JP6996195B2 - 印刷装置、印刷方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6996195B2
JP6996195B2 JP2017187217A JP2017187217A JP6996195B2 JP 6996195 B2 JP6996195 B2 JP 6996195B2 JP 2017187217 A JP2017187217 A JP 2017187217A JP 2017187217 A JP2017187217 A JP 2017187217A JP 6996195 B2 JP6996195 B2 JP 6996195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
printed
detected
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059182A (ja
JP2019059182A5 (ja
Inventor
純人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017187217A priority Critical patent/JP6996195B2/ja
Priority to US16/138,720 priority patent/US10611141B2/en
Publication of JP2019059182A publication Critical patent/JP2019059182A/ja
Publication of JP2019059182A5 publication Critical patent/JP2019059182A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996195B2 publication Critical patent/JP6996195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、プリンタ本体を手動により記録紙上で移動させながら記録ヘッドにより画像を記録紙上に印刷するハンディプリンタが記載されている。
特開2001-225512号公報
このようなハンディプリンタにおいて、上記特許文献1に記載の構成のように、プリンタ本体に走査ローラが設けられていてプリンタ本体を左右方向に移動させる動作が容易に行えるようになっている場合には、左右方向に1行の文字や画像を印刷することは容易に行える。しかしながら、印刷したい文字や画像が複数の行に亘っている場合には、1行の印刷が終わった後、プリンタ本体を持ち上げることなく次の行の位置まで、左右方向と交差する上下方向に移動させなければならないが、走査ローラがあるためにプリンタ本体は上下方向に移動させ難くなっている。このため、このようなハンディプリンタでは複数行の文字や画像を印刷し難いという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、一方向に沿って移動可能とされているハンディプリンタにおいて、複数行の印刷を容易に行うことができる利点を有する。
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷装置の一態様は、所定の方向が回転軸とされたローラを有し、被印刷媒体に対してユーザにより相対的に移動されながら前記被印刷媒体に画像を印刷する際に前記相対的な移動方向が前記回転軸に直交する方向に前記ローラにより規制される印刷装置であって、前記印刷装置が前記被印刷媒体に対してリフトオフ状態にあるのか非リフトオフ状態にあるのかを検出する第1検出手段と、前記印刷装置の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する第2検出手段と、前記第1検出手段により非リフトオフ状態にあると検出されているときに前第2検出手段より検出された前記移動量及び移動方向に基づいて、前記被印刷媒体に画像を印刷させる制手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2検出手段より検出された前記移動方向が第1方向である場合に第1画像を当該第1画像の先頭部分から印刷させ、且つ、前記第1画像の印刷終了後に前記第1検出手段によりリフトオフ状態にあると一旦検出され再び非リフトオフ状態にあると検出されている場合であって前記第2検出手段により検出された記移動方向が前記第1方向とは逆向きの第2方向である場合に前記第1画像の次の行の画像として設定されている第2画像を当該第2画像の末尾部分から印刷させ、且つ、前記第2画像を印刷させる際は、前記第1画像を印刷する際に前記第1検出手段によりリフトオフ状態にあると一旦検出されるまでの間に前記第2検出手段により検出された前記第1方向への移動量に基づいて、前記第1画像の先頭部分と前記第2画像の先頭部分とが揃うように前記第2方向への移動に伴なわせた前記第2画像の前記末尾部分からの印刷開始位置を調整する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る印刷方法の一態様は、所定の方向が回転軸とされたローラを有し、被印刷媒体に対してユーザにより相対的に移動されながら前記被印刷媒体に画像を印刷する際に前記相対的な移動方向が前記回転軸に直交する方向に前記ローラにより規制される印刷装置実行る印刷方法であって、前記印刷装置が前記被印刷媒体に対してリフトオフ状態にあるのか非リフトオフ状態にあるのかを検出する第1検出ステップと、前記印刷装置の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する第2検出ステップと、前記第1検出ステップで非リフトオフ状態にあると検出されているときに前第2検出ステップ検出された前記移動量及び移動方向に基づいて、前記被印刷媒体に画像を印刷させる制御ステップと、を有し、前記制御ステップは、前記第2検出ステップ検出された前記移動方向が第1方向である場合に第1画像を当該第1画像の先頭部分から印刷させ、且つ、前記第1画像の印刷終了後に前記第1検出ステップでリフトオフ状態にあると一旦検出され再び非リフトオフ状態にあると検出されている場合であって前記第2検出ステップで検出された記移動方向が前記第1方向とは逆向きの第2方向である場合に前記第1画像の次の行の画像として設定されている第2画像を当該第2画像の末尾部分から印刷させ、且つ、前記第2画像を印刷させる際は、前記第1画像を印刷する際に前記第1検出ステップでリフトオフ状態にあると一旦検出されるまでの間に前記第2検出ステップで検出された前記第1方向への移動量に基づいて、前記第1画像の先頭部分と前記第2画像の先頭部分とが揃うように前記第2方向への移動に伴なわせた前記第2画像の前記末尾部分からの印刷開始位置を調整する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムの一態様は、所定の方向が回転軸とされたローラを有し、被印刷媒体に対してユーザにより相対的に移動されながら前記被印刷媒体に画像を印刷する際に前記相対的な移動方向が前記回転軸に直交する方向に前記ローラにより規制される印刷装置コンピュータ前記印刷装置が前記被印刷媒体に対してリフトオフ状態にあるのか非リフトオフ状態にあるのかを検出する第1検出手段、前記印刷装置の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する第2検出手段前記第1検出手段により非リフトオフ状態にあると検出されているときに前第2検出手段より検出された前記移動量及び移動方向に基づいて、前記被印刷媒体に画像を印刷させる制手段、として機能させ、前記制御手段は、前記第2検出手段より検出された前記移動方向が第1方向である場合に第1画像を当該第1画像の先頭部分から印刷させ、且つ、前記第1画像の印刷終了後に前記第1検出手段によりリフトオフ状態にあると一旦検出され再び非リフトオフ状態にあると検出されている場合であって前記第2検出手段により検出された記移動方向が前記第1方向とは逆向きの第2方向である場合に前記第1画像の次の行の画像として設定されている第2画像を当該第2画像の末尾部分から印刷させ、且つ、前記第2画像を印刷させる際は、前記第1画像を印刷する際に前記第1検出手段によりリフトオフ状態にあると一旦検出されるまでの間に前記第2検出手段により検出された前記第1方向への移動量に基づいて、前記第1画像の先頭部分と前記第2画像の先頭部分とが揃うように前記第2方向への移動に伴なわせた前記第2画像の前記末尾部分からの印刷開始位置を調整する、ことを特徴とする。
本発明によれば、一方向に沿って移動可能とされているハンディプリンタにおいて、複数行の印刷を容易に行うことができる印刷装置、印刷方法及びプログラムを提供できる。
実施の形態1に係る印刷装置の(a)側面図、(b)下面図及び(c)上面図である。 実施の形態1に係る印刷装置が印刷する印刷対象の画像を示す図である。 実施の形態1に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における第1印刷画像作成部が作成した第1印刷画像を示す図である。 実施の形態1における第2印刷画像作成部が作成した第2印刷画像を示す図である。 実施の形態1における印刷処理のフローチャートである。 実施の形態1において被印刷媒体に印刷画像を印刷する過程を示す図である。 実施の形態1において被印刷媒体に印刷画像を印刷する過程を示す図である。 実施の形態1において被印刷媒体に印刷画像を印刷する過程を示す図である。 実施の形態2における(a)印刷補助治具及び(b)印刷装置並びに印刷補助治具を示す図である。 実施の形態2に係る印刷装置及び印刷補助治具の上面図である。 実施の形態2に係る印刷装置及び印刷補助治具の上面図である。 実施の形態2に係る印刷装置及び印刷補助治具の上面図である。 実施の形態2に係る印刷装置及び印刷補助治具の上面図である。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る印刷装置1について、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。
図1(a)は、実施の形態1に係る印刷装置1の側面図であり、図1(b)はその下面図であり、図1(c)はその上面図である。印刷装置1は、ユーザが被印刷媒体2の上を移動方向D1又はD2に沿って移動させることで、印刷対象の画像を被印刷媒体2に印刷することが可能な手動走査型の印刷装置である。このような手動走査型の印刷装置は、ハンディプリンタ、ダイレクトプリンタともいう。ここで、図1に示すxyz座標軸を設定する。x軸及びy軸は被印刷媒体2の面方向に平行な方向であり、z軸はx、y軸に垂直な方向である。以下、ユーザが印刷装置1をx軸方向に沿った移動方向D1又はD2に移動させて被印刷媒体2に印刷を行う場合を例に説明する。また、以下、y軸方向を奥、z軸方向を上とも呼ぶ。じこで、左から右に移動する移動方向D1を「順方向」とし、右から左に移動する移動方向D2を「逆方向」とする。
被印刷媒体2は、印刷用紙、印刷用ラベル、段ボールを含み得るが、これに限られるものではない。被印刷媒体2は、記録媒体、印刷対象物ともいう。被印刷媒体2は紙、樹脂から形成されるが、インクを付着させることができる材料を、インクを付着させることができる表面状態で形成したものであればどのようなものであっても良い。
印刷対象の画像(コンテンツ)は、文字、記号、図形、模様、絵、写真を含み得るが、これに限られるものではない。印刷対象の画像は、印刷画像、印刷パターンともいう。図2は、印刷装置1が印刷する印刷対象の画像を示す図である。本実施の形態では、図2に示すように、
The quick brown fox
jumps over the lazy dog.
という2行で構成される文章を印刷する場合について説明する。なお、印刷対象の画像は2行の文章に限るものではなく、3行以上の複数行の文章であってもよく、文章でなく、記号や任意の画像等であってもよい。
図3は、印刷装置1の構成を示すブロック図である。図1(a)~図1(c)及び図3に示すように、実施の形態1に係る印刷装置1は、筐体(印刷装置本体)10と、回転ローラ(移動方向規制部)11a~11dと、印刷機構20と、検出装置30と、インターフェース部40と、制御装置50と、記憶装置60と、通信装置70と、を備える。
筐体10は、印刷装置1の構成要素である回転ローラ11a~11d、印刷機構20、検出装置30、インターフェース部40、制御装置50、及び記憶装置60が配置される筐体である。図1(a)及び図1(b)に示すように、回転ローラ11a~11d、印刷機構20、検出装置30及びインターフェース部40は筐体10から露出している。筐体10は、例えば樹脂、金属から形成されるが、これに限られるものではない。
印刷機構20は、筐体10の下面に配置され、被印刷媒体2に印刷対象の画像を印刷する。印刷機構20は、インクが充填されたインクタンク21と、インクタンク21に充填されたインクを微滴化して吐出する印刷ヘッド22と、を備え、インクジェット方式で印刷を行う。インクタンク21は、印刷ヘッド22にインクを供給する。印刷ヘッド22には複数のノズル23がy方向及びx方向に沿って配列されている。印刷ヘッド22は、ノズル23内のインクをヒータによって加熱して気泡を生じさせ、生じた気泡によってそれぞれのノズル23から被印刷媒体2へインクを吐出する。
検出装置30は、印刷機構20を含む印刷装置1の被印刷媒体2に対する移動量と移動の向きとを検出するセンサである。図3に示すように、検出装置30は、光源31とイメージセンサ32とを含む。光源31は例えばLED(Light Emitting Diode)により形成されている。検出装置30は、光源31によって照射され被印刷媒体2で反射された光をイメージセンサ32が読み取り、読み取った光を移動の前後で比較することで、印刷装置1の移動量と移動の向きとを検出する。検出装置30は、検出した移動量と移動の向きとを含むデータを、制御装置50に提供する。
制御装置50は、検出装置30により出力された検出信号が予め設定されたリフトオフ条件を満たすか否かを判定し、リフトオフ条件を満たすときには印刷装置1がリフトオフ状態にあると検出する。リフトオフとは、印刷装置1が被印刷媒体2から持ち上げられて、検出装置30が被印刷媒体2から予め設定されたリフトオフ距離以上に離れた状態にあることを指し、印刷装置1が正常に印刷を行っている状態では、検出装置30と被印刷媒体2との間隔はリフトオフ距離より短くなっている。リフトオフ条件及びリフトオフ距離は、実験等の任意の方法によって予め設定されている。印刷装置1がリフトオフ状態にあるときに印刷を続行してインクを吐出し続けることは好ましくないため、制御装置50はリフトオフが検出されると印刷を停止させる。また、検出装置30による印刷装置1の移動量と移動の向きの検出は、リフトオフ条件が満たされておらず、印刷装置1が被印刷媒体2上に適正に載置されていて、検出装置30と被印刷媒体2とがリフトオフ距離以上に離れていない状態で行われる。また、本実施形態では、例えば2行の文章を印刷する場合に、1行目の文章を印刷した後に印刷装置1を2行目の文章の印刷を開始する位置に移動させる際に、1行目の文章を印刷した後に印刷装置1を被印刷媒体2から持ち上げてリフトオフ状態にして、2行目の文章の印刷を開始する位置に移動させた後、2行目の文章の印刷を行うように構成されている。
回転ローラ11a~11dは、図1(a)、図1(b)に示すように、筐体10の下面から一部が露出するように設けられていて、印刷装置1を回転ローラ11a~11dが被印刷媒体2に接触している状態で移動させるときに、印刷装置1を移動方向D1又はD2に移動させる方向に回転可能になっている。回転ローラ11a~11dは、例えばゴムや樹脂材料により形成されていて、印刷装置1を移動方向D1又はD2に沿って直線状に移動させることができるように構成されている。
インターフェース部40は、印刷対象の文章、印刷開始及び印刷停止の指示を含むユーザからの入力の受け付けと、ユーザへの情報の提示とを行うインターフェースである。インターフェース部40は、受け付けた入力を制御装置50に提供し、制御装置50から取得した情報をユーザに提示する。インターフェース部40は、ユーザからの入力を受け付けるボタン、キー又はタッチパッド、ユーザへの情報の提示を行う液晶ディスプレイ、スピーカ又はLED、若しくは両方を兼ねるタッチパネルを含み得るが、これに限られるものではない。図1(c)においては、一例として、インターフェース部40が、表示部40a、印刷開始ボタン40b、状態表示部(LED)40cを備える場合を示している。
制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)を備え、プログラムを実行することにより印刷装置1を制御する処理装置である。制御装置50は、第1印刷画像作成部51と、印刷長取得部52と、第2印刷画像作成部53と、印刷制御部54と、を備える。制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)を含み得るが、これに限られるものではない。通信装置70は、外部の電子機器、例えばパソコン、スマートフォン、タブレット等の電子機器と、無線又は有線で情報の通信を行う。以下においては、ユーザによる印刷する文章の入力をインターフェース部40が受け付ける場合について説明するが、印刷する文章や画像を、通信装置70を介して、外部の電子機器から受け付ける態様であってもよい。
第1印刷画像作成部51は、ユーザの入力を元に第1印刷画像を作成する。ユーザによる印刷する文章の入力をインターフェース部40が受け付けると、第1印刷画像作成部51は入力された文章をインターフェース部40から取得する。さらに、ユーザによる印刷する文字の大きさ、色、装飾及びレイアウトを設定する入力をインターフェース部40が受け付けると、第1印刷画像作成部51は入力された設定をインターフェース部40から取得する。第1印刷画像作成部51は、取得した文章と設定とから第1印刷画像を作成し、記憶装置60に記憶させる。
図4は、第1印刷画像作成部51が作成した第1印刷画像を示す図である。第1印刷画像作成部51は、行毎に第1印刷画像を作成する。第1印刷画像は、「The quick brown fox」と書かれた行である第1行目の第1画像L1と、「jumps over the lazy dog.」と書かれた行である第2行目の第2画像L2とから構成される。第1画像L1のx方向に沿った左端部から右端部までの長さはX1であり、第2画像L2のx方向に沿った左端部から右端部までの長さはX2である。印刷画像の左右方向が、印刷装置1のx方向に対応する。
印刷長取得部52は、印刷装置1の動き方に基づいて印刷長を取得する。印刷長は図5に示すX3である。この印刷長X3は、第1画像L1の長さX1より第2画像L2の長さX2が長い場合、第2画像L2の長さX2以上の長さに設定される。具体的には、印刷装置1が第1画像L1の印刷を開始してから、印刷装置1がx方向に沿って順方向に移動し、第1画像L1の印刷が終了し、第2画像L2の長さX2を越えた後に印刷装置1がリフトオフ状態になったことが検知されたとき、印刷装置1の印刷を開始してからリフトオフが検知された時点までの移動距離を印刷長X3として取得する。なお、この印刷長X3は、第1画像L1の長さX1が第2画像L2の長さX2より長い場合には、第1画像L1の長さX1以上の長さに設定される。
第2印刷画像作成部53は、記憶装置60に記憶された第1印刷画像と印刷長X3の長さとから、2行目の第2画像L2を、印刷装置1を逆方向に移動させながら印刷するための第2印刷画像SL2を作成する。第2印刷画像作成部53は、印刷長X3から2行目の第2画像L2の長さX2を減算して、2行目の第2画像L2の右端に付加すべき空白SPの、x方向に沿った長さX4を算出する。すなわち、X4=X3-X2である。そして、第2印刷画像作成部53は、算出した長さX4を有する空白SPを2行目の第2画像L2の右端に追加した画像を第2印刷画像SL2として作成し、記憶装置60に記憶させる。この空白SPは、印刷機構20による印刷を行わない領域である。図5に、この第2印刷画像SL2を示す。
印刷制御部54は、検出装置30の検出結果に基づいて、印刷装置1が被印刷媒体2上の位置P1にあって、印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されていることが検出された後、印刷開始の指示をインターフェース部40が受け付けると、インターフェース部40から印刷開始指示情報を取得し、印刷機構20を制御して印刷を開始する。このとき、筐体10はユーザによって把持され、ユーザが印刷したい箇所に沿って順方向に移動させられる。印刷制御部54は、検出装置30が検出した移動量を取得し、印刷機構20の被印刷媒体2に対する位置を算出しながら、印刷機構20を制御して第1印刷画像における第1行目の第1画像L1を左端側から印刷させる。
印刷制御部54は、第2行目の第2画像L2が存在している場合に、印刷装置1が被印刷媒体2上の位置P2まで移動して、第1行目の第1画像L1の長さX1と第2行目の第2画像L2の長さX2に基づいて、印刷装置1の印刷開始時点からの移動距離がX1とX2の長い方より大きくなったら、印刷装置1の移動を止めて2行目の位置に移動させてよいことを、インターフェース部40を介して、例えば表示部40aにおける表示や状態表示部40cにおけるLEDの点灯によって、ユーザに報知する。
そして、ユーザにより印刷装置1が被印刷媒体2から持ち上げられてリフトオフが検知されると、印刷長取得部52が、印刷装置1が印刷を開始してからリフトオフが検知された時点までの印刷装置1の移動距離を印刷長X3として取得する。そして、第2印刷画像作成部53が、印刷長X3に基づいて、2行目の第2画像L2の右端に空白を追加した第2印刷画像SL2を作成する。次いで、印刷制御部54は、ユーザにより印刷装置1が被印刷媒体2上の位置P3に載置されて、印刷装置1の逆方向への移動が開始されたことが検知されると、検出装置30が検出した移動量を取得して、印刷機構20の被印刷媒体2に対する位置を算出しながら、印刷機構20を制御して、第2印刷画像SL2を右端側から印刷させる。そして、印刷制御部54は、印刷装置1が位置P4まで移動して、印刷すべき印刷画像を全て印刷すると、印刷機構20を制御して印刷を停止する。
記憶装置60は、制御装置50が処理を実行するためのプログラム及びデータを記憶し、制御装置50が処理を実行する際の作業領域として機能する。記憶装置60は、印刷機構20を制御して印刷を行うプログラム、検出装置30を制御して移動量を検出するプログラム、印刷画像を作成するプログラム、作成された印刷画像のデータを記憶し得るが、記憶する対象はこれに限られるものではない。記憶装置60は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含み得るが、これに限られるものではない。
図6は、実施の形態1における印刷処理のフローチャートである。実施の形態1に係る印刷装置1が実行する印刷処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。ここで、本実施形態及び後述する各実施形態においては、印刷画像が左寄せで印刷される場合について説明する。なお、印刷画像が右寄せで印刷される場合には、以下の説明における右と左を逆に置き換えればよい。
第1印刷画像作成部51が、ユーザによって入力された印刷予定の文章(画像)及び印刷予定の文章(画像)に対する設定をインターフェース部40から取得する(ステップS101)。
印刷予定の文章(画像)を取得すると、第1印刷画像作成部51は、第1印刷画像を作成し、記憶装置60に記憶する。
nを1とし(ステップS102)、検出装置30の検出結果に基づいて、印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されていて、印刷装置1が被印刷媒体2に対して順方向に移動していることが検知されているかを判定する(ステップS103)。印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されていない、あるいは、印刷装置1が被印刷媒体2に対して順方向に移動していることが検知されていない場合(ステップS103:NO)、印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されて、印刷装置1が被印刷媒体2に対して順方向に移動していることが検知されるまで、判定を繰り返す。
一方、印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されて、印刷装置1が被印刷媒体2に対して順方向に移動していることが検知された場合(ステップS103:YES)、検出装置30が検出した印刷装置1の移動量に基づいて、第1行目の第1画像L1の印刷を、第1行目の第1画像L1の左端側から開始させる(ステップS104)。
そして、第1行目の第1画像L1の印刷が終了したかを判定し(ステップS105)、第1画像L1の印刷が終了していなければ(ステップS105:NO)、判定を繰り返す。
一方、第1行目の第1画像L1の印刷が終了したと判定した場合(ステップS105:YES)、第1印刷画像に第2行目の第2画像L2があるか否かを判定する(ステップS106)。そして、第2行目の第2画像L2がないと判定した場合(ステップS106:NO)、印刷処理を終了する。
一方、第2行目の第2画像L2があると判定した場合(ステップS106:YES)、第1行目の第1画像L1の長さX1と、第2行目の第2画像L2の長さX2を比較する(ステップS107)。そして、第2行目の第2画像L2の長さX2が第1行目の第1画像L1の長さX1以上である場合(ステップS108:YES)、検出装置30が検出した印刷装置1の移動量に基づく、印刷装置1の印刷開始時点からの移動距離が第2行目の第2画像L2の長さX2以上であるか否かを判定し(ステップS109)、印刷装置1の移動距離が第2行目の第2画像L2の長さX2未満である場合(ステップS109:NO)、判定を繰り返す。一方、第2行目の第2画像L2の長さX2が第1行目の第1画像L1の長さX1未満である場合(ステップS108:NO)、検出装置30が検出した印刷装置1の移動量に基づく、印刷装置1の印刷開始時点からの移動距離が第1行目の第1画像L1の長さX1以上であるか否かを判定し(ステップS110)、印刷装置1の移動距離が第1行目の第1画像L1の長さX1未満である場合(ステップS110:NO)、判定を繰り返す。
次いで、第2行目の第2画像L2の長さX2が第1行目の第1画像L1の長さX1以上であって印刷装置1の移動距離が第2行目の第2画像L2の長さX2以上である場合(ステップS109:YES)、又は、第2行目の第2画像L2の長さX2が第1行目の第1画像L1の長さX1未満であって印刷装置1の移動距離が第1行目の第1画像L1の長さX1以上である場合(ステップS110:YES)、印刷装置1の移動を止めて第2行目の右端の位置に移動(改行)させてよいことを、インターフェース部40を介してユーザに報知する(ステップS111)。この場合、例えば表示部40aにおける表示や状態表示部40cにおけるLEDの点灯によって、印刷装置1を第2行目の位置に移動(改行)させてよいことをユーザに報知する。
次いで、印刷装置1がリフトオフ状態となったことが検知されたか否かを判定し(ステップS112)、リフトオフ状態になったことが検知されていない場合(ステップS112:NO)、判定を繰り返す。
一方、印刷装置1がリフトオフ状態となったことが検知されたと判定した場合(ステップS112:YES)、印刷装置1の、第1行目の第1画像L1の印刷を開始した位置(印刷開始位置)からリフトオフ状態が検知された位置(改行位置)までの距離(移動距離)を印刷長X3として取得する(ステップS113)。
次いで、取得した印刷長X3から第2行目の第2画像L2の長さX2を減算して、第2行目の第2画像L2の右端に付加すべき空白SPの、x方向に沿った長さX4を取得する(ステップS114)。そして、算出した長さX4を有する空白SPを第2行目の第2画像L2の右端に追加した画像を第2印刷画像SL2として作成して、記憶装置60に記憶する(ステップS115)。
次いで、検出装置30の検出結果に基づいて、印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されていて、印刷装置1が被印刷媒体2に対して逆方向に移動していることが検知されているかを判定する(ステップ116)。印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されていない、あるいは、印刷装置1が被印刷媒体2に対して逆方向に移動していることが検知されていない場合(ステップS116:NO)、印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されて、印刷装置1が被印刷媒体2に対して逆方向に移動していることが検知されるまで、判定を繰り返す。
一方、印刷装置1が被印刷媒体2上に適切に載置されて、印刷装置1が被印刷媒体2に対して逆方向に移動していることが検知された場合(ステップS116:YES)、検出装置30が検出した印刷装置1の移動量に基づいて、第2印刷画像SL2の印刷を、第2印刷画像SL2の右端側から開始させる(ステップS117)。
そして、第2印刷画像SL2の印刷が終了したかを判定し(ステップS118)、第1画像L1の印刷が終了していなければ(ステップS118:NO)、判定を繰り返す。
一方、第2印刷画像SL2の印刷が終了したと判定した場合(ステップS118:YES)、第1印刷画像に第3行目の画像があるか否かを判定する(ステップS119)。そして、第3行目の画像がないと判定した場合(ステップS119:NO)、印刷処理を終了する。
一方、第1印刷画像に第3行目の画像があると判定した場合(ステップS119:YES)、印刷装置1がリフトオフ状態となったことが検知されたか否かを判定し(ステップS120)、リフトオフ状態になったことが検知されていない場合(ステップS120:NO)、判定を繰り返す。
一方、印刷装置1がリフトオフ状態となったことが検知されたと判定した場合(ステップS120:YES)、nを3として(ステップS121)、ステップS103に戻り、以下、上記の動作を繰り返す。
図7~図9は、被印刷媒体2に印刷画像を印刷する過程を示す図である。ステップS107~ステップS121で行われる印刷工程を、図7~図9を参照して説明する。なお、図7~図9では、印刷装置1のインターフェース部40の図示を省略する。
図7に示すように、ユーザが、筐体10を把持して印刷装置1を被印刷媒体2のA地点からB地点へ順方向に移動させる。このとき、印刷制御部54は、検出装置30が検出した印刷装置1の移動量に基づいて印刷機構20を制御して、被印刷媒体2に順方向に第1行目の第1画像L1を印刷する(ステップS104)。そして、第1画像L1を印刷し、第2行目の第2画像L2の長さX2以上の位置(B地点)まで印刷装置1が移動すると、印刷装置1第を2行目の右端に移動させてよい状態となる。印刷装置1は、この時点で、この状態になっていることを、インターフェース部40を介して、ユーザに報知する。
次いで、ユーザは、図8に示すように、地点Bにある印刷装置1を被印刷媒体2から持ち上げて、印刷装置1を地点Cに移動させて(ステップS112)、C地点で印刷装置1を被印刷媒体2上に載置させる。
次いで、印刷装置1をC地点からD地点へ移動させて、検出装置30が検出した印刷装置1の移動量に基づいて印刷機構20を制御して、被印刷媒体2に逆方向に第2行目の第2画像L2を印刷する(ステップS117)。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る印刷装置1について、図面を参照して説明する。
上記の実施の形態1においては、印刷装置1の移動を手動で行うこととした。この場合、印刷装置1は回転ローラ11a~11dを有しているため、印刷装置1を移動方向D1又はD2に沿って直線状に移動させることは比較的容易にできるようになっている。しかしながら、印刷装置1を持ち上げて1行目の右端位置から2行目の右端位置に移動させる場合に、手動であるために、印刷装置1を移動させる方向が移動方向D1、D2に対して直交する方向からずれてしまう可能性がある。そこで、実施の形態2は、印刷装置1に加えて、印刷装置1の移動をガイドして補助する印刷補助治具3を使用するようにしたものである。
図10(a)は、印刷補助治具3の平面図であり、図10(b)は印刷補助治具3を使用して印刷装置1により印刷を行っている状態の側面図である。印刷補助治具3は、ユーザによる印刷装置1の移動を補助する治具である。図10(a)に示すように、印刷補助治具3は、中をくりぬいた長方形状に形成されている。印刷補助治具3は、樹脂、金属から形成されるが、これに限られるものではない。印刷補助治具3は、印刷装置1により被印刷媒体2に印刷を行う際に被印刷媒体2上に載置され、印刷装置1が被印刷媒体2上に載置されている状態で、図10(b)に示すように、印刷装置1の底面と被印刷媒体2との間の隙間に入る厚さに形成されている。
印刷補助治具3を使用する場合に、ユーザは、印刷補助治具3の向きを、印刷補助治具3の長手方向がx方向になる向きにし、印刷補助治具3の内縁を印刷予定位置に合わせて、印刷補助治具3を被印刷媒体2上に載置する。そして、印刷装置1を移動方向D1又はD2に移動させる際には、印刷装置1の回転ローラ11a~11dのいずれかを印刷補助治具3の内縁に接触させた状態で、回転ローラ11a~11dのいずれかを印刷補助治具3に摺動させて印刷装置1を移動させる。これにより、印刷装置1を蛇行させずに、印刷補助治具3によって定められた範囲に移動させることができる。また、印刷装置1を持ち上げて1行目の右端位置から2行目の右端位置に移動させる場合には、印刷装置1を1行目の右端位置にしたときに回転ローラ11a~11dのいずれかが印刷補助治具3の内縁に接触するように印刷補助治具3の位置を調整し、印刷装置1を持ち上げて2行目の右端位置に移動させた際に、回転ローラ11a~11dのいずれかが印刷補助治具3の内縁に接触するようにする。こうすることで、印刷装置1の移動方向がずれることを抑制できる。
印刷補助治具3を使用した場合の印刷装置1の具体的な動かし方の一例を、図11~図14を参照して説明する。なお、図11~図14では、印刷装置1のインターフェース部40、印刷補助治具3の一部、及び印刷した画像の図示を省略する。
図11に示すように、ユーザが、印刷装置1を回転ローラ11a、11b、11dが印刷補助治具3の内縁の角部分に内接するように配置する。具体的には、印刷補助治具3の内縁の左上隅に回転ローラ11aが接し、上縁に回転ローラ11bが接し、左縁に回転ローラ11dが接するように配置する。
印刷装置1を上記のように配置した後、図12に示すように、ユーザが、筐体10を把持し、回転ローラ11a、11bを印刷補助治具3に摺動させて、印刷装置1を回転ローラ11bが印刷補助治具3の内縁の右上隅に接するまで矢印で示す順方向に移動させる。このとき、印刷制御部54が、印刷機構20を制御して被印刷媒体2に第1行目の第1画像L1を順方向に印刷する。
回転ローラ11bが印刷補助治具3の内縁の右上隅に到達すると、図13に示すように、ユーザが、印刷装置1を持ち上げて、矢印で示す方向に移動させて、回転ローラ11cが印刷補助治具3の内縁の右下隅に接する位置まで移動させる。このとき、印刷装置1はリフトオフ状態にあり、印刷を行わない。
回転ローラ11cが印刷補助治具3の内縁の右下隅に接すると、図14に示すように、ユーザが、印刷装置1を回転ローラ11dが印刷補助治具3の内縁の左下隅に到達するまで、矢印で示す逆方向に移動させる。このとき、印刷制御部54が、印刷機構20を制御して、被印刷媒体2に、第2印刷画像を逆方向に印刷する。
以上のような構成を備え、印刷処理を実行することで、実施の形態2に係る印刷装置1は、実施の形態1に係る印刷装置1が奏する効果と同様の効果に加えて、印刷補助治具3によって予め定められた範囲に印刷装置1を蛇行させることなく移動させることができて、歪みの少ない印刷を実現できるという効果を奏する。
なお、本実施の形態2では、実施の形態1の場合と同様に、印刷装置1が回転ローラ11a~11dを有しているとしたが、本実施の形態2では、回転ローラ11a~11dの代わりに、回転ローラ11a~11dと同じ位置に、回転ローラ11a~11dと同様の形状を有して回転しない、4つの突起部を有していてもよい。
(変形例)
以上に本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、これらの実施の形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、本発明の実施の形態は種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
印刷ヘッド22はノズル23内のインクをヒータによって加熱して気泡を生じさせ、生じた気泡によってそれぞれのノズル23から被印刷媒体2へインクを吐出するとしたが、これに限られるものではない。ピエゾ素子によってノズルからインクを押し出しても良いし、ポンプで押し出したインクを超音波によって液滴化して吐出しても良い。
印刷機構20はインクタンク21と印刷ヘッド22とを含み、インクジェット方式で印刷を行うとしたが、これに限られるものではない。感熱方式、熱転写方式を含むあらゆる印刷方式で印刷を行っても良い。
検出装置30は光源31とイメージセンサ32とを含み、光源31が照射して被印刷媒体2で反射された光をイメージセンサ32が読み取ることで移動量を検出するとしたが、これに限られるものではない。検出装置30は筐体10の底面に配置されたローラ又はボールを含み、それらの回転を検出することで移動量を検出しても良い。また、レーザ光源を含み、レーザ光源が照射して被印刷媒体2で反射されたレーザ光をイメージセンサ32が読み取ることで移動量を検出しても良い。
実施の形態2において、印刷補助治具3は1つ限らず、x方向及びy方向の少なくとも一方の寸法が互いに異なる複数の印刷補助治具3が用意されていて、複数の印刷補助治具3から、印刷する画像の長さや文字の大きさ等に応じて、それに合った印刷補助治具3を選んで使用してもよい。
左から右に向かって印刷する向きを順方向、右から左に向かって印刷する向きを逆方向として説明したが、これに限られるものではない。右から左に向かって印刷する方向を順方向としても良い。また、上から下に向かって印刷する方向を順方向としても良い。その他、任意の向きを順方向とすることができる。
また、このようなプログラムの適用方法は任意である。プログラムを、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-ROM、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納して適用できる。さらに、プログラムを搬送波に重畳し、インターネットなどの通信媒体を介して適用することもできる。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)にプログラムを掲示して配信しても良い。そして、このプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上記の処理を実行できるように構成しても良い。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
印刷装置であって、
被印刷媒体に対して相対的に移動しながら前記被印刷媒体に画像の印刷を行う印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを収納する印刷装置本体と、
前記印刷装置本体の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する検出装置と、
前記印刷装置本体の前記被印刷媒体に対する相対的な移動方向を、第1方向及び前記第1方向に対して逆方向の第2方向に規制する移動方向規制部と、
制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記移動方向が前記第1方向と前記第2方向の一方であることが検出されているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより第1画像の印刷を行わせ、
前記第1画像の印刷が終了した後に、前記印刷装置本体が前記被印刷媒体から離間されてから、前記移動方向が前記第1方向と前記第2方向の他方であることが検出されているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより第2画像の印刷を行わせる、
ことを特徴とする印刷装置。
(付記2)
前記移動方向規制部は、前記被印刷媒体に接触して回転する回転ローラを有し、前記印刷装置本体が前記第1方向に移動しているときに前記印刷装置本体が前記第1方向と異なる方向に移動することを妨げ、前記第2方向に移動しているときに前記印刷装置本体が前記第2方向と異なる方向に移動することを妨げることを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
(付記3)
前記回転ローラは、前記被印刷媒体上に載置されていて、前記画像を印刷する予定の領域を囲む矩形の枠を有する印刷補助治具の内縁に接するように形成されていることを特徴とする付記2に記載の印刷装置。
(付記4)
前記第1画像は、複数行の印刷対象の画像における、第n(nは1以上の整数)行目の画像であり、前記第2画像は、印刷対象の画像における第n+1行目の画像であることを特徴とする付記1乃至3のいずれか一つに記載の印刷装置。
(付記5)
前記制御装置は、
前記印刷装置が前記被印刷媒体から離間したとき、前記検出装置の検出結果に基づいて前記印刷装置はリフトオフ状態にあると検知し、
前記第1画像の印刷が終了した後に、前記リフトオフ状態を検知してから、前記移動方向が前記第1方向と前記第2方向の前記他方であることを前記検出装置が検出しているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより前記第2画像の印刷を行わせることを特徴とする付記1乃至4のいずれか一つに記載の印刷装置。
(付記6)
前記第1方向は、前記被印刷媒体の右側と左側の一方から他方に向かう方向であり、
前記第2方向は、前記被印刷媒体の右側と左側の前記他方から前記一方に向かう方向であり、
前記第2画像は、前記被印刷媒体の右側と左側の前記一方に寄せて配置されている画像であり、
前記制御装置は、
前記移動方向が前記第1方向であることが検出されているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより前記第1画像の印刷を行わせ、
前記印刷ヘッドが前記第1画像の印刷を開始した位置から前記リフトオフ状態を検知したときの前記印刷ヘッドの位置までの移動距離を取得し、
前記移動距離と前記第2画像の前記第2方向に沿った長さとの差分を取得し、
前記第2画像の終端に、前記第2方向に沿った長さが前記差分の長さを有する空白を付加した第2印刷画像を作成し、
前記リフトオフ状態を検知した後に、前記移動方向が前記第2方向であることが検出されているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより前記第2印刷画像を印刷させることにより、前記第2画像の印刷を行わせる、
ことを特徴とする付記5に記載の印刷装置。
(付記7)
前記第1画像が前記第1方向に沿って第1長さを有し、前記第2画像が前記第1方向に沿って第2長さを有し、前記第1長さが前記第2長さ以上である場合に前記移動距離が前記第1長さを超えたことを報知し、前記第2長さが前記第1長さ以上である場合に前記移動距離が前記第2長さを超えたことを報知する報知部を有する、
ことを特徴とする付記6に記載の印刷装置。
(付記8)
印刷装置により実行される印刷方法であって、
前記印刷装置は、
被印刷媒体に対して相対的に移動しながら前記被印刷媒体に画像の印刷を行う印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを収納する印刷装置本体と、
前記印刷装置本体の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する検出装置と、
前記印刷装置本体の前記被印刷媒体に対する相対的な移動方向を、第1方向及び前記第1方向に対して逆方向の第2方向に規制する移動方向規制部と、
を備え、
前記印刷方法は、
前記移動方向が前記第1方向と前記第2方向の一方であることが検出されているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより第1画像の印刷を行わせ、
前記第1画像の印刷が終了した後に、前記印刷装置本体が前記被印刷媒体から離間されてから、前記移動方向が前記第1方向と前記第2方向の他方であることが検出されているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより第2画像の印刷を行わせる、
ことを特徴とする印刷方法。
(付記9)
印刷装置を制御するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
前記印刷装置は、
被印刷媒体に対して相対的に移動しながら前記被印刷媒体に画像の印刷を行う印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを収納する印刷装置本体と、
前記印刷装置本体の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する検出装置と、
前記印刷装置本体の前記被印刷媒体に対する相対的な移動方向を、第1方向及び前記第1方向に対して逆方向の第2方向に規制する移動方向規制部と、
を備え、
前記コンピュータは、前記プログラムを実行することにより、
前記移動方向が前記第1方向と前記第2方向の一方であることが検出されているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより第1画像の印刷を行わせ、
前記第1画像の印刷が終了した後に、前記印刷装置本体が前記被印刷媒体から離間されてから、前記移動方向が前記第1方向と前記第2方向の他方であることが検出されているときに、前記移動量に従って前記印刷ヘッドにより第2画像の印刷を行わせる、
ことを特徴とするプログラム。
1…印刷装置、2…被印刷媒体、3…印刷補助治具、10…筐体(印刷装置本体)、11a,11b,11c,11d…回転ローラ(移動方向規制部)、20…印刷機構、21…インクタンク、22…印刷ヘッド、23…ノズル、30…検出装置、31…光源、32…イメージセンサ、40…インターフェース部、40a…表示部、40b…印刷開始ボタン、40c…状態表示部(LED)、50…制御装置、51…第1印刷画像作成部、52…印刷長取得部、53…第2印刷画像作成部、54…印刷制御部、60…記憶装置、70…通信装置。

Claims (5)

  1. 所定の方向が回転軸とされたローラを有し、被印刷媒体に対してユーザにより相対的に移動されながら前記被印刷媒体に画像を印刷する際に前記相対的な移動方向が前記回転軸に直交する方向に前記ローラにより規制される印刷装置であって、
    前記印刷装置が前記被印刷媒体に対してリフトオフ状態にあるのか非リフトオフ状態にあるのかを検出する第1検出手段と、
    前記印刷装置の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段により非リフトオフ状態にあると検出されているときに前記第2検出手段より検出された前記移動量及び移動方向に基づいて、前記被印刷媒体に画像を印刷させる制手段
    備え、
    前記制御手段
    第2検出手段より検出された前記移動方向が第1方向である場合に第1画像を当該第1画像の先頭部分から印刷させ、
    且つ、前記第1画像の印刷終了後に前記第1検出手段によりリフトオフ状態にあると一旦検出され再び非リフトオフ状態にあると検出されている場合であって前記第2検出手段により検出された記移動方向が前記第1方向とは逆向きの第2方向である場合に前記第1画像の次の行の画像として設定されている第2画像を当該第2画像の末尾部分から印刷させ、
    且つ、前記第2画像を印刷させる際は、前記第1画像を印刷する際に前記第1検出手段によりリフトオフ状態にあると一旦検出されるまでの間に前記第2検出手段により検出された前記第1方向への移動量に基づいて、前記第1画像の先頭部分と前記第2画像の先頭部分とが揃うように前記第2方向への移動に伴なわせた前記第2画像の前記末尾部分からの印刷開始位置を調整する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1方向への移動量が所定の移動量に達したタイミングで前記第1方向への移動を止めて良い旨の通知を開始する通知手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 記ローラは、当該ローラの側面の少なくとも一部が、前記被印刷媒体上に載置され前記画像を印刷する予定の領域を囲む矩形の枠を有する印刷補助治具の内縁に接することが可能なように、露出されている
    とを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 所定の方向が回転軸とされたローラを有し、被印刷媒体に対してユーザにより相対的に移動されながら前記被印刷媒体に画像を印刷する際に前記相対的な移動方向が前記回転軸に直交する方向に前記ローラにより規制される印刷装置実行る印刷方法であって、
    前記印刷装置が前記被印刷媒体に対してリフトオフ状態にあるのか非リフトオフ状態にあるのかを検出する第1検出ステップと、
    前記印刷装置の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する第2検出ステップと、
    前記第1検出ステップで非リフトオフ状態にあると検出されているときに前記第2検出ステップ検出された前記移動量及び移動方向に基づいて、前記被印刷媒体に画像を印刷させる制御ステップと
    を有し
    前記制御ステップは
    第2検出ステップ検出された前記移動方向が第1方向である場合に第1画像を当該第1画像の先頭部分から印刷させ、
    且つ、前記第1画像の印刷終了後に前記第1検出ステップでリフトオフ状態にあると一旦検出され再び非リフトオフ状態にあると検出されている場合であって前記第2検出ステップで検出された記移動方向が前記第1方向とは逆向きの第2方向である場合に前記第1画像の次の行の画像として設定されている第2画像を当該第2画像の末尾部分から印刷させ、
    且つ、前記第2画像を印刷させる際は、前記第1画像を印刷する際に前記第1検出ステップでリフトオフ状態にあると一旦検出されるまでの間に前記第2検出ステップで検出された前記第1方向への移動量に基づいて、前記第1画像の先頭部分と前記第2画像の先頭部分とが揃うように前記第2方向への移動に伴なわせた前記第2画像の前記末尾部分からの印刷開始位置を調整する、
    ことを特徴とする印刷方法。
  5. 所定の方向が回転軸とされたローラを有し、被印刷媒体に対してユーザにより相対的に移動されながら前記被印刷媒体に画像を印刷する際に前記相対的な移動方向が前記回転軸に直交する方向に前記ローラにより規制される印刷装置コンピュータ
    前記印刷装置が前記被印刷媒体に対してリフトオフ状態にあるのか非リフトオフ状態にあるのかを検出する第1検出手段、
    前記印刷装置の前記被印刷媒体に対する相対的な移動量及び移動方向を検出する第2検出手段
    前記第1検出手段により非リフトオフ状態にあると検出されているときに前記第2検出手段より検出された前記移動量及び移動方向に基づいて、前記被印刷媒体に画像を印刷させる制手段、
    して機能させ、
    前記制御手段
    第2検出手段より検出された前記移動方向が第1方向である場合に第1画像を当該第1画像の先頭部分から印刷させ、
    且つ、前記第1画像の印刷終了後に前記第1検出手段によりリフトオフ状態にあると一旦検出され再び非リフトオフ状態にあると検出されている場合であって前記第2検出手段により検出された記移動方向が前記第1方向とは逆向きの第2方向である場合に前記第1画像の次の行の画像として設定されている第2画像を当該第2画像の末尾部分から印刷させ、
    且つ、前記第2画像を印刷させる際は、前記第1画像を印刷する際に前記第1検出手段によりリフトオフ状態にあると一旦検出されるまでの間に前記第2検出手段により検出された前記第1方向への移動量に基づいて、前記第1画像の先頭部分と前記第2画像の先頭部分とが揃うように前記第2方向への移動に伴なわせた前記第2画像の前記末尾部分からの印刷開始位置を調整する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2017187217A 2017-09-27 2017-09-27 印刷装置、印刷方法及びプログラム Active JP6996195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187217A JP6996195B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US16/138,720 US10611141B2 (en) 2017-09-27 2018-09-21 Printing device, printing method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187217A JP6996195B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019059182A JP2019059182A (ja) 2019-04-18
JP2019059182A5 JP2019059182A5 (ja) 2020-11-12
JP6996195B2 true JP6996195B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=65806404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187217A Active JP6996195B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10611141B2 (ja)
JP (1) JP6996195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153729A1 (ko) * 2022-02-09 2023-08-17 주식회사 엘지생활건강 휴대형 프린터 및 휴대형 프린팅 시스템
KR20230120561A (ko) * 2022-02-09 2023-08-17 주식회사 엘지생활건강 휴대형 프린터 및 휴대형 프린팅 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206997B2 (ja) * 2018-09-10 2023-01-18 株式会社リコー 画像形成装置、状態制御方法、プログラム
JP7415598B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP7435225B2 (ja) * 2020-05-11 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP7435295B2 (ja) 2020-06-18 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7478432B2 (ja) 2020-08-22 2024-05-07 株式会社セイア テストピースの圧縮強度の測定方法
JP2023020497A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 キヤノン株式会社 記録システム、記録システムの制御方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370345A (ja) 2001-04-13 2002-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置
JP2006341398A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Seiko Epson Corp 液体の到達位置調整方法、液体検出装置、液体吐出装置、およびプログラム
US20070236735A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Reed William H Print by Object for Hand Printers
JP2008062453A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2009208291A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Sharp Corp ハンディプリンタ
CN101934633A (zh) 2009-06-29 2011-01-05 王勇 手持式喷墨打印机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201092A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Fujitsu Ltd プリンタ
JPH09118048A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Brother Ind Ltd 手動型印字装置
JPH09216433A (ja) 1996-02-15 1997-08-19 Brother Ind Ltd 印刷装置
JPH1016316A (ja) 1996-06-27 1998-01-20 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH1016311A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH1035034A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Brother Ind Ltd 手動型印字装置
JPH10181108A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Brother Ind Ltd 手動型印字装置用定規
JPH10202954A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Brother Ind Ltd 印字装置の案内装置
JPH1158847A (ja) 1997-08-26 1999-03-02 Brother Ind Ltd 手動走査型画像形成装置
JP2001225512A (ja) 2000-02-16 2001-08-21 Canon Inc ハンディプリンタ
US6543874B2 (en) * 2001-04-13 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid droplet ejecting apparatus
JP2003136786A (ja) 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 走査型印刷装置
JP5263610B2 (ja) 2009-03-16 2013-08-14 カシオ計算機株式会社 走査型印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370345A (ja) 2001-04-13 2002-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置
JP2006341398A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Seiko Epson Corp 液体の到達位置調整方法、液体検出装置、液体吐出装置、およびプログラム
US20070236735A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Reed William H Print by Object for Hand Printers
JP2008062453A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2009208291A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Sharp Corp ハンディプリンタ
CN101934633A (zh) 2009-06-29 2011-01-05 王勇 手持式喷墨打印机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153729A1 (ko) * 2022-02-09 2023-08-17 주식회사 엘지생활건강 휴대형 프린터 및 휴대형 프린팅 시스템
KR20230120561A (ko) * 2022-02-09 2023-08-17 주식회사 엘지생활건강 휴대형 프린터 및 휴대형 프린팅 시스템
KR102582137B1 (ko) 2022-02-09 2023-09-25 주식회사 엘지생활건강 휴대형 프린터 및 휴대형 프린팅 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059182A (ja) 2019-04-18
US10611141B2 (en) 2020-04-07
US20190091997A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996195B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US10124607B2 (en) Printing apparatus including a guiding mechanism that represents a position of a print area
US20080170900A1 (en) Hand-Held Printer Guides
JP6743424B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2017170720A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US10406804B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7031405B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7043873B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US9227449B2 (en) Stamp face forming apparatus, stamp face forming method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7070769B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6746987B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2017177809A (ja) 印刷装置、印刷画像選択方法及び印刷画像選択プログラム
JP2019130734A (ja) 印刷システム、端末装置、印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6919751B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6848300B2 (ja) 印刷装置
JP7006242B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7099583B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6922296B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7017186B2 (ja) 印刷装置
JP7087434B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、印刷装置、画像処理方法及びプログラム
JP7155557B2 (ja) 印刷装置、印刷支援方法及びプログラム
JP2016175351A (ja) 画像形成装置、印刷装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2022046787A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2020075374A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2020157745A (ja) 加工システムおよび加飾成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150