JP2012089469A - 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池 - Google Patents
非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012089469A JP2012089469A JP2011086245A JP2011086245A JP2012089469A JP 2012089469 A JP2012089469 A JP 2012089469A JP 2011086245 A JP2011086245 A JP 2011086245A JP 2011086245 A JP2011086245 A JP 2011086245A JP 2012089469 A JP2012089469 A JP 2012089469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- represented
- compound
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩と、式(1)及び式(2)で表されるケイ素化合物の少なくとも1種とを含有する非水二次電池用電解液である。式中、R1は炭素数1から5のアルキル基、R2は炭素数1から5のアルキル基又はOR1基を表す。少なくとも一つのR1又はR2は、式(3)で表される置換基を含み、R3は炭素数1から5のアルキル基を表し、m1及びm2は0又は1を表す。
【選択図】なし
Description
非水二次電池用電解液に用いうる、酸化され難い分子構造を有する溶媒として、例えば、スルホラン(例えば、特許文献1参照。)、マロン酸ジメチル(例えば、特許文献2参照。)、マロン酸ジエチル(例えば、特許文献3参照。)、チオシアン酸エステル(例えば、特許文献4参照。)、ハロゲン置換カーボネート類(例えば、特許文献5参照。)などが提案されている。
さらに、炭化水素系溶媒に電解質としてリン酸エステル化合物を含有してなる、自己消火性を有し、充電放電性能が良好な電解液及びそれを用いる電池が提案されているが(例えば、特許文献6参照。)、難燃性については未だ実用上充分とは言えず、さらなる改良が必要であった。
<1> 周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩と、下記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する非水二次電池用電解液。
<2> 周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩がリチウム塩である<1>に記載の非水二次電池用電解液。
<3> 前記一般式(1)及び一般式(2)における前記一般式(3)で表される置換基が結合しているR1又はR2の構造が、下記一般式(4)から下記一般式(9)で表される構造から選択される<1>又は<2>に記載の非水二次電池用電解液。
<3> 前記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物中の、前記一般式(3)で表される置換基において、R3が直鎖又は分岐のアルキル基であり、m1が0かつm2が1であるか、或いは、m1が1かつm2が0である<1>又は<2>に記載の非水二次電池用電解液。
<4> 前記一般式(1)及び一般式(2)における前記一般式(3)で表される置換基が結合しているR1又はR2の構造が、前記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される構造から選択される<1>〜<3>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液。
<5> 前記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物中の、前記一般式(3)で表される置換基の数が、1又は2である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液。
<6> 周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩がリチウム塩である<1>〜<5>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液。
<7> 前記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物の、全電解液に対する含有量が20質量%以上80質量%以下である<1>〜<5>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液。
<8> さらに、リン化合物を含有する<1>〜<7>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液。
<9> 前記リン化合物が、リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物、ホスホン酸エステル化合物、及び、ホスファイト化合物からなる群より選択される少なくとも1種である<8>に記載の非水二次電池用電解液。
<10> 前記リン酸エステル化合物が、下記一般式(P1)で表される化合物である<9>に記載の非水二次電池用電解液。
<11> 前記ホスファゼン化合物が、下記一般式(P2)で表される部分構造を有する化合物である<9>に記載の非水二次電池用電解液。
<12> 前記ホスホン酸エステル化合物が、下記一般式(P3)で表される化合物である<9>に記載の非水二次電池用電解液。
<13> 前記ホスファイト化合物が、下記一般式(P4)で表される化合物である<9>に記載の非水二次電池用電解液。
<14> 前記リン化合物の、全電解液に対する含有量が5質量%以上40質量%以下である<9>〜<13>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液。
<15> <1>〜<14>のいずれか1つに記載の非水二次電池用電解液と、リチウムイオンの挿入放出が可能な正極と、リチウムイオンの挿入放出又は溶解析出が可能な負極とを備えるリチウム二次電池。
なお、本明細書において置換基(原子団)を表す場合、特に断りのない限り、該置換基は、無置換のものであっても、置換基を有するものであってもよい。例えば、「アルキル基」と記載する場合、アルキル基は、無置換のアルキル基、及び置換基をさらに有するアルキル基を包含する意味で用いられる。その他の置換基(原子団)も同様である。
本発明の非水二次電池用電解液は、周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩と、後述する一般式(1)又は一般式(2)で表されるアルコキシシラン化合物〔以下、適宜、特定ケイ素化合物と称する〕からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する。
本発明の非水二次電池用電解液は、特定ケイ素化合物にリチウム塩に代表される周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩を溶解して得ることができる。
該特定ケイ素化合物は、共存する金属イオンの塩をよく溶解し、電解液の溶媒として機能する化合物である。
本発明の非水用二次電池用電解液は、リチウムイオン電池に好適に用いられる。
以下、本発明の非水用二次電池用電解液に含まれる各成分について順次説明する。
〔(A)下記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物からなる群より選択される化合物〕
本発明に用いられる特定ケイ素化合物は、下記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物からなる群より選択される化合物である。
R2は炭素数1から5のアルキル基又はOR1基、即ち、アルコキシ基を表し、該化合物中に複数存在する、R1及びR2は互いに同じでも異なっていてもよい。前記一般式(1)及び下記一般式(2)に含まれる少なくとも一つのR1又はR2は、下記一般式(3)で表される置換基を含む。R1とR2とは、互いに連結し環を形成してもよい。
アルキル基の好ましい例としては、メチル基、エチル基、及び、イソプロピル基が挙げられる。
これらアルキル基は置換基を含んでもよく、好ましい置換基としては、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シリル基などが挙げられる。さらに好ましい置換基としては、アリール基、シアノ基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、フッ素原子である。
また、R2が−OR1を表す場合、R1は、前記したのと同義であり、炭素数1から5のアルキル基を表し、好ましい例も同様であり、なかでも、メチル基又はエチル基がさらに好ましい。即ち、R2がアルコキシ基(−OR1)である場合、メトキシ基及びエトキシ基であることが好ましい。
即ち、一般式(3)で表される置換基がR1に含まれる場合には、R1で示されるアルキル基において少なくとも水素原子1つが下記一般式(3)で表される置換基に置き換わった態様であり、一般式(3)で表される置換基がR2に含まれる場合には、一般式(1)又は一般式(2)におけるR2はアルキル基を表し、R2で示されるアルキル基において少なくとも水素原子1つが下記一般式(3)で表される置換基に置き換わった態様である。
下記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物は、一般式(3)で表される置換基を、2以上有していてもよい。特定ケイ素化合物1分子中における一般式(3)で表される置換基の数は、1から5であることが好ましく、さらには1から3が好ましく、最も好ましくは1又は2である。
m1及びm2はそれぞれ独立に0又は1を表し、m1及びm2がともに0であることはない。*は、R1又はR2で表されるアルキル基との結合位置を示す。
なお、安定性の観点からは、m1が0かつm2が1であるか、或いは、m1が1かつm2が0である態様がより好ましい。即ち、特定ケイ素化合物において分子内にカーボネート構造を有する場合、経時により、熱の影響などをうけ、所望されない脱炭酸反応などが生じる懸念があるためである。
R3と一般式(3)で表される置換基が結合しているR1又はR2とは、互いに連結し環を形成してもよいが、環を形成しない態様が好ましい。
前記一般式(3)で表される置換基が結合しているR1又はR2の構造としては、下記一般式(4)から下記一般式(9)で表される構造が好ましい。
m3は1から5の整数を表し、1から3が好ましい。m4は0から5の整数を表し、0から2が好ましい。
Qは、隣接する原子とともに4員から8環を形成する連結基を表し、好ましくは炭素数2〜5のアルキレン基、エーテル基などを表し、炭素数2から3のアルキレン基がさらに好ましい。
*は、一般式(3)で表される置換基がR1に含まれる場合には、前記ケイ素化合物の−Si−O−との結合位置を示し、一般式(3)で表される置換基がR2に含まれる場合には、前記ケイ素化合物の−Si−との結合位置を示す。
なお、イオン導電性向上の観点から、前記一般式(3)で表される置換基は環構造を有しないものが好ましく、そのような観点から、前記一般式(4)〜一般式(6)で表される置換基から選択されるものが好適である。その理由は、特定ケイ素化合物が分子内に環構造を有することで、電解液の粘度が上昇し、電解液中のリチウムイオンの移動性が低下する懸念があるためである。
また、安定性の観点からは、先に述べたように、分子内にカーボネート構造を有しないことが好ましいために、安定性とイオン伝導性の観点から、R3及びR4が環構造を有さず、カーボネート構造を含まない態様、即ち、前記一般式(4)又は前記一般式(5)で表される構造がより好ましい。
特定珪素化合物の本発明の電解液における含有量は、20〜80質量%の範囲であることが好ましく、50〜80質量%の範囲であることがより好ましい。
本発明の電解液に含まれる周期律表第一族又は第二族に属する金属イオンの塩としては、電解液の使用目的により適宜選択される、例えば、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などが挙げられ、二次電池などに使用される場合には、出力の観点からリチウム塩が好ましい。本発明の電解液をリチウム二次電池用非水系電解液の電解質として用いる場合には、金属イオンの塩としてリチウム塩を選択すればよい。リチウム塩としては、リチウム二次電池用非水系電解液の電解質に通常用いられるリチウム塩であれば特に制限はないが、例えば、以下に述べるものが好ましい。
なお、電解液に用いるリチウム塩は、1種を単独で使用しても、2種以上を任意に組み合わせてもよい。
電解液における周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩の含有量は、以下に電解液の調製法で述べる好ましい塩濃度となるよう量で添加される。塩濃度は電解液の使用目的により適宜選択されるが、一般的には電解液全質量中10質量%から50質量%であり、さらに好ましくは15質量%から30質量%である。
次に、本発明の電解液の代表的な調整方法を、(2)金属イオンの塩としてリチウム塩を用いた場合を例に挙げて説明する。
本発明の電解液は、前記特定ケイ素化合物に、リチウム塩、及び、所望により添加される種々の添加剤を溶解して、調製される。
調製された電解液中のリチウム塩濃度は、濃度が高くなるにつれて電解液の粘度が高くなるため、高いイオン伝導度を示すための適正な濃度範囲が存在する。好ましい濃度範囲は、電解液全質量中10質量%から50質量%であり、さらに好ましくは15質量%から30質量%である。
本発明の電解液の粘度〔30℃〕は、特定ケイ素化合物の構造により制御され、20mPa・s以下が好ましく、10mPa・sから1mPa・sの範囲がより好ましい。
本発明に用いうる特定ケイ素化合物は、公知の方法、例えば、以下に示す2つの方法により容易に合成することができる。
第1の方法としては、下記スキーム1に示すように、(4)アルコキシシラン化合物と(5)前記した一般式(3)で表される置換基を分子内に有するアルコール類との置換反応である。
また、第2の方法としては、下記スキーム2に示すように、(6)アルコキシヒドロシラン化合物と、(7)前記した一般式(3)で表される置換基を分子内に有するオレフィン類とを用いたヒドロシリル化反応である。
これらの方法により特定ケイ素化合物が容易に合成される。
m1及びm2はそれぞれ独立に0又は1を表し、m1及びm2がともに0であることはない。
上記スキーム1及びスキーム2で表される合成法により特定ケイ素化合物を調製する際に用いる具体的な原料化合物の例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
(4)アルコキシシラン化合物
(4−1)Si(OMe)4、(4−2) Si(OEt)4、
(4−3) Si(OPr)4、(4−4) Si(OBu)4、
(4−5) MeSi(OMe)3、(4−6) MeSi(OEt)3、
(4−7) Me2Si(OMe)2
(4−8)Me(EtO)2Si−O−Si(OEt)2Me など
(5)一般式(3)で表される置換基を分子内に含むアルコール
(5−1)HOCH2COOMe、(5−2)HOCH2COOEt、
(5−3)HOCH2CH2OCOCH3、(5−4)HOCH2CH2OCOOCH3、
(5−5)HOCH2CH(COOMe)2 など
(6−1)(MeO)3SiH、(6−2)(EtO)3SiH、
(6−3)Me(EtO)3SiH など
(7)一般式(3)で表される置換基を分子内含むオレフィン類
(7−1)CH2=CHCH2OCOOMe、(7−2)CH2=CHCH2OCOMe、(7−3)CH2=CHCOOEt、(7−4)CH2=C(Me)OCOCH3 など
なお、ここで、Meはメチル基を、Etはエチル基を、OMe又はMeOはメトキシ基を、OEt又はEtOはエトキシ基を、OPrはプロポキシ基を、OBuはブトキシ基を、それぞれ表す。
本発明の電解液には、さらに、リン化合物を含有してもよい。電解液にリン化合物を用いることで、電解液の粘度が低下し、これに起因してイオン伝導度が向上し、且つ、難燃性が改良されるという効果を奏する。また、以下に示す好ましいリン化合物を併用することで、充放電特性の向上が見られた。これは、リン化合物が、電池充電時に負極、正極を被覆する薄い皮膜(SEI)を形成することに由来するものと考えられる。
本発明の電解液に用いられるリン化合物としては、(8−1)リン酸エステル化合物、(8−2)ホスファゼン化合物、(8−3)ホスホン酸エステル化合物、及び、(8−4)ホスファイト化合物などが挙げられ、これらの化合物からなる群より1種又は2種以上を選択して用いればよい。
以下、好ましいリン化合物について説明する。
(8−1)リン酸エステル化合物
リン酸エステル化合物としては、下記一般式(P1)で表される化合物が好ましい。
Rp11、Rp12、及びRp13がアルキル基を表す場合、炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。また、Rp11、Rp12、及びRp13がアリール基を表す場合、炭素数6〜12のアリール基が好ましい。なかでも、Rp11、Rp12、及びRp13が、それぞれ、アルキル基を表すことが好ましい。
より具体的には、無置換のアルキル基としては、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、又は、tert-ブチル基であり、更に好ましくはメチル基、又はエチル基である。
置換アルキル基として、好ましくはハロゲン化アルキル基であり、特に好ましくは、フッ化アルキル基であり、更に好ましくはトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、又はテトラフルオロプロピル基である。
リン酸エステル化合物の好ましい具体的な態様を挙げれば、Rp11、R12、R13がメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基のいずれかの場合であり、より好ましくは、Rp11、Rp12、及びRp13の全てが、メチル基又はトリフルオロエチル基の場合である。
ホスファゼン化合物としては、下記一般式(P2)で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
Rp21、及びRp22がハロゲン原子を表す場合、塩素原子、又はフッ素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。また、アルコキシ基を表す場合、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましい。Rp21、及びRp22がアリールオキシ基を表す場合、炭素数6〜12のアリールオキシ基が好ましい。なかでも、Rp21、及びRp22が、それぞれ、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表すことが好ましい。
アルコキシ基としては、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、及びハロゲン化アルキルオキシ基が挙げられ、更に好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、又はハロゲン化アルキル基である。ハロゲン化アルキルオキシ基として更に好ましくは、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、テトロフルオロプロピルオキシ基である。
Rp21、及びRp22が同じであっても異なってもよいが、Rp21、及びRp22の少なくとも一方がフッ素原子である態様が好ましい。
前記一般式(P2)で表される部分構造を有するホスファゼン化合物としては、Rp21、及びRp22のうち、一方がフッ素原子であり、他方がメトキシ基であり、Np2が3又は4であり、末端が連結している環状構造を有する化合物である。
ホスホン酸エステル化合物としては、下記一般式(P3)で表される化合物が好ましい。
Rp31、Rp32、及びRp33は同じであっても異なっていてもよいが、Rp32と、Rp33とが同じである態様が好ましい。
Rp31、Rp32、及びRp33がアルキル基を表す場合、炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。また、Rp31、Rp32、及びRp33がアリール基を表す場合、炭素数6〜12のアリール基が好ましい。なかでも、Rp31、Rp32、及びRp33が、それぞれ、アルキル基を表すことが好ましい。
Rp31、Rp32、及びRp33がアルキル基を表す場合の無置換のアルキル基としては、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、及びtert-ブチル基であり、更に好ましくはメチル基、又はエチル基である。置換アルキル基としては、好ましくはハロゲン化アルキル基であり、特に好ましくは、フッ化アルキル基であり、更に好ましくはトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、又はテトラフルオロプロピル基である。
ホスホン酸エステル化合物の好ましい具体的な態様を挙げれば、Rp31がメチル基であり、Rp32及び、Rp33がいずれもトリフルオロエチル基の場合である。
ホスファイト化合物としては、下記一般式(P4)で表される化合物が挙げられる。
Rp41、Rp42、及びRp43は同じであっても異なっていてもよいが、Rp41、Rp42、及びRp43のうち2つが同じである態様が好ましく、3つが同じ置換基である態様がさらに好ましい。
Rp41、Rp42、及びRp43がアルキル基を表す場合、炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。また、Rp41、Rp42、及びRp43がアリール基を表す場合、炭素数6〜12のアリール基が好ましい。なかでも、Rp41、Rp42、及びRp43が、それぞれ、フェニル基、又は、アルキル基を表すことが好ましい。
Rp31、Rp32、及びRp33がアルキル基を表す場合の無置換のアルキル基としては、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、及びtert-ブチル基であり、更に好ましくはメチル基、又はエチル基である。置換アルキル基としては、好ましくはハロゲン化アルキル基であり、特に好ましくは、フッ化アルキル基であり、更に好ましくはトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、又はテトラフルオロプロピル基である。
ホスファイト化合物の好ましい具体的な態様を挙げれば、Rp41、Rp42、及びRp43の全てがメチル基、エチル基、フェニル基の場合であり、より好ましくは、Rp41、Rp42、及びRp43の全てがメチル基の場合である。
以下に、本発明の電解液に用いうるリン化合物の好ましい具体例〔例示化合物(A1)〜(A6)〕を挙げるが、本発明はこれらに制限されるものではない。
リン化合物は、上記電解液の調製プロセスにおいて、いずれのタイミングで添加されてもよいが、リチウム塩を添加する際に同時に添加することが好ましい。
リン化合物の含有量は、全電解液に対し、5質量%以上40質量%以下の範囲であることが望ましい。好ましくは、5質量%以上30%質量%以下の範囲であり、特に好ましくは10質量%以上20質量%以下の範囲である。
添加量が5質量%以上であると、リン化合物添加による難燃性の向上効果が十分に発揮され、40質量%以下であることで、電池特性、特に充放電特性が良好に維持される。
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明の非水二次電池用電解液と、リチウムイオンの挿入放出が可能な正極と、リチウムイオンの挿入放出又は溶解析出が可能な負極とを備える。
これら必須の部材に加え、電池が使用される目的、電位の形状などを考慮し、正極と負極の間に配設されるセパレータ、集電端子、及び外装ケース等を含んで構成されてもよい。必要に応じて、電池の内部及び電池の外部の少なくともいずれかに保護素子を装着してもよい。
以下、本発明のリチウム二次電池の構成について詳細に説明する。
(1)電池形状
本発明のリチウム二次電池が適用される電池形状には、特に制限はなく、例えば、有底筒型形状、有底角型形状、薄型形状、シート形状、及び、ペーパー形状などが挙げられ、これらのいずれであってもよい。また、組み込まれるシステムや機器の形を考慮した馬蹄形や櫛型形状等の異型のものであってもよい。
なかもで、電池内部の熱を効率よく外部に放出する観点から、比較的平らで大面積の面を少なくとも一つを有する有底角型形状や薄型形状などの角型形状が好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、(a)電解液、(b)正極及び負極の電極合剤、(c)セパレータの基本部材から構成される。以下、これらの各部材について述べる。本発明のリチウム二次電池は、(a)電解液として、少なくとも前記本発明の非水電池用電解液を含む。
(a)電解液
本発明のリチウム二次電池に用いられる電解液は、前述した方法により調製された、少なくとも特定シロキサンオリゴマーと電解質塩としてのリチウム塩とを含有する本発明の非水二次電池用電解液を主成分として含有する。
即ち、(a)電解液は、前記特定シロキサンオリゴマーを非水電解液と、電解質塩としてのリチウム塩とを含有する非水二次電池用電解液である。
非水二次電池用電解液に用いられる電解質塩としては、前述の周期律表第一族又は第二族に属する金属イオンの塩であり、前記本発明の非水二次電池用電解液の実施の態様で詳細に記載したものを用いることができる。
また、本発明のリチウム二次電池に用いられる(a)電解液には、本発明の効果を損なわない範囲において、以下に述べる溶媒、さらには他の添加剤を加えて、より一層性能を向上させることができる。
(a−1)電解液用溶媒
本発明の方法により調製される電解液は、リチウム二次電池用電解液としてそのまま使用することができるが、さらに、リチウム二次電池用として一般に用いられる非水有機溶媒を添加してもよい。
このような溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテルなどの鎖状エーテル類、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルなどのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、カルボン酸エステル等のエステル類、ジメチルスルフォキシド、スルフォランなど非プロトン極性物質、などが好適に挙げられる。
なかでも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、エステル類が特に好ましい。これらは、一種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
有機溶媒を添加する際の添加量は、本発明の電解液に対して、1質量%から50質量%が好ましく、5質量%から40質量%がさらに好ましい。
本発明の電解液はリチウム輸率が良好であるために、従来に比較して有機溶媒を含まないか、或いは、少量の添加によっても、優れたイオン導電率とリチウム輸率が両立する。
本発明による電解液には、電池の性能を向上させるため、本発明の効果を損なわない限りにおいて、目的に応じて各種の添加剤を用いることができる。
このような添加剤として、過充電防止剤、負極被膜形成剤、正極保護剤;等のこのような機能性添加剤を用いてもよい。
前記機能性添加剤に用いられる化合物の例としては、例えば、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソール、3,5−ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等の過充電防止剤;
ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物等の負極被膜形成剤;
亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、亜硫酸ジメチル、プロパンスルトン、ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブスルファン、トルエンスルホン酸メチル、硫酸ジメチル、硫酸エチレン、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジフェニルスルフィド、チオアニソール、ジフェニルジスルフィド、ジピリジニウムジスルフィド等の正極保護剤;等が挙げられる。
電極合剤は、集電体上に活物質と導電剤、結着剤、フィラーなどの分散物を塗布したものであり、リチウム電池においては、活物質が正極活物質である正極合剤と活物質が負極活物質である負極合剤が使用される。
次に、電極合剤を構成する、正極活物質、負極活物質、導電剤、結着剤、フィラー及び集電体について説明する。
(b−1)正極活物質
本発明の非水二次電池用電解液には、粒子状の正極活性物質を用いてもよい。本発明に用いられる正極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物を用いることができるが、リチウム含有遷移金属酸化物を用いるのが好ましい。本発明において、正極活物質として好ましく用いられるリチウム含有遷移金属酸化物としては、リチウム含有Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wを含む酸化物等が好適に挙げられる。またリチウム以外のアルカリ金属(周期律表の第1(Ia)族、第2(IIa)族の元素)、及び/又はAl、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを混合してもよい。混合量としては、遷移金属に対して0〜30mol%が好ましい。
LiNi0.5Mn0.5O2、LiNi0.85Co0.01Al0.05O2、
LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2、LiMn1.8Al0.2O4、
LiMn1.5Ni0.5O4等が挙げられる。
本発明において正極活物質の合成に適用される前記焼成法において、焼成温度としては、前記混合された化合物の一部が分解、溶融する温度であればよく、例えば、250℃〜2000℃が好ましく、350℃〜1500℃がより好ましい。また焼成に際しては、250℃〜900℃で仮焼することが好ましい。前記焼成法において、焼成時間としては、1時間〜72時間が好ましく、2〜20時間がより好ましい。また、原料の混合法としては、乾式でも湿式でもよい。また、焼成後に200℃〜900℃でアニールしてもよい。
表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
本発明の非水二次電池用電解液に用いられる負極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものであれば、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が安全性の点から好ましく用いられる。
また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であれば特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
ここでいう非晶質とは、CuKα線を用いたX線回折法で、2θ値で20°〜40°の領域に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものを意味し、結晶性の回折線を有してもよい。2θ値で40°以上70°以下に見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の回折線強度の100倍以下であるのが好ましく、5倍以下であるのがより好ましく、結晶性の回折線を有さないことが特に好ましい。
好ましい非晶質酸化物及びカルコゲナイドの具体例としては、例えば、Ga2O3、SiO、GeO、SnO、SnO2、PbO、PbO2、Pb2O3、Pb2O4、Pb3O4、Sb2O3、Sb2O4、Sb2O5、Bi2O3、Bi2O4、SnSiO3、GeS、SnS、SnS2、PbS、PbS2、Sb2S3、Sb2S5、SnSiS3などが好ましく挙げられる。また、これらは、酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、Li2SnO2であってもよい。
SnM1dM2eOf 一般式(12)
焼成法により負極活物質を合成する際には、それぞれ対応する元素の酸化物、カルコゲナイトあるいは化合物をよく混合した後、焼成して非晶質酸化物及びカルコゲナイトを得るのが好ましい。
前記焼成法における焼成温度としては、500℃以上1500℃以下が好ましく、焼成時間としては、1時間以上100時間以下であることが好ましい。
導電材は、構成された二次電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何を用いてもよく、公知の導電材を任意に用いることができる。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−10148,554号に記載)等)、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体(特開昭59−20,971号に記載)などの導電性材料を1種又はこれらの混合物として含ませることができる。その中でも、黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ましい。
前記導電剤の添加量としては、1〜50質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましい。カーボンや黒鉛の場合は、2〜15質量%が特に好ましい。
本発明では、前記電極合剤を保持するための結着剤を用いる。
結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を有するポリマーなどが挙げられ、その中でも、例えば、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)あるいはサスペンジョンが好ましく、ポリアクリル酸エステル系のラテックス、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフロロエチレン、ポリフッ化ビニリデンが、より好ましい。
結着剤の添加量が少ないと、電極合剤の保持力・凝集力が弱くなる。多すぎると電極体積が増加し電極単位体積あるいは単位質量あたりの容量が減少する。このような理由で結着剤の添加量は1〜30質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。
本発明の電解液は、フィラーを含んでいてもよい。フィラーを形成する材料は、本発明の二次電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの材料からなる繊維状のフィラーが用いられる。
フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30質量%が好ましい。
正・負極の集電体としては、本発明の非水電解質二次電池において化学変化を起こさない電子伝導体が用いられる。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。
これらの材料から適宜選択した部材によりリチウム二次電池の電極合剤が形成される。
本発明のリチウム二次電池に用いられるセパレータは、正極と負極を電子的に絶縁する機械的強度、イオン透過性、及び正極と負極の接触面で酸化・還元耐性のある材料であれば特に限定されることはない。
このような材料として多孔質のポリマー材料や無機材料、有機無機ハイブリッド材料、あるいはガラス繊維などが用いられる。これらセパレータは安全性確保のためのシャットダウン機能、すなわち、80℃以上で隙間を閉塞して抵抗を上げ、電流を遮断する機能、を持つことが好ましく、閉塞温度は90℃以上、180℃以下であることが好ましい。
ここでは、本発明の非水電解質リチウム二次電池の作製方法について説明する。
本発明のリチウム二次電池の形状としては、既述のように、シート状、角型、シリンダー状などいずれの形にも適用できる。正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体の上に、塗布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。
また、塗布は、0.1m/分〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布は、片面ずつ逐時でも、両面同時に行ってもよい。
含水量としては、電池全体で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や電解質では、それぞれ500ppm以下にすることが好ましい。
シートのプレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特にカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は特に限定されないが、0.2t/cm2〜3t/cm2が好ましい。
カレンダープレス法のプレス速度としては、0.1m/分〜50m/分が好ましく、プレス温度は室温(25℃)〜200℃が好ましい。
得られた正極シート16と負極シート14とを、セパレータ12を介して積層し、これを巻き回して円筒状として渦巻状電極体を得る。塗布法、乾燥法などは負極シート14形成時の条件と同様のものを選択すればよい。
このとき、正極シート16に対する負極シート14幅の比としては、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.0が特に好ましい。正極活物質と負極活物質との含有量比は、化合物種類や合剤処方により異なる。
その後、外装缶18内に前記本発明の電解液を注入し、封口板22かぶせ、ガスケット26を用いて外装缶18の開口部を封止することで、有底筒型形状リチウム二次電池10が形成される。本実施形態では、封口板22には、安全弁としての圧力感応弁体28及び過電流防止素子としての電流遮断素子30が備えられる。
本発明のリチウム二次電池は、高出力であり耐電圧性の電解液を用いているため、種々の用途に適用される。
適用態様には特に限定なはいが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
[実施例1〜11、比較例1〜3]
非水二次電池用電解液の調製
1.特定ケイ素化合物の合成
(合成例1:特定ケイ素化合物(Si−1)の合成)
テトラエトキシシラン50g、グリコール酸エチル25g、及びナトリウムエトキシド1.3gを混合し、150℃にて1時間加熱還流させた。反応後、温度を150℃に保ち、真空度を常圧から100mmHgまで、徐々に下げながら揮発成分を留去し、15mmHgの留分を捕集して、無色液体(Si−1)を15g得た。
(合成例2:特定ケイ素化合物(Si−2)の合成)
メチルトリエトキシシラン42.8gとグリコール酸エチル25g、及びナトリウムエトキシド1.63gを混合し、150℃にて1時間加熱還流させた。反応後、温度を150℃に保ち、真空度を常圧から100mmHgまで、徐々に下げながら揮発成分を留去し、30mmHgの留分を捕集して、無色液体(Si−2)を10g得た。
テトラエトキシシラン50g、エチレングリコールモノアセタート25gを混合し、150℃にて2時間加熱還流した後、温度を150℃に保ち、真空度を常圧から100mmHgまで、徐々に下げながら揮発成分を留去し、15mmHgの留分を捕集して、無色液体(Si−4)を8g得た。
(合成例4:ケイ素化合物(Si−6)の合成)
メチルトリエトキシシランの代りにテトラエトキシ−1,2−ジメチルシロキサンを用いて、合成例2と同様の方法によりケイ素化合物(Si−6)を得た。
合成例1で得た、シラン化合物(Si−1)に、N−リチオトリフルオロメタンスルホンイミド(LiTFSI)を1M溶解し、実施例1の電解液E−1を調製した。
次に、シラン化合物(Si−2)、(Si−3)、(Si−6)、及び(Si−20)をそれぞれ用いて、同様に電解液E−2からE−5(実施例2〜実施例5の電解液)を調製した。
(調製例3−1:電解液E−6の調製)
上記(調製例2)で得た電解液E−1に20wt%のリン酸トリメチルを添加し、実施例6の電解液E−6を調製した。
(調製例3−2:電解液E−7の調製)
上記(調製例2)で得た電解液E−1に20wt%のtris(2,2,2−trifluoroethyl) phosphate(A1)を添加し、実施例7の電解液E−7を調製した。
(調製例3−3:電解液E−8の調製)
上記(調製例2)で得た電解液E−1に20wt%のホスファゼン化合物(A2)を添加し、実施例8の電解液E−8を調製した。
(調製例3−4:電解液E−9の調製)
上記(調製例2)で得た電解液E−1に20wt%のホスファゼン化合物(A3)を添加し、実施例9の電解液E−9を調製した。
(調製例3−5:電解液E−10の調製)
上記(調製例2)で得た電解液E−1に20wt%のホスホン酸エステル化合物(A4)を添加し、実施例10の電解液E−10を調製した。
(調製例3−6:電解液E−11の調製)
上記(調製例2)で得た電解液E−1に20wt%のホスファイト化合物(A5)を添加し、実施例11の電解液E−11を調製した。
また、プロピレンカーボネート(PC)に特開2006−294414号公報記載のコハク酸ジアリル(R−3)を1質量部添加した溶媒を用いて、比較例3の電解液RE−3を調製した。
比較例に用いた比較化合物の構造は以下に示すとおりである。
実施例1〜11及び比較例1〜3の電解液のイオン伝導度、輸率及び耐電圧性を評価した。
(イオン伝導度の測定)
厚さ250μmのテフロン(登録商標)スペーサー(6mmφの穴空き)を2枚のステンレス板で挟んだセルを用い、30℃で交流インピーダンス法により求めた。
(輸率の測定)
文献(James Evans, Colin A. Vincent, PeteR G. BRuce,PolymeR, Volume 28, Issue 13, DecembeR 1987, Pages 2324−2328 )記載の方法により求めた。
(難燃性試験)
高分子難燃性試験規格であるUL(アンダーライティングラボラトリー)規格のUL94HB法を参考にした方法で、電解液の耐燃焼性に関する評価を行った。
具体的には、不燃性のガラス繊維濾紙を13mm×125mmの大きさに切り出し、評価を行う電解液を1.5mL染み込ませて、試験サンプル(試験片)を調整し、端から25mm、100mmに標線を引き、25mm表線側の端から試験炎高さ20mmのガスバーナーで着火した。燃焼の状態を目視にて観察し、以下の基準で難燃性を評価した。
(評価基準)
◎:25mm標線に到達せずに燃焼が停止した場合
○:25mm〜100mmで試験炎が停止した場合又は25mm〜100mmの燃焼時間が50秒以上である場合
△:25mm〜100mmの燃焼時間が30秒〜50秒である場合
×:25mm〜100mmの燃焼時間が30秒以下である場合
イオン伝導度、輸率の測定結果、Liイオン伝導性の指標である「輸率×イオン伝導度」、及び難燃性評価の結果を下記表1に示す。
(耐電圧性の評価)
作用極にPt、対極と参照極にリチウム金属を用いた3極式電気化学セルにて、サイクリックボルタンメトリー法により耐電圧性を評価した。
掃引速度を1mV/secで、対リチウム2Vから5Vの電位範囲を3回掃引し、3回目のボルタムグラムにおける4.3Vでの酸化電流値を耐電圧性の指標とした。結果を表1に示す。
汎用溶媒であるPCを主とした比較例3、4の電解液RE−3、RE−4に対しては、ほぼ同等のリチウムイオン伝導性を示した。
さらに、本発明の電解液は、耐酸化性の指標である4.3V酸化電流は、各比較例に対して顕著に低く、このことから耐電圧性向上に大きな効果のあることが明らかとなった。
また、リン化合物を用いることで、難燃性がより向上することがわかる。
[リチウム二次電池]
正極にコバルト酸リチウム合剤シート(電極容量1.5mAh/cm2:アルミ箔ベース、16mmφ)、負極に天然球状グラファイト電極シート(電極容量1.6mAh/cm2:Cu箔ベース、16mmφ)、セパレータにPP製多孔質フィルム(厚さ25μm、24mmφ)を用い、下記表2に示す電解液を用いた評価用のリチウム二次電池を作製した。
(放充電効率の評価)
3.02mAで、電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電した後、4.2Vの定電圧で、電流値が0.1mAになるまで充電を行った。
セルを60℃の恒温槽に入れ、0.2Cに相当する0.6mAで、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電を行った。
上記の充放電を2回繰返し、2回目の放電効率(放電電気量/充電電気量×100%)を評価した。結果を表2に示す。
[リチウム二次電池]
正極にコバルト酸リチウム合剤シート(電極容量1.5mAh/cm2:アルミ箔ベース、16mmφ)、負極に天然球状グラファイト電極シート(電極容量1.6mAh/cm2:Cu箔ベース、16mmφ)、セパレータにPP製多孔質フィルム(厚さ25μm、24mmφ)を用い、下記表3に示す電解液を用いた評価用のリチウム二次電池を作製した。
(放電容量維持率の評価)
得られたリチウム二次電池を50℃の恒温槽に入れ、0.2Cに相当する0.6mAで、電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電した後、4.2V定電圧において電流値が0.12mAになるまで充電を行うか、或いは、2時間充電を行い、次に0.2Cに相当する0.6mAで電池電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行い、これを1サイクルとした。1サイクル終了後のリチウム二次電池の放電容量を測定した。
その後、同様の充放電を20サイクルに達するまで繰り返したのち、20サイクル終了後の放電容量を測定し、以下の式により、20サイクル経過後の放電容量維持率を算出した。結果を下記表3に示す。
放電容量維持率(%)
=〔20サイクル後の放電容量/1サイクル目の放電容量〕×100
また、前記実施例12のリチウム二次電池についても同様の評価を行い、結果を併記した。
なお、実施例12、17と、実施例18との対比より、本発明の電解液の中でも電解液E−1及び電解液E−2を用いて作製したリチウム二次電池は、電解液E−12を用いて作製した電池より放電容量維持率が優位である結果を得た。これは、実施例18で用いた電解液(E−12)は、カーボネート系化合物を含有するため、カーボネート系化合物において懸念される脱炭酸反応の如き分解反応が、高温高電圧下において僅かではあるが進行したためと考えられ、このため、カーボネート構造を有する化合物を含まない電解液(E−1)や(E−2)を用いた電池が、放電容量維持率において、より良好な性能を発現したものと推定される。
12 セパレータ
14 負極シート
16 正極シート
18 負極を兼ねる外装缶
20 絶縁板
22 封口板
24 正極集電
26 ガスケット
28 圧力感応弁体
30 電流遮断素子
Claims (15)
- 周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩と、下記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する非水二次電池用電解液。
(前記一般式(1)及び一般式(2)中、R1は炭素数1から5のアルキル基を含み、隣接する酸素原子と結合する置換基を表し、R2は炭素数1から5のアルキル基又はOR1基を表す。複数存在する、R1及びR2は互いに同じでも異なっていてもよく、少なくとも一つのR1又はR2は、下記一般式(3)で表される置換基を含む。R1とR2とは、互いに連結し環を形成してもよい。)
(前記一般式(3)中、R3は炭素数1から5のアルキル基を表し、m1及びm2はそれぞれ独立に0又は1を表し、m1及びm2がともに0であることはない。*は、R1又はR2で表されるアルキル基との結合位置を示す。R3と一般式(3)で表される置換基が結合しているR1又はR2とは、互いに連結し環を形成してもよい。) - 前記一般式(1)及び一般式(2)における前記一般式(3)で表される置換基が結合しているR1又はR2の構造が、下記一般式(4)から下記一般式(9)で表される構造から選択される請求項1又は請求項2に記載の非水二次電池用電解液。
前記一般式(4)から一般式(9)中、R4はそれぞれ独立に、水素原子であるか又は、前記一般式(1)におけるR2と同義の置換基を表す。m3は1から5の整数を表し、m4は0から5の整数を表す。Qは、隣接する原子とともに4員から8環を形成する連結基を表す。*は、一般式(3)で表される置換基がR1に含まれる場合には、前記ケイ素化合物の−Si−O−との結合位置を示し、一般式(3)で表される置換基がR2に含まれる場合には、前記ケイ素化合物の−Si−との結合位置を示す。 - 前記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物中の、前記一般式(3)で表される置換基において、R3が直鎖又は分岐のアルキル基であり、m1が0かつm2が1であるか、或いは、m1が1かつm2が0である請求項1又は請求項2に記載の非水二次電池用電解液。
- 前記一般式(1)及び一般式(2)における前記一般式(3)で表される置換基が結合しているR1又はR2の構造が、前記一般式(4)及び下記一般式(5)で表される構造から選択される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液。
- 前記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物中の、前記一般式(3)で表される置換基の数が、1又は2である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液。
- 周期律表第一族又は第二族に属する金属のイオンを含む金属塩がリチウム塩である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液。
- 前記一般式(1)及び一般式(2)で表されるケイ素化合物の、全電解液に対する含有量が20質量%以上80質量%以下である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液。
- さらに、リン化合物を含有する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液。
- 前記リン化合物が、リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物、ホスホン酸エステル化合物、及び、ホスファイト化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項8に記載の非水二次電池用電解液。
- 前記リン酸エステル化合物が、下記一般式(P1)で表される化合物である請求項9に記載の非水二次電池用電解液。
前記一般式(p1)中、Rp11、Rp12、及びRp13は、それぞれ独立にアルキル基又はアリール基を表す。 - 前記ホスファゼン化合物が、下記一般式(P2)で表される部分構造を有する化合物である請求項9に記載の非水二次電池用電解液。
前記一般式(p2)中、Rp21、及びRp22は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。np2は1以上の整数を表す。 - 前記ホスホン酸エステル化合物が、下記一般式(P3)で表される化合物である請求項9に記載の非水二次電池用電解液。
前記一般式(p3)において、Rp31、Rp32、及び、Rp33は、それぞれ独立にアルキル基、又はアリール基を表す。 - 前記ホスファイト化合物が、下記一般式(P4)で表される化合物である請求項9に記載の非水二次電池用電解液。
前記一般式(p4)中、Rp41、Rp42、及びRp43は、それぞれ独立にアルキル基、又はアリール基を表す。 - 前記リン化合物の、全電解液に対する含有量が5質量%以上40質量%以下である請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液。
- 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の非水二次電池用電解液と、リチウムイオンの挿入放出が可能な正極と、リチウムイオンの挿入放出又は溶解析出が可能な負極とを備えるリチウム二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086245A JP5694833B2 (ja) | 2010-09-22 | 2011-04-08 | 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池 |
PCT/JP2011/069829 WO2012039251A1 (ja) | 2010-09-22 | 2011-08-31 | 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池 |
CN201180044735.9A CN103109411B (zh) | 2010-09-22 | 2011-08-31 | 二次电池用非水电解液及锂二次电池 |
US13/834,063 US9293787B2 (en) | 2010-09-22 | 2013-03-15 | Nonaqueous electrolyte for secondary battery and lithium secondary battery |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212520 | 2010-09-22 | ||
JP2010212520 | 2010-09-22 | ||
JP2011086245A JP5694833B2 (ja) | 2010-09-22 | 2011-04-08 | 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012089469A true JP2012089469A (ja) | 2012-05-10 |
JP5694833B2 JP5694833B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=45873741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086245A Expired - Fee Related JP5694833B2 (ja) | 2010-09-22 | 2011-04-08 | 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9293787B2 (ja) |
JP (1) | JP5694833B2 (ja) |
CN (1) | CN103109411B (ja) |
WO (1) | WO2012039251A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102746330A (zh) * | 2012-07-12 | 2012-10-24 | 中国科学院广州能源研究所 | 有机硅功能化碳酸酯电解质材料,其制备方法及在锂电池电解液中的应用 |
KR20150018565A (ko) * | 2012-06-13 | 2015-02-23 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지 |
KR20150020197A (ko) * | 2012-06-13 | 2015-02-25 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지 |
JP2015172022A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 鳴雪 梶原 | 新規化合物及びこの化合物からなるリチウム二次電池の電解液用添加剤並びにこの添加剤を含有してなるリチウム二次電池の電解液 |
JP2016076424A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 住友電気工業株式会社 | ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池 |
WO2019035575A1 (ko) * | 2017-08-16 | 2019-02-21 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지 |
JP2022517285A (ja) * | 2019-12-20 | 2022-03-08 | 寧徳新能源科技有限公司 | 電解液及び電気化学デバイス |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5765582B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2015-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN102964372B (zh) * | 2012-09-24 | 2015-09-30 | 中国科学院广州能源研究所 | 卤硅烷功能化碳酸酯电解质材料,其制备方法及在锂离子电池电解液中的应用 |
CN104425841B (zh) * | 2013-09-05 | 2017-10-17 | 华为技术有限公司 | 一种非水有机高电压电解液添加剂、非水有机高电压电解液和锂离子二次电池 |
JPWO2015037323A1 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-03-02 | 日本電気株式会社 | 電解液及び二次電池 |
CN104934635A (zh) * | 2014-03-21 | 2015-09-23 | 江苏海四达电源股份有限公司 | 改善水系负极锂离子动力电池充放电性能的非水电解液 |
FR3033945B1 (fr) * | 2015-03-16 | 2017-03-03 | Arkema France | Formulation d'electrolyte pour les batteries lithium-ion |
US10707526B2 (en) | 2015-03-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
TWI570989B (zh) * | 2015-08-21 | 2017-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | 電解液組合物、與鈉二次電池 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
CN109411814B (zh) * | 2017-08-18 | 2021-07-30 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电解液以及电池 |
KR102130029B1 (ko) * | 2018-03-16 | 2020-07-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6934629B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2021-09-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アルカリ乾電池 |
KR102259216B1 (ko) * | 2018-05-23 | 2021-05-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN110224175B (zh) * | 2019-04-23 | 2021-05-25 | 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 | 一种锂离子电池非水电解液及包含该电解液的锂离子电池 |
CN113036219A (zh) * | 2021-03-05 | 2021-06-25 | 星恒电源股份有限公司 | 一种兼顾高低温性能的电解液及钠离子电池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006024440A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Daiso Co Ltd | 架橋高分子電解質を用いた電池 |
JP2007077075A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 環状カーボネート変性シロキサン及びその製造方法並びに非水電解液、二次電池及びキャパシタ |
JP2007077052A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物、それを含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ |
JP2007087935A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-04-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 非水電解液、二次電池及び電気化学キャパシタ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223874A (ja) | 1993-01-21 | 1994-08-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | リチウム二次電池用電解液 |
JP3821495B2 (ja) | 1994-09-16 | 2006-09-13 | 三井化学株式会社 | 非水電解液および非水電解液電池 |
JPH08162154A (ja) | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非水溶媒電解液を有する二次電池 |
JPH08190932A (ja) | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非水溶媒電解液を有する二次電池 |
JP3209319B2 (ja) | 1995-12-19 | 2001-09-17 | 日本電信電話株式会社 | 非水溶媒電解液を有する二次電池 |
JPH10144346A (ja) | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非水溶媒電解液を有する二次電池 |
JP2003257480A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電解質組成物及び非水二次電池 |
US20050170254A1 (en) * | 2004-02-04 | 2005-08-04 | West Robert C. | Electrochemical device having electrolyte including disiloxane |
KR101265334B1 (ko) | 2005-08-23 | 2013-05-20 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 비수전해액, 이차 전지 및 전기 화학 캐패시터 |
JP5004495B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2012-08-22 | 株式会社デンソー | 非水電解液および該電解液を用いた二次電池 |
EP3621141A1 (en) * | 2006-04-27 | 2020-03-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
JP4931489B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2012-05-16 | 株式会社デンソー | 非水電解液および該電解液を用いた二次電池 |
KR20100014725A (ko) * | 2007-04-05 | 2010-02-10 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지 |
JP5222538B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2013-06-26 | 株式会社デンソー | 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 |
CN103078137B (zh) * | 2008-02-29 | 2015-09-16 | 三菱化学株式会社 | 非水电解液及非水电解质电池 |
US8492033B2 (en) * | 2009-06-18 | 2013-07-23 | Uchicago Argonne, Llc | Fast cure gel polymer electrolytes |
-
2011
- 2011-04-08 JP JP2011086245A patent/JP5694833B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-31 WO PCT/JP2011/069829 patent/WO2012039251A1/ja active Application Filing
- 2011-08-31 CN CN201180044735.9A patent/CN103109411B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-15 US US13/834,063 patent/US9293787B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006024440A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Daiso Co Ltd | 架橋高分子電解質を用いた電池 |
JP2007087935A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-04-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 非水電解液、二次電池及び電気化学キャパシタ |
JP2007077052A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物、それを含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ |
JP2007077075A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 環状カーボネート変性シロキサン及びその製造方法並びに非水電解液、二次電池及びキャパシタ |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101650851B1 (ko) * | 2012-06-13 | 2016-08-24 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지 |
KR20150018565A (ko) * | 2012-06-13 | 2015-02-23 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지 |
KR20150020197A (ko) * | 2012-06-13 | 2015-02-25 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지 |
KR101707562B1 (ko) * | 2012-06-13 | 2017-02-16 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지 |
CN102746330A (zh) * | 2012-07-12 | 2012-10-24 | 中国科学院广州能源研究所 | 有机硅功能化碳酸酯电解质材料,其制备方法及在锂电池电解液中的应用 |
JP2015172022A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 鳴雪 梶原 | 新規化合物及びこの化合物からなるリチウム二次電池の電解液用添加剤並びにこの添加剤を含有してなるリチウム二次電池の電解液 |
JP2016076424A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 住友電気工業株式会社 | ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池 |
WO2019035575A1 (ko) * | 2017-08-16 | 2019-02-21 | 주식회사 엘지화학 | 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지 |
CN110945704A (zh) * | 2017-08-16 | 2020-03-31 | 株式会社Lg化学 | 二次电池用电解质和包含所述电解质的二次电池 |
JP2020526885A (ja) * | 2017-08-16 | 2020-08-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用電解質及びこれを含む二次電池 |
JP7062155B2 (ja) | 2017-08-16 | 2022-05-06 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 二次電池用電解質及びこれを含む二次電池 |
US11699813B2 (en) | 2017-08-16 | 2023-07-11 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrolyte for secondary battery and secondary battery comprising same |
JP2022517285A (ja) * | 2019-12-20 | 2022-03-08 | 寧徳新能源科技有限公司 | 電解液及び電気化学デバイス |
JP7311497B2 (ja) | 2019-12-20 | 2023-07-19 | 寧徳新能源科技有限公司 | リチウムイオン電池および電子デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9293787B2 (en) | 2016-03-22 |
US20130202955A1 (en) | 2013-08-08 |
JP5694833B2 (ja) | 2015-04-01 |
CN103109411A (zh) | 2013-05-15 |
WO2012039251A1 (ja) | 2012-03-29 |
CN103109411B (zh) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5694833B2 (ja) | 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池 | |
JP5680468B2 (ja) | 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池 | |
JP5798954B2 (ja) | 非水二次電池用電解液及び二次電池 | |
JP5992345B2 (ja) | 非水二次電池および非水二次電池用電解液 | |
JP5921982B2 (ja) | 非水二次電池用電解液及び二次電池 | |
JP2003257480A (ja) | 電解質組成物及び非水二次電池 | |
JP2014063704A (ja) | 非水二次電池用電解液及び二次電池 | |
JP6047458B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP6071600B2 (ja) | 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤 | |
JP6376709B2 (ja) | 非水二次電池用電解液および非水二次電池、これらに用いられる添加剤 | |
WO2015016189A1 (ja) | 非水二次電池用電解液および非水二次電池 | |
JP2015018667A (ja) | 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び非水電解液用添加剤 | |
JP2003272703A (ja) | 電解質および非水電解質二次電池 | |
JP6088934B2 (ja) | 非水電解液および非水二次電池 | |
JP2016162523A (ja) | 非水二次電池用電解液および非水二次電池 | |
JP6485956B2 (ja) | 非水電解液および非水二次電池 | |
JP5670813B2 (ja) | 非水二次電池用電解液及び二次電池 | |
JP3963309B2 (ja) | 電解質組成物及び非水電解質二次電池 | |
JP5599357B2 (ja) | 非水二次電池用電解液、およびそれを用いた二次電池 | |
JP6150987B2 (ja) | 非水二次電池用電解液及び二次電池 | |
JP6391028B2 (ja) | 電解液、リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ | |
JP6583915B2 (ja) | 非水電解液および非水二次電池 | |
JP2014192153A (ja) | 非水二次電池用電解液、非水二次電池及び非水電解液用添加剤 | |
JP2015026587A (ja) | 非水二次電池用電解液、非水二次電池電解液用添加剤及び非水二次電池 | |
JP2014186979A (ja) | 非水二次電池用電解液及び非水二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5694833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |