JP2007077052A - 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物、それを含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ - Google Patents

環状カーボネート変性有機ケイ素化合物、それを含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007077052A
JP2007077052A JP2005265551A JP2005265551A JP2007077052A JP 2007077052 A JP2007077052 A JP 2007077052A JP 2005265551 A JP2005265551 A JP 2005265551A JP 2005265551 A JP2005265551 A JP 2005265551A JP 2007077052 A JP2007077052 A JP 2007077052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclic carbonate
aqueous electrolyte
ppm
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656312B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakanishi
鉄雄 中西
Shu Kashida
周 樫田
Satoru Miyawaki
悟 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005265551A priority Critical patent/JP4656312B2/ja
Priority to US11/514,106 priority patent/US20070059607A1/en
Priority to TW095133672A priority patent/TW200723573A/zh
Priority to CNA2006101518992A priority patent/CN1931863A/zh
Publication of JP2007077052A publication Critical patent/JP2007077052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656312B2 publication Critical patent/JP4656312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【解決手段】 式(1)又は(2)で示される環状カーボネート変性有機ケイ素化合物。
【化1】
Figure 2007077052

[R1は水酸基、及びハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ置換アルキル基、カルボキシル置換アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基から選択される同一もしくは異種の一価の基であり、Aは下記式(3)
【化2】
Figure 2007077052

(Qはエーテル結合又はエステル結合を含有してもよい炭素数3〜20の二価有機基である。)
で示される環状カーボネート基である。xは1〜4の整数、a、bは1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5の正数、a+bは1.001≦a+b≦3である。]
【効果】 本発明の式(1)又は(2)の環状カーボネート基を有する有機基で変性したシラン又はシロキサンを含む非水電解液を使用した電池は、優れた温度特性及び高出力特性を有する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、環状カーボネート変性有機ケイ素化合物及びそれを含む非水電解液に関するものであり、その電解液を用いた各種エネルギーデバイス、特に二次電池、電気化学キャパシタ、とりわけリチウムイオンを正極と負極の間で移動させて充放電を行うリチウムイオン二次電池に関するものである。本発明の電解液を使用した電池は温度特性、サイクル特性に優れる。
近年、ノートパソコン、携帯電話、デジタルカメラあるいはデジタルビデオカメラの充電可能なポータブル電源として、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の使用が増大している。また、環境に対する配慮から、排気ガスを大気中に放出しない自動車として実用化が進められている電気自動車、ハイブリッド自動車用の補助電源としても非水電解液を使用したリチウムイオン二次電池あるいは電気二重層キャパシタが検討されている。
しかしながら、リチウムイオン二次電池は高性能であるものの、厳しい環境下(特に低温環境下)での放電特性及び短時間に大量の電気を必要とする高出力下での放電特性については十分とはいえない。一方、電気二重層キャパシタにおいてはその耐電圧が不十分であり、かつ電気容量が経時で低下する問題があった。更には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等で代表される引火点の低い溶媒を主成分とする非水電解液を使用する場合が多く、電池内で熱暴走が発生すると、電解液の気化、分解が起こり、電池の破裂や引火という事態になるおそれがある。そのため通常電池には異常時の電流遮断装置としてIC回路が組み込まれ、炭化水素ガス発生による電池内圧の上昇を避けるために安全弁が組み込まれている。安全性向上と軽量化及びコストダウンのためにも更なる電解液の検討が求められていた。
このような中、化学的安定性が高く電解液との相溶性の高いポリエーテル変性シロキサンが検討されてきた。このものはLiPF6等の電解質を十分に溶解させることができる上、ポリエーテル変性シロキサンが本来有する界面活性能から、電極あるいはセパレーターの濡れ性を改善する効果があった。また、電解液に数%添加することにより充放電サイクル特性が改善することが知られている。しかしながら、以上の効果も十分であるとはいえず、ポリエーテル変性シロキサンは熱安定性に乏しく、一方で比較的高い融点を持つことから低温時での使用に問題があった。更に安定性が高く電解液との相溶性の高い添加剤の開発が求められていた。
なお、本発明に関連する先行文献としては、下記のものが挙げられる。
特開平11−214032号公報 特開2000−58123号公報 特開2001−110455号公報 特開2003−142157号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、低温下での放電特性の向上、高出力下での放電特性の向上、安全性の向上を与える電池、特にリチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等の電気化学キャパシタを可能にする非水電解液及びこれに有効に用いられる環状カーボネート変性有機ケイ素化合物を提供することを目的とする。また、本発明は、この非水電解液を含む電池、特にリチウムイオン二次電池、及び電気化学キャパシタを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するため鋭意検討を行った結果、特定の環状カーボネートを原料として合成した特定の環状カーボネート変性シランあるいはシロキサンが高収率かつ安価に合成されると共に、これを含む非水電解液を用いることにより、充放電特性、安全性が向上することを見出した。
即ち、本発明者らは、ポリエーテル変性シリコーンに代わる官能基としてビニル基を有するエチレンカーボネートを用いたカーボネート変性シリコーンを検討したところ、下記式に示すようにビニルエチレンカーボネートはSiH基を有するシロキサンとの付加反応中に脱炭酸反応を起こし、アルコキシシロキサンを副生するという問題があった。従って、反応生成物から分離精製する工程を必要とし、このため高重合度の変性シロキサンや分岐状のシロキサンの合成は困難であって、付加反応による合成は低重合度のシロキサンに限定されるという問題があった。低重合度のシロキサン並びに高重合度のシロキサン変性物や分岐シロキサン変性物の新たな高収率の合成方法が求められていたが、後述する方法によって得られる下記一般式(1)、(2)の環状カーボネート変性シラン及びシロキサンがかかる要望をも達成し得、この環状カーボネート変性シラン及び/又はシロキサンが電池やキャパシタの非水電解液に使用されて、優れた温度特性、サイクル特性を与えることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
Figure 2007077052
従って、本発明は、下記一般式(1)又は(2)で示される環状カーボネート変性有機ケイ素化合物を提供する。
Figure 2007077052

[但し、式中のR1は水酸基、及びハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ置換アルキル基、カルボキシル置換アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基から選択される同一もしくは異種の一価の基であって、Aは下記一般式(3)
Figure 2007077052

(但し、Qはエーテル結合又はエステル結合を含有してもよい炭素数3〜20の二価有機基である。)
で示される環状カーボネート基である。xは1〜4の整数であり、a、bはそれぞれ1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5の正数であり、a+bは1.001≦a+b≦3である。]
また、本発明は、非水溶媒と、電解質塩と、上記環状カーボネート変性有機ケイ素化合物とを必須成分とすることを特徴とする非水電解液を提供する。
更に、本発明は、この非水電解液を含む二次電池、特にリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタを提供する。
本発明の環状カーボネート変性シラン及び/又はシロキサンを含有する非水電解液を使用した電池は優れた温度特性及びサイクル特性を有する。
本発明の非水電解液に用いる環状カーボネート変性有機ケイ素化合物(シラン及びシロキサン)は、下記一般式(1)、(2)で示される。
Figure 2007077052
式中のR1は、同一又は異なってもよく、水酸基、及びハロゲン原子で置換されてもよい炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ置換アルキル基、カルボキシル置換アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基から選ばれる。これらの具体例としては、水酸基のほか、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などを挙げることができる他、3−アミノプロピル基、3−[(2−アミノエチル)アミノ]プロピル基などのアミノ置換アルキル基、3−カルボキシプロピル基等のカルボキシ置換アルキル基などが挙げられる。また、トリフロロプロピル基やノナフロロオクチル基などのように一部の水素原子がハロゲン原子に置換されたハロゲン化アルキル基等の基も挙げられる。アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基などが挙げられる。アリーロキシ基としてはフェノキシ基などが挙げられる。これらのうち好ましいのは、炭素数1〜6のアルキル基及びフッ素置換アルキル基であって、最も好ましいのはメチル基あるいはエチル基である。特に、R1の80モル%以上がメチル基あるいはエチル基であることが好ましい。
Aは下記一般式(3)で示される環状カーボネート基である。
Figure 2007077052
Qは炭素数3〜20の直鎖あるいは分岐鎖を含むエーテル結合又はエステル結合を含有してもよいアルキレン基、アリーレン基、これらが結合した基等の脂肪族あるいは芳香族二価炭化水素基等の二価有機基である。具体例としては、−(CH23−、−(CH24−、−CH2CH(CH3)CH2−、−(CH25−、−(CH26−、−(CH27−、−(CH28−、−(CH22−CH(CH2CH2CH3)−、−CH2−CH(CH2CH3)−等の直鎖状又は分岐状のアルキレン基、−(CH23−O−CH2−、−(CH23−O−(CH22−、−(CH23−O−(CH22−O−(CH22−、−(CH23−O−CH2CH(CH3)−等の直鎖状又は分岐状のオキシアルキレン基、−CH2−CH(CH3)−COO(CH22−等の直鎖状又は分岐状のエステル結合含有アルキレン基を挙げることができる。これらのうち一部あるいは全部の水素原子がフッ素原子に置換されたパーフルオロエーテル基であってもよい。原料の入手のし易さと合成の簡便さから、特に好ましいのはトリメチレン基及び−(CH23−O−CH2−である。
xは1〜4の整数であるが、xが3あるいは4であると相対的にカーボネート基の含有量が増してシランあるいはシロキサンの特徴が減じられるため、好ましいのは1あるいは2である。更に最も好ましいのは1である。
aは1.0≦a≦2.5、好ましくは1.5≦a≦2.5の正数である。aが1.0より小さいとカーボネート変性シロキサンの粘度が高くなり、電解液中のイオン移動度が低下する場合があり、また濡れ性の向上が期待できない場合がある。一方、2.5より大きいと電解液との相溶性に劣り、安定に電解質を溶解するのが困難となる。bは0.001≦b≦1.5の正数である。好ましくは0.1≦b≦1.0であり、bが0.001より小さいと、カーボネート変性シロキサン中のカーボネート含有量が低下し、電解液との相溶性に劣り、安定に電解質を溶解するのが困難となる、1.5より大きいとカーボネート変性シロキサンの粘度が高くなり、電解液中のイオン移動度が低下する場合があり、また濡れ性の向上が期待できない場合がある。a+bは1.001≦a+b≦3であり、好ましくは1.1≦a+b≦2.7、より好ましくは1.5≦a+b≦2.5である。
本発明の環状カーボネート変性シロキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量は概ね100,000以下であるが、分子量の増加は環状カーボネート変性シロキサンの粘度増加をもたらし、電解液中のイオン移動度が低下する場合がある。また濡れ性の向上が期待できない場合があることから、好ましくは10,000以下である。更に非水溶媒を用いずに環状カーボネート変性シロキサン単独で非水溶媒とする場合には粘度が100mPa・s以下であることが好ましいことから、好ましい分子量は1,000以下である。その下限は、150以上、特に200以上であることが好ましい。
本発明の環状カーボネート変性シラン(1)及びシロキサン(2)は、ケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を有するオルガノハイドロジェンシラン及びオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、炭素−炭素二重結合を有する環状カーボネートとの付加反応により得ることができる。例えば、SiH基を有するシロキサンとアリルエチレンカーボネート(4−アリル−1,3−ジオキソラン−2−オン)との付加反応により得ることができる。なお、アリルエチレンカーボネートは4−ペンテン−1,2−ジオールとホスゲンとを反応させる方法、ピリジン存在下で4−ペンテン−1,2−ジオールとクロロギ酸エチルとを反応させる方法、炭酸カリウム存在下で4−ペンテン−1,2−ジオールとジアルキルカーボネートとを反応させる方法、4−ペンテン−1,2−ジオールと尿素とを反応させる方法、ピリジン存在下で2−アリルオキシランへの二酸化炭素の付加反応により合成できる[式(i)]。同様に4−ペンテン−1,2−ジオールの代わりにグリセリンモノアリルエーテル(4−アリロキシ−プロパン−1,2−ジオール)を使用すればアリロキシプロピレンカーボネートを合成できる[式(ii)]。アリロキシプロピレンカーボネートは原料であるグリセリンモノアリルエーテルがアリルエチレンカーボネートの原料である4−ペンテン−1,2−ジオールと比較して安価であることからコスト的に有利であり、特に好ましい。
Figure 2007077052
上記付加反応は、白金触媒又はロジウム触媒の存在下で行うことが望ましく、具体的には塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等の触媒が好適に使用される。また、助触媒、pH調整剤として酢酸ナトリウムやクエン酸ナトリウムを添加してもよい。
なお、触媒の使用量は触媒量とすることができるが、SiH基含有シロキサンとビニルエチレンカーボネートとの総量に対して白金又はロジウム量で50ppm以下であることが好ましく、特に20ppm以下であることが好ましい。
上記付加反応は、必要に応じて有機溶剤中で行ってもよい。有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。付加反応条件は特に限定されるものではないが、還流下で1〜10時間反応させる。
本発明の環状カーボネート変性シロキサン(2)は、別方法として水素原子、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子といった加水分解性基を有する環状カーボネート変性シラン単独あるいはこれを含む加水分解性シラン混合物を加水分解縮合することによっても得ることができる。加水分解性基を有する反応性シランを例示すると、水素原子を有する加水分解性シランとしてはトリメチルシラン、ジメチルシラン、メチルシランなどが挙げられる。水酸基を有する加水分解性シランとしてはトリメチルシラノール、ジメチルジシラノール、メチルトリシラノールなどが挙げられる。アルコキシ基を有する加水分解性シランとしては、アルコキシ基をメトキシ基とすればトリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシランなどが挙げられる。ハロゲン原子を有する加水分解性シランとしては、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、テトラクロロシランなどである。
加水分解反応は、公知の加水分解方法、条件で行うことができるが、通常、上記加水分解性基を有する環状カーボネート変性シラン1モルに対して水の使用量は該環状カーボネート変性シラン1分子当たりの加水分解性基のモル数に応じて0.3〜3モル、特に0.4〜2.4モルとすることが好ましい。この場合、アルコール等の有機溶剤を相溶化剤として上記シラン1モルに対し0.2〜100モルを使用することができる。加水分解触媒としては、硫酸、メタンスルホン酸、塩酸、リン酸などの鉱酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸等の酸性触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物等のアルカリ性触媒が使用され、これら触媒の使用量としては触媒量とし得、通常反応溶液全体の0.1〜10質量%程度とすることができる。反応温度は−50〜40℃、特に−20〜20℃とし得、反応時間は通常1〜10時間程度である。
加水分解反応は、例えば、トリメトキシシラン(H(MeO)3Si)、メチルジメトキシシラン(HMe(MeO)2Si)及びジメチルメトキシシラン(HMe2(MeO)Si)とアリルエチレンカーボネートとの付加反応物を予め合成し、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン及びトリメチルメトキシシランから選択されるアルコキシシランを共存させて硫酸あるいはメタンスルホン酸の存在下に加水分解を行う。アルコキシ基がエトキシ基であっても同様の処方で合成可能である。一方、ハロゲン化シランを使用する場合にはハロゲン化カーボネートシランを前述の付加反応によって合成した後、適宜選択したクロロシランと共に大量の水に滴下することで合成を行うことができる。なお、いずれの反応においても相溶化剤としてアルコールなどの溶剤を用いると便利である。また、反応は発熱性であることから、0℃程度に冷却して行うことが好ましい。
本発明の環状カーボネート変性シラン(1)及び環状カーボネート変性シロキサン(2)を具体的に示すと、下記に示す化合物[I]〜[IX]を挙げることができる。
Figure 2007077052
Figure 2007077052
本発明は、上記環状カーボネート変性有機ケイ素化合物(式(1)のシラン及び/又は式(2)のシロキサン)を含む非水電解液を提供する。この場合、非水電解液は、上記環状カーボネート変性有機ケイ素化合物(式(1)のシラン及び/又は式(2)のシロキサン)のほか、非水溶媒と電解質塩とを含む。
本発明の環状カーボネート変性有機ケイ素化合物は、非水電解液中に0.001体積%以上含有することが有効である。0.001体積%未満では本発明の効果が十分発揮できないおそれがある。好ましくは0.1体積%以上含有することである。また、含有量の上限については、用いる非水電解液用溶媒によっても異なるが、非水電解液内でのLiイオンの移動が実用レベル以下にならない程度の含有量とする。通常、80体積%以下、好ましくは60体積%以下、より好ましくは50体積%以下である。一方で、揮発性の非水電解液用溶媒を全く用いずに非水電解液中のシラン及びシロキサン含有量を100体積%とすることも可能である。
本発明の非水電解液は、電解質塩及び非水溶媒を含有する。電解質塩としては、例えば、軽金属塩が挙げられる。軽金属塩にはリチウム塩,ナトリウム塩,あるいはカリウム塩などのアルカリ金属塩、又はマグネシウム塩あるいはカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、又はアルミニウム塩などがあり、目的に応じて1種又は複数種が選択される。例えば、リチウム塩であれば、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、C49SO3Li、CF3CO2Li、(CF3CO22NLi、C65SO3Li、C817SO3Li、(C25SO22NLi、(C49SO2)(CF3SO2)NLi、(FSO264)(CF3SO2)NLi、((CF32CHOSO22NLi、(CF3SO23CLi、(3,5−(CF32634BLi、LiCF3、LiAlCl4あるいはC4BO8Liが挙げられ、これらのうちのいずれか1種又は2種以上が混合して用いられる。
非水電解液の電解質塩の濃度は、電気伝導性の点から、0.5〜2.0mol/Lが好ましい。なお、この電解質の温度25℃における導電率は0.01S/m以上であることが好ましく、電解質塩の種類あるいはその濃度により調整される。
本発明に使用される非水電解液用溶媒としては、非水電解液用として使用し得るものであれば特に制限はない。一般にエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性高誘電率溶媒や、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、メチルアセテート等の酢酸エステル類あるいはプロピオン酸エステル類等の非プロトン性低粘度溶媒が挙げられる。これらの非プロトン性高誘電率溶媒と非プロトン性低粘度溶媒を適当な混合比で併用することが望ましい。更には、イミダゾリウム、アンモニウム、及びピリジニウム型のカチオンを用いたイオン性液体を使用することができる。対アニオンは特に限定されるものではないが、BF4 -、PF6 -、(CF3SO22-等が挙げられる。イオン性液体は前述の非水電解液溶媒と混合して使用することが可能である。
固体電解質やゲル電解質とする場合にはシリコーンゲル、シリコーンポリエーテルゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリ(ビニリデンフルオライド)などを高分子材料として含有することが可能である。なお、これらは予め重合していてもよく、注液後重合してもよい。これらは単独もしくは混合物として使用可能である。
更に、本発明の非水電解液中には必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。例えば、サイクル寿命向上を目的としたビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4−ビニルエチレンカーボネート等や、過充電防止を目的としたビフェニル、アルキルビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、ジフェニルエーテル、ベンゾフラン等や、脱酸や脱水を目的とした各種カーボネート化合物、各種カルボン酸無水物、各種含窒素及び含硫黄化合物が挙げられる。
本発明に係る非水電解液は、正極、負極、セパレータ、電解液を備えた二次電池に使用することができる。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び離脱することが可能な酸化物あるいは硫化物などが挙げられ、これらのいずれか1種又は2種以上が用いられる。具体的には、例えば、TiS2、MoS2、NbS2、ZrS2、VS2あるいはV25、MoO3及びMg(V382などのリチウムを含有しない金属硫化物もしくは酸化物、又はリチウム及びリチウムを含有するリチウム複合酸化物が挙げられ、また、NbSe2などの複合金属も挙げられる。中でも、エネルギー密度を高くするには、LipMetO2を主体とするリチウム複合酸化物が好ましい。なお、Metは具体的には、コバルト、ニッケル、鉄及びマンガンのうちの少なくとも1種が好ましく、pは、通常、0.05≦p≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、層構造を持つLiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、LiqNirCo1-r2(但し、q及びrの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0<q<1、0.7<r≦1)、スピネル構造のLiMn24及び斜方晶LiMnO2が挙げられる。更に高電圧対応型として置換スピネルマンガン化合物としてLiMetsMn1-s4(0<s<1)も使用されており、この場合のMetはチタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛などが挙げられる。
なお、上記のリチウム複合酸化物は、例えば、リチウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物と、遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物とを所望の組成に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気中において600℃〜1,000℃の範囲内の温度で焼成することにより調製される。
更に、正極活物質としては有機物も使用することができる。例示するとポリアセチレン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセン、ポリスルフィド化合物などである。
リチウムイオンを吸蔵及び離脱することが可能な負極材料としては、炭素材料、金属元素あるいは類金属元素、金属複合酸化物あるいはポリアセチレンあるいはポリピロールなどの高分子材料などが挙げられる。
炭素材料としては、炭素化プロセスによりアセチレンブラック、熱分解炭素、天然黒鉛等の気相法により合成される炭素類、人造黒鉛類、石油コークスもしくはピッチコークスなどのコークス類を含む液相法により合成される炭素類、高分子、木質原料、フェノール樹脂、炭素フィルムを焼成してなる熱分解炭素、木炭、ガラス状炭素類、炭素繊維などの固相法により合成される炭素類が挙げられる。
リチウムを吸蔵及び離脱することが可能な負極材料としては、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは類金属元素の単体、合金又は化合物も挙げられる。その形態には固溶体、共晶、金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。これらのいずれか1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
このような金属元素あるいは類金属元素としては、例えば、スズ、鉛、アルミニウム、インジウム、ケイ素、亜鉛、銅、コバルト、アンチモン、ビスマス、カドミウム、マグネシウム、ホウ素、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、テルル、銀、ハフニウム、ジルコニウム及びイットリウムが挙げられる。中でも、4B族の金属元素あるいは類金属元素の単体、合金又は化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素あるいはスズ、又はこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質でもアモルファスでもよい。
このような合金あるいは化合物について具体的に例を挙げれば、LiAl、AlSb、CuMgSb、SiB4、SiB6、Mg2Si、Mg2Sn、Ni2Si、TiSi2、MoSi2、CoSi2、NiSi2、CaSi2、CrSi2、Cu5Si、FeSi2、MnSi2、NbSi2、TaSi2、VSi2、WSi2、ZnSi2、SiC、Si/SiC複合物、Si34、Si22O、SiOv(0<v≦2)、SiO/C複合物、SnOw(0<w≦2)、SnSiO3、LiSiOあるいはLiSnOなどがある。
正極、負極の作製方法については特に制限はない。一般的には、溶媒に活物質、結着剤、導電剤等を加えてスラリー状とし、集電体シートに塗布し、乾燥、圧着して作製する。
結着剤としては、一般的にポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、各種ポリイミド樹脂等が挙げられる。
導電剤としては、一般的に黒鉛、カーボンブラック等の炭素系材料や、銅、ニッケル等の金属材料が挙げられる。
集電体としては、正極用にはアルミニウム又はその合金、負極用には銅、ステンレス、ニッケル等の金属又はそれらの合金等が挙げられる。
正極と負極の間に用いられるセパレータは電解液に対して安定であり、保液性に優れていれば特に制限はないが、一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系の多孔質シート又は不織布が挙げられる。また、多孔質ガラス、セラミックスなども使用される。
二次電池の形状は任意であり、特に制限はない。一般的にはコイン形状に打ち抜いた電極とセパレータを積層したコインタイプ、電極シートとセパレータをスパイラル状にした円筒型等が挙げられる。
本発明に係る非水電解液は、電極、セパレータ、電解液を備えた電気化学キャパシタ、特に電気二重層キャパシタあるいは疑似電気二重層キャパシタ、非対称キャパシタ、レドックスキャパシタ等に使用することができる。
キャパシタに使用される電極のうち少なくとも一方は炭素質物質を主成分とする分極性電極である。分極性電極は一般に炭素質物質、導電剤、結着剤から構成されるが、かかる分極正電極の製法は上述のリチウム二次電池と全く同様の処方で作製される。たとえば主に粉末状あるいは繊維状活性炭とカーボンブラックとアセチレンブラックなどの導電剤を混合し、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを加え、この混合物をステンレスやアルミニウムなどの集電体に塗布あるいはプレスしたものが用いられる。同様にセパレータや電解液はイオン透過性の高い材料が好ましくリチウム二次電池で使用される材料がほぼ同様に使用される。また形状もコイン型、円筒型、角型などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、粘度は回転粘度計による25℃における値である。
[実施例1]
撹拌機、温度計及び還流管を備えた反応器にアリルエチレンカーボネート32gとトルエン100g及び塩化白金酸0.5質量%のトルエン溶液0.05gを仕込み、撹拌しながら70℃にてペンタメチルジシロキサン41gを滴下した。SiH基に対する末端不飽和基のモル比は約0.9で行った。滴下終了後、2時間80℃にて熟成して反応を完結させた。反応液を減圧下で精密蒸留を行い、145℃/50Paのフラクションをとることにより、環状カーボネート基で変性したシロキサンを収率90%で得た。粘度は15mPa・s、比重は0.991であった。ガスクロマトグラフィー分析による純度は99.2%であった。重アセトンを測定溶剤とした1H−NMRの測定を行ったところ、0.1ppm(15H,s)、0.61ppm(2H,m)、1.50ppm(2H,m)、1.80ppm(2H,m)、4.12ppm(1H,dd)、4.60ppm(1H,dd)、4.81ppm(1H,tt)となった。以上から下記の環状カーボネート変性シロキサン(前記化合物[II])であることを確認した。
Figure 2007077052
[実施例2]
撹拌機、温度計及び還流管を備えた反応器にアリルエチレンカーボネート26gとトルエン100g及び塩化白金酸0.5質量%のトルエン溶液0.05gを仕込み、撹拌しながら70℃にて1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン49gを滴下した。SiH基に対する末端不飽和基のモル比は約0.9で行った。滴下終了後、2時間80℃にて熟成して反応を完結させた。反応液を減圧下で精密蒸留を行い、156℃/50Paのフラクションをとることにより、環状カーボネート基で変性したシロキサンを収率97%で得た。粘度は16mPa・s、比重は0.985であった。ガスクロマトグラフィー分析による純度は96.2%であった。重アセトンを測定溶剤とした1H−NMRの測定を行ったところ、0.1ppm(21H,ss)、0.55ppm(2H,m)、1.51ppm(2H,m)、1.81ppm(2H,m)、4.12ppm(1H,dd)、4.60ppm(1H,dd)、4.81ppm(1H,tt)となった。以上から下記の環状カーボネート変性シロキサン(前記化合物[IV])であることを確認した。
Figure 2007077052
[実施例3]
撹拌機、温度計及び還流管を備えた反応器にアリロキシプロピレンカーボネート32gとトルエン100g及び塩化白金酸0.5質量%のトルエン溶液0.05gを仕込み、撹拌しながら70℃にてペンタメチルジシロキサン33gを滴下した。SiH基に対する末端不飽和基のモル比は約0.9で行った。滴下終了後、2時間80℃にて熟成して反応を完結させた。反応液を減圧下で精密蒸留を行い、124℃/13Paのフラクションをとることにより、環状カーボネート基で変性したシロキサンを収率90%で得た。粘度は19mPa・s、比重は1.015であった。ガスクロマトグラフィー分析による純度は96.1%であった。重アセトンを測定溶剤とした1H−NMRの測定を行ったところ、0.1ppm(15H,s)、0.45ppm(2H,m)、1.51ppm(2H,m)、3.39ppm(2H,t)、3.61ppm(2H,m)、4.27ppm(1H,dd)、4.48ppm(1H,dd)、4.84ppm(1H,m)となった。以上から下記の環状カーボネート変性シロキサンであることを確認した。
Figure 2007077052
[実施例4]
撹拌機、温度計及び還流管を備えた反応器にアリロキシプロピレンカーボネート32gとトルエン100g及び塩化白金酸0.5質量%のトルエン溶液0.05gを仕込み、撹拌しながら70℃にて1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン49gを滴下した。SiH基に対する末端不飽和基のモル比は約0.9で行った。滴下終了後、2時間80℃にて熟成して反応を完結させた。137.5℃/13Paのフラクションをとることにより、環状カーボネート基で変性したシロキサンを収率73%で得た。粘度は26mPa・s、比重は1.004であった。ガスクロマトグラフィー分析による純度は97.7%であった。重アセトンを測定溶剤とした1H−NMRの測定を行ったところ、0.1ppm(21H,ss)、0.51ppm(2H,m)、1.60ppm(2H,m)、3.47ppm(2H,t)、3.70ppm(2H,m)、4.36ppm(1H,dd)、4.56ppm(1H,dd)、4.91ppm(1H,m)となった。以上から下記の環状カーボネート変性シロキサンであることを確認した。
Figure 2007077052
[比較例1]
撹拌機、温度計及び還流管を備えた反応器にビニルエチレンカーボネート100gとトルエン100g及び塩化白金酸0.5質量%のトルエン溶液0.05gを仕込み、撹拌しながら60℃にてペンタメチルジシロキサン143gを滴下した。SiH基に対する末端不飽和基のモル比は約0.9で行った。滴下終了後、2時間80℃にて熟成して反応を完結させた。反応液を減圧下で精密蒸留を行い、99℃/5Paのフラクションをとることにより、環状カーボネート基で変性したシロキサンを収率52%で得た。粘度は9.3mPa・s、比重は0.996であった。ガスクロマトグラフィー分析による純度は98.9%であった。重アセトンを測定溶剤とした1H−NMRの測定を行ったところ、0.10ppm(15H,s)、0.55ppm(2H,m)、1.78ppm(2H,m)、4.15ppm(1H,dd)、4.59ppm(1H,dd)、4.78ppm(1H,m)となった。以上から下記の環状カーボネート変性シロキサンであることを確認した。
Figure 2007077052
[比較例2]
撹拌機、温度計及び還流管を備えた反応器にビニルエチレンカーボネート100gとトルエン100g及び塩化白金酸0.5質量%のトルエン溶液0.05gを仕込み、撹拌しながら70℃にて1,1,1,3,5,5,5−ヘプタメチルトリシロキサン216gを滴下した。SiH基に対する末端不飽和基のモル比は約0.9で行った。滴下終了後、2時間80℃にて熟成して反応を完結させた。反応液を減圧下で精密蒸留を行い、120℃/7Paのフラクションをとることにより、環状カーボネート基で変性したシロキサンを収率42%で得た。粘度は13mPa・s、比重は0.990であった。ガスクロマトグラフィー分析による純度は96.1%であった。重アセトンを測定溶剤とした1H−NMRの測定を行ったところ、0.1ppm(21H,ss)、0.56ppm(2H,m)、1.78ppm(2H,m)、4.15ppm(1H,dd)、4.76ppm(1H,dd)、4.63ppm(1H,tt)となった。以上から下記の環状カーボネート変性シロキサンであることを確認した。
Figure 2007077052
実施例1〜4と比較例1,2の収率を比較すると、エチレンカーボネートを使用した比較例1,2がそれぞれ52%、42%であるのに対して、実施例1〜4はそれぞれ90%、97%、90%、73%となり、高収率であることが証明された。
[実施例5]
撹拌機、温度計及び還流管を備えた反応器にアリロキシプロピレンカーボネート100gとトルエン100g及び塩化白金酸0.5質量%のトルエン溶液0.05gを仕込み、撹拌しながら70℃にてトリメトキシシラン93gを滴下した。SiH基に対する末端不飽和基のモル比は約0.83で行った。滴下終了後、2時間90℃にて熟成し、反応液を減圧下で蒸留し、134℃/2Paのフラクションをとることにより、環状カーボネート変性トリメトキシシランを収率75質量%で得た。粘度は21mPa・s、比重は1.1797であった。ガスクロマトグラフィー分析による純度は97.1%であった。重アセトンを測定溶剤とした1H−NMRの測定を行ったところ、0.62ppm(2H,m)、1.64ppm(2H,m)、3.45ppm(9H,s)、3.64ppm(4H,m)、4.34ppm(1H,m)、4.53ppm(1H,m)、4.90ppm(1H,m)となった。以上から下記の環状カーボネート変性シランであることを確認した。
Figure 2007077052
[実施例6]
撹拌機、温度計及び還流管を備えた反応器に実施例5の環状カーボネート変性トリメトキシシラン56gとトリメチルメトキシシラン104g及びメタノール80gを仕込み、−10℃に冷却し、濃硫酸4gを添加した。―10℃に冷却したままイオン交換水17gをゆっくりと加え、加水分解を行った。2時間撹拌した後、室温に戻し、トルエンを加えて水洗を行った。トルエン層を分離し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。反応液を130℃/10Paの減圧下で1時間揮発分留去を行い、下記の環状カーボネート変性シロキサンを収率91質量%で得た。ガスクロマトグラフィー分析による純度は91.3%であった。粘度は38mPa・sで、比重は1.01であった。重アセトンを測定溶剤とした1H−NMRの測定を行ったところ、0.14ppm(27H,s)、0.52ppm(2H,m)、1.62ppm(2H,m)、3.48ppm(2H,t)、3.69ppm(2H,m)、4.36ppm(1H,dd)、4.56ppm(1H,dd)、4.92ppm(1H,m)となり、下記の構造であることを確認した。
Figure 2007077052
なお、副生成物を分析したところ下記化合物を含有するものであることがわかった。
Figure 2007077052
[実施例7〜10、比較例3,4]
(非水電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)に実施例3〜6のシロキサンを表1の割合で溶解した。次に、LiPF6を1.3mol/Lの濃度で溶解し、非水電解液とした。また、比較例として、非水電解液にシロキサンを含有しない場合とポリエーテル変性シリコーンを5体積%添加した場合についても同様の評価を行った。
Figure 2007077052
*:ポリエーテル変性シリコーン
Figure 2007077052
(電池材料の作製)
正極材料として、LiCoO2を活物質とし、集電体としてアルミ箔を用いた単層シート(パイオニクス(株)製、商品名;ピオクセル C−100)を用いた。また、負極材料として、黒鉛を活物質とし、集電体として銅箔を用いた単層シート(パイオニクス(株)製、商品名;ピオクセル A−100)を用いた。セパレータはポリオレフィンの多孔質膜(セルガード社製、商品名;セルガード2400)を用いた。
(電池の組み立て)
アルゴン雰囲気下のドライボックス内で、前記電池材料と正極導電体を兼ねるステンレス製缶体と負極導電体を兼ねるステンレス製封口板と絶縁用ガスケットを用いて2032コイン型電池を組み立てた。
(電池性能の評価;サイクル特性)
25℃下で充電(2.0mA一定電流下で4.2Vまで)と放電(2.0mA一定電流下で2.5Vまで)を100サイクル繰り返した。1サイクル目の放電容量を100とした時の各サイクルの放電容量を放電容量維持率(%)として図1に示した。
図1に示されるように、比較例3と環状カーボネート変性シロキサンを添加した実施例7,8及び10を比較するといずれも放電容量の低下が抑制され、サイクル特性が向上していることがわかる。また、従来報告されているポリエーテル変性シリコーンを添加した比較例4と比較しても良好な結果を得た。
実施例7,8,10及び比較例3におけるサイクル数と放電容量維持率との関係を示すグラフである。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)又は(2)で示される環状カーボネート変性有機ケイ素化合物。
    Figure 2007077052

    [但し、式中のR1は水酸基、及びハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ置換アルキル基、カルボキシル置換アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基から選択される同一もしくは異種の一価の基であって、Aは下記一般式(3)
    Figure 2007077052

    (但し、Qはエーテル結合又はエステル結合を含有してもよい炭素数3〜20の二価有機基である。)
    で示される環状カーボネート基である。xは1〜4の整数であり、a、bはそれぞれ1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5の正数であり、a+bは1.001≦a+b≦3である。]
  2. 非水溶媒と、電解質塩と、請求項1記載の環状カーボネート変性有機ケイ素化合物とを必須成分とすることを特徴とする非水電解液。
  3. 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物におけるR1が炭素数1〜6のアルキル基又はフッ素置換アルキル基である請求項2記載の非水電解液。
  4. 前記環状カーボネート基(3)中のQが−(CH23−である請求項2又は3記載の非水電解液。
  5. 前記環状カーボネート基(3)中のQが−(CH23−O−CH2−である請求項2又は3記載の非水電解液。
  6. 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物の含有量が非水電解液全体の0.001体積%以上であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項記載の非水電解液。
  7. 前記電解質塩がリチウム塩であることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項記載の非水電解液。
  8. 請求項2乃至7のいずれか1項記載の非水電解液を含むことを特徴とする二次電池。
  9. 請求項2乃至7のいずれか1項記載の非水電解液を含むことを特徴とする電気化学キャパシタ。
  10. 請求項2乃至7のいずれか1項記載の非水電解液を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2005265551A 2005-09-13 2005-09-13 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物を含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ Active JP4656312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265551A JP4656312B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物を含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ
US11/514,106 US20070059607A1 (en) 2005-09-13 2006-09-01 Cyclic carbonate-modified organosilicon compound, non-aqueous electrolytic solution comprising same, secondary battery, and capacitor
TW095133672A TW200723573A (en) 2005-09-13 2006-09-12 Cyclic carbonate-modified organic silicon compound and non-aqueous electrolyte solution including the same, secondary cell and capacitor
CNA2006101518992A CN1931863A (zh) 2005-09-13 2006-09-13 环碳酸酯改性的有机硅化合物、包含它的非水电解溶液、二次电池和电容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265551A JP4656312B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物を含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077052A true JP2007077052A (ja) 2007-03-29
JP4656312B2 JP4656312B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37855574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265551A Active JP4656312B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物を含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070059607A1 (ja)
JP (1) JP4656312B2 (ja)
CN (1) CN1931863A (ja)
TW (1) TW200723573A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287564A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiwan Hopax Chemicals Manufacturing Co Ltd 電気化学素子用電解質およびその電気化学素子
WO2012039250A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
WO2012039251A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP5676733B1 (ja) * 2013-09-02 2015-02-25 財團法人工業技術研究院 電解質溶液、リチウム電池および電気化学キャリア構造
KR20180036733A (ko) * 2015-07-30 2018-04-09 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 실록산 코폴리머 및 그 실록산 코폴리머를 포함하여 구성되는 고체 폴리머 전해질

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050106470A1 (en) * 2003-01-22 2005-05-19 Yoon Sang Y. Battery having electrolyte including one or more additives
US9786954B2 (en) 2004-02-04 2017-10-10 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US8765295B2 (en) 2004-02-04 2014-07-01 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US20110076572A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Khalil Amine Non-aqueous electrolytes for electrochemical cells
JP5521523B2 (ja) * 2009-12-09 2014-06-18 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US8936882B2 (en) 2011-08-29 2015-01-20 Uchicago Argonne, Llc Electrolyte compositions for lithium and lithium-ion batteries
TWI511347B (zh) * 2012-03-05 2015-12-01 Nat Univ Tainan Electrolyte and its electrochemical device with Si additive
CN102746330A (zh) * 2012-07-12 2012-10-24 中国科学院广州能源研究所 有机硅功能化碳酸酯电解质材料,其制备方法及在锂电池电解液中的应用
JP6295197B2 (ja) * 2012-07-26 2018-03-14 株式会社Adeka 蓄電デバイス
CN102964372B (zh) * 2012-09-24 2015-09-30 中国科学院广州能源研究所 卤硅烷功能化碳酸酯电解质材料,其制备方法及在锂离子电池电解液中的应用
WO2017213636A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Seeo, Inc. Polyalkoxysiloxane catholytes for high voltage lithium batteries
US10361457B2 (en) * 2017-03-24 2019-07-23 Seeo, Inc. Polar polysiloxane electrolytes for lithium batteries
JP6939706B2 (ja) * 2018-05-30 2021-09-22 信越化学工業株式会社 カーボネート基含有シラン化合物およびその製造方法
CN110828898B (zh) * 2018-08-08 2022-04-05 付冬 一种通过原位合成无机颗粒制备无隔膜锂离子电池的方法
CN117279989A (zh) * 2021-01-27 2023-12-22 美国陶氏有机硅公司 降低低剪切粘度的添加剂
CN113410516B (zh) * 2021-08-02 2022-06-24 广东萨菲安新材料有限公司 一种有机硅电解质及其制备方法和应用
CN115911545A (zh) * 2021-08-20 2023-04-04 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种非水电解液及电池
CN113823838A (zh) * 2021-10-27 2021-12-21 湖南法恩莱特新能源科技有限公司 一种复合型锂离子电解液及包含该电解液的电池
CN116284788A (zh) * 2023-03-15 2023-06-23 山东共聚有机硅技术研究院有限公司 端环碳酸酯改性聚硅氧烷的制备方法及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176982A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Shionogi & Co Ltd Dioxolanylazetidinone compound, its preparation and use
JPS60109589A (ja) * 1983-10-14 1985-06-15 ファイザ−・インコ−ポレ−テッド 2−ジオキサシクロアルキルチオペネム誘導体および組成物
US5756767A (en) * 1994-07-06 1998-05-26 Wolter; Herbert Hydrolyzable and polyhmerizable silanes
US20050170254A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 West Robert C. Electrochemical device having electrolyte including disiloxane

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3932464A (en) * 1971-12-03 1976-01-13 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Siliceous dioxolane derivatives
DE2559259A1 (de) * 1975-12-31 1977-07-14 Dynamit Nobel Ag Silane mit verkappten funktionellen gruppen als haftvermittler
DE19505892C1 (de) * 1995-02-21 1996-03-14 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Carbonatgruppen enthaltenden Organopolysiloxanen
US5686547A (en) * 1996-03-14 1997-11-11 General Electric Company Carbonate and hydroxy carbamate functionalized silicones
US6124062A (en) * 1998-01-26 2000-09-26 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic solution, and non-aqueous electrolyte cell comprising it
US20050106470A1 (en) * 2003-01-22 2005-05-19 Yoon Sang Y. Battery having electrolyte including one or more additives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176982A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Shionogi & Co Ltd Dioxolanylazetidinone compound, its preparation and use
JPS60109589A (ja) * 1983-10-14 1985-06-15 ファイザ−・インコ−ポレ−テッド 2−ジオキサシクロアルキルチオペネム誘導体および組成物
US5756767A (en) * 1994-07-06 1998-05-26 Wolter; Herbert Hydrolyzable and polyhmerizable silanes
US20050170254A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 West Robert C. Electrochemical device having electrolyte including disiloxane

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287564A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiwan Hopax Chemicals Manufacturing Co Ltd 電気化学素子用電解質およびその電気化学素子
WO2012039250A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
WO2012039251A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP2012089468A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP2012089469A (ja) * 2010-09-22 2012-05-10 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及びリチウム二次電池
US9293787B2 (en) 2010-09-22 2016-03-22 Fujifilm Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and lithium secondary battery
JP5676733B1 (ja) * 2013-09-02 2015-02-25 財團法人工業技術研究院 電解質溶液、リチウム電池および電気化学キャリア構造
JP2015050182A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 電解質溶液、リチウム電池および電気化学キャリア構造
KR20180036733A (ko) * 2015-07-30 2018-04-09 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 실록산 코폴리머 및 그 실록산 코폴리머를 포함하여 구성되는 고체 폴리머 전해질
KR102625966B1 (ko) 2015-07-30 2024-01-18 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 실록산 코폴리머 및 그 실록산 코폴리머를 포함하여 구성되는 고체 폴리머 전해질

Also Published As

Publication number Publication date
TW200723573A (en) 2007-06-16
CN1931863A (zh) 2007-03-21
JP4656312B2 (ja) 2011-03-23
US20070059607A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656312B2 (ja) 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物を含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ
JP4650627B2 (ja) 環状カーボネート変性シロキサン及びその製造方法並びに非水電解液、二次電池及びキャパシタ
JP4650625B2 (ja) 環状カーボネート変性有機ケイ素化合物、それを含有する非水電解液並びに二次電池及びキャパシタ
JP4716009B2 (ja) 非水電解液並びにこれを用いた二次電池及びキャパシタ
US9085591B2 (en) Organosilicon amine electrolyte materials containing polyether chain and application thereof in electrolytes of lithium-ion batteries
JP4957888B2 (ja) 非水電解液、二次電池及び電気化学キャパシタ
JP4438956B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いた二次電池
KR101265334B1 (ko) 비수전해액, 이차 전지 및 전기 화학 캐패시터
JP5029809B2 (ja) 非水電解液並びにこれを用いた二次電池
JP4462414B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いた電池
JP4910278B2 (ja) 非水電解液及びこれを用いた電池
KR20080009313A (ko) 음이온 수용체 및 이를 함유한 전해질
KR20070030682A (ko) 환상 카르보네이트 변성 유기 규소 화합물, 이를 함유하는비수전해액 및 이차 전지 및 축전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150