JPH0424685Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424685Y2
JPH0424685Y2 JP1987089260U JP8926087U JPH0424685Y2 JP H0424685 Y2 JPH0424685 Y2 JP H0424685Y2 JP 1987089260 U JP1987089260 U JP 1987089260U JP 8926087 U JP8926087 U JP 8926087U JP H0424685 Y2 JPH0424685 Y2 JP H0424685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
printing head
head
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987089260U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63198265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987089260U priority Critical patent/JPH0424685Y2/ja
Publication of JPS63198265U publication Critical patent/JPS63198265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424685Y2 publication Critical patent/JPH0424685Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案は、手にもつて使用される携帯型の複写
機に関する。
[従来の技術] この種の携帯型複写機として、例えば、原稿の
画像を光学的に読み取るスキヤナ部、原稿表面と
接触回転して原稿表面の走査距離を検出するロー
タリエンコーダ、スキヤナ部で読み取つた画像デ
ータを一旦記憶するRAM等のメモリ、メモリに
記憶されている画像データに基づいて発熱する発
熱体が配設されたサーマルヘツド、サーマルヘツ
ドの発熱により溶融する熱溶融性のインクが塗布
された熱転写記録式のインクリボン等を備えたも
のが知られている。
このような携帯型複写機は、読取時に原稿を走
査しロータリエンコーダで検出される走査距離に
同期して原稿表面の画像をスキヤナ部で読み取り
メモリにストアする。印字の際には、読取時と同
様に印刷用紙の上を走査し、走査距離に同期して
メモリから読み出される画像データに従つて、サ
ーマルヘツドの各発熱体に通電を行ないインクリ
ボンのインクを溶融して印刷用紙にインクの転写
を行なう。この結果、携帯型複写機は、読み取つ
た原稿の画像と同じ画像を印刷用紙に複写する。
[考案が解決しようとする問題点] このような携帯型複写機では、印字時にサーマ
ルヘツドを印刷用紙に向けていなくてもロータリ
エンコーダを回転させてやると画像データに応じ
て抵抗体発熱素子に通電がなされサーマルヘツド
が発熱してしまう。従つて、印刷用紙以外への印
字つまり空印字が行なわれ、抵抗体発熱素子が劣
化してしまつたり、不慮の取扱いによりサーマル
ヘツドが人体に触れて皮膚を火傷したりするとい
う恐れが考えられた。しかしながら、従来こうし
た空印字に対する対策は特に施されていない。
そこで本考案は、操作の安全な携帯型複写機を
提案することを目的とする。
考案の構成 [問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本考案の構成は、 原稿に記された画像を読み取る読取手段と、該
読み取られた画像のデータを記憶するデータ記録
手段と、外部に露出して形成され通電されて記憶
媒体に像を顕現する印字用ヘツドと、該印字用ヘ
ツドに前記記憶されたデータに基づいて通電を行
なう通電手段と、を備えた携帯型複写機におい
て、前記データ記録手段によるデータ記録モード
と、前記印字用ヘツドによる印字モードとを切り
替え設定するモード切替手段と、 前記印字用ヘツドの周囲に設けられ、該印字用
ヘツドが接触する被接触物との接触によつて作動
するスイツチング手段と、 前記印字モードが設定されている場合であつて
も、該スイツチング手段のうちの少なくとも1つ
が作動しないときには、前記通電手段による前記
印字用ヘツドへの通電を中止する通電中止手段
と、を備えたことを特徴とする。
読取手段として、原稿の画像を光学的にドツト
単位で読み取る撮像手段、例えば1次元、2次元
の電荷結合型イメージセンサや、予め登録されて
いるキヤラクタや図形等をパターン認識により読
み取る認識センサ等が挙げられる。
データ記憶手段として、読取手段で読みとつた
画像データを一旦記憶したり、記憶した画像デー
タを任意に読み出したりできるRAM等のメモリ
の他、着脱自在なカートリツヂ式のテープ、デイ
スク、ICカード等が挙げられる。
印字用ヘツドとして表面に抵抗体発熱素子が配
設されたサーマルヘツドや、通電を行なう電極が
配設された通電ヘツド等が挙げられる。前者は、
感熱記録紙や熱転写記録式のインクリボンを用い
て印字を行ない、後者は、通電転写記憶シートに
通電して通電転写記録シートを発熱させインクを
溶融転写して印字を行なう。
通電手段は、画像データに応じて印字用ヘツド
に通電を行なうものであつて、通電する電力量の
制御として通電時間を制御するものや通電時の印
加電圧を制御するもの或いは通電時の電流を制御
するもの等が挙げられる。
スイツチング手段は、印字用ヘツドの周囲に設
けられ被接触物に接触したとき作動する構成であ
れば良く、印字用ヘツドの周囲に複数個の押釦ス
イツチを設け被接触物が平面のとき総ての押釦ス
イツチが押圧されて作動する構成として良い。例
えば、押釦スイツチの接点が直列接続される構成
や押釦スイツチの接点電圧が論理積演算される構
成等が挙げられる。また、印字用ヘツドを上下に
移動自在な機構とし、その後方にリーフスイツチ
を設け印字用ヘツドが被接触物に接触して移動し
たときリーフスイツチが作動する構成としても良
い。尚、1個のスイツチング手段であつても、そ
の端面を所定面積以上の平面に形成し、被接触物
に端面全体が接触したとき作動する構成や、被接
触物の硬度が所定値(例えば、人体の皮膚等の硬
度値)を超えるとき作動する構成とすれば、人体
に接触され押圧されても作動しないものとするこ
とができる。
通電中止手段は、スイツチング手段のうち少な
くとも1つが作動しないとき、印字用ヘツドに通
電中、通電前を問わず、印字用ヘツドへの通電を
中止するものであつて、判断時に印字すべき画像
データを総てクリアして通電を中止するものや、
サーマルヘツドへの通電ラインを遮断してしまう
もの等の他、印字モードの内部動作を総て休止状
態にするものや、一度中止すると所定時間待機し
てから復帰するもの等が挙げられる。尚、圧電ブ
サー等の発音手段を用い、警報を発する構成を付
加しても良い。
これらの構成は、算術論理演算回路で構成して
種々モードを実現できるようにしても良く、例え
ば、記録紙を内部に収納した携帯型複写機の場合
原稿の画像読取時に同時に印字用ヘツドに通電し
印字を行なつても良い。
[作用] 本考案の携帯型複写機は、読取手段で原稿に記
される画像を読み取り、読み取つた画像データを
データ記憶手段に記憶し、読み取つた画像データ
もしくはデータ記憶手段に記憶された画像データ
に基づいて印字用ヘツドに通電手段により通電を
行なつて記憶媒体に画像の複写を行う。この記録
を行うか印字を行うかはモード切替手段の設定に
よる。ここで、印字モードが設定されている場合
であつても、外部に露出している印字用ヘツドの
被接触物との接触によつて作動するスイツチング
手段のうち少なくとも1つが作動していないとき
通電中止手段により印字用ヘツドへの通電を中止
する。
[実施例] 本考案の携帯型複写機の実施例について説明す
る。
第1図は第1実施例の携帯型コピー機を駆動す
る制御回路を表す。第2図は携帯型コピー機の形
状を表す。
始めに、第2図を用いて携帯型コピー機1の構
成について説明する。本実施例の携帯型コピー機
1は、直方体の筐体2内部に、原稿の画像を読み
取る読取部、読み取つた画像を本機とは別に設け
られた感熱記録紙に印字する印字部、読取部、印
字部を駆動する制御回路3(第2図には図示せ
ず)を収納した構成となつている。読取部は原稿
の画像を図示しないレンズを介して光学的に読み
取る電荷結合型イメージセンサ(以下CCDとも
言う)4を有する。CCD4は、1024個の画素が
直線に配設された1次元のものであり、光学系の
構成に余裕度を持たせるために、3個に1個の割
合で、320個の画素を画像を読取に使用する。
印字部は、CCD4の使用画素数と同じ数(320
個)の抵抗体発熱素子が直線に配設されたサーマ
ルヘツド5からなる。サーマルヘツド5は筐体2
の底部6に形成された開口部6aから抵抗体発熱
素子を露出させている。
制御回路3については後述する。
一方、筐体2の前面には、画像の読み取りを行
なうスキヤンモード、画像の印字を行なうプリン
モードのいずれかを選択するモード切替スイツチ
SW1、電源の入切を行なうパワースイツチSW
2、読取画像の濃淡を調整する調整ツマミ7、設
けられている。さらに底部6には、先述した開口
部6aの他に開口部6bが形成されており、その
開口部6bに原稿と接触回転するローラ8が設け
られている。
また、開口部6aの周囲3箇所に押釦9,1
0,11が設けられている。これらの押釦9,1
0,11は同一の構造をしており、押釦9につい
てだけ説明する。押釦9は、第3図に示すように
底部6から突出している頭部9aの径が大きい柱
状体であり、底部6に形成された凹部6cに摺動
自在に嵌挿されている。また、基部9bは凹部6
c底面に形成された貫通孔6dに挿通されてい
る。頭部9aと凹部6cとの間にスプリング12
が介装されており、押釦9を突出する方向に付勢
している。押釦9の基部9b中程にリング状の止
め具13が嵌められており、これにより押釦9頭
部9aの突出量は制限される。こうした押釦9,
10,11の筐体2内後方には、安全回路32の
一部であるリーフスイツチ14,15,16が設
けられており、押釦9,10,11の移動によつ
て入切される。
次に筐体2内部に収納されている制御回路3に
ついて、第1図に依つて詳しく説明する。
制御回路3は、先述した読取部としてCCD4
から画像データを読み取るスキヤナ部22、読み
取つた画像データを一旦記憶する記憶部24、画
像データに応じて印字を行なうプリント部26、
読取時又は印字時の走査距離を検出するエンコー
ダ部28、使用者に依つて操作される操作表示部
30、誤使用のとき作動する安全回路32及びこ
れら各部の制御を司るゲート回路34から構成さ
れる。
電源としてニツケルカドミウム電池11本を積層
して使用し、パワースイツチSW2がオンのとき
これらの直列電圧13.2[V]とレギユレータ35
によつて安定化された電圧5[V]とが制御回路
3に印加される。
スキヤナ部22は、増幅器36、デジタイザー
38、LEDアレイ40及びトランジスタ42か
ら構成されている。ゲート回路34からの点灯信
号に応じてスイツチングトランジスタ42がオン
しLEDアレイ40が発光した際、CCD4は原稿
表面で反射された光を受光し画像に応じた電荷を
画素単位に蓄積する。電荷が蓄積された各画素の
電圧は、ゲート回路34からのシフト信号によつ
て順次シフトしてCCD4の出力端子に導かれ、
増幅器36で電圧増幅された後、さらに調整ツマ
ミ7によつて設定されるスレツシユホールド電圧
を境にデジタイザ38によつてデジタル値化され
てゲート回路34のデータ入力端子CDATAに画
像データとして入力される。従つて、調整ツマミ
7を回すことで読取画像の濃淡が調整される。
記憶部24は、256[KB/1個]の記憶容量を
有する2個のメモリRAM45、及びRAM45
の制御を行なうデコーダ46を備える。RAM4
5は、最大幅40[mm]×長さ200[mm]の走査範囲の
画像を分解能8[ドツト/mm]の画像データとし
て記憶し、デコーダ46は、ゲート回路34から
の信号に従つて、画像データが記憶されたRAM
45の所定メモリ領域とゲート回路34との間に
おける画像データの転送を制御する。
プリント部26は、サーマルヘツド5を駆動す
るスイツチングトランジスタ48を備える。スイ
ツチングトランジスタ48は、ゲート回路34の
セーフ端子の電圧がローレベル電圧のと
き、つまり「通電可」のときオンし、画像データ
に応じた通電をサーマルヘツド5の各抵抗体発熱
素子に行なう。従つてサーマルヘツド5の発熱に
よりサーマルヘツド5と接する感熱記録紙に印字
がなされる。
エンコーダ部28は、放射状に複数本のスリツ
トが形成された円板51、この円板51を介して
発光素子と受光素子とが対向するよう設けられた
透過光式の回転角センサ53、回転角センサ53
の出力と矩形波とを比較するコンパレータ55か
らなる。携帯型コピー機1を原稿もしくは感熱記
録紙の上に走査させるとローラ8にベルト(図示
せず)で連結された円板51は回転し、走査距離
に比例した数のパルス信号が回転角センサ53か
ら出力されコンパレータ55で波形整形されてゲ
ート回路34に出力される。
操作表示部30には、先述したモード切替スイ
ツチSW1の他、原稿の画像に対しコピーされる
画像のサイズを縮小、拡大もしくは普通に選択す
る画像選択スイツチ57や、コピーされる画像を
反転して印字する反転スイツチ59や、ゲート回
路34が動作中であることを指示するインジケー
タランプ60等が設けられている。このインジケ
ータランプ60は、後述する安全回路32が作動
しているときや、メモリRAM45の記憶領域に
総て画像データが記憶されているときに消灯した
り、或いは読取時や印字時における走査スピード
が早過ぎるときに点滅したりして、使用者に注意
を換起する。
安全回路32は、先述した押釦9,10,11
の後方に夫々設けられたリーフスイツチ14,1
5,16、及びこれらのリーフスイツチ14,1
5,16の抵抗器R1,R2,R3によりプリア
ツプされた電源側接点の状態を負論理により論理
積演算する論理積演算器67から構成される。
リーフスイツチ14,15,16の電源側接点
の電位は、コピー機1を感熱記録紙に押し当て総
ての押釦9,10,11が押圧されリーフスイツ
チ14,15,16がオンされたときグランド電
位になるが、コピー機1を傾けたとき或いは手や
足の柔かい皮膚の上にコピー機1を接触させたと
きには総ての押釦9,10,11が押圧されない
のでリーフスイツチ14,15,16のうち少な
くとも1つはオンされず電源側接点の電位はハン
レベル電圧のままとなる。従つて、安全回路32
は、論理積演算器67によつて総てのリーフスイ
ツチ14,15,16の出力が共にローレベル電
圧であるとき「安全」であるとしてゲート回路3
4のセーフ端子にローレベル電圧を出力す
る。
このような構成の制御回路3を備える携帯型コ
ピー機1の動作について説明する。
まず、使用者はモード切替スイツチSW1を押
してスキヤンモード時にコピー機1の底部6を原
稿面に押し当てローラ8を接触回転させながら原
稿面上に走査する。ゲート回路34は、ローラ8
の回転に同期してCCD4から画像を読み取りメ
モリRAM45に画像データを順次ストアする。
走査範囲として幅40[mm]×長さ200[mm]を走査し
終えるとメモリRAM45の記憶容量は一杯にな
りインジケータランプ60が消灯して読取を終了
する。続いて、モード切替スイツチSW1を押し
てプリントモードにしサーマルヘツド5を未使用
の感熱記録紙の表面に押し当て読取時と同様に走
査する。ゲート回路34は、ローラ8の回転に同
期してメモリRAM45から画像データを読み出
しセーフ端子の電圧がローレベル電圧であ
るときに画像データに対応するサーマルヘツド5
の抵抗体発熱素子に通電を行なう。この結果、抵
抗体発熱素子が発熱して感熱記録紙に読み取つた
原稿の画像と同じ画像が顕現する。印字に際し
て、使用者が不慮の操作をすると、例えば、携帯
型コピー機1を傾けたまま印刷用紙に押し当てて
いるとき、或いは掌等の上に携帯型コピー機1を
乗せているときモード切替スイツチSW1をプリ
ントモードにしても総ての押釦9,10,11が
押圧されないので、セーフ端子に入力され
る安全回路32の出力はハイレベル電圧となる。
これによりゲート回路34の駆動端子SAVEはハ
イレベル電圧になりサーマルヘツド5の抵抗体発
熱素子への通電は中止される。
以上示したように本実施例の携帯型コピー機1
によれば、モード切替スイツチSW1をプリント
モードにしローラ8を回転させても押釦9,1
0,11が総て押圧されない限り抵抗体発熱素子
への通電は行なわれずサーマルヘツド5の発熱を
防止できる。従つて、サーマルヘツド5が感熱記
録紙から離れているときに使用者が印字操作をし
ようとしても印字は行なわれず、抵抗体発熱素子
の空印字による劣化を防止できる。また、サーマ
ルヘツド5を掌等の上に押し当てているときにも
通電はなされず使用上の安全性は十分に確保され
る。
さらに、感熱記録紙に対しサーマルヘツド5を
傾けて押し当てたときも通電は中止されるので、
傾けたことによる印字不良は生じない。
また、さらに、一度印字するとメモリ45に貯
えられている画像データがクリアされてしまう携
帯型コピー機の場合、誤つて印字操作することに
よる画像データの損失を防ぐことができる。
尚、本実施例では、押釦9,10,11が3箇
所に設けられているが、1個であつても構わな
く、第4図に示すように押釦9の後方に設けられ
ているリーフスイツチ14の位置を螺子14aに
よつて上下に移動できる機構を付加しても良い。
この場合、リーフスイツチを奥まつた位置にセツ
トすることによつて押釦9が堅い面に押し当てら
れたときだけリーフスイツチ14がオンし比較的
柔かい面に押し当てられたときにはオンしないよ
うな構成とすることができる。従つて、皮膚の硬
度ではリーフスイツチ14がオンしないよう調整
すれば、使用上の安全性は十分に確保される。こ
の結果、不慮の操作による火傷は起きない。
以上、本考案の携帯型複写機についていくつか
の実施例を示したが、本考案はこれらの実施例に
何等限定されるものではなく、感熱記録紙に印字
を行なうサーマルヘツドに代えて熱転写記録式の
インクリボンを用いて印字を行なうサーマルヘツ
ドや通電転写記録式の通電転写シートを用いて印
字を行なうサーマルヘツド等種々なる態様で実現
し得ることは言うまでもない。
考案の効果 以上詳述したように本考案の携帯型複写機によ
れば、印字用ヘツドの周囲に設けられたスイツチ
ング手段のうち少なくとも1つが作動しないとき
印字用ヘツドへの通電を中止できるという優れた
効果を奏する。従つて、空印字により抵抗体発熱
素子への劣化を防ぐことができ、且つ皮膚を火傷
したりする恐れがなく安全に使用できる。
また、記録媒体に傾けたまま印字しようとする
ときの印字不良を防止できる。
さらに、印字を1回行なうとデータ記憶手段に
記憶されている画像データがクリアされてしまう
携帯型複写機の場合、不慮の操作による画像デー
タの損失を防止できる。
また、モード切替手段との関係により、印字モ
ードが設定されている場合にはこの様な通電中止
を行う構成であるから、記録モードについては原
稿面が曲面等であつても通電を中止して記録中止
を行わないなど、曲面等への印字動作のみを中止
させることができる。従つて、例えば缶ジユース
の表面の文字等を記録して平らな印字用紙に印字
することはできるが、人の腕等に印字してしまう
という危険防止や、不良印字により折角読み取つ
たデータが消えてしまうという不具合の防止は確
実に行い得るという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は携帯型コピー機の制御回路の構成を概
略的に表す概略構成図、第2図は携帯型コピー機
の形状を表す斜視図、第3図は押釦の周囲の構成
を説明する説明図、第4図は他の実施例における
押釦の周囲の構成を説明する説明図である。 1……携帯型コピー機、3……制御回路、4…
…電荷結合型イメージセンサ、5……サーマルヘ
ツド、8……ローラ、9,10,11……押釦、
14,15,16……リーフスイツチ、32……
安全回路、SW1……モード切替スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原稿に記された画像を読み取る読取手段と、該
    読み取られた画像のデータを記憶するデータ記録
    手段と、各部に露出して形成され通電されて記憶
    媒体に像を顕現する印字用ヘツドと、該印字用ヘ
    ツドに前記記憶されたデータに基づいて通電を行
    なう通電手段と、を備えた携帯型複写機におい
    て、 前記データ記憶手段によるデータ記録モード
    と、前記印字用ヘツドによる印字モードとを切り
    替え設定するモード切替手段と、 前記印字用ヘツドの周囲に設けられ、該印字用
    ヘツドが接触する被接触物との接触によつて作動
    するスイツチング手段と、 前記印字モードが設定されている場合であつて
    も、該スイツチング手段のうちの少なくとも1つ
    が作動しないときには、前記通電手段による前記
    印字用ヘツドへの通電を中止する通電中止手段
    と、を備えたことを特徴とする携帯型複写機。
JP1987089260U 1987-06-10 1987-06-10 Expired JPH0424685Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987089260U JPH0424685Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987089260U JPH0424685Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198265U JPS63198265U (ja) 1988-12-20
JPH0424685Y2 true JPH0424685Y2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=30948090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987089260U Expired JPH0424685Y2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424685Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170720A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083462A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Canon Inc 画像読取り装置
JPS60241361A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083462A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Canon Inc 画像読取り装置
JPS60241361A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63198265U (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278004B1 (en) Small copying apparatus
US4684998A (en) Image reader suitable for manual scanning
US4947262A (en) Hand-held manually sweeping printing apparatus
JPS59230362A (ja) コピ−装置
EP0257651B1 (en) Manual document scanning apparatus
JPH0424685Y2 (ja)
KR930000690B1 (ko) 화상 입력장치
US4894730A (en) Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory
JPH0448049Y2 (ja)
US4802014A (en) Portable transfer apparatus
EP0249212B1 (en) Hand held manually sweeping printing apparatus
JPS63301668A (ja) 携帯型複写機
JPH0726114Y2 (ja) 携帯型印字機
JPH0450691Y2 (ja)
JPH0331588Y2 (ja)
JP3834896B2 (ja) 電子黒板装置
JP2531160B2 (ja) 画像デ−タ読取り装置
JPH05276314A (ja) イメージ入力装置
JP2512901B2 (ja) 手動式画像入力装置
JPS61286172A (ja) ペンタイププリンタ
JPS6472179A (en) Image reader printer with laser device
JPH0813083B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2540818B2 (ja) イメ−ジセンサ出力の2値化回路
JPH0420057Y2 (ja)
JPS6260354A (ja) 電子黒板