JP6964005B2 - 熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6964005B2
JP6964005B2 JP2018001257A JP2018001257A JP6964005B2 JP 6964005 B2 JP6964005 B2 JP 6964005B2 JP 2018001257 A JP2018001257 A JP 2018001257A JP 2018001257 A JP2018001257 A JP 2018001257A JP 6964005 B2 JP6964005 B2 JP 6964005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
hot plate
substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121706A (ja
Inventor
建治 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018001257A priority Critical patent/JP6964005B2/ja
Priority to TW107147312A priority patent/TWI806953B/zh
Priority to KR1020190001367A priority patent/KR102624099B1/ko
Priority to US16/242,107 priority patent/US20190214281A1/en
Priority to CN201910020071.0A priority patent/CN110021540B/zh
Publication of JP2019121706A publication Critical patent/JP2019121706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964005B2 publication Critical patent/JP6964005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

本開示は、熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
特許文献1は、基板を加熱する熱板と、基板を冷却する冷却板とを備える熱処理装置を開示している。当該熱処理装置は、基板の表面に塗布された塗布膜を基板と共に加熱する機能を有する。
ところで、例えば、熱板の設定温度を下げる場合、熱板をメンテナンスする場合などには、生産性を高めるために、できる限り早く熱板の温度が低下することが望ましい。そこで、当該熱処理装置においては、冷却体を冷却板で所定温度に冷却することと、冷却された冷却体を熱板に所定時間載置することとにより、熱板を冷却している。
特開平11−219887号公報
本開示は、より短時間で熱板を冷却することが可能な熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を説明する。
例1.熱処理装置の一つの例は、基板に熱を付与するように構成された熱板と、基板を冷却するように構成された冷却板と、熱板と冷却板との間で基板を授受するように構成された第1の移送機構と、熱板の温度を取得するように構成された温度センサと、熱板の温度と、当該温度において熱板で加熱された基板が冷却板で目標温度にまで冷却されるのに要する冷却時間との関係を示す相関データを記憶する記憶部と、制御部とを備える。制御部は、温度センサによって熱板の温度を取得する第1の処理と、第1の処理の後に、第1の移送機構を制御して基板を熱板に載置する第2の処理と、第1の処理の後に、第1の処理で取得された温度及び相関データに基づいて、第1の処理で取得された温度に対応する冷却時間を算出する第3の処理と、第3の処理の後に、第1の移送機構を制御して基板を冷却板に載置し、少なくとも第3の処理で算出された冷却時間、基板を冷却板により冷却する第4の処理とを実行する。
例1の装置によれば、熱板で加熱された基板は、基板が加熱される前の熱板の温度と相関データとに基づいて得られる冷却時間、冷却板で冷却される。そのため、基板が冷却板で冷却される時間は、画一的な長さではなく、熱板の温度によって変化する。すなわち、熱板が相対的に高温である場合には、当該熱板で加熱された基板も相対的に高温となるので、冷却板による基板の冷却時間が長くなる傾向にある。一方、熱板が相対的に低温である場合には、当該熱板で加熱された基板も相対的に低温となるので、冷却板による基板の冷却時間が短くなる傾向にある。従って、熱板の温度に応じて必要十分な冷却時間が設定されるので、基板が目標温度にまで低下する時間が短縮化される。その結果、より短時間で熱板を冷却することが可能となる。
例2.例1の装置において、制御部は、第2の処理の後に、温度センサによって熱板の温度を取得する第5の処理と、第5の処理の後に、第1の移送機構を制御して基板を熱板に載置する第6の処理と、第5の処理の後に、第5の処理で取得された温度及び相関データに基づいて、第5の処理で取得された温度に対応する冷却時間を算出する第7の処理と、第7の処理の後に、第1の移送機構を制御して基板を冷却板に載置し、少なくとも第7の処理で算出された冷却時間、基板を冷却板により冷却する第8の処理とをさらに実行してもよい。この場合、まず、第1の処理から第4の処理の過程で、熱板が基板によって第1の温度から第2の温度に冷却され、基板が冷却板によって第1の冷却時間冷却される。続いて、第5の処理から第8の処理の過程で、熱板が基板によって第2の温度から第3の温度に冷却され、基板が冷却板によって第2の冷却時間冷却される。後続の処理において基板が熱板に載置される前の第2の温度は、前の処理において基板が熱板に載置される前の第1の温度よりも低いので、第2の冷却時間は第1の冷却時間よりも短くなる。そのため、基板の冷却時間が画一的な長さとならない。従って、基板を熱板及び冷却板に複数回搬入出して熱板の温度を大きく降温させるような場合には、特に短時間で熱板を冷却することが可能となる。
例3.例1又は例2の装置は、冷却板との間で基板を授受するように構成された第2の移送機構をさらに備えていてもよい。
例4.例3の装置において、目標温度は、第2の移送機構の耐熱温度以下に設定されていてもよい。この場合、基板が十分に冷却されているので、第2の移送機構が基板を搬送する際に、基板からの熱で第2の搬送機構に変形、劣化、破損等が生じ難くなる。そのため、第2搬送機構による基板の保持機能を維持することが可能となる。
例5.熱板の冷却方法の一例は、基板に熱を付与するように構成された熱板の温度と、当該温度において熱板で加熱された基板が、基板を冷却するように構成された冷却板で目標温度にまで冷却されるのに要する冷却時間との関係を示す相関データを取得する第1の工程と、温度センサによって熱板の温度を取得する第2の工程と、第2の工程の後に、基板を熱板に載置する第3の工程と、第2の工程の後に、第2の工程で取得された温度及び相関データに基づいて、第2の工程で取得された温度に対応する冷却時間を算出する第4の工程と、第4の工程の後に、基板を冷却板に載置し、少なくとも第4の工程で算出された冷却時間、基板を冷却板により冷却する第5の工程とを含む。この場合、例1の装置と同様の作用効果を奏する。
例6.例5の方法は、第3の工程の後に、温度センサによって熱板の温度を取得する第6の工程と、第6の工程の後に、基板を熱板に載置する第7の工程と、第6の工程の後に、第6の工程で取得された温度及び相関データに基づいて、第6の工程で取得された温度に対応する冷却時間を算出する第8の工程と、第8の処理の後に、基板を冷却板に載置し、少なくとも第8の工程で算出された冷却時間、基板を冷却板により冷却する第9の工程とをさらに含んでもよい。この場合、例2の装置と同様の作用効果を奏する。
例7.例5又は例6の方法は、第5の工程の後に、移送機構により基板を冷却板から搬出する第10の工程をさらに含んでもよい。この場合、例3の装置と同様の作用効果を奏する。
例8.例7の方法において、目標温度は、移送機構の耐熱温度以下に設定されていてもよい。この場合、例4の装置と同様の作用効果を奏する。
例9.コンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例は、例5〜例8のいずれかの熱板の冷却方法を熱処理装置に実行させるためのプログラムを記録している。この場合、例5〜例8のいずれかの方法と同様の作用効果を奏する。本明細書において、コンピュータ読み取り可能な記録媒体には、一時的でない有形の媒体(non-transitory computer recording medium)(例えば、各種の主記憶装置又は補助記憶装置)や、伝播信号(transitory computer recording medium)(例えば、ネットワークを介して提供可能なデータ信号)が含まれる。
本開示に係る熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、より短時間で熱板を冷却することが可能となる。
図1は、基板処理システムを示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、単位処理ブロックを示す上面図である。 図4は、熱処理ユニットを側方から見た断面図である。 図5は、熱処理ユニットを上方から見た断面図である。 図6は、基板処理システムの主要部を示すブロック図である。 図7は、コントローラのハードウェア構成を示す概略図である。 図8は、ウエハを用いて相関データを取得する方法を説明するためのフローチャートである。 図9は、ウエハの処理手順を説明するための概略図である。 図10は、ウエハの処理手順を説明するための概略図である。 図11は、ウエハの処理手順を説明するための概略図である。 図12は、ウエハの処理手順を説明するための概略図である。 図13は、ウエハの処理手順を説明するための概略図である。 図14は、ウエハを用いて熱板を冷却する方法を説明するためのフローチャートである。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[基板処理システム]
図1に示されるように、基板処理システム1(基板処理装置)は、塗布現像装置2(基板処理装置)と、露光装置3と、コントローラ10(制御部)とを備える。露光装置3は、ウエハW(基板)の表面に形成されたレジスト膜の露光処理(パターン露光)を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜(感光性被膜)の露光対象部分に選択的にエネルギー線を照射する。エネルギー線としては、例えばArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、g線、i線、又は極端紫外線(EUV:Extreme Ultraviolet)が挙げられる。
塗布現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウエハWの表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。ウエハWは、円板状を呈してもよいし、円形の一部が切り欠かれていてもよいし、多角形など円形以外の形状を呈していてもよい。ウエハWは、例えば、半導体基板、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)基板その他の各種基板であってもよい。ウエハWの直径は、例えば200mm〜450mm程度であってもよい。
図1〜図3に示されるように、塗布現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インターフェースブロック6とを備える。キャリアブロック4、処理ブロック5及びインターフェースブロック6は、水平方向に並んでいる。
キャリアブロック4は、図1及び図3に示されるように、キャリアステーション12と、搬入搬出部13とを有する。キャリアステーション12は複数のキャリア11を支持する。キャリア11は、少なくとも一つのウエハWを密封状態で収容する。キャリア11の側面11aには、ウエハWを出し入れするための開閉扉(図示せず)が設けられている。キャリア11は、側面11aが搬入搬出部13側に面するように、キャリアステーション12上に着脱自在に設置される。
搬入搬出部13は、キャリアステーション12及び処理ブロック5の間に位置している。搬入搬出部13は、複数の開閉扉13aを有する。キャリアステーション12上にキャリア11が載置される際には、キャリア11の開閉扉が開閉扉13aに面した状態とされる。開閉扉13a及び側面11aの開閉扉を同時に開放することで、キャリア11内と搬入搬出部13内とが連通する。搬入搬出部13は、搬送アームA1(第2の移送機構;移送機構)を内蔵している。搬送アームA1は、キャリア11からウエハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウエハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック5は、図1及び図2に示されるように、モジュール14〜17を有する。これらのモジュールは、床面側からモジュール17、モジュール14、モジュール15、モジュール16の順に並んでいる。
モジュール14は、ウエハWの表面上に下層膜を形成するように構成されており、BCTモジュールとも呼ばれる。モジュール14は、図2及び図3に示されるように、複数の塗布用のユニットU1と、複数の熱処理用のユニットU2(熱処理装置)と、これらのユニットU1,U2にウエハWを搬送する搬送アームA2(第2の移送機構;移送機構)とを内蔵している。モジュール14のユニットU1は、下層膜形成用の塗布液をウエハWの表面に塗布して塗布膜を形成するように構成されている。モジュール14のユニットU2は、例えば熱板113(後述する)によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板121(後述する)により冷却して熱処理を行うように構成されている。モジュール14において行われる熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させて下層膜とするための加熱処理が挙げられる。下層膜としては、例えば、反射防止(SiARC)膜が挙げられる。
モジュール15は、下層膜上に中間膜(ハードマスク)を形成するように構成されており、HMCTモジュールとも呼ばれる。モジュール15は、図2及び図3に示されるように、複数の塗布用のユニットU1と、複数の熱処理用のユニットU2(熱処理装置)と、これらのユニットU1,U2にウエハWを搬送する搬送アームA3(第2の移送機構;移送機構)とを内蔵している。モジュール15のユニットU1は、中間膜形成用の塗布液をウエハWの表面に塗布して塗布膜を形成するように構成されている。モジュール15のユニットU2は、例えば熱板113(後述する)によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板121(後述する)により冷却して熱処理を行うように構成されている。モジュール15において行われる熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させて中間膜とするための加熱処理が挙げられる。中間膜としては、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、アモルファスカーボン膜が挙げられる。
モジュール16は、中間膜上に熱硬化性且つ感光性のレジスト膜を形成するように構成されており、COTモジュールとも呼ばれる。モジュール16は、図2及び図3に示されるように、複数の塗布用のユニットU1と、複数の熱処理用のユニットU2(熱処理装置)と、これらのユニットU1,U2にウエハWを搬送する搬送アームA4(第2の移送機構;移送機構)とを内蔵している。モジュール16のユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(レジスト剤)を中間膜の上に塗布して塗布膜を形成するように構成されている。モジュール16のユニットU2は、例えば熱板113(後述する)によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板121(後述する)により冷却して熱処理を行うように構成されている。モジュール16において行われる熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させてレジスト膜とするための加熱処理(PAB:Pre Applied Bake)が挙げられる。
モジュール17は、露光されたレジスト膜の現像処理を行うように構成されており、DEVモジュールとも呼ばれる。モジュール17は、図2及び図3に示されるように、複数の現像用のユニットU1と、複数の熱処理用のユニットU2と、これらのユニットU1,U2にウエハWを搬送する搬送アームA5(第2の移送機構;移送機構)と、これらのユニットU1,U2を経ずにウエハWを棚ユニットU11,U10(後述する)間において直接搬送する搬送アームA6とを内蔵している。モジュール17のユニットU1は、レジスト膜を部分的に除去してレジストパターンを形成するように構成されている。モジュール17のユニットU2は、例えば熱板113(後述する)によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを例えば冷却板121(後述する)により冷却して熱処理を行うように構成されている。モジュール17において行われる熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には、図2及び図3に示されるように、棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、床面からモジュール15に亘るように設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には搬送アームA7が設けられている。搬送アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウエハWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインターフェースブロック6側には、棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は床面からモジュール17の上部に亘るように設けられており、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インターフェースブロック6は、搬送アームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送アームA8は、棚ユニットU11のウエハWを取り出して露光装置3に渡し、露光装置3からウエハWを受け取って棚ユニットU11に戻すように構成されている。
コントローラ10は、基板処理システム1を部分的又は全体的に制御する。コントローラ10の詳細については後述する。
[熱処理用のユニットの構成]
次に、熱処理用のユニットU2の構成について、図4〜図7を参照してさらに詳しく説明する。
ユニットU2は、図4及び図5に示されるように、筐体100内に、ウエハWを加熱する加熱部110と、ウエハWを冷却する冷却部120とを有する。筐体100のうち冷却部120に対応する部分の端壁には、搬送アームA2〜A5が出入り可能な搬入出口101が形成されている。搬送アームA2〜A5は、ウエハWを筐体100の内部に搬入すると共にウエハWを筐体100外へと搬出するように構成されている。
搬送アームA2〜A5は、図5に示されるように、基端部Am1と、一対のアーム部材Am2とを含む。一対のアーム部材Am2は、基端部Am1から先端側に向けて円弧状に延びている。アーム部材Am2の内周縁には、複数の支持突起Am3が設けられている。これらの支持突起Am3は、アーム部材Am2の内周縁から内側に向けて突出している。搬送アームA2〜A5にウエハWが載置された状態において、ウエハWと支持突起Am3の先端部とは重なり合っている。そのため、ウエハWは、各支持突起Am3によって支持される。図示していないが、搬送アームA1,A6〜A8も、搬送アームA2〜A5と同様の構造であってもよい。
搬送アームA2〜A5は、軽量で加工が容易な材質で構成されていてもよい。搬送アームA2〜A5は、例えば、樹脂で構成されていてもよい。樹脂としては、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、フッ素樹脂などが挙げられる。搬送アームA2〜A5の耐熱温度は、例えば、100℃〜200℃程度であってもよい。搬送アームA1,A6〜A8も、搬送アームA2〜A5と同様の材質及び耐熱温度を有していてもよい。
加熱部110は、図4及び図5に示されるように、蓋部111と、熱板収容部112とを有する。蓋部111は、熱板収容部112の上方に位置している。蓋部111は、コントローラ10が駆動源(図示せず)を制御することにより、熱板収容部112から離間した上方位置と熱板収容部112上に載置される下方位置との間で上下動可能に構成されている。蓋部111は、下方位置にあるときに熱板収容部112とともに処理室PRを構成する。蓋部111の中央には、処理室PRから気体を排気するための排気部111aが設けられている。
熱板収容部112は、円筒状を呈しており、その内部に熱板113を収容している。熱板113の外周部は、支持部材114によって支持されている。支持部材114の外周は、筒状を呈するサポートリング115によって支持されている。サポートリング115の上面には、上方に向けて開口したガス供給口115aが形成されている。ガス供給口115aは、処理室PR内に不活性ガスを噴き出すように構成されている。
熱板113は、図5に示されるように、円形状を呈する平板である。熱板113の外形は、ウエハWの外形よりも大きい。熱板113には、その厚さ方向に貫通して延びる貫通孔HLが3つ形成されている。熱板113の上面には、図4及び図5に示されるように、ウエハWを支持する少なくとも3つの支持ピンPNが設けられている。支持ピンPNの高さは、例えば100μm程度であってもよい。熱板113の下面には、図4に示されるように、熱板113を加熱するように構成されたヒータ116が配置されている。熱板113の内部には、熱板113の温度を測定するように構成された温度センサ117が配置されている。
熱板113の下方には昇降機構119(第1の移送機構)が配置されている。昇降機構119は、筐体100外に配置されたモータ119aと、モータ119aによって上下動する3つの昇降ピン119bとを有する。昇降ピン119bはそれぞれ、対応する貫通孔HL内に挿通されている。昇降ピン119bの先端が熱板113及び支持ピンPNよりも上方に突出している場合、昇降ピン119bの先端上にウエハWが載置されうる。昇降ピン119bの先端上に載置されたウエハWは、昇降ピン119bの上下動に伴い昇降する。
冷却部120は、図4及び図5に示されるように、加熱部110に隣接して位置している。冷却部120は、載置されたウエハWを冷却する冷却板121(第1の移送機構)を有する。冷却板121は、図5に示されるように、略円形状を呈する平板であり、ウエハWを移送可能に構成されている。冷却板121の外形は、ウエハWの外形よりも大きい。
冷却板121は、図4に示されるように、加熱部110側に向かって延伸するレール123に取付けられている。冷却板121は、移動機構124により駆動され、レール123上を水平移動可能である。加熱部110側まで移動した冷却板121は、熱板113の上方に位置する。そのため、冷却板121は、熱板113の上方位置と熱板113からの離間位置との間で移動可能である。
冷却板121には、図5に示されるように、2本のスリット125と、複数の切欠き126が形成されている。スリット125は、冷却板121における加熱部110側の端部から冷却板121の中央部付近まで、レール123の延在方向に延びている。スリット125により、加熱部110側に移動した冷却板121と熱板113上に突出した昇降ピン119bとの干渉が防止される。そのため、冷却板121は、ウエハWを熱板113に受け渡し且つウエハWを熱板113から受け取ることが可能である。
冷却板121は、熱伝導性の良好な金属で構成されていてもよい。冷却板121の材質としては、例えば、アルミニウムが挙げられる。
切欠き126は冷却板121の内側に向けて窪んでいる。冷却板121にウエハWが載置された状態において、ウエハWと切欠き126の先端部とは重なり合っている。各切欠き126は、搬送アームA2〜A5と冷却板121とが上下に重なり合った場合に、支持突起Am3と対応する位置に配置されている。そのため、搬送アームA2〜A5が冷却板121に対して上下動する際には、支持突起Am3は、対応する切欠き126を通過可能である。従って、支持突起Am3によって支持されているウエハWは、搬送アームA2〜A5が冷却板121に対して下方に移動することで、冷却板121上に載置される。一方、冷却板121上に載置されているウエハWは、搬送アームA2〜A5が冷却板121に対して上方に移動することで、支持突起Am3によって支持される。
図4に示されるように、冷却板121の下方には昇降機構126が配置されている。昇降機構126は、筐体100外に配置されたモータ126aと、モータ126aによって上下動する3つの昇降ピン126bとを有する。昇降ピン126bはそれぞれ、スリット125を通過可能に構成されている。昇降ピン126bの先端が冷却板121よりも上方に突出している場合、昇降ピン126bの先端上にウエハWを載置可能である。昇降ピン126bの先端上に載置されたウエハWは、昇降ピン126bの上下動に伴い昇降する。
冷却板121内には、図4に示されるように、冷却部材122と、温度センサ127とが設けられている。冷却部材122は、冷却板121の温度を調節するように構成されており、例えばペルチェ素子で構成されていてもよい。温度センサ127は、冷却板121の温度を測定するように構成されている。
[コントローラの構成]
コントローラ10は、図6に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理部M3と、指示部M4とを有する。これらの機能モジュールは、コントローラ10の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、コントローラ10を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体RMからプログラムを読み取る。記録媒体RMは、基板処理システム1の各部を動作させるためのプログラムを記録している。記録媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶する。記憶部M2が記憶するデータとしては、例えば、読取部M1において記録媒体RMから読み取られたプログラム、温度センサ117から入力された熱板113の温度、温度センサ127から入力された冷却板121の温度が挙げられる。記憶部M2は、さらに、後述する相関データも記憶している。
処理部M3は、各種データを処理する。処理部M3は、例えば、記憶部M2に記憶されている各種データに基づいて、基板処理システム1の各部(例えば、ヒータ116、昇降機構119、冷却部材122、移動機構124)を動作させるための信号を生成する。
指示部M4は、処理部M3において生成された信号を基板処理システム1の各部(例えば、ヒータ116、昇降機構119、冷却部材122、移動機構124)に送信する。具体的には、指示部M4は、ヒータ116に指示信号を送信して、ヒータ116のON/OFFを切り替える。指示部M4は、モータ119aに上昇信号又は下降信号を送信し、昇降ピン119bを昇降させる。指示部M4は、冷却部材122に指示信号を送信して、冷却部材122を所定温度に温調する。指示部M4は、移動機構124に駆動信号を送信し、冷却板121が熱板113の上方に位置する第1の位置と、冷却板121が熱板113から離れる第2の位置との間で冷却板121をレール123に沿って水平移動させる。
コントローラ10のハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成される。コントローラ10は、ハードウェア上の構成として、例えば図7に示される回路10Aを有する。回路10Aは、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路10Aは、具体的には、プロセッサ10Bと、メモリ10C(記憶部)と、ストレージ10D(記憶部)と、入出力ポート10Eとを有する。プロセッサ10Bは、メモリ10C及びストレージ10Dの少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポート10Eを介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート10Eは、プロセッサ10B、メモリ10C及びストレージ10Dと、基板処理システム1の各種装置との間で、信号の入出力を行う。
本実施形態では、基板処理システム1は、一つのコントローラ10を備えているが、複数のコントローラ10で構成されるコントローラ群(制御部)を備えていてもよい。基板処理システム1がコントローラ群を備えている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコントローラ10によって実現されていてもよいし、2個以上のコントローラ10の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラ10が複数のコンピュータ(回路10A)で構成されている場合には、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのコンピュータ(回路10A)によって実現されていてもよいし、2つ以上のコンピュータ(回路10A)の組み合わせによって実現されていてもよい。コントローラ10は、複数のプロセッサ10Bを有していてもよい。この場合、上記の機能モジュールがそれぞれ、一つのプロセッサ10Bによって実現されていてもよいし、2つ以上のプロセッサ10Bの組み合わせによって実現されていてもよい。
[ウエハによる相関データの取得方法]
続いて、上記の熱処理用のユニットU2を用いて相関データを取得する方法について、図8〜図13を参照して説明する。ここで、相関データとは、熱板113の温度と、当該温度において熱板113で加熱されたウエハWが冷却板121で目標温度にまで冷却されるのに要する冷却時間との関係を示すデータである。
まず、コントローラ10が搬送アームA1〜A5を制御して、図9に示されるように、キャリア11から1枚のウエハWを取り出し、ユニットU2の筐体100内に搬送する(図8のステップS11)。次に、コントローラ10が搬送アームA2〜A5を制御して、図10に示されるように、搬送アームA2〜A5を冷却板121上に対して下方に降下させる。これにより、搬送アームA2〜A5の支持突起Am3によって支持されているウエハWは、冷却板121上に載置される(図8のステップS12)。
次に、このときの熱板113の温度Tを、コントローラ10が温度センサ117から取得し、記憶部M2に記憶させる(図8のステップS13)。次に、コントローラ10が図示しない駆動源を制御して、図11に示されるように、蓋部111を上昇させる。次に、コントローラ10が移動機構124及びモータ119aを制御して、冷却板121上のウエハWを昇降ピン119b上に載置する。次に、コントローラ10が移動機構124を制御して、冷却板121を加熱部110から退避させる。
次に、コントローラ10がモータ119aを制御して、昇降ピン119bを降下させることにより、ウエハWを支持ピンPN上に支持させる。これにより、ウエハWが冷却板121から熱板113に載置される(図8のステップS14)。次に、コントローラ10が図示しない駆動源を制御して、図12に示されるように、蓋部111を熱板収容部112に降下させる。この状態で、ウエハWは熱板113上に所定時間(例えば20秒程度)静置される(図8のステップS15)。これにより、熱板113の熱がウエハWによって吸熱され、熱板113が冷却されると共に、ウエハWが加熱される。
所定時間が経過すると、コントローラ10が図示しない駆動源を制御して、図11に示されるように、蓋部111を上昇させる。次に、ウエハWを冷却板121から熱板113に搬送したのと逆の手順により、図13に示されるように、ウエハWを熱板113から冷却板121に搬送する(図8のステップS16)。これにより、ウエハWの熱が冷却板121によって吸熱され、ウエハWが冷却される。
次に、コントローラ10は、温度センサ127からの信号を受信することで、冷却板121を介してウエハWの温度を間接的に取得する。次に、コントローラ10は、取得したウエハWの温度が目標温度にまで低下したか否かを判断する(図8のステップS17)。ここで、目標温度は、例えば、搬送アームA2〜A5の耐熱温度の耐熱温度以下に設定されていてもよく、200℃以下に設定されていてもよい。
コントローラ10は、ウエハWの温度が目標温度に達していないと判断した場合には(図8のステップS17でNO)、ウエハWを冷却板121上に静置したまま放置する。一方、コントローラ10は、ウエハWの温度が目標温度に達したと判断した場合には(図8のステップS17でYES)、ウエハWの温度が目標温度に達するまでの冷却時間tを、熱板113の温度Tと対応づけて記憶部M2に記憶させる(図8のステップS18)。
次に、コントローラ10は、搬送アームA2〜A5を制御して、搬送アームA2〜A5を冷却板121に対して上昇させる。これにより、ウエハWは、冷却板121から搬送アームA2〜A5に載置される(図8のステップS19)。その後、コントローラ10は、搬送アームA1〜A5を制御して、ウエハWをキャリア11に搬送する(図8のステップS20)。
以上の手順を繰り返すことにより、熱板113の温度Tと、ウエハWの冷却時間tとが対応づけられた複数のデータで構成された相関データが得られる(第1の工程)。これらの複数のデータの一例を、表1に示す。相関データは、例えば、これらの複数のデータの近似直線又は近似曲線に対応する関数であってもよいし、隣り合うデータ同士を直線で結んだ折れ線に対応する関数であってもよい。
Figure 0006964005
[熱板の冷却方法]
各モジュール14〜17の熱処理用のユニットU2においては、ウエハWの表面にレジストパターンを形成する過程で、ウエハWの熱処理が行われる。そのため、熱板113の温度は相対的に高温となっている。熱板113のメンテナンス時には、作業者が熱板113を扱うために、熱板113を十分に冷却する必要がある。そこで、次に、得られた相関データに基づいて熱板113を冷却する方法について、図9〜図14を参照して説明する。ここでは、熱板113を所定の初期温度から所定の冷却済温度にまで冷却する場合を例示する。初期温度は、例えば、200℃〜500℃程度であってもよい。冷却済温度は、例えば、30℃〜300℃程度であってもよい。
まず、コントローラ10が搬送アームA1〜A5を制御して、図9に示されるように、キャリア11から1枚のウエハWを取り出し、ユニットU2の筐体100内に搬送する(図14のステップS21)。次に、コントローラ10が搬送アームA2〜A5を制御して、図10に示されるように、搬送アームA2〜A5を冷却板121上に対して下方に降下させる。これにより、搬送アームA2〜A5の支持突起Am3によって支持されているウエハWは、冷却板121上に載置される(図14のステップS22)。
次に、このときの熱板113の温度Tmを、コントローラ10が温度センサ117から取得し、記憶部M2に記憶させる(図14のステップS23;第1の処理、第5の処理、第2の工程、第6の工程)。次に、コントローラ10が取得した熱板113の温度Tmと相関データとに基づいて、ウエハWを目標温度にまで冷却するのに必要な冷却時間tmを算出する(図14のステップS24;第3の処理、第7の処理、第4の工程、第8の工程)。具体的には、コントローラ10は、熱板113の温度Tmを相関データ(関数)に代入して冷却時間tmを算出し、当該冷却時間tmを記憶部M2に記憶させる。
次に、コントローラ10が図示しない駆動源を制御して、図11に示されるように、蓋部111を上昇させる。次に、コントローラ10が移動機構124及びモータ119aを制御して、冷却板121上のウエハWを昇降ピン119b上に載置する。次に、コントローラ10が移動機構124を制御して、冷却板121を加熱部110から退避させる。
次に、コントローラ10がモータ119aを制御して、昇降ピン119bを降下させることにより、ウエハWを支持ピンPN上に支持させる。これにより、ウエハWが冷却板121から熱板113に載置される(図14のステップS25;第2の処理、第6の処理、第3の工程、第7の工程)。次に、コントローラ10が図示しない駆動源を制御して、図12に示されるように、蓋部111を熱板収容部112に降下させる。この状態で、ウエハWは熱板113上に所定時間(例えば20秒程度)静置される(図14のステップS26)。これにより、熱板113の熱がウエハWによって吸熱され、熱板113が冷却されると共に、ウエハWが加熱される。
所定時間が経過すると、コントローラ10が図示しない駆動源を制御して、図11に示されるように、蓋部111を上昇させる。次に、ウエハWを冷却板121から熱板113に搬送したのと逆の手順により、図13に示されるように、ウエハWを熱板113から冷却板121に搬送する(図14のステップS27)。この状態で、ウエハWは、冷却板121上に冷却時間tm静置される(図14のステップS28;第4の処理、第8の処理、第5の工程、第9の工程)。これにより、ウエハWの熱が冷却板121によって吸熱され、ウエハWが冷却される。
次に、コントローラ10は、冷却時間tmが経過すると、搬送アームA2〜A5を制御して、搬送アームA2〜A5を冷却板121に対して上昇させる。これにより、ウエハWは、冷却板121から搬送アームA2〜A5に載置される(図14のステップS29;第10の工程)。その後、コントローラ10は、搬送アームA1〜A5を制御して、ウエハWをキャリア11に搬送する(図14のステップS30)。
次に、コントローラ10は、温度センサ117を介して熱板113の温度を取得し、当該温度が冷却済温度に達したか否かを判断する(図14のステップS31)。コントローラ10は、ウエハWの温度が冷却済温度に達していないと判断した場合には(図14のステップS31でNO)、搬送アームA1〜A5を制御してキャリア11からウエハWを再び取り出し、ステップS21〜S31の処理を繰り返す。一方、コントローラ10は、ウエハWの温度が冷却済温度に達したと判断した場合には(図14のステップS31でYES)、熱板113の冷却処理を終了する。
[作用]
以上のような本実施形態では、熱板113で加熱されたウエハWは、ウエハWが加熱される前の熱板113の温度Tmと相関データとに基づいて得られる冷却時間tm、冷却板121で冷却される。そのため、ウエハWが冷却板121で冷却される時間は、画一的な長さではなく、熱板113の温度によって変化する。すなわち、熱板113が相対的に高温である場合には、当該熱板113で加熱されたウエハWも相対的に高温となるので、冷却板121によるウエハWの冷却時間tmが長くなる傾向にある。一方、熱板113が相対的に低温である場合には、当該熱板113で加熱されたウエハWも相対的に低温となるので、冷却板121によるウエハWの冷却時間tmが短くなる傾向にある。従って、熱板113の温度Tmに応じて必要十分な冷却時間tmが設定されるので、ウエハWが目標温度にまで低下する時間が短縮化される。その結果、より短時間で熱板113を冷却することが可能となる。
本実施形態では、ウエハWの温度が冷却済温度に達するまでステップS21〜S31の処理が繰り返される。先に実行されたステップS23において取得された熱板113の温度Tm1は、後に実行されたステップS23において取得された熱板113の温度Tm2よりも高いので(Tm2>Tm1)、温度Tm2から相関データに基づいて算出される冷却時間tm2は、温度Tm1から相関データに基づいて算出される冷却時間tm1よりも短くなる(tm2<tm1)。そのため、ウエハWが繰り返しユニットU2に搬入出される過程で、ウエハWの冷却時間tmが画一的な長さとならない。従って、ウエハWを熱板113及び冷却板121に繰り返し搬入出して熱板113の温度を大きく降温させるような場合には、特に短時間で熱板113を冷却することが可能となる。
本実施形態では、冷却によって到達すべきウエハWの目標温度が、キャリア11と冷却板121との間でウエハWの授受が行うように構成された搬送アームA1〜A5の耐熱温度以下に設定されている。そのため、ウエハWが十分に冷却されているので、搬送アームA1〜A5がウエハWを搬送する際に、ウエハWからの熱で搬送アームA1〜A5に変形、劣化、破損等が生じ難くなる。そのため、搬送アームA1〜A5によるウエハWの保持機能を維持することが可能となる。
[他の変形例]
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。
(1)冷却板121の温調は、ペルチェ素子に限定されず、水冷等の他の手段が用いられてもよい。
(2)上記の実施形態では、熱板113と冷却板121との間でのウエハWの授受が冷却板121によって行われていたが、ユニットU2は、熱板113と冷却板121との間でウエハWを授受するための搬送機構を別途備えていてもよい。
1…基板処理システム、10…コントローラ(制御部)、10C…メモリ(記憶部)、10D…ストレージ(記憶部)、110…加熱部、113…熱板、117…温度センサ、119…昇降機構(第1の移送機構)、120…冷却部、121…冷却板(第1の移送機構)、122…冷却部材、127…温度センサ、A1〜A5…搬送アーム(第2の移送機構;移送機構)、M2…記憶部、U2…ユニット(熱処理装置)、W…ウエハ(基板)。

Claims (9)

  1. 基板に熱を付与するように構成された熱板と、
    前記基板を冷却するように構成された冷却板と、
    前記熱板と前記冷却板との間で前記基板を授受するように構成された第1の移送機構と、
    前記熱板の温度を取得するように構成された温度センサと、
    前記熱板の温度と、当該温度において前記熱板で加熱された前記基板が前記冷却板で目標温度にまで冷却されるのに要する冷却時間との関係を示す相関データを記憶する記憶部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記温度センサによって前記熱板の温度を取得する第1の処理と、
    前記第1の処理の後に、前記第1の移送機構を制御して前記基板を前記熱板に載置する第2の処理と、
    前記第1の処理の後に、前記第1の処理で取得された温度及び前記相関データに基づいて、前記第1の処理で取得された温度に対応する冷却時間を算出する第3の処理と、
    前記第3の処理の後に、前記第1の移送機構を制御して前記基板を前記冷却板に載置し、少なくとも前記第3の処理で算出された冷却時間、前記基板を前記冷却板により冷却する第4の処理とを実行する、熱処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2の処理の後に、前記温度センサによって前記熱板の温度を取得する第5の処理と、
    前記第5の処理の後に、前記第1の移送機構を制御して前記基板を前記熱板に載置する第6の処理と、
    前記第5の処理の後に、前記第5の処理で取得された温度及び前記相関データに基づいて、前記第5の処理で取得された温度に対応する冷却時間を算出する第7の処理と、
    前記第7の処理の後に、前記第1の移送機構を制御して前記基板を前記冷却板に載置し、少なくとも前記第7の処理で算出された冷却時間、前記基板を前記冷却板により冷却する第8の処理とをさらに実行する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記冷却板との間で前記基板を授受するように構成された第2の移送機構をさらに備える、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記目標温度は、前記第2の移送機構の耐熱温度以下に設定されている、請求項3に記載の装置。
  5. 基板に熱を付与するように構成された熱板の温度と、当該温度において前記熱板で加熱された前記基板が、前記基板を冷却するように構成された冷却板で目標温度にまで冷却されるのに要する冷却時間との関係を示す相関データを取得する第1の工程と、
    温度センサによって前記熱板の温度を取得する第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、前記基板を前記熱板に載置する第3の工程と、
    前記第2の工程の後に、前記第2の工程で取得された温度及び前記相関データに基づいて、前記第2の工程で取得された温度に対応する冷却時間を算出する第4の工程と、
    前記第4の工程の後に、前記基板を前記冷却板に載置し、少なくとも前記第4の工程で算出された冷却時間、前記基板を前記冷却板により冷却する第5の工程とを含む、熱板の冷却方法。
  6. 前記第3の工程の後に、前記温度センサによって前記熱板の温度を取得する第6の工程と、
    前記第6の工程の後に、前記基板を前記熱板に載置する第7の工程と、
    前記第6の工程の後に、前記第6の工程で取得された温度及び前記相関データに基づいて、前記第6の工程で取得された温度に対応する冷却時間を算出する第8の工程と、
    前記第8の工程の後に、前記基板を前記冷却板に載置し、少なくとも前記第8の工程で算出された冷却時間、前記基板を前記冷却板により冷却する第9の工程とをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第5の工程の後に、移送機構により前記基板を前記冷却板から搬出する第10の工程をさらに含む、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記目標温度は、前記移送機構の耐熱温度以下に設定されている、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法を熱処理装置に実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018001257A 2018-01-09 2018-01-09 熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP6964005B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001257A JP6964005B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW107147312A TWI806953B (zh) 2018-01-09 2018-12-27 控制器裝置,熱板的冷卻方法及電腦可讀取的記錄媒體
KR1020190001367A KR102624099B1 (ko) 2018-01-09 2019-01-04 열처리 장치, 열판의 냉각 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US16/242,107 US20190214281A1 (en) 2018-01-09 2019-01-08 Heat treating apparatus, cooling method for heat plate and recording medium
CN201910020071.0A CN110021540B (zh) 2018-01-09 2019-01-09 热处理装置、热板冷却方法及计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001257A JP6964005B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121706A JP2019121706A (ja) 2019-07-22
JP6964005B2 true JP6964005B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67140960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001257A Active JP6964005B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190214281A1 (ja)
JP (1) JP6964005B2 (ja)
KR (1) KR102624099B1 (ja)
CN (1) CN110021540B (ja)
TW (1) TWI806953B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251064B2 (en) * 2020-03-02 2022-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer frame sorter and stocker
JP7414664B2 (ja) * 2020-08-12 2024-01-16 東京エレクトロン株式会社 温度測定ユニット、熱処理装置及び温度測定方法
CN113707543B (zh) * 2021-07-19 2023-09-29 长鑫存储技术有限公司 晶圆处理方法及晶圆处理装置
JP7289881B2 (ja) * 2021-08-27 2023-06-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115058A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板冷却装置
US5620560A (en) * 1994-10-05 1997-04-15 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for heat-treating substrate
JP3246890B2 (ja) * 1998-02-03 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3445757B2 (ja) * 1999-05-06 2003-09-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP3648150B2 (ja) * 1999-11-18 2005-05-18 東京エレクトロン株式会社 冷却処理装置及び冷却処理方法
US6461438B1 (en) * 1999-11-18 2002-10-08 Tokyo Electron Limited Heat treatment unit, cooling unit and cooling treatment method
JP4470199B2 (ja) * 2003-09-25 2010-06-02 Smc株式会社 半導体基板の温度調節装置
JP2008526030A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 株式会社Sokudo 集積熱ユニット
KR100637717B1 (ko) * 2005-09-28 2006-10-25 세메스 주식회사 베이크 유닛, 상기 베이크 유닛에 사용되는 가열플레이트를 냉각하는 방법, 그리고 상기 베이크 유닛을포함하는 기판 처리 장치 및 방법
JP4762699B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-31 古河電気工業株式会社 電子部品用冷却装置、その温度制御方法及びその温度制御プログラム
JP2007158110A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4537324B2 (ja) * 2006-01-24 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板冷却装置、基板冷却方法、制御プログラム、コンピュータ読取可能な記憶媒体
KR100749755B1 (ko) * 2006-02-10 2007-08-16 주식회사 싸이맥스 웨이퍼 처리장치
JP4765750B2 (ja) * 2006-04-26 2011-09-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法、記憶媒体
JP4699283B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP4553266B2 (ja) * 2007-04-13 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、制御定数の自動調整方法及び記憶媒体
US8178820B2 (en) * 2008-03-31 2012-05-15 Tokyo Electron Limited Method and heat treatment apparatus for uniformly heating a substrate during a bake process
JP2010045190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd 加熱システム、塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びに記憶媒体
JP5220517B2 (ja) * 2008-08-27 2013-06-26 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP2010087212A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sokudo Co Ltd 熱処理装置および基板処理装置
JP5107372B2 (ja) 2010-02-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、塗布現像処理システム、熱処理方法、塗布現像処理方法及びその熱処理方法又は塗布現像処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5611152B2 (ja) * 2011-08-29 2014-10-22 東京エレクトロン株式会社 基板熱処理装置
JP2014120520A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6382151B2 (ja) * 2014-09-25 2018-08-29 東京エレクトロン株式会社 基板熱処理装置、基板熱処理方法、記録媒体及び熱処理状態検知装置
JP6487244B2 (ja) * 2015-03-25 2019-03-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP6391558B2 (ja) * 2015-12-21 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102319199B1 (ko) * 2019-07-18 2021-10-29 세메스 주식회사 반송 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102303593B1 (ko) * 2019-11-05 2021-09-23 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190084875A (ko) 2019-07-17
CN110021540B (zh) 2024-06-11
US20190214281A1 (en) 2019-07-11
CN110021540A (zh) 2019-07-16
TWI806953B (zh) 2023-07-01
KR102624099B1 (ko) 2024-01-11
TW201937669A (zh) 2019-09-16
JP2019121706A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964005B2 (ja) 熱処理装置、熱板の冷却方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6405290B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6391558B2 (ja) 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004342654A (ja) 基板処理装置
JP2005101058A (ja) 基板処理装置
JP4965925B2 (ja) 基板の処理システム
JP6970759B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11126086B2 (en) Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and computer storage medium
JP4519036B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP5995892B2 (ja) 基板を熱処理する方法、熱処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7117143B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6450303B2 (ja) 熱処理装置、温度調節方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7178240B2 (ja) 光照射装置
KR102296277B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6937906B2 (ja) 基板処理装置
JP6537456B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018195849A (ja) 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6023017B2 (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び基板熱処理用記録媒体
US8420303B2 (en) Substrate processing method, computer-readable storage medium and substrate processing system
JP2011165896A (ja) 基板処理方法
CN115315782A (zh) 基片处理方法、基片处理装置和存储介质
JP2000277600A (ja) 基板の保持装置
JP2005005441A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2012141490A (ja) 熱処理方法および熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150