JP6743424B2 - 印刷装置、印刷方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6743424B2
JP6743424B2 JP2016043161A JP2016043161A JP6743424B2 JP 6743424 B2 JP6743424 B2 JP 6743424B2 JP 2016043161 A JP2016043161 A JP 2016043161A JP 2016043161 A JP2016043161 A JP 2016043161A JP 6743424 B2 JP6743424 B2 JP 6743424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
movement
image
print
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159461A (ja
Inventor
鈴木 茂人
茂人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016043161A priority Critical patent/JP6743424B2/ja
Priority to US15/385,104 priority patent/US10040300B2/en
Priority to CN201710045455.9A priority patent/CN107160866B/zh
Publication of JP2017159461A publication Critical patent/JP2017159461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743424B2 publication Critical patent/JP6743424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • B41J29/36Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling for cancelling or correcting errors by overprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷方法及びプログラムに関する。
印刷媒体上における自装置の移動に合わせて、印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する印刷装置が知られている。
例えば、特許文献1は、記録媒体上を手動走査されることにより記録媒体上に印字を行う手動型印字装置を開示している。具体的に説明すると、特許文献1に開示された手動型印字装置は、装置が通常の印字方向とは逆方向に走査された場合、既に印字された文字を装飾する印字を行う。
特開平10−35034号公報
上記のような手動方式の印刷装置は、様々な印刷媒体上の様々な位置に自在且つ手軽に印刷することができる。その反面、ユーザが手動で装置本体を移動させるため、擦れ又は歪み等の印刷ミスが発生し易い。そのため、印刷ミスが発生しても手軽さがなるべく損なわれないように、操作性を向上させることが望まれている。
本発明は、以上のような課題を解決するためのものであり、自装置の移動に合わせて実行される印刷において、操作性を向上させることが可能な印刷装置、印刷方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る印刷装置は、
印刷媒体に接触された自装置の第1の向きへの移動及び前記印刷媒体に接触された前記自装置の前記第1の向きとは異なる第2の向きへの移動を検出する移動検出手段と、
前記移動検出手段によって前記第1の向きへの移動が検出されると、前記移動に合わせて前記印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する印刷手段と、
前記印刷手段が前記画像を印刷した後、前記第2の向きへの前記自装置の移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記印刷手段による前記画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行する実行手段と、を備え、
前記印刷手段は、前記印刷対象の画像として第1の画像を印刷した後において、
前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されずに、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像とは異なる第2の画像を印刷し、
前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されてから、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像を印刷する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、自装置の移動に合わせて実行される印刷において、操作性を向上させることができる印刷装置、印刷方法、及び、印刷装置のコンピュータに実行させるプログラムを提供できる。
本発明の実施形態に係る印刷装置の外観を示す図である。 印刷装置の側面図である。 印刷装置による印刷例を示す第1の図である。 印刷装置の電気的構成を示すブロック図である。 印刷装置の機能的構成を示すブロック図である。 印刷装置による印刷例を示す第2の図である。 印刷装置による印刷例を示す第3の図である。 印刷装置による印刷例を示す第4の図である。 印刷装置による印刷例を示す第5の図である。 印刷装置による印刷例を示す第6の図である。 印刷装置において実行される印刷処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。
本実施形態に係る印刷装置1は、図1及び図2に示すように構成される。印刷装置1は、ユーザが手で持って紙又は箱等の印刷媒体上を滑らすように移動させることで、印刷媒体に印刷対象の画像を印刷することが可能な印刷装置である。このような方式の印刷装置は、手動走査型の印刷装置、ハンディプリンタ又はダイレクトプリンタ等と呼ばれている。
ここで、印刷媒体とは、例えば印刷用紙、ラベル又は段ボール等である。印刷媒体は、記録媒体又は印刷対象物等ともいう。印刷媒体の材質は、紙であることに限らず、例えばフィルム状又は繊維状等、インクを付着させることができるものであればどのようなものであってもよい。印刷媒体の形状は、シート状又はテープ状等のような平面的な形状であることに限らず、箱状又はボトル状等のような立体的な形状であってもよい。言い換えると、据置型の印刷装置のように印刷媒体を搬送する必要がないので、手動走査型の印刷装置1は、どのような形状の印刷媒体にも印刷することができる。印刷対象の画像は、印刷時に印刷媒体に描画される画像であって、例えば文字、図形、記号、模様、絵又はこれらの組み合わせ等である。印刷対象の画像は、印刷画像又は印刷パターン等ともいう。
図1に示すように、印刷装置1は、ユーザに把持されるグリップ部2と、印刷開始の指示を受け付ける印刷開始ボタン3と、印刷装置1の移動を検出する移動検出部4と、印刷を実行する印刷部5と、を備える。グリップ部2を含む印刷装置1の筐体は、ユーザが手で持ちやすいように四角柱状に形成されている。
印刷開始ボタン3は、印刷装置1の側面に設けられた押圧ボタンであって、印刷開始の指示をユーザから受け付ける。ユーザは、印刷開始ボタン3を押圧してから所望の印刷媒体上で印刷装置1を走査させると、印刷媒体への印刷が実行される。逆に、印刷開始ボタン3を押圧せずに印刷媒体上で印刷装置1を走査させても、印刷は実行されない。
移動検出部4は、印刷装置1の下部に設けられており、印刷装置1が印刷媒体上を移動した際の印刷装置1の移動を検出する光学センサを備える。具体的に説明すると、移動検出部4は、LED(Light Emitting Diode)から発せられた光を光学センサによって読み取り、読み取った光の変化に基づいて印刷装置1の移動量と移動の向きとを検出する。
印刷部5は、印刷装置1の下端部に設けられており、印刷媒体上における自装置の移動に合わせて、印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する印刷手段として機能する。印刷部5は、インクを微滴化し、印刷媒体に対して直接に吹き付けるインクジェット方式で、印刷対象の画像を印刷媒体に印刷する。
図2に示すように、印刷部5は、インクを充填したインクタンク6と、インクタンク6に充填されたインクを吐出する印刷ヘッド(インクジェットヘッド)7と、を備える。インクタンク6と印刷ヘッド7とを合わせて、インクカートリッジと呼ぶ。インクカートリッジは、インクが無くなった場合又は異なる色で印刷する場合等、必要に応じてユーザによって交換される。
印刷ヘッド7は、インクタンク6に充填されたインクを吐出して、印刷媒体に印刷を実行する印刷機構である。印刷ヘッド7には、複数のノズルが主走査方向及び副走査方向に沿って配列されている。複数のノズル内のインクは、ヒータによって加熱されることで気泡を生じ、生じた気泡によって、複数のノズルのそれぞれから印刷媒体へ向けて(鉛直下向きに)インクが吐出される。このような原理によって、印刷ヘッド7は、印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する。
図3に、印刷装置1で印刷媒体Pに「サンプル001」との文字列を印刷する場合の例を示す。図3に示すように、印刷の際、ユーザは、グリップ部2を把持して、印刷装置1の底面を印刷媒体Pに接触させながら、図1において矢印で示す副走査方向に向けて走査させる。すると、移動検出部4によって印刷装置1の移動が検出され、検出された移動に合わせて印刷部5の印刷ヘッド7からインクが吐出される。その結果、印刷対象の画像が印刷媒体Pに印刷される。
図4に、印刷装置1の電気的構成を示す。図4に示すように、印刷装置1は、CPU(Central Processing Unit:制御部)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、ユーザインタフェース14と、通信部15と、印刷制御部16と、電源部18と、を備える。
CPU(制御部)11は、例えばマイクロプロセッサ等であって、様々な処理及び演算を実行する中央演算処理部である。CPU11は、中央処理装置、中央演算装置又はプロセッサ等とも呼ばれる。CPU11は、命令及びデータを転送するための伝送経路であるシステムバス19を介して印刷装置1の各部と接続され、印刷装置1全体を統括制御する。
ROM12は、CPU11が各種処理を実行するために使用する各種プログラム及びデータを格納している。ROM12は、例えば、文字、記号及び絵文字等のような、表示用及び印刷用のデータを格納している。また、ROM12は、印刷における各種の設定を定めたテーブルを格納している。CPU11は、ROM12に格納されているプログラム及びデータに従って動作する。
RAM13は、CPU11のワークエリアとして機能する。RAM13は、CPU11が各種処理を実行することにより生成又は取得するデータを記憶する。CPU11は、RAM13にプログラム又はデータを一時的に書き込み、書き込んだプログラム又はデータを適宜参照しながら、各種処理を実行する。また、印刷装置1は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを備える。このような不揮発性メモリ、ROM12及びRAM13を併せて記憶部又はメモリ等ともいう。
ユーザインタフェース14は、例えば入力キー、ボタン、スイッチ、タッチパッド又はタッチパネル等のような入力受付部と、LCD(Liquid Crystal Display)パネル又はLED等の表示部と、を備える。ユーザインタフェース14は、入力部を介してユーザから各種の操作指示を受け付け、受け付けた操作指示をCPU11に送信する。また、ユーザインタフェース14は、各種の情報をCPU11から取得して、取得した情報を示す画像を表示部に表示する。
通信部15は、印刷装置1がPC(Personal Computer)又はスマートフォン等の外部機器(以下、「PC等」という。)と通信するためのインタフェースを備える。通信部15は、例えばUSB(Universal Serial Bus)を介してPC等と通信する。或いは、通信部15は、例えばWi−Fi(Wireless Fidelity)等の無線LAN(Local Area Network)又はBluetooth(登録商標)等の無線通信を介してPC等と通信する。通信部15は、CPU11の制御の下、USB、無線LAN又はBluetooth等を介して、PC等から印刷データを含む各種データを取得する。
印刷制御部16は、印刷時における印刷ヘッド7からのインクの吐出を制御する。具体的に説明すると、印刷制御部16は、移動検出部4によって印刷装置1の移動が検出されると、検出された移動に合わせて、RAM13に格納されている印刷データの内容を印刷ヘッド7に出力する。そして、印刷制御部16は、内部に設けられたドライバIC(Integrated Circuit)によって印刷ヘッド7の通電ドットを制御し、印刷ヘッド7からインクを吐出させる。これにより、印刷が実行される。なお、インクタンク6、印刷ヘッド7及び印刷制御部16を含む構成を印刷部5と呼ぶ。
電源部18は、バッテリ及び電圧検出器等を備え、各部に必要な電源を作り出して供給する。電源部18は、例えばグリップ部2の内部に設けられている。また、図示しないが、印刷装置1は、電源がオフの間も計時を継続するRTC(Real Time Clock)等の計時部を備える。
図5に、印刷装置1の機能的構成を示す。図5に示すように、印刷装置1は、機能的に、印刷データ取得部110と、画像データ設定部120と、訂正実行部130と、を備える。CPU(制御部)11は、ROM12に記憶されたプログラムをRAM13に読み出して、そのプログラムを実行して制御することにより、これら各部として機能する。
以下、図5から図9を参照して、印刷装置1の各機能について説明する。
印刷データ取得部110は、印刷媒体Pに印刷すべき印刷データを取得する。印刷データは、印刷媒体Pの表面に描画する画像を示す画像データ、及び印刷サイズ等の情報を含むデータである。印刷データは、例えばPC等において、予めインストールされたプリンタドライバを介してユーザからの操作指示を受け付けることによって、生成される。
印刷データ取得部110は、印刷データとして、印刷毎に印刷内容が変わらない第1の種類の印刷データ、又は、印刷毎に印刷内容のうちの少なくとも一部が変わる第2の種類の印刷データを取得する。ユーザは、PC等において、これら2種類の印刷データを生成して、印刷装置1に送信することができる。
第1の種類の印刷データは、いわゆる通常の印刷データである。ユーザは、PC等で第1の種類の印刷データを生成し、印刷装置1に一度送信してしまえば、送信した印刷データに基づいて、同じ内容の印刷を繰り返し実行することができる。
これに対して、第2の種類の印刷データは、いわゆる自動ナンバリング機能を実現するための印刷データである。自動ナンバリング機能とは、印刷すべき画像データに含まれる数値、文字列又は時刻等の部分を印刷毎に変化させて印刷する機能である。自動ナンバリング機能により、例えば工場又は倉庫等でロット番号又は製造番号等を連続して印刷すること、或いは複数の書類に連番を振ること等を容易に行うことができる。
自動ナンバリング機能を用いる場合、ユーザは、不変部分と可変部分とを含む第2の種類の印刷データをPC等で生成し、印刷装置1に送信する。可変部分の内容は、例えば可変部分の初期値、印刷毎の変化値、及び印刷範囲内での座標等である。例えば、図3に示した「サンプル001」との文字列のうち、「サンプル」が不変部分と設定され、「001」が可変部分と設定された場合、印刷毎に「サンプル001」、「サンプル002」、「サンプル003」、…と可変部分(連番部分)が順次増加する。
印刷データ取得部110は、このような第1の種類の印刷データ又は第2の種類の印刷データを、通信部15を介してPC等から取得する。或いは、ユーザは、ユーザインタフェース14の入力受付部を介して、印刷データの内容を印刷装置1に直接入力することもできる。また、印刷データは、印刷装置1のROM12等の記憶部に予め記憶されていてもよい。これらの場合、印刷データ取得部110は、ユーザインタフェース14又はROM12から印刷データを取得する。
このように、印刷データ取得部110の機能は、CPU11が通信部15、ユーザインタフェース14又はROM12等と協働することによって実現される。印刷データ取得部110は、印刷データ取得手段として機能する。印刷データ取得部110は、印刷データを取得すると、取得した印刷データを画像データ設定部120に送信する。
画像データ設定部120は、印刷データ取得部110によって取得された印刷データに基づいて、印刷用の画像データを設定する。画像データ設定部120の機能は、CPU11がROM12及びRAM13等と協働することによって実現される。画像データ設定部120は、画像データ設定手段として機能する。
具体的に説明すると、印刷毎に印刷内容が変わらない第1の種類の印刷データが印刷データ取得部110によって取得された場合、画像データ設定部120は、取得された印刷データに含まれる画像データを、そのまま印刷用の画像データとして設定する。
これに対して、印刷毎に印刷内容が変わる第2の種類の印刷データが印刷データ取得部110によって取得された場合、画像データ設定部120は、取得された印刷データに含まれる可変部分を初期値に設定する。画像データ設定部120は、例えば、可変部分の初期値が「001」であれば印刷番号を「001」に設定する。そして、画像データ設定部120は、初期値に設定した可変部分を不変部分の画像データと合成する。これにより、画像データ設定部120は、例えば図3に示したように、「サンプル001」との画像データを生成し、生成した画像データを印刷用の画像データとして設定する。
移動検出部4は、印刷媒体P上における自装置(印刷装置1)の第1の向きへの移動を検出する。ここで、第1の向きとは、印刷装置1が印刷するための予め定められた向きであって、印刷装置1の副走査方向における一方の向きである。図3の例では、第1の向きは、点線の矢印で示す左から右への移動の向きである。自装置の移動を検出することは、自装置の移動量及び移動の向きを検出することを含む。
具体的に説明すると、印刷を開始するための手順として、ユーザは、印刷開始ボタン3を押下する。そして、図3に示したように、ユーザは、印刷装置1の底面を印刷媒体Pに接触させながら、印刷装置1をスライドさせる。このように印刷装置1が印刷媒体P上で移動すると、移動検出部4は、光学センサによってその移動量及び移動の向きを検出する。移動検出部4は、移動検出手段として機能する。
印刷部5は、移動検出部4によって移動が検出されると、検出された移動に合わせて印刷媒体Pに印刷対象の画像を印刷する。具体的に説明すると、印刷部5は、印刷装置1の第1の向きへの移動が移動検出部4によって検出されると、画像データ設定部120によって設定された画像データに従って、印刷対象の画像を印刷する。例えば図3に示したように、印刷部5は、印刷装置1の移動量に応じて印刷ヘッド7からインクを吐出させ、「サンプル001」との画像を印刷媒体Pに印刷する。印刷部5は、一回の印刷が完了すると、印刷が完了した旨を画像データ設定部120に通知する。
より詳細に説明すると、印刷データ取得部110によって取得された印刷データが、印刷毎に印刷内容が変わらない第1の種類の印刷データである場合、印刷部5は、印刷の度に、印刷対象の画像として同じ画像を印刷する。言い換えると、印刷部5は、移動検出部4によって印刷装置1の第1の向きへの移動が検出される毎に、印刷対象の画像として同じ画像を印刷する。
図6に、第1の種類の印刷データに従って「ABCDE」との文字列を印刷する場合の例を示す。印刷データ取得部110によって第1の種類の印刷データが取得された場合、画像データ設定部120は、印刷部5による印刷が完了しても、印刷用の画像データを変更しない。そのため、印刷完了後、印刷装置1は、引き続き同じ画像データに従って印刷可能な状態に保たれる。その結果、図6に示すように、第1の種類の印刷データが取得された場合、印刷部5は、印刷装置1の移動が検出される毎に、印刷対象の画像として、「ABCDE」との文字列を表す同じ内容の画像を印刷媒体Pに印刷する。
印刷データ取得部110によって取得された印刷データが、印刷毎に印刷内容のうちの少なくとも一部が変わる第2の種類の印刷データである場合、印刷部5は、印刷の度に、印刷対象の画像として異なる画像を印刷する。言い換えると、印刷部5は、印刷対象の画像として第1の画像を印刷した後、印刷装置1の第2の向きへの移動が検出されずに、更に第1の向きへの移動が移動検出部4によって検出されると、この第1の向きへの移動に合わせて印刷媒体Pに第1の画像とは異なる第2の画像を印刷する。その後、印刷部5は、移動検出部4によって印刷装置1の第1の向きへの移動が検出される毎に、第3の画像、第4の画像…を順に印刷する。
図7に、第2の種類の印刷データに従って連番を含む文字列を印刷する場合の例を示す。印刷データ取得部110によって第2の種類の印刷データが取得された場合、画像データ設定部120は、印刷部5による印刷が完了すると、第2の種類の印刷データのうちの可変部分の内容を変更した新たな画像データを生成する。例えば、「サンプル001」のように可変部分として「001」との連番部分を含む画像データの印刷が完了した場合には、連番部分の数値を増加させた「サンプル002」との画像データを生成し、印刷用の画像データとして設定する。その結果、図7に示すように、印刷部5は、印刷装置1の移動が検出される毎に、印刷対象の画像として、「サンプル001」、「サンプル002」、「サンプル003」、…のように、連番部分の数値が1ずつ増加する文字列を印刷媒体Pに印刷する。
なお、複数回の印刷を実行する場合、図6及び図7に示したように1つの印刷媒体Pに複数回同じ又は異なる画像を印刷することもできるし、複数の異なる印刷媒体に同じ又は異なる画像を印刷することもできる。例えば、複数の製品のそれぞれに同じ名前又は日付等を印刷する場合のように、ユーザが印刷装置1を走査する印刷媒体を印刷毎に変えることで、異なる印刷媒体に同じ内容の画像を印刷することが可能である。また、例えば、複数の製品のそれぞれに異なる管理番号又は製品番号等を印刷する場合のように、ユーザが印刷装置1を走査する印刷媒体を印刷毎に変えることで、異なる印刷媒体に異なる内容の画像を印刷することが可能である。
図5に示した印刷装置1の機能的構成の説明に戻る。訂正実行部130は、印刷部5による印刷において印刷ミスが発生した場合に、予め定められた処理を実行する。具体的に説明すると、訂正実行部130は、印刷部5が画像を印刷した後、印刷装置1の、印刷媒体P上における第1の向きとは逆の第2の向きへの移動が移動検出部4によって検出されると、印刷部5による画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行する。訂正実行部130の機能は、CPU11が印刷制御部16、印刷部5及び移動検出部4等と協働することによって実現される。訂正実行部130は、実行手段として機能する。
図8及び図9に、印刷ミスが発生した場合の例を示す。以下、図8に示すように、「サンプル004」との文字列を印刷する際に擦れによる印刷ミスが発生した場合について、説明する。印刷ミスが発生すると、ユーザは、印刷装置1を印刷媒体Pに接するように把持したまま、第1の向きとは逆の第2の向きに移動させる。逆向きとは、予め設定された印刷装置1の印刷の向きであって、ここで、第2の向きとは、印刷装置1の副走査方向における、印刷装置1が印刷するための予め定められた向きとは逆向きであって、図8及び図9の例では右から左への向きである。
印刷装置1の第2の向きへの移動が移動検出部4によって検出されると、訂正実行部130は、印刷部5による印刷が誤りであることを示す処理として、印刷が誤りであることを示すパターンを、第2の向きへの移動に合わせて印刷部5に印刷させる印刷処理を実行する。印刷が誤りであることを示すパターンとは、既に印刷された画像が正しい印刷画像ではないことを視認可能な印刷パターンである。
具体的には図9に示すように、訂正実行部130は、印刷が誤りであることを示すパターンとして、印刷部5に、訂正線を印刷対象の画像に重ねて印刷させる印刷処理を実行する。訂正実行部130は、印刷装置1の第2の向きへの移動量に応じて印刷ヘッド7からインクを吐出させ、既に印刷された「サンプル004」との画像の上から訂正線として二重線を印刷する。
このように訂正線を印刷することで、この印刷が誤りであることをユーザが容易に認識することができる。訂正実行部130は、訂正線の印刷が完了すると、訂正が完了した旨を画像データ設定部120に通知する。
画像データ設定部120は、訂正実行部130から訂正完了の通知を受けると、同じ画像データを印刷用の画像データとして設定する。言い換えると、画像データ設定部120は、直前の印刷時の画像データで再び印刷できるように、印刷データのうちの可変部分の内容を直前の印刷時と同じままにして、印刷用の画像データを設定する。
訂正線を印刷した後、印刷装置1が更に第1の向きに走査されると、印刷部5は、前回と同じ画像を印刷する。言い換えると、印刷部5は、印刷対象の画像として第1の画像を印刷した後、印刷装置1の第2の向きへの移動が検出されてから、更に第1の向きへの移動が移動検出部4によって検出されると、第1の向きへの移動に合わせて印刷媒体Pに再び第1の画像を印刷する。
図10に、訂正線が印刷された後、印刷装置1が更に第1の向きに走査された場合の例を示す。図10に示すように、「サンプル004」との文字列を印刷する際に印刷ミスが発生し、訂正線が印刷された後、印刷装置1が更に第1の向きに走査されると、印刷部5は、再度、「サンプル004」との文字列を印刷する。言い換えると、印刷部5は、連番部分の数値を変更せず、訂正線が印刷される前と同じ内容の画像を印刷し直す。これにより、ユーザは、連番を設定し直す手間をかけずに、ミスが発生した印刷と同じ内容の印刷を再度実行することができる。
これに対して、印刷部5は、印刷対象の画像として第1の画像を印刷した後、印刷装置1の第2の向きへの移動が検出されずに、更に第1の向きへの移動が移動検出部4によって検出されると、この第1の向きへの移動に合わせて印刷媒体Pに第1の画像とは異なる第2の画像を印刷する。言い換えると、訂正線を印刷していない場合には、印刷部5は、印刷データの可変部分を通常通り変更して、次に印刷すべき画像を印刷する。
具体的に説明すると、例えば図7に示した「サンプル001」、「サンプル002」、「サンプル003」、…のように、印刷部5は、印刷装置1が第1の向きに走査される毎に、印刷対象の画像として、連番部分の数値が1ずつ増加する文字列を印刷媒体Pに印刷する。このように、印刷ミスが発生していない場合には、印刷番号が自動的にインクリメントされた印刷を連続して実行することができる。
以上のような手動走査型の印刷装置1において実行される印刷処理の流れについて、図11に示すフローチャートを参照して、説明する。
図11のフローチャートに示す印刷処理は、印刷装置1が印刷可能な状態で待機している場合において、CPU11がPC等から印刷データを取得すると(ステップS101)、開始する。ステップS101において、CPU11は、印刷データ取得部110として機能する。
印刷データを取得すると、CPU11は、取得した印刷データ内に連番が設定されているか否かを判定する(ステップS102)。具体的に説明すると、CPU11は、取得した印刷データが、印刷毎に印刷内容が変わらない第1の種類の印刷データであるか、又は、印刷毎に数値が変化する連番情報を含む第2の種類の印刷データであるか、を判定する。
取得した印刷データ内に連番が設定されていると判定した場合(ステップS102;YES)、CPU11は、印刷番号を初期化する(ステップS103)。例えば、CPU11は、連番の初期値が「001」であれば印刷番号を「001」に、連番の初期値が他の数値であれば印刷番号をその数値に設定する。
印刷番号を初期化すると、CPU11は、印刷番号を印刷画像に合成する(ステップS104)。具体的に説明すると、CPU11は、初期化した印刷番号を印刷番号以外の画像データに合成する。これにより、CPU11は、例えば図3に示したように、「サンプル001」との画像データを生成し、生成した画像データを印刷用の画像データとして設定する。ステップS102からステップS104において、CPU11は画像データ設定部120として機能する。
これに対して、取得した印刷データ内に連番が設定されていないと判定した場合(ステップS102;NO)、印刷番号を印刷画像に合成することは必要ない。そのため、CPU11は、ステップS103及びステップS104の処理を省いて、取得した印刷データに含まれる画像データを、そのまま印刷用の画像データとして設定する。
このようにして印刷用の画像データを設定すると、CPU11は、印刷開始ボタン3の押下を待機する(ステップS105)。そして、CPU11は、印刷が開始されたか否かを判定する(ステップS106)。
具体的に説明すると、ユーザは、印刷を開始するための手順として、印刷開始ボタン3を押下し、その後、印刷装置1の底面を印刷媒体Pに接触させながら、印刷装置1を副走査方向にスライドさせる。そのため、CPU11は、印刷開始ボタン3が押下された後、印刷媒体P上での印刷装置1の移動が移動検出部4によって検出された場合に、印刷が開始されたと判定する。
印刷が開始されていないと判定した場合(ステップS106;NO)、CPU11は、ステップS105において、引き続き印刷開始ボタン3の押下を待機する。
一方、印刷が開始されたと判定した場合(ステップS106;YES)、CPU11は、移動検出部4によって検出された印刷装置1の移動の向きが順向きか逆向きかを判定する(ステップS107)。順向きとは、通常の印刷のための第1の向きであって、図3等の例では左から右への向きである。逆向きとは、予め定められた通常の印刷の向きとは逆の第2の向きであって、図3等の例では右から左への向きである。
印刷装置1の移動の向きが順向きであると判定した場合(ステップS107;順向き)、CPU11は、通常の印刷を実行する(ステップS108)。具体的に説明すると、CPU11は、印刷制御部16に指令を出することにより、印刷装置1の移動に合わせて印刷ヘッド7からインクを吐出させる。印刷部5は、例えば図3に示した「サンプル001」のような画像を印刷媒体Pに印刷する。
印刷が完了すると、CPU11は、印刷データ内に連番が設定されているか否かを判定する(ステップS109)。具体的に説明すると、CPU11は、ステップS102において印刷開始前に実行した判定処理と同様に、印刷が完了した印刷データが連番情報を含む印刷データであるか否かを、再度、判定する。なお、ステップS109において、CPU11は、ステップS102における判定処理の結果をそのまま用いることができる。
印刷が完了した印刷データ内に連番が設定されていると判定した場合(ステップS109;YES)、CPU11は、印刷番号に1を加算する(ステップS110)。具体的に説明すると、CPU11は、連番が設定されている印刷データの印刷を完了すると、現在設定されている印刷番号をインクリメントすることで、印刷番号を次の印刷において印刷画像に合成すべき番号に変更する。
印刷番号をインクリメントすると、CPU11は、ステップS104に戻り、インクリメントされた新たな印刷番号を印刷画像に合成する。そして、CPU11は、次の印刷が開始されるまで待機する。次の印刷が開始されると、CPU11は、印刷部5を制御して、インクリメントされた新たな印刷番号が合成された印刷画像を印刷媒体Pに印刷する。例えば図7に示したように、前回の印刷で「サンプル001」との画像を印刷した場合には、CPU11は、「サンプル002」との画像を更に印刷する。印刷が完了すると、CPU11は、更に印刷番号をインクリメントして印刷画像に合成し、次の印刷が開始されるまで待機する。以降、ステップS104からステップS110の処理が繰り返される。これにより、印刷番号が自動的にインクリメントされた印刷を連続して実行することができる。言い換えると、自動ナンバリング機能が実現される。
ステップS107において、印刷装置1の移動の向きが逆向きであると判定した場合(ステップS107;逆向き)、CPU11は、訂正線を印刷する(ステップS111)。具体的に説明すると、CPU11は、印刷制御部16に指令を出することにより、印刷装置1の移動に合わせて印刷ヘッド7からインクを吐出させる。印刷部5は、例えば図9に示したような印刷画像の横幅よりやや長い程度の横二重線を、既に印刷された画像に重ねて印刷する。ステップS111において、CPU11は訂正実行部130として機能する。
印刷が完了すると、CPU11は、印刷データ内に連番が設定されているか否かを判定する(ステップS112)。具体的に説明すると、CPU11は、ステップS102において印刷開始前に実行した判定処理と同様に、印刷が完了した印刷データが連番情報を含む印刷データであるか否かを、再度、判定する。なお、ステップS112において、CPU11は、ステップS102における判定処理の結果をそのまま用いることができる。
印刷が完了した印刷データ内に連番が設定されていると判定した場合(ステップS112;YES)、CPU11は、印刷番号から1を減算する(ステップS113)。具体的に説明すると、CPU11は、連番が設定されている印刷データの印刷において訂正線を印刷すると、現在設定されている印刷番号をデクリメントすることで、印刷番号を前回の印刷時の番号に戻す。
印刷番号をデクリメントすると、CPU11は、ステップS104に戻り、デクリメントされた新たな印刷番号を印刷画像に合成する。そして、CPU11は、次の印刷が開始されるまで待機する。次の印刷が開始されると、CPU11は、印刷部5を制御して、前回と同じ印刷番号が合成された印刷画像を、再度、印刷媒体Pに印刷する。印刷が完了すると、CPU11は、更に印刷番号をインクリメントして印刷画像に合成し、次の印刷が開始されるまで待機する。このように、訂正線を印刷すると印刷番号がデクリメントされることで、ユーザは、連番を設定し直す手間をかけずに、前回と同じ内容の印刷を再度実行することができる。
一方で、ステップS109及びステップS112において、印刷が完了した印刷データ内に連番が設定されていないと判定した場合(ステップS109;NO、ステップS112;NO)、CPU11は、ステップS105に戻り、次の印刷が開始されるまで待機する。次の印刷が開始されると、CPU11は、印刷部5を制御して、前回と同じ印刷画像を印刷媒体Pに、再度、印刷する。印刷が完了すると、CPU11は、更にステップS105において、次の印刷が開始されるまで待機する。以降、ステップS105からステップS109の処理、及びステップS111,S112の処理が繰り返される。これにより、連番が設定されていない印刷データの印刷において、印刷ミスが発生した場合に訂正線を引きながら、同じ内容の印刷を繰り返し実行することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置1は、自装置(印刷装置1)の第1の向きへの移動に合わせて印刷媒体Pに画像を印刷した後、第1の向きとは逆の第2の向きへの移動が検出されると、この印刷が誤りであることを示す訂正線を印刷する。そのため、擦れ又は歪み等の印刷ミスが発生しても、それを手軽に訂正できる。その結果、印刷装置1の移動に合わせて実行される印刷において、操作性が向上する。
特に、本実施形態に係る印刷装置1は、第1の画像を印刷した後において、印刷装置1が第2の向きへ走査されずに更に第1の向きへ走査されると、第1の画像とは異なる第2の画像を印刷し、この一方で、印刷装置1が第2の向きへ走査されてから更に第1の向きへ走査されると、第1の画像と同じ画像を印刷する。そのため、自動ナンバリング機能での印刷のように、印刷データの少なくとも一部を印刷毎に変化させる印刷において、印刷ミスが発生する度に印刷データを設定し直す必要がなく、前回と同じ内容の印刷を再度実行することができる。その結果、印刷ミスが発生しても、手動走査型の印刷装置1の長所である手軽さ及び操作性をなるべく損なわずに、連続した印刷を続けることができる。
(変形例)
以上に本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、本発明の実施形態は種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、訂正実行部130は、印刷部5によって印刷対象の画像が印刷された後、印刷装置1が印刷媒体P上で印刷の向きとは逆向きに走査されると、印刷部5による印刷が誤りであることを示すパターンとして、印刷部5に、図9に示したような訂正線を印刷させた。しかしながら、本発明において、印刷が誤りであることを示すパターンは、訂正線に限らない。例えば、実行手段として機能する訂正実行部130は、印刷が誤りであることを示すパターンとして、印刷された画像を塗り潰すパターン又は×印等、印刷が誤りであることをユーザが認識できるパターンであれば、どのようなパターンを印刷部5に印刷させてもよい。
また、実行手段は、印刷部5による印刷が誤りであることを示す処理として、印刷部5による印刷が誤りであることを示す情報を報知する報知処理を実行してもよい。例えば、実行手段は、印刷部5によって印刷対象の画像が印刷された後、印刷装置1が印刷媒体P上で印刷の向きとは逆向きに走査されると、報知処理として、印刷が誤りであることを示す情報をユーザインタフェース14の表示部に表示させる処理、又はスピーカから音声で出力する処理を実行してもよい。そのような情報として、例えば、「サンプル004」の印刷が誤りであった場合に、「印刷が誤りでしたので、もう一度サンプル004を印刷します。」や「印刷が誤りでしたが、続けてサンプル005を印刷します。」等の情報を表示や音声によってユーザに報知するものであってよい。また、誤りなく印刷を終了したときには何も報知せずに、印刷が誤ったと判断した場合にのみ、「もう一度サンプル004を印刷します。」等と報知したりするものであってもよい。後者の場合でも、ユーザは印刷が誤りであったことを認識できる。
また、実行手段は、移動検出部4によって検出される第2の向きとは、印刷装置1の副走査方向における、印刷装置1が印刷するための予め定められた向き(第1の向き)とは逆向きであるとしたが、第2の向きは第1の向きと異なる向きであればよい。そして、印刷装置1の第2の向きへの移動が移動検出部4によって検出されると、訂正実行部130は、印刷部5による印刷が誤りであることを示す処理として、印刷が誤りであることを示すパターンを、第1の向きとは異なる第2の向きへの移動に合わせて印刷部5に印刷させる印刷処理を実行してもよい。また、この際、訂正実行部130は、印刷が誤りであることを示すパターンを印刷対象の画像に対応する位置(例えば、近傍)に印刷させる印刷処理を実行すればよく、必ずしも、印刷対象の画像に重ねて印刷させる印刷処理を実行しなくてもよい。
また、印刷部5が、移動検出部4によって印刷装置1の第1の向きへの移動が検出される毎に、印刷対象の画像として同じ画像を印刷する場合、すなわち上述した第1の種類の印刷データに基づいて印刷を実行する場合において、実行手段は、印刷が誤りであることを示す処理として、印刷装置1の第2の向きへの移動の回数を計測する計測処理を実行してもよい。具体的に説明すると、例えば多数の用紙又はラベル等に、同じ名前又は日付等、同じ内容の印刷を繰り返して実行する場合に、ユーザは、印刷ミスが発生する毎に、印刷装置1を印刷の向きとは逆向きに移動させる。そして、実行手段は、逆向きへの移動の回数、すなわち印刷ミスが発生した回数を計測し、計測した回数を表示部又はスピーカから報知する。これにより、同じ内容の印刷を予め決められた回数繰り返して実行している場合に、ユーザは、何回印刷をし直せばいいかを容易に把握することができる。
上記実施形態では、印刷部5は、印刷毎に印刷内容のうちの少なくとも一部が変わる第2の種類の印刷データとして、連番が設定された印刷データに従って印刷を実行した。しかしながら、本発明において、印刷部5は、連番のように一部のみが変化する印刷データに限らず、独立した複数の印刷データに基づいて、上述したような処理を実行してもよい。具体的に説明すると、印刷部5は、最初に第1の向きへの移動が検出された場合には、第1の印刷データに従って第1の画像を印刷し、次に第1の向きへの移動が検出された場合には、第2の印刷データに従って第2の画像を印刷し、…という処理を繰り返す。このように、印刷装置1の第1の向きへの移動が検出される毎に、複数の印刷データのうちから印刷対象のデータを順に選択して印刷を実行する。このとき、第2の向きへの移動が検出された場合には、印刷部5は、直前に印刷した印刷データで、再度、同じ内容の印刷を実行する。これにより、印刷ミスが発生しても、印刷データを設定し直さずに前回と同じ内容の印刷を再度実行できる。
上記実施形態では、印刷部5は、第1の画像を印刷した後において、印刷装置1が第2の向きへ走査されてから更に第1の向きへ走査されると、第1の画像と同じ画像を印刷した。しかしながら、本発明において、印刷部5は、第1の画像を印刷した後において、第2の向きへの移動として第1の画像が印刷された際の移動の距離と同じ距離の移動が検出されてから、更に第1の向きへの移動が移動検出部4によって検出された場合に、第1の画像を印刷してもよい。この場合、印刷部5は、直前の印刷時に移動検出部4によって検出された移動量をRAM13に記憶しておく。そして、印刷部5は、訂正実行部130によって訂正線が印刷されている最中、印刷装置1の移動量がRAM13に記憶された移動量に達したか否かを判定することで、印刷装置1が直前の画像が印刷された際に走査された距離と同じ距離を逆向きに走査されたか否かを判定する。このように、印刷装置1が直前の画像が印刷された際に走査された距離と同じ距離を逆向きに走査されてから次の印刷を実行することで、印刷ミスが発生した画像の端から端まで訂正線を印刷し終えてから、次の印刷に移ることができる。
上記実施形態では、第1の向きは左から右の向きで、第2の向きは右から左の向きであったが、その逆、即ち、第1の向きが右から左の向きで、第2の向きが左から右の向きであってもよい。あるいは、第1の向きは上から下の向きで、第2の向きは下から上の向きであってもよい。このように、少なくとも第1の向きと第2の向きが異なっていればよいし、あるいは、第1の向きが具体的にどちら向きであるかにかかわらず、第1の向きと第2の向きが逆であればよい。例えば、アラビア文字のように右から左の向きに読まれる文字を印刷する場合には、上記実施形態の第1の種類の印刷データ、又は第2の種類の印刷データは、印刷装置1が右から左の向き(第1の向き)へ移動されるときに印刷し、かつ、印刷が誤りであることを示すパターンは、印刷装置1を左から右の向き(第2の向き)へ移動されるときに印刷してよい。印刷しようとする文字が左から右の向きに読まれる文字であれば、左から右の向きを第1の向きに自動的に設定し、印刷しようとする文字が右から左の向きに読まれる文字であれば、右から左の向きを第1の向きに自動的に設定するようにしてもよいし、その設定はユーザが手動で行うようにしてもよい。
上記実施形態では、移動検出部4は、光学センサによって印刷装置1の移動を検出した。しかしながら、移動検出部4は、レーザー方式で、すなわちレーザー光を読み取って、印刷装置1の移動を検出してもよい。或いは、移動検出部4は、ロータリーエンコーダによって印刷装置1の移動を検出してもよい。この場合、ロータリーエンコーダは、例えば印刷装置1の走行に伴って回転するローラの軸に固定され、ローラの回転数を検出することで、印刷装置1の移動量を検出することができる。
上記実施形態では、印刷装置1は、インクジェット方式の印刷装置であった。しかしながら、本発明において、印刷装置1は、インクジェット方式に限らず、印刷媒体上での自装置の移動に合わせて印刷する方式の印刷装置であれば、例えば感熱方式又は熱転写方式の印刷装置であってもよい。
上記実施形態では、印刷装置1において、CPU11がROM12に記憶されたプログラムを実行することによって、印刷データ取得手段、画像データ設定手段及び実行手段のそれぞれとして機能した。しかしながら、本発明において、印刷装置1は、CPU11の代わりに、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、各種制御回路等の専用のハードウェアを備え、専用のハードウェアが、印刷データ取得手段、画像データ設定手段及び実行手段のそれぞれとして機能してもよい。この場合、各部の機能それぞれを個別のハードウェアで実現してもよいし、各部の機能をまとめて単一のハードウェアで実現してもよい。また、各部の機能のうち、一部を専用のハードウェアによって実現し、他の一部をソフトウェア又はファームウェアによって実現してもよい。
なお、本発明に係る機能を実現するための構成を予め備えた印刷装置として提供できることはもとより、プログラムの適用により、既存の情報処理装置等を、本発明に係る印刷装置として機能させることもできる。すなわち、上記実施形態で例示した印刷装置1による各機能構成を実現させるためのプログラムを、既存の情報処理装置等を制御するCPU等が実行できるように適用することで、本発明に係る印刷装置として機能させることができる。
また、このようなプログラムの適用方法は任意である。プログラムを、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納して適用できる。さらに、プログラムを搬送波に重畳し、インターネットなどの通信媒体を介して適用することもできる。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)にプログラムを掲示して配信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上記の処理を実行できるように構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
印刷媒体上における自装置の第1の向きへの移動を検出する移動検出手段と、
前記移動検出手段によって前記移動が検出されると、前記移動に合わせて前記印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する印刷手段と、
前記印刷手段が前記画像を印刷した後、前記第1の向きとは異なる第2の向きへの前記自装置の移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記印刷手段による前記画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行する実行手段と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
(付記2)
前記実行手段は、前記印刷が誤りであることを示す前記処理として、前記印刷が誤りであることを示すパターンを、前記第2の向きへの移動に合わせて前記印刷手段に印刷させる印刷処理を実行する、
ことを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
(付記3)
前記実行手段は、前記印刷手段に、前記パターンとして訂正線を前記画像に重ねて印刷させる前記印刷処理を実行する、
ことを特徴とする付記2に記載の印刷装置。
(付記4)
前記実行手段は、前記印刷が誤りであることを示す前記処理として、前記印刷が誤りであることを報知する報知処理を実行する、
ことを特徴とする付記1から3のいずれか1つに記載の印刷装置。
(付記5)
前記印刷手段は、前記印刷対象の画像として第1の画像を印刷した後において、
前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されずに、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像とは異なる第2の画像を印刷し、
前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されてから、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像を印刷する、
ことを特徴とする付記1から4のいずれか1つに記載の印刷装置。
(付記6)
前記印刷手段は、前記第1の画像を印刷した後において、前記第1の画像が印刷された際の移動の距離と同じ距離の前記第1の向きとは逆向きへの移動が前記第2の向きへの移動として検出されてから、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出された場合に、前記第1の画像を印刷する、
ことを特徴とする付記5に記載の印刷装置。
(付記7)
前記印刷手段は、前記移動検出手段によって前記自装置の前記第1の向きへの移動が検出される毎に、前記印刷対象の画像として同じ画像を印刷し、
前記実行手段は、前記印刷が誤りであることを示す前記処理として、前記自装置の前記第2の向きへの移動の回数を計測し、計測した回数を報知する処理を実行する、
ことを特徴とする付記1から4のいずれか1つに記載の印刷装置。
(付記8)
印刷装置による印刷方法であって、
印刷媒体上における自装置の第1の向きへの移動を検出し、
前記移動を検出すると、前記移動に合わせて前記印刷媒体に印刷対象の画像を印刷し、
前記画像を印刷した後、前記第1の向きとは異なる第2の向きへの前記自装置の移動を検出すると、前記画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行する、
ことを特徴とする印刷方法。
(付記9)
印刷装置のコンピュータに、
印刷媒体上における自装置の第1の向きへの移動を検出させ、
前記移動が検出されると、前記移動に合わせて前記印刷媒体に印刷対象の画像を印刷させ、
前記画像が印刷された後、前記第1の向きとは異なる第2の向きへの前記自装置の移動が検出されると、前記画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。
1…印刷装置、2…グリップ部、3…印刷開始ボタン、4…移動検出部、5…印刷部、6…インクタンク、7…印刷ヘッド、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…ユーザインタフェース、15…通信部、16…印刷制御部、18…電源部、19…システムバス、110…印刷データ取得部、120…画像データ設定部、130……訂正実行部、P…印刷媒体

Claims (8)

  1. 印刷媒体に接触された自装置の第1の向きへの移動及び前記印刷媒体に接触された前記自装置の前記第1の向きとは異なる第2の向きへの移動を検出する移動検出手段と、
    前記移動検出手段によって前記第1の向きへの移動が検出されると、前記移動に合わせて前記印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段が前記画像を印刷した後、前記第2の向きへの前記自装置の移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記印刷手段による前記画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行する実行手段と、を備え、
    前記印刷手段は、前記印刷対象の画像として第1の画像を印刷した後において、
    前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されずに、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像とは異なる第2の画像を印刷し、
    前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されてから、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像を印刷する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記実行手段は、前記印刷が誤りであることを示す前記処理として、前記印刷が誤りであることを示すパターンを、前記第2の向きへの移動に合わせて前記印刷手段に印刷させる印刷処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記実行手段は、前記印刷手段に、前記パターンとして訂正線を前記画像に重ねて印刷させる前記印刷処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記実行手段は、前記印刷が誤りであることを示す前記処理として、前記印刷が誤りであることを報知する報知処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷手段は、前記第1の画像を印刷した後において、前記第1の画像が印刷された際の移動の距離と同じ距離の前記第1の向きとは逆向きへの移動が前記第2の向きへの移動として検出されてから、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出された場合に、前記第1の画像を印刷する、
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  6. 印刷媒体に接触された自装置の第1の向きへの移動及び前記印刷媒体に接触された前記自装置の前記第1の向きとは異なる第2の向きへの移動を検出する移動検出手段と、
    前記移動検出手段によって前記第1の向きへの移動が検出されると、前記移動に合わせて前記印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段が前記画像を印刷した後、前記第2の向きへの前記自装置の移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記印刷手段による前記画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行する実行手段と、を備え、
    前記印刷手段は、前記移動検出手段によって前記自装置の前記第1の向きへの移動が検出される毎に、前記印刷対象の画像として同じ画像を印刷し、
    前記実行手段は、前記印刷が誤りであることを示す前記処理として、前記自装置の前記第2の向きへの移動の回数を計測し、計測した回数を報知する処理を実行する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 印刷装置による印刷方法であって、
    印刷媒体に接触された自装置の第1の向きへの移動及び前記印刷媒体に接触された前記自装置の前記第1の向きとは異なる第2の向きへの移動を検出する検出ステップと
    前記第1の向きへの移動を検出すると、前記移動に合わせて前記印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する印刷ステップと
    前記画像を印刷した後、前記第2の向きへの前記自装置の移動を検出すると、前記画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行する実行ステップと、を含み
    前記印刷ステップは、前記印刷対象の画像として第1の画像を印刷した後において、
    前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されずに、更に前記第1の向きへの移動が前記検出ステップによって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像とは異なる第2の画像を印刷し、
    前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されてから、更に前記第1の向きへの移動が前記検出ステップによって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像を印刷する、
    ことを特徴とする印刷方法。
  8. 印刷装置のコンピュータに、
    印刷媒体に接触された自装置の第1の向きへの移動及び前記印刷媒体に接触された前記自装置の前記第1の向きとは異なる第2の向きへの移動を検出する移動検出手段
    前記第1の向きへの移動が検出されると、前記移動に合わせて前記印刷媒体に印刷対象の画像を印刷する印刷手段
    前記画像が印刷された後、前記第2の向きへの前記自装置の移動が検出されると、前記画像の印刷が誤りであることを示す処理を実行する実行手段、として機能させ
    前記印刷手段は、前記印刷対象の画像として第1の画像を印刷した後において、
    前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されずに、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像とは異なる第2の画像を印刷し、
    前記自装置の前記第2の向きへの移動が検出されてから、更に前記第1の向きへの移動が前記移動検出手段によって検出されると、前記第1の向きへの移動に合わせて前記印刷媒体に前記第1の画像を印刷する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016043161A 2016-03-07 2016-03-07 印刷装置、印刷方法及びプログラム Active JP6743424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043161A JP6743424B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US15/385,104 US10040300B2 (en) 2016-03-07 2016-12-20 Printing apparatus, printing control method for printing apparatus, and non-transitory computer-readable recording
CN201710045455.9A CN107160866B (zh) 2016-03-07 2017-01-20 印刷装置、印刷装置的印刷控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043161A JP6743424B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159461A JP2017159461A (ja) 2017-09-14
JP6743424B2 true JP6743424B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59723210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043161A Active JP6743424B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 印刷装置、印刷方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10040300B2 (ja)
JP (1) JP6743424B2 (ja)
CN (1) CN107160866B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922596B2 (ja) * 2017-09-22 2021-08-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP7147443B2 (ja) * 2018-10-03 2022-10-05 カシオ計算機株式会社 塗布装置
JP7183838B2 (ja) * 2019-02-05 2022-12-06 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出方法、及びプログラム
JP7243299B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-22 株式会社リコー 印刷システムおよび方法
JP7476664B2 (ja) * 2020-05-21 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85107180A (zh) * 1985-09-27 1987-06-10 株式会社东芝 撞击式点矩阵打印机
JPH02243373A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Hitachi Ltd 印刷位置ずれ補正方法及び該方法を実施する印刷装置
JPH09131947A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Casio Comput Co Ltd 文字修正装置
JP2798645B2 (ja) * 1996-04-25 1998-09-17 株式会社アイメス プリンタ
JPH1035034A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Brother Ind Ltd 手動型印字装置
JPH10297054A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2004034650A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sharp Corp インクジェット記録装置
JP2006338573A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Seiko Epson Corp プリンタ、精算処理システム及び年齢確認処理方法
US7524051B2 (en) * 2005-12-20 2009-04-28 Lexmark International, Inc. Hand-operated printer having a user interface
JP2008246998A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 印字装置
KR100915386B1 (ko) * 2008-12-15 2009-09-03 권우정 휴대형 프린팅 장치 및 그 제어 방법
JP5645481B2 (ja) * 2010-05-28 2014-12-24 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP5780448B2 (ja) * 2011-02-21 2015-09-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013014114A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sharp Corp ハンディプリンタ
JP2014102861A (ja) * 2014-03-12 2014-06-05 Seiko Epson Corp 変換装置、装着ボードおよび変換装置の変換方法
JP2016000486A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社リコー ハンディモバイルプリンタ、ハンディモバイルプリンタの制御方法、及びプログラム
CN204894813U (zh) * 2015-07-27 2015-12-23 高满珍 一种自动批改打印机

Also Published As

Publication number Publication date
CN107160866A (zh) 2017-09-15
CN107160866B (zh) 2020-04-28
JP2017159461A (ja) 2017-09-14
US10040300B2 (en) 2018-08-07
US20170253058A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743424B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6996195B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US10471709B2 (en) Printing device, printing method, and storage medium
JP6790673B2 (ja) 印刷装置
JP2017170720A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US10406804B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7031405B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6746987B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7107420B2 (ja) 印刷装置及び印刷ユニット
JP6919751B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6380490B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019130734A (ja) 印刷システム、端末装置、印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2020089973A (ja) 印刷装置
JP6848300B2 (ja) 印刷装置
JP7099583B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7070769B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7155557B2 (ja) 印刷装置、印刷支援方法及びプログラム
JP7006242B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US11577526B2 (en) Printing device and control method for printing device
JP2017170761A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7147443B2 (ja) 塗布装置
JP2017170803A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019144648A (ja) 画像処理装置、印刷システム、印刷装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150