JP6923276B2 - アルロースを含有するアミノ酸飲料 - Google Patents

アルロースを含有するアミノ酸飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6923276B2
JP6923276B2 JP2019513956A JP2019513956A JP6923276B2 JP 6923276 B2 JP6923276 B2 JP 6923276B2 JP 2019513956 A JP2019513956 A JP 2019513956A JP 2019513956 A JP2019513956 A JP 2019513956A JP 6923276 B2 JP6923276 B2 JP 6923276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
beverage
amino acid
allulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532627A (ja
Inventor
ドン ソク シム,
ドン ソク シム,
ス−ジョン キム,
ス−ジョン キム,
スン ウォン パク,
スン ウォン パク,
ユン−キョン バク,
ユン−キョン バク,
ジョン ギュウ パク,
ジョン ギュウ パク,
ソン ベ ビョン,
ソン ベ ビョン,
イン リ,
イン リ,
ドン チョル ジョン,
ドン チョル ジョン,
ジョン ミン チェ,
ジョン ミン チェ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2019532627A publication Critical patent/JP2019532627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923276B2 publication Critical patent/JP6923276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/16Taste affecting agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/332Promoters of weight control and weight loss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0606Arginine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0614Citrulline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0632Methionine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/02Acid
    • A23V2250/06Amino acid
    • A23V2250/0636Ornithine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/60Sugars, e.g. mono-, di-, tri-, tetra-saccharides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本出願は、アルロースを含有するアミノ酸飲料に関する。
アミノ酸は、体タンパク質の主な構成成分であり、体内の各種の酵素反応及び生体反応に関与する物質である。自然界には、代表的に20個のアミノ酸が存在しており、そのうち8個[イソロイシン(isoleucine)、ロイシン(leucine)、リシン(lysine)、トリプトファン(tryptophan)、バリン(valine)、メチオニン(methionine)、フェニルアラニン(phenylalanine)、トレオニン(threonine)]が我々の体において合成されないため、必須アミノ酸と称する。このような必須アミノ酸は、体外から得なければならないため、アミノ酸サプリメントや及びアミノ酸飲料などの多様なアミノ酸供給源を介して摂取しなければならないので、毎年その市場が拡がっている。
しかし、アミノ酸は、否定的な官能特性が多様に表れ得る素材であって、特に、飲料に適用する際、溶解されつつ異味及び異臭等がさらに強くなり得る。
このような問題点を改善するため、柑橘系オイルでアミノ酸の異味/異臭をマスキングするか(JP2007−116939A)、オルニチンでアミノ酸の苦みを減少させる方法(WO2004−052125 A1)等が報告されたことはあるが、アルロースを用いたアミノ酸飲料の官能改善の効果は報告されたことがない。
このような背景の下、本発明者達は、アミノ酸を含む飲料の否定的な官能特性を減少させるために鋭意研究に努めた結果、アルロース(allulose)を用いる場合、アミノ酸飲料の異味、異臭及びえぐ味を減少させ、アミノ酸飲料の全般的な好み度が著しく増加することを確認することにより、本出願を完成するに至った。
本出願の一つの目的は、水、アミノ酸及びアルロースを含む飲料を提供することにある。
本出願の他の一つの目的は、水、アミノ酸及びアルロースを混合する段階を含む、アミノ酸含有飲料の異味、異臭又はえぐ味の低減方法を提供することにある。
以下では、本出願をさらに詳しく説明する。
一方、本出願において開示されるそれぞれの説明及び実施形態は、他の説明及び実施形態にも適用されてよい。すなわち、本出願において開示された多様な要素の全ての組合せが本出願の範疇に属する。また、下記に記述される具体的な記載によって本出願の範疇が制限されるとは言えない。
また、当該技術分野の通常の知識を有する者は、通常の実験のみを用いて、本出願に記載されている本出願の特定の態様に対する多数の等価物を認知又は確認することができる。また、このような等価物は、本出願に含まれるものとして意図される。
本出願の目的を達成するための一態様は、水、アミノ酸及びアルロースを含む飲料を提供することである。
本出願の水は、一般的な飲料を製造できる水であれば制限なく含まれ、例えば、精製水、浄水、地下水、イオン含有飲用水又は天然飲料であってよいが、これらに制限されない。前記精製水は、一般の水道又は地下水をイオン又はフィルターで精製した精製水等の全ての精製水を含み、前記天然飲料は、天然鉱泉水及び人工鉱泉水を含む意味である。
本出願のアミノ酸は、自然界で存在するとともに体内で合成される非必須アミノ酸、及び、体内で合成されない必須アミノ酸のいずれも含んでよい。具体的に、本出願のアミノ酸は、L−アルギニン、L−メチオニン、L−オルニチン、及びL−シトルリンでなる群から選択される1種以上のアミノ酸であってよい。
本出願において、アルロースは、化学式C12、分子量180.16を有する糖の一種であって、イチジク、ブドウ等に少量存在するものと知られており、プシコース(psicose)とも呼ばれる。前記アルロースは、D−アルロース及びL−アルロースを全て含む概念であり、市販中のアルロースを購入して利用するか、天然物から直接抽出されたものであってよく、化学的合成又は生物学的方法で製造されたものであってよいが、これらに限定されない。また、アルロースは、固相、粉末又はアルロースを含む液状(すなわち、シロップ)の形態で提供されてよい。具体的に、本出願のアルロースは、液状アルロースであってよい。前記液状アルロースは、乾燥固形分(dry solid、ds又はDS)100重量部を基準に、10から99重量部でアルロースを含有してよい。
本出願の飲料において、前記アルロースは、前記飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に3重量部から11重量部で含まれてよい。具体的に、前記アルロースは、前記飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に3重量部から10重量部、3重量部から9重量部、3重量部から5重量部、4重量部から11重量部、4重量部から10重量部、4重量部から9重量部、4重量部から5重量部、5重量部から11重量部、5重量部から10重量部、又は5重量部から9重量部で含まれてよい。
本出願の飲料において、前記アミノ酸及び前記アルロースは、乾燥固形分の重量を基準に1:30から1:110の比率で含まれてよい。具体的に、前記の比率は、1:30から1:100、1:30から1:90、1:30から1:50、1:40から1:110、1:40から1:100、1:40から1:90、1:40から1:50、1:50から1:110、1:50から1:100、又は1:50から1:90であってよい。
一実施形態として、本出願の飲料は、塩化ナトリウム、有機酸、高甘味度甘味料、香料及び植物濃縮物でなる群から選択される1種以上をさらに含んでよい。
前記塩化ナトリウムは、飲料に使用可能なものであれば、天然物や合成物のいずれも使用可能であり、具体的には、天然塩又は精製塩であってよい。具体的に、前記塩化ナトリウムは、飲料の重量を基準に0.01重量%から0.5重量%、又は0.05重量%から0.3重量%で含まれてよい。
前記有機酸は、例えば、クエン酸、乳酸、酢酸、フマル酸、アスコルビン酸及び酒石酸でなる群から選択される一つ以上の有機酸又はその塩であってよい。具体的に、前記有機酸は、飲料の重量を基準に0.01重量%から0.5重量%、又は0.1重量%から0.3重量%で含まれてよい。
前記塩化ナトリウム又は有機酸は、固体、粉末又は溶液状であってよい。
前記高甘味度甘味料は、砂糖に比べ10倍以上の甘味を有する甘味料を意味し、例えば、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース又はレバウジオシドA等の高甘味度甘味料等であってよい。具体的に、前記高甘味度甘味料は、飲料の重量を基準に0.001重量%から0.025重量%、又は0.001重量%から0.01重量%で含まれてよい。
前記香料は、例えば、天然香料又は合成香料が用いられてよい。天然香料としては、例えば、植物(すなわち、果物、野菜及び薬用植物等)の素材を通常の方法によって製造した香料含有物が挙げられる。このような天然香料としては、天然素材を水蒸気蒸留法、圧搾法、搾汁法、抽出法等で処理し分離した成分を含んでよい。前記香料は、コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、ココア、ハーブ、フルーツ、ライム、ブドウ、リンゴ、レモン、イチゴ、山イチゴ、トウモロコシ、オレンジ、キンカン、ミカン、シナモン(桂皮)、グレープフルーツ、モモ、杏、梨、リンゴ、パイナップル、クランベリー、ブラックベリー、五味子、枸杞の実、ブルーベリー、ブラックカラント(黒酸塊)、ザクロ(石榴)、アサイベリー、バナナ、マンゴー、グアバ、スイカ、ドラゴンフルーツ、ドリアン、メロン、ウメ、キウイ、スモモ、プルーン、アロニア、パパヤ、ダイコン、ピーマン、赤いピーマン、クレソン、パセリ、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツ、ケール、アシタバ(明日葉)、ホウレンソウ、レッドビート、ブロッコリー、カボチャ、セロリ、キャベツ、レタス、トマト、ニンジン、ネギ、タマネギ、ニラ、唐辛子、アロエ、サボテン、タラの芽、タラの葉、タンポポ、長芋、生姜、サンスユ(山茱萸)、ムレスズメ(群雀)、ツリガネニンジン(釣鐘人参)、キノコ類、キキョウ(桔梗)、ツルニンジン(蔓人参)、ケンポナシ(玄圃梨)、クズ(葛)、紅参、朝鮮人参及びクラウディー等の素材の香りから選択される一つ以上の香りを含む香料を用いてよい。具体的に、前記香料は、飲料の重量を基準に0.01重量%から0.5重量%、又は0.1重量%から0.3重量%で含まれてよい。
前記植物濃縮物は、果物、野菜、薬用植物又はそれ以外の植物の素材を、通常の方法によって濃縮した結果物を意味する。具体的に、前記植物は、前記香料に用いられる素材であってよい。より具体的に、前記植物濃縮物は、飲料の重量を基準に0.01重量%から0.5重量%、又は0.1重量%から0.3重量%で含まれてよい。
本出願の飲料は、前記飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に0.6重量部以下の果糖をさらに含んでよい。具体的に、本出願の飲料は、前記飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に0.15重量部から0.6重量部、0.2重量部から0.6重量部、0.4重量部から0.6重量部、0.15重量部から0.4重量部、又は0.2重量部から0.4重量部の果糖を含んでよい。
他の実施形態において、本出願の飲料は、ブドウ糖、砂糖又はこれらの組合せを含まなくてよい。
他の実施形態において、本出願の飲料は、pHが3.0から5.0であってよい。具体的に、前記pHは、3.3から4.8、3.5から4.7、3.6から4.6であってよい。
他の実施形態において、本出願の飲料は、酸度が0.05から0.2であってよい。具体的に、前記酸度は、0.1から0.15、又は0.110から0.146であってよい。また、前記酸度は、下記式1によって計算した滴定酸度(titratable acidity)であってよい。
[式1]
酸度=0.6404*NaOHの滴定量(V)/試料重量(s)
(前記式において、*0.6404は、0.1 N−NaOH 1mLに相当するクエン酸の量(g)である)
また、本出願の飲料は、前記記載の成分以外に、食品成分(例えば、風味剤、着色剤、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、pH調整剤、グリセリン、炭酸化剤、防腐剤、安定剤、抗酸化剤、ビタミン、ミネラル、タンパク質及び電解質等)をさらに含んでよい。
本出願の他の形態は、水、アミノ酸及びアルロースを混合する段階を含むアミノ酸含有飲料の異味、異臭又はえぐ味の低減方法を提供することである。
本出願に用いられた用語「えぐ味(acridity)」は、喉を刺激するぴりっとするような味を意味する。
本出願の低減方法の一実施形態として、前記アルロースは、前記アミノ酸含有飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に3重量部から11重量部で混合されてよい。具体的に、前記アルロースは、前記飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に3重量部から10重量部、3重量部から9重量部、3重量部から5重量部、4重量部から11重量部、4重量部から10重量部、4重量部から9重量部、4重量部から5重量部、5重量部から11重量部、5重量部から10重量部、又は5重量部から9重量部で混合されてよい。
本出願の低減方法の一実施形態として、前記アミノ酸及び前記アルロースは、乾燥固形分の重量を基準に1:30から1:110の比率で混合されてよい。具体的に、前記比率は、1:30から1:100、1:30から1:90、1:30から1:50、1:40から1:110、1:40から1:100、1:40から1:90、1:40から1:50、1:50から1:110、1:50から1:100、又は1:50から1:90で混合されてよい。
また、本出願の低減方法の一実施形態として、前記混合する段階において、塩化ナトリウム、高甘味度甘味料、有機酸、植物濃縮物及び香料でなる群から選択される1種以上がさらに混合されてよい。
他の一実施形態として、本出願の低減方法は、ブドウ糖、砂糖又はこれらの組合せでなる群から選択される1以上の糖類を混合する段階を含まなくてよい。
他の一実施形態として、本出願の低減方法は、前記混合する段階以後、85℃から105℃で加熱する段階をさらに含んでよい。具体的に、前記加熱は、90℃から105℃、95℃から105℃、又は90℃から100℃で行ってよい。
また、他の実施形態として、本出願の低減方法は、前記加熱する段階以後、冷却する段階をさらに含んでよい。具体的に、前記冷却は、25℃以下、1から25℃、1℃から10℃、又は5℃から10℃で行ってよい。
本出願の異味、異臭又はえぐ味の低減方法において、本出願の飲料に対して記載した内容と共通する内容(例えば、水、アミノ酸及びアルロース等)は、前記飲料に対して記載した通りであり、本明細書の過度な複雑性を避けるためにその記載を省略する。
本出願のアミノ酸飲料は、アルロースを含むことにより、アミノ酸から誘発される異味、異臭及びえぐ味を減少させて消費者の好み度を著しく高めるという効果を得ることができる。また、含まれるアルロースは、カロリーが殆どないため、本出願のアミノ酸飲料は、アミノ酸飲料が有する本質的な健康の方向性にも適合するという利点を得ることができる。
以下、本出願を、実施例によってより詳しく説明する。しかし、これらの実施例は、本出願を例示的に説明するためのものであり、本出願の範囲がこれらの実施例によって制限されるものではない。これは、本出願の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明白に理解されるはずである。
本出願の明細書全体にかけて、特定物質の濃度を表すために用いられる『%』は、別途の言及がない場合、固体/固体は(重量/重量)%、固体/液体は(重量/体積)%、そして液体/液体は(体積/体積)%である。
実施例1:アミノ酸飲料の製造
表1から3の比率で原料を配合し、以下のような順によってアミノ酸飲料を製造した。
まず、糖類、L−アミノ酸(CJ第一製糖)、グレープフルーツ濃縮液(65Brix、JC World)、レバウジオシド−A(Rebaudioside−A:Ra90、Macrocare)、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、精製塩、安定剤(T Texture 001、Cargill Sunkyung)及びクラウディー(Cloudy、Bolak)を計量してビーカーに投入した後、精製水で総量の比率が100重量%となるように混合した。比較例1から4は、糖類として砂糖(白砂糖、CJ第一製糖)を用い、実験例1から20は、糖類としてアルロース(液状アルロース、71Brix、乾燥固形分を基準にアルロース95%以上)を用いて、含量を3、5、10、15、18重量%[乾燥固形分を基準に2.02、3.37、6.75、10.12、12.14重量%]で異ならせた。L−アミノ酸として、実験例1、5、9、13及び17はL−アルギニン;実験例2、6、10、14及び18はL−メチオニン;実験例3、7、11、15及び19はL−オルニチン;実験例4、8、12、16及び20はL−シトルリンを用いた。以後、マグネチックスターラーで20分間混合して均質化し、得られた均質化混合物にグレープフルーツ香料(Samjung Flavor)を配合比率に合わせて投入した。これをガラス容器に充填し栓で密封した後、10分間95℃の恒温水槽(Hanil Science、HA−35)で殺菌してから常温(25℃)で1次冷却し、5℃から10℃で2次冷却して、最終的にアミノ酸飲料を製造した。
Figure 0006923276
Figure 0006923276
Figure 0006923276
実施例2:アミノ酸飲料の官能評価
比較例及び実験例の飲料をそれぞれの試飲用コップに準備した後、パネル30名を対象に官能評価を実施した。各試飲用コップは、無作為の数を付与し官能パネルの先入観を排除しており、異味・異臭、えぐ味及び全般的好み度を測定した。ここで、異味・異臭、えぐ味及び全般的好み度を1から5の数値で表し、異味・異臭、えぐ味の場合は、官能的強度が高いほど高い数値で表し、全般的好み度は、好み度が良いほど高い数値で表した。
その結果、実験例5から実験例16において、比較例に比べ異味・異臭及びえぐ味の強度が低くなり、全般的な好み度が有意に向上されることを確認した(表4のアルギニン官能評価、表5のメチオニン官能評価、表6のオルニチン官能評価、表7のシトルリン官能評価)。したがって、アミノ酸を含有する飲料にアルロースを添加することで、異味・異臭及びえぐ味を改善し、全般的な好み度を高め得ることを明確に確認した。
Figure 0006923276

*前記T−検定値は、各実験例と比較例1の数値の間の統計値である。
Figure 0006923276

*前記t−検定値は、各実験例と比較例2の数値の間の統計値である。
Figure 0006923276

*前記t−検定値は、各実験例と比較例3の数値の間の統計値である。
Figure 0006923276

*前記t−検定値は、各実験例と比較例4の数値の間の統計値である。
実施例3:アミノ酸飲料の特性の分析
アミノ酸飲料の特性の分析のため、実験例のpH及び酸度を測定した。pHは、pHメーター(Mettler Toledo社、Seven compact)を用いて測定した。酸度は、秤量(Mettler Toledo社、New Classic MLモデル)したそれぞれの実験例の試料(s)を0.1 N NaOHの標準溶液(Daejung Chemicals & Metals Co.,Ltd.)で滴定し、pHが8.1となる時点のNaOHの滴定量(V)を測定して、試料の重量(s)値とNaOHの滴定量(V)値を下記式1に代入して酸度を求めた。
[式1]
酸度=0.6404*V/s
(前記式において、*0.6404は、0.1 N−NaOH 1mLに相当するクエン酸の量(g)である)
その結果、アミノ酸飲料は、pH3.5からpH4.3であり、酸度は約0.1から0.15であることを確認できた。
Figure 0006923276


Claims (7)

  1. 水、アミノ酸及びアルロースを含み、
    前記アミノ酸は、L−アルギニン、L−メチオニン、L−オルニチン及びL−シトルリンでなる群から選択される1種以上のアミノ酸であり、
    前記アルロースは、飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に3から11重量部で含まれ、
    前記アミノ酸及び前記アルロースは、乾燥固形分を基準に1:30から1:110の重量比で含まれる、飲料。
  2. 前記飲料は、飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に0.6重量部以下の果糖をさらに含む、請求項1に記載の飲料。
  3. 前記飲料は、砂糖、ブドウ糖又はこれらの組合せを含まない、請求項1に記載の飲料。
  4. 前記飲料は、pHが3.0から5.0である、請求項1に記載の飲料。
  5. 前記飲料は、酸度が0.05から0.2である、請求項1に記載の飲料。
  6. 水、アミノ酸及びアルロースを混合する段階を含み、
    前記アミノ酸は、L−アルギニン、L−メチオニン、L−オルニチン及びL−シトルリンでなる群から選択される1種以上のアミノ酸であり、
    前記アルロースは、飲料100重量部に対し、乾燥固形分を基準に3から11重量部で混合され、
    前記アミノ酸及び前記アルロースは、乾燥固形分を基準に1:30から1:110の重量比で混合される、アミノ酸含有飲料の異味、異臭又はえぐ味の低減方法。
  7. 前記方法は、ブドウ糖、砂糖又はこれらの組合せでなる群から選択される1以上の糖類を混合する段階を含まない、請求項に記載の方法。
JP2019513956A 2016-12-21 2017-12-20 アルロースを含有するアミノ酸飲料 Active JP6923276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0175262 2016-12-21
KR20160175262 2016-12-21
PCT/KR2017/015146 WO2018117653A1 (ko) 2016-12-21 2017-12-20 알룰로스를 함유하는 아미노산 음료

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532627A JP2019532627A (ja) 2019-11-14
JP6923276B2 true JP6923276B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62626828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513956A Active JP6923276B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-20 アルロースを含有するアミノ酸飲料

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11812769B2 (ja)
EP (2) EP4256975A3 (ja)
JP (1) JP6923276B2 (ja)
KR (1) KR102049769B1 (ja)
CN (1) CN110022690A (ja)
CA (1) CA3039901C (ja)
CL (1) CL2019001394A1 (ja)
CO (1) CO2019005179A2 (ja)
DK (1) DK3560348T3 (ja)
FI (1) FI3560348T3 (ja)
MX (1) MX2019005994A (ja)
PL (1) PL3560348T3 (ja)
SG (1) SG11201903372WA (ja)
WO (1) WO2018117653A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020005023A1 (ko) * 2018-06-29 2020-01-02 주식회사 삼양사 개선된 미감과 감칠맛을 갖는 주류
KR102444115B1 (ko) * 2019-05-10 2022-09-19 씨제이제일제당 주식회사 알룰로스를 포함하는 반응 향미제 및 이의 제조방법

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235512A (ja) * 2002-02-22 2003-08-26 Ajinomoto Co Inc 呈味性が改善されたアミノ酸含有組成物
JP2003274896A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Hayashibara Biochem Lab Inc 苦味を呈するアミノ酸の苦味の低減剤とその用途
ATE354295T1 (de) 2002-12-06 2007-03-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Verfahren zur verringerung der bitterkeit von aminosäure
JP4440851B2 (ja) 2005-08-09 2010-03-24 アサヒ飲料株式会社 アミノ酸含有飲食品の経時的に発生する異臭の抑制方法
JP4526467B2 (ja) 2005-10-26 2010-08-18 アサヒビール株式会社 滋養強壮飲料
ES2611887T3 (es) 2005-11-23 2017-05-11 The Coca-Cola Company Composiciones de edulcorante de alta potencia natural con perfil temporal y/o perfil de aroma mejorados
JP4822272B2 (ja) * 2006-08-25 2011-11-24 国立大学法人 香川大学 食品または医薬品の芳香を改善する方法
WO2008059623A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-22 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Édulcorant contenant du d-psicose et aliments et boissons obtenus à l'aide de celui-ci
EP2095727B1 (en) 2006-12-27 2012-07-25 Kao Corporation Packed drink
KR20100018568A (ko) 2007-05-18 2010-02-17 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 슈크로오스성 감미질을 가지는 신규 감미료, 그 제조법 및 용도
JP5859191B2 (ja) * 2010-09-29 2016-02-10 松谷化学工業株式会社 高甘味度甘味料に対する呈味改良組成物およびその応用
JP6216493B2 (ja) * 2011-06-24 2017-10-18 国立大学法人 香川大学 寿命延長剤
US9717267B2 (en) 2013-03-14 2017-08-01 The Coca-Cola Company Beverages containing rare sugars
US20140272068A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Indra Prakash Beverages containing rare sugars
US20140322389A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-30 Indra Prakash Beverages containing rare sugars
JP5308585B1 (ja) * 2013-03-14 2013-10-09 株式会社 伊藤園 果汁含有飲料、及びその製造方法、並びに果汁含有飲料の爽快感向上方法及び後味感改善方法
GB201309079D0 (en) 2013-03-15 2013-07-03 Tate & Lyle Ingredients Improved sweetner
GB201309076D0 (en) 2013-03-15 2013-07-03 Tate & Lyle Ingredients Improved sweetener
US20140342044A1 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Pepsico, Inc. Compositions and Comestibles
JP6212316B2 (ja) * 2013-07-24 2017-10-11 松谷化学工業株式会社 飲食物の異味異臭をマスキングする方法及び該方法により得られる飲食物
GB201315558D0 (en) 2013-08-02 2013-10-16 Tate & Lyle Ingredients Sweetener compositions
WO2015075473A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Food and beverage products comprising allulose (psicose)
EP3091858A1 (en) 2013-12-20 2016-11-16 Roquette Frères Protein food product comprising d-allulose
GB2526383B (en) 2014-05-20 2018-01-31 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Improved sweetener
US20170275666A1 (en) 2014-08-19 2017-09-28 The Coca-Cola Company Methods for Preparing Rebaudioside I and Uses
JP6691536B2 (ja) * 2014-09-11 2020-04-28 ペプシコ, インコーポレイテッドPepsiCo Inc. 甘味増強剤
KR20210096688A (ko) 2015-02-24 2021-08-05 테이트 앤드 라일 인그리디언츠 어메리카즈 엘엘씨 알룰로스 시럽
KR101692033B1 (ko) 2015-09-01 2017-01-03 경북대학교 산학협력단 D-싸이코스를 유효성분으로 함유하는 지질 관련 대사성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
WO2018066878A1 (ko) 2016-10-07 2018-04-12 씨제이제일제당(주) 알룰로스를 포함하는 탄산수 및 이의 제조방법
KR101856746B1 (ko) 2016-06-17 2018-05-10 주식회사 삼양사 사이코스를 함유한 인삼 제품 및 이의 제조방법
US20190218488A1 (en) 2016-10-07 2019-07-18 Cj Cheiljedang Corporation Method for improving aftertaste of alcoholic beverages using allulose
KR101981397B1 (ko) 2016-10-07 2019-05-23 씨제이제일제당 (주) 알룰로스 및 염을 포함하는 미질이 개선된 감미료 조성물 및 염을 이용한 알룰로스의 미질 개선 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4256975A2 (en) 2023-10-11
EP3560348A4 (en) 2020-10-14
CN110022690A (zh) 2019-07-16
SG11201903372WA (en) 2019-05-30
CA3039901A1 (en) 2018-06-28
PL3560348T3 (pl) 2024-05-06
JP2019532627A (ja) 2019-11-14
WO2018117653A1 (ko) 2018-06-28
CA3039901C (en) 2021-09-14
US20190313668A1 (en) 2019-10-17
KR102049769B1 (ko) 2020-01-08
EP3560348B1 (en) 2023-12-06
BR112019012330A2 (pt) 2019-11-19
CL2019001394A1 (es) 2019-07-26
DK3560348T3 (da) 2024-01-15
EP4256975A3 (en) 2023-12-20
EP3560348A1 (en) 2019-10-30
FI3560348T3 (fi) 2024-03-06
MX2019005994A (es) 2019-08-21
US11812769B2 (en) 2023-11-14
CO2019005179A2 (es) 2019-05-31
KR20180072569A (ko) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016537968A (ja) ゼロまたは低カロリーのフローズン飲料におけるd−プシコース
CN105263335B (zh) 蔬果榨汁液的余味改善方法、饮食品的余味改善方法以及饮食品
JP6378513B2 (ja) ヘスペリジン含有飲料、苦味改善剤及び苦味改善方法
JP2012060947A (ja) 粒子含有炭酸飲料及びその製造方法
JP5241943B1 (ja) 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰トマト含有飲料の食感及び呈味改善方法
JP6923276B2 (ja) アルロースを含有するアミノ酸飲料
JP5128710B1 (ja) 容器詰飲料及びその製造方法
JP6883125B2 (ja) 野菜果実混合飲料及びその製造方法
JP2019531080A (ja) アルロースを含む炭酸水およびその製造方法
JP6647724B1 (ja) 食酢と乳類を含有する飲料
JP4860778B1 (ja) 容器詰炭酸飲料及びその製造方法
JP5757788B2 (ja) 野菜果汁混合飲料及びその製造方法、並びに、野菜の青臭み抑制方法及び濃厚感改善方法
JP6416733B2 (ja) 液状飲食品の風味バランス調整方法
JP4571559B2 (ja) 容器詰飲料
JP5296173B2 (ja) 容器詰炭酸飲料及びその製造方法
JP2017086085A (ja) 液状飲食品の風味バランス調整方法
JP4383332B2 (ja) 容器詰飲料
JP6896436B2 (ja) ヘスペリジンの異臭が抑制された容器詰ヘスペリジン含有飲料
JP7126759B2 (ja) グルコシノレート含有飲食品、グルコシノレート含有飲食品の製造方法、グルコシノレート含有飲食品の経時変化によるグルコシノレート量の減少を抑制する方法
KR100902239B1 (ko) 1h216o가 강화된 무알콜 음료
BR112019012330B1 (pt) Bebida com aminoácido contendo alulose e método para reduzir um sabor desagradável, um odor desagradável ou um sabor acre de uma bebida contendo um aminoácido
JP6895762B2 (ja) ヘスペリジンと高甘味度甘味料を併用することによって増強されたヘスペリジンの異臭が抑制された容器詰ヘスペリジン含有飲料
JP2003038139A (ja) 海洋深層水を利用した野菜系飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150