JP2017170720A - 印刷装置、印刷方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017170720A
JP2017170720A JP2016058131A JP2016058131A JP2017170720A JP 2017170720 A JP2017170720 A JP 2017170720A JP 2016058131 A JP2016058131 A JP 2016058131A JP 2016058131 A JP2016058131 A JP 2016058131A JP 2017170720 A JP2017170720 A JP 2017170720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
medium
control unit
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016058131A
Other languages
English (en)
Inventor
篠原 純人
Sumihito Shinohara
純人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016058131A priority Critical patent/JP2017170720A/ja
Priority to CN201710133119.XA priority patent/CN107225854B/zh
Priority to US15/463,193 priority patent/US10350881B2/en
Publication of JP2017170720A publication Critical patent/JP2017170720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】自装置のタイミングローラが印刷媒体から急激に逸脱した場合のみならず、印刷媒体の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐ。【解決手段】印刷装置1は、自装置の移動に伴って印刷媒体への印刷を行う。印刷装置1は、印刷部20と、検出部50と、制御部70と、を備える。印刷部20は、印刷媒体に画像を印刷する。検出部50は、印刷媒体のうち印刷部20による印刷に適さない領域を検出する。制御部70は、印刷部20が印刷を行っているときに検出部50が印刷媒体の印刷に適さない領域を検出すると、印刷部20による印刷を停止させる。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置、印刷方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、タイミングローラの記録対象物端部からの脱落を、本体ケースの移動速度の速度変動で検出して印字を停止する印字装置を開示している。特許文献1に開示された印字装置は、タイミングローラを記録紙に当接させた状態で本体ケースを印字方向に移動させると、タイミングローラの回転に基づいて移動速度が演算され、移動速度に基づいて速度変動のデータが求められる。速度変動が所定値以上であると印字動作が停止される。
特開平10−16313号公報
特許文献1の印字装置は、タイミングローラが記録紙から急激に逸脱した場合に、速度変動から印字動作を停止させるものであるが、記録対象物の表面のうち印刷しようとする領域が印刷に適さない領域であることを検出して印刷動作を停止するものではないため、印刷媒体の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐにしても、対応できる状況に限りがあった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、自装置のタイミングローラが印刷媒体から急激に逸脱した場合のみならず、印刷媒体の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐことができる印刷装置、印刷方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷装置の一態様は、
自装置の移動に伴って印刷媒体への印刷を行う印刷装置であって、
前記印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出する検出部と、
前記印刷部が印刷を行っているときに前記検出部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域を検出すると、前記印刷部による印刷を停止させる制御部と、を備える
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る印刷方法の一態様は、
自装置の移動に伴って印刷を行う印刷装置による印刷方法であって、
前記印刷装置は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出する検出部と、を備え、
前記印刷部が印刷を行っているときに前記検出部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域を検出すると前記印刷部による印刷を停止させる、
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムの一態様は、
自装置の移動に伴って印刷媒体への印刷を行う印刷装置のコンピュータに、
前記印刷装置の印刷部により、前記印刷媒体に画像を印刷させ、
前記印刷装置の検出部により、前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出させ、
印刷を行っているときに前記検出部により前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域が検出されると、前記印刷装置の制御部によって前記印刷部による印刷を停止させる、
ことを特徴とする。
本発明によれば、自装置のタイミングローラが印刷媒体から急激に逸脱した場合のみならず、印刷媒体の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐことができる。
実施の形態1に係る印刷装置の側面図である。 実施の形態1に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る印刷装置の(a)印刷媒体上及び(b)印刷媒体の端部における側面図である。 実施の形態1における印刷処理のフローチャートである。 実施の形態2における印刷処理のフローチャートである。 実施の形態3における印刷処理のフローチャートである。 実施の形態4に係る印刷装置の(a)印刷媒体上及び(b)印刷媒体の端部における側面図である。 実施の形態5に係る印刷装置の側面図である。 実施の形態5における印刷処理のフローチャートである。 変形例の印刷装置の側面図である。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る印刷装置1について、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。
図1は、実施の形態1に係る印刷装置1の側面図であり、図2は、印刷装置1の構成を示すブロック図である。印刷装置1は、ユーザが印刷媒体2の上を滑らせるように移動させることで、印刷対象の画像を印刷媒体に印刷することが可能な手動走査型の印刷装置である。このような手動走査型の印刷装置は、ハンディプリンタ、ダイレクトプリンタともいう。
なお、本明細書では、印刷装置1から見て印刷媒体2が存在する向きを「下」とし、印刷装置1が印刷を行う際にユーザが走査する向きを「前」として説明する。
印刷媒体2は、印刷用紙、印刷用ラベル、段ボールを含み得るが、これに限られるものではない。印刷媒体2は、記録媒体、印刷対象物ともいう。印刷媒体2は紙、樹脂から形成されるが、インクを付着させることができる材料を、インクを付着させることができる表面状態で形成したものであればどのようなものであっても良い。
印刷対象の画像は、文字、記号、図形、模様、絵、写真を含み得るが、これに限られるものではない。印刷対象の画像は、印刷画像、印刷パターンともいう。
図1及び図2に示すように、実施の形態1に係る印刷装置1は、筐体10と、印刷部20と、ローラ30と、移動量測定部40と、検出部50と、インタフェース部60と、制御部70と、を備える。
筐体10は、印刷装置1の構成要素である印刷部20、ローラ30、移動量測定部40、検出部50、インタフェース部60及び制御部70が配置される筐体である。図1に示すように、印刷部20、ローラ30及びインタフェース部60は筐体10から露出している。筐体10は、樹脂、金属から形成されるが、これに限られるものではない。
印刷部20は、筐体10の下面に配置され、印刷媒体2に印刷対象の画像を印刷する。印刷部20は、インクが充填されたインクタンク21と、インクタンク21に充填されたインクを微滴化して吐出する印刷ヘッド22と、を備える。インクタンク21は、印刷ヘッド22にインクを供給する。印刷ヘッド22には複数のノズルが主走査方向及び副走査方向に沿って配列されている。印刷ヘッド22は、ノズル内のインクをヒータによって加熱して気泡を生じさせ、生じた気泡によって、それぞれのノズルから印刷媒体2へインクを吐出する。印刷部20はインクジェット方式で印刷を行う。
ローラ30は、筐体10の下面に配置され、印刷媒体2に接して回転することで印刷装置1をスムーズに移動させる。ローラ30は、印刷装置1の前方に配置される前ローラ31と、後方に配置される後ローラ32とを含む。前ローラ31と地面との接点と、印刷部20の印刷ヘッド22の最前部との印刷媒体2上における距離はLである。
移動量測定部40は、印刷装置1がどれだけ移動したかを測定するセンサである。移動量測定部40は、LED(Light Emitting Diode)41とイメージセンサ42とを含み、LED41が照射し、印刷媒体2で反射された光をイメージセンサ42が読み取り、移動前後の反射光を比較することで、印刷装置1の移動量と、移動の向きとを測定する。移動量測定部40は、測定した移動量と移動の向きを含むデータを、制御部70に提供する。
検出部50は、印刷装置1又は印刷部20が、印刷媒体2とそれ以外の部分との境界、即ち印刷媒体2の端部に到達したことを検出するためのセンサである。検出部50は、印刷装置1の上下方向、即ち印刷媒体2に垂直な方向の加速度を測定する加速度センサ51を含む。検出部50は、加速度センサ51が測定した加速度を含むデータを、制御部70に提供する。
検出部50によって印刷媒体2の端部を検出する方法について具体的に説明する。図3(a)及び(b)は、印刷処理を実行中の印刷装置1の側面図である。なお、図3(a)及び(b)では、筐体10の内部の構成要素の図示は省略している。図3(a)に示すように、ユーザが印刷装置1を前方である矢印Aの方向に走査し、印刷を行っている。図3(b)に示すように、印刷装置1又は印刷部20が移動し、前ローラ31が印刷媒体2の端部に到達すると、前ローラ31が印刷媒体2から外れ、下方向である矢印Bの方向に移動する。このとき、筐体10の内部の加速度センサ51が印刷装置1の下向きの加速度を検出し、加速度を含むデータを制御部70に提供する。制御部70は、検出部50が下向きの加速度を検出したことで、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の端部に到達したと判断する。さらに具体的には、前ローラ31が印刷媒体2の端部に到達したと判断する。
インタフェース部60は、印刷開始又は印刷終了の指示を含むユーザからの入力の受け付けと、ユーザへの情報の提示とを行うインタフェースである。インタフェース部60は、受け付けた印刷開始又は印刷終了の指示を制御部70に提供し、制御部70から取得した情報をユーザに提示する。インタフェース部60は、ユーザからの入力を受け付けるボタン、キー、タッチパッド、ユーザへの情報の提示を行う液晶ディスプレイ、スピーカ、及び両方を兼ねるタッチパネルを含み得るが、これに限られるものではない。
制御部70は、プログラムを実行することにより印刷装置1を制御する処理装置である。制御部70は、CPU(Central Processing Unit)を含み得るが、これに限られるものではない。
制御部70は、インタフェース部60が印刷開始の指示を受け付けると、インタフェース部60から印刷開始指示情報を取得し、印刷部20を制御して印刷を開始する。このとき、筐体10がユーザによって把持され、印刷装置1が移動させられる。制御部70は、移動量測定部40が測定した移動量を取得し、印刷部20を制御して、印刷部20の印刷媒体2における位置に対応した印刷対象の画像の印刷を行う。制御部70は、終了条件が満たされると、印刷部20を制御して印刷を終了する。終了条件は、印刷すべき印刷対象の画像を全て印刷したか、インタフェース部60が印刷終了の指示を受け付けた場合に満たされる。
制御部70は、印刷が開始されてから検出部50が下向きの加速度を検出すると、検出部50から検出した加速度を含むデータを取得し、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の境界に到達したと判断して、印刷部20を制御して印刷を終了する。
記憶部80は、制御部70が処理を実行するためのプログラム及びデータを記憶し、制御部70が処理を実行する際の作業領域として機能する。記憶部80は、印刷部20を制御して印刷を行うためのプログラム、移動量測定部40を制御して移動量を測定するプログラム、検出部50を制御して印刷媒体2の端部を検出するプログラム、印刷対象の画像のデータを記憶し得るが、記憶する対象はこれに限られるものではない。記憶部80は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含み得るが、これに限られるものではない。
図4は、実施の形態1における印刷処理のフローチャートである。実施の形態1に係る印刷装置1が実行する印刷処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
インタフェース部60がユーザによる印刷開始の指示を受け付ける(ステップS101)と、制御部70はインタフェース部60から印刷開始の指示を取得し、印刷部20を制御して印刷を開始する(ステップS102)。
印刷を開始すると、制御部70は、検出部50が下向きの加速度を検出したかどうか判断する(ステップS103)。
検出していないと判断した場合(ステップS103:NO)、制御部70は、終了条件が満たされたかどうか判断する(ステップS104)。
満たされたと判断した場合(ステップS104:YES)、制御部70は印刷部20を制御して印刷を終了し(ステップS105)、印刷処理を終了する。満たされていないと判断した場合(ステップS104:NO)、印刷を継続してステップS103に戻る。
ステップS103において検出部50が下向きの加速度を検出したと判断した場合(ステップS103:YES)、制御部70は印刷部20を制御して印刷を終了し(ステップS105)、印刷処理を終了する。
以上のような構成を備え、印刷処理を実行することで、実施の形態1に係る印刷装置1は、印刷媒体2の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐことができる。つまり、印刷媒体2の端部に到達したといった理由のために、印刷装置1の印刷部20による印刷を継続することが不適当である領域を通過する場合に、その印刷に不適な範囲では印刷を行わず、印刷媒体2が存在する、即ち、印刷に適する範囲のみに効率的に印刷を行うことができる。これにより、印刷媒体2の印刷範囲の外を汚すことが防がれるだけでなく、インクを無駄にしてしまうことも防ぐことができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る印刷装置1について、図面を参照して説明する。
制御部70は、印刷が開始されてから検出部50が下向きの加速度を検出すると、検出部50から検出した加速度を含むデータを取得し、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の境界に到達したと判断する。
実施の形態1では、制御部70は印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の境界に到達したと判断した時点で印刷部20を制御して印刷を終了したが、実施の形態2では、制御部70は印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の境界に到達したと判断すると、印刷部20を制御して距離Lだけ印刷を継続してから印刷を終了する。
図5は、実施の形態2における印刷処理のフローチャートである。実施の形態2に係る印刷装置1が実行する印刷処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、ステップS201からステップS205はそれぞれ実施の形態1で説明したステップS101からステップS105と同様である。
ステップS203において検出部50が下向きの加速度を検出したと判断した場合(ステップS203:YES)、制御部70は印刷部20を制御して距離Lだけ印刷を継続し(ステップS206)、ステップS205に移行する。
以上のような構成を備え、印刷処理を実行することで、実施の形態2に係る印刷装置1は、印刷媒体2の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐことができる。つまり、印刷媒体2の端部に到達したといった理由のために、印刷装置1の印刷部20による印刷を継続することが不適当である領域を通過する場合に、その印刷に不適な範囲では印刷を行わず、印刷媒体2が存在する、即ち、印刷に適する範囲のみに効率的に印刷を行うことができるだけでなく、さらに、印刷媒体2の端部まで印刷を行うことができ、印刷媒体2を無駄にすることなく効率的に印刷を行うことが可能になる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る印刷装置1について、図面を参照して説明する。
実施の形態3において、制御部70は、印刷装置1の高さの変位を示す変数hを使用する。印刷処理を開始すると、制御部70はhに0を代入する。制御部70は、検出部50から加速度aを含むデータを取得する。制御部70は、下向きの加速度を含むデータを取得した場合、即ちa<0の場合はhをデクリメントし、上向きの加速度を含むデータを取得した場合、即ちa>0の場合はhをインクリメントする。
制御部70は、印刷を開始してから、h=0の場合は印刷を継続する。h=0からh≠0に変化すると、hが変化した位置から距離Lだけ進んだ位置Pを示す情報を記憶部80に記憶する。また、h≠0からh=0に変化すると、hが変化した位置から距離Lだけ進んだ位置Qを示す情報を記憶部80に記憶する。記憶部80に記憶される位置P及び位置Qを示す情報はそれぞれ一つに限られず、複数の位置P及び位置Qを示す情報が記憶部80に記憶され得る。
制御部70は、印刷装置1の現在位置が位置Pである、即ち印刷装置1又は印刷部20が位置Pに到達したと判断すると、印刷部20を制御して印刷を停止する。また、印刷装置1の現在位置が位置Qである、即ち印刷装置1又は印刷部20が位置Qに到達したと判断すると、印刷部20を制御して印刷を再開する。
図6は、実施の形態3における印刷処理のフローチャートである。実施の形態3に係る印刷装置1が実行する印刷処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。
インタフェース部60がユーザによる印刷開始の指示を受け付ける(ステップS301)と、制御部70はインタフェース部60から印刷開始の指示を取得し、変数hに0を代入して(ステップS302)、印刷部20を制御して印刷を開始する(ステップS303)。
印刷を開始すると、制御部70は、検出部50が加速度を検出したかどうか判断する(ステップS304)。
検出していないと判断した場合(ステップS304:NO)、後述するステップS311に移行する。検出したと判断した場合(ステップS304:YES)、制御部70は検出部50から加速度aを取得し、aが0より大きいかどうか判断する(ステップS305)。
a>0の場合(ステップS305:YES)、制御部70はhをインクリメントする(ステップS306)。a<0の場合(ステップS305:NO)、制御部70はhをデクリメントする(ステップS307)。
hをインクリメント又はデクリメントすると、制御部70は、h=0かどうかを判断する(ステップS308)。
h=0の場合(ステップS308:YES)、制御部70は、距離Lだけ進んだ位置Qを示す情報を記憶部80に記憶する(ステップS309)。h≠0の場合(ステップS308:NO)、制御部70は、距離Lだけ進んだ位置Pを示す情報を記憶部80に記憶する(ステップS310)。
位置P又は位置Qを示す情報を記憶部80に記憶すると、制御部70は、印刷装置1又は印刷部20が位置Pに到達したかどうか判断する(ステップS311)。
到達したと判断した場合(ステップ311:YES)、制御部70は印刷部20を制御して印刷を停止し(ステップS312)、次に述べるステップS313に移行する。
到達していないと判断した場合(ステップS311:NO)、:制御部70は、印刷装置1又は印刷部20が位置Qに到達したかどうか判断する(ステップS313)。
到達したと判断した場合(ステップ313:YES)、制御部70は印刷部20を制御して印刷を再開し(ステップS314)、次に述べるステップS315に移行する。
到達していないと判断した場合(ステップS313:NO)、:制御部70は、終了条件が満たされたかどうか判断する(ステップS315)。
満たされたと判断した場合(ステップS315:YES)、制御部70は印刷部20を制御して印刷を終了し(ステップS316)、印刷処理を終了する。満たされていないと判断した場合(ステップS315:NO)、ステップS304に戻る。
以上のような構成を備え、印刷処理を実行することで、実施の形態3に係る印刷装置1は、印刷媒体2の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐことができる。さらに、印刷媒体2の端部に再度到達した際は、印刷媒体2の端部を検出し、印刷を再開することができる。これにより、穴のようなある範囲だけ印刷媒体2が存在しない、又は、印刷媒体2の表面のうち凹凸が存在するなどの理由のために、印刷装置1の印刷部20による印刷を継続することが不適当である領域を通過する場合に、その印刷に不適な範囲では印刷を行わず、印刷媒体2が存在する、又は、印刷媒体2の表面に凹凸が存在しない、即ち、印刷に適する範囲のみに効率的に印刷を行うことができる。具体的には、印刷媒体2が存在しない領域や表面のうち凹凸が存在する領域へさしかかる前に印刷を中断し、それらの領域を通過し終わると印刷を再開することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る印刷装置1について、図面を参照して説明する。
図7(a)及び(b)は、実施の形態4に係る印刷装置1の側面図である。なお、図7(a)及び(b)では、筐体10の内部の構成要素の図示は、検出部50を除いては省略している。
実施の形態4に係る印刷装置1は、図7(a)に示すように、実施の形態1のローラ30を備えず、筐体10の下面が印刷媒体2に接している。実施の形態4において、検出部50は、接触部52と、接触センサ53と、導体板54と、バネ55と、を備える。
接触部52は、棒状に形成され、筐体10に摺動可能かつ一端が筐体10の下面から突出可能なように配置されている。図に示すように、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の端部に到達すると、接触部52が筐体10の下面から突出する。
接触センサ53は、表面に複数の通電点を備え、導電性を有する素材と表面の通電点とが接触し通電することで接触を検出するセンサである。接触センサ53は、筐体10の内部の接触部52の上方に位置する部分に配置されている。接触センサ53は、導体板54との接触を検出する。
導体板54は、バネ55を介して接触部52の他端に接続されている。図7(a)に示すように、印刷装置1が印刷媒体2の上に位置しているときは、接触部52が筐体10の下面から突出しておらず、導体板54は接触センサ53に接触している。図7(b)に示すように、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の端部に到達すると、接触部52が筐体10の下面から突出し、導体板54は接触センサ53から離れ、接触センサ53は導体板54が離れたことを検出する。導体板54が接触センサ53から離れたことは接触部52が筐体10の下面から突出したことを意味し、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の境界に到達したことを意味する。
接触センサ53が導体板54が離れたことを検出すると、検出部50は、検出したデータを制御部70に提供する。制御部70は、検出部50からデータを取得すると、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の境界に到達したと判断し、印刷部20を制御して印刷を停止させる。
以上のような構成を備えることで、実施の形態4に係る印刷装置1は、印刷媒体2の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐことができる。つまり、印刷媒体2の端部に到達したといった理由のために、印刷装置1の印刷部20による印刷を継続することが不適当である領域を通過する場合に、その印刷に不適な範囲では印刷を行わず、印刷媒体2が存在する、即ち、印刷に適する範囲のみに効率的に印刷を行うことができるだけでなく、さらに、ローラ30を備えず、筐体10の下面を平坦に形成することも可能になる。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る印刷装置1について、図面を参照して説明する。
図8は、実施の形態5に係る印刷装置1の側面図である。実施の形態5に係る印刷装置1は、図8に示すように、実施の形態1のローラ30を備えず、筐体10の下面が印刷媒体2に接している。実施の形態5の検出部50は、図8に示すように、表面センサ56を備える。
表面センサ56は、印刷媒体2の表面状態を測定し、SQUAL(Surface QUALity)値を測定するセンサである。表面センサ56は、筐体10の下面に露出して配置されている。検出部50は、表面センサ56が測定したSQUAL値を含むデータを制御部70に提供する。
制御部70は、検出部50からSQUAL値を含むデータを取得し、印刷媒体2上におけるSQUAL値の時間ΔTでの平均値m1を算出する。制御部70は、検出部50から取得したSQUAL値sと平均値m1とを比較し、その差の絶対値が閾値を超えると、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の境界に到達したと判断し、印刷部20を制御して印刷を停止させる。
制御部70は、印刷を停止すると、SQUAL値の時間ΔTでの平均値m2を算出する。制御部70は、平均値m1と平均値m2とを比較し、差の絶対値が閾値を超えない場合は、印刷装置1又は印刷部20が印刷媒体2の境界に再度到達して印刷部20が印刷媒体2上に戻ったと判断し、印刷部20を制御して印刷を再開させる。差の絶対値が閾値を超えた場合は、印刷装置1が印刷媒体2上に戻らないと判断し、印刷を終了する。
図9は、実施の形態5における印刷処理のフローチャートである。実施の形態5に係る印刷装置1が実行する印刷処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。なお、ステップS501及びステップS502はそれぞれ実施の形態1で説明したステップS101及びステップS102と同様である。
ステップS502で印刷を開始すると、制御部70は、検出部50からSQUAL値を含むデータを取得し、印刷媒体2上におけるSQUAL値の時間ΔTでの平均値m1を算出する(ステップS503)。
平均値m1を算出すると、制御部70は、検出部50からSQUAL値sを取得する(ステップS504)。
SQUAL値sを取得すると、制御部70は、sとm1とを比較し、sとm1との差の絶対値が閾値より大きいかどうか判断する(ステップS505)。閾値より大きいと判断した場合(ステップS505:YES)、制御部70は印刷部20を制御して印刷を停止する(ステップS506)。
印刷を停止すると、制御部70は、検出部50からSQUAL値を含むデータを取得し、SQUAL値の時間ΔTでの平均値m2を算出する(ステップS507)。
平均値m2を算出すると、制御部70は、m1とm2とを比較し、m1とm2との差の絶対値が閾値より大きいかどうか判断する(ステップS508)。
閾値より大きいと判断した場合(ステップS508:YES)、後述するステップS512に移行する。閾値以下と判断した場合(ステップS508:NO)、制御部70は印刷部20を制御して印刷を再開する(ステップS509)。
印刷を再開すると、制御部70は、終了条件が満たされたかどうか判断する(ステップS510)。
満たされたと判断した場合(ステップS510:YES)、制御部70は印刷部20を制御して印刷を終了し(ステップS511)、印刷処理を終了する。満たされていないと判断した場合(ステップS510:NO)、ステップS503に戻る。
ステップS505においてsとm1との差の絶対値が閾値以下であると判断した場合(ステップS505:NO)、ステップS510に移行する。
ステップS512では、ステップS506で印刷を停止してから印刷装置1が走査された距離が閾値を超えたかどうかを判断する。この走査距離が閾値を超えていると判断した場合(ステップS512:YES)、制御部70は印刷処理を終了し、この走査距離が閾値を超えていないと判断した場合(ステップS512:NO)、ステップS510に移行する。
以上のような構成を備え、印刷処理を実行することで、実施の形態5に係る印刷装置1は、印刷媒体2の印刷範囲の外へのユーザの意図しない印刷を防ぐことができる。つまり、印刷媒体2の端部に到達したといった理由のために、印刷装置1の印刷部20による印刷を継続することが不適当である領域を通過する場合に、その印刷に不適な範囲では印刷を行わず、印刷媒体2が存在する、即ち、印刷に適する範囲のみに効率的に印刷を行うことができるだけでなく、さらに、ローラ30を備えず、筐体10の下面を平坦に形成することも可能になる。また、印刷媒体2の端部に到達していなくとも、表面状態が著しく変化した場合は、印刷に適さないとして印刷することを防ぐことができる。
(変形例)
以上に本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、これらの実施の形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、本発明の実施の形態は種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
印刷部20はインクタンク21と印刷ヘッド22とを含み、インクジェット方式で印刷を行うとしたが、これに限られるものではない。感熱方式、熱転写方式を含むあらゆる印刷方式で印刷を行っても良い。
移動量測定部40はLED41とイメージセンサ42とを含み、LED41が照射し、印刷媒体2で反射された光をイメージセンサ42が読み取ることで移動量を測定するとしたが、これに限られるものではない。ローラ30に光を照射し、反射された光を測定することでローラ30の回転速度を測定し、印刷装置1の移動量を測定しても良い。また、これら二つの方式をともに実行しても良い。
制御部70は、印刷が開始されてから検出部50が下向きの加速度を検出すると、印刷部20を制御して印刷を停止するとしたが、これに限られるものではない。検出部50が検出した加速度が閾値を超えた場合に印刷を停止させ、閾値を超えない場合には印刷を継続するようにしても良い。このようにすることで、印刷媒体2に微少なごみ、へこみがあった場合に印刷を停止してしまうことを防ぐことができる。
制御部70は、終了条件が満たされたと判断すると印刷部20を制御して印刷を終了するとしたが、これに限られるものではない。終了条件が満たされたときに印刷部20が印刷を行っていない状態にある場合は、そのまま印刷処理を終了する。
実施の形態2において、制御部70が印刷部20を制御して距離Lだけ印刷を継続してから印刷を停止するとしたが、これに限られるものではない。距離L以下の任意の距離だけ印刷を継続してから印刷を停止しても良い。こうすることで、印刷媒体2に余白を残すことができる。さらに、制御部70は、印刷対象の画像のまだ印刷されていない部分の長さと距離Lとを比較し、まだ印刷されていない部分の長さが距離Lより大きい場合は印刷を停止し、まだ印刷されていない部分の長さが距離L以下の場合は、印刷を継続して該当部分の印刷が完了してから印刷を停止しても良い。
実施の形態3において、印刷が停止された状態で所定の時間に加速度が検出されなかった場合は、印刷処理を終了しても良い。こうすることで、印刷媒体2上に所定の時間到達しない場合、印刷処理を終了することができる。また、印刷装置1が所定の距離移動する間に加速度が検出されなかった場合に、印刷処理を終了しても良い。
実施形態1から3の印刷装置1はローラ30を備えるものとしたが、これに限られるものではない。ローラ30を備えず、印刷媒体2の上を摺動しても良い。このとき、筐体10の下面の印刷部20より前方の位置に、突起部33を有することが望ましい。図10は、突起部33を備える印刷装置1の側面図である。図10に示すように、突起部33を備えることで、印刷媒体2の端部での下向きの加速度を検出しやすくなる。
実施形態4及び5の印刷装置1はローラ30を備えないとしたが、これに限られるものではない。ローラ30を備えていても良いし、突出部33を備えていても良い。
実施の形態5において、表面センサ56は、印刷媒体2の表面状態を測定してSQUAL値を測定するセンサであるとしたが、これに限られるものではない。印刷媒体2の反射率を測定するセンサであっても良い。このとき、制御部70は検出部50が測定した反射率を取得して平均値の算出及び比較を行う。
実施の形態1において、検出部50は下向きの加速度を検出するとして説明したが、これに限られるものではない。上向きの加速度を検出した場合にも、障害物が存在すると判断して印刷を停止しても良い。
印刷装置1は、実施の形態1から5で説明した構成を組み合わせたものであっても良い。例えば、印刷装置1の検出部50は、実施の形態1の加速度センサ51と、実施の形態4の接触部52と、接触センサ53と、導体板54と、バネ55と、実施の形態5の表面センサ56と、をともに備えていても良い。他にも、実施の形態1から5で説明した構成を任意に組み合わせて実施することができる。
なお、本発明に係る機能を実現するための構成を予め備えた印刷装置として提供できることはもとより、プログラムの適用により、既存の情報処理装置等を、本発明に係る印刷装置として機能させることもできる。すなわち、実施の形態1から実施の形態5で例示した印刷装置による各機能構成を実現させるためのプログラムを、既存の情報処理装置等を制御するCPU等が実行できるように適用することで、本発明に係る印刷装置として機能させることができる。また、本発明に係る印刷方法は、印刷装置を用いて実施できる。
また、このようなプログラムの適用方法は任意である。プログラムを、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納して適用できる。さらに、プログラムを搬送波に重畳し、インターネットなどの通信媒体を介して適用することもできる。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)にプログラムを掲示して配信しても良い。そして、このプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上記の処理を実行できるように構成しても良い。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
自装置の移動に伴って印刷媒体への印刷を行う印刷装置であって、
前記印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出する検出部と、
前記印刷部が印刷を行っているときに前記検出部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域を検出すると、前記印刷部による印刷を停止させる制御部と、を備える
ことを特徴とする印刷装置。
(付記2)
前記制御部は、前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域を前記検出部が検出してから、前記検出部と前記印刷部との間の距離以下の距離だけ前記印刷部により印刷を行わせた上で、前記印刷部による印刷を停止させる、
ことを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
(付記3)
前記制御部は、前記印刷部による印刷を停止させた後に、前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適する領域を前記検出部が検出すると、前記印刷部による印刷を再開させる、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の印刷装置。
(付記4)
前記検出部は、前記印刷装置又は前記印刷部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域に到達して生じる加速度を測定する加速度センサを含み、
前記制御部は、前記印刷部が印刷を行っているときに前記検出部が前記加速度を検出すると前記印刷部による印刷を停止させる、
ことを特徴とする付記1から3のいずれか一つに記載の印刷装置。
(付記5)
前記検出部は、前記印刷装置又は前記印刷部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域に到達して通電する接触センサを含み、
前記制御部は、前記印刷部が印刷を行っているときに前記接触センサにより通電が検出されると前記印刷部による印刷を停止させる、
ことを特徴とする付記1から3のいずれか一つに記載の印刷装置。
(付記6)
前記検出部は、前記印刷媒体の表面状態を示す値を測定する表面センサを含み、
前記制御部は、前記表面センサによる測定値に基づき、前記印刷媒体のうち前記印刷に適さない領域に前記印刷部が到達したと判断すると、前記印刷部による印刷を停止させる、
ことを特徴とする付記1から3のいずれか一つに記載の印刷装置。
(付記7)
自装置の移動に伴って印刷を行う印刷装置による印刷方法であって、
前記印刷装置は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出する検出部と、を備え、
前記印刷部が印刷を行っているときに前記検出部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域を検出すると前記印刷部による印刷を停止させる、
ことを特徴とする印刷方法。
(付記8)
自装置の移動に伴って印刷媒体への印刷を行う印刷装置のコンピュータに、
前記印刷装置の印刷部により、前記印刷媒体に画像を印刷させ、
前記印刷装置の検出部により、前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出させ、
印刷を行っているときに前記検出部により前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域が検出されると、前記印刷装置の制御部によって前記印刷部による印刷を停止させる、
ことを特徴とするプログラム。
1…印刷装置、2…印刷媒体、10…筐体、20…印刷部、21…インクタンク、22…印刷ヘッド、30…ローラ、31…前ローラ、32…後ローラ、33…突起部、40…移動量測定部、41…LED、42…イメージセンサ、50…検出部、51…加速度センサ、52…接触部、53…接触センサ、54…導体板、55…バネ、56…表面センサ、60…インタフェース部、70…制御部、80…記憶部

Claims (8)

  1. 自装置の移動に伴って印刷媒体への印刷を行う印刷装置であって、
    前記印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、
    前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出する検出部と、
    前記印刷部が印刷を行っているときに前記検出部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域を検出すると、前記印刷部による印刷を停止させる制御部と、を備える
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域を前記検出部が検出してから、前記検出部と前記印刷部との間の距離以下の距離だけ前記印刷部により印刷を行わせた上で、前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記印刷部による印刷を停止させた後に、前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適する領域を前記検出部が検出すると、前記印刷部による印刷を再開させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記検出部は、前記印刷装置又は前記印刷部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域に到達して生じる加速度を測定する加速度センサを含み、
    前記制御部は、前記印刷部が印刷を行っているときに前記検出部が前記加速度を検出すると前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記検出部は、前記印刷装置又は前記印刷部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域に到達して通電する接触センサを含み、
    前記制御部は、前記印刷部が印刷を行っているときに前記接触センサにより通電が検出されると前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記検出部は、前記印刷媒体の表面状態を示す値を測定する表面センサを含み、
    前記制御部は、前記表面センサによる測定値に基づき、前記印刷媒体のうち前記印刷に適さない領域に前記印刷部が到達したと判断すると、前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 自装置の移動に伴って印刷を行う印刷装置による印刷方法であって、
    前記印刷装置は、印刷媒体に画像を印刷する印刷部と、前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出する検出部と、を備え、
    前記印刷部が印刷を行っているときに前記検出部が前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域を検出すると前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とする印刷方法。
  8. 自装置の移動に伴って印刷媒体への印刷を行う印刷装置のコンピュータに、
    前記印刷装置の印刷部により、前記印刷媒体に画像を印刷させ、
    前記印刷装置の検出部により、前記印刷媒体のうち前記印刷部による印刷に適さない領域を検出させ、
    印刷を行っているときに前記検出部により前記印刷媒体の前記印刷に適さない領域が検出されると、前記印刷装置の制御部によって前記印刷部による印刷を停止させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016058131A 2016-03-23 2016-03-23 印刷装置、印刷方法及びプログラム Pending JP2017170720A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058131A JP2017170720A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 印刷装置、印刷方法及びプログラム
CN201710133119.XA CN107225854B (zh) 2016-03-23 2017-03-07 印刷装置、印刷方法以及非易失性的记录介质
US15/463,193 US10350881B2 (en) 2016-03-23 2017-03-20 Printer, method of printing, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058131A JP2017170720A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017170720A true JP2017170720A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59897304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058131A Pending JP2017170720A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10350881B2 (ja)
JP (1) JP2017170720A (ja)
CN (1) CN107225854B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162549A (ja) * 2019-07-08 2019-09-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2019162810A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911314B2 (ja) * 2016-09-27 2021-07-28 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6954026B2 (ja) * 2017-11-14 2021-10-27 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP7101340B2 (ja) * 2018-03-17 2022-07-15 株式会社リコー 画像形成装置
CN111902294A (zh) 2018-04-30 2020-11-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 检测可打印基材上的瑕疵
US11235591B2 (en) * 2018-09-28 2022-02-01 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus and image forming apparatus body
JP7180331B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-30 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP7380271B2 (ja) * 2020-02-03 2023-11-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、プログラムおよび印刷物の生産方法
JP7435239B2 (ja) * 2020-05-15 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法
JP7468146B2 (ja) * 2020-05-27 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷装置の制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309229A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Brother Ind Ltd 手動型印字装置
JPH1016313A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2000184149A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手動式画像読取装置
JP2002370345A (ja) * 2001-04-13 2002-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置
JP2003103840A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 手動走査型印刷装置
US8396654B1 (en) * 2007-01-18 2013-03-12 Marvell International Ltd. Sensor positioning in handheld image translation device
JP2015182330A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 ダイレクトプリント装置およびダイレクトプリント方法
JP2016010969A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 株式会社リコー ハンディモバイルプリンタ及びそのプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119066A (ja) 1985-11-19 1987-05-30 Casio Comput Co Ltd 自走型プリンタ装置
JPH0424685Y2 (ja) 1987-06-10 1992-06-11
JPH09109469A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Brother Ind Ltd 手動走査式印字装置
JP2001315385A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Sony Corp 手動走査式インクジェットプリンタ
JP2003136786A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 走査型印刷装置
JP3995037B2 (ja) * 2001-11-28 2007-10-24 富士フイルム株式会社 走査型印刷装置およびそれによる印刷方法
US8351062B2 (en) * 2007-02-26 2013-01-08 Marvell World Trade Ltd. Bit selection from print image in memory of handheld image translation device
JP2009208291A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sharp Corp ハンディプリンタ
JP5263610B2 (ja) * 2009-03-16 2013-08-14 カシオ計算機株式会社 走査型印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが記憶された記憶媒体
JP5982938B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び媒体端部判定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309229A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Brother Ind Ltd 手動型印字装置
JPH1016313A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2000184149A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手動式画像読取装置
JP2002370345A (ja) * 2001-04-13 2002-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置
JP2003103840A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 手動走査型印刷装置
US8396654B1 (en) * 2007-01-18 2013-03-12 Marvell International Ltd. Sensor positioning in handheld image translation device
JP2015182330A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 ダイレクトプリント装置およびダイレクトプリント方法
JP2016010969A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 株式会社リコー ハンディモバイルプリンタ及びそのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162810A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7056282B2 (ja) 2018-03-20 2022-04-19 カシオ計算機株式会社 ハンディプリンタ、印刷方法及びプログラム
JP2019162549A (ja) * 2019-07-08 2019-09-26 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN107225854B (zh) 2019-05-14
CN107225854A (zh) 2017-10-03
US10350881B2 (en) 2019-07-16
US20170274644A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017170720A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6384262B2 (ja) 印刷装置、方法およびプログラム
US10611141B2 (en) Printing device, printing method, and non-transitory recording medium
JP6743424B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US10618320B2 (en) Irradiation device, shape forming system, irradiation method, and computer-readable storage medium
JP6402585B2 (ja) 印刷装置、方法およびプログラム
US7233014B2 (en) Medium detection apparatus and medium detection method
JP7031405B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6308003B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラム及び画像形成システム
JP2019137007A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6380490B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2017177809A (ja) 印刷装置、印刷画像選択方法及び印刷画像選択プログラム
JP7070769B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019130734A (ja) 印刷システム、端末装置、印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7193018B2 (ja) ハンディプリンタ、印刷方法及びプログラム
JP7147443B2 (ja) 塗布装置
CN113199876B (zh) 打印设备及控制方法
JP6919751B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7155557B2 (ja) 印刷装置、印刷支援方法及びプログラム
JP7218598B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム
US20220305826A1 (en) Nail printing apparatus and control method
JP7087434B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、印刷装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020075374A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2017170803A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013