JP6938604B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6938604B2
JP6938604B2 JP2019227042A JP2019227042A JP6938604B2 JP 6938604 B2 JP6938604 B2 JP 6938604B2 JP 2019227042 A JP2019227042 A JP 2019227042A JP 2019227042 A JP2019227042 A JP 2019227042A JP 6938604 B2 JP6938604 B2 JP 6938604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
reference voltage
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057421A (ja
Inventor
高橋 圭
圭 高橋
棚田 好文
好文 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020057421A publication Critical patent/JP2020057421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938604B2 publication Critical patent/JP6938604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/342Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45244Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier contains one or more explicit bias circuits, e.g. to bias the tail current sources, to bias the load transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45506Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising only one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、信号処理回路に対して電源電圧の供給を停止する
ことが可能な半導体装置に関する。なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特
性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回
路及び電子機器は全て半導体装置である。
近年、電子機器においては、動作時の低消費電力化が強く求められている。電子機器の消
費電力対策として、信号処理回路における動作状態に応じて、個々の論理回路の動作を制
御することが行われている。
信号処理回路として、例えば、ボルテージレギュレータにおいては、高電源電圧変動除去
比で良好な過渡応答特性が得られる第1の差動増幅回路、第2の差動増幅回路、及び出力
トランジスタの3段構成動作と、低消費電流に適した第2の差動増幅回路及び出力トラン
ジスタの2段構成動作と、を自動で切り替えるということが行われている。(特許文献1
参照)。
特開2011−096210
しかし、特許文献1に記載されたボルテージレギュレータでは、微少電流での動作状態で
あっても、基準電圧生成回路に電源から電流が供給されている限り、基準電圧生成回路に
おける電力は消費し続けている。そのため、信号処理回路において消費される電力は、十
分に低減されているとはいえなかった。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、信号処理回路の消費電力を低減することを目的の
一とする。また、該信号処理回路を備えることで、半導体装置の消費電力を低減すること
を目的の一とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、基準電圧生成回路と、分圧回路と、オペアンプと、
該オペアンプにバイアス電流を供給するバイアス回路と、第1及び第2の保持回路と、を
有し、基準電圧生成回路と、バイアス回路との間に、第1の保持回路が接続されており、
分圧回路と、オペアンプの非反転入力端子との間に、第2の保持回路が接続されている。
第1及び第2の保持回路は、それぞれスイッチ及び容量素子を有する。第1の保持回路に
おけるスイッチの一端が、基準電圧生成回路と接続され、他端が容量素子の一対の電極の
一方と、バイアス回路と、に接続される。また、第2の保持回路におけるスイッチの一端
が、分圧回路と接続され、他端が、容量素子の一対の電極の一方と、オペアンプと、に接
続される。スイッチとしては、オフ電流が著しく小さいトランジスタを用いる。
オフ電流が著しく小さいトランジスタとしては、シリコンよりも広いバンドギャップを有
する半導体でなる膜や基板中にチャネルが形成されるトランジスタを用いることができる
。シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体としては化合物半導体があり、例え
ば、酸化物半導体、窒化物半導体などがある。例えば、オフ電流が著しく小さいトランジ
スタとして、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることができる
なお、本明細書等において、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態のときに、ソースと
ドレインとの間に流れる電流をいう。nチャネル型のトランジスタ(例えば、しきい値電
圧が0乃至2V程度)では、ゲートとソースとの間に印加される電圧が負の電圧の場合に
、ソースとドレインとの間を流れる電流のことをいう。
スイッチとして、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることによ
り、スイッチと、容量素子とが接続されたノードの電位が一定に保たれた後、スイッチを
非導通状態としても、スイッチを介してリークする電荷量を、著しく小さく抑えることが
できる。
そのため、第1の保持回路が有するスイッチを非導通状態とすることにより、基準電圧生
成回路から出力された電圧を、スイッチと容量素子とが接続されたノードに保持すること
ができる。また、第2の保持回路が有するスイッチを非導通状態とすることにより、分圧
回路から出力された電圧を、スイッチと容量素子とが接続されたノードに保持することが
できる。
したがって、基準電圧生成回路から、バイアス回路やオペアンプへ電圧を出力し続ける必
要がなくなるため、基準電圧生成回路を常時動作させる必要がなくなる。これにより、基
準電圧生成回路へ電源の供給を停止することができるため、基準電圧生成回路で消費され
る電力を削減することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置は、第1の電源電圧が供給される第1の端子と、第2の
電源電圧が供給される第2の端子との間に接続され、第1及び第2の基準電圧を出力する
基準電圧生成回路と、第1の端子と第2の端子との間に接続され、第2の基準電圧を分圧
して、参照電圧を出力する分圧回路と、第1の端子と、基準電圧生成回路との間に接続さ
れ、第1の信号に応じて、導通状態または非導通状態となる第1のスイッチと、参照電圧
が非反転入力端子に与えられ、出力電圧が反転入力端子に与えられるオペアンプと、オペ
アンプに、バイアス電流を供給するバイアス回路と、基準電圧生成回路と、バイアス回路
との間に接続され、第2の信号に応じて、第1の基準電圧の保持を行う第1の保持回路と
、分圧回路と、オペアンプの非反転入力端子との間に接続され、第2の信号に応じて、参
照電圧の保持を行う第2の保持回路と、を有する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、第1の電源電圧が供給される第1の端子と、第2の
電源電圧が供給される第2の端子との間に接続され、第1及び第2の基準電圧を出力する
基準電圧生成回路と、第1の端子と第2の端子との間に接続され、第2の基準電圧を分圧
して、参照電圧を出力する分圧回路と、第1の端子と、基準電圧生成回路との間に接続さ
れ、第1の信号に応じて、導通状態または非導通状態となる第1のスイッチと、参照電圧
が非反転入力端子に与えられ、出力電圧が反転入力端子に与えられるオペアンプと、オペ
アンプと、第2の端子との間に接続され、オペアンプに、バイアス電流を供給するバイア
ス回路と、基準電圧生成回路と、バイアス回路との間に接続され、第2の信号に応じて、
第1の基準電圧の保持を行う第1の保持回路と、分圧回路と、オペアンプの非反転入力端
子との間に接続され、第2の信号に応じて、参照電圧の保持を行う第2の保持回路と、を
有する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、第1の電源電圧が供給される第1の端子と、第2の
電源電圧が供給される第2の端子との間に接続され、基準電圧を出力する基準電圧生成回
路と、第1の端子と第2の端子との間に接続され、基準電圧を分圧して、参照電圧を出力
する分圧回路と、第1の端子と、基準電圧生成回路との間に接続され、第1の信号に応じ
て、導通状態または非導通状態となる第1のスイッチと、参照電圧が非反転入力端子に与
えられ、出力電圧が反転入力端子に与えられるオペアンプと、オペアンプと、第1の端子
の間に接続され、オペアンプに、バイアス電流を供給するバイアス回路と、基準電圧生成
回路と、バイアス回路との間に接続され、第2の信号に応じて、基準電圧の保持を行う第
1の保持回路と、分圧回路と、オペアンプの非反転入力端子との間に接続され、第2の信
号に応じて、参照電圧の保持を行う第2の保持回路と、を有する。
上記各半導体装置において、第1及び第2の保持回路は、第2のスイッチおよび容量素子
を有し、第2のスイッチは、第2の信号に応じて、導通状態または非導通状態となる。ま
た、第2のスイッチは、チャネルが酸化物半導体に形成されるトランジスタである。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、第1の電源電圧が供給される第1の端子と、
第2の電源電圧が供給される第2の端子との間に接続され、第1及び第2の基準電圧を出
力する基準電圧生成回路と、第1の端子と、基準電圧生成回路との間に接続され、第1の
信号に応じて、導通状態または非導通状態となる第1のスイッチと、第1の端子と第2の
端子との間に接続され、第2の基準電圧を分圧して、参照電圧を出力する分圧回路と、参
照電圧が非反転入力端子に与えられ、出力電圧が反転入力端子に与えられるオペアンプと
、オペアンプと、第1の端子の間に接続され、オペアンプに、バイアス電流を供給する第
1のバイアス回路と、オペアンプと、第2の端子との間に接続され、オペアンプに、バイ
アス電流を供給する第2のバイアス回路と、基準電圧生成回路と、第1のバイアス回路と
の間に接続され、第2の信号に応じて、第1の基準電圧の保持を行う第1の保持回路と、
基準電圧生成回路と、第2のバイアス回路との間に接続され、第2の信号に応じて、第2
の基準電圧の保持を行う第2の保持回路と、分圧回路と、オペアンプの非反転入力端子と
の間に接続され、第2の信号に応じて、参照電圧の保持を行う第3の保持回路と、を有す
る。
上記半導体装置において、第1乃至第3の保持回路は、それぞれ第2のスイッチおよび容
量素子を有し、第2のスイッチは、第2の信号に応じて、導通状態または非導通状態とな
る。また、第2のスイッチは、チャネルが酸化物半導体に形成されるトランジスタである
上記各半導体装置において、第1のスイッチは、チャネルが酸化物半導体に形成される。
なお、トランジスタに用いる酸化物半導体は、電子供与体(ドナー)となる水分または水
素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより、高純度化された
酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)であるこ
とが好ましい。高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく
近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さいと
いう特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2
.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。水分または水素などの不純物濃度が十
分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体膜
を用いることにより、トランジスタのオフ電流を著しく小さくすることができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタのオフ電流が小
さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmで
チャネル長が10μmの素子であっても、ソース端子とドレイン端子間の電圧(ドレイン
電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測
定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、
オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100z
A/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素
子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、
オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物
半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該
トランジスタのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソース端子とドレイ
ン端子間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得ら
れることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い
たトランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに比べてオフ電流が著しく小さいとい
える。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、信号処理回路の消費電力を十分に低減することが
できる。また、該信号処理回路を備えることで、半導体装置の消費電力を十分に低減する
ことができる。
信号処理回路のブロック図。 信号処理回路のブロック図。 信号処理回路の回路図。 信号処理回路のブロック図。 信号処理回路のブロック図。 信号処理回路の回路図。 信号処理回路のブロック図。 信号処理回路の一部を示す回路図。 電源制御装置のブロック図。 トランジスタの作製方法を説明する断面図。 信号処理回路の回路図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る信号処理回路について、図1乃至図3を参照し
て説明する。
図1に、信号処理回路のブロック図を示す。図1に示す信号処理回路は、基準電圧生成回
路101と、分圧回路102と、スイッチ103と、オペアンプ104と、バイアス回路
105と、保持回路106と、保持回路107で構成されている。
基準電圧生成回路101は、第1の電源電圧V1が供給される第1の端子と、第2の電源
電圧V2が供給される第2の端子との間に接続され、バイアス回路105に基準電圧Va
及び分圧回路102に基準電圧Vbを出力する。第1の電源電圧V1は、例えばVDDと
し、第2の電源電圧V2は、GNDとする。
分圧回路102は、第1の端子と、第2の端子との間に接続され、基準電圧Vbを分圧し
て、オペアンプ104の非反転入力端子に参照電圧Vrefを出力する。
スイッチ103は、第1の端子と、基準電圧生成回路101との間に接続され、制御信号
SEL1に応じて、導通状態または非導通状態となる。スイッチ103が導通状態の場合
は、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路101に供給し、非導通状態
の場合は、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路101に供給すること
を停止する。
オペアンプ104は、非反転入力端子に参照電圧Vrefが入力され、出力端子から出力
電圧Voutを出力し、また、出力電圧Voutの一部を、反転入力端子に帰還させてい
る。
バイアス回路105は、第2の端子と、オペアンプ104との間に接続され、オペアンプ
104に、バイアス電流を供給する。
保持回路106は、基準電圧生成回路101と、バイアス回路105との間に接続される
。また、保持回路106は、スイッチ111及び容量素子112を有し、スイッチ111
の一端は、基準電圧生成回路101に接続され、他端は、容量素子112の一対の電極の
一方と、バイアス回路105と、に接続される。容量素子112の一対の電極の他方は、
第2の端子と接続される。ここで、スイッチ111の他端と、容量素子112の一対の電
極の一方と、バイアス回路105と、が接続された接続点をノードAとする。
スイッチ111は、制御信号SEL2に応じて、導通状態または非導通状態となる。スイ
ッチ111が導通状態の場合は、基準電圧生成回路101から出力された基準電圧Vaを
、バイアス回路105に供給し、スイッチ111が非導通状態の場合は、基準電圧生成回
路101から出力された基準電圧VaをノードAにおいて保持する。
保持回路107は、分圧回路102と、オペアンプ104の非反転入力端子との間に接続
される。また、保持回路107は、スイッチ113及び容量素子114を有し、スイッチ
113の一端は、分圧回路102に接続され、他端は、容量素子114の一対の電極の一
方と、オペアンプ104の非反転入力端子と、に接続される。容量素子114の一対の電
極の他方は、第2の端子と接続される。ここで、スイッチ113の他端と、容量素子11
4の一対の電極の一方と、オペアンプ104の非反転入力端子と、が接続された接続点を
ノードBとする。
スイッチ113は、制御信号SEL2に応じて、導通状態または非導通状態となる。スイ
ッチ113が導通状態の場合は、分圧回路102から出力された参照電圧Vrefを、オ
ペアンプ104の非反転入力端子に供給し、スイッチ113が非導通状態の場合は、分圧
回路102から出力された参照電圧VrefをノードBにおいて保持する。
図2に、図1に示す信号処理回路におけるスイッチ103、バイアス回路105、保持回
路106、保持回路107の一例を示す。
スイッチ103としては、例えば、制御信号SEL1に応じて、オン状態またはオフ状態
となるトランジスタ115を用いる。
バイアス回路105としては、例えば、基準電圧生成回路101から出力された基準電圧
Vaに応じて、オン状態またはオフ状態となるトランジスタ116を用いる。トランジス
タ116は、ノードAにおける電圧がトランジスタ116のしきい値電圧以上であれば、
オン状態となり、オペアンプ104に、バイアス電流を供給し、ノードAにおける電圧が
トランジスタ116のしきい値電圧より低ければ、オフ状態となり、オペアンプ104に
、バイアス電流を供給することを停止する。なお、図2においては、トランジスタ116
は、nチャネル型トランジスタとする。
保持回路106において、スイッチ111は、例えば、制御信号SEL2に応じて、オン
状態またはオフ状態となるトランジスタ117を用いる。また、トランジスタ117とし
て、オフ電流が著しく小さいトランジスタを用いる。
また、保持回路107において、スイッチ113は、例えば、制御信号SEL2に応じて
、オン状態またはオフ状態となるトランジスタ118を用いる。また、トランジスタ11
8として、オフ電流が著しく小さいトランジスタを用いる。
オフ電流が著しく小さいトランジスタとしては、シリコンよりも広いバンドギャップを有
する半導体でなる膜や基板中にチャネルが形成されるトランジスタを用いることができる
。シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体としては化合物半導体があり、例え
ば、酸化物半導体、窒化物半導体などがある。例えば、オフ電流が著しく小さいトランジ
スタとして、チャネルが酸化物半導体膜に形成されるトランジスタを用いることができる
保持回路106におけるスイッチ111として、オフ電流が著しく小さいトランジスタ1
17を用い、該トランジスタ117をオフ状態とすることで、容量素子112の一対の電
極のうちの一方の電圧を長期間にわたって保持することができる。すなわち、スイッチ1
11が非導通状態の場合に、保持回路106におけるノードAの電圧を長期間にわたって
保持することができる。
また、保持回路107におけるスイッチ113として、オフ電流が著しく小さいトランジ
スタ118を用い、該トランジスタ118をオフ状態とすることで、容量素子114の一
対の電極のうちの一方の電圧を長期間にわたって保持することができる。すなわち、スイ
ッチ113が非導通状態の場合に、保持回路107におけるノードBの電圧を長期間にわ
たって保持することができる。
次に、図2に示す信号処理回路の動作について説明する。
まず、トランジスタ115に制御信号SEL1を入力することにより、トランジスタ11
5をオン状態として、第1の端子から第1の電源電圧V1を、基準電圧生成回路101に
供給する。トランジスタ115がnch型トランジスタの場合は、制御信号SEL1とし
てハイレベルを入力すればよく、pch型トランジスタの場合は、制御信号SEL1とし
てローレベルを入力すればよい。なお、以下において、トランジスタ115、トランジス
タ117、及びトランジスタ118は、nch型トランジスタである場合について説明す
る。基準電圧生成回路101に第1の電源電圧V1が供給されることで、基準電圧生成回
路101が動作し、基準電圧Vbを分圧回路102に、基準電圧Vaを保持回路106に
出力する。
また、分圧回路102では、基準電圧Vbを分圧した参照電圧Vrefを保持回路107
に出力する。
制御信号SEL2をハイレベルとして、トランジスタ117及びトランジスタ118をオ
ン状態とする。トランジスタ117がオン状態となることで、基準電圧生成回路101か
ら出力された基準電圧Vaを、トランジスタ116に供給する。これにより、トランジス
タ116がオン状態となり、第2の端子から、第2の電源電圧V2を、オペアンプ104
に供給する。また、トランジスタ118がオン状態となることで、分圧回路102から出
力された参照電圧Vrefを、オペアンプ104の非反転入力端子に出力する。これによ
り、オペアンプ104が動作するため、出力端子から出力電圧Voutを出力するととも
に、一部の出力電圧Voutをオペアンプ104の反転入力端子に出力する。
図2に示す信号処理回路が定常状態(基準電圧Vaがバイアス回路105に正常に供給さ
れている状態、参照電圧Vrefがオペアンプ104の非反転入力端子に正常に供給され
ている状態)となった後、制御信号SEL2をローレベルとして、トランジスタ117及
びトランジスタ118をオフ状態とする。トランジスタ117及びトランジスタ118は
、オフ電流が著しく小さいトランジスタであるため、ノードAにおける電圧(基準電圧V
a)及びノードBにおける電圧(参照電圧Vref)を、長期間にわたって保持すること
ができる。
次に、制御信号SEL1をローレベルとして、トランジスタ115をオフ状態とする。こ
れにより、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路101へ供給すること
を停止する。基準電圧生成回路101に第1の電源電圧V1の供給が停止するため、基準
電圧生成回路101の動作が停止する。
図2に示す信号処理回路では、保持回路106に、オフ電流が著しく小さいトランジスタ
117を用いている。そのため、トランジスタ117をオフ状態とすることにより、ノー
ドAにおける電圧(基準電圧Va)を、長期間にわたって保持することができる。これに
より、基準電圧生成回路101の動作が停止ししても、基準電圧Vaを、トランジスタ1
16に供給し続けることができる。同様に、保持回路107に、オフ電流が著しく小さい
トランジスタ118を用いている。そのため、トランジスタ118をオフ状態とすること
により、ノードBにおける電圧(参照電圧Vref)を、長期間にわたって保持すること
ができる。これにより、基準電圧生成回路101の動作が停止しても、参照電圧Vref
を、オペアンプ104の非反転入力端子に供給し続けることができる。
例えば、スイッチ111として、シリコンを用いたトランジスタを用いた場合、オフ電流
は1pAとなる。また、容量素子112の容量を例えば1pFとすると、ノードAで基準
電圧Vaを変化量1mV未満で保持できる期間は1msecとなる。したがって、基準電
圧生成回路101の動作を停止させると、バイアス回路105の動作が停止してしまうの
で、信号処理回路が定常状態となっても基準電圧生成回路101の動作を停止することは
できない。
しかし、本発明の一態様では、スイッチ111として、酸化物半導体を用いたトランジス
タ117を用いているため、オフ電流を、100yAとすることができる。また、容量素
子112の容量を例えば1pFとすると、ノードAで基準電圧Vaを変化量1mV未満で
保持できる期間は、10sec(約115日)となる。
また、スイッチ113についても同様に、酸化物半導体を用いたトランジスタ118を用
いているため、オフ電流を、100yAとすることができる。また、容量素子114の容
量を例えば1pFとすると、ノードBで参照電圧Vrefを変化量1mV未満で保持でき
る期間は10sec(約115日)となる。
したがって、10sec(約115日)の期間は、基準電圧生成回路101の動作を停
止することができる。また、10sec(約115日)の期間が経過するまえに、スイ
ッチ103を導通状態とし、基準電圧生成回路101に第1の電源電圧V1を供給し、基
準電圧生成回路101を動作させ、基準電圧Vaを保持回路106、及び参照電圧Vre
fを保持回路107に出力すればよい。
従来の基準電圧生成回路では、電圧を出力している間は、常時電源電圧が供給される必要
があった。これにより、従来の基準電圧生成回路においては、常時電力が消費されていた
これに対し、本発明の一態様では、スイッチ111、113として、チャネルが酸化物半
導体膜に形成されるトランジスタを用いている。例えば、スイッチ113と、容量素子1
14とが接続されたノードBの電位が一定に保たれた後、スイッチ113を非導通状態と
しても、スイッチ113を介してリークする電荷量を、著しく小さく抑えることができる
そのため、保持回路106が有するスイッチ111を非導通状態とすることにより、基準
電圧生成回路101から出力された電圧を、スイッチ111と容量素子112とが接続さ
れたノードAに保持することができる。また、保持回路107が有するスイッチ113を
非導通状態とすることにより、分圧回路102から出力された電圧を、スイッチ113と
容量素子114とが接続されたノードBに保持することができる。
したがって、基準電圧生成回路101から、バイアス回路105やオペアンプ104へ電
圧を出力し続ける必要がなくなるため、基準電圧生成回路101を常時動作させる必要が
なくなる。これにより、スイッチ103を非導通状態とし、基準電圧生成回路101へ電
源の供給を停止することができるため、基準電圧生成回路101で消費される電力を削減
することができる。
本実施の形態では、スイッチ111及びスイッチ113が、酸化物半導体を用いたトラン
ジスタである場合について説明したが、スイッチ103が、酸化物半導体を用いたトラン
ジスタであってもよい。
また、スイッチ103、スイッチ111、及びスイッチ113として用いるトランジスタ
は、酸化物半導体層を挟んで上下に2つのゲートを有するトランジスタとしてもよい。ス
イッチ103の場合は、一方のゲートに制御信号SEL1を入力し、他方のゲートには、
別の制御信号を入力することができる。また、スイッチ111及びスイッチ113の場合
は、一方のゲートに制御信号SEL2を入力し、他方のゲートには、別の制御信号を入力
することができる。別の制御信号は、一定の電位の信号であってもよい。一定の電位は、
低電源電位や高電源電位であってもよい。なお、2つのゲートを電気的に接続し、制御信
号を入力してもよい。他方のゲートに入力する信号によって、トランジスタのしきい値電
圧等を制御することが可能である。また、トランジスタのオフ電流を更に低減することも
可能である。
また、本実施の形態では、制御信号SEL1および制御信号SEL2が異なる信号である
場合について説明したが、制御信号SEL1および制御信号SEL2を同じ信号としても
よい。
基準電圧生成回路101、分圧回路102、オペアンプ104をトランジスタを用いて構
成する場合に、当該トランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板にチ
ャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシリコ
ン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。
図3に、図1に示す信号処理回路をより詳細に示す。
基準電圧生成回路101は、トランジスタ131〜134、及び抵抗素子135で構成さ
れる。トランジスタ131およびトランジスタ132は、pチャネル型トランジスタであ
り、トランジスタ133およびトランジスタ134は、nチャネル型トランジスタである
。ノードaは、保持回路106におけるトランジスタ115のソースまたはドレインの一
方と接続されており、ノードbは、分圧回路102におけるトランジスタ136のゲート
と接続されている。また、基準電圧Vaは、ノードaにおける電圧であり、基準電圧Vb
は、ノードbにおける電圧である。
分圧回路102は、トランジスタ136および抵抗素子137で構成される。トランジス
タ136は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ136のソースまたはドレ
インの一方は、保持回路107におけるトランジスタ118のソースまたはドレインの一
方と接続されている。
オペアンプ104は、トランジスタ138〜141、トランジスタ143及び容量素子1
44で構成される。トランジスタ138、トランジスタ139及びトランジスタ143は
、pチャネル型トランジスタである。また、トランジスタ138及びトランジスタ139
は、カレントミラー回路を構成する。また、トランジスタ140およびトランジスタ14
1は、nチャネル型トランジスタであり、差動回路を構成する。また、トランジスタ14
3及び容量素子144により、バッファ回路が構成される。
なお、本実施の形態では、オペアンプを用いて信号処理回路を構成する例について示すが
、オペアンプに換えてコンパレータを用いて信号処理回路を構成しても良い。
バイアス回路105は、トランジスタ116及びトランジスタ142を有する。トランジ
スタ116及びトランジスタ142は、nチャネル型トランジスタである。
本実施の形態に示す信号処理回路では、基準電圧生成回路101と、バイアス回路105
との間に、保持回路106を接続することにより、保持回路106において、基準電圧生
成回路101から出力された基準電圧Vaを保持することができる。また、分圧回路10
2と、オペアンプ104との間に、保持回路107を接続することにより、保持回路10
7において、分圧回路102から出力された参照電圧Vrefを保持することができる。
これにより、保持回路106で基準電圧Vaが保持され、保持回路107で参照電圧Vr
efが保持されている期間においては、基準電圧生成回路101の動作を停止することが
できるため、基準電圧生成回路101で消費される電力を削減することができる。よって
、信号処理回路で消費される電力を低減することができる。
本実施の形態に示す信号処理回路は、例えば、AC−DCコンバータ、センサ等に適用す
ることができる。オペアンプやコンパレータ等のアナログ回路を用いて、一定の電圧や、
信号を出力し続ける必要がある回路においては、特に有用である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて適用することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る信号処理回路の他の一形態について、図4乃至
図6を参照して説明する。
図4に、信号処理回路のブロック図を示す。図4に示す信号処理回路は、基準電圧生成回
路101と、分圧回路102と、スイッチ103と、オペアンプ104と、保持回路10
7と、バイアス回路109と、保持回路108と、で構成されている。
基準電圧生成回路101は、第1の電源電圧V1が供給される第1の端子と、第2の電源
電圧V2が供給される第2の端子との間に接続され、バイアス回路109及び分圧回路1
02に基準電圧Vbを出力する。第1の電源電圧V1は、例えばVDDとし、第2の電源
電圧V2は、GNDとする。
分圧回路102は、第1の端子と、第2の端子との間に接続され、基準電圧Vbを分圧し
て、オペアンプ104の非反転入力端子に参照電圧Vrefを出力する。
スイッチ103は、第1の端子と、基準電圧生成回路101との間に接続され、制御信号
SEL1に応じて、導通状態または非導通状態となる。スイッチ103が導通状態の場合
は、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路101に供給し、非導通状態
の場合は、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路101に供給すること
を停止する。
オペアンプ104は、非反転入力端子に参照電圧Vrefが入力され、出力端子から出力
電圧Voutを出力し、また、出力電圧Voutの一部を、反転入力端子に帰還させてい
る。
バイアス回路109は、第1の端子と、オペアンプ104との間に接続され、オペアンプ
104にバイアス電流を供給する。
保持回路108は、基準電圧生成回路101と、バイアス回路109との間に接続される
。また、保持回路108は、スイッチ119および容量素子120を有し、スイッチ11
9の一端は、基準電圧生成回路101に接続され、他端は、容量素子120の一対の電極
の一方と、バイアス回路109と、に接続される。容量素子120の一対の電極の他方は
、第1の端子と接続される。ここで、スイッチ119の他端と、容量素子120の一対の
電極の一方と、バイアス回路109と、が接続された接続点をノードCとする。
スイッチ119は、制御信号SEL2に応じて、導通状態または非導通状態となる。スイ
ッチ119が導通状態の場合は、基準電圧生成回路101から出力された基準電圧Vbを
、バイアス回路109に供給し、スイッチ119が非導通状態の場合は、基準電圧生成回
路101から出力された基準電圧VbをノードCにおいて保持する。
保持回路107の構成については、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明は省略す
る。
図5に、図4に示す信号処理回路におけるバイアス回路109、及び保持回路108の一
例を示す。
バイアス回路109は、例えば、基準電圧生成回路101から出力された基準電圧Vbに
応じて、オン状態またはオフ状態となるトランジスタ121を用いる。トランジスタ12
1は、ノードCにおける電圧がトランジスタ121のしきい値電圧以上であれば、オン状
態となり、オペアンプ104に、バイアス電流を供給し、ノードCにおける電圧がトラン
ジスタ121のしきい値電圧より低ければ、オフ状態となり、オペアンプ104に、バイ
アス電流を供給することを停止する。なお、図5においては、トランジスタ121は、p
チャネル型トランジスタとする。
保持回路108において、スイッチ119は、例えば、制御信号SEL2に応じて、オン
状態またはオフ状態となるトランジスタ122を用いる。また、トランジスタ122とし
て、オフ電流が著しく小さいトランジスタを用いる。なお、オフ電流が著しく小さいトラ
ンジスタとしては、図2に示すトランジスタ118と同様のトランジスタを用いることが
できる。
保持回路108におけるスイッチ119として、オフ電流が著しく小さいトランジスタ1
22を用い、該トランジスタ122をオフ状態とすることで、容量素子120の一対の電
極のうちの一方の電圧を長期間にわたって保持することができる。すなわち、スイッチ1
19が非導通状態の場合に、保持回路108におけるノードCの電圧を長期間にわたって
保持することができる。
次に、図5に示す信号処理回路の動作について説明する。
まず、トランジスタ115に制御信号SEL1を入力することにより、トランジスタ11
5をオン状態として、第1の端子から第1の電源電圧V1を、基準電圧生成回路101に
供給する。トランジスタ115がnch型トランジスタの場合は、制御信号SEL1とし
てハイレベルを入力すればよく、pch型トランジスタの場合は、制御信号SEL1とし
てローレベルを入力すればよい。なお、以下において、トランジスタ115、トランジス
タ118、及びトランジスタ122は、nch型トランジスタである場合について説明す
る。基準電圧生成回路101に第1の電源電圧V1が供給されることで、基準電圧生成回
路101が動作し、基準電圧Vbを保持回路108と、分圧回路102に出力する。
また、分圧回路102では、基準電圧Vbを分圧した参照電圧Vrefを保持回路107
に出力する。
また、制御信号SEL2をハイレベルとして、トランジスタ118及びトランジスタ12
2をオン状態とする。トランジスタ122がオン状態となることで、基準電圧生成回路1
01から出力された基準電圧Vbを、トランジスタ121に供給する。これにより、トラ
ンジスタ121がオン状態となり、第1の端子から、第1の電源電圧V1を、オペアンプ
104に供給する。また、トランジスタ118がオン状態となることで、分圧回路102
から出力された参照電圧Vrefを、オペアンプ104の非反転入力端子に出力する。こ
れにより、オペアンプ104が動作するため、出力端子から出力電圧Voutを出力する
とともに、一部の出力電圧Voutをオペアンプ104の反転入力端子に出力する。
図5に示す信号処理回路が定常状態(基準電圧Vbがトランジスタ121に正常に供給さ
れている状態、参照電圧Vrefがオペアンプ104の非反転入力端子に正常に供給され
ている状態)となった後、制御信号SEL2をローレベルとして、トランジスタ118及
びトランジスタ122をオフ状態とする。トランジスタ118及びトランジスタ122は
、オフ電流が著しく小さいトランジスタであるため、ノードBにおける電圧(参照電圧V
ref)及びノードCにおける電圧(基準電圧Vb)を、長期間にわたって保持すること
ができる。
次に、制御信号SEL1をローレベルとして、トランジスタ115をオフ状態とする。こ
れにより、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路101へ供給すること
を停止する。基準電圧生成回路101に第1の電源電圧V1の供給が停止するため、基準
電圧生成回路101の動作が停止する。
図5に示す信号処理回路では、保持回路108に、オフ電流が著しく小さいトランジスタ
122を用いている。そのため、トランジスタ122をオフ状態とすることにより、ノー
ドCにおける電圧(基準電圧Vb)を、長期間にわたって保持することができる。これに
より、基準電圧生成回路101の動作が停止しても、基準電圧Vbを、トランジスタ12
1に供給し続けることができる。同様に、保持回路107に、オフ電流が著しく小さいト
ランジスタ118を用いている。そのため、トランジスタ118をオフ状態とすることに
より、ノードBにおける電圧(参照電圧Vref)を、長期間にわたって保持することが
できる。これにより、基準電圧生成回路101の動作が停止しても、参照電圧Vrefを
、オペアンプ104の非反転入力端子に供給し続けることができる。
本発明の一態様では、スイッチ119として、酸化物半導体を用いたトランジスタ122
を用いているため、オフ電流を、100yAとすることができる。また、容量素子120
の容量を例えば1pFとすると、ノードCで基準電圧Vbを保持できる期間は、10
ec(約115日)となる。
また、スイッチ113についても同様に、酸化物半導体を用いたトランジスタ118を用
いているため、オフ電流を100yAとすることができる。また、容量素子114の容量
を例えば、1pFとすると、ノードBで参照電圧Vrefを保持できる期間は10se
c(約115日)となる。
したがって、10sec(約115日)の期間は、基準電圧生成回路101の動作を停
止することができる。また、10sec(約115日)の期間が経過するまえに、トラ
ンジスタ115を導通状態とし、基準電圧生成回路101に第1の電源電圧V1を供給し
、基準電圧生成回路101を動作させ、基準電圧Vbを保持回路108、参照電圧Vre
fを保持回路107に出力すればよい。
本発明の一態様では、スイッチ113、119として、チャネルが酸化物半導体膜に形成
されるトランジスタを用いている。例えば、スイッチ113と、容量素子114とが接続
されたノードBの電位が一定に保たれた後、スイッチ113を非導通状態としても、スイ
ッチ113を介してリークする電荷量を、著しく小さく抑えることができる。
そのため、保持回路108が有するスイッチ119を非導通状態とすることにより、基準
電圧生成回路101から出力された電圧を、スイッチ119と容量素子120とが接続さ
れたノードCに保持することができる。また、保持回路107が有するスイッチ113を
非導通状態とすることにより、分圧回路102から出力された電圧を、スイッチ113と
容量素子114とが接続されたノードBに保持することができる。
したがって、基準電圧生成回路101から、バイアス回路109やオペアンプ104へ電
圧を出力し続ける必要がなくなるため、基準電圧生成回路101を常時動作させる必要が
なくなる。これにより、トランジスタ115を非導通状態とし、基準電圧生成回路101
へ電源の供給を停止することができるため、基準電圧生成回路101で消費される電力を
削減することができる。
本実施の形態では、スイッチ113及びスイッチ119が、酸化物半導体を用いたトラン
ジスタである場合について説明したが、スイッチ103が酸化物半導体を用いたトランジ
スタであってもよい。
また、スイッチ103、スイッチ113、及びスイッチ119として用いるトランジスタ
は、酸化物半導体層を挟んで上下に2つのゲートを有するトランジスタとしてもよい。ス
イッチ103の場合は、一方のゲートに制御信号SEL1を入力し、他方のゲートには、
別の制御信号を入力することができる。また、スイッチ113及びスイッチ119の場合
は、一方のゲートに制御信号SEL2を入力し、他方のゲートには、別の制御信号を入力
することができる。別の制御信号は、一定の電位の信号であってもよい。一定の電位は、
低電源電位や高電源電位であってもよい。なお、2つのゲートを電気的に接続し、制御信
号を入力してもよい。他方のゲートに入力する信号によって、トランジスタのしきい値電
圧等を制御することが可能である。また、トランジスタのオフ電流を更に低減することも
可能である。
また、本実施の形態では、制御信号SEL1及び制御信号SEL2が異なる信号である場
合について説明したが、制御信号SEL1および制御信号SEL2を同じ信号としてもよ
い。
基準電圧生成回路101、分圧回路102、オペアンプ104をトランジスタを用いて構
成する場合に、当該トランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板にチ
ャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシリコ
ン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。
図6に、図4に示す信号処理回路をより詳細に示す。
基準電圧生成回路101は、トランジスタ131〜134、及び抵抗素子135で構成さ
れる。ノードbは、分圧回路102におけるトランジスタ136のゲートと、保持回路1
08におけるトランジスタ122のソースまたはドレインの一方と接続されている。また
、基準電圧Vbは、ノードbにおける電圧である。
分圧回路102は、トランジスタ136および抵抗素子137で構成される。トランジス
タ136のソースまたはドレインの一方は、保持回路107におけるトランジスタ118
のソースまたはドレインの一方と接続されている。
オペアンプ104は、トランジスタ138〜141、トランジスタ143、及び容量素子
144で構成される。トランジスタ138及びトランジスタ139は、差動回路を構成す
る。また、トランジスタ140及びトランジスタ141は、カレントミラー回路を構成す
る。また、トランジスタ143及び容量素子144により、バッファ回路が構成される。
なお、本実施の形態では、オペアンプを用いて信号処理回路を構成する例について示すが
、オペアンプに換えてコンパレータを用いて信号処理回路を構成してもよい。
バイアス回路109は、トランジスタ121及びトランジスタ145を有する。トランジ
スタ121及びトランジスタ145は、pチャネル型トランジスタである。
図4乃至図6に示す信号処理回路では、基準電圧生成回路101と、バイアス回路109
との間に、保持回路108を接続することにより、保持回路108において、基準電圧生
成回路101から出力された基準電圧Vbを保持することができる。また、分圧回路10
2と、オペアンプ104との間に、保持回路107を接続することにより、保持回路10
7において、分圧回路102から出力された参照電圧Vrefを保持することができる。
これにより、保持回路108で基準電圧Vbが保持され、保持回路107で参照電圧Vr
efが保持されている期間においては、基準電圧生成回路101の動作を停止することが
できるため、基準電圧生成回路101で消費される電力を削減することができる。よって
、信号処理回路で消費される電力を低減することができる。
次に、本発明の一態様に係る信号処理回路の他の一形態について、図7および図8を参照
して説明する。
図7に、信号処理回路のブロック図を示す。図7に示す信号処理回路は、基準電圧生成回
路101と、分圧回路102と、スイッチ103と、オペアンプ104と、バイアス回路
105と、保持回路106、保持回路107、保持回路108と、バイアス回路109と
、で構成されている。
基準電圧生成回路101は、第1の電源電圧V1が供給される第1の端子と、第2の電源
電圧V2が供給される第2の端子との間に接続され、バイアス回路105に基準電圧Va
、並びに分圧回路102及び保持回路108に基準電圧Vbを出力する。第1の電源電圧
V1は、例えばVDDとし、第2の電源電圧V2は、GNDとする。
分圧回路102は、第1の端子と、第2の端子との間に接続され、基準電圧Vbを分圧し
て、オペアンプ104の非反転入力端子に参照電圧Vrefを出力する。
スイッチ103は、第1の端子と、基準電圧生成回路101との間に接続され、制御信号
SEL1に応じて、導通状態または非導通状態となる。スイッチ103が導通状態の場合
は、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路101に供給し、非導通状態
の場合は、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路101に供給すること
を停止する。
オペアンプ104は、非反転入力端子に参照電圧Vrefが入力され、出力端子から出力
電圧Voutを出力し、また、出力電圧Voutの一部を、反転入力端子に帰還させてい
る。
第1の端子と、オペアンプ104との間に、バイアス回路109が接続され、第2の端子
と、オペアンプ104との間にバイアス回路105が接続されている。バイアス回路10
9及びバイアス回路105のそれぞれは、オペアンプ104にバイアス電流を供給する。
保持回路106は、図1に示す信号処理回路と同様に、基準電圧生成回路101と、バイ
アス回路105との間に接続され、保持回路107は、図1に示す信号処理回路と同様に
、分圧回路102と、オペアンプ104の非反転入力端子との間に接続され、保持回路1
08は、図4に示す信号処理回路と同様に、基準電圧生成回路101と、バイアス回路1
09との間に接続される。
保持回路106、保持回路107、及び保持回路108は、それぞれスイッチ及び容量素
子を有する。保持回路106、保持回路107、及び保持回路108が有するスイッチは
、制御信号SEL2に応じて、導通状態または非導通状態となる。
保持回路106、保持回路107、及び保持回路108の詳細については、図1乃至図7
の記載を参酌できる。
図8に、図7に示す信号処理回路におけるオペアンプ104、バイアス回路105、及び
バイアス回路109の一例を示す。
オペアンプ104は、トランジスタ151〜トランジスタ162、抵抗素子163、及び
容量素子164で構成される。トランジスタ151〜156は、pチャネル型トランジス
タであり、157〜162は、nチャネル型トランジスタである。
バイアス回路105aは、トランジスタ165を有し、バイアス回路105bは、トラン
ジスタ166及びトランジスタ167を有する。トランジスタ165〜トランジスタ16
7は、nチャネル型トランジスタである。
バイアス回路109は、トランジスタ168及びトランジスタ169を有する。トランジ
スタ168及びトランジスタ169は、pチャネル型トランジスタである。
端子Aは、図7に示す信号処理回路における保持回路106のノードAに相当し、端子B
は、図7に示す信号処理回路における保持回路107のノードBに相当し、端子Cは、図
7に示す信号処理回路における保持回路108のノードCに相当する。
図7及び図8に示す信号処理回路では、基準電圧生成回路101と、バイアス回路105
aとの間に、保持回路106を接続することにより、保持回路106において、基準電圧
生成回路101から出力された基準電圧Vaを保持することができる。また、分圧回路1
02と、オペアンプ104との間に、保持回路107を接続することにより、保持回路1
07において、分圧回路102から出力された参照電圧Vrefを保持することができる
。また、基準電圧生成回路101と、バイアス回路109との間に、保持回路108を接
続することにより、保持回路108において、基準電圧生成回路101から出力された基
準電圧Vbを保持することができる。
これにより、保持回路106で基準電圧Vaが保持され、保持回路107で参照電圧Vr
efが保持され、保持回路108で基準電圧Vbが保持されている期間においては、基準
電圧生成回路101の動作を停止することができるため、基準電圧生成回路101で消費
される電力を削減することができる。よって、信号処理回路で消費される電力を低減する
ことができる。
本実施の形態に示す信号処理回路は、例えば、AC−DCコンバータ、センサ等に適用す
ることができる。オペアンプやコンパレータ等のアナログ回路を用いて、一定の電圧や、
信号を出力し続ける必要がある回路においては、特に有用である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて適用することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る信号処理回路の他の一形態について、図11を
参照して説明する。
図11に、信号処理回路の回路図を示す。図11に示す信号処理回路は、基準電圧生成回
路190と、オペアンプ104と、保持回路107と、保持回路171と、トランジスタ
172と、抵抗素子173、174と、で構成されている。
本実施の形態では、図11に示す基準電圧生成回路190の構成が、他の実施の形態に示
す基準電圧生成回路101の構成と一部異なる。図11に示す基準電圧生成回路190は
、保持回路175と、スイッチ176と、抵抗素子177と、トランジスタ178、17
9と、を有する。保持回路175は、スイッチ180と、容量素子181と、を有する。
また、基準電圧生成回路190は、第1の電源電圧V1が供給される第1の端子と、第2
の電源電圧V2が供給される第2の端子との間に接続され、保持回路107に参照電圧V
refを出力する。
スイッチ176は、第1の端子と、抵抗素子177の端子の一方との間に接続され、制御
信号SEL3に応じて、導通状態または非導通状態となる。スイッチ176が導通状態の
場合は、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路190に供給し、非導通
状態の場合は、第1の端子から第1の電源電圧V1を基準電圧生成回路190に供給する
ことを停止する。
抵抗素子177の端子の他方は、トランジスタ178のソース又はドレインの一方と、ゲ
ートと、スイッチ180の一端と電気的に接続される。また、スイッチ180の他端は、
容量素子181の一対の電極のうちの一方と、トランジスタ179のゲートと、電気的に
接続される。トランジスタ179のソースまたはドレインの一方は、第1の端子に電気的
に接続される。また、トランジスタ178のソース又はドレインの他方と、容量素子18
1の一対の電極のうちの他方と、トランジスタ179のソース又はドレインの他方は、第
2の端子と電気的に接続される。
保持回路175は、スイッチ180及び容量素子181を有する。保持回路175におい
て、スイッチ180は、例えば、制御信号SEL4に応じて、オン状態またはオフ状態と
なるトランジスタを用いる。また、当該トランジスタとして、オフ電流が著しく小さいト
ランジスタを用いる。
保持回路175におけるスイッチ180として、オフ電流が著しく小さいトランジスタを
用い、該トランジスタをオフ状態とすることで、容量素子181の一対の電極のうち一方
の電圧を長期間にわたって保持することができる。すなわち、スイッチ180が非導通状
態の場合に、保持回路175における参照電圧Vrefを長期間にわたって保持すること
ができる。
オペアンプ104は、反転入力端子に参照電圧Vrefが入力され、非反転入力端子は、
保持回路171と接続され、出力端子は、トランジスタ172のゲートと接続される。
また、トランジスタ172のソース又はドレインの一方は、第1の端子と接続され、ソー
ス又はドレインの他方は、抵抗素子173の端子の一方と、出力端子と接続される。出力
端子から出力電圧Voutが出力される。また、抵抗素子173の端子の他方は、抵抗素
子174の端子の一方と接続され、抵抗素子174の端子の他方は、第2の端子と接続さ
れる。
保持回路171は、スイッチ182及び容量素子183を有する。保持回路171におい
て、スイッチ182は、例えば、制御信号SEL5に応じて、オン状態またはオフ状態と
なるトランジスタを用いる。また、当該トランジスタとして、オフ電流が著しく小さいト
ランジスタを用いる。
保持回路171におけるスイッチ182として、オフ電流が著しく小さいトランジスタを
用い、該トランジスタをオフ状態とすることで、容量素子183の一対の電極のうち一方
の電圧を長期間にわたって保持することができる。すなわち、スイッチ182が非導通状
態の場合に、保持回路171におけるノードDの電圧を長期間にわたって保持することが
できる。
次に、図11に示す信号処理回路の動作について説明する。
まず、スイッチ176に制御信号SEL3を入力することにより、スイッチ176を導通
状態として、第1の端子から第1の電源電圧V1を、基準電圧生成回路190に供給する
。スイッチ176が、nch型トランジスタの場合は、制御信号SEL3としてハイレベ
ルを入力すればよく、pch型トランジスタの場合は、制御信号SEL3としてローレベ
ルを入力すればよい。なお、以下において、スイッチ113、スイッチ182、スイッチ
176、及びスイッチ180は、nch型トランジスタである場合について説明する。こ
のとき、制御信号SEL4をハイレベルとして、スイッチ180を導通状態とすることに
より、参照電圧Vrefを保持回路107に出力する。
制御信号SEL2をハイレベルとして、スイッチ113を導通状態とすることで、基準電
圧生成回路190から出力された参照電圧Vrefを、オペアンプ104の反転入力端子
に出力する。これにより、オペアンプ104が動作するため、出力端子から出力した電圧
をトランジスタ172のゲートに入力する。
図11に示す信号処理回路が定常状態(参照電圧Vrefがオペアンプの反転入力端子に
正常に供給されている状態)となった後、制御信号SEL4をローレベルとして、スイッ
チ180を非導通状態とする。スイッチ180として、オフ電流が著しく小さいトランジ
スタを用いることにより、参照電圧Vrefを、長期間にわたって保持することができる
参照電圧Vrefを、長期間にわたって保持することができるため、基準電圧生成回路1
90に、第1の端子から第1の電源電圧V1を供給する必要はなくなる。そのため、制御
信号SEL3をローレベルとすることにより、スイッチ176を非導通状態とすることが
できる。
また、図11に示す信号処理回路においては、出力(VOUT)側の負荷変動が生じても
、VOUTノードの電位が一定となるように、オペアンプ104に帰還部を設けてフィー
ドバック制御を行う場合がある。しかしながら、オペアンプ104も定常的に電流を消費
するため、フィードバックが不要な場合(例えば、出力側で生じる負荷変動が小さい場合
)には、帰還入力部の電圧を固定するように、保持回路171におけるスイッチ182を
非導通状態とする。また、保持回路171におけるスイッチ182を非導通状態とする場
合には、保持回路107におけるスイッチ113を非導通状態とする必要がある。これに
より、フィードバックが不要な場合に、オペアンプ104において消費される電力をさら
に低減することができる。
本実施の形態では、信号処理回路に分圧回路を設けない構成としたが、他の実施の形態で
示した信号処理回路と同様に、分圧回路を設ける構成としてもよい。例えば、図11にお
いて、第1の端子と第2の端子との間に分圧回路を接続し、基準電圧生成回路190の参
照電圧Vrefが分圧回路に入力される構成とすればよい。このとき、分圧回路の出力は
、保持回路107と、オペアンプ104の出力端子に入力されるようにすればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて適用することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態に示す信号処理回路を適用することができる電源制御
装置の一例について、図9を参照して説明する。図9に示す電源制御装置300は、端子
AC_IN及び端子AC_INBより入力される交流信号を、端子AC_OUT及び端子
AC_OUTBから出力することで、外部装置へ電源の供給を行う。
電源制御装置300は、メインスイッチ301、サブスイッチ302、及びデータ処理装
置303を有する。電源制御装置300は、他にも、整流回路304、AC/DCコンバ
ータ305、DC/DCコンバータ306、容量素子307、及び不揮発性メモリ308
を有する。データ処理装置303は、揮発性記憶部309、不揮発性記憶部310、及び
センサ311を有する。
メインスイッチ301は、導通状態となることで、端子AC_IN及び端子AC_INB
より入力される交流信号を、端子AC_OUT及び端子AC_OUTBから外部装置に出
力する。また、メインスイッチ301は、非導通状態となることで、端子AC_IN及び
端子AC_INBより入力される交流信号を、端子AC_OUT及び端子AC_OUTB
から外部装置に出力することを停止する。メインスイッチ301は、データ処理装置30
3の制御により、外部装置の使用状況に応じて、導通状態または非導通状態を切り替える
。メインスイッチ301を非導通状態とすることで、外部装置の待機電力を削減すること
ができる。
サブスイッチ302は、導通状態になることで端子AC_IN及び端子AC_INBより
入力される交流信号を、整流回路304に出力する。また、サブスイッチ302は、非導
通状態になることで端子AC_IN及び端子AC_INBより入力される交流信号を、整
流回路304に出力することを停止する。サブスイッチ302は、データ処理装置303
の制御により、導通状態または非導通状態が切り替えられる。
なお、本明細書で説明するメインスイッチ及びサブスイッチとしては、リレー回路のよう
に機械的に動作可能なスイッチや、サイリスタまたはパワートランジスタのように電気的
に動作可能なスイッチを用いることができる。
整流回路304は、入力される交流信号を整流化するための回路である。
AC/DCコンバータ305は、整流回路304で整流化されたリップルを含む信号を平
滑化して直流信号にし、力率を調整するための回路である。
DC/DCコンバータ306は、AC/DCコンバータ305で変換された直流信号を、
データ処理装置303が動作可能な電圧の直流信号にするための回路である。
容量素子307は、DC/DCコンバータ306で得られるデータ処理装置303が動作
可能な電圧を保持するために設けられる。
不揮発性メモリ308は、データ処理装置303で処理するデータまたはプログラムを記
憶するための回路である。なお不揮発性メモリ308が有するメモリ素子としては、フラ
ッシュメモリの他、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気メモリ(MRAM)、相変化メ
モリ(PRAM)、電界誘起巨大抵抗変化を利用した抵抗変化型メモリ(ReRAM)を
用いればよい。または電源の供給が停止してもデータの保持が可能なメモリ素子であれば
、他のメモリ素子でもよい。
データ処理装置303が有する揮発性記憶部309は、電源の供給が行われている際にデ
ータ処理装置303で演算を行い、該演算の結果または演算に用いるデータ、もしくはプ
ログラムを記憶する記憶回路である。該記憶回路は、データ処理装置303内の一時的な
データを記憶する機能を有するレジスタに相当する回路である。揮発性記憶部309は、
一例としては、フリップフロップで構成することができる。揮発性記憶部309での記憶
は、不揮発性記憶部310でのデータの記憶よりも高速に行う構成とすることが好ましい
。揮発性記憶部309でのデータの記憶を高速で行わせることで、データ処理装置303
の性能を向上させることができる。
データ処理装置303が有する不揮発性記憶部310は、電源の供給が行われない際にデ
ータ処理装置303内に記憶された、演算の結果または演算に用いるデータ、もしくはプ
ログラムを記憶するための回路である。不揮発性記憶部310は、一例としては、不揮発
性を有するメモリ素子を用いて構成することができる。
データ処理装置303は、メインスイッチ301の導通状態または非導通状態の制御、サ
ブスイッチ302の導通状態または非導通状態の制御、及び電源制御装置300内に設け
られる装置を動作させる際に必要な演算処理を行う。
例えば、データ処理装置303は、一定期間毎に演算処理中のデータを揮発性記憶部30
9から不揮発性記憶部310に退避させて、サブスイッチ302を非導通状態にする動作
を行う。またデータ処理装置303は、サブスイッチ302を導通状態にし、不揮発性記
憶部310に退避させたデータを揮発性記憶部309に復帰させて再び演算処理を行う動
作を行う。
また、データ処理装置303は、センサ311を有する。センサ311を有することで、
センサ311からの信号をもとに演算処理を行い、必要に応じてメインスイッチ301の
導通状態または非導通状態の制御を行う構成とすることができる。
また、データ処理装置が有するセンサ311として、先の実施の形態に示す信号処理回路
を適用することができる。センサ311として、先の実施の形態に示す信号処理回路を適
用することにより、信号処理回路において、基準電圧生成回路から出力された基準電圧を
保持回路において保持することが可能である。そのため、保持回路で基準電圧が保持され
ている期間においては、基準電圧生成回路の動作を停止することができる。よって、基準
電圧生成回路で消費される電力を削減することができるため、信号処理回路で消費される
電力を低減することができる。さらに、該信号処理回路を含む電源制御装置で消費される
電力を低減することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る信号処理回路の断面構造の一例について、図1
0を参照して説明する。
先の実施の形態に示す信号処理回路は、基準電圧生成回路101、分圧回路102、及び
オペアンプ104を、シリコンなどを用いたトランジスタで形成され、これらの回路に積
層して、保持回路106、保持回路107、及び保持回路108等を、酸化物半導体を用
いたトランジスタで形成される。
図10には、本発明の一態様に係る信号処理回路の一部の断面を示す。図10に示す信号
処理回路は、下部に第1の半導体材料(例えば、シリコン)を用いたn型のトランジスタ
及びp型のトランジスタを有し、上部に第2の半導体材料(例えば、酸化物半導体)を用
いたトランジスタ及び容量素子を有する。
〈下部のトランジスタの構成〉
n型のトランジスタ510は、半導体材料を含む基板500に設けられたチャネル形成領
域501と、チャネル形成領域501を挟むように設けられた低濃度不純物領域502及
び高濃度不純物領域503(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領
域に接して設けられた金属間化合物領域507と、チャネル形成領域501上に設けられ
たゲート絶縁膜504aと、ゲート絶縁膜504a上に設けられたゲート電極層505a
と、金属間化合物領域507と接して設けられたソース電極層506a及びドレイン電極
層506bと、を有する。ゲート電極層505aの側面には、サイドウォール絶縁膜50
8aが設けられている。トランジスタ510を覆うように層間絶縁膜521及び層間絶縁
膜522が設けられている。層間絶縁膜521及び層間絶縁膜522に形成された開口を
通じて、ソース電極層506a及びドレイン電極層506bと、金属間化合物領域507
とが接続されている。
p型のトランジスタ520は、半導体材料を含む基板500に設けられたチャネル形成領
域511と、チャネル形成領域511を挟むように設けられた低濃度不純物領域512及
び高濃度不純物領域513(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領
域に接して設けられた金属間化合物領域517と、チャネル形成領域511上に設けられ
たゲート絶縁膜504bと、ゲート絶縁膜504b上に設けられたゲート電極層505b
と、金属間化合物領域517と接して設けられたソース電極層506c及びドレイン電極
層506dと、を有する。ゲート電極層505bの側面には、サイドウォール絶縁膜50
8bが設けられている。トランジスタ520を覆うように層間絶縁膜521及び層間絶縁
膜522が設けられている。層間絶縁膜521及び層間絶縁膜522に形成された開口を
通じて、ソース電極層506c及びドレイン電極層506dと、金属間化合物領域517
とが接続している。
また、基板500には、トランジスタ510と、トランジスタ520のそれぞれを囲むよ
うに素子分離絶縁膜509が設けられている。
なお、図10では、トランジスタ510及びトランジスタ520が、半導体基板にチャネ
ルが形成されるトランジスタである場合について示すが、トランジスタ510及びトラン
ジスタ520が、絶縁表面上に形成された非晶質半導体膜、多結晶半導体膜にチャネルが
形成されるトランジスタであってもよい。また、SOI基板のように、単結晶半導体膜に
チャネルが形成されるトランジスタであってもよい。
半導体基板として、単結晶半導体基板を用いることにより、トランジスタ510及びトラ
ンジスタ520を、高速動作させることができる。よって、先の実施の形態に示す信号処
理回路における基準電圧生成回路、分圧回路、及びオペアンプ等を、単結晶半導体基板に
形成することが好ましい。
また、トランジスタ510と、トランジスタ520とは、配線523によって、それぞれ
接続されており、配線523上には、絶縁膜524が設けられている。また、絶縁膜52
4上には、導電層525a、525b、絶縁膜526が設けられている。絶縁膜526は
、絶縁膜524上に、導電層525a、525bを形成した後、導電層525a、525
b上に、絶縁膜を形成し、当該絶縁膜を、導電層525a、525bの上面が露出するま
で、研磨処理を行ったものであることが好ましい。
〈上部のトランジスタの構成〉
上部のトランジスタ530は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体膜にチャネル
が形成されるトランジスタである。トランジスタ530は、絶縁膜524上に設けられた
導電層525bと、導電層525b上に設けられた絶縁膜531及び絶縁膜532と、絶
縁膜532上に設けられた半導体膜533と、半導体膜533に接して設けられたソース
電極層534a、ドレイン電極層534bと、半導体膜533、ソース電極層534a、
ドレイン電極層534b上に設けられたゲート絶縁膜535と、ゲート絶縁膜535上に
設けられたゲート電極層536aと、を有する。なお、導電層525bは、ゲート電極層
として機能する。
図10では、半導体膜を挟んで上下に2つのゲート電極層を有する場合について示してい
る。一方のゲート電極層には、オン状態またはオフ状態を制御するための信号が与えられ
、他方のゲート電極層は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし
、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、一対の電極に、同じ高
さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極層にのみ接地電位などの固定の電
位が与えられていても良い。他方のゲート電極層に与える電位の高さを制御することで、
トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、絶縁膜532上には、導電層534cが設けられ、導電層534c上には、ゲート
絶縁膜535が設けられ、ゲート絶縁膜535上には、導電層536bが設けられている
。導電層534c、ゲート絶縁膜535、導電層536bによって、容量素子540が構
成される。
また、トランジスタ530及び容量素子540を覆うように、層間絶縁膜537、層間絶
縁膜538が設けられている。また、層間絶縁膜537及び層間絶縁膜538に形成され
た開口を通じて、ソース電極層534aと、配線539とが接続されている。
シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体膜としては化合物半導体があり、例え
ば、酸化物半導体、窒化物半導体などがある。本実施の形態では、半導体膜533として
、酸化物半導体を用いる場合について説明する。
トランジスタ530に用いる酸化物半導体は、電子供与体(ドナー)となる水分または水
素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより、高純度化された
酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)であるこ
とが好ましい。高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく
近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さいと
いう特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2
.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。水分または水素などの不純物濃度が十
分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体膜
を用いることにより、トランジスタのオフ電流を著しく小さくすることができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタのオフ電流が小
さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmで
チャネル長が10μmの素子であっても、ソース端子とドレイン端子間の電圧(ドレイン
電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測
定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、
オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100z
A/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素
子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、
オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物
半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該
トランジスタのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソース端子とドレイ
ン端子間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得ら
れることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い
たトランジスタは、シリコンを用いたトランジスタに比べてオフ電流が著しく小さいとい
える。
また、酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含
むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつき
を減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)
、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)のいずれか一種ま
たは複数種を含むことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物
、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、
In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、I
n−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元
系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化
物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−
Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C
Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよ
りも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C
Axis Aligned Crystalline Oxide Semicond
uctor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、
c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を
、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未
満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導
体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序
であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質
であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の
混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物
半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質
酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層
構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルま
たは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜
の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさ
であることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission El
ectron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる
結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明
確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−O
S膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法
線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直
な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て
金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂
直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も
含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好まし
くは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部の結晶
性が低下することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形
状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこと
がある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行
ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの
被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
また、トランジスタのしきい値電圧のシフト量は、一方のゲート絶縁膜および他方のゲー
ト絶縁膜の材料が同じである場合には、膜厚比によって制御することが可能である。一方
のゲート絶縁膜および他方のゲート絶縁膜の膜厚比が1:10の場合は、膜厚比が1:1
の場合と比較して、トランジスタのしきい値電圧のシフト量が大きくなる傾向がある。
半導体膜533は、成膜前、成膜時、成膜後において、水素が含まれないようにすること
が好ましい。例えば、半導体膜533の成膜時に、水素が極力含まれないように成膜する
、及び半導体膜533の成膜後に脱水化または脱水素化のための加熱処理を行うことが好
ましい。また、半導体膜533と接する絶縁膜の成膜時に、水素が極力含まれないように
成膜する、及び絶縁膜の成膜後に脱水化または脱水素化のための加熱処理を行うことが好
ましい。
さらに、絶縁膜531として、水素が透過することを防止する膜を用いることにより、下
部のトランジスタや、絶縁膜524、層間絶縁膜522等に含まれる水素が、半導体膜5
33に到達することを防止することができる。水素が透過することを防止する膜として、
窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム等を
用いることが好ましい。また、層間絶縁膜537として、水素が透過することを防止する
膜を用いることにより、層間絶縁膜538に含まれる水素が、半導体膜533に到達する
ことを防止することができる。
また、半導体膜533に含まれる酸素欠損を低減するために、半導体膜533に酸素を供
給する処理を行うことが好ましい。例えば、半導体膜533と、酸素が過剰に含まれる絶
縁膜とを接して設け、加熱処理を行うことで、酸素が過剰に含まれる絶縁膜から半導体膜
533に、酸素を供給することができる。半導体膜533に酸素が供給されることにより
、半導体膜533に含まれる酸素欠損を低減することができる。また、半導体膜533に
脱水化または脱水素化処理を行った後、半導体膜533に酸素を添加する処理を行っても
良い。酸素を添加する処理としては、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラ
ズマ処理等により、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン等を、半導体膜533
に添加して行う。
このように、半導体膜533において、不純物や酸素欠損が低減されることにより、キャ
リアの発生を抑制することができる。キャリア密度が高まることを抑制することで、キャ
リア密度に起因して、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまうこ
とを抑制することができる。そのため、トランジスタの他方のゲート電極に印加する電位
によって、トランジスタのしきい値電圧を容易に制御することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて適用することができる。
101 基準電圧生成回路
102 分圧回路
103 スイッチ
104 オペアンプ
105 バイアス回路
105a バイアス回路
105b バイアス回路
106 保持回路
107 保持回路
108 保持回路
109 バイアス回路
111 スイッチ
112 容量素子
113 スイッチ
114 容量素子
115 トランジスタ
116 トランジスタ
117 トランジスタ
118 トランジスタ
119 スイッチ
120 容量素子
121 トランジスタ
122 トランジスタ
131 トランジスタ
132 トランジスタ
133 トランジスタ
134 トランジスタ
135 抵抗素子
136 トランジスタ
137 抵抗素子
138 トランジスタ
139 トランジスタ
140 トランジスタ
141 トランジスタ
142 トランジスタ
143 トランジスタ
144 容量素子
145 トランジスタ
151 トランジスタ
156 トランジスタ
162 トランジスタ
163 抵抗素子
164 容量素子
165 トランジスタ
166 トランジスタ
167 トランジスタ
168 トランジスタ
169 トランジスタ
171 保持回路
172 トランジスタ
173 抵抗素子
174 抵抗素子
175 保持回路
176 スイッチ
177 抵抗素子
178 トランジスタ
179 トランジスタ
180 スイッチ
181 容量素子
182 スイッチ
183 容量素子
190 基準電圧生成回路
300 電源制御装置
301 メインスイッチ
302 サブスイッチ
303 データ処理装置
304 整流回路
305 AC/DCコンバータ
306 DC/DCコンバータ
307 容量素子
308 不揮発性メモリ
309 揮発性記憶部
310 不揮発性記憶部
311 センサ
500 基板
501 チャネル形成領域
502 低濃度不純物領域
503 高濃度不純物領域
504a ゲート絶縁膜
504b ゲート絶縁膜
505a ゲート電極層
505b ゲート電極層
506a ソース電極層
506b ドレイン電極層
506c ソース電極層
506d ドレイン電極層
507 金属間化合物領域
508a サイドウォール絶縁膜
508b サイドウォール絶縁膜
509 素子分離絶縁膜
510 トランジスタ
511 チャネル形成領域
512 低濃度不純物領域
513 高濃度不純物領域
517 金属間化合物領域
520 トランジスタ
521 層間絶縁膜
522 層間絶縁膜
523 配線
524 絶縁膜
525a 導電層
525b 導電層
526 絶縁膜
530 トランジスタ
531 絶縁膜
532 絶縁膜
533 半導体膜
534a ソース電極層
534b ドレイン電極層
534c 導電層
535 ゲート絶縁膜
536a ゲート電極層
536b 導電層
537 層間絶縁膜
538 層間絶縁膜
539 配線
540 容量素子

Claims (1)

  1. 参照電位を生成する機能を有する第1の回路と、
    前記参照電位に応じた電位を保持する機能を有する第2の回路と、
    前記参照電位に応じた電位が供給され、かつ、差動回路を有する第3の回路と、
    を有する半導体装置であって、
    前記第1の回路は、
    第1のスイッチと、
    第1の電源電位が供給される第1の端子に前記第1のスイッチを介してゲート及びドレインが電気的に接続され、かつ、第2の電源電位が供給される第2の端子にソースが電気的に接続される第1のトランジスタと、
    第2のスイッチと、
    前記第1の端子にドレインが電気的に接続され、前記第2の端子にソースが電気的に接続され、前記第1のトランジスタのゲートに前記第2のスイッチを介してゲートが電気的に接続される第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続される第1の容量素子と、を有し、
    前記第2のトランジスタのゲートの電位が前記参照電位として前記第1の回路から出力され、
    前記第2の回路は、
    第3のスイッチと、
    前記第3のスイッチを介して前記参照電位に応じた電位が一方の電極に供給され、かつ、前記一方の電極が前記第3の回路の入力端子と電気的に接続される第3の容量素子と、
    を有し、
    前記第1のスイッチ乃至前記第3のスイッチを導通状態にすることで、前記第3の回路を動作させた後、前記第1のスイッチ乃至前記第3のスイッチを非導通状態にすることで前記第3の回路の入力端子への前記参照電位に応じた電位の供給を保持し、前記第3の回路の動作を維持する半導体装置。
JP2019227042A 2012-04-11 2019-12-17 半導体装置 Active JP6938604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090058 2012-04-11
JP2012090058 2012-04-11
JP2018039368A JP6636073B2 (ja) 2012-04-11 2018-03-06 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039368A Division JP6636073B2 (ja) 2012-04-11 2018-03-06 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067574A Division JP2020109707A (ja) 2012-04-11 2020-04-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057421A JP2020057421A (ja) 2020-04-09
JP6938604B2 true JP6938604B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=49232387

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047516A Active JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2013-03-11 半導体装置
JP2016141101A Withdrawn JP2016219028A (ja) 2012-04-11 2016-07-19 半導体装置
JP2018039368A Active JP6636073B2 (ja) 2012-04-11 2018-03-06 半導体装置
JP2019227042A Active JP6938604B2 (ja) 2012-04-11 2019-12-17 半導体装置
JP2020067574A Withdrawn JP2020109707A (ja) 2012-04-11 2020-04-03 半導体装置
JP2022075577A Withdrawn JP2022103243A (ja) 2012-04-11 2022-04-29 半導体装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047516A Active JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2013-03-11 半導体装置
JP2016141101A Withdrawn JP2016219028A (ja) 2012-04-11 2016-07-19 半導体装置
JP2018039368A Active JP6636073B2 (ja) 2012-04-11 2018-03-06 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067574A Withdrawn JP2020109707A (ja) 2012-04-11 2020-04-03 半導体装置
JP2022075577A Withdrawn JP2022103243A (ja) 2012-04-11 2022-04-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9742356B2 (ja)
JP (6) JP5975907B2 (ja)
KR (3) KR20130115131A (ja)
DE (1) DE102013206284B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981157B2 (ja) 2012-02-09 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6243136B2 (ja) 2012-05-02 2017-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 スイッチングコンバータ
TWI641208B (zh) 2013-07-26 2018-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 直流對直流轉換器
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
US9378844B2 (en) 2013-07-31 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor whose gate is electrically connected to capacitor
US9343288B2 (en) 2013-07-31 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9374048B2 (en) * 2013-08-20 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device, and driving method and program thereof
KR102267237B1 (ko) 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US10359794B2 (en) 2014-10-13 2019-07-23 Qorvo Us, Inc. Switched capacitor biasing circuit
US20170063112A1 (en) 2015-08-31 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device with monitoring ic
KR20180095836A (ko) * 2015-12-18 2018-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 포함한 표시 장치
TWI739796B (zh) * 2016-02-12 2021-09-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置及半導體晶圓
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
WO2019145803A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US11817698B2 (en) 2018-07-06 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Battery management circuit, power storage device, and electric device
JP7273043B2 (ja) 2018-08-10 2023-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 アンプ回路
JP7330986B2 (ja) * 2018-08-31 2023-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の動作方法
JP7402811B2 (ja) * 2018-10-11 2023-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 車両警報装置
KR20210080425A (ko) * 2018-10-25 2021-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 축전 장치의 동작 방법
WO2020128673A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、並びに電子機器及び人工衛星
WO2020240331A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および当該半導体装置を備えた無線通信装置
JPWO2020245693A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
JPWO2021009591A1 (ja) 2019-07-12 2021-01-21
US11243244B2 (en) * 2019-10-10 2022-02-08 Infineon Technologies Ag Switched bypass capacitor for component characterization

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159260A (en) 1978-03-08 1992-10-27 Hitachi, Ltd. Reference voltage generator device
JPS5539412A (en) 1978-09-13 1980-03-19 Hitachi Ltd Insulating gate field effect transistor integrated circuit and its manufacture
US4553098A (en) 1978-04-05 1985-11-12 Hitachi, Ltd. Battery checker
US4559694A (en) 1978-09-13 1985-12-24 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a reference voltage generator device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
KR940017214A (ko) 1992-12-24 1994-07-26 가나이 쓰토무 기준전압 발생회로
JPH06242847A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3550450B2 (ja) * 1995-09-01 2004-08-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6114907A (en) 1998-12-08 2000-09-05 National Semiconductor Corporation Amplifier with dynamic compensation and method
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2003283271A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気回路
JP3866579B2 (ja) * 2002-01-25 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 薄層金属膜
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4445780B2 (ja) * 2004-03-02 2010-04-07 Okiセミコンダクタ株式会社 電圧レギュレータ
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7531852B2 (en) * 2004-06-14 2009-05-12 Denso Corporation Electronic unit with a substrate where an electronic circuit is fabricated
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
AU2005302964B2 (en) 2004-11-10 2010-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
US20110106614A1 (en) * 2005-11-01 2011-05-05 Jumptap, Inc. Mobile User Characteristics Influenced Search Results
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112652B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP4804975B2 (ja) * 2006-03-22 2011-11-02 エルピーダメモリ株式会社 基準電位発生回路及びそれを備えた半導体記憶装置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP4912037B2 (ja) * 2006-05-29 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP4906093B2 (ja) 2006-12-27 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8502519B2 (en) * 2007-11-30 2013-08-06 Nxp B.V. Arrangement and approach for providing a reference voltage
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009171548A (ja) 2007-12-20 2009-07-30 Nec Electronics Corp 差動増幅回路
JP5326628B2 (ja) 2008-03-03 2013-10-30 富士通株式会社 電子回路装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2010038602A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and rfid tag using the semiconductor device
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101585958B1 (ko) * 2008-12-29 2016-01-18 주식회사 동부하이텍 기준전압 발생회로
JP5467845B2 (ja) 2009-09-29 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
KR101773641B1 (ko) 2010-01-22 2017-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8508276B2 (en) * 2010-08-25 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including latch circuit
JP5727892B2 (ja) 2010-08-26 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5674107B2 (ja) 2010-10-19 2015-02-25 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、処理規則の設定方法およびプログラム
JP5908263B2 (ja) * 2010-12-03 2016-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Dc−dcコンバータ
US8542066B2 (en) * 2012-02-09 2013-09-24 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for reducing output noise of a signal channel
JP5975907B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018092668A (ja) 2018-06-14
KR20200074075A (ko) 2020-06-24
DE102013206284A1 (de) 2013-10-17
JP2016219028A (ja) 2016-12-22
US20130271220A1 (en) 2013-10-17
JP2022103243A (ja) 2022-07-07
KR20200033246A (ko) 2020-03-27
KR20130115131A (ko) 2013-10-21
DE102013206284B4 (de) 2023-07-06
JP2020057421A (ja) 2020-04-09
US10560056B2 (en) 2020-02-11
US11316478B2 (en) 2022-04-26
JP2013235564A (ja) 2013-11-21
KR102127089B1 (ko) 2020-06-25
KR102243974B1 (ko) 2021-04-22
JP2020109707A (ja) 2020-07-16
JP5975907B2 (ja) 2016-08-23
US9742356B2 (en) 2017-08-22
US20180102741A1 (en) 2018-04-12
JP6636073B2 (ja) 2020-01-29
US20200177132A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938604B2 (ja) 半導体装置
TWI714344B (zh) 半導體裝置、電子構件及電子裝置
US9112460B2 (en) Signal processing device
JP6619476B2 (ja) 半導体装置
US9304523B2 (en) Power supply circuit and method for driving the same
US20170310215A1 (en) Control circuit having signal processing circuit and method for driving the control circuit
TWI641208B (zh) 直流對直流轉換器
US9286953B2 (en) Semiconductor device and electronic device
JP5830157B2 (ja) 半導体装置
US9343288B2 (en) Semiconductor device
KR20140044818A (ko) 반도체 장치
TH121583A (th) วงจรตรรกะและอุปกรณ์กึ่งตัวนำ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150