JP2003257480A - 電解質組成物及び非水二次電池 - Google Patents

電解質組成物及び非水二次電池

Info

Publication number
JP2003257480A
JP2003257480A JP2002051865A JP2002051865A JP2003257480A JP 2003257480 A JP2003257480 A JP 2003257480A JP 2002051865 A JP2002051865 A JP 2002051865A JP 2002051865 A JP2002051865 A JP 2002051865A JP 2003257480 A JP2003257480 A JP 2003257480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
battery
electrolyte composition
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051865A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Wariishi
幸司 割石
Michio Ono
三千夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002051865A priority Critical patent/JP2003257480A/ja
Priority to US10/374,075 priority patent/US20030198870A1/en
Publication of JP2003257480A publication Critical patent/JP2003257480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いイオン伝導性及びイオン輸率を示し、流
動性が低い、あるいは流動性のない優れた新規な電解質
組成物を提供し、更に高電池容量で、容量の低下がな
く、サイクル安定性に優れた非水電解質二次電池を提供
する。 【解決手段】 特定の構造を有するケイ素ポリマー、無
機微粒子及び周期律表第1族又は第2族に属する金属イ
オンの塩を含む電解質組成物、及び該電解質組成物を含
有する非水電解質二次電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解質組成物に関
し、さらに詳しくは、帯電防止剤、電池及び他の電気化
学デバイス用材料として好適な電解質組成物、並びに高
容量でサイクル安定性に優れた非水電解質二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】非水二次電池などの電気化学電池に用い
られる電解質は、目的に応じたイオンを含み、そのイオ
ンを電極間に輸送する機能(イオン伝導という)を持つ
媒体である。例えば、非水二次電池の代表であるリチウ
ム二次電池では、リチウムイオンを電極間に輸送する機
能を有する媒体を言う。これら電池においては、一般
に、イオン伝導性が高い溶液系の電解質が多く用いられ
ているが、溶液系の電解質は、電池に組み込んだ際の溶
媒の揮発性が高いことに由来する枯渇や流動性を有する
ことによる漏れが電池の耐久性を低下させるなどの問題
があった。また、溶液を密閉するため、金属容器を用い
なければならず、電池質量が重くなり、電池形状にも自
由度を持たせることが困難であった。
【0003】前記溶液系電解質の欠点を克服するため近
年、電解質の固体化が精力的に検討されている。例え
ば、塩をポリエチレンオキシド(PEO)などのポリマー
に溶解したポリマー電解質は、溶液系電解質の問題を解
決するものとして期待されるが、電解質に求められる特
性であるイオン伝導度およびイオン(リチウム二次電池
の場合はリチウムイオン)の輸率が低いという問題があ
る。Nature,394,456(1998)には、LiClO4をPEOに溶解し
たポリマー電解質にAl2O3やTiO2などの無機微粒子を混
合するとイオン伝導度およびイオン輸率が向上すること
が報告されているが、いまだイオン伝導度およびイオン
輸率は低く、実用に供するのは不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、高いイオン伝導性及びイオン
輸率を示し、流動性が低い、あるいは流動性のない優れ
た新規な電解質組成物を提供し、更に高電池容量で、容
量の低下がなく、サイクル安定性に優れた非水電解質二
次電池を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記実情に鑑み本発明者
は鋭意研究した結果、ケイ素ポリマー、及び周期律表第
1族又は第2族に属する金属イオンの塩を含む組成物に
無機微粒子を添加した電解質組成物が優れた電荷輸送能
および耐久性を示すことを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は次のものを提供するも
のである。 <1> ケイ素ポリマー、無機微粒子、及び周期律表第
1族又は第2族に属する金属イオンの塩を含むことを特
徴とする電解質組成物。 <2>ケイ素ポリマーが、次の一般式(1)
【0007】
【化1】
【0008】(式中、R1及びR2は、置換基を有してい
てもよい、アルキル、アルコキシ、アリール又はアリー
ルオキシ基を示す。Xは、酸素原子、窒素原子、アルキ
レン基、フェニレン基、ケイ素原子、金属原子又はこれ
らの組み合わせからなる原子団を示す。)で表される構
造を繰り返し単位として有するものである<1>記載の
電解質組成物。 <3> 一般式(1)中、R2が置換基を有していても
よいアルコキシ又はアリールオキシ基であり、Xが酸素
原子である<2>記載の電解質組成物。 <4> 一般式(1)中、R1が、置換基を有していて
もよいアルコキシ基である<3>記載の電解質組成物。 <5> 置換基がアルコキシカルボニル基である<3>
又は<4>記載の電解質組成物。 <6> 正極及び負極を有する非水電解質二次電池にお
いて、電池内に<1>〜<5>のいずれか1項記載の電
解質組成物を含有することを特徴とする非水電解質二次
電池。 <7> <3>〜<5>のいずれか1項記載のケイ素ポ
リマーと分子内に少なくとも2つ以上の求核性基を有す
る化合物とを反応させて得られる架橋化合物、無機微粒
子、および周期律表IaまたはIIa族に属する金属イ
オンの塩を含み、固体化されていることを特徴とする電
解質組成物。 <8> 求核性基が水酸基であることを特徴とする<7
>記載の電解質組成物。 <9> 正極、負極を有する非水電解質二次電池におい
て、電池内に請求項<7>又は<8>記載の電解質組成
物を含有することを特徴とする非水電解質二次電池。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の電解質組成物、非水二次
電池は、ポリマーに対する無機微粒子の添加により、ポ
リマーの結晶化を防止し、ポリマーとしてケイ素ポリマ
ーを使用することにより、無機微粒子とくにケイ素微粒
子とはPEO系と比べ相溶性が高いと考えられるため、界
面の抵抗を抑制し、イオン伝導度を向上させたものであ
る。よって、下記条件を満たすことにより一層優れたイ
オン輸率およびイオン伝導性が得られる。
【0010】[1]電解質組成物 本発明の電解質組成物は、化学反応、金属メッキ等の反
応溶媒、CCD(電荷結合素子)カメラ、種々の電池、光電
変換素子、光センサー、イメージセンサー(たとえば電
子カメラ)等に用いることができるが、これらの中で
は、非水二次電池、特にリチウムイオン二次電池に用い
るのが好ましい。
【0011】以下、本発明の電解質組成物の各構成成分
について詳述する。
【0012】(A)ケイ素ポリマー 本発明の電解質組成物は、ケイ素ポリマーを含む。
【0013】本発明におけるケイ素ポリマーとは、ケイ
素原子を含む原子団がポリマー骨格の側鎖に存在してい
るもの(例えば、ポリ(p−トリメチルシリルスチレ
ン)、ポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)
等)、あるいはポリマー主鎖中にケイ素原子を含むもの
である。その中でも、ポリマー主鎖中にケイ素原子を含
むものが好ましい。
【0014】前記ポリマー主鎖中にケイ素を含むポリマ
ーとしては、例えば、前記一般式(1)で表される構造
を繰り返し単位として有する、直鎖状、分岐鎖状、環状
あるいは多環状のポリマーが好ましいものとして挙げら
れる。前記一般式(1)において、R1及びR2は、アル
キル基、アルコキシ基、アリール基、又はアリールオキ
シ基を示し、これらは、置換基を有していてもよい。
【0015】前記一般式(1)中、 R1及びR2で示さ
れるアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基、
例えば、メチル基、エチル基、直鎖または分岐鎖のプロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル基が好ましいものとして挙げられ、このうち炭素数1
〜4のアルキル基が更に好ましく、メチル基、エチル
基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が特に
本発明の効果を高めるため好ましい。
【0016】一般式(1)中、 R1及びR2で示される
アルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルコキシ
基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、直鎖または分岐
鎖のプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキ
シ、デシルオキシ基が好ましく、炭素数1〜4のアルコ
キシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基が特に好ま
しい。
【0017】R1及びR2で示されるアリール基として
は、炭素数1〜10のアリール基が好ましく、フェニル
基、ナフチル基がより好ましい。
【0018】R1及びR2で示されるアリールオキシ基と
しては、炭素数6〜20のアリールオキシ基が好まし
く、炭素数6〜10のアリールオキシ基がより好まし
く、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、p−メト
キシフェノキシ基、ナフトキシ基が特に好ましい。
【0019】R1及びR2で示されるアルキル基、アルコ
キシ基、アリール基又はアリールオキシ基は、置換基を
有していてもよい。このような置換基の好ましい具体例
としては、以下のものが挙げられる。このような置換基
としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキ
シカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ア
ミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイ
ルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ
基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキル及びアリ
ールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル
基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、シリル基等が挙げら
れる。
【0020】このような置換基のうち、ハロゲン原子と
しては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好
ましいものとして挙げられる。
【0021】また、アルキル基としては、直鎖状、分岐
状若しくは環状のアルキル基が挙げられ、その中でも、
例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル
基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2−エ
チルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル
基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基などが好ましい
ものとして挙げられる。
【0022】前記アリール基としては、例えば、フェニ
ル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル
基などが好ましいものとして挙げられる。
【0023】前記ヘテロ環基としては、5員若しくは6
員の置換若しくは無置換の芳香族又は非芳香族のヘテロ
環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基が好
ましいものとして挙げられ、その中でも、例えば、2−
フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−
ベンゾチアゾリル基、などがより好ましいものとして挙
げられる。
【0024】前記アルコキシ基としては、例えば、メト
キシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ
基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、
−O(CH2CH2O)nCH3などがより好ましいもの
として挙げられる。
【0025】前記シリルオキシ基としては、例えば、ト
リメチルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオ
キシ基、トリメトキシシリルオキシ基などが好ましいも
のとして挙げられる。
【0026】前記アシルオキシ基としては、例えば、ホ
ルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ
基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−
メトキシフェニルカルボニルオキシ基などがより好まし
いものとして挙げられる。
【0027】前記カルバモイルオキシ基としては、例え
ば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−
ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニル
オキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニル
オキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基など
が好ましいものとして挙げられる。
【0028】前記アルコキシカルボニルオキシ基として
は、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカ
ルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、
n−オクチルカルボニルオキシ基などが好ましいものと
して挙げられる。
【0029】前記アリールオキシカルボニルオキシ基と
しては、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−
メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキ
サデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基などが好
ましいものとして挙げられる。
【0030】前記アミノ基としては、例えば、アミノ
基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、
N-メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基などが好
ましいものとして挙げられる。
【0031】前記アシルアミノ基としては、例えば、ホ
ルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ
基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,
4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニル
アミノ基などが好ましいものとして挙げられる。
【0032】前記アミノカルボニルアミノ基としては、
例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミ
ノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボ
ニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基などが好
ましいものとして挙げられる。
【0033】前記アルコキシカルボニルアミノ基として
は、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカ
ルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、
n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチ
ル−メトキシカルボニルアミノ基などが好ましいものと
して挙げられる。
【0034】前記アリールオキシカルボニルアミノ基と
しては、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p-
クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチ
ルオキシフェノキシカルボニルアミノ基などが好ましい
ものとして挙げられる。
【0035】前記スルファモイルアミノ基としては、例
えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミ
ノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホ
ニルアミノ基などが好ましいものとして挙げられる。
【0036】前記アルキル及びアリールスルホニルアミ
ノ基としては、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブ
チルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ
基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ
基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基などが好ま
しいものとして挙げられる。
【0037】前記アルキルチオ基としては、例えば、メ
チルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基な
どが好ましいものとして挙げられる。
【0038】前記アリールチオ基としては、例えば、フ
ェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキ
シフェニルチオ基などが好ましいものとして挙げられ
る。
【0039】前記ヘテロ環チオ基としては、炭素数2〜
30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基が好ましいもの
として挙げられ、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基などが
より好ましいものとして挙げられる。
【0040】前記スルファモイル基としては、例えば、
N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキ
シプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスル
ファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベ
ンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカル
バモイル)スルファモイル基などが好ましいものとして
挙げられる。
【0041】前記アルキル及びアリールスルフィニル基
としては、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスル
フィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェ
ニルスルフィニル基などが好ましいものとして挙げられ
る。
【0042】前記アルキル及びアリールスルホニル基と
しては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスル
ホニル基、などが好ましいものとして挙げられる。
【0043】前記アシル基としては、例えば、アセチル
基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、ステアロイ
ル基、ベンゾイル基、p−n−オクチルオキシフェニル
カルボニル基などが好ましいものとして挙げられる。
【0044】前記アリールオキシカルボニル基として
は、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェ
ノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル
基、p−t−ブチルフェノキシカルボニル基などが好ま
しいものとして挙げられる。
【0045】前記アルコキシカルボニル基としては、例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
t−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカ
ルボニル基などが好ましいものとして挙げられる。
【0046】前記カルバモイル基としては、例えば、カ
ルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジ
メチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカル
バモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基
などが好ましいものとして挙げられる。
【0047】前記シリル基としては、炭素数3〜30の
置換又は無置換のシリル基が好ましいものとして挙げら
れ、例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチル
シリル基、フェニルジメチルシリル基、などがより好ま
しいものとして挙げられる。
【0048】前記一般式(1)において、Xは、酸素原
子、窒素原子、アルキレン基、フェニレン基、ケイ素原
子、金属原子、又はこれらの組み合わせからなる原子団
を表す。前記Xで表される原子団としては、例えば、ポ
リシロキサン、ポリシラザン、ポリシルメチレン、ポリ
シルフェニレン、ポリシラン、ポリメタロシロキサン等
が挙げられる。その中でも、酸素原子、又は酸素原子と
アルキレン基との組み合わせからなる原子団がより好ま
しく、酸素原子が特に好ましい。
【0049】前記一般式(1)で表される構造を繰り返
し単位として有するポリマーの中でも、R2が置換基を
有していてもよいアルコキシ又はアリールオキシ基であ
り、Xが酸素原子である構造を繰り返し単位として有す
る、直鎖状、分岐鎖状、環状あるいは多環状のポリマー
がより好ましい。この場合、R1としてはアルコキシ基
がより好ましい。また、R1及びR2(ただし、R2の置
換基は、アルコキシ又はアリールオキシ基である場合に
限る)の少なくとも一方が、アルコキシカルボニル基を
置換基として有するものがさらに好ましい。
【0050】前記一般式(1)で表されるケイ素ポリマ
ーの平均分子量は、500〜100万が好ましく、特に
500〜50万が好ましい。
【0051】以下、本発明におけるケイ素ポリマー、前
記一般式(1)で表される構造を繰り返し単位として有
するケイ素ポリマーの具体例(A−1〜22)を示す
が、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0052】
【化2】
【0053】
【化3】
【0054】
【化4】
【0055】
【化5】
【0056】ケイ素ポリマーの調製(合成)は、第四版
実験科学講座(日本化学会編)、28巻、371頁(丸善
(株))、「有機ケイ素ポリマーの開発」(櫻井英樹監
修)245頁(普及版、(株)シーエムシー)、あるいは特
願2001-46723号等に記載された方法で容易に実施するこ
とができる。
【0057】(B)無機微粒子 本発明に用いられる無機微粒子は、シリカ(酸化ケイ
素)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、酸化チタン等の無機酸化物が好ましい。また、これ
らの無機微粒子は、二種以上を混合して用いてもよい。
これら無機微粒子の粒子サイズは、一次粒子の平均径が
500nm以下が好ましい。より好ましくは、200nm以
下である。特に好ましくは、2nm以上200nm以下であ
る。これらの無機微粒子は、結晶であっても非晶質であ
ってもよい。あるいは、その混合物であってもよい。こ
れらの無機微粒子は、ジメチルシリコーンオイル、シラ
ンカップリング剤等ので表面処理されていてもよい。例
えばシリカとしては、粉末状の二酸化ケイ素を主成分と
するアモルファスシリカ表面がメチル基、オクチルシリ
ル基あるいはトリメチルシリル基で処理された疏水化ア
モルファスシリカ等が挙げられる。
【0058】本発明の電解質組成物に含まれる、前記無
機微粒子の濃度(添加量)としては、前記ケイ素ポリマ
ーに対して、0.1質量%〜100質量%が好ましく、
0.5質量%〜50質量%がより好ましく、1質量%〜
25質量%が特に好ましい。
【0059】(C)周期律表第1族又は第2族に属する
金属イオンの塩 本発明の電解質組成物には、周期律表第1族又は第2族
に属する金属イオンの塩が用いられるが、周期律表Ia
族又はIIa族に属する金属イオンの塩が好ましい。周
期律表Ia族又はIIa族に属する金属イオンとして
は、リチウム、ナトリウム、カリウムのイオンが好まし
い。金属イオンの塩のアニオンとしては、ハロゲン化物
イオン(I-、Cl-、Br-等)、SCN-、BF4 -、PF6 -、Cl
O4 -、SbF6 -、(CF3SO22N-、(CF3CF2SO22N-、Ph
4B-、(C2H4O22B-、(CF3SO23C-、CF3COO-、CF3SO3
-、C6F5SO3 -等が挙げられる。この内、アニオンとして
は、SCN-、BF 4 -、PF6 -、ClO4 -、SbF6 -、(CF3SO2
2N-、(CF3CF2SO22N-、(CF3SO23C−、CF3SO3 -がよ
り好ましい。
【0060】代表的な金属イオンの塩としては、LiCF3S
O3、LiPF6、LiClO4、LiI、LiBF4、LiCF3CO2、LiSCN、Li
N(SO2CF3)2、NaI、NaCF3SO3、NaClO4、NaBF4、NaAsF6
KCF3SO3、KSCN、KPF6、KClO4、KAsF6などが挙げられ
る。更に好ましくは、上記Li塩である。これらは一種又
は二種以上を混合してもよい。
【0061】本発明の電解質組成物に含まれる、前記金
属イオンの塩の濃度(添加量)は、前記ケイ素ポリマー
に対して、1質量%〜300質量%が好ましく、3質量
%〜200質量%がより好ましい。
【0062】(D)溶融塩 本発明の電解質組成物に含まれる溶融塩について以下説
明する。本発明の電解質組成物は、高いイオン伝導率を
示し、かつ低い揮発性を有するという観点から、低融点
の塩、いわゆる溶融塩を含んでもよい。溶融塩として
は、常温(25℃付近)で液体である化合物、いわゆる
室温溶融塩であるのがより好ましい。このような溶融塩
としては、「溶融塩および高温化学」、第44巻、7頁
(2001年)、あるいは特願2000-390909号に記載さ
れた化合物が挙げられる。本発明の電解質組成物に含ま
れる溶融塩の濃度(添加量)は、前記ケイ素ポリマーに
対して、1質量%〜300質量%が好ましく、3質量%
〜200質量%がより好ましい。
【0063】(E)溶媒 本発明では、最大で前記ケイ素ポリマーと同質量まで溶
媒を使用することができるが、保存安定性の観点から
は、溶媒を用いない方が好ましい。
【0064】本発明の電解質に使用する溶媒は、粘度が
低くイオン易動度を向上したり、または誘電率が高く有
効キャリアー濃度を向上するなどして、優れたイオン伝
導性を発現できる化合物であることが望ましい。このよ
うな溶媒ととしては、エチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチル
−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキサ
ン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレン
グリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコール
ジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキ
ルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエー
テルなどの鎖状エーテル類、メタノール、エタノール、
エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレン
グリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコ
ールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール
モノアルキルエーテルなどのアルコール類、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、グリセリンなどの多
価アルコール類、アセトニトリル、グルタロジニトリ
ル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル化合物、カルボン酸エステ
ル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル等のエステル
類、ジメチルスルフォキシド、スルフォランなど非プロ
トン極性物質、水などが挙げられる。この中でも、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカー
ボネート化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノンな
どの複素環化合物、アセトニトリル、グルタロジニトリ
ル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベン
ゾニトリルなどのニトリル化合物、エステル類が特に好
ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用しても
よい。
【0065】溶媒は、耐揮発性による耐久性向上の観点
から、常圧(1気圧)における沸点は200℃以上のも
のが好ましく、250℃以上のものがより好ましく、2
70℃以上のものがさらに好ましい。
【0066】(F)その他 本発明の電解質組成物は、さらに分子内に少なくとも2
つ以上の求核性基を有する化合物(以下「求核剤」と称
する場合がある。)と反応させることにより架橋し、固
体化させて使用することができる。例えば、本発明の化
合物に求核剤を作用させると、ケイ素ポリマーの側鎖の
アルコキシ基が容易に置換され(置換反応が起る)、ケ
イ素原子と求核剤との間で結合を形成する。2つ以上の
求核性基を有する求核剤を作用させるとケイ素ポリマー
が架橋されて電解質組成物は固体化される。液漏れや揮
発を防止する観点から、電解質組成物を固体化させて使
用するのが好ましい。上記求核剤が有する求核性基は、
水酸基、アミノ基、メルカプト基、スルフィド基、スル
フィノ基、又はスルフィナト基が好ましい。中でも、水
酸基が特に好ましい。求核剤の具体例を以下に示すが、
本発明はこれらにより限定されるものではない。
【0067】
【化6】
【0068】上記求核剤の添加量は、前記ケイ素ポリマ
ーに対して、0.1質量%から70%質量%が好まし
く、0.3質量%から50質量%がより好ましく、0.
5質量%から30質量%が特に好ましい。求核剤を添加
した際の反応温度は、0〜150℃とするのが好まし
く、10〜100℃とするのがより好ましい。また、求
核剤の反応時間は、好ましくは5分から2日、より好ま
しくは10分から1日である。なお、反応温度及び反応
時間は特に限定されることなく所望の反応速度に応じて
適宜選択できる。
【0069】本発明の電解質組成物は、ポリマー添加、
オイルゲル化剤添加、多官能モノマー類を含む重合、ポ
リマーの架橋反応等の手法により、ゲル化(固体化)さ
せて使用することもできる。前記ポリマー添加によりゲ
ル化させる場合は、Polymer Electrol
yte Reviews−1及び2(J.R.MacC
allumとC.A. Vincentの共編、ELS
EVIER APPLIED SCIENCE)に記載
された化合物を使用することができるが、特にポリアク
リロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオ
キサイド、ポリシロキサンなどが好適に用いられる。オ
イルゲル化剤添加によりゲル化させる場合は、工業科学
雑誌(J.ChemSoc.Japan,Ind.Ch
em.Sec.),46,779(1943),J.A
m.Chem.Soc.,111,5542(198
9),J.Chem.Soc.,Chem.Com m
un.,1993,390,Angew.Chem.I
nt.Ed.Engl.,35,1949(199
6),Chem.Lett.,1996,885,J.
Chm.Soc.,Chem.Commun.,199
7,545に記載されている化合物が好適に用いられ、
このうち分子構造中にアミド構造を有する化合物がより
好ましい。
【0070】(G)電解質組成物の製造 前記したように、ケイ素ポリマーの調製(合成)は、第
四版実験科学講座(日本化学会編)、28巻、371頁(丸
善(株))、「有機ケイ素ポリマーの開発」(櫻井英樹監
修)245頁(普及版、(株)シーエムシー)、あるいは特
願2001-46723号等に記載された方法で容易に実施するこ
とができる。
【0071】本発明の電解質組成物の製造においてケイ
素ポリマーを調製する工程と、該ケイ素ポリマーに、前
記無機微粒子、周期律表第1(Ia)族又は第2(II
a)族に属する金属イオンの塩、及び溶融塩あるいは溶
媒を添加する工程とは、同時に行ってもよく、ケイ素ポ
リマーを調製後に無機微粒子、金属イオンの塩及び溶融
塩あるいは溶媒を添加してもよい。即ち、ケイ素ポリマ
ーの調製を、無機微粒子、周期律表第1(Ia)族又は
第2(IIa)族に属する金属イオンの塩、溶融塩、溶
媒等の存在下で行ってもよく、調製されたケイ素ポリマ
ーに前記無機微粒子、金属イオンの塩、溶融塩、溶媒を
後から添加してもよい。
【0072】[2] 非水二次電池 次に、本発明の電解質が好ましく用いられる二次電池つ
いて説明する。本発明の二次電池は、正極シートと負極
シートを隙間を設けて積層し、当該隙間に本発明の電解
質組成物を充填したものである。
【0073】正極シートは、集電体上に正極活物質を含
む電極合剤を塗布したものであり、負極シートは、集電
体上に負極活物質を含む電極合剤を塗布したものであ
る。以下、正極シート及び負極シートの材料について詳
細に説明する。
【0074】(A) 集電体 正極シート・負極シートの集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体が用いら
れる。
【0075】正極シートの集電体としては、アルミニウ
ム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミ
ニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チ
タンあるいは銀を処理させたものが好ましく、特に好ま
しいのはアルミニウム、アルミニウム合金である。
【0076】負極シートの集電体としては、銅、ステン
レス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、特に好ましいの
は銅あるいは銅合金である。
【0077】集電体の形状は、通常フィルムシート状の
ものが使用されるが、ネット、パンチされたもの、ラス
体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体なども用いるこ
とができる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μ
mである。また、集電体表面は、表面処理により凹凸を
付けることも望ましい。
【0078】(B) 電極合剤 本発明の電極合剤(正極合剤及び負極合剤)は、正極活
物質(負極活物質)を必須成分として含む他、導電剤、
結着剤、フィラー、非プロトン性有機溶媒が添加され
る。電極合剤は、集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧
縮されて用いられる。以下電極合剤の構成成分について
詳細に説明する。
【0079】(1)正極活物質 正極シート用の電極合剤には、必須成分として正極活物
質が含まれる。正極活物質としては可逆的にリチウムイ
オンを挿入・放出できる遷移金属酸化物を用いることが
できるが、特にリチウム含有遷移金属酸化物が好まし
い。本発明で用いられる好ましいリチウム含有遷移金属
酸化物正極活物質としては、リチウム含有Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wを含む酸化物が挙げられる。
またリチウム以外のアルカリ金属(周期律表の第1(Ia)
族、第2(IIa)族の元素)、および/またはAl、Ga、I
n、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、B等を混合してもよ
い。これらの元素の混合量は遷移金属に対して0〜30mol
%が好ましい。
【0080】より好ましいリチウム含有遷移金属酸化物
正極活物質としては、リチウム化合物/遷移金属化合物
(ここで遷移金属とは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、M
o、Wから選ばれる少なくとも1種)の合計のモル比が0.3
〜2.2になるように混合して合成することが好ましい。
【0081】更に好ましいリチウム含有遷移金属酸化物
正極活物質としては、リチウム化合物/遷移金属化合物
(ここで遷移金属とは、V、Cr、Mn、Fe、Co、Niから選ば
れる少なくとも1種)の合計のモル比が0.3〜2.2になる
ように混合して合成することが好ましい。
【0082】特に好ましいリチウム含有遷移金属酸化物
正極活物質は、LigM3O2(M3はCo、Ni、Fe 、Mnから選ば
れる1種以上、g=0〜1.2)を含む材料、またはLihM4 2O4
(M4はMn、h=0〜2)で表されるスピネル構造を有す
る材料である。M3、M4として、遷移金属以外にAl、Ga、
In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、B等を混合してもよ
い。これらの元素の混合量は遷移金属に対して0〜30mol
%が好ましい。
【0083】最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物
正極活物質としては、LigCoO2、LigNiO2、LigMnO2、Lig
CojNi1-jO2、LihMn2O4 (ここでg=0.02〜1.2、j=0.
1〜0.9、h=0〜2)が挙げられる。ここで、上記のg
値、h値は、充放電開始前の値であり、充放電により増
減する。
【0084】正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属
化合物を混合、焼成する方法や溶液反応など、公知の方
法により合成することができるが、特に焼成法が好まし
い。
【0085】正極活物質の平均粒子サイズは特に限定さ
れないが、0.1〜50μmが好ましい。比表面積としては
特に限定されないが、BET法で0.01〜50m2/gが好まし
い。また正極活物質5gを蒸留水100mlに溶かした時の上
澄み液のpHとしては7以上12以下が好ましい。
【0086】正極活物質を所定の粒子サイズにするに
は、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例え
ば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、振動ミル、衛
星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミ
ルや篩などが用いられる。
【0087】焼成によって得られた正極活物質は水、酸
性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤にて洗浄した後
使用してもよい。
【0088】(2)負極活物質 負極シート用の電極合剤には、必須成分として負極活物
質が含まれる。本発明の二次電池に用いられる負極活物
質としては、(i)リチウムの吸蔵放出が可能な炭素質材
料、(ii)酸化物および/またはカルコゲナイド等が挙げ
られる。
【0089】(i)炭素質材料 炭素質材料とは、実質的に炭素からなる材料である。例
えば、石油ピッチ、天然黒鉛、気相成長黒鉛等の人造黒
鉛、及びPAN 系の樹脂やフルフリルアルコール樹脂等の
各種の合成樹脂を焼成した炭素質材料を挙げることがで
きる。さらに、PAN 系炭素繊維、セルロース系炭素繊
維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、脱水PVA 系
炭素繊維、リグニン炭素繊維、ガラス状炭素繊維、活性
炭素繊維等の各種炭素繊維類、メソフェーズ微小球体、
グラファイトウィスカー、平板状の黒鉛等を挙げること
もできる。
【0090】これらの炭素質材料は、黒鉛化の程度によ
り難黒鉛化炭素材料と黒鉛系炭素材料に分けることがで
きる。また炭素質材料は、特開昭62-22066号公報、特開
平2-6856号公報、同3-45473 号公報に記載される面間隔
や密度、結晶子の大きさを有することが好ましい。
【0091】炭素質材料は、単一の材料である必要はな
く、特開平5-90844号公報記載の天然黒鉛と人造黒鉛の
混合物、特開平6-4516号公報記載の被覆層を有する黒鉛
等を用いることもできる。
【0092】(ii) 酸化物、カルコゲナイド 本発明の二次電池の負極活物質としては、酸化物および
/またはカルコゲナイドを用いることができるが、特に
非晶質酸化物および/またはカルコゲナイドが好まし
い。ここで言う非晶質とはCuKα線を用いたX線回折法
において2θ値で20°から40°の領域に頂点を有するブ
ロードな散乱帯を有するものであり、結晶性の回折線を
有してもよい。好ましくは2θ値で40°以上70°以下に
見られる結晶性の回折線の内最も強い強度が、2θ値で
20°以上40°以下に見られるブロードな散乱帯の頂点の
回折線強度の100倍以下であり、さらに好ましくは5倍
以下であり、特に好ましくは、結晶性の回折線を有さな
いことである。
【0093】本発明では中でも半金属元素の非晶質酸化
物および/またはカルコゲナイドが好ましく、周期律表
第13(IIIb)族〜15(Vb)族の元素、Al、Ga、Si、Sn、
Ge、Pb、Sb、Biの単独あるいはそれらの2種以上の組み
合わせからなる酸化物、カルコゲナイドが選ばれる。
【0094】例えば、Ga2O3、SiO、GeO、SnO、SnO2、Pb
O、PbO2、Pb2O3、Pb2O4、Pb3O4、Sb2O3、Sb2O4、Sb
2O5、Bi2O3、Bi2O4、SnSiO3、GeS、SnS、SnS2、PbS、Pb
S2、Sb2S3、Sb2S5、SnSiS3などが好ましい。また、これ
らは酸化リチウムとの複合酸化物、例えば、Li2SnO2
あってもよい。
【0095】本発明の負極材料においてはSn、Si、Geを
中心とする非晶質酸化物がさらに好ましく、中でも一般
式(6) SnM1 dM2 eOf ・・・(6) (一般式(6)中、M1は、Al、B、P、Si、Geから選ばれる
少なくとも一種以上の元素、M2は周期律表第1(Ia)族元
素、第2(IIa)族元素、第3(IIIa)族元素、ハロ
ゲン元素から選ばれる少なくとも一種以上の元素を表
し、dは0.2以上2以下の数字、eは0.01以上1以下の数
字で0.2<d+e<2、fは1以上6以下の数字を表す)で示さ
れる非晶質酸化物であることが好ましい。
【0096】Snを主体とする非晶質酸化物としては、た
とえば次の化合物が挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるわけではない。 C-1 SnSiO3 C-2 SnAl0.2B0.4P0.2Si0.6O3.6 C-3 SnAl0.4B0.5Cs0.1P0.5O3.65 C-4 SnAl0.4B0.5Mg0.1P0.5O3.7 C-5 SnAl0.4B0.4Ba0.08P0.4O3.28 C-6 SnAl0.4B0.5Ba0.08Mg0.08P0.3O3.26 C-7 SnAl0.1B0.2Ca0.1P0.1Si0.5O3.1 C-8 SnAl0.2B0.4Si0.4O2.7 C-9 SnAl0.2B0.1Mg0.1P0.1Si0.5O2.6 C-10 SnAl0.3B0.4P0.2Si0.5O3.55 C-11 SnAl0.3B0.4P0.5Si0.5O4.3 C-12 SnAl0.1B0.1P0.3Si0.6O3.25 C-13 SnAl0.1B0.1Ba0.2P0.1Si0.6O2.95 C-14 SnAl0.1B0.1Ca0.2P0.1Si0.6O2.95 C-15 SnAl0.4B0.2Mg0.1Si0.6O3.2 C-16 SnAl0.1B0.3P0.1Si0.5O3.05 C-17 SnB0.1K0.5P0.1SiO3.65 C-18 SnB0.5F0.1Mg0.1P0.5O3.05
【0097】本発明の非晶質酸化物、および/またはカ
ルコゲナイトは、焼成法、溶液法のいずれの方法も採用
することができるが、焼成法がより好ましい。焼成法で
は、それぞれ対応する元素の酸化物、カルコゲナイトあ
るいは化合物をよく混合した後、焼成して非晶質酸化物
および/またはカルコゲナイトを得るのが好ましい。こ
れらは、既に公知の方法により作製できる。
【0098】本発明に用いられる負極材料の平均粒子サ
イズは0.1〜60μmが好ましい。所定の粒子サイズにする
には、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例え
ば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、
衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェット
ミルや篩などが用いられる。粉砕時には水、あるいはメ
タノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要に応
じて行うことが出来る。所望の粒径とするためには分級
を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定はな
く、篩、風力分級機などを必要に応じて用いることがで
きる。分級は乾式、湿式ともに用いることができる。
【0099】本発明のSn、Si、Geを中心とする非晶質酸
化物負極材料に併せて用いることができる負極材料とし
ては、リチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出
できる炭素材料や、リチウム、リチウム合金、リチウム
と合金可能な金属が挙げられる。
【0100】(3)導電剤 電極合剤に用いる導電剤は、構成された電池において、
化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよ
い。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛
など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラ
ック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属粉(銅、ニ
ッケル、アルミニウム、銀(特開昭63-148554号)など)、
金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体(特開昭59-2097
1号)などの導電性材料を1種またはこれらの混合物とし
て含ませることができる。黒鉛とアセチレンブラックの
併用がとくに好ましい。その添加量は、1〜50質量%が
好ましく、特に2〜30質量%が好ましい。カーボンや黒
鉛では、2〜15質量%が特に好ましい。
【0101】(4)結着剤 本発明では電極合剤を保持するための結着剤を用いる。
結着剤の例としては、多糖類、熱可塑性樹脂およびゴム
弾性を有するポリマーなどが挙げられる。好ましい結着
剤としては、でんぷん、カルボキシメチルセルロース、
セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、アルギン酸Na、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸Na、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエ
ーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリ
ヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸
共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テ
トラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合
体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘ
キサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、
メチルメタアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレー
ト等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アク
リル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−
アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニ
ルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フ
ッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウ
レタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカー
ボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)
あるいはサスペンジョンを挙げることができる。特にポ
リアクリル酸エステル系のラテックス、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリテトラフロロエチレン、ポリフッ化
ビニリデンが挙げられる。
【0102】これらの結着剤は単独または混合して用い
ることができる。結着剤の添加量が少ないと電極合剤の
保持力・凝集力が弱い。多すぎると電極体積が増加し電
極単位体積あるいは単位質量あたりの容量が減少する。
このような理由で結着剤の添加量は1〜30質量%が好ま
しく、特に2〜10質量%が好ましい。
【0103】(5)フィラー フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こ
さない繊維状材料であれば何でも用いることができる。
通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン
系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フ
ィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30質量%が
好ましい。
【0104】(C)正・負極シートの作成方法 上述の電極合剤を集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧
縮することにより正極シート及び負極シートを作成する
ことができる。
【0105】塗布方法としては、例えば、リバースロー
ル法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エ
クストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー
法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げることができ
る。その中でもブレード法、ナイフ法及びエクストルー
ジョン法が好ましい。塗布は、0.1〜100m/分の速度で
実施されることが好ましい。この際、合剤の溶液物性、
乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することによ
り、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布
は、片面ずつ逐時でも両面同時でもよい。
【0106】また、塗布は連続でも間欠でもストライプ
でもよい。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の形状
や大きさにより決められるが、片面の塗布層の厚みは、
ドライ後の圧縮された状態で、1〜2000μmが好まし
い。
【0107】電極シート塗布物の乾燥及び脱水方法は、
熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風を単
独あるいは組み合わせた方法を用いることできる。乾燥
温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に100〜250℃の
範囲が好ましい。含水量は、電池全体で2000ppm以下が
好ましく、正極合剤、負極合剤や電解質ではそれぞれ50
0ppm以下にすることが好ましい。シートのプレス法は、
一般に採用されている方法を用いることができるが、特
にカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は、特に限
定されないが、0.2〜3t/cm2が好ましい。カレンダー
プレス法のプレス速度は0.1〜50m/分が好ましく、プレ
ス温度は室温〜200℃が好ましい。正極シートに対する
負極シート幅の比は、0.9〜1.1が好ましく、0.95〜1.0
が特に好ましい。正極活物質と負極活性物質の含有量比
は、化合物種類や合剤処方により異なる。
【0108】(D)二次電池の組立方法 本発明の二次電池は、正極シートと負極シートを隙間を
設けて積層し、当該隙間に本発明の電解質組成物を充填
したものである。好ましくは、図1に示すようなシリン
ダー型電池または図2に示すようなシート型電池を形成
する。図1のシリンダー型電池では、正極シートと負極
シートの間に不織布又はセパレーターを挟んで巻回した
巻回電極群2に本発明の電解質組成物を注入する。図2
のシート型電池では、正極シート11と負極シート13
の間に不織布12を挟んで積層し、減圧下で不織布12
に本発明の電解質組成物を注入する。
【0109】セパレーターとしては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。安全性確保のため、80℃以上でセパレーター
の孔を閉塞して抵抗を上げ、電流を遮断する機能を持つ
ことが必要であり、閉塞温度が90℃以上、180℃以下で
あることが好ましい。
【0110】セパレーターの孔の形状は通常円形や楕円
形で、大きさは0.05〜30μmであり、0.1〜20μmが好ま
しい。さらに延伸法、相分離法で作った場合のように、
棒状や不定形の孔であってもよい。これらの隙間の占め
る比率すなわち気孔率は20〜90%であり、35〜80%が好
ましい。
【0111】これらのセパレーターは、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどの単一の材料であっても、2種以上
の複合化材料であってもよい。特に孔径、気孔率や孔の
閉塞温度などを変えた2種以上の微多孔フィルムを積層
したものが特に好ましい。
【0112】正・負の電極シートをセパレーターを介し
て重ね合わせた後、そのままシート型電池に加工した
り、折りまげた後角形缶に挿入し、缶とシートを電気的
に接続した後、本発明の電解質組成物を注入し、封口板
を用いて角形電池を形成する。また、正・負の電極シー
トをセパレーターを介して重ね合わせ巻いた後、シリン
ダー状缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続した後、
本発明の電解質組成物を注入し、封口板を用いてシリン
ダー電池を形成する。この時、安全弁を封口板として用
いることができる。安全弁の他、従来から知られている
種々の安全素子を備えつけても良い。例えば、過電流防
止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが
用いられる。
【0113】また、安全弁のほかに電池缶の内圧上昇の
対策として、電池缶に切込を入れる方法、ガスケット亀
裂方法あるいは封口板亀裂方法あるいはリード板との切
断方法を利用することができる。また、充電器に過充電
や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、あ
るいは独立に接続させてもよい。
【0114】また、過充電対策として、電池内圧の上昇
により電流を遮断する方式を具備することができる。こ
のとき、内圧を上げる化合物を合剤あるいは電解質に含
ませることができる。内圧を上げる為に用いられる化合
物の例としては、Li2CO3、LiHCO3、Na2CO3、NaHCO3、Ca
C3、MgCO3などの炭酸塩などを挙げることが出来る。
【0115】缶やリード板は、電気伝導性をもつ金属や
合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チ
タン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金
属あるいはそれらの合金が用いられる。
【0116】キャップ、缶、シート、リード板の溶接法
は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レーザ
ー溶接、超音波溶接)を用いることができる。封口用シ
ール剤は、アスファルトなどの従来から知られている化
合物や混合物を用いることができる。
【0117】(E)二次電池の内部構造の具体例 好ましい態様によれば、図1に示すように、本発明の二
次電池は、不織布またはセパレーターと共に巻回した正
極シートと負極シートからなる巻回電極群2を電池缶1
に挿入し、電池缶1と負極シートを電気的に接続し、本
発明の電解質組成物を注入し封口することにより形成さ
れる。電池蓋6は正極端子を兼ね、ガスケット5を介し
て電池缶1の上部口に嵌合される。正極シートは、正極
リード4を介して電池蓋6に電気的に接続される。
【0118】封口体は、上から順に電池蓋6、リング状
のPTC素子63、電流遮断素子62、圧力感応弁体6
1が重ねられ、ガスケット5に嵌入支持される。電池蓋
6は、電池の表面露出部分であり、圧力感応弁体61は
電池内側である。絶縁カバー61aは、圧力感応弁体6
1の上側の表面を覆う。
【0119】巻回電極群2は、例えば正極シート/セパ
レーター/負極シート/セパレーターの順の積層体を作
成し、これを巻回したものである。その巻回電極群2と
圧力感応弁体61の間に、上部絶縁板3が配置される。
上部絶縁板3は、電極群2と封口体を絶縁すると共に、
電極群2と電池缶1を絶縁する。また電極群と電池缶1
の間に下部絶縁板7を配置し、電極群と電池缶1を絶縁
する。
【0120】PTC素子63は電池内温度が上昇すると
抵抗が増大して電流を遮断する機能をもつ。電流遮断素
子62は、第一導通体62aと絶縁リング62cと第二
導通体62bの積層構造体であり、第一導通体62aは
圧力感応弁体61側に配置され貫通孔を有し、第二導通
体62bはPTC素子63側すなわち電池蓋6側に配置
され貫通孔を有する構造である。第一導通体62aと第
二導通体62bとは中央部で電気的に接続され、該第一
導通体62aの該接続部の周囲に肉薄部を有している。
圧力感応弁体61は、内圧上昇時に電極群側とは反対側
へ変形できるもので、上記した第一導通体62aの中央
接続部を押し上げることができるものであれば良い。電
池内の異常反応により、内圧が上昇すると圧力感応弁体
61が変形して電流遮断素子62の第一導通体62aと
第二導通体62bの接続部分を破断して電流を遮断し、
さらに圧力が増加すると圧力感応弁体61の肉薄部が破
壊して圧力を放出する。この時電流遮断素子62を圧力
感応弁体61の電極群側とは反対側に配置しているの
で、遮断部においてスパークが生じても、電解液蒸気へ
の引火を原因とする電池の破裂が防止される。
【0121】図1では、シリンダー型電池の例を挙げた
が、電池の形状はシリンダー、角のいずれにも適用でき
る。巻芯をシリンダー形にすれば、シリンダー型電池を
製造することができ、巻芯を角形にすれば、角型電池を
製造することができる。
【0122】本発明の非水二次電池の用途は、特に限定
されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノート
パソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子
ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、
ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、
携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、
ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、
ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トラ
ンシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テ
ープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリー
カードなどが挙げられる。その他民生用として、自動
車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機
器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメ
ラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)
などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用
いることができる。また、太陽電池と組み合わせること
もできる。
【0123】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって、何ら限定さ
れるものではない。
【0124】(実施例1)
【0125】(1)電解質組成物の調製 本発明のケイ素ポリマー(A-1、10g)およびN-リチオト
リフルオロメタンスルホンイミド (4g)の混合物をア
セトニトリル溶液(5ml)に溶解後、シリカ(商品名AER
OSIL50 日本アエロジル(株)製)1gを加え、アセトニト
リルを減圧留去し、電解質組成物(E-1)を作製した。
本発明のケイ素ポリマー、無機微粒子、金属イオンの
塩、及び溶融塩の種類を変更する以外は、上記と同様の
方法で、表1〜2に示す組成の電解質組成物(E-2)〜
(E-18)を得た。
【0126】(2)固体電解質の作成 (1)で作製した電解質組成物(E-1)10gに、求核剤の
例示化合物dを0.5g混合した。本混合液をテフロン
(R)上にキャスティングした。キャスティング液をア
ルゴンガス雰囲気下、100℃、4時間加熱し、固体電解質
薄膜(SPE-1)を得た。電解質組成物及び求核剤の種類
を変更する以外は、上記と同様の方法で、表3に示す組
成の固体電解質薄膜(SPE-2)〜(SPE-13)を得た。
【0127】(3)イオン伝導度および輸率の測定 (1)又は(2)で作製した電解質について、0.5m
mのポリプロピレンをスペーサーとした2枚のリチウム
電極に挟み、複素インピーダンス測定法および直流分極
法との併用によって、イオン伝導度およびLiイオン輸率
を測定した。結果を表1〜3に示す。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】
【表3】
【0131】
【化7】
【0132】表1から表3に示すように本発明の化合物
を用いた電解質は、比較例と比べ、同等以上のイオン伝
導度および高いLiイオン輸率を示し、リチウムイオン伝
導材料として有用であることがわかった。
【0133】(4)2次電池の作製−1 (正極合剤ペーストの作成)正極活物質として、LiCoO2
を200重量部とアセチレンブラック10gとを、ホモ
ジナイザーで混合し、続いて結着剤として2−エチルヘ
キシルアクリレートとアクリル酸とアクリロニトリルの
共重合体の水分散物(固形分濃度50重量%)を8g、
濃度2重量%のカルボキシメチルセルロース水溶液を6
0g加え混練混合し、さらに水を50g加え、ホモジナイ
ザーで撹拌混合し、正極合剤ペーストを作成した。
【0134】(負極合剤ペーストの作成)負極活物質と
して、SnGe0.1B0.5P0.58Mg0.1K0.1O3.35を200g、導
電剤(人造黒鉛)30gとホモジナイザーで混合し、さ
らに結着剤として濃度2重量%のカルボキシメチルセル
ロース水溶液50g、ポリフッ化ビニリデン10gとを加
え混合したものと水を30g加えさらに混練混合し、負
極合剤ペーストを作成した。
【0135】(正極および負極電極シートの作成)上記
で作成した正極合剤ペーストをブレードコーターで厚さ
30μmのアルミニウム箔集電体の両面に、塗布量40
0g/m2、圧縮後のシート厚みが280μmになるように
塗布し、乾燥した後、ローラープレス機で圧縮成形し所
定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作成した。さ
らにドライボックス(露点;−50℃以下の乾燥空気)
中で遠赤外線ヒーターにて充分脱水乾燥し、正極シート
を作成した。同様に、負極合剤ペーストを20μmの銅
箔集電体に塗布し、上記正極シート作成と同様の方法
で、塗布量70g/m2、圧縮後のシートの厚みが90μm
である負極シートを作成した。
【0136】(シリンダー電池の作成)図1に従い電池
の作り方を説明する。上記で作成した正極シート、厚さ
30μmの東燃タピルス(株)性不織布TAPYRUS P22FW−
OCS 、負極シートさらに厚さ30μmの東燃タピルス
(株)性不織布TAPYRUS P22FW−OCSを順に積層し、これ
を渦巻き状に巻回した。この巻回した電極群(2)を負
極端子を兼ねるニッケルメッキを施した鉄製の有底円筒
型電池缶(1)に収納し、70℃、減圧下で、上記電解
質E-1を注入した。その後、上部絶縁板(3)を更に挿
入した。正極端子(6)、絶縁リング、 PTC素子(6
3)、電流遮断体(62)、圧力感応弁体(61)を積
層したものをガスケット(5)に介してかしめて円筒型
電池(実施例1)を作成した。同様にして表4に示した
電解質を用いた電池実施例2〜9、比較例1,2を作成
した。電池はそれぞれ10個ずつ作成した。
【0137】(5)2次電池の作製−2 負極材料として黒鉛粉末を用いる以外は(4)と同様の
方法で円筒型電池(実施例10〜18、比較例3)を作成
した。 (電池特性の評価)(4)及び(5)の方法で作成した
電池について、0.2C、充電終止電圧4.1V、放電終止電
圧2.7V、の条件で充放電を10回繰り返し、10サイ
クル目における放電容量を求めた。これを同一処方の1
0個の電池について調べ、その平均をその電池の容量と
した。このようにして各々の電池の容量を求め、この値
を実施例1の電池の容量で割って相対容量を求めた。ま
た、それぞれの電池の0.5C(充電終止電圧4.1V、放電
終止電圧2.7V)、100サイクル目の放電容量を求め、
10サイクル目の放電容量に対する比を計算しサイクル
容量として表わした。それぞれの値を表4に示した。
【0138】
【表4】
【0139】上記の結果より、本発明の化合物を電解質
として用いた場合、容量の低下が見られずにサイクル性
を向上させていることがわかる。また、サイクル安定化
効果は、負極に炭素材料を用いたときよりも、非晶質の
複合酸化物を用いたときの方が大きいこともわかる。一
方、従来の電解質組成物では、容量低下が低下しサイク
ル性も同等以下であることがわかった。
【0140】正極活物質が、LiNiO2やLiMnO2の場合に
も、以上の結果と同様であった。
【0141】(6)2次電池の作製−3 (正極シートの作成1)正極活物質として、LiCoO2を4
3重量部、鱗片状黒鉛2重量部、アセチレンブラック2
重量部、さらに結着剤としてポリアクリロニトリル3重
量部を加え、アクリロニトリル100重量部を媒体とし
て混練して得られたスラリーを厚さ20μmのアルミニ
ウム箔にエクストルージョン式塗布機を使って塗設し、
乾燥後カレンダープレス機により圧縮成形した後、端部
にアルミニウム製のリード板を溶接し、厚さ95μm、
幅54mm×長さ49mmの正極シート(CA−1)を作成
した。
【0142】(正極シートの作成2)正極活物質とし
て、LiMn2O4 を43重量部、鱗片状黒鉛2重量部、
アセチレンブラック2重量部、さらに結着剤としてポリ
アクリロニトリル3重量部を加え、アクリロニトリル1
00重量部を媒体として混練して得られたスラリーを厚
さ20μmのアルミニウム箔にエクストルージョン式塗
布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープレス機により
圧縮成形した後、端部にアルミニウム製のリード板を溶
接し、厚さ114μm、幅54mm×長さ49mmの正極シ
ートを作製した(CA−2)。
【0143】(正極シートの作成3)正極活物質とし
て、LiNiO2 を43重量部、鱗片状黒鉛2重量部、
アセチレンブラック2重量部、さらに結着剤としてポリ
アクリロニトリル3重量部を加え、アクリロニトリル1
00重量部を媒体として混練して得られたスラリーを厚
さ20μmのアルミニウム箔にエクストルージョン式塗
布機を使って塗設し、乾燥後カレンダープレス機により
圧縮成形した後、端部にアルミニウム製のリード板を溶
接し、厚さ75μm、幅54mm×長さ49mmの正極シー
トを作製した(CA−3)。
【0144】(負極シートの作成1)負極活物質として
SnSiO3を43重量部、導電剤としてアセチレンブ
ラック2重量部とグラファイト2重量部の割合で混合
し、さらに結着剤としてポリアクリロニトリルを3重量
部を加え、N‐メチルピロリドン100重量部を媒体と
して混練して負極合剤スラリーを得た。次にα−アルミ
ナ45重量部、グラファイト7重量部、ポリアクリロニ
トリル3重量部、N‐メチルピロリドン100重量部の
割合で混合し、補助層スラリーを得た。負極合剤スラリ
ーを下層、補助層スラリーを上層として厚さ10μmの
銅箔にエクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾
燥後カレンダープレス機により圧縮成形して厚さ46μ
m、幅55mm×長さ50mmの負極シートを作成した。負
極シートの端部にニッケル製のリード板を溶接した後、
露点−40℃以下の乾燥空気中で230℃で1時間熱処
理した。熱処理は遠赤外線ヒーターを用いて行った。熱
処理後の負極シート全面に4mm×55mmに裁断した
厚さ35μmのリチウム箔(純度99.8%)をシート
の長さ方向に対して直角に10mm間隔で貼り付けした
(AN‐1)。
【0145】(負極シートの作成2)負極シートの作成
1にて、SnSiO3をSn0.8Al0.2B0.3P0.2Si0.5
O3.6、SnAl0.4B0.5Cs0.1P0.5O3.65とした以外は同
様にして、端部にニッケル製のリード板を溶接したリチ
ウム箔を貼り付けた幅55mm×長さ50mmの負極シート
(AN‐2)、(AN‐3)を作成した。
【0146】(負極シートの作成3)負極活物質として
メソフェースピッチ系炭素材料(ペトカ社)を43重量
部、導電剤としてアセチレンブラック2重量部とグラフ
ァイト2重量部の割合で混合し、さらに結着剤としてポ
リアクリロニトリルを3重量部を加え、N‐メチルピロ
リドン100重量部を媒体として混練して負極合剤スラ
リーを得た。負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔に
エクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥後カ
レンダープレス機により圧縮成形して厚さ46μm、幅
55mm×長さ50mmの負極シートを作成した。負極シー
トの端部にニッケル製のリード板を溶接した後、露点−
40℃以下の乾燥空気中で230℃で1時間熱処理し
た。熱処理は遠赤外線ヒーターを用いて行った(AN‐
4)。
【0147】(シート電池の作成−1)負極シート,正
極シートはそれぞれ露点−40℃以下の乾燥空気中で2
30℃で30分脱水乾燥した。ドライ雰囲気中で、幅5
4mm×長さ49mmの脱水乾燥済み正極シート(CA‐
1)(21)、幅60mm×長さ60mmに裁断した厚さ3
0μmの東燃タピルス(株)性不織布TAPYRUS P22FW−OC
S (22)、幅55mm×長さ50mmの脱水乾燥済み負極
シート(AN‐1)(23)の順で積層し、70℃、減圧
下で電解質E-1を注入した。その後、ポリエチレン(5
0μm)‐ポリエチレンテレフタレート(50μm)の
ラミネートフイルムよりなる外装材を使用し4縁を真空
下で熱融着して密閉し、シート型電池(実施例19)を
作成した。同様にして表5に示すような構成のシート型
電池を実施例20〜28、比較例4〜9を作成した。
【0148】
【表5】
【0149】(電池性能の評価)上記の方法で作成した
シート型電池について、0.2C、充電終止電圧4.2V、放
電終止電圧2.6V、の条件で充放電を10回繰り返し、
10サイクル目における放電容量を求めた。これを同一
処方の10個の電池について調べ、その平均をその電池
の容量とした。このようにして各々の電池の容量を求
め,この値を実施例20〜23,比較例4は実施例19
で、比較例5は実施例24で、比較例6は実施例25で、
比較例7は実施例26で、比較例8は実施例27で、比較
例9は実施例28で割って、同じ電極組成同士の相対容
量を求めた。また、それぞれの電池の0.5C(充電終止電
圧4.2V、放電終止電圧2.6V)、300サイクル目の放
電容量を求め、10サイクル目の放電容量に対する比を
計算しサイクル容量として表わした。それぞれの値を表
5に示した。
【0150】上記の結果より、本発明の化合物を電解質
として用いた場合、容量の低下が見られずにサイクル性
を向上させていることがわかる。
【0151】(シート電池の作成−2)負極シート,正
極シートはそれぞれ露点−40℃以下の乾燥空気中で2
30℃で30分脱水乾燥した。ドライ雰囲気中で、幅5
4mm×長さ49mmの脱水乾燥済み正極シート(CA‐
1)(21)、幅60mm×長さ60mmに裁断した固体電
解質薄膜(22)、幅55mm×長さ50mmの脱水乾燥済
み負極シート(AN‐1)(23)の順で積層し、ポリ
エチレン(50μm)‐ポリエチレンテレフタレート
(50μm)のラミネートフイルムよりなる外装材を使
用し4縁を真空下で熱融着して密閉し、シート型電池
(実施例39)を作成した。同様にして表6に示すよう
な構成のシート型電池を実施例29〜40、比較例10
〜15を作成した。
【0152】
【表6】
【0153】(電池性能の評価)上記の方法で作成した
シート型電池について、0.2C、充電終止電圧4.2V、放
電終止電圧2.6V、の条件で充放電を10回繰り返し、
10サイクル目における放電容量を求めた。これを同一
処方の10個の電池について調べ、その平均をその電池
の容量とした。このようにして各々の電池の容量を求
め,この値を実施例30〜35,比較例10は実施例29
で、比較例11は実施例36で、比較例12は実施例37
で、比較例13は実施例38で、比較例14は実施例39
で、比較例15は実施例40で割って、同じ電極組成同士
の相対容量を求めた。それぞれの値を表6に示した。
【0154】上記の結果より、本発明の化合物を固体電
解質として用いた場合、従来の固体電解質を用いた比較
例の場合に比べ電池容量が大きいことが確認された。
【0155】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の電解質組
成物は、高いイオン伝導性及びイオン輸率を示す。ま
た、かかる電解質組成物を用いた本発明の非水二次電池
は、耐久性に優れるとともに、容量を損なうことなく、
サイクル安定性を向上させることができるため、リチウ
ム二次電池等の用途に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したシリンダー型電池の断面図を
示す。
【図2】実施例に使用したシート型電池の概念図を示
す。
【符号の説明】
1 負極を兼ねる電池缶 2 巻回電極群 3 上部絶縁板 4 正極リード 5 ガスケット 6 正極端子を兼ねる電池蓋 61 圧力感応弁体 62 電流遮断素子(スイッチ) 63 PTC素子 21 正極シート 22 不織布 23 負極シート 24 正極端子 25 負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G301 CA01 CA30 CD01 5H029 AJ05 AK03 AL02 AL03 AL04 AL06 AL07 AL08 AM00 AM03 AM07 AM16 DJ09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素ポリマー、無機微粒子、及び周期
    律表第1族又は第2族に属する金属イオンの塩を含むこ
    とを特徴とする電解質組成物。
  2. 【請求項2】 正極及び負極を有する非水電解質二次電
    池において、電池内に請求項1記載の電解質組成物を含
    有せしめたことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2002051865A 2002-02-27 2002-02-27 電解質組成物及び非水二次電池 Pending JP2003257480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051865A JP2003257480A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 電解質組成物及び非水二次電池
US10/374,075 US20030198870A1 (en) 2002-02-27 2003-02-27 Electrolytic composition and non-aqueous electrolytic secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051865A JP2003257480A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 電解質組成物及び非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257480A true JP2003257480A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28663729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051865A Pending JP2003257480A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 電解質組成物及び非水二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030198870A1 (ja)
JP (1) JP2003257480A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317695A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nitto Denko Corp 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ
JP2011233253A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Denso Corp リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2012221677A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液、およびそれを用いた二次電池
JP2016186894A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子用負極、及び非水電解質蓄電素子
CN111108642A (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 三菱化学株式会社 非水系电解液、非水系电解液二次电池及能源装置
CN114835141A (zh) * 2022-03-31 2022-08-02 贵州光瑞新能源科技有限公司 一种六氟磷酸锂电解质的制备工艺及装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498102B2 (en) * 2002-03-22 2009-03-03 Bookeun Oh Nonaqueous liquid electrolyte
KR100578804B1 (ko) * 2004-03-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
JP4693372B2 (ja) * 2004-07-16 2011-06-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100803190B1 (ko) 2005-06-14 2008-02-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
US7722995B2 (en) * 2005-08-23 2010-05-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution, secondary battery, and electrochemical capacitor
KR100800970B1 (ko) * 2006-01-18 2008-02-11 주식회사 엘지화학 폴리우레탄으로 가교된 폴리비닐알콜 바인더 및 이를포함하는 리튬 이차전지
JP5752696B2 (ja) 2009-09-29 2015-07-22 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 電極、リチウムイオン電池ならびにこれらを作製する方法および使用する方法
US9543575B2 (en) 2009-11-16 2017-01-10 Georgia Tech Research Corporation Silicon-based anode and method for manufacturing the same
WO2011140150A1 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Georgia Tech Research Corporation Alginate-containing compositions for use in battery applications
JP5694833B2 (ja) * 2010-09-22 2015-04-01 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
US20130337345A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Ali Abouimrane Oxide anode materials for lithium batteries
EP2722913B1 (de) * 2012-10-17 2018-11-28 VARTA Microbattery GmbH Anodenmischung, Knopfzelle mit einer Metallpartikel umfassenden Anode und deren Herstellung
JP6099038B2 (ja) * 2012-11-13 2017-03-22 日本ケミコン株式会社 電極材料の製造方法
EP2997611A4 (en) 2013-05-15 2016-12-14 Quantumscape Corp SEMICONDUCTOR CATHOLYTE OR ELECTROLYTE FOR A BATTERY USING THE LIAMPBSC (M = SI, GE, AND / OR SN)
JP5920496B2 (ja) * 2014-02-18 2016-05-18 住友化学株式会社 積層多孔質フィルムおよび非水電解液二次電池
US10461321B2 (en) 2015-02-18 2019-10-29 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing a pre-sulfurized cathode and production process
US11258059B2 (en) * 2015-02-18 2022-02-22 Global Graphene Group, Inc. Pre-sulfurized cathode for alkali metal-sulfur secondary battery and production process
EP3979382A1 (en) * 2015-06-24 2022-04-06 QuantumScape Battery, Inc. Electrochemical cell with a composite electrolyte
JP7071264B2 (ja) 2015-12-04 2022-05-18 クアンタムスケイプ バテリー, インク. リチウム、リン、硫黄、及びヨウ素含有電解質及びカソライト組成物、電気化学装置用の電解質膜、並びにこれらの電解質及びカソライトを製造するアニーリング方法
US11342630B2 (en) 2016-08-29 2022-05-24 Quantumscape Battery, Inc. Catholytes for solid state rechargeable batteries, battery architectures suitable for use with these catholytes, and methods of making and using the same
KR102255875B1 (ko) * 2016-11-15 2021-05-25 가부시끼가이샤 구레하 전극 합제, 전극 합제의 제조 방법, 전극 구조체, 전극 구조체의 제조 방법 및 이차전지
WO2019216018A1 (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 本田技研工業株式会社 非水電解質二次電池
CN111653739B (zh) * 2020-04-28 2021-05-18 万向一二三股份公司 一种制备高循环性能的锂电池SiO负极材料的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227714A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
US5744265A (en) * 1996-06-13 1998-04-28 Valence Technology, Inc. Lithium cell having mixed lithium--metal--chalcogenide cathode
JP4274630B2 (ja) * 1999-05-21 2009-06-10 三井金属鉱業株式会社 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
US6872493B2 (en) * 2000-10-30 2005-03-29 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317695A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nitto Denko Corp 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ
JP2011233253A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Denso Corp リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2012221677A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液、およびそれを用いた二次電池
JP2016186894A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子用負極、及び非水電解質蓄電素子
CN111108642A (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 三菱化学株式会社 非水系电解液、非水系电解液二次电池及能源装置
CN111108642B (zh) * 2017-09-22 2024-04-02 三菱化学株式会社 非水系电解液、非水系电解液二次电池及能源装置
CN114835141A (zh) * 2022-03-31 2022-08-02 贵州光瑞新能源科技有限公司 一种六氟磷酸锂电解质的制备工艺及装置
CN114835141B (zh) * 2022-03-31 2023-08-04 贵州光瑞新能源科技有限公司 一种六氟磷酸锂电解质的制备工艺及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030198870A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003257480A (ja) 電解質組成物及び非水二次電池
US9293787B2 (en) Nonaqueous electrolyte for secondary battery and lithium secondary battery
JP5693538B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP2003272703A (ja) 電解質および非水電解質二次電池
JP6071600B2 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池、電解液用添加剤
WO2012039250A1 (ja) 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
WO2015016190A1 (ja) 非水二次電池
WO2015016187A1 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP2014026885A (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
US6902850B2 (en) Electrolyte composition, method for producing the same and non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2012161184A1 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP6485956B2 (ja) 非水電解液および非水二次電池
WO2014157533A1 (ja) 非水二次電池および非水二次電池用電解液
CN113228373A (zh) 电解质用组合物、非水电解质及非水电解质二次电池
JP3963309B2 (ja) 電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP5670813B2 (ja) 非水二次電池用電解液及び二次電池
WO2018016519A1 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
US9941543B2 (en) Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery
JP4926326B2 (ja) 電解質組成物及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP6583915B2 (ja) 非水電解液および非水二次電池
JP6391028B2 (ja) 電解液、リチウムイオン電池およびリチウムイオンキャパシタ
JP2002298918A (ja) 電解質組成物、及び非水電解質二次電池
JP2002208433A (ja) 電解質組成物および非水二次電池
JP2003059530A (ja) 電解質組成物、及び非水電解質二次電池
JP2003123841A (ja) 重合性高分子化合物及びその製造方法、架橋高分子化合物及びその製造方法、電解質組成物、ならびに非水電解質二次電池