電解質。
  3. 請求項1または2に記載の電解質を含む、二次電池。
JP2020500645A 2017-08-16 2018-07-30 二次電池用電解質及びこれを含む二次電池 Active JP7062155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0103526 2017-08-16
KR1020170103526A KR102183661B1 (ko) 2017-08-16 2017-08-16 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지
PCT/KR2018/008633 WO2019035575A1 (ko) 2017-08-16 2018-07-30 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526885A JP2020526885A (ja) 2020-08-31
JP7062155B2 true JP7062155B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=65362760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500645A Active JP7062155B2 (ja) 2017-08-16 2018-07-30 二次電池用電解質及びこれを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11699813B2 (ja)
EP (1) EP3641044B1 (ja)
JP (1) JP7062155B2 (ja)
KR (1) KR102183661B1 (ja)
CN (1) CN110945704B (ja)
WO (1) WO2019035575A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102392375B1 (ko) * 2019-04-26 2022-04-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해질 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해질 및 리튬 이차전지
JPWO2021025164A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11
CN111628219A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 宁德新能源科技有限公司 电解液和包含电解液的电化学装置及电子装置
CN113258138B (zh) * 2021-05-18 2022-10-21 重庆大学 一种全无机盐型可充镁电池电解液及其制备方法
CN116344943B (zh) * 2023-05-30 2023-10-13 河南新太行电源股份有限公司 一种磷酸锰铁锂电池电解液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087935A (ja) 2005-08-23 2007-04-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解液、二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2008130544A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2012089469A (ja) 2010-09-22 2012-05-10 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
WO2015098471A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 旭化成株式会社 シリル基含有化合物を含む電解液添加用組成物、該組成物を含む非水蓄電デバイス用電解液、及び該電解液を含むリチウムイオン二次電池
KR101623867B1 (ko) 2014-12-12 2016-05-25 주식회사 포스코 나트륨 이차 전지용 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 나트륨 이차 전지

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395361B (zh) * 2005-08-23 2013-05-01 Shinetsu Chemical Co Nonaqueous electrolytes, batteries and electrochemical capacitors
JP5003095B2 (ja) 2005-10-20 2012-08-15 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4379743B2 (ja) 2006-12-08 2009-12-09 ソニー株式会社 電解液および二次電池
KR20080076813A (ko) 2007-02-16 2008-08-20 소니 가부시끼가이샤 부극 및 그 제조 방법과 전지
JP2009176719A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Sony Corp 電解液、二次電池およびスルホン化合物
KR101065381B1 (ko) 2009-01-22 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20110076572A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Khalil Amine Non-aqueous electrolytes for electrochemical cells
KR101444992B1 (ko) * 2012-02-28 2014-09-26 주식회사 엘지화학 비수계 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차전지
KR20140028592A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPWO2014168218A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 国立大学法人京都大学 多価金属二次電池
KR101749186B1 (ko) 2013-09-11 2017-07-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 리튬 전지용 전해질의 제조방법
JP2016189340A (ja) * 2013-09-25 2016-11-04 国立大学法人 東京大学 非水電解質二次電池
KR20150087457A (ko) 2014-01-20 2015-07-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9601801B2 (en) * 2014-07-18 2017-03-21 Uchicago Argonne, Llc Electrolytes comprising metal amide and metal chlorides for multivalent battery
KR101771330B1 (ko) 2014-12-09 2017-08-24 주식회사 엘지화학 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101862078B1 (ko) 2016-03-04 2018-07-04 주식회사 네모레이드 콘텐츠가 표시된 표시영역 변경시에 정보영역을 디스플레이하는 방법 및 장치
CN106159230B (zh) * 2016-08-12 2019-10-11 深圳博磊达新能源科技有限公司 一种有机硫复合正极材料、铝离子电池用正极极片及铝离子电池
US11010781B2 (en) * 2018-11-20 2021-05-18 Capital One Services, Llc Automatic rewards and benefits optimization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087935A (ja) 2005-08-23 2007-04-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解液、二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2008130544A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2012089469A (ja) 2010-09-22 2012-05-10 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
WO2015098471A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 旭化成株式会社 シリル基含有化合物を含む電解液添加用組成物、該組成物を含む非水蓄電デバイス用電解液、及び該電解液を含むリチウムイオン二次電池
KR101623867B1 (ko) 2014-12-12 2016-05-25 주식회사 포스코 나트륨 이차 전지용 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 나트륨 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR102183661B1 (ko) 2020-11-26
EP3641044A4 (en) 2020-07-29
CN110945704B (zh) 2022-06-14
WO2019035575A1 (ko) 2019-02-21
JP2020526885A (ja) 2020-08-31
US20200203766A1 (en) 2020-06-25
CN110945704A (zh) 2020-03-31
EP3641044B1 (en) 2023-06-28
US11699813B2 (en) 2023-07-11
KR20190018866A (ko) 2019-02-26
EP3641044A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062155B2 (ja) 二次電池用電解質及びこれを含む二次電池
Li et al. Progress in electrolytes for rechargeable Li-based batteries and beyond
KR101954600B1 (ko) 축전 장치용 수계 전해액, 및 당해 수계 전해액을 포함하는 축전 장치
KR102395787B1 (ko) 다전자 수계 전지
US9812264B2 (en) Electrochemical energy storage device which exhibits capacity through a conversion reaction, and active material for the same and production method thereof
JP5449522B2 (ja) 空気電池
KR20170009994A (ko) 리튬-황 배터리용 전해질 첨가제
JP5684138B2 (ja) 蓄電デバイスおよびこれに用いる電解液
JP6827232B2 (ja) 水系二次電池
WO2012044678A2 (en) A high energy density aluminum battery
JP2015179659A (ja) ナトリウム二次電池
JP2019046589A (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP2015018713A (ja) 非水電解液、及び該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2013073288A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007018945A (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017208215A (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP5824057B2 (ja) 電池
JP5763161B2 (ja) 空気電池
KR20080081749A (ko) 고온 저장 특성이 우수한 리튬 이차전지용 비수계 전해액
JP2018049821A (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP7289065B2 (ja) 電解液及び二次電池
JP2019102188A (ja) 非水電解質、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2015043298A (ja) 非水電解液及び当該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
JP6872100B2 (ja) リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2015191808A (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150