JP6894434B2 - 熱い金属面からのポリマーの剥離を向上するための方法 - Google Patents

熱い金属面からのポリマーの剥離を向上するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894434B2
JP6894434B2 JP2018530077A JP2018530077A JP6894434B2 JP 6894434 B2 JP6894434 B2 JP 6894434B2 JP 2018530077 A JP2018530077 A JP 2018530077A JP 2018530077 A JP2018530077 A JP 2018530077A JP 6894434 B2 JP6894434 B2 JP 6894434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metalworked
polymer composition
acrylate
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538408A5 (ja
JP2018538408A (ja
Inventor
マイケル・ティー・ペトロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2018538408A publication Critical patent/JP2018538408A/ja
Publication of JP2018538408A5 publication Critical patent/JP2018538408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894434B2 publication Critical patent/JP6894434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本開示は、熱い金属面からのポリマーの剥離を向上するための方法に関する。
ポリ(塩化ビニル)(PVC)などのある種のポリマーの溶解加工における固有の問題は、熱い金属面に固着するその傾向である。固着が起こると、それにより加工ライン(例えば、粉砕、成型)の停止や、使用再開前の清掃が必要となる。潤滑剤なしでは、固着は数分または数時間で起こり得る。したがって、通常非常に低い充填濃度で潤滑剤が使用されるが、これらの低い濃度で、潤滑をもたらし、熱い金属面からのポリマーの剥離を提供する。小分子ならびにポリマー潤滑剤が、多くの場合別々に、または一緒に使用され、その両方は、利点及び欠点を有する。このような潤滑剤の1つの特徴は効率であり、これは、潤滑効果がこれ以上観察されない臨界充填レベルに関連する。
既知の潤滑剤にもかかわらず、熱い金属面上への固着を防止するために、より高い効率の潤滑剤に対する需要が依然として存在している。
一実施形態では、本開示は、ポリマー組成物を金属加工面と接触させることを含む方法を提供し、金属加工面は90℃以上の温度であり、ポリマー組成物は、ポリハロゲン化ビニル、ポリ(メタ)アクリル、ポリカーボネート、オレフィン系ポリマー、及びポリスチレンからなる群から選択される1つ以上のベースポリマーと、次の式の剥離剤を少なくとも1つ含む潤滑剤パッケージと、を含み、
Figure 0006894434
式中、Rは、6個以上の炭素原子を有するアルキル基であり、Mは、金属またはカチオンであり、Xは、存在しないか、または芳香族基及びエステル基からなる群から選択されてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「ポリマー」とは、同じタイプまたは異なるタイプのモノマーを重合することにより調製されたポリマー化合物を指す。したがって、一般的な用語ポリマーは、用語ホモポリマー(1つのタイプのモノマーのみから調製されたポリマーを指すために使用される)、及び以下定義されるような用語コポリマーを包括する。微量の不純物(例えば、触媒残渣)は、ポリマーに及び/またはポリマー内に組み込まれる場合がある。
本明細書で使用される場合、用語「コポリマー」とは、少なくとも2つの異なるタイプのモノマーの重合により調製されたポリマーを指す。本明細書で使用される場合、用語「オレフィン系ポリマー」とは、(ポリマーの重量に基づく)その量の大部分に、例えば、エチレンまたはプロピレンなどの重合されたオレフィンモノマーを含み、任意選択的に少なくとも1つのコモノマーを含有し得るポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、用語「エチレン系ポリマー」とは、(ポリマーの重量に基づく)その量の大部分に、重合されたエチレンモノマーを含み、任意選択的に少なくとも1つのコモノマーを含有し得るポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、用語「プロピレン系ポリマー」とは、(ポリマーの重量に基づく)その量の大部分に、重合されたプロピレンモノマーを含み、任意選択的に少なくとも1つのコモノマーを含有し得るポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、用語「組成物」とは、組成物、ならびに組成物の材料から形成された反応生成物及び分解生成物を含む、材料の混合物を含む。
(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレート、またはアクリレート及びメタクリレートの組み合わせを意味する。
本開示に従った方法に利用されるポリマー組成物は、1つ以上のベースポリマー及び潤滑剤組成物を含む。
ベースポリマーは、ポリ(ハライド化ビニル)、ポリアクリル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、及びポリスチレンからなる群から選択される。代表的なポリ(ハライド化ビニル)は、ポリ(塩化ビニル)及びポリ(塩化ビニリデン)を含む。代表的なポリアクリルは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートおよび任意選択的な架橋モノマーのホモポリマー及びコポリマーを含む。代表的なポリカーボネートは、芳香族ポリカーボネート、ポリカーボネートのコポリマー(例えば、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマーなどのポリカーボネート−ポリシロキサン)、線状ポリカーボネート、分岐状ポリカーボネート、及び末端保護ポリカーボネート、(例えば、ニトリルで末端保護されたポリカーボネート)を含む。代表的なポリカーボネート材料は、SABIC Innovative Plastics IP社より市販のLEXAN Resinsを含む。代表的なポリオレフィンは、エチレン系ポリマー及びプロピレン系ポリマーを含む。代表的なポリスチレンは、アニオン性の重合可能なポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、不飽和及び飽和ポリスチレン(例えば、ポリ(Cx−メチルスチレン))を含む。
本開示は更に、ベースポリマーがポリ(塩化ビニル)を含むことを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示の方法に従い、ポリマー組成物は、金属加工面と接触し、金属加工面は、90℃以上の温度である。90℃以上の全ての個々の値及び部分範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、90℃以上の温度で、あるいは110℃以上の温度で、あるいは120℃以上の温度で、あるいは140℃以上の温度で、あるいは150℃以上の温度で、あるいは160℃以上の温度で、あるいは170℃以上の温度で、あるいは180℃以上の温度で、接触が起こってもよい。
本発明の方法の実施形態に使用するための代表的な金属加工面は、粉砕容器、粉砕ボール、押出成形機ダイ、鋳型、押出成形機、ミル、及びカレンダを含む。
本開示に従った方法は、1つ以上の次の剥離剤を含む潤滑剤パッケージを利用し、
Figure 0006894434
式中、Rが、6個以上の炭素原子を有するアルキル基であり、Mが、金属またはカチオンであり、Xが、存在しないか、または芳香族基及びエステル基からなる群から選択されてもよい。
代替的実施形態では、潤滑剤パッケージは、より多い1つの次の剥離剤を少なくとも3重量%含み、
Figure 0006894434
式中、Rが、6個以上の炭素原子を有するアルキル基であり、Mが金属であり、Xが、存在しないか、または芳香族基及びエステル基からなる群から選択されてもよい。少なくとも3重量%からの全ての個々の値及び部分範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、1つ以上の剥離剤の量は、少なくとも、3重量%、5重量%、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、35重量%、50重量%、55重量%、75重量%、90重量%または100重量%のレベルで潤滑剤パッケージに存在してもよい。1つ以上の剥離剤が、意図的に、無視できない量で潤滑剤パッケージに存在する。
代替的実施形態では、潤滑剤パッケージは、より多い1つの次の剥離剤からなり、
Figure 0006894434
式中、Rが、6個以上の炭素原子を有するアルキル基であり、Mが、金属またはカチオンであり、Xが、存在しないか、または芳香族基及びエステル基からなる群から選択されてもよい。
Figure 0006894434
の代表的な剥離剤は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ヘキサデカンスルホン酸ナトリウム、テトラデカンスルホン酸ナトリウム、ヘキサンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを含む。
Figure 0006894434
の代表的な剥離剤は、モノデシルリン酸ナトリウムを含む。
剥離剤の代表的な金属またはカチオンMは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、またはアンモニウムを含む。
6個以上の炭素原子を有する代表的なアルキル基Rは、線状及び分岐状のヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、及びヘキサデシル基を含む。
代表的な芳香族基Xは、フェニル及びナフチルを含む。
代表的なエステル基Xは、ホルミル、アセチル、プロパノイル、及びブタノイルを含む。
本開示は更に、1つ以上の剥離剤が0.001〜5phrの量で存在することを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。0.001〜5phrまでの全ての個々の値及び部分範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、剥離剤のレベルは、下限値0.001、0.01、0.1、1、2、3、または4phr〜上限値0.005、0.05、0.5、1.5、2.5、3.5、4.5または5phrの範囲であってもよい。例えば、ポリマー組成物中の剥離剤のレベルは、0.001〜5phr、あるいは0.001〜2.5phr、あるいは2.5〜5phr、あるいは0.001〜1.0phrの範囲であってもよい。
いくつかの実施形態では、潤滑剤パッケージは、剥離剤以外に1つ以上の潤滑剤を含有してもよい。このような他の潤滑剤は、これらに限定されないが、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸カルシウムなどの金属もしくはカチオン塩または脂肪酸、パラフィンワックスなどのワックス、Dow Chemical Company社より市販のParaloid K−175などのポリマー、及び酸化するポリエチレン、小分子エステル、高分子エステル、またはPMC group社より市販の品名ADVALUBEとして入手可能なものにおけるようなそれらの組み合わせなどの内部潤滑剤を含む。
本開示は更に、ポリマー組成物が金属加工面に少なくとも30秒の接触時間の間固着せず、金属加工面が170℃以上の温度であることを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、ポリマー組成物が金属加工面に少なくとも1分の接触時間の間固着せず、金属加工面が150℃以上の温度であることを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、ポリマー組成物が金属加工面に少なくとも2分の接触時間の間固着せず、金属加工面が120℃以上の温度であることを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、ポリマー組成物が金属加工面に少なくとも3分の接触時間の間固着せず、金属加工面が90℃以上の温度であることを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、潤滑剤組成物がドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むことを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、潤滑剤組成物がヘキサデカンスルホン酸ナトリウムまたはテトラデカンスルホン酸ナトリウムを含むことを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、潤滑剤組成物がヘキサンスルホン酸ナトリウムを含むことを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、潤滑剤組成物がジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを含むことを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、1つ以上のポリマーが、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ならびにメチルメタクリレート、ブチルアクリレート、及びエチルアクリレートのコポリマーからなる群から選択される1つ以上を含むことを除き、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法を提供する。
本開示は更に、本明細書に開示のいずれかの実施形態に従った方法により作製されたポリマー組成物を含む、少なくとも1つの成分を含む製造物品を提供する。
特定の実施形態では、製造物品は、フィルムまたはシートである。
次の実施例は、本発明を説明するものであるが、本発明の範囲を限定する意図ではない。
試験方法
試験方法は、次のものを含む。
ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)が、Stepan Company(Northfield,Illinois,USA)社により商品名POLYSTEP B−5−Nとして提供された。FORMOLON 614 PVCは、固有粘度(ASTM D−5225に従い測定された)0.73を有する中−低分子量PVCホモポリマーであり、Formosa Plastics Corporation,U.S.A.(Livingston,New Jersey,USA)より市販されている。ADVASTAB TM−181(メチルスズ安定剤)、ADVALUBE F−1005(部分的にエステルのグリセリン内部潤滑剤)、及びLOXIOL G78V(ステアリン酸カルシウム外部潤滑剤)は、PMC Group(Mount Laurel,New Jersey,USA)より市販されている。全ての他の化学品は、Sigma−Aldrich(St.Louis,Missouri,USA)より購入した。全ての化学品は、更に精製することなく、それらのそのままの状態で使用した。
固着試験に対する粉砕時間は、固着プロセスを促進し、試験時間を最長20分までに低減するため、通常のPVCプロセス温度よりも非常に高い、200℃で実行した。試験には、界面活性剤を含む165gの配合済みPVCを200℃で、ミルロールを静止させ、約0.006インチの間隙でしっかり締めて、Electric Collin Millに適用した。次に、前方及び後方ロールに対してそれぞれ5及び4rpmの低速で、ロールを作動した。この時点で、計測時間を開始し、ロール1回転後、前方及び後方ロールに対してそれぞれ26及び20rpmに速度を上昇した。ロールが回転される際、全ての材料が溶解し、ロール周囲に巻きつくまで、こぼれたサンプルを収集し、ロールへ戻して添加した。溶解時、溶解したサンプルの回転バンクが約1cmの厚さであるように、間隙を約0.015インチまで開放した。次の2分間、適切な混合を確実にするために、真鍮製のナイフを用いて毎分4つに切り分けた。2分終了後ロールを停止し、3インチ幅の細片を、前方ロールを横断して切り出し、左から右に引っ張り、ロールから完全に剥離するかを確認した。細片が外れれば、ロールに戻し、更に1分後剥離性を再度確認し、この切り出し及び引っ張りの手順を、固着が起こるまで最長20分、毎分繰り返した。細片が固着すれば、別の細片を直ちに切り出し、剥離性を確認した。第2の細片も同様に固着すれば、この時間を、固着までの時間として記録した。20分終了後、サンプルが固着しなかった場合、試験を終了し、固着までの最長時間として20分と記録した。最後に、ミルを洗浄し次のサンプルへと進行するために、パージ材料をミルへ適用し、サンプルに混合し、最終的な剥離を促進した。本明細書で使用される場合、細片の「固着」の意味は、細片全体が破損する時点まで延伸することなく取り除かれる能力を細片が有さないことを示す。
表1は、第1のPVCマスターバッチ配合物の配合を提供する。表2は、第2のPVCマスターバッチ配合物の配合を提供する。PVCマスターバッチ配合物のそれぞれを使用して、いくつかの比較例及び本発明の試験物を作製した。表3〜4に示されるように、ステアリン酸カルシウム(LOXIOL G78V)を含まない試験物は、第1のPVCマスターバッチを使用し、一方で表5の0.2phr LOXIOL G78Vを含む試験物は第2のPVCマスターバッチを使用した。
Figure 0006894434
Figure 0006894434
比較実施例試験物は、界面活性剤も、剥離剤も、本発明の範囲外の界面活性剤も全く利用しなかった。表3〜4は、様々な量の(0phr〜1phr)潤滑剤または剥離剤を含む第1のPVCマスターバッチ(ステアリン酸カルシウムを含まない)を使用した、固着までの時間を表す。表5は、様々な量の(0phr〜1phr)潤滑剤または剥離剤を含む第2のPVCマスターバッチ(0.2phrステアリン酸カルシウムを含む)を使用した、固着までの時間を表す。表2〜5のそれぞれでは、固着までの時間を分(min)で報告し、空欄で残した欄は、これらの条件下で測定が行われなかったことを示す。表3〜5より明らかなように、本発明の実施例は、比較実施例と比較して固着までの時間が増加したことを示す。
Figure 0006894434
Figure 0006894434
Figure 0006894434
本発明は、本発明の趣旨及び基本的な性質から逸脱することなく、他の形式で実施されてもよく、したがって、本発明の範囲を示すものとして、前述の明細書ではなく、添付の特許請求の範囲に対して参照がなされるものである。

Claims (6)

  1. ポリマー組成物を金属加工面と接触させることを含み、前記金属加工面が、90℃以上の温度であり、
    前記ポリマー組成物が、ポリハロゲン化ビニルポリカーボネート、オレフィン系ポリマーポリスチレン並びにメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及び任意選択的な架橋モノマーのホモポリマー及びコポリマーからなる群から選択される1つ以上のベースポリマーと、次の式の剥離剤を少なくとも1つ含む潤滑剤パッケージと、を含み、
    Figure 0006894434
    式中、Rが、6個以上の炭素原子を有するアルキル基であり、Mが、金属またはカチオンであり、Xが、存在しないか、または芳香族基であってもよただしXが存在しない場合、Rは、線状のヘキシル基、分岐状のヘキシル基、線状のオクチル基、分岐状のオクチル基、線状のデシル基、分岐状のデシル基、線状のドデシル基、分岐状のドデシル基、線状のテトラデシル基及び線状のヘキサデシル基からなる群から選択され、並びに、前記剥離剤が0.001〜0.05phrの量で存在する、方法。
  2. ポリマー組成物を金属加工面と接触させることを含み、前記金属加工面が、90℃以上の温度であり、
    前記ポリマー組成物が、ポリハロゲン化ビニル、ポリカーボネート、オレフィン系ポリマー、ポリスチレン並びにメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート及び任意選択的な架橋モノマーのホモポリマー及びコポリマーからなる群から選択される1つ以上のベースポリマーと、次の式の剥離剤を少なくとも1つ含む潤滑剤パッケージと、を含み、
    Figure 0006894434
    式中、Rが、6個以上の炭素原子を有するアルキル基であり、Mが、金属またはカチオンであり、Xが、存在しないか、または芳香族基であってもよく、前記剥離剤が0.001〜0.03phrの量で存在する、方法。
  3. 前記ポリマー組成物が、前記金属加工面に少なくとも3分の接触時間の間固着せず、前記金属加工面が90℃以上の温度である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法に従って作製されたポリマー組成物を含む少なくとも1つの成分を含む、製造物品。
  5. 前記物品がフィルムである、請求項に記載の製造物品。
  6. 前記物品がシートである、請求項に記載の製造物品。
JP2018530077A 2015-12-28 2016-12-26 熱い金属面からのポリマーの剥離を向上するための方法 Active JP6894434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562271771P 2015-12-28 2015-12-28
US62/271,771 2015-12-28
PCT/US2016/068617 WO2017117078A1 (en) 2015-12-28 2016-12-26 A method to enhance release of polymers from hot metal surfaces

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018538408A JP2018538408A (ja) 2018-12-27
JP2018538408A5 JP2018538408A5 (ja) 2021-02-04
JP6894434B2 true JP6894434B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=57963422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530077A Active JP6894434B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-26 熱い金属面からのポリマーの剥離を向上するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10654989B2 (ja)
EP (1) EP3397684B1 (ja)
JP (1) JP6894434B2 (ja)
KR (1) KR102516536B1 (ja)
CN (1) CN108368302B (ja)
BR (1) BR112018012057B1 (ja)
WO (1) WO2017117078A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190544A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐候性農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
NL8902460A (nl) * 1989-10-04 1991-05-01 Stamicarbon Aromatisch polycarbonaathars bevattende een vormlosmiddel.
JPH07149985A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3450475B2 (ja) * 1994-12-12 2003-09-22 旭電化工業株式会社 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
CN1154383A (zh) * 1995-12-13 1997-07-16 三菱人造丝株式会社 用于热塑性树脂的润滑剂和含有该润滑剂的热塑性树脂
JPH1017705A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 制電性樹脂組成物及びその成形体
DE10158154A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-18 Bayer Ag Trennmittel und Verfahren zur Herstellung von Kunststoffformteilen
JP3977658B2 (ja) * 2002-02-20 2007-09-19 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルム、その製造方法およびそれを積層した積層シート
DE10343099B3 (de) * 2003-09-18 2005-06-09 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung schadstoffarmer Kunststoffformteile und Verwendung von Carbonsäureanhydriden dafür
JP4483533B2 (ja) * 2004-11-04 2010-06-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像器および画像形成装置
CN101370841B (zh) * 2006-02-23 2012-02-29 三井化学株式会社 聚硫氨酯类光学材料制造用内部脱模剂
US20110021899A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Surmodics, Inc. Conductive polymer coatings
JP2012171972A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルムの製造方法及びそれを使用した再帰反射シート
KR20140034815A (ko) * 2011-05-10 2014-03-20 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 아크릴 수지 조성물, 아크릴 수지 시트, 아크릴 수지 적층체, 및 그들의 제조 방법
JP5826832B2 (ja) * 2011-05-11 2015-12-02 日本曹達株式会社 離型剤組成物及びそれを用いた転写箔
JP5721181B2 (ja) * 2012-02-21 2015-05-20 バンドー化学株式会社 塩化ビニル系樹脂フィルム、及び、塩化ビニル系樹脂フィルムの製造方法
CN104684981B (zh) * 2012-09-28 2016-10-19 沙特基础全球技术有限公司 用于生产具有高质量和良好加工性的光学质量产品的聚碳酸酯组合物
CN104403180A (zh) 2014-12-29 2015-03-11 苏州钧隆塑胶有限公司 一种高稳定阻燃聚乙烯色母粒

Also Published As

Publication number Publication date
CN108368302B (zh) 2020-08-07
CN108368302A (zh) 2018-08-03
US10654989B2 (en) 2020-05-19
WO2017117078A1 (en) 2017-07-06
KR20180099715A (ko) 2018-09-05
BR112018012057A2 (pt) 2018-12-04
US20190002668A1 (en) 2019-01-03
JP2018538408A (ja) 2018-12-27
EP3397684A1 (en) 2018-11-07
KR102516536B1 (ko) 2023-03-30
BR112018012057B1 (pt) 2022-06-07
EP3397684B1 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102005003776B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Folie oder einer Folienbahn, danach hergestellte Folie und deren Verwendung
JP6329035B2 (ja) 水溶性ポリビニルアルコール系フィルム
JPS63245450A (ja) ポリオレフイン成形用材料
JP2001522378A (ja) ポリエチレンの加工方法
WO2017043532A1 (ja) 水素化ブロック共重合体、ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体
JP6894434B2 (ja) 熱い金属面からのポリマーの剥離を向上するための方法
JP2007056195A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP5380379B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡成形体
WO2020138439A1 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
JP4982233B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP4830756B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および、それからなるシートおよび容器
FR2941702A1 (fr) Composition polymere, procede d'obtention de la composition et piece obtenue a partir de la composition.
TWI290940B (en) Polyolefin films with improved processing properties
JP6476336B1 (ja) 洗浄用樹脂組成物
JP3646758B2 (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4992631B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂製フィルムの製造方法
JP2011144231A (ja) 表面保護フィルム
JP2000103903A (ja) 熱可塑性樹脂成形加工用外部滑剤
JP2008222728A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
CN111712364A (zh) 螺杆拔出辅助剂
JP3137884B2 (ja) エチレン系共重合樹脂組成物およびエチレン系共重合樹脂フィルム
JP2007262267A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JPH05148397A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4456793B2 (ja) 樹脂組成物及びそのシート
JP4156395B2 (ja) 非結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及び樹脂シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350