JP2003283271A - 電気回路 - Google Patents

電気回路

Info

Publication number
JP2003283271A
JP2003283271A JP2002305552A JP2002305552A JP2003283271A JP 2003283271 A JP2003283271 A JP 2003283271A JP 2002305552 A JP2002305552 A JP 2002305552A JP 2002305552 A JP2002305552 A JP 2002305552A JP 2003283271 A JP2003283271 A JP 2003283271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
circuit
potential
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002305552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283271A5 (ja
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Yasuko Watanabe
康子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002305552A priority Critical patent/JP2003283271A/ja
Priority to SG200207890A priority patent/SG112868A1/en
Priority to EP10179098A priority patent/EP2259268A3/en
Priority to EP03000098.8A priority patent/EP1330022B1/en
Priority to TW092100699A priority patent/TWI256537B/zh
Priority to KR1020030002609A priority patent/KR100975826B1/ko
Priority to US10/345,178 priority patent/US7123250B2/en
Priority to CN2008100037462A priority patent/CN101257284B/zh
Priority to CNB031007953A priority patent/CN100377494C/zh
Publication of JP2003283271A publication Critical patent/JP2003283271A/ja
Priority to US11/513,060 priority patent/US7710166B2/en
Publication of JP2003283271A5 publication Critical patent/JP2003283271A5/ja
Priority to KR1020100021652A priority patent/KR101021576B1/ko
Priority to US12/722,786 priority patent/US8149043B2/en
Priority to US13/369,637 priority patent/US8253446B2/en
Priority to US13/585,079 priority patent/US8669791B2/en
Priority to US14/176,676 priority patent/US8928362B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • G11C27/028Current mode circuits, e.g. switched current memories
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トランジスタは作製工程や使用する基板の相違
によって生じるゲート絶縁膜のバラツキや、チャネル形
成領域の結晶状態のバラツキの要因が重なって、しきい
値電圧や移動度にバラツキが生じる。 【解決手段】 本発明は、容量素子の両電極がある特定
のトランジスタのゲート・ソース間電圧を保持できるよ
うに配置した電気回路を提供する。そして本発明は、容
量素子の両電極間の電位差を定電流源を用いて設定でき
る機能を有する電気回路を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気回路の技術に
関する。また本発明は、ソースフォロワ回路、差動増幅
回路、センスアンプ、オペアンプなどに代表される電気
回路、信号線駆動回路、光電変換素子を有する半導体装
置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯端末などに幅広く
使用されている集積回路(IC)は、5mm四方程度のシ
リコン基板上に、数十万〜数百万ものトランジスタや抵
抗などを形成したもので、装置の小型化及び高信頼化、
装置の大量生産に重要な役割を果たしている。
【0003】そして、集積回路(IC)等に用いられる電
気回路を設計するときには、多くの場合において、振幅
が小さい信号の電圧や電流を増幅する機能を有する増幅
回路が設計される。増幅回路は、ひずみの発生をなく
し、電気回路を安定に働かせるためには不可欠な回路で
あるため、幅広く用いられている。
【0004】ここで、増幅回路の一例として、ソースフ
ォロワ回路の構成とその動作について説明する。最初に
図5(A)にソースフォロワ回路の構成例を示し、定常
状態における動作について説明する。次いで、図5
(B)(C)を用いて、ソースフォロワ回路の動作点に
ついて説明する。最後に、図6に図5(A)とは異なる
構成のソースフォロワ回路の例を示し、過渡状態におけ
る動作について説明する。
【0005】まず図5(A)にソースフォロワ回路を用
いて、定常状態における動作について説明する。
【0006】図5(A)において、11はnチャネル型
の増幅用トランジスタ、12はnチャネル型のバイアス
用トランジスタである。なお図5(A)に示す増幅用ト
ランジスタ11及びバイアス用トランジスタ12はnチ
ャネル型とするが、pチャネル型トランジスタを用いて
構成してもよい。またここでは簡単のため、増幅用トラ
ンジスタ11及びバイアス用トランジスタ12は、その
特性及びサイズが同一であるとし、さらに電流特性も理
想的なものであるとする。つまり、増幅用トランジスタ
11及びバイアス用トランジスタ12のソース・ドレイ
ン間電圧が変化しても、飽和領域における電流値は変化
しないと仮定する。
【0007】また、増幅用トランジスタ11のドレイン
領域は電源線13に接続され、ソース領域はバイアス用
トランジスタ12のドレイン領域に接続している。バイ
アス用トランジスタ12のソース領域は、電源線14に
接続されている。
【0008】バイアス用トランジスタ12のゲート電極
には、バイアス電位Vbが印加される。そして電源線13
には電源電位(高電位電源)Vddが印加され、電源線1
4には接地電位(低電位電源)Vss(=0V)が印加さ
れる。
【0009】図5(A)に示すソースフォロワ回路にお
いて、増幅用トランジスタ11のゲート電極は、入力端
子となっており、増幅用トランジスタ11のゲート電極
には、入力電位Vinが入力される。また増幅用トランジ
スタ11のソース領域が出力端子となっており、増幅用
トランジスタ11のソース領域の電位が出力電位Vout
なる。バイアス用トランジスタ12のゲート電極にはバ
イアス電位Vbが印加されており、該バイアス用トランジ
スタ12が飽和領域で動作するときには、Ibで示す電
流が流れるとする。このとき、増幅用トランジスタ11
及びバイアス用トランジスタ12は直列に接続されてい
るため、両トランジスタには同量の電流が流れる。つま
り、バイアス用トランジスタ12に電流Ibが流れるとき
には、増幅用トランジスタ11にも電流Ibが流れる。
【0010】ここで、ソースフォロワ回路における出力
電位Voutを求めてみる。出力電位Vo utは、入力電位Vin
よりも増幅用トランジスタ11のゲート・ソース間電圧
Vgs1の分だけ低い値となる。このとき、入力電位Vin
出力電位Vout及びゲート・ソース間電圧Vgs1の関係は、
以下の式(1)を満たす。
【0011】
【数1】 Vout=Vin-Vgs1・・・(1)
【0012】そして、増幅用トランジスタ11が飽和領
域で動作している場合は、増幅用トランジスタ11に電
流Ibが流れるためには、増幅用トランジスタ11のゲー
ト・ソース間電圧Vgs1がバイアス電位Vb(バイアス用ト
ランジスタ12のゲート・ソース間電圧)と等しいとい
うことが必要である。そうすると、以下の式(2)の式
が成立する。但し式(2)は、増幅用トランジスタ11
及びバイアス用トランジスタ12が飽和領域で動作する
ときにのみにおいて成立する。
【0013】
【数2】 Vout=Vin-Vb・・・(2)
【0014】次いで、増幅用トランジスタ11及びバイ
アス用トランジスタ12の電圧と電流の関係を示した図
5(B)(C)を用いて、ソースフォロワ回路の動作点
について説明する。さらに詳しくは、増幅用トランジス
タ11のゲート・ソース間電圧Vgs1と、バイアス用トラ
ンジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs2が同じ値の場
合について、図5(B)を用いて説明する。次いで、増
幅用トランジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs1と、
バイアス用トランジスタ11のゲート・ソース間電圧V
gs2とが異なる値の場合であって、例えばバイアス用ト
ランジスタ12が線形領域で動作している場合につい
て、図5(C)を用いて説明する。
【0015】図5(B)において、点線21は増幅用ト
ランジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs1がVbである
ときの電圧と電流の関係を示し、実線22はバイアス用
トランジスタ12のゲート・ソース間電圧Vgs2がVbであ
るときの電圧と電流の関係を示す。また図5(C)にお
いて、点線21は増幅用トランジスタ11のゲート・ソ
ース間電圧Vgs1がVb`であるときの電圧と電流の関係を
示し、実線22はバイアス用トランジスタ12のゲート
・ソース間電圧Vgs2がVbであるときの電圧と電流の関係
を示す。
【0016】図5(B)において、増幅用トランジスタ
11のゲート・ソース間電圧Vgs1と、バイアス用トラン
ジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs2が同じ値であ
り、さらにバイアス電位Vbと、バイアス用トランジスタ
11のゲート・ソース間電圧Vg s2は同じ値であるため、
増幅用トランジスタ11のゲート・ソース間電圧V
gs1は、バイアス電位Vbと同じ値である。つまり、Vgs1
=Vgs2=Vbとなり、図5(B)に示すように、増幅用ト
ランジスタ11及びバイアス用トランジスタ12は飽和
領域で動作している。このとき、入力電位Vinと出力電
位Voutの関係は線形となる。
【0017】一方、図5(C)において、増幅用トラン
ジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs1は、バイアス用
トランジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs2とは異な
る値である。そして、バイアス用トランジスタ11のゲ
ート・ソース間電圧Vgs2はバイアス電位Vbと同じ値であ
る。また、増幅用トランジスタ11のゲート・ソース間
電圧Vgs1は、バイアス電位Vb'であるとする。つまり、V
gs2=Vb、Vgs1=Vb`となり、図5(C)で示すように、
増幅用トランジスタ11は飽和領域で動作しており、バ
イアス用トランジスタ22が線形領域で動作している。
このとき、入力電位Vin、出力電位Vout及びバイアス電
位Vb'の関係は以下の式(3)を満たす。
【0018】
【数3】 Vout=Vin-Vb'・・・(3)
【0019】バイアス用トランジスタ12が線形領域で
動作するときに流れる電流をIb'とすると、Ib'<Ibとな
る。つまり、Vb'<Vbとなって、入力電位Vinと電流Ib'の
両者の値は小さくなる。そうすると、バイアス電位Vb'
も小さくなる。このとき入力電位Vinと出力電位Vout
関係は、非線形となる。
【0020】以上をまとめると、定常状態におけるソー
スフォロワ回路において、出力電位Voutの振幅を大きく
するためには、バイアス電位Vbを小さくすることが好ま
しい。これは以下の2つの理由による。
【0021】1つ目の理由は、式(2)に示すように、
バイアス電位Vbが小さいと、出力電位Voutを大きくする
ことが出来るからである。2つ目の理由は、バイアス電
位Vbの値が大きい場合には、入力電位Vinを小さくする
と、バイアス用トランジスタ12が線形領域で動作しや
すくなってしまうからである。バイアス用トランジスタ
12が線形領域で動作すると、入力電位Vinと出力電位V
outの関係は、非線形となりやすい。
【0022】なおバイアス用トランジスタ12は、導通
状態であることが必要であるため、バイアス電位Vbの値
は、バイアス用トランジスタ12のしきい値電圧よりも
大きい値にする必要がある。
【0023】これまでは、ソースフォロワ回路の定常状
態での動作について説明してきたが、続いて、ソースフ
ォロワ回路の過渡状態での動作について、図6を用いて
説明する。
【0024】図6に示すソースフォロワ回路は、図5
(A)の回路に容量素子15が追加して設計された構成
である。容量素子15の一方の端子は増幅用トランジス
タ11のソース領域に接続され、他方の端子は電源線1
6に接続されている。電源線16には、接地電位Vss
印加されている。
【0025】容量素子15の両電極間の電位差は、ソー
スフォロワ回路の出力電位Voutと同一となる。ここで
は、図6(A)を用いてVout<Vin-Vbの場合の動作につ
いて説明し、次いで図6(B)を用いてVout>Vin-Vb
場合の動作について説明する。
【0026】まず、図6(A)を用いてVout<Vin-Vb
場合のソースフォロワ回路の過渡状態における動作につ
いて説明する。
【0027】図6(A)において、t=0のときには、増
幅用トランジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs1の値
は、バイアス用トランジスタ12のゲート・ソース間電
圧Vg s2の値よりも大きい。そのため、増幅用トランジス
タ11には、大きな電流が流れて、容量素子15には急
速に電荷が保持される。そうすると、出力電位Voutは大
きくなり、増幅用トランジスタ11のゲート・ソース間
電圧Vgs1の値は減少する。
【0028】そして時間の経過に伴い(t=t1、t1>0)、
増幅用トランジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs1
バイアス電位Vbに等しくなると定常状態になる。このと
き、出力電位Vout、入力電位Vin及びバイアス電位Vb
関係は、上記の式(2)を満たす。
【0029】以上をまとめると、Vout<Vin-Vbの場合に
は、増幅用トランジスタ11のゲート・ソース間電圧V
gs1の値が、バイアス電位Vbよりも大きいため、増幅用
トランジスタ11には大きな電流が流れて、容量素子1
5に急速に電荷が保持される。そのため、容量素子15
が所定の電荷の保持を行う時間、言い換えると容量素子
15に対する信号の書き込みに要する時間は短くてす
む。
【0030】次いで、図6(B)を用いてVout>Vin-Vb
の場合のソースフォロワ回路の過渡状態における動作に
ついて説明する。
【0031】図6(B)において、t=0のときには、増
幅用トランジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs1は、
該増幅用トランジスタ11のしきい値電圧よりも小さい
値である。そのため、増幅用トランジスタ11は非導通
状態にある。そして容量素子15に蓄積されていた電荷
は、バイアス用トランジスタ12を介して接地電位Vs s
の方向に流れていき、最終的には放電される。このと
き、バイアス用トランジスタ12のゲート・ソース間電
圧Vgs2は、バイアス電位Vbと同じ値であるので、バイア
ス用トランジスタ12を流れる電流はIbとなる。
【0032】そして時間の経過に伴い(t=t1、t1>0)、
出力電位Voutが小さくなり、増幅用トランジスタ11の
ゲート・ソース間電圧Vgs1が大きくなる。そして増幅用
トランジスタ11のゲート・ソース間電圧Vgs1がバイア
ス電位Vbに等しくなると、定常状態となる。このとき、
出力電位Vout、入力電位Vin及びバイアス電位Vbの関係
は、上記の式(2)を満たす。なお定常状態では、出力
電位Voutは一定の値を保っており、容量素子15に電荷
は流れない。そして、増幅用トランジスタ11及びバイ
アス用トランジスタ12には、電流Ibが流れる。
【0033】以上をまとめると、Vout>Vin-Vbの場合に
は、容量素子15が所定の電荷の保持を行う時間、言い
換えると容量素子15に対する信号の書き込み時間は、
バイアス用トランジスタ12を流れる電流Ibに依存す
る。そして、電流Ibはバイアス電位Vbの大きさに依存す
る。従って、電流Ibを大きくして、容量素子15に対す
る信号の書き込み時間を短くするためには、バイアス電
位Vbを大きくする必要が生ずる。
【0034】なおトランジスタのしきい値電圧のバラツ
キを補正する方法として、信号が入力された回路の出力
によりバラツキをみて、その後、そのバラツキを入力す
るフィードバックさせて補正するという方法がある(例
えば、非特許文献1参照。)。
【0035】
【非特許文献】 H.Sekine et al,「Amplifier Compens
ation Method for a Poly-Si TFT LCLV with an Integr
ated Data-Driver」,IDRC'97,p.45-48
【0036】
【発明が解決しようとする課題】上述したソースフォロ
ワ回路の動作は、増幅用トランジスタ11及びバイアス
用トランジスタ12の特性が同じであると仮定した上で
行われるものである。しかし、両トランジスタは作製工
程や使用する基板の相違によって生じるゲート長
(L)、ゲート幅(W)及びゲート絶縁膜の膜厚のバラツ
キや、チャネル形成領域の結晶状態のバラツキなどの要
因が重なって、しきい値電圧や移動度にバラツキが生じ
てしまう。
【0037】例えば図5(A)において、増幅用トラン
ジスタ11のしきい値電圧が3Vであり、バイアス用ト
ランジスタ12のしきい値電圧が4Vとして、1Vのバ
ラツキが生じていたとする。そうすると、電流Ibを流
すためには、増幅用トランジスタ11のゲート・ソース
間電圧Vgs1には、バイアス用トランジスタ12のゲート
・ソース間電圧Vgs2よりも1V低い電圧を加える必要が
生ずる。つまりVgs1=V b-1となる。そうすると、Vout=V
in-Vgs1=Vin-Vb+1となってしまう。つまり、増幅用トラ
ンジスタ11及びバイアス用トランジスタ12のしきい
値電圧に1Vでもバラツキが生じていると、出力電位V
outにもバラツキが生じてしまう。
【0038】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、トランジスタの特性バラツキの影響を抑制し
た電気回路を提供することを課題とする。さらに詳しく
は、電流を増幅する機能を有する電気回路において、ト
ランジスタの特性バラツキの影響を抑制して、所望の電
圧を供給することができる電気回路を提供することを課
題とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するために、以下に示す構成の電気回路を用い
る。
【0040】図3(A)に示す電気回路は、リファレン
ス用定電流源21、スイッチング機能を有するスイッチ
ング素子22(以下、sw22と表記)、nチャネル型
のトランジスタ23、容量素子24により構成される。
トランジスタ23のソース領域は電源線25に接続さ
れ、ドレイン領域はリファレンス用定電流源21に接続
されている。トランジスタ23のゲート電極は容量素子
24の一方の端子に接続されている。また、容量素子2
4の他方の端子は電源線25に接続されている。容量素
子24は、トランジスタ23のゲート・ソース間電圧V
gsを保持する役目を担う。また、電源線25には接地電
位Vssが印加される。
【0041】図3(A)〜図3(C)においては、トラ
ンジスタ23はnチャネル型とするが、これに限定され
ず、pチャネル型で構成することも可能である。
【0042】そして図3(A)に示す電気回路では、ト
ランジスタのソース・ドレイン間を流れる電流がリファ
レンス用定電流源の流す信号電流Idata(リファレンス
用電流とも呼ぶ)に等しくなるように、容量素子の両電
極間の電位差、つまり該トランジスタのゲート・ソース
間電圧が設定される。この動作について、以下に説明す
る。
【0043】図3(A)において、sw22はオンであ
る。このとき、リファレンス用定電流源21において設
定された信号電流Idataが、電源線25の方向に向かっ
て流れる。このとき、電流Idataは、I1とI2に分かれて
流れる。なお電流Idataは、I data=I1+I2を満たす。
【0044】リファレンス用定電流源21から電流が流
れ始めた瞬間には、容量素子24には電荷は保持されて
いない。そのため、トランジスタ23はオフである。よ
って、I2=0であり、Idata=I1となる。
【0045】そして徐々に容量素子24に電荷が蓄積さ
れて、容量素子24の両電極間に電位差が生じ始める。
両電極間の電位差がトランジスタ23のしきい値電圧に
なると、トランジスタ23がオンして、I2>0となる。
上述したようにIdata=I1+I2となるので、I1は次第に減
少するが、依然電流は流れている(図3(C)(D)、
A点)。
【0046】容量素子24の両電極間の電位差は、トラ
ンジスタ23のゲート・ソース間電圧となる。そのた
め、トランジスタ23が所望の電流である信号電流を流
すことが出来るだけの電圧(VGS)になるまで、容量
素子24における電荷の蓄積が続けられる。そして、電
荷の蓄積が終了すると(図3(C)(D)、B点)、電
流I2は流れなくなり、さらにトランジスタ23はオンで
あるので、Idata=I1となる。
【0047】続いて、図3(B)に示すように、sw2
2をオフにする。容量素子24には前述した動作におい
て書き込まれたVGSが保持されているため、トランジ
スタ23はオンしており、さらに、トランジスタ23の
ドレイン領域には、信号電流Idataに等しい電流が流れ
る。このとき、トランジスタ23を飽和領域において動
作するようにしておけば、トランジスタ23のソース・
ドレイン間電圧が変化したとしても、トランジスタ23
のドレイン電流の値は変わりなく流れることが出来る。
【0048】上述したように、ある特定のトランジスタ
に、リファレンス用定電流源において設定された信号電
流と同じ電流を流すためには、該トランジスタのゲート
・ソース間電圧を設定すればよい。そして本発明では、
トランジスタに接続された容量素子が、該トランジスタ
のゲート・ソース間電圧を保持することによって設定す
ることが出来る。そして、前記容量素子に保持された電
圧を利用することによって、トランジスタの特性バラツ
キの影響を抑制することが出来る。
【0049】また、容量素子に保持された電圧を利用す
る方法としては、以下に示す方法を用いることも出来
る。容量素子に保持されている電圧をそのまま保持し
て、且つ容量素子の一方の端子に信号電圧(ビデオ信号
の電圧など)を入力する。そうすると、前記トランジス
タのゲート電極には、前記信号電圧に加えて、容量素子
に保持されている電圧を上乗せした電圧が入力される。
その結果、トランジスタのゲート電極には、容量素子に
保持されていた電圧と信号電圧とを足した値が入力され
る。つまり本発明では、トランジスタ間に特性バラツキ
が生じていても、信号電圧が入力されるトランジスタで
は、常に各トランジスタが接続している各容量素子に保
持されていた電圧と信号電圧とを足した値が入力される
ことになる。そのため、トランジスタ間の特性バラツキ
の影響を抑制した電気回路を提供することが出来る。
【0050】なお容量素子に保持されている電圧が、信
号電圧に上乗せされる仕組みは電荷保存則により説明さ
れる。電荷保存則とは、正電気量と負電気量の代数的な
和の全電気量は一定であるという事実を示す。
【0051】なお本発明では、どのような材料を用いた
トランジスタ、どのような手段、製造方法を経たトラン
ジスタを用いてもよく、またどのようなタイプのトラン
ジスタを用いてもよい。例えば、薄膜トランジスタ(T
FT)を用いてもよい。TFTとしては、半導体層が非
晶質(アモルファス)、多結晶(ポリクリスタル)、単
結晶のいずれを用いてもよい。その他のトランジスタと
して、単結晶基板において作られたトランジスタでもよ
いし、SOI基板において作られたトランジスタでもよ
い。また、有機物やカーボンナノチューブで形成された
トランジスタでもよい。さらに、MOS型トランジスタ
でもよいし、バイポーラ型トランジスタでもよい。
【0052】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本実施の形態で
は、本発明の電気回路の一例として、ソースフォロワ回
路を示し、その構成と動作について図1、2を用いて説
明する。
【0053】最初に本発明のソースフォロワ回路の構成
を図1、2を用いて説明する。
【0054】図1、2において、111はnチャネル型
の増幅用トランジスタであり、112はnチャネル型の
バイアス用トランジスタである。113及び114は容
量素子である。また、115〜118、120、12
7、128はスイッチング機能を有する素子であり、好
ましくはトランジスタで構成されるアナログスイッチな
どの半導体素子が用いられる。このとき、前記半導体素
子は単なるスイッチなので、その極性は特に限定されな
い。
【0055】126はリファレンス用定電流源であり、
一定の電流を流す能力を有する。またリファレンス用定
電流源126は、トランジスタなどの半導体素子で構成
される。本明細書では、トランジスタで構成されるリフ
ァレンス用定電流源126の一例を実施の形態6におい
て説明するので参照するとよい。
【0056】123〜125は電源線であり、電源線1
23には電源電位Vdd1が印加され、電源線124には接
地電位Vssが印加される。また電源線125には、電源
電位V dd2が印加される。なお、電源線123に印加され
る電源電位Vdd1と、電源線125に印加される電源電位
Vdd2は同じ値でもよいし、異なる値でもよい。但し、電
源線125に印加する電源電位Vdd2は、リファレンス用
定電流源126が定電流源として正常に動作することが
出来る値に設定する必要がある。例えば、リファレンス
用定電流源126がトランジスタの飽和領域を利用して
該電流源を構成するときには、該トランジスタが飽和領
域で動作できる範囲の値に設定する必要がある。
【0057】なお本実施の形態では、増幅用トランジス
タ111及びバイアス用トランジスタ112がnチャネ
ル型の場合を示すが、本発明はこれに限定されず、両ト
ランジスタがpチャネル型であってもよい。また、両ト
ランジスタの極性が異なっていて、プッシュプル回路を
構成していてもよい。ただし、プッシュプル回路を構成
している場合は、図24に示すように、両トランジスタ
とも、増幅用トランジスタとして機能する。よって、両
トランジスタに、信号が入力されることになる。
【0058】増幅用トランジスタ111のドレイン領域
はスイッチ127を介して電源線123に接続され、ソ
ース領域はスイッチ117、スイッチ118及びトラン
ジスタ112のドレイン領域に接続されている。増幅用
トランジスタ111のゲート電極は容量素子113の一
方の端子に接続されている。容量素子113の他方の端
子は、スイッチ117を介してトランジスタ111のソ
ース領域に接続されている。容量素子113は、増幅用
トランジスタ111のゲート・ソース間電圧などを保持
する役目を担う。なお以下には増幅用トランジスタ11
1は、トランジスタ111と表記する。
【0059】バイアス用トランジスタ112のソース領
域は電源線124に接続され、ドレイン領域はスイッチ
117、スイッチ118及びスイッチ120に接続され
ている。バイアス用トランジスタ112のゲート電極は
容量素子114の一方の端子に接続されている。容量素
子114の他方の端子は、バイアス用トランジスタ11
2のソース領域に接続されている。容量素子114は、
バイアス用トランジスタ112のゲート・ソース間電圧
を保持する役目を担う。なお以下にはバイアス用トラン
ジスタ112は、トランジスタ112と表記する。
【0060】スイッチ115〜118、120、12
7、128は、入力される信号によって、導通又は非導
通(オン又はオフ)が制御される。しかし、図1、2に
おいては、説明を簡単にするために、スイッチ115〜
118、120、127、128に信号を入力する信号
線等の図示は省略する。
【0061】図1、2に示すソースフォロワ回路におい
て、スイッチ116の一方の端子が入力端子となる。前
記入力端子を介して、入力電位Vin(信号電圧)が、容
量素子113の一方の端子に入力される。また、スイッ
チ118の一方の端子が出力端子となっており、トラン
ジスタ111のソース領域の電位が出力電位Voutとな
る。
【0062】次いで、図1、2に示したソースフォロワ
回路の動作について説明する。
【0063】図1において、スイッチ115、スイッチ
117、スイッチ120及びスイッチ128をオンにす
る。そして上記以外のスイッチはオフにする。この状態
において、リファレンス用定電流源126において設定
された信号電流Idataが、容量素子113と、容量素子
114とを介して電源線124の方向に向かって流れ
る。
【0064】リファレンス用定電流源126から電流が
流れ始めた瞬間には、容量素子113及び容量素子11
4には電荷は保持されていない。そのため、トランジス
タ111及びトランジスタ112はオフである。電流
は、リファレンス用定電流源126から、スイッチ12
8、スイッチ115、スイッチ117を介し、次いでス
イッチ119を介し、さらにスイッチ120を介して、
電源線124の方向に流れていく。
【0065】そして徐々に容量素子113及び容量素子
114に電荷が蓄積されて、該容量素子113及び容量
素子114の両電極間に電位差が生じ始める。容量素子
113の両電極間の電位差がトランジスタ111のしき
い値電圧Vth1になると、トランジスタ111はオンす
る。同様に、容量素子114の両電極間の電位差がトラ
ンジスタ112のしきい値電圧Vth2になると、トランジ
スタ112はオンする。
【0066】次いで、トランジスタ111のゲート・ソ
ース間電圧が所定の信号電流Idataを流すことが出来る
電圧となるように、容量素子113において電荷の蓄積
が続けられる。また、トランジスタ112のゲート・ソ
ース間電圧が所定の信号電流Idataを流すことが出来る
電圧となるように、容量素子114において電荷の蓄積
が続けられる。
【0067】そして、図2(A)に示すように、容量素
子113及び容量素子114において電荷の蓄積が終了
して定常状態になると、スイッチ115、スイッチ11
7及びスイッチ120をオンからオフにして、それ以外
のスイッチは図1の状態を維持する。このとき、リファ
レンス用定電流源126により設定された信号電流Id
ataが、トランジスタ111のドレイン領域からソース
領域を介して、さらにトランジスタ112のドレイン領
域からソース領域を介して流れていく。なお、このとき
の容量素子113の両電極間の電位差をVaとし、容量素
子114の両電極間の電位差をVcとする。
【0068】続いて、図2(B)に示すように、スイッ
チ116、スイッチ118及びスイッチ127をオンに
する。そして、上記以外のスイッチを全てオフにする。
このとき入力端子からスイッチ116を介して、容量素
子113の一方の端子に入力電位Vinが入力される。そ
して、電荷保存則により、トランジスタ111のゲート
電極には、該トランジスタ111のゲート・ソース間電
圧Vaに加えて、入力電位Vinが上乗せされた値(Va+
Vin)が加えられる。
【0069】そして、出力電位Voutは、トランジスタ1
11のソース領域の電位である。つまり、トランジスタ
111のゲート電位(Vin+Va)からゲート・ソース間電
圧Vg s(=Va)を引いた値に相当する。
【0070】なおスイッチ128をオフにして、スイッ
チ127をオンにした後も、トランジスタ111には信
号電流Idataが流れる。これは、トランジスタ112の
ゲート・ソース間電圧Vgs(=Vc)には、信号電流Idata
が流れるのに必要な電圧が加えられているからである。
よって、トランジスタ111のゲート・ソース間電圧V
gsにも、トランジスタ111が信号電流Idataを流すの
に必要な電圧が加えられている。そしてその必要な電圧
とは、Vaで示される電圧である。従って、トランジスタ
111のゲート・ソース間電圧Vgsは、Vaと同じ値であ
ることが分かる。以上をまとめると、以下の式(4)が
成立する。
【0071】
【数4】 Vout=(Vin+Va)-Va=Vin・・・(4)
【0072】式(4)に示すように、出力電位Voutは、
入力電位Vinと同じ値であり、トランジスタの特性には
依存していない。そのため、トランジスタ111及びト
ランジスタ112に特性バラツキが生じていても、出力
電位Voutに対する影響を抑制することが出来る。
【0073】図1、2で示す電気回路は、ソースフォロ
ワ回路であるが、バイアス電位を入力する入力端子を設
けていない。これは、トランジスタ112のゲート・ソ
ース間電圧には、リファレンス用定電流源126により
設定された信号電流Idataが流れるように、既に容量素
子114に所定の電荷が保持されているためである。
【0074】本発明によって、トランジスタ111及び
トランジスタ112の特性バラツキの影響を抑制できる
ため、トランジスタ111及びトランジスタ112のゲ
ート長(L)、ゲート幅(W)は同じ値で設計する必要
はなく、バラツキが生じていてもよい。
【0075】また本明細書では、容量素子に所定の電荷
の保持を行う動作を設定動作と呼ぶ。本実施の形態で
は、図1及び図2(A)の動作が設定動作に相当する。
また、入力電位Vinを入力して、出力電位Voutを取り出
す動作を出力動作とよぶ。本実施の形態では、図2
(B)の動作が出力動作に相当する。
【0076】なお図1、2で示す電気回路は、電源線1
25、リファレンス用定電流源126、スイッチ128
の順に接続されているが、本発明はこれに限定されな
い。例えば、リファレンス用定電流源126とスイッチ
128を逆にして、電源線125、スイッチ128、リ
ファレンス用定電流源126の順に接続されていても良
い。
【0077】また、リファレンス用定電流源126は、
図7(A)(B)に示すように配置してもよい。以下に
は、図7(A)(B)に示す電気回路の構成を説明す
る。なお図7(A)(B)に示す電気回路は、電源線1
25が配置されていない点以外は、図1、2に示した電
気回路と同じ回路素子を有する。電源線123には電源
電位Vddが印加され、電源線124には接地電位Vssが印
加される。また図7(A)(B)に示したソースフォロ
ワ回路の動作は、図1、2で示したソースフォロワ回路
の動作に準ずるので、本実施の形態では省略する。
【0078】図7(A)において、スイッチ127を、
トランジスタ112のドレイン領域と電源線124との
間に配置する。そして、スイッチ127と並列になるよ
うに、スイッチ128をトランジスタ112のドレイン
領域と電源線124との間に配置する。最後に、リファ
レンス用定電流源126を、トランジスタ112のドレ
イン領域とスイッチ128との間、又はスイッチ128
と電源線124との間に配置する。なお図7(A)に
は、トランジスタ112のドレイン領域とスイッチ12
8との間に配置された場合を示している。
【0079】なお、図7(A)において、スイッチ12
7とスイッチ128は、両方とも接地電位Vssに接続さ
れている。しかし、本発明はこれに限定されない。図1
において、スイッチ127が電源電位Vdd1に接続され、
スイッチ128が電源電位Vd d2に接続されるように、互
いに異なる電源線に接続されていてもよい。例えば、ス
イッチ127は図7(A)の通り接地電位Vssに接続さ
れ、スイッチ128は新たに配置した接地電位Vss2に接
続されていてもよい。接地電位Vssと接地電位V ss2は、
同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
【0080】図7(B)において、スイッチ127をト
ランジスタ111のソース領域と、トランジスタ112
のドレイン領域との間に配置する。そして、スイッチ1
27と並列になるように、スイッチ128を配置する。
最後に、リファレンス用定電流源126をトランジスタ
111のソース領域とスイッチ128との間、又はスイ
ッチ128とトランジスタ112のドレイン領域との間
に配置する。なお図7(B)には、トランジスタ111
のソース領域とスイッチ128の間に配置された場合を
示している。
【0081】なお図7(B)において、スイッチ118
は、トランジスタ111のソース領域と接続され、且つ
スイッチ127を介してトランジスタ112のドレイン
領域とに接続されているが、本発明はこれに限定されな
い。スイッチ118は、トランジスタ112のドレイン
領域と接続され、且つスイッチ127を介してトランジ
スタ111のソース領域とに接続されていてもよい。
【0082】但しスイッチ118は、トランジスタ11
1のソース領域と接続され、且つスイッチ127を介し
てトランジスタ112のドレイン領域とに接続されてい
る方が好ましい。これは、スイッチ118が、トランジ
スタ112のドレイン領域と接続され、且つスイッチ1
27を介してトランジスタ111のソース領域とに接続
されている場合には、スイッチ127にオン抵抗がある
と、出力電位Voutがその影響を受けてしまうために、出
力電位Voutが低下してしまうからである。
【0083】また図8(A)には、図1、2に示す電気
回路において、スイッチ119をトランジスタ111の
ドレイン領域と電源線124との間に配置し、且つトラ
ンジスタ112、容量素子114、スイッチ120を配
置していない場合のソースフォロワ回路を示す。図8
(A)に示すソースフォロワ回路の動作は、スイッチ1
19が設定動作のときにオンであり、出力動作のときに
オフである以外は、上述した図1、2の動作と同じであ
るので、本実施の形態では説明を省略する。
【0084】図8(A)では、図1と同様、スイッチ1
27、スイッチ128、電流源126は、電源電位Vdd
に接続されている。しかし、図7(A)、図7(B)の
ように、スイッチ127、スイッチ128、電流源12
6は、接地電位Vssなどの別の素子に接続されていても
よい。例として、図25(A)には、スイッチ127、
スイッチ128、電流源126が、接地電位Vssに接続
されている場合について示す。
【0085】ここで、図25(A)は、トランジスタ1
12を配置していない場合のソースフォロワ回路を示し
ている。しかし、トランジスタ112は、本来、ソース
フォロワ回路におけるバイアスを与える電流源として動
作させる回路である。したがって、図25(A)におけ
る電流源126は、トランジスタ112の代わりに、バ
イアスを与える電流源として動作させてもよい。つま
り、電流源126は、設定動作の時に用い、出力動作の
ときには用いない、というのではなく、設定動作のとき
には、トランジスタ111を設定するための電流源とし
て用い、出力動作のときには、ソースフォロワ回路にお
けるバイアスを与える電流源として用いてもよい。その
場合は、設定動作時と出力動作時とで、切り替える必要
がないので、スイッチ127、スイッチ128は、不要
になる。この時の回路図を、図26(A)に示す。また
図26(A)における電流源126を、トランジスタで
実現した場合の回路図を、図27に示す。次に、動作を
示す。
【0086】図27において、スイッチ115、スイッ
チ117をオンにする。そして上記以外のスイッチはオ
フにする。この状態において、トランジスタ112にお
いて設定された信号電流Idataが、容量素子113を介
して電源線124の方向に向かって流れる。信号電流I
dataの大きさは、トランジスタ112のゲートに加えら
れるバイアス電圧Vbと、トランジスタ112の特性によ
って決まる。したがって、仮に図27の回路が複数存在
する場合には、複数の回路において、トランジスタ11
2の特性がばらつく可能性がある。その場合は、各々の
トランジスタ112のゲートに同じ電圧Vbが印加された
としても、信号電流Idataの大きさは、各々の回路で異
なる。
【0087】トランジスタ112から電流が流れ始めた
瞬間には、容量素子113には電荷は保持されていな
い。そのため、トランジスタ111はオフである。電流
は、トランジスタ112から、スイッチ115、スイッ
チ117を介して、電源線124の方向に流れていく。
そして徐々に容量素子113に電荷が蓄積されて、該容
量素子113の両電極間に電位差が生じ始める。容量素
子113の両電極間の電位差がトランジスタ111のし
きい値電圧Vth1になると、トランジスタ111はオンす
る。次いで、トランジスタ111のゲート・ソース間電
圧が所定の信号電流Idataを流すことが出来る電圧とな
るように、容量素子113において電荷の蓄積が続けら
れる。
【0088】そして、図28(A)に示すように、容量
素子113において電荷の蓄積が終了して定常状態にな
ると、スイッチ115、スイッチ117をオンからオフ
にして、それ以外のスイッチは図27の状態を維持す
る。このとき、トランジスタ112から流れた信号電流
Idataが、トランジスタ111のドレイン領域からソー
ス領域を介して流れていく。なお、このときの容量素子
113の両電極間の電位差をVaとする。
【0089】仮に、図27の回路が複数存在する場合、
複数の回路において、トランジスタ111やトランジス
タ112の特性がばらつく可能性がある。その場合は、
信号電流Idataの大きさは、各々の回路で異なる。同様
に、容量素子113の両電極間の電位差Vaも、各々の回
路で異なる。
【0090】続いて、図28(B)に示すように、スイ
ッチ116、スイッチ118をオンにする。そして、上
記以外のスイッチを全てオフにする。このとき入力端子
からスイッチ116を介して、容量素子113の一方の
端子に入力電位Vinが入力される。そして、電荷保存則
により、トランジスタ111のゲート電極には、該トラ
ンジスタ111のゲート・ソース間電圧Vaに加えて、入
力電位Vinが上乗せされた値(Va+Vin)が加えられる。
【0091】そして、出力電位Voutは、トランジスタ1
11のソース領域の電位である。つまり、出力電位Vout
は、トランジスタ111のゲート電位(Vin+Va)からゲ
ート・ソース間電圧Vgs(=Va)を引いた値に相当す
る。
【0092】トランジスタ111には信号電流Idata
流れ続ける。これは、トランジスタ112のゲート電圧
Vbは、同じ値のままだからである。よって、トランジス
タ111のゲート・ソース間電圧Vgsにも、トランジス
タ111が信号電流Idataを流すのに必要な電圧が加え
られている。そしてその必要な電圧とは、Vaで示される
電圧である。従って、トランジスタ111のゲート・ソ
ース間電圧Vgsは、Vaと同じ値であることが分かる。以
上をまとめると、ここでも、式(4)が成立する。
【0093】式(4)に示すように、出力電位Voutは、
入力電位Vinと同じ値であり、トランジスタの特性には
依存していない。そのため、トランジスタ111及びト
ランジスタ112に特性バラツキが生じていても、出力
電位Voutに対する特性バラツキの影響を抑制することが
出来る。
【0094】仮に、図27の回路が複数存在する場合、
複数の回路において、トランジスタ112やトランジス
タ111の特性がばらつく可能性がある。その場合は、
信号電流Idataの大きさ、容量素子113の両電極間の
電位差Vaは、各々の回路で異なる。しかし、式(4)に
示すように、出力電位Voutは、入力電位Vinと同じ値と
なり、信号電流Idataの大きさや容量素子113の両電
極間の電位差Vaには、依存しない。つまり、図27の回
路が複数存在する場合、複数の回路において、トランジ
スタ112やトランジスタ111の特性がばらついて
も、その影響は緩和される。
【0095】本発明によって、トランジスタ111及び
トランジスタ112の特性バラツキの影響を抑制できる
ため、トランジスタ111及びトランジスタ112のゲ
ート長(L)、ゲート幅(W)は同じ値で設計する必要
はなく、バラツキが生じていてもよい。
【0096】次に、図1のように、ソースフォロワ回路
の外から電流を供給する場合と、図26のように、ソー
スフォロワ回路のバイアス用電流源を用いて、設定動作
も行う場合とで、比較する。
【0097】まず、回路構成で考えると、図26の方が
簡便にでき、有利である。とくに、ソースフォロワ回路
を複数配置する場合には、より有利である。しかしなが
ら、図26では、ソースフォロワ回路が複数存在する場
合、電流源の特性ばらつきなどにより、各々に流れる電
流値が異なる場合がある。その結果、定常状態になった
ときには、すべてのソースフォロワ回路で、入力電圧と
出力電圧が等しくなるが、過渡特性は、ソースフォロワ
回路ごとに異なる場合が生じてしまう。
【0098】一方、図1の場合は、ソースフォロワ回路
の外から電流を供給する必要があるため、回路構成が複
雑になる。特に、ソースフォロワ回路を複数配置する場
合、その回路構成はより複雑になる。仮に、図1の電流
源126が1個だけ配置され、ソースフォロワ回路が複
数配置される場合は、設定動作を全てのソースフォロワ
回路で同時に行うことができない。そのため、動作のタ
イミングは複雑になる。あるいは、図1の電流源126
がソースフォロワ回路と同数ある場合は、各々の電流源
126がばらつかないようにすることが望ましい。
【0099】しかしながら、ソースフォロワ回路が複数
存在する場合、ソースフォロワ回路の特性がばらついて
も、該ソースフォロワ回路を流れる電流値は、ばらつか
ない。前記電流値は、ソースフォロワ回路の外にある電
流源126によって決定されるからである。したがっ
て、定常状態の時だけでなく、過渡特性も、ソースフォ
ロワ回路ごとにばらつくことがない。
【0100】このように本発明では、トランジスタ間に
特性バラツキが生じていても、入力電位Vinなどの信号
電圧が入力されるトランジスタでは、常に該トランジス
タのゲート・ソース間電圧と信号電圧を足した値が入力
されることになる。そのため、トランジスタ間の特性バ
ラツキの影響を抑制した電気回路を提供することが出来
る。
【0101】(実施の形態2)図1、2に示したソース
フォロワ回路では、nチャネル型の増幅用トランジスタ
111と、nチャネル型のバイアス用トランジスタ11
2により構成した場合を示した。次いで本実施の形態で
は、pチャネル型の増幅用トランジスタ132と、pチ
ャネル型のバイアス用トランジスタ131により構成さ
れたソースフォロワ回路を図9に示し、その構成につい
て説明する。なお図9に示したソースフォロワ回路の動
作は、実施の形態1で説明した図1、2に示したソース
フォロワ回路の動作に準ずるので、本実施の形態では説
明は省略する。
【0102】図9において、131はpチャネル型のバ
イアス用トランジスタであり、132はpチャネル型の
増幅用トランジスタである。133及び134は容量素
子である。また、135〜142はスイッチング機能を
有する素子であり、好ましくはトランジスタで構成され
るアナログスイッチなどの半導体素子が用いられる。
【0103】146はリファレンス用定電流源であり、
一定の電流を流す能力を有する。またリファレンス用定
電流源146は、トランジスタなどの半導体素子で構成
される。本明細書では、トランジスタで構成されるリフ
ァレンス用定電流源146の一例を実施の形態6におい
て説明するので参照するとよい。
【0104】143〜145は電源線であり、電源線1
43には電源電位Vdd1が印加され、電源線144には接
地電位Vssが印加される。また電源線145には、電源
電位V dd2が印加される。なお、電源線143に印加され
る電源電位Vdd1と、電源線145に印加される電源電位
Vdd2は同じ値でもよいし、異なる値でもよい。但し、電
源線145に印加する電源電位Vdd2は、リファレンス用
定電流源146が定電流源として正常に動作することが
出来る値に設定する必要がある。例えば、リファレンス
用定電流源146がトランジスタの飽和領域を利用して
該電流源を構成するときには、該トランジスタが飽和領
域で動作できる範囲の値に設定する必要がある。
【0105】なお本実施の形態では、増幅用トランジス
タ132及びバイアス用トランジスタ131がpチャネ
ル型の場合を示すが、両トランジスタの極性が異なって
いて、プッシュプル回路を構成していてもよい。
【0106】バイアス用トランジスタ131のソース領
域はスイッチ136を介して電源線143に接続され、
ドレイン領域はスイッチ135、138、142に接続
されている。バイアス用トランジスタ131のゲート電
極は容量素子133の一方の端子に接続されている。容
量素子133の他方の端子は、スイッチ136を介して
電源線143に接続されている。容量素子133は、バ
イアス用トランジスタ131のゲート・ソース間電圧を
保持する役目を担う。
【0107】増幅用トランジスタ132のドレイン領域
は電源線144に接続され、ソース領域はスイッチ13
8、142に接続されている。増幅用トランジスタ13
2のゲート電極は容量素子134の一方の端子に接続さ
れている。容量素子134の他方の端子は、スイッチ1
42を介して増幅用トランジスタ132のソース領域に
接続されている。容量素子134は、増幅用トランジス
タ132のゲート・ソース間電圧を保持する役目を担
う。
【0108】スイッチ135〜スイッチ142は、入力
される信号によって、導通又は非導通(オン又はオフ)
が制御される。しかし、図9においては、説明を簡単に
するために、スイッチ135〜スイッチ142に信号を
入力する信号線等の図示は省略する。
【0109】図9に示すソースフォロワ回路において、
スイッチ141の一方の端子が入力端子となる。前記入
力端子から入力される入力電位Vin(信号電圧)は、容
量素子134の一方の端子に入力される。また、スイッ
チ138の一方の端子が出力端子となっており、増幅用
トランジスタ132のソース領域の電位が出力電位Vo ut
となる。
【0110】図1、2で示す電気回路は、ソースフォロ
ワ回路であるが、バイアス電位を入力する入力端子を設
けていない。これは、トランジスタ131のゲート・ソ
ース間電圧には、リファレンス用定電流源126により
設定された信号電流Idataが流れるように、既に容量素
子114に所定の電荷が保持されているためである。
【0111】また本発明によって、バイアス用トランジ
スタ131及び増幅用トランジスタ132の特性バラツ
キの影響を抑制できるため、バイアス用トランジスタ1
31及び増幅用トランジスタ132のゲート長(L)、
ゲート幅(W)は同じ値で設計する必要はなく、バラツ
キが生じていてもよい。
【0112】図9では、電源線145、リファレンス用
定電流源146、スイッチ139の順に接続されている
が、本発明はこれに限定されない。リファレンス用定電
流源146とスイッチ139を逆にして、電源線14
5、スイッチ139、リファレンス用定電流源146の
順に接続してもよい。
【0113】また、前述した実施の形態1と図7(A)
(B)とを参考にして、リファレンス用定電流源146
をスイッチ140と電源線144との間に配置してもよ
い。さらに、リファレンス用定電流源146をスイッチ
138とスイッチ142との間に配置してもよい。
【0114】また図8(B)には、バイアス用トランジ
スタ131、容量素子133、スイッチ135及びスイ
ッチ137を配置していない場合のソースフォロワ回路
を示す。図8(B)に示すソースフォロワ回路の動作
は、実施の形態1において上述した図1、2の動作に準
ずるので、本実施の形態では説明を省略する。
【0115】図8(B)では、図1と同様、スイッチ1
36、スイッチ139、電流源146は、電源電位Vdd
に接続されている。しかし、図7(A)、図7(B)の
ように、スイッチ136、スイッチ139、電流源14
6が、接地電位Vssなどのような別の電源線、素子に接
続されていてもよい。例として、図25(B)には、ス
イッチ136、スイッチ139、電流源146が接地電
位Vssに接続されている場合について示す。
【0116】ここで、図8(B)は、トランジスタ13
1を配置していない場合のソースフォロワ回路を示して
いる。しかし、トランジスタ131は、本来、ソースフ
ォロワ回路におけるバイアスを与える電流源として動作
させる回路である。したがって、図8(B)における電
流源146は、トランジスタ131の代わりに、バイア
スを与える電流源として動作させてもよい。つまり、電
流源146は、設定動作の時に用い、出力動作のときに
は用いないというのではなく、設定動作のときには、ト
ランジスタ132を設定するための電流源として用い、
出力動作のときには、ソースフォロワ回路におけるバイ
アスを与える電流源として用いてもよい。その場合は、
設定動作時と出力動作時とで、切り替える必要がないの
で、スイッチ136、スイッチ139は、不要になる。
この時の回路図を、図26(B)に示す。図26(B)
における電流源146を、トランジスタで実現した場合
の回路図を、図29に示す。図29に示すソースフォロ
ワ回路の動作は、実施の形態1において上述した図2
7、図28の動作に準ずるので、本実施の形態では説明
を省略する。
【0117】本実施の形態は、実施の形態1と任意に組
み合わせることが可能である。
【0118】(実施の形態3)前述した実施の形態1、
2では、本発明を適用したソースフォロワ回路について
説明した。しかし本発明は、差動増幅回路、センスアン
プ、オペアンプなどに代表される演算回路など、さまざ
まな回路にも適用することが出来る。本実施の形態で
は、本発明を適用した演算回路について図10〜図13
を用いて説明する。
【0119】まず、本発明を適用した差動増幅回路につ
いて、図10を用いて説明する。図10は、図1のよう
に、本来の回路の外に、リファレンス用定電流源268
を配置した場合に相当する。差動増幅回路では、入力電
位Vin1及び入力電位Vin2の差の演算を行って出力電位V
outを出力する。
【0120】図10に示す差動増幅回路において、27
2、273はpチャネル型のトランジスタであり、27
4、275及び286はnチャネル型のトランジスタで
ある。276、277及び287は容量素子である。ま
た、スイッチ265、266、278〜284及び28
8は、スイッチング機能を有する素子であり、好ましく
はトランジスタなどの半導体素子が用いられる。前記半
導体素子の極性は特に限定されない。
【0121】268はリファレンス用定電流源であり、
一定の電流を流す能力を有する。またリファレンス用定
電流源268は、トランジスタなどの半導体素子で構成
される。本明細書では、トランジスタで構成されるリフ
ァレンス用定電流源268の一例を実施の形態6におい
て説明するので参照するとよい。
【0122】267、271及び291は電源線であ
り、電源線271には電源電位Vdd1が印加され、電源線
291には接地電位Vssが印加される。また電源線26
7には、電源電位Vdd2が印加される。なお、電源線27
1に印加される電源電位Vdd1と、電源線267に印加さ
れる電源電位Vdd2は同じ値でもよいし、異なる値でもよ
い。但し、電源線267に印加する電源電位Vdd2は、リ
ファレンス用定電流源268が定電流源として正常に動
作することが出来る値に設定する必要がある。例えば、
リファレンス用定電流源268がトランジスタの飽和領
域を利用して該電流源を構成するときには、該トランジ
スタが飽和領域で動作できる範囲の値に設定する必要が
ある。
【0123】図10に示す差動増幅回路において、スイ
ッチ281の一方の端子が入力端子となっており、容量
素子276の一方の端子に入力電位Vin1が入力される。
またスイッチ284の一方の端子も入力端子となってお
り、容量素子277の一方の端子には入力電位Vin2が入
力される。またトランジスタ275のドレイン領域が出
力端子となっており、トランジスタ275のドレイン領
域の電位が出力電位Vo utとなる。
【0124】トランジスタ272のドレイン領域は電源
線271に接続され、ソース領域はトランジスタ274
のドレイン領域に接続されている。トランジスタ273
のドレイン領域は電源線271に接続され、ソース領域
はトランジスタ275のドレイン領域に接続されてい
る。トランジスタ272のゲート電極とトランジスタ2
73のゲート電極は接続されている。なおトランジスタ
272及びトランジスタ273の代わりに、抵抗を配置
してもよい。なぜなら、図10のような差動増幅回路に
おいて、272、273は、能動負荷と呼ばれる部分で
あり、抵抗として動作させるものであるからである。よ
って、図10の能動負荷の部分を、図30のように、通
常の抵抗素子で構成してもよい。
【0125】トランジスタ274のドレイン領域は、ス
イッチ502、トランジスタ272を介して電源線27
1に接続され、ソース領域はスイッチ282を介して、
容量素子276の一方の端子に接続されている。トラン
ジスタ274のゲート電極は、容量素子276の他方の
端子に接続されている。容量素子276は、設定動作を
行ったときのトランジスタ274のゲート・ソース間電
圧を保持する役目を担う。
【0126】トランジスタ275のドレイン領域は、ス
イッチ503、トランジスタ273を介して電源線27
1に接続され、ソース領域はスイッチ283を介して、
容量素子277の一方の端子に接続されている。トラン
ジスタ275のゲート電極は、容量素子277の他方の
端子に接続されている。容量素子277は、設定動作を
行ったときのトランジスタ275のゲート・ソース間電
圧を保持する役目を担う。
【0127】トランジスタ286のドレイン領域は、ス
イッチ285を介してトランジスタ274のソース領域
及びトランジスタ275のソース領域に接続され、トラ
ンジスタ286のソース領域は、容量素子287の一方
の端子に接続されている。トランジスタ286のゲート
電極は、容量素子287の他方の端子に接続されてい
る。容量素子287は、トランジスタ286のゲート・
ソース間電圧を保持する役目を担う。
【0128】そして、容量素子276、277及び28
7には、リファレンス用定電流源268を用いて所定の
電荷の保持が行われる。但し、容量素子276、277
及び287の3つの容量素子に対する所定の電荷の保持
は、一度に行うことが出来ない。そのため、スイッチ2
65及びスイッチ266のどちらか一方がオンになるよ
うに制御して行われる。例えば、スイッチ265をオン
にしたときには、スイッチ266をオフにする。そし
て、容量素子277、287に所定の電荷の保持を行
う。同様に、スイッチ265をオフにして、スイッチ2
66をオフにする。そして、容量素子276、287に
所定の電荷の保持を行う。
【0129】なお、容量素子276、277及び287
に、リファレンス用定電流源268を用いて所定の電荷
の保持が行われるときの動作の説明は、実施の形態1に
準ずるので本実施の形態では省略する。
【0130】そして、容量素子276に所定の電荷の保
持が終了したら、容量素子276の一方の端子に入力電
位Vin1が入力され、また容量素子277に所定の電荷の
保持が終了したら、容量素子277の一方の端子に入力
電位Vin2が入力されて、出力動作を行う。このときの動
作の説明は、実施の形態1に準ずるので本実施の形態で
は省略する。
【0131】次に、図26や図27のように、本来の回
路が有する電流源を利用して、設定動作を行う場合の回
路を適用した差動増幅回路について、図31を用いて説
明する。
【0132】図10では、設定動作の時の電流として、
電流源268から供給される電流を用いていた。図31
では、トランジスタ286を用いて、設定動作を行う。
トランジスタ286は、電流源として動作し、そのゲー
トに加えるバイアス電圧Vbにより、電流の大きさを決定
する。
【0133】次に、動作について述べる。まず、図32
に示すように、スイッチ504、279、282をオン
にし、それ以外のスイッチはオフにする。すると、電流
がトランジスタ274の方に流れ、トランジスタ274
の設定動作を行うことができる。次に、図33に示すよ
うに、スイッチ505、280、283をオンにし、そ
れ以外のスイッチはオフにする。すると、電流がトラン
ジスタ275の方に流れ、トランジスタ275の設定動
作を行うことができる。これで、設定動作が終了した。
そこで、図34に示すように、スイッチ502、50
3、281、284をオンにし、それ以外のスイッチは
オフにする。そして、通常の動作を行う。なお、トラン
ジスタ274の設定動作のとき、スイッチ502をオン
することにより、スイッチ504を削除することが可能
である。
【0134】また、トランジスタ286のゲートに加え
る電圧は、設定動作時と、通常動作(出力動作)時と
で、変えてもよい。通常、差動増幅回路では、トランジ
スタ274とトランジスタ275とでは、ほぼ同量の電
流が流れる場合が多い。よって、設定動作を行う場合に
も、通常動作(出力動作)を行うときと近い条件で、設
定動作を行うほうがよい。そのほうが、より精度が高く
なる。よって、トランジスタ286のゲートに加える電
圧を調整することにより、設定動作時には、通常動作
(出力動作)時の半分の電流を流すようにすることが望
ましい。
【0135】そこで、同様の効果を得るための別の方法
として、トランジスタ286と並列に、トランジスタ5
06を配置した場合の図を、図35に示す。トランジス
タ506は、サイズをトランジスタ286と同じにして
おくのが望ましい。そして、通常動作時には、トランジ
スタ506のゲートに、トランジスタ286と同じ電圧
を加え、設定動作時には、トランジスタ506に電流が
流れないようにする。
【0136】図35と同様な回路として、スイッチ50
7によって、通常動作時と設定動作時との電流の大きさ
を変えた場合の回路図を、図36に示す。設定動作時に
は、スイッチ507をオフにすることにより、電流値を
半分にし、通常動作時には、スイッチ507をオンにす
る。これにより、実際に動作させるときの状態に近い状
態で、設定動作を行えるため、設定動作の効果が向上す
る。
【0137】続いて、図10に示す差動増幅回路を構成
するトランジスタが逆の導電型を有する場合について、
図11を用いて説明する。
【0138】図11に示す差動増幅回路において、27
2、273がnチャネル型のトランジスタであり、27
4、275及び286がpチャネル型のトランジスタで
ある。スイッチ281の一方の端子が入力端子となって
おり、容量素子276の一方の端子には入力電位Vin1
入力される。またスイッチ284の一方の端子も入力端
子となっており、容量素子277の一方の端子には入力
電位Vin2が入力される。また、トランジスタ275のソ
ース領域の電位が出力電位Voutとなる。
【0139】なお図11に示す差動増幅回路において
は、電源線291に電源電位Vdd1が印加され、電源線2
67に電源電位Vdd1が印加され、電源線271に接地電
位Vssが印加されている点以外は、図10に示す差動増
幅回路の構成、及びその動作と同じであるので、ここで
は説明を省略する。
【0140】なお図10、11に示す差動増幅回路で
は、リファレンス用定電流源268が配置される箇所が
異なっている。本発明ではリファレンス用定電流源26
8が配置される箇所は特に限定されないが、以下の条件
を満たすことが必要となる。
【0141】リファレンス用定電流源268を用いて、
容量素子276、277、287に所定の電荷の保持を
行うときには、スイッチ265及びスイッチ266を制
御することによって行うことは上述した。つまり、スイ
ッチ265及びスイッチ266を制御することによっ
て、容量素子276が所定の電荷の保持を行うときに
は、容量素子277及びトランジスタ275には電流が
流れないようにする必要がある。同様に、容量素子27
7が所定の電荷の保持を行うときには、容量素子276
及びトランジスタ274には電流が流れないようにする
必要がある。
【0142】つまり、容量素子276と容量素子277
の2つの容量素子が、同時に所定の電荷の保持を行わな
いように、リファレンス用定電流源268と、スイッチ
265及びスイッチ266を配置する必要がある。ま
た、必要に応じてスイッチを追加して配置する必要があ
る。
【0143】以上をふまえると、リファレンス用定電流
源268、スイッチ265及びスイッチ266を配置す
る箇所は、図10、11に示した箇所に限定されない。
例えば、図11において、スイッチ265を電源線27
1とトランジスタ272のソース領域の間に配置して、
スイッチ266を電源線271とトランジスタ273の
ソース領域の間に配置してもよい。また、スイッチ26
5をトランジスタ272のドレイン領域とスイッチ27
9の間に配置して、スイッチ266をトランジスタ27
3のドレイン領域とスイッチ280の間に配置してもよ
い。
【0144】次に、図31に示す差動増幅回路を構成す
るトランジスタが逆の導電型を有する場合について、図
37に示す。これも、図31に示す差動増幅回路の構成
及びその動作と同じであるので、ここでは説明を省略す
る。
【0145】なお、図37でも同様に、図35、図36
のようにすることにより、電流源部分の電流値を制御す
ることが可能である。
【0146】また本実施の形態では、図10、11に示
す電気回路を差動増幅回路として示したが、本発明はこ
れに限定されず、入力電位Vin1と入力電位Vin2として入
力する電圧を適宜変更して、センスアンプなどの他の演
算回路として用いることも出来る。
【0147】次いで、本発明を適用したオペアンプにつ
いて、図12、13を用いて説明する。図12(A)に
はオペアンプの回路記号を示し、図12(B)には該オ
ペアンプの回路構成を示す。
【0148】なお、オペアンプの回路構成としては、さ
まざまなものがある。そこで、図12では、もっとも簡
単な場合として、差動増幅回路にソースフォロワ回路を
組み合わせた場合について述べる。よって、オペアンプ
の回路構成は、図12に限定されない。
【0149】オペアンプでは、入力電位Vin1及び入力電
位Vin2と、出力電位Voutとの関係によって特性が定義さ
れる。より詳しくは、オペアンプは、入力電位Vin1及び
入力電位Vin2との差の電圧に対し、増幅度Aを掛けて出
力電位Voutを出力する機能を有する。
【0150】図12(B)に示すオペアンプにおいて、
スイッチ281の一方の端子が入力端子となっており、
容量素子276の一方の端子には入力電位Vin1が入力さ
れる。またスイッチ284の一方の端子も入力端子とな
っており、容量素子277の一方の端子には入力電位V
in2が入力される。また、トランジスタ292のソース
領域の電位が出力電位Voutとなる。
【0151】図12(B)に示す回路において、305
で示す点線で囲んだ部分は、図10に示す差動増幅回路
と同じ構成である。そして、306で示す点線で囲んだ
部分は、図1、2に示したソースフォロワ回路と同じで
あるので、図12(B)に示したオペアンプの詳しい構
成の説明は省略する。
【0152】図12(B)では、電流源268を、差動
増幅回路305と、ソースフォロワ回路306とで、共
用している。そこで、図38には、305で示す点線で
囲んだ部分には、図31に示す差動増幅回路と同じ構成
を用い、306で示す点線で囲んだ部分には、図27に
示したソースフォロワ回路と同じ構成を用いた場合のオ
ペアンプを示す。
【0153】また図13には、トランジスタ299がp
チャネル型である場合のオペアンプを示す。つまり、プ
ッシュプル回路を用いた場合に相当する。図13(B)
において、容量素子300の一方の端子は、スイッチ3
02、スイッチ278を介して、トランジスタ275の
ドレイン領域と接続されている点以外は、図12(B)
に示すオペアンプの構成と同じであるので、本実施の形
態では、詳しい構成の説明は省略する。
【0154】図39には、図13に対して、305で示
す点線で囲んだ部分に、図31に示す差動増幅回路と同
じ構成を用いた場合のオペアンプを示す。図39では、
ソースフォロワ回路の部分が、プッシュプル回路になっ
ており、バイアス用電流源が存在しない。そこで、差動
増幅回路における電流源の電流を、ソースフォロワ回路
(プッシュプル回路)の設定動作時に用いる電流として
利用している。つまり、トランジスタ286を、プッシ
ュプル回路と接続できるようにしている。
【0155】なお本実施の形態は、実施の形態1、2と
任意に組み合わせることが可能である。
【0156】(実施の形態4)本実施の形態では、本発
明を適用した光電変換素子を有する半導体装置の構成と
その動作について、図14、15を用いて説明する。
【0157】図14(A)に示す半導体装置は、基板7
01上に、複数の画素がマトリクス上に配置された画素
部702を有し、画素部702の周辺には、信号線駆動
回路703、第1〜第4の走査線駆動回路704〜70
7を有する。図14(A)に示す半導体装置は、信号線
駆動回路703と、4組の走査線駆動回路704〜70
7を有しているが、本発明はこれに限定されず、信号線
駆動回路と走査線駆動回路の数は画素の構成に応じて任
意に配置することが出来る。また、信号線駆動回路70
3と、第1〜第4の走査線駆動回路704〜707に
は、FPC708を介して外部より信号が供給されてい
る。しかし本発明はこれに限定されず、画素部以外の電
気回路は、ICなどを用いて外部から供給するようにし
てもよい。
【0158】最初に、第1の走査線駆動回路704及び
第2の走査線駆動回路705の構成について、図14
(B)を用いて説明する。第3の走査線駆動回路706
及び第4の走査線駆動回路707は、図14(B)の図
に準ずるので、図示は省略する。
【0159】第1の走査線駆動回路704は、シフトレ
ジスタ709、バッファ710を有する。第2の走査線
駆動回路705は、シフトレジスタ711、バッファ7
12を有する。動作を簡単に説明すると、シフトレジス
タ709、711は、クロック信号(G-CLK)、スター
トパルス(SP)及びクロック反転信号(G-CLKb)に従っ
て、順次サンプリングパルスを出力する。その後バッフ
ァ710、712で増幅されたサンプリングパルスは、
走査線に入力されて、1行ずつ選択状態にしていく。
【0160】なおシフトレジスタ709とバッファ71
0との間、又はシフトレジスタ711とバッファ712
との間にはレベルシフタ回路を配置した構成にしてもよ
い。レベルシフタ回路を配置することによって、電圧振
幅を大きくすることが出来る。
【0161】次いで、信号線駆動回路703の構成につ
いて、図14(C)を用いて説明する。
【0162】信号線駆動回路703は、信号出力線用駆
動回路715、サンプルホールド回路716、バイアス
回路714及び増幅回路717を有する。バイアス回路
714は、各画素の増幅用トランジスタと対になって、
ソースフォロワ回路を形成する。サンプルホールド回路
716は、信号を一時的に保存したり、アナログ・デジ
タル変換を行ったり、雑音を低減したりする機能を有す
る。信号出力用駆動回路715は、一時的に保存されて
いた信号を、順に出力していくための信号を出力する機
能を有する。そして、増幅回路717は、サンプルホー
ルド回路716と信号出力用駆動回路715により出力
された信号を増幅する回路を有する。なお、増幅回路7
17は、信号を増幅する必要のない場合には配置しなく
てもよい。
【0163】そして、画素部702においてi列目j行
目に配置される画素713の回路と、i列目の周辺のバ
イアス回路714の構成とその動作について、図15を
用いて説明する。
【0164】最初に、i列目j行目に配置される画素7
13の回路と、i列目の周辺のバイアス回路714の構
成について説明する。
【0165】図15に示す画素は、第1〜第4の走査線
Ga(j)〜Gd(j)、信号線S(i)、電源線V
(i)を有する。また、nチャネル型のトランジスタ2
55、光電変換素子257、スイッチ250〜スイッチ
254を有する。
【0166】本実施の形態においては、トランジスタ2
55はnチャネル型としたが、本発明はこれに限定され
ず、pチャネル型でもよい。但し、トランジスタ255
とトランジスタ260により、ソースフォロワ回路を形
成するので、両トランジスタは同じ極性であることが好
ましい。
【0167】スイッチ250〜スイッチ254は、スイ
ッチング機能を有する半導体素子であり、好ましくはト
ランジスタが用いられる。スイッチ251及びスイッチ
252は、第1の走査線Ga(j)から入力される信号
により、オン又はオフが制御される。スイッチ250
は、第2の走査線Gb(j)から入力される信号によ
り、オン又はオフが制御される。スイッチ253は、第
3の走査線Gc(j)から入力される信号により、オン
又はオフが制御される。スイッチ254は、第4の走査
線Gd(j)から入力される信号により、オン又はオフ
が制御される。
【0168】トランジスタ255のソース領域とドレイ
ン領域は、一方は電源線V(i)に接続され、他方はス
イッチ250を介して信号線S(i)に接続されてい
る。トランジスタ255のゲート電極は、容量素子25
6の一方の端子に接続されている。また容量素子256
の他方の端子はスイッチ253を介して光電変換素子2
57の一方の端子に接続されている。光電変換素子25
7の他方の端子は電源線258に接続されている。電源
線258には、接地電位Vssが印加される。容量素子2
56は、設定動作を行ったときのトランジスタ255の
ゲート・ソース間電圧を保持する役目を担う。
【0169】バイアス回路714は、トランジスタ26
0、容量素子261及びスイッチ259を有する。トラ
ンジスタ260のソース領域は電源線264に接続さ
れ、ドレイン領域は信号線S(i)に接続されている。
電源線264には、接地電位V ssが印加される。トラン
ジスタ260のゲート電極は、容量素子261の一方の
端子に接続されている。容量素子261の他方の端子は
電源線264に接続されている。容量素子261は、設
定動作を行ったときのトランジスタ260のゲート・ソ
ース間電圧を保持する役目を担う。
【0170】247はリファレンス用定電流源であり、
一定の電流を流す能力を有する。またリファレンス用定
電流源247は、トランジスタなどの半導体素子で構成
される。本明細書では、トランジスタで構成されるリフ
ァレンス用定電流源247の一例を実施の形態6におい
て後述するので参照するとよい。
【0171】電源線V(i)には、スイッチ248を介
して電源線245が接続されている。また、スイッチ2
49を介してリファレンス用定電流源247が接続され
ている。そして、電源線245には電源電位Vdd1が印加
され、電源線246には電源電位Vdd2が印加される。電
源線245に印加される電源電位Vdd1と、電源線246
に印加される電源電位Vdd2は同じ値でもよいし、異なる
値でもよい。但し、電源線246に印加する電源電位V
dd2は、リファレンス用定電流源247が定電流源とし
て正常に動作することが出来る値に設定する必要があ
る。例えば、リファレンス用定電流源247がトランジ
スタの飽和領域を利用して該電流源を構成するときに
は、該トランジスタが飽和領域で動作できる範囲の値に
設定する必要がある。
【0172】なお、リファレンス用定電流源247は、
基板上に信号線駆動回路と一体形成してもよい。または
リファレンス用電流として、基板の外部からIC等を用
いて一定の電流を入力してもよい。
【0173】またスイッチ248、249と、リファレ
ンス用定電流源247が配置される箇所は、図15に示
した箇所に限定されない。上述した実施の形態1〜3を
参考にして、異なる箇所に配置してもよく、例えば、画
素713に組み込んでもよい。
【0174】そして、図15において、719で示す点
線で囲んだ部分と714で示す点線で囲んだ部分とがソ
ースフォロワ回路に相当する。
【0175】次いで、i列目j行目に配置される画素7
13の回路と、i列目の周辺のバイアス回路714の動
作を簡単に説明する。
【0176】まず、画素713においてスイッチ249
〜スイッチ252、バイアス回路714においてスイッ
チ259をオン状態にする。そして、それ以外のスイッ
チはオフにする。そうすると、リファレンス用定電流源
247において設定された信号電流Idataが、スイッチ
249、252、251を介し、次いでスイッチ250
を介し、さらにスイッチ259を介して電源線264の
方向に流れる。
【0177】電流が流れ始めた瞬間には、容量素子25
6、261には電荷は保持されていない。そのため、ト
ランジスタ255、260はオフである。
【0178】そして徐々に容量素子256、261に電
荷が蓄積されて、該容量素子256、261の両電極間
に電位差が生じ始める。容量素子256、261の両電
極間の電位差が、トランジスタ255、260のしきい
値電圧になると、該トランジスタ255、260はオン
となる。
【0179】次いで、トランジスタ255のゲート・ソ
ース間電圧が所定の信号電流Idataを流すことが出来る
電圧となるように、容量素子256において電荷の蓄積
が続けられる。また、トランジスタ260のゲート・ソ
ース間電圧が所定の信号電流Idataを流すことが出来る
電圧となるように、容量素子261において電荷の蓄積
が続けられる。
【0180】そして、容量素子256、261におい
て、電荷の蓄積が終了して定常状態になった後、スイッ
チ251、252、259をオフにする。スイッチ24
9、250は引き続きオンである。そして上記以外のス
イッチは全てオフである。このとき、リファレンス用定
電流源247により設定された信号電流Idataが、トラ
ンジスタ255のドレイン領域からソース領域を介し
て、さらにトランジスタ260のドレイン領域からソー
ス領域を介して流れていく。
【0181】続いて、この状態において、画素713に
おいて、スイッチ248、スイッチ250、スイッチ2
53をオンにして、それ以外のスイッチはオフとする。
【0182】そうすると、トランジスタ255のゲート
電極には、容量素子256を介して、光電変換素子25
7から信号が入力される。
【0183】このとき、トランジスタ255のゲート電
極には、容量素子256に保持されている電圧に加え
て、光電変換素子257からの信号が上乗せされた値が
入力される。つまり、トランジスタ255のゲート電極
に入力される信号は、容量素子256に保持されている
電圧に加えて、該トランジスタのゲート電極に入力され
る信号となる。そのため、トランジスタの特性バラツキ
の影響を抑制することができる。
【0184】そしてトランジスタ255のソース領域の
電位が出力電位Voutとなり、該出力電位Voutは、光電変
換素子257により読み取られた信号として、スイッチ
250を介して信号線S(i)に出力される。
【0185】次いで、スイッチ254をオンにして、そ
れ以外のスイッチは全てオフにして、光電変換素子25
7を初期化する。より詳しくは、光電変換素子257の
nチャネル側端子の電位が電源線258の電位と同じに
なるように、光電変換素子257が保持している電荷を
スイッチ254を介して、電源線V(i)の方向に流れ
るようにする。以後、上記の動作を繰り返す。
【0186】上記のような構成を有する本発明の半導体
装置は、トランジスタ特性バラツキの影響を抑制するこ
とができる。
【0187】本発明は、実施の形態1〜実施の形態3と
任意に組み合わせることが可能である。
【0188】(実施の形態5)本実施の形態では、本発
明を適用した電気回路において、実施の形態3、実施の
形態4とは異なる例について、図16〜図19を用いて
説明する。
【0189】図16(A)において、310は図1、2
で示したソースフォロワ回路である。ソースフォロワ回
路310の回路構成と動作は、図1、2と同じであるの
で、本実施の形態では説明は省略する。
【0190】ソースフォロワ回路310の動作は、大別
して設定動作と出力動作に分別できることは上述した。
なお設定動作とは、容量素子に所定の電荷の保持を行う
動作であり、図1及び図2(A)に示す動作に相当す
る。また出力動作とは、入力電位Vinを入力して、出力
電位Voutを取り出す動作のことであり、図2(B)に示
す動作に相当する。
【0191】ソースフォロワ回路310において、端子
aが入力端子に相当し、端子bが出力端子に相当する。
そして、スイッチ127、116、118は端子cから
入力される信号により制御される。スイッチ115、1
17、120は端子dから入力される信号により制御さ
れる。スイッチ128は端子eから入力される信号によ
り制御される。
【0192】そして、ソースフォロワ回路310を有す
る電気回路を設計するときには、図16(B)に示すよ
うに、少なくとも2つのソースフォロワ回路315、3
16を配置するとよい。そしてソースフォロワ回路31
5、316のうち、一方は設定動作を行って、他方は出
力動作を行うようにするとよい。そうすると、同時に2
つの動作を行うことができるため、動作に無駄がなく、
無駄な時間が必要なくなるので、電気回路の動作をより
高速で行うことができる。
【0193】もし、ソースフォロワ回路が1つしか配置
していない場合は、設定動作を行っている間は、出力動
作を行うことができない。そのため、無駄な時間が生じ
る。
【0194】なお、ソースフォロワ回路315、316
において、設定動作と出力動作を同時に行うことはな
い。したがって、ソースフォロワ回路315、316に
は、電流源126を各々1つずつ配置しておく必要はな
い。つまり、1つの電流源126は、ソースフォロワ回
路315、316で共用することができる。
【0195】例えば、信号線駆動回路にソースフォロワ
回路を用いて設計するときには、信号線ごとに少なくと
も2個のソースフォロワ回路を配置するとよい。また走
査線駆動回路にソースフォロワ回路を用いて設計すると
きには、走査線ごとに少なくとも2個のソースフォロワ
回路を配置するとよい。また画素にソースフォロワ回路
を用いて設計するときには、画素ごとに少なくとも2つ
のソースフォロワ回路を配置するとよい。
【0196】図16(B)において、311〜314は
スイッチである。スイッチ311、312がオンのとき
は、スイッチ313、314はオフとなる。またスイッ
チ311、312がオフのときには、スイッチ313、
314はオンとなる。このようにして、2つのソースフ
ォロワ回路315、316のうち、一方は設定動作を行
って、他方は出力動作を行うようにする。なお、スイッ
チ311〜スイッチ314を配置せずに、ソースフォロ
ワ回路310が有するスイッチ116、118を制御す
ることによって、2つのソースフォロワ回路315、3
16を制御するようにしてもよい。
【0197】また本実施の形態では、点線で囲んだ部分
315、316は、ソースフォロワ回路に相当するとし
たが、本発明はこれに限定されず、図10〜図13など
に示した差動増幅回路、オペアンプなどを適用してもよ
い。
【0198】そして本実施の形態では、信号線ごとに少
なくとも2個のソースフォロワ回路を配置した信号線駆
動回路の構成とその動作について、図17〜図19を用
いて説明する。
【0199】図17には信号線駆動回路を示しており、
該信号線駆動回路は、シフトレジスタ321、第1のラ
ッチ回路322、第2のラッチ回路323、D/A変換
回路324及び信号増幅回路325を有する。
【0200】なお、第1のラッチ回路322や第2のラ
ッチ回路323が、アナログデータを保存できる回路で
ある場合は、D/A変換回路324は省略できる場合が
多い。また、信号線に出力するデータが2値、つまり、
デジタル量である場合は、D/A変換回路324は省略
できる場合が多い。また、D/A変換回路324には、
ガンマ補正回路が内蔵されている場合もある。このよう
に、信号線駆動回路は、図17に示す構成に限定されな
い。
【0201】動作を簡単に説明すると、シフトレジスタ
321は、フリップフロップ回路(FF)等を複数列用い
て構成され、クロック信号(S-CLK)、スタートパルス
(SP)、クロック反転信号(S-CLKb)が入力される、これら
の信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルス
が出力される。
【0202】シフトレジスタ321より出力されたサン
プリングパルスは、第1のラッチ回路322に入力され
る。第1のラッチ回路322には、ビデオ信号が入力さ
れており、サンプリングパルスが入力されるタイミング
に従って、各列でビデオ信号を保持していく。
【0203】第1のラッチ回路322において、最終列
までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線期間中
に、第2のラッチ回路323にラッチパルス(Latch Pu
lse)が入力され、第1のラッチ回路322に保持され
ていたビデオ信号は、一斉に第2のラッチ回路323に
転送される。その後、第2のラッチ回路323に保持さ
れたビデオ信号は、1行分が同時に、D/A変換回路3
24へと入力される。そして、D/A変換回路324か
ら入力される信号は信号増幅回路325へ入力される。
【0204】第2のラッチ回路323に保持されたビデ
オ信号がD/A変換回路324に入力されている間、シ
フトレジスタ321においては再びサンプリングパルス
が出力される。以後、この動作を繰り返す。
【0205】そして、i列目から(i+2)列目の3本
信号線の周辺の信号増幅回路325の構成を図18を用
いて説明する。
【0206】信号増幅回路325は、列ごとに2つのソ
ースフォロワ回路315、316を有する。ソースフォ
ロワ回路315、316は、それぞれ端子a〜端子eま
での5つの端子を有する。端子aはソースフォロワ回路
315、316における入力端子に相当し、端子bはソ
ースフォロワ回路315、316における出力端子に相
当する。また、端子cから入力される信号によりスイッ
チ127、116、118が制御され、端子dから入力
される信号によりスイッチ115、117、120が制
御される。さらに端子eから入力される信号によりスイ
ッチ128が制御される。
【0207】また図18に示す信号増幅回路325にお
いて、設定用信号線326及びしきい値用信号線327
の2本の信号線と、ソースフォロワ回路315、316
との間には、論理演算子が配置されている。329はイ
ンバータ、330はAND、331及び332はインバー
タ、333はANDである。そして、端子c〜端子eに
は、設定用信号線327から出力される信号、又は上記
の論理演算子の出力端子から出力される信号のどちらか
が入力される。
【0208】次いで、設定用信号線326、しきい値用
信号線327の2本の信号線から出力される信号と、ソ
ースフォロワ回路315、316における端子c〜端子
eを介して各スイッチに入力される信号を図19を用い
て説明する。
【0209】なお、端子c〜端子eを介して信号が入力
されるスイッチは、Highの信号が入力されるとオンにな
り、Lowの信号が入力されるとオフになるとする。
【0210】そして、設定用信号線326、しきい値用
信号線328の2本の信号線からは、図19に示すよう
な信号が入力される。さらに、ソースフォロワ回路31
5における端子cには、設定用信号線326から出力さ
れる信号がそのまま入力される。端子dにはAND330
の出力端子から出力される信号が入力され、端子eには
インバータ331の出力端子から出力される信号が入力
される。そうすると、ソースフォロワ回路315では、
設定動作と出力動作のどちらか一方の動作を行うように
制御することが出来る。
【0211】またソースフォロワ回路316における端
子cには、インバータ332の出力端子から出力される
信号が入力される。端子dには、AND333の出力端子
から出力される信号が入力され、端子eには設定用信号
線326から出力される信号がそのまま入力される。そ
うすると、ソースフォロワ回路316では、設定動作と
出力動作のどちらか一方の動作を行うように制御するこ
とが出来る。
【0212】なお、図16においては、各ソースフォロ
ワ回路に、電流源126が配置されている。したがっ
て、信号線駆動回路に複数配置されている電流源126
において、そこから流れる電流値は、ばらつかないこと
が望ましい。そこで、各電流源126に対して、設定動
作を行うことにより、電流値がばらつかないようにする
ことが可能である。この技術については、本発明者の発
明である特願2002−287997号、特願2002
−288104号、特願2002−28043号、特願
2002−287921号、特願2002−28794
8号などに記載されている。よって、この技術を本願に
適用することにより、信号線駆動回路に複数配置されて
いるに電流源126の特性バラツキを補正することが可
能である。
【0213】これまでは、図16、図18、図19で
は、図1のように、本来の回路の外に電流源が配置され
た場合のソースフォロワ回路を用いた場合について、述
べてきた。つぎに、図27、図29のようなソースフォ
ロワ回路を用いた場合の例を示す。
【0214】図16(A)に相当する図を、図40に示
す。また、図18に相当する図を、図41に示す。図1
9に相当する図を、図42に示す。動作などについて
は、これまでと同様なので、省略する。図16、図1
8、図19の場合と比較すると、図16(A)には、電
流源126が配置されているが、図40には、配置され
ていない。その結果、回路の配置が楽になり、狭い面積
にレイアウトすることができる。また、すでに述べたよ
うに、図16(A)では、電流源126の電流値がばら
つかないようにするためには、さらに追加の回路がある
ことが望ましいが、図40の回路では、それも必要な
い。その結果、回路の配置が楽になり、狭い面積にレイ
アウトすることができる。また、駆動タイミングも、よ
り簡単になる。
【0215】なお、この信号線駆動回路の各信号線の先
には、複数の画素が接続されている場合が多い。その画
素は、信号線から入力される電圧によって、状態を変化
させるものであることが多い。例としては、LCDや有
機ELなどがあげられる。その他にも、さまざまなもの
を接続することが可能である。
【0216】なお、本実施の形態は、実施の形態1〜実
施の形態4と任意に組み合わせることが可能である。
【0217】(実施の形態6)上述してきた本発明の電
気回路や半導体装置では、一定の電流を流す能力を有す
るリファレンス用定電流源が配置され、該リファレンス
用定電流源を用いて設定動作を行う。そしてリファレン
ス用定電流源は、トランジスタ等の半導体素子で構成さ
れる。そこで本実施の形態では、トランジスタと容量素
子で構成された場合のリファレンス用定電流源の構成に
ついて、図20〜図23を用いて説明する。
【0218】まず、リファレンス用定電流源の概略につ
いて、図20を用いて説明する。図20(A)におい
て、401はリファレンス用定電流源である。リファレ
ンス用定電流源401は、端子A、端子B及び端子Cを
有する。端子Aには設定信号が入力される。端子Bに
は、電流供給線405から電流が外部に供給される。ま
た端子Cからは、リファレンス用定電流源401におい
て設定された電流が供給される。つまり、リファレンス
用定電流源401は、端子Aに入力される設定信号によ
り制御され、端子Bからは電流が供給され、端子Cから
は電流を供給する。
【0219】また図20(B)において、404はリフ
ァレンス用定電流源である。リファレンス用定電流源4
04は、複数のリファレンス用定電流源を有する。そし
てここでは、仮に2つのリファレンス用定電流源40
2、403を有するとする。リファレンス用定電流源4
02、403は、端子A〜端子Dを有する。端子Aには
設定信号が入力される。端子Bには、電流供給線405
から電流が供給される。端子Cからは、リファレンス用
定電流源401において設定された電流が外部に供給さ
れる。また端子Dには、制御線406から出力される制
御信号が入力される。つまり、リファレンス用定電流源
402、403は、端子Aに入力される設定信号及び端
子Dに入力される制御信号により制御され、端子Bから
は電流が供給され、端子Cからは電流を供給する。
【0220】次いで、図20(A)で示したリファレン
ス用定電流源401の構成について、図21、22を用
いて説明する。
【0221】図21(A)〜図21(F)に示す電気回
路は、全てリファレンス用定電流源401に相当する。
【0222】図21(A)、(B)において、スイッチ
54〜スイッチ56と、nチャネル型のトランジスタ5
2と、設定動作を行ったときの該トランジスタ52のゲ
ート・ソース間電圧を保持する容量素子53とを有する
電気回路がリファレンス用定電流源401に相当する。
図21(A)、(B)に示す電気回路は、同じ回路素子
を有しているが、該回路素子の接続関係は異なってい
る。
【0223】図21(C)において、スイッチ74、7
5と、nチャネル型のトランジスタ72、76と、設定
動作を行ったときの該トランジスタ72のゲート・ソー
ス間電圧を保持する容量素子73とを有する電気回路が
リファレンス用定電流源401に相当する。
【0224】図21(D)〜図21(F)において、ス
イッチ68、70と、nチャネル型のトランジスタ6
5、66と、設定動作を行ったときの該トランジスタ6
5、66のゲート・ソース間電圧を保持する容量素子6
7とを有する電気回路がリファレンス用定電流源401
に相当する。図21(D)〜図21(F)に示す電気回
路は、同じ回路素子を有しているが、該回路素子の接続
関係は異なっている。
【0225】続いて、図21(A)(B)に示すリファ
レンス用定電流源401の動作と、図21(D)〜図2
1(F)に示すリファレンス用定電流源401の動作に
ついて以下に簡単に説明する。図21(C)に示すリフ
ァレンス用定電流源401の動作は、図21(A)
(B)に示す回路の動作に準ずるので、本実施の形態で
は説明は省略する。
【0226】最初に、図21(A)(B)に示すリファ
レンス用定電流源401の動作について説明する。図2
1(A)、(B)に示す電気回路において、端子Aを介
して入力される信号によって、スイッチ54、55がオ
ンになる。このときスイッチ56はオフである。そうす
ると、電流供給線405から端子Bを介して電流が供給
され、容量素子53に所定の電荷が保持される。
【0227】次いで、スイッチ54、55をオフにす
る。このとき、容量素子53には所定の電荷が保持され
ているため、トランジスタ52は信号電流Idataの大き
さの電流を流す能力を有することになる。
【0228】次いで、スイッチ54、55はオフ状態を
維持し、且つスイッチ56をオンにする。そうすると、
端子Cから所定の電流が流れる。このとき、トランジス
タ52のゲート・ソース間電圧は、容量素子53により
所定のゲート・ソース間電圧に維持されているため、ト
ランジスタ52のドレイン領域には、信号電流Idata
応じたドレイン電流が流れる。
【0229】なお、図21(A)(B)に示す回路の場
合には、容量素子53に所定の電荷の保持を行う動作
と、所定の電流を流す動作とを同時に行うことが出来な
い。そのため、容量素子53に所定の電荷の保持を行う
タイミングと、所定の電流を流すタイミングとをスイッ
チ54〜スイッチ56を用いて制御している。
【0230】次いで、図21(D)〜図21(F)にリ
ファレンス用定電流源401の動作について説明する。
図21(D)〜図21(F)に示す電気回路において、
端子Aを介して入力される信号によって、スイッチ6
8、70がオンになる。そうすると、電流供給線405
から端子Bを介して電流が供給され、容量素子67に所
定の電荷が保持される。このとき、トランジスタ65の
ゲート電極とトランジスタ66のゲート電極は接続され
ているので、トランジスタ65とトランジスタ66のゲ
ート・ソース間電圧が容量素子67によって保持され
る。
【0231】次いで、スイッチ68、70をオフにす
る。このとき、容量素子67には所定の電荷が保持され
ているため、トランジスタ65、66には信号電流I
dataの大きさの電流を流す能力を有することになる。つ
まり、トランジスタ66のゲート・ソース間電圧は、容
量素子67により所定のゲート・ソース間電圧に維持さ
れているため、トランジスタ66のドレイン領域には、
信号電流Idataに応じたドレイン電流が流れる。
【0232】なお、図21(D)〜(F)に示す回路の
場合には、容量素子67に所定の電荷の保持を行う動作
と、所定の電流を流す動作とを同時に行うことができ
る。
【0233】また、図21(D)〜(F)に示す回路の
場合には、トランジスタ65とトランジスタ66のサイ
ズが重要となる。トランジスタ65とトランジスタ66
のサイズが同じ場合には、電流供給線405から供給さ
れる電流と同じ値の電流が端子Cを介して流される。一
方、トランジスタ65とトランジスタ66のサイズが異
なる場合、つまり、トランジスタ65とトランジスタ6
6のW(ゲート幅)/L(ゲート長)の値が異なる場合
には、電流供給線405から供給される電流の値と、端
子Cを介して流される電流の値が異なる。そしてその違
いは、両トランジスタのW/Lの値に依存する。
【0234】なお、図21(A)〜(F)に示す電気回
路において、電流は端子Cから接地電位Vssに向かって
流れている。図22には、トランジスタ52、65、6
6の極性をpチャネル型とし、且つ電流は端子Cから接
地電位Vssに向かって流れているときの回路構成を示
す。
【0235】なお電流の流れる方向は、図21、22に
示すように端子Cから接地電位Vssに向かって流れる方
向のみに限定されない。図21に示す電気回路おいて、
接地電位Vssを電源電位Vddとして、さらにトランジスタ
52、65、66、72をpチャネル型とすると、電流
は電源電位Vddから端子Cの方向に流れる。また、図2
2に示す電気回路において、接地電位Vssを電源電位Vdd
として、さらに、トランジスタ52、65、66をnチ
ャネル型とすると、電流は電源電位Vddから端子Cの方
向に流れる。
【0236】次いで、図20(B)に示したリファレン
ス用定電流源402、403について、図23を用いて
説明する。なお、図21(A)(B)に示す回路の場合
には、容量素子に所定の電荷の保持を行う動作と、所定
の電流を流す動作とを同時に行うことが出来ないことは
上述した。そのため、図20(B)に示すように、複数
のリファレンス用定電流源を配置して、一方のリファレ
ンス用定電流源において、容量素子に所定の電荷の保持
を行う動作を行って、他方のリファレンス用定電流源に
おいて、所定の電流を流す動作を行うことが好ましい。
つまり、図20(B)に示すリファレンス用定電流源4
02、403には、図21(A)(B)に示す回路を用
いることが好ましい。
【0237】図23(A)において、スイッチ84〜ス
イッチ89と、nチャネル型のトランジスタ82と、設
定動作を行ったときの該トランジスタのゲート・ソース
間電圧を保持する容量素子83とを有する回路が、リフ
ァレンス用定電流源402又は403に相当する。図2
3(A)に示す電気回路は、図21(A)(B)に示す
回路である。
【0238】また、図23(B)において、スイッチ9
4〜スイッチ97と、トランジスタ92、98と、設定
動作を行ったときの該トランジスタ92のゲート・ソー
ス間電圧を保持する容量素子93とを有する回路が、リ
ファレンス用定電流源402又は403に相当する。図
23(B)に示す電気回路は、図21(C)に示す回路
である。
【0239】なお図23(A)(B)に示す電気回路の
動作は、上述した図21(A)(B)の電気回路の動作
に準ずるので、本実施の形態では説明を省略する。
【0240】本実施の形態は、実施の形態1〜実施の形
態5と任意に組み合わせることが可能である。
【0241】(実施の形態7)本発明の電気回路を用い
た電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴ
ーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレ
イ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオ
ーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナル
コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコ
ンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍
等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigi
tal Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、
その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)など
が挙げられる。それらの電子機器の具体例を図4に示
す。
【0242】図4(A)は発光装置であり、筐体200
1、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2
004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明は表
示部2003を構成する電気回路に用いることができ
る。また本発明により、図4(A)に示す発光装置が完
成される。発光装置は自発光型であるためバックライト
が必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とする
ことができる。なお、発光装置は、パソコン用、TV放
送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置
が含まれる。
【0243】図4(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明は、表示部2102を構成
する電気回路に用いることができる。また本発明によ
り、図4(B)に示すデジタルスチルカメラが完成され
る。
【0244】図4(C)はノート型パーソナルコンピュ
ータであり、本体2201、筐体2202、表示部22
03、キーボード2204、外部接続ポート2205、
ポインティングマウス2206等を含む。本発明は、表
示部2203を構成する電気回路に用いることができ
る。また本発明により、図4(C)に示す発光装置が完
成される。
【0245】図4(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明は、表示部2302を構成する電気回路に用
いることができる。また本発明により、図4(D)に示
すモバイルコンピュータが完成される。
【0246】図4(E)は記録媒体を備えた携帯型の画
像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体
2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B
2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、
操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表
示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B
2404は主として文字情報を表示するが、本発明は、
表示部A、B2403、2404を構成する電気回路に
用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生
装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。また本発明
により、図4(E)に示すDVD再生装置が完成され
る。
【0247】図4(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表
示部2502、アーム部2503を含む。本発明は、表
示部2502を構成する電気回路に用いることができ
る。また本発明により、図4(F)に示すゴーグル型デ
ィスプレイが完成される。
【0248】図4(G)はビデオカメラであり、本体2
601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポー
ト2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明は、表示部2602を構成
する電気回路に用いることができる。また本発明によ
り、図4(G)に示すビデオカメラが完成される。
【0249】図4(H)は携帯電話であり、本体270
1、筐体2702、表示部2703、音声入力部270
4、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続
ポート2707、アンテナ2708等を含む。本発明
は、表示部2703を構成する電気回路に用いることが
できる。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文
字を表示することで携帯電話の消費電流を抑えることが
できる。また本発明により、図4(H)に示す携帯電話
が完成される。
【0250】なお、将来的に発光材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0251】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。発光材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0252】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0253】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また本実施の形態の電子機器は、実施の形態1〜実
施の形態6に示したいずれの構成の電気回路、半導体装
置を用いても良い。
【0254】
【発明の効果】ある特定のトランジスタに、リファレン
ス用定電流源において設定された信号電流と同じ電流を
流すためには、該トランジスタのゲート・ソース間電圧
を設定すればよい。そして本発明では、トランジスタに
接続された容量素子が、該トランジスタのゲート・ソー
ス間電圧を保持することによって設定することが出来
る。そして、前記容量素子に保持された電圧を利用する
ことによって、トランジスタのばらつきの影響を抑制す
ることが出来る。
【0255】また、容量素子に保持された電圧を利用す
る方法としては、以下に示す方法を用いることも出来
る。容量素子に保持されている電圧をそのまま保持し
て、且つ容量素子の一方の端子に信号電圧(ビデオ信号
の電圧など)を入力する。そうすると、前記トランジス
タのゲート電極には、前記信号電圧に加えて、容量素子
に保持されている電圧を上乗せした電圧が入力される。
その結果、トランジスタのゲート電極には、容量素子に
保持されていた電圧と信号電圧とを足した値が入力され
る。つまり本発明では、トランジスタ間に特性バラツキ
が生じていても、信号電圧が入力されるトランジスタで
は、常に各トランジスタが接続している各容量素子に保
持されていた電圧と信号電圧とを足した値が入力される
ことになる。そのため、トランジスタ間の特性バラツキ
の影響を抑制した電気回路を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のソースフォロワ回路の動作を説明す
る図。
【図2】 本発明のソースフォロワ回路の動作を説明す
る図。
【図3】 本発明の電気回路の構成とその動作を説明す
る図。
【図4】 本発明が適用される電気機器の図。
【図5】 ソースフォロワ回路の動作を説明する図。
【図6】 ソースフォロワ回路の動作を説明する図。
【図7】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図8】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図9】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図10】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図11】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図12】 本発明のオペアンプを示す図。
【図13】 本発明のオペアンプを示す図。
【図14】 本発明の半導体装置を示す図。
【図15】 本発明の半導体装置の画素とバイアス用回
路を示す図。
【図16】 本発明の電気回路の構成を説明する図。
【図17】 本発明の信号線駆動回路の図。
【図18】 本発明の信号線駆動回路の図。
【図19】 本発明の信号線駆動回路の動作を説明する
図。
【図20】 リファレンス用定電流源を示す図。
【図21】 リファレンス用定電流源を示す図。
【図22】 リファレンス用定電流源を示す図。
【図23】 リファレンス用定電流源を示す図。
【図24】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図25】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図26】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図27】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図28】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図29】 本発明のソースフォロワ回路を示す図。
【図30】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図31】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図32】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図33】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図34】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図35】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図36】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図37】 本発明の差動増幅回路を示す図。
【図38】 本発明のオペアンプを示す図。
【図39】 本発明のオペアンプを示す図。
【図40】 本発明の信号線駆動回路の図。
【図41】 本発明の信号線駆動回路の図。
【図42】 本発明の信号線駆動回路の動作を説明する
図。
フロントページの続き Fターム(参考) 5J066 AA01 AA12 AA45 CA15 FA10 FA20 HA17 HA19 HA25 HA29 HA38 KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA09 KA12 KA19 KA33 KA34 MA02 ND02 ND12 ND22 PD01 QA04 TA02 TA06 5J090 AA01 AA12 AA45 CA15 FA10 FA20 FN06 HA17 HA19 HA25 HA29 HA38 HN15 KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA09 KA12 KA19 KA33 KA34 MA02 QA04 TA02 TA06 5J091 AA01 AA12 AA45 CA15 FA10 FA20 HA17 HA19 HA25 HA29 HA38 KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA09 KA12 KA19 KA33 KA34 MA02 QA04 TA02 TA06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端子から入力される入力電位を基に出
    力端子から出力電位を出力する電気回路であって、 定電流源から供給された電流を電圧に変換する容量素子
    と、 前記変換された電圧に応じた電流を供給するトランジス
    タと、 前記入力端子と前記トランジスタのゲート電極の間に接
    続される第1スイッチと、 前記トランジスタのソース電極と前記出力端子の間に接
    続される第2スイッチとを有し、 前記容量素子は前記トランジスタのゲートとソースの間
    に接続されることを特徴とする電気回路。
  2. 【請求項2】入力端子から入力される入力電位を基に出
    力端子から出力電位を出力する電気回路であって、 定電流源から供給された電流を電圧に変換する第1及び
    第2容量素子と、 前記変換された電圧に応じた電流を供給し、且つ直列に
    接続された第1及び第2トランジスタと、 前記入力端子と前記第1トランジスタのゲート電極の間
    に接続される第1スイッチと、 前記第1トランジスタのソース電極と前記出力端子の間
    に接続される第2スイッチとを有し、 前記第1容量素子は前記第1トランジスタのゲートとソ
    ースの間に接続され、 前記第2容量素子は前記第2トランジスタのゲートとソ
    ースの間に接続されることを特徴とする電気回路。
  3. 【請求項3】入力端子から入力される入力電位を基に出
    力端子から出力電位を出力する電気回路であって、 第1及び第2電源線の間に配置され、且つ直列に接続さ
    れた第1及び第2トランジスタと、 バイアス電位が前記第2トランジスタのゲート電極に入
    力されて生じる前記第1及び前記第2電源線間に流れる
    電流を電圧に変換する容量素子と、 前記入力端子と前記第1トランジスタのゲート電極の間
    に接続される第1スイッチと、 前記第1トランジスタのソース電極と前記出力端子の間
    に接続される第2スイッチとを有し、 前記第1トランジスタのソース・ドレイン間には、前記
    容量素子の両電極間に保持された電荷に応じた電流が流
    れることを特徴とする電気回路。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一項にお
    いて、 前記入力電位は、光電変換素子から供給される信号の電
    位であることを特徴とする電気回路。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記トランジスタのソースとドレインの間に流れる電流
    値は、前記定電流源から供給される電流値と同じである
    ことを特徴とする電気回路。
  6. 【請求項6】請求項2において、 前記第1及び前記第2トランジスタのソースとドレイン
    の間に流れる電流値は、前記定電流源から供給される電
    流値と同じであることを特徴とする電気回路。
  7. 【請求項7】請求項2又は請求項3において、 前記第1及び前記第2トランジスタは同じ導電型である
    ことを特徴とする電気回路。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記
    載の前記電気回路は、ソースフォロワ回路、差動増幅
    器、オペアンプ及び増幅回路から選択された1つを構成
    することを特徴とする電気回路。
JP2002305552A 2002-01-17 2002-10-21 電気回路 Withdrawn JP2003283271A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305552A JP2003283271A (ja) 2002-01-17 2002-10-21 電気回路
SG200207890A SG112868A1 (en) 2002-01-17 2002-12-31 Electric circuit
EP10179098A EP2259268A3 (en) 2002-01-17 2003-01-08 Semiconductor device
EP03000098.8A EP1330022B1 (en) 2002-01-17 2003-01-08 Electric circuit
TW092100699A TWI256537B (en) 2002-01-17 2003-01-14 Electric circuit and display device
KR1020030002609A KR100975826B1 (ko) 2002-01-17 2003-01-15 전기회로
US10/345,178 US7123250B2 (en) 2002-01-17 2003-01-16 Electric circuit
CN2008100037462A CN101257284B (zh) 2002-01-17 2003-01-17 半导体器件
CNB031007953A CN100377494C (zh) 2002-01-17 2003-01-17 电路
US11/513,060 US7710166B2 (en) 2002-01-17 2006-08-31 Semiconductor device and electronic apparatus using the same
KR1020100021652A KR101021576B1 (ko) 2002-01-17 2010-03-11 전기회로
US12/722,786 US8149043B2 (en) 2002-01-17 2010-03-12 Semiconductor device and electronic apparatus using the same
US13/369,637 US8253446B2 (en) 2002-01-17 2012-02-09 Semiconductor device and electronic apparatus using the same
US13/585,079 US8669791B2 (en) 2002-01-17 2012-08-14 Semiconductor device and electronic apparatus using the same
US14/176,676 US8928362B2 (en) 2002-01-17 2014-02-10 Semiconductor device and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009221 2002-01-17
JP2002-9221 2002-01-17
JP2002305552A JP2003283271A (ja) 2002-01-17 2002-10-21 電気回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122976A Division JP5127556B2 (ja) 2002-01-17 2008-05-09 半導体装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283271A true JP2003283271A (ja) 2003-10-03
JP2003283271A5 JP2003283271A5 (ja) 2008-05-01

Family

ID=26625559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305552A Withdrawn JP2003283271A (ja) 2002-01-17 2002-10-21 電気回路

Country Status (7)

Country Link
US (6) US7123250B2 (ja)
EP (2) EP1330022B1 (ja)
JP (1) JP2003283271A (ja)
KR (2) KR100975826B1 (ja)
CN (1) CN100377494C (ja)
SG (1) SG112868A1 (ja)
TW (1) TWI256537B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266365A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ソースフォロワ回路及びその駆動方法、ボルテージフォロワ回路、表示装置
WO2024171007A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および表示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851853A (en) * 1985-12-17 1989-07-25 Signatron, Inc. Signal source distortion compensator
US6927618B2 (en) 2001-11-28 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit
JP2003283271A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気回路
TWI310632B (en) * 2002-01-17 2009-06-01 Semiconductor Energy Lab Electric circuit
US6958651B2 (en) 2002-12-03 2005-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Analog circuit and display device using the same
JP4009214B2 (ja) * 2003-03-14 2007-11-14 松下電器産業株式会社 電流駆動装置
US7081774B2 (en) * 2003-07-30 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit having source follower and semiconductor device having the circuit
JP2005242215A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Alps Electric Co Ltd 負荷容量駆動回路および液晶駆動回路
US7652664B2 (en) * 2004-11-24 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TW200641774A (en) * 2005-04-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Electroluminescense display device and data line driving circuit
US8847861B2 (en) * 2005-05-20 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device, method for driving the same, and electronic device
JP4293162B2 (ja) * 2005-05-24 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 演算増幅器
KR101406401B1 (ko) * 2006-11-10 2014-06-13 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 선형성 성능이 개선된 콤팩트 저손실 고주파수 스위치
US7858918B2 (en) * 2007-02-05 2010-12-28 Ludwig Lester F Molecular transistor circuits compatible with carbon nanotube sensors and transducers
US8552948B2 (en) 2007-04-05 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising threshold control circuit
JP5042077B2 (ja) * 2007-04-06 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7804328B2 (en) * 2008-06-23 2010-09-28 Texas Instruments Incorporated Source/emitter follower buffer driving a switching load and having improved linearity
US8436660B2 (en) * 2010-08-27 2013-05-07 Mosys, Inc. Voltage-mode driver with equalization
US8681945B2 (en) * 2011-12-22 2014-03-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Calibration of a line driving device
JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102012221345A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Senvion Se Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und Windenergieanlage
US9520872B2 (en) * 2014-12-23 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Linear equalizer with variable gain
US9715941B2 (en) * 2015-10-30 2017-07-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation State machine controlled MOS linear resistor
US11714438B2 (en) 2018-01-24 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN110021259B (zh) * 2018-03-23 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 电源电压提供电路、方法、显示基板和显示装置
KR20210153395A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그의 열화 센싱 방법
US11689201B2 (en) 2021-07-26 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) host data switch with integrated equalizer

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836862A (en) * 1972-08-14 1974-09-17 Gen Instrument Corp Field effect transistor linear amplifier with clocked biasing means
US4190805A (en) 1977-12-19 1980-02-26 Intersil, Inc. Commutating autozero amplifier
JPS6039180B2 (ja) * 1978-11-28 1985-09-04 日本電気株式会社 センスアンプ
CH658349A5 (fr) * 1984-05-04 1986-10-31 Centre Electron Horloger Amplificateur a compensation de la tension de decalage d'entree.
JPS60229404A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Toshiba Corp 増幅回路
JPS61131171A (ja) 1984-11-30 1986-06-18 Toshiba Corp 図形エレメント選択装置
DE3685501T2 (de) 1985-02-04 1993-01-28 Sony Corp Abtast- und halteschaltung.
US4577162A (en) * 1985-04-29 1986-03-18 Motorola, Inc. Clocked gain stage having differential inputs and outputs
JPS62122488A (ja) 1985-11-22 1987-06-03 Toshiba Corp X線撮影装置
JPS62151223A (ja) 1985-12-26 1987-07-06 Furukawa Alum Co Ltd メモリ−デイスク用アルミ基板の製造方法
NL8603152A (nl) * 1986-12-11 1988-07-01 Philips Nv Filterschakeling.
JPS64808A (en) 1987-06-23 1989-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd Semiconductor circuit
JPH03139908A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Olympus Optical Co Ltd ソースフォロワ回路
US5099205A (en) * 1990-11-29 1992-03-24 Brooktree Corporation Balanced cascode current mirror
JPH05235665A (ja) * 1991-09-04 1993-09-10 Hitachi Ltd 増幅回路
GB9301463D0 (en) 1993-01-26 1993-03-17 Philips Electronics Uk Ltd Current memory
GB9500648D0 (en) 1995-01-13 1995-03-08 Philips Electronics Uk Ltd Switched current differentiator
US6114872A (en) 1996-05-31 2000-09-05 Nippon Steel Corporation Differential input circuit
JPH09330060A (ja) 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp 表示装置及び表示装置に用いるサンプルホールド増幅器
JPH1065461A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 差動増幅回路
US5783952A (en) 1996-09-16 1998-07-21 Atmel Corporation Clock feedthrough reduction system for switched current memory cells
JPH10289993A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JPH1127065A (ja) 1997-07-02 1999-01-29 Tadahiro Omi 半導体集積回路
US6127857A (en) 1997-07-02 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Output buffer or voltage hold for analog of multilevel processing
KR100275651B1 (ko) * 1997-07-28 2000-12-15 가네꼬 히사시 연산 증폭기를 구비하지 않는 액정 표시 장치용 구동기
JP4046811B2 (ja) * 1997-08-29 2008-02-13 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP3613940B2 (ja) 1997-08-29 2005-01-26 ソニー株式会社 ソースフォロワ回路、液晶表示装置および液晶表示装置の出力回路
KR100278608B1 (ko) * 1998-01-16 2001-02-01 윤종용 문턱전압 보상회로
JPH11330874A (ja) 1998-05-18 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH11340751A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Fuji Film Microdevices Co Ltd 演算増幅器
JP2000013153A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置
JP3315652B2 (ja) 1998-09-07 2002-08-19 キヤノン株式会社 電流出力回路
JP2000194327A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp 表示装置
JP2000347159A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001083924A (ja) 1999-09-08 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法
JP2001085989A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号レベル変換回路および信号レベル変換回路を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3595483B2 (ja) 2000-01-27 2004-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 電荷検出信号処理回路
JP5051942B2 (ja) 2000-02-01 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6856307B2 (en) 2000-02-01 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and method of driving the same
GB0008019D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-addressed pixels
JP2001298663A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP4449189B2 (ja) * 2000-07-21 2010-04-14 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
KR100696266B1 (ko) 2000-08-11 2007-03-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 아날로그 버퍼 및 그의 구동방법
JP2002287997A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Kinji Mori 多重系処理方法
JP2002287921A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 画像出力システム
JP2002288043A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 文書管理システム
JP2002288104A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp コンピュータシステム、そのリソース割り当て方法及びプログラム
KR20040048988A (ko) * 2001-10-25 2004-06-10 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 연산 증폭기 및 연산 증폭기 회로
US6927618B2 (en) 2001-11-28 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit
JP2003283271A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気回路
TWI310632B (en) * 2002-01-17 2009-06-01 Semiconductor Energy Lab Electric circuit
JP3507476B2 (ja) 2002-03-11 2004-03-15 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US6958651B2 (en) * 2002-12-03 2005-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Analog circuit and display device using the same
TW583636B (en) * 2003-03-11 2004-04-11 Toppoly Optoelectronics Corp Source follower capable of compensating the threshold voltage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266365A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ソースフォロワ回路及びその駆動方法、ボルテージフォロワ回路、表示装置
WO2024171007A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2259268A2 (en) 2010-12-08
CN1433144A (zh) 2003-07-30
US20060290692A1 (en) 2006-12-28
CN100377494C (zh) 2008-03-26
KR20100031596A (ko) 2010-03-23
SG112868A1 (en) 2005-07-28
US8253446B2 (en) 2012-08-28
US20140152387A1 (en) 2014-06-05
US20030132930A1 (en) 2003-07-17
US8149043B2 (en) 2012-04-03
EP1330022A2 (en) 2003-07-23
TW200302410A (en) 2003-08-01
KR100975826B1 (ko) 2010-08-13
US20100164599A1 (en) 2010-07-01
KR20030063141A (ko) 2003-07-28
US8928362B2 (en) 2015-01-06
EP1330022B1 (en) 2014-04-16
EP2259268A3 (en) 2013-01-16
US7710166B2 (en) 2010-05-04
TWI256537B (en) 2006-06-11
US7123250B2 (en) 2006-10-17
KR101021576B1 (ko) 2011-03-17
EP1330022A3 (en) 2006-05-10
US20120306838A1 (en) 2012-12-06
US8669791B2 (en) 2014-03-11
US20120139440A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007215B2 (ja) 半導体装置
KR101021576B1 (ko) 전기회로
JP5078962B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
KR100989787B1 (ko) 전기 회로
JP5796119B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP4515082B2 (ja) アナログ回路並びにアナログ回路を用いた表示装置及び電子機器
JP4316859B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP4141851B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080819

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110214