JP2001522378A - ポリエチレンの加工方法 - Google Patents

ポリエチレンの加工方法

Info

Publication number
JP2001522378A
JP2001522378A JP50820298A JP50820298A JP2001522378A JP 2001522378 A JP2001522378 A JP 2001522378A JP 50820298 A JP50820298 A JP 50820298A JP 50820298 A JP50820298 A JP 50820298A JP 2001522378 A JP2001522378 A JP 2001522378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
group
branched
polyethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50820298A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミーグ、ジョエル・イー
エルダリー、トーマス・クレイグ
ペイファー、デニス・ジー
シュルドジンスキー、ジェイムズ・ジェイ
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2001522378A publication Critical patent/JP2001522378A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Abstract

(57)【要約】 溶融加工された線状ポリエチレンは、ある種の界面活性剤の添加によって、改良された加工性を示すことが明らかとされている。改良された溶融加工パラメータの中には、低下された頭部圧力、低下されたトルク、低下されたモーターの負荷、低下又は除去された溶融破壊、又はこれらのパラメータの組み合わせがある。界面活性剤は、スルホン酸又は硫酸の非芳香族アルキルエステル塩(ここにおいて、塩の陽イオンは、Na、K、Li及び他のアルカリ陽イオン及び四級アンモニウム陽イオンからなる群から選択される)から選択され得、前記界面活性剤は、本質的にハロゲンを含まない。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリエチレンの加工方法背景 線状ポリオレフィン、特に線状ポリエチレンは、溶融加工するのが困難である かもしれない。具体的には、線状ポリエチレンは、大いに分岐したポリエチレン と比べるとき、せん断応力の感受性が低いために、等量のポリマー溶融物をポン プ輸送するために、より大きな押出し機の力を要求し得る。その結果、大いに分 岐した材料と比べて、より高い押出し機の頭部圧力、より高いトルク、より大き いモーターの負荷等が発生し得る。 より高いモーターの負荷、頭部圧力及び/又はトルクのような増加は、特定の 機械設備に、望ましくない、受け入れられ得ない、あるいは成し遂げられない要 求を注文し得る。例えば、特定のモーターの力及び噛み合わせ(ギアリング)を 有する特定の押出し機は、加工される所定のポリマーについて、ある溶融温度条 件下で、モーターの負荷又は頭部圧力の極大値に達するであろう。仮に、より高 い分子量及び/又はより狭い分子量分布及び/又はより低いせん断応力感受性を 有するポリマーのような、力についてそのようなより高い要求を有するポリマー が、そのような押出し機に導入されると、押出し機は、これらのパラメータの一 つ又は幾つかについて、極大値に到達するであろう。そして、それゆえ、その押 出し機は、従来の高圧低密度ポリエチレンのような、大いに分岐した又はより広 い分子量分布のポリマーを用いて期待された/明示された性能と類似のレベルに おいて、ポンプ輸送する/機能するためのその能力が、限定されるであろう。そ の代わりに、仮に、溶融加工機械設備が、ある種の製造/押出しのために使用さ れることとなっているのならば、そして、材料を押出すことがより困難であるた めの、より大きな力の使用又は頭部圧力の増加の可能性が、達成可能で、そのよ うには限定されないのであれば、その機械装置の使用者は、力を大切に使用する ことを好むであろう。 加えて、線状ポリエチレンは、押出し、特にインフレート・フィルムの押出 し、の際に、溶融破壊(メルト・フラクチャー)のような、望ましくないかもし れない他の欠点を示し得る。これらの欠点は、品質の観点で望ましくない。例え ば、「鮫肌」又は「オレンジの皮」としても知られている溶融破壊は、一般的に 受け入れ難い、より不十分な光学特性及び/又はフィルム物性の低下を導き得る 。 1970年代後期及び1980年代初期におけるチグラー・ナッタの触媒作用 を受けた線状ポリエチレンの導入と、フリー・ラジカルによって重合が開始され 、大いに分岐され、高圧で製造された低密度ポリエチレンを押出すためにそれ以 前に使用されていた機械でこれらのポリエチレンを使用するための押出し機所有 者の試みは、これらの問題の初期における出現をもたらした。1990年代にお けるメタロセンの触媒作用を受けた線状ポリエチレンの出現は、例えばフィルム に成形加工される場合、より良い物性及び/又は経済的な製造を提供するが、イ ンフレート・フィルム方法においては、より大きい力の要求及び/又はより大き な溶融破壊を示す傾向を有するポリマーへの趨勢を継続させている。 それゆえ、線状ポリエチレンは、そのような問題を除去又は低下させるための 、多くの努力の対象であった。試みの幾つかは、押出し機の再噛み合わせ、新し く且つより効率が良いスクリュー及びダイの設計、パワー・トレインの増強、高 価なフルオロエラストマー加工助剤の添加等を含んでいた。ほぼすべての例にお いて、それに含まれるコストは、その不便さと同様、重要であった。しかし、そ のようなコストは、物性の望ましさ及び/又は線状ポリエチレンを用いて起こり 得る標準寸法への一致性の低下のために生じた。 英国特許第1,104,662号は、その称するところによれば、ポリオレフ ィンの溶融押出し挙動に対して有益な効果を与えるアルキルベンゼンスルホン酸 の塩の、ポリオレフィンへの添加を示唆している。主張された効果は、「鮫肌」 又は「オレンジの皮」の発生の低下である。アルキルベンゼンスルホン酸のアル カリ金属塩とアルカリ土類金属塩の両者が、有効であると主張されている。その 書類は、分子量分布(MWD)あるいは組成分布幅指数(CDBI)といったよ うな、ポリエチレンの何らかの同定を欠いている。 英国特許第1,078,738号は、その称するところによれば、高分子量ポ リオレフィンへの「表面滑剤」の添加は、溶融破壊の発生を低下できると示唆し ている。表面滑剤として示唆されたものは、一価から四価の金属と、10−50 個の炭素原子を含む飽和又は不飽和のカルボン酸との塩である。その脂肪酸塩に 対応するスルホン酸塩も、適切であるといわれている。しかしながら、ステアリ ン酸塩、パルミチン酸塩及びオレイン酸塩が例示されている。この書類は、一価 から四価の金属の金属塩の同等性を示している。 日本国特許公開公報昭和59年第176339号は、ポリオレフィンが分子量 分布の点で狭められているか、あるいは、より大きい分子量が与えられていると きには、その乏しい流動性が、今度は溶融破壊を引き起こすという結果をもたら すことを示唆している。示唆された解決策は、フルオロアルキルスルホン酸のカ リウム塩を含む、フッ素化化合物の添加である。これらのカリウム塩は、ナトリ ウム、カルシウム、リチウム及びアンモニウム等の他の陽イオンと比べたときに 、好ましい温度依存性を示すといわれている。ポリオレフィン/塩の組み合わせ は、230℃以上で有効であるといわれている。 独国特許第2823507号は、アルキルスルホン酸塩、アルケニルスルホン 酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩及びコハク酸ジアルキルエステルスルホン 酸塩の群からのスルホン酸モノアルカリ又はアルカリ土類塩を含むエチレンポリ マー及びプロピレンポリマーの、成形又はカレンダー加工されたものを示唆して いる。スルホン酸のモノナトリウム又はカルシウム塩が好ましい。示唆された利 益は、ポリマーのカレンダー・ロールからの顕著な分離であると主張されている 。 日本国特許出願番号昭和58年第212429号(特許公開公報昭和60年第 106846号)は、70−95重量部の、少なくとも0.94g/cm3の密 度を有するエチレン・ホモポリマー又はエチレン/α−オレフィン・コポリマー と、5−30重量部の、低密度ポリエチレン(高圧)、エチレン/酢酸ビニル、 アイオノマー及びエチレン/α−オレフィン・コポリマー(密度:0.935g /cm3以下)の中の少なくとも一種と、0.01−5重量部の、アルキルスル ホン酸又はアルキルベンゼンスルホン酸のマグネシウム塩又はカルシウム塩と、 0.05−5重量部の、ジベンジリデン・ソルビトール又はその核置換誘導体を 含む群から選択される少なくとも一つの物質からなるポリエチレン組成物を示唆 している。その組み合わせは、空気冷却されたインフレーション・フィルムにお いて、特に有用であるといわれている。 米国特許第4,829,116号は、その称するところによれば表面欠陥を有 さない、フッ素含有ポリマーをろうと共に含むポリオレフィン成形組成物を示唆 し、好ましいポリオレフィンは、3−10個の炭素原子を含む1−オレフィンを 伴う、エチレン・コポリマーであるといわれている。フッ素含有化合物は、好ま しくは、ビニリデンフルオリドとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーであ るか、あるいは、これらのモノマーとテトラフルオロエチレンとのターポリマー である。列挙された適切なろうの中には、直鎖又は分岐のC8−C26アルキル基 とアルカリ金属イオン(好ましくはナトリウムイオン)を含む、アルキル硫酸塩 又はアルキルスルホン酸塩がある。 それゆえ、その概略を上に示した加工の問題のための、比較的安価で、容易に 実行される解決策についての要求がある。そのような解決策は、線状ポリエチレ ンのインフレート・フィルムの押出しに含有されるときに、容易に溶融しあるい は溶融されたポリエチレンに組み込まれるであろう材料であって、フィルムの物 性に悪影響を与えない、抽出性でない、あるいはフィルムの官能的性質に負の影 響を与えない材料も含むべきである。具体的には、容易にポリエチレンに組み込 まれ得、且つ、高められた力の要求(例えば、モーターの負荷及び/又はトルク )、高められた頭部圧力及び溶融破壊を低下又は除去するであろう材料について 、商業的な要求がある。概要 本発明は、線状ポリエチレンに組み込まれたときに、溶融破壊、高められたモ ーターの負荷、高められたトルク、及びそれらの組み合わせのような加工上の問 題を低減又は除去でき、且つ、それにより、潜在的な製造速度を上昇し得る、そ のような物質、ある種の界面活性剤のグループ、及びそれらの使用方法に向けら れている。 本発明のある種の態様においては、ポリエチレンを加工する方法は、線状低密 度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセンLLDPE(m−LLDPE)、高 密度ポリエチレン(HDPE)、プラストマー、超高分子量高密度ポリエチレン (UHMW−HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、又はそれらの組み 合わせのような群から、線状ポリエチレンを選択し、およそ30℃を超える差で ポリエチレンの加工温度を超えはしない融点を有する界面活性剤を添加すること を含む。界面活性剤は、アルカリ金属又は四級アンモニウム塩の陽イオンを有す るスルホン酸又は硫酸の非芳香族アルキルエステル塩である、即ち、ハロゲンを 含まない。ポリエチレン又はポリエチレン/エラストマー・ブレンドの溶融加工 性を改良するのに十分であるようなある量の界面活性剤が、添加されなければな らない。その後、ポリエチレンと界面活性剤(類)との組み合わせが、その組み 合わせを溶融加工して、フィルムや吹込み成形部品等の有用な物品にするために 使用される。 ポリエチレンは、一般的には、4を超える、重量平均分子量/数平均分子量比 (Mw/Mn)で特徴付けられた分子量分布を有する、従来のチグラー・ナッタ( Z−N)の触媒作用を受けた物質であってよい。あるいは、ポリエチレンは、メ タロセンの触媒作用を受けていてよく、且つ、3未満、好ましくは2.5未満の およそのMw/Mnと、2以下のz−平均分子量(Mz)/Mw(Mz/Mw)とを有 するであろう。 また、意図されているのは、3未満のMw/Mnを有するポリエチレンと、アル キルスルホン酸又は硫酸のアルカリ金属塩(ここにおいて、アルキル基は、6− 30個の炭素原子を有する)との組成物であって、界面活性剤は、ポリオレフィ ン中に、ポリエチレンの総重量に基づいて0.005−5重量%の範囲内で存在 するものである。界面活性剤は、理想的には、最終的に成形された物品から、実 質的に抽出され得ないのが当然である。 本発明のこれらの及び他の特徴、側面及び利点は、次の説明及び付随する請求 の範囲を参照すると、よりよく理解されるようになるであろう。説明 本発明のある態様においては、ポリエチレン及び他のポリオレフィンの溶融加 工の間に、a)溶融破壊、b)高められたトルク、c)高められた頭部圧力、d )高められたモーターの負荷、e)それらの組み合わせ等を低下又は除去する ための方法及び組成物が、意図されている。これらの態様は、チグラー・ナッタ の触媒作用を受けた、及び、メタロセンの触媒作用を受けた従来のポリエチレン 両者(後者は、これ以降においては、「m−ポリエチレン」)と、そのように組 み合わされたときに、明示された溶融加工の改良を達成するある種の界面活性剤 との、それらの組み合わせを包含する。ポリエチレンと界面活性剤との組み合わ せは、上で論じた加工性の問題の中の一つ以上を低減又は除去し、且つ、一般的 には、最終的に成形加工された物品からの抽出され得ることなく、フィルム(特 にインフレート・フィルム)、吹込み成形物品等への溶融加工及び成形加工に特 によく適合する。 次は、ポリエチレンと界面活性剤とのある種の好ましい組み合わせと、有用な 物品とするための溶融加工における、その組み合わせを用いる方法の詳細な説明 である。当業者は、本発明の範囲から離れることなく、これらの好ましい態様に 対して多くの修飾が為され得ることを、正しく理解するであろう。例えば、m− ポリエチレンのフィルムへの溶融加工を改良する方法は、例示されているけれど も、それらは、多くの他の用途を有するであろう。そして、フィルムは、他のポ リオレフィンから、あるいはポリエチレンの組み合わせから形成され得る。その 程度まで、この説明は具体的であり、それは、本発明の好ましい態様を説明する ためだけのものであり、且つ、それは、本発明をこれらの具体的な態様に限定す るものとして解釈されるべきではない。定義 トルク: 馬力/rpm モーターの負荷: amps 頭部圧力: Kpa(psi) 溶融破壊(メルト・フラクチャー): ポリマーの科学と技術の辞典、第8巻、ジョーン・ワイレイ・アンド・サンズ (John Wiley & Sons)、(1968年)573−575頁は 、所定のポリマーについて、一定の溶融温度で加工すると、溶融成形加工方法に おいて、臨界せん断速度が存在することを示している。この臨界せん断速度未満 でのポリマーの溶融加工は、滑らかな押出し物表面をもたらすであろう。一 方、それを超える速度でのポリマーの加工は、粗い押出し物表面をもたらすであ ろう。観察された粗さは、普通は、「溶融破壊」と呼ばれているが、「鮫肌」、 「オレンジの皮」のような他の用語によっても記述され得る。所定のポリマーに ついて、臨界せん断速度は、ポリマーの溶融加工温度が上昇するにつれて上昇す る。 押出し物の粗さの程度は、ポリマーが加工されるせん断速度に依存して変化す るであろう。臨界値の直上のせん断速度において、押出し物の粗さは、普通は、 表面光沢の消失をもたらし、且つ、それは、一般的には「鮫肌」と呼ばれる。よ り高いせん断速度においては、押出し物は、多少は規則正しいパターンで、その 後に滑らかな領域が続く、断続的な粗い領域を示す。この現象は、普通は、「循 環溶融破壊」と記述される。非常に高いせん断速度においては、押出し物は、普 通は「連続的な溶融破壊」と呼ばれるものをもたらして、ひどくねじ曲ったもの になり得る。 一般に、線状ポリエチレン、特に、高い平均分子量及び/又は狭い分子量分布 を有するポリエチレンは、高圧重合によって作られた従来のLDPEのような大 いに分岐したポリエチレンよりも、より溶融破壊を形成しがちであるという傾向 がある。 成形加工された物品における溶融破壊の存在は、より不十分な光学特性を導き 得、且つ、一般的に、美的な面で満足できない。加工せん断速度を低下すること (低下された製造速度)あるいは加工温度を高めること(高められた溶融温度) による、線状ポリエチレンから成形加工された物品における溶融破壊を除去する 試みは、一般的に、商業的に実行可能ではない。加えて、せん断速度を低下させ るためのダイの設計の変更(例えば、より広いダイ・ギャップの使用)は、不均 衡な物品特性を引き起こす過剰な延伸(オリエンテーション)のような、他の問 題をもたらし得る。フルオロエラストマー加工助剤は、線状ポリエチレンにおい て、ある加工条件下で鮫肌を除去するために使用されているけれども、フルオロ エラストマーが高コストであるために、それらの使用は費用がかかる。ポリエチレン 本発明のある態様において意図されるポリエチレンは、エチレン/α−オレ フィン・コポリマーを包含する。コポリマーにより、本発明者等は、エチレンと 、一種以上のα−オレフィンとの組み合わせを意図している。一般的に、α−オ レフィン・コモノマーは、3−20個の炭素原子を有するものから選択され得る 。具体的には、その組み合わせは、エチレン/1−ブテン、エチレン/1−ペン テン、エチレン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレ ン/1−オクテン、エチレン/デセン、エチレン/ドデセン、エチレン/1−ブ テン/1−ヘキセン、エチレン/1−ブテン/1−ペンテン、エチレン/1−ブ テン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−ブテン/1−オクテン、エチ レン/1−ヘキセン/1−ペンテン、エチレン/1−ヘキセン/4−メチル−1 −ペンテン、エチレン/1−ヘキセン/1−オクテン、エチレン/1−ヘキセン /デセン、エチレン/1−ヘキセン/ドデセン、エチレン/1−オクテン/1− ブテン、エチレン/1−オクテン/1−ペンテン、エチレン/1−オクテン/4 −メチル−1−ペンテン、エチレン/1−オクテン/1−ヘキセン、エチレン/ 1−オクテン/デセン、エチレン/1−オクテン/ドデセン、それらの組み合わ せ、及び類似の置換物を包含し得る。コモノマー(類)は、コポリマー中に、0 .1−40モル%の範囲内で存在するであろう。コモノマーの実際の量は、一般 的に、密度範囲を規定するであろう。 有用であると予想されている密度範囲は、0.86−0.97g/ccを包含 し、且つ、その範囲のすべての部分及び構成を包含する。具体的に包含されるの は、0.86−0.915g/cc(プラストマー)、0.916−0.925 (LLDPE)、0.926−0.940(MDPE)、及び0.941−0. 970(HDPE)である。意図されるメルト・インデックスは、0.001− 30を、好ましくはインフレート・フィルムについては0.5−5.0で吹込み 成形については0.3−10を、そして、これらの範囲のすべてを包含する(d g/分又はg/10分でのメルト・インデックス)。 メタロセン触媒を用いて製造されるポリエチレンは、イオン化活性剤も、アル モキサンも含む。 意図される態様に包含されるのは、m−ポリエチレンとZ−Nポリエチレンと が、互いに、及び/又は、LDPE(分岐度が高く、高圧でフリー・ラジカル 重合された)、エチレン/酢酸ビニル(EVA)、エチレン/アクリル酸n−ブ チル(EnBA)、エチレン/アクリル酸メチル(EMA)、エチレン/アクリ ル酸エチル(EEA)、エチレン/アクリル酸(EAA)、エチレン/メタクリ ル酸(EMAA)のような他のエチレン・コポリマー、酸のアイオノマー、エチ レン/酢酸ビニル/アクリル酸メチル、エチレン/アクリル酸メチル/アクリル 酸、エチレン/アクリル酸エチル/アクリル酸、エチレン/アクリル酸メチル/ メタクリル酸、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸のようなターポリマ ー等の他の成分と、ブレンドされていてよいものである。 多層インフレート・フィルム押出し品であって、その層の中の一層以上がポリ エチレンと界面活性剤との組み合わせを含有し得るものも、意図されている。そ のような押出し品は、線状ポリエチレン層、ヒート・シール層、バリヤー(気体 及び/又は蒸気)層、再使用又は粉砕再生材料層、又はそれらの組み合わせを含 むことができる。 これらのブレンド成分の中のいくつかは、明確な方法で、加工変数に影響する かもしれない。その場合、意図される発明は、以下に議論する界面活性剤の一部 であって、ことによるとそれがブレンドされない材料を用いるよりも劣るかもし れない界面活性剤を含むであろう。 大部分のポリエチレンは、スリップ剤、粘着防止剤、抗酸化剤、防曇剤、酸中 和剤、紫外線防止剤、帯電防止剤、顔料、染料、剥離剤、防黴剤、殺藻剤、殺菌 剤等を包含する(但し、これらに限定されない)、当業者に周知の様々な添加剤 を含むであろう。 この出願で使用するとき、インフレート・フィルム方法におけるポリエチレン の加工温度は、一般的には、300−450°F(149−232℃)、好まし くは350−410℃(177−210℃)の範囲内、即ち、一般的にポリエチ レンの融点よりも上で、その崩壊又は分解温度よりも下の点であろう。これは、 一般的には、ダイを出て行く溶融物の温度であるが、スクリュー要素の下流のい ずれかの箇所で測定され得る。加工温度を一般に溶融成形加工技術によって変え ることは、当業者によって理解されるであろう。そして、ある成形加工技術内に おいても、加工装置の種類により、あるいは特定の製造業者の特定の要求によ り、加工温度は変わり得る。界面活性剤 意図される界面活性剤は、硫酸又はスルホン酸の非芳香族アルキルエステル塩 (ここにおいて、陽イオンは、アルカリ金属(例えば、Li、Na、K及び他の アルカリ陽イオン)又は四級アンモニウム塩の陽イオンである)を包含する。ナ トリウム塩が好ましい。界面活性剤は、アルキル硫酸又はスルホン酸のアルカリ 金属塩(ここにおいて、アルキル基は、C6−C30アルキル基、好ましくはC8− C20、より好ましくはC12−C18である)としても記述され得る。アルキル基は 、分岐又は直鎖アルケニル、分岐又は直鎖アルコキシ、分岐又は直鎖ヒドロキシ ル置換アルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。好まし いのは、硫酸又はスルホン酸の分岐又は直鎖アルケニルエステルと分岐又は直鎖 ヒドロキシル置換アルキルエステルのアルカリ金属塩の組み合わせであり、これ らの中で、ナトリウム塩の組み合わせが最も好ましい。 この出願において、好ましい界面活性剤の一つの種類は、α−オレフィンスル ホン酸塩である。カーク−オースマーの化学技術大辞典、22巻、ジョーン・ワ イレイ・アンド・サンズ、(1983年)352頁に記載されているように、α −オレフィンスルホン酸塩は、空気中におけるα−オレフィンとSO3との反応 と、対応する塩を生じるためのその後の塩基を用いる中和によって製造される。 ナトリウム塩が、最も好ましい。市販のα−オレフィンスルホン酸塩は、アルケ ンスルホン酸塩とヒドロキシアルカンスルホン酸塩との混合物である。アルケン スルホン酸塩の中の二重結合の位置も、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩の中の 水酸基の位置も、アルキル基の炭素鎖に沿って多様である。 界面活性剤のより詳細な説明が続く。 界面活性剤は、一般式: I) [R1SOx]M1 式中、xは3又は4であり、 M1は、Li、Na、K及び他のアルカリ陽イオンからなる群から 選択され、且つ、M1は、任意に、NH4 +又は構造: の四級アンモニウム塩を包含し、 R1は、分岐又は直鎖モノ又はジ不飽和アルケニル、分岐又は直鎖 アルコキシ、分岐又は直鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれら の組み合わせからなる群から選択され、 式中、前記R1、R2、R3、R4は、本質的にハロゲンを含まず、 式中、前記R2、R3、R4は、分岐又は直鎖アルキル、分岐又は直鎖アル ケニル、分岐又は直鎖アルコキシからなる群から選択され、 式中、前記R3及びR4は、任意に、水酸基を含有していてもよく、 式中、前記R1の炭素数は、6−30の範囲に亘り、且つ、 式中、前記R2、R3、R4の炭素数は、2−8の範囲に亘る、 の界面活性剤(ここで、前記界面活性剤は、前記組み合わせ中に、その組み合わ せの総重量に基づいて、0.005−5.0重量%、好ましくは0.01−0. 5、より好ましくは0.03−0.35重量%の範囲内で存在する)を包含し、 あるいは、式: II) [R1SOx]M1 式中、xは3又は4であり、 M1は、Li、Na、K及び他の陽イオンからなる群から選択され 、且つ、M1は、任意に、NH4 +又は構造: の四級アンモニウム塩を包含し、 R1は、分岐又は直鎖モノ又はジ不飽和アルケニル、分岐又は直鎖 アルコキシ、分岐又は直鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれら の組み合わせからなる群から選択され、 R2、R3、R4は、分岐又は直鎖アルキル、分岐又は直鎖アルケニ ル、分岐又は直鎖アルコキシからなる群から選択され、 式中、前記R2、R3、R4は、水酸基を含有していてもよく、 式中、前記R1の炭素数は、6−30の範囲に亘り、且つ、 式中、前記R2、R3、R4の炭素数は、2−8の範囲に亘る、 の一つで表される界面活性剤(ここにおいて、前記界面活性剤は、前記組み合わ せ中に、その組み合わせの総重量に基づいて、0.005−5.0重量%、好ま しくは0.01−0.5、より好ましくは0.03−0.35重量%の範囲内で 存在する)を包含する。 界面活性剤(類)は、実質的に又は本質的に、ハロゲン不含であるべきである 。実質的なハロゲン不含により、本発明者等は、界面活性剤分子が好ましくはハ ロゲンを有さないであろうことを意図している。 意図される界面活性剤は、界面活性剤の混合物であれ単一の種であれ、240 ℃未満、好ましくは230℃未満、より好ましくは220℃未満、最も好ましく は210℃未満の融点を有するべきである。 界面活性剤は、ポリエチレンの組み合わせ中に、その組み合わせの総重量に基 づいて、0.005−5.0重量%、好ましくは0.01−0.5、より好まし くは0.03−0.35重量%の範囲内(これらの範囲内のすべての要素を包含 して)で存在することができる。存在する界面活性剤の量及び種類は、例えば、 以下に示すような、溶融加工特性における効果を決定するであろう。0.35重 量%以下、好ましくは0.25%、より好ましくは0.10重量%、又はそれ未 満というより少量では、主として、溶融破壊を低下するように作用するであろう 。一方、そのレベルよりも上で、示されたより高いレベルまでの量は、頭部圧力 、トルク、モーターの負荷あるいはそれらの組み合わせを低下させ始めもするで あろう。0.5のレベルよりも多い量が使用され得るけれども、スクリューの滑 りのような不都合な押出し効果が、結果として生じ得る。 当業者は、より多量(一般的に0.1重量%超)において、界面活性剤又は 界面活性剤の組み合わせが、溶融破壊の低下のみならず、モーターの負荷、トル ク、頭部圧力等の低下にも効果的であろう(これらの変数の一種以上について少 なくとも5%の低下で)ということを、正しく理解するであろう。一般的に、0 .1重量%未満の量では、これらのモーターの負荷、トルク及び頭部圧力パラメ ータの低下は、より少ないであろう。しかし、界面活性剤は、溶融破壊の低下に 効果的であろう。 溶融破壊の低下の機構は、溶融加工装置の鍵となる部品の内部金属表面上にお ける、界面活性剤の層の形成を含むと信じられる。この層は、金属界面における 溶融したポリマーの速度を効果的に増し、それにより、一般的に溶融破壊をもた らす、溶融したポリマーが溶融加工装置を出る際に起きるポリマー流れの歪みを 最小化する。比較的高濃度、例えば0.5重量%、の界面活性剤の使用は、一般 的に、より速い速度での金属表面の被覆、そして、それゆえ、最終的に成形加工 された物品の溶融破壊のより急速な低下、をもたらすであろう。界面活性剤の量 がより少ないときには、金属表面の被覆速度及びそれに対応する溶融破壊の低加 速度は、より遅いであろう。 界面活性剤の重量%を論じているときには、これが界面活性剤とポリエチレン (又はポリエチレン・ブレンド)との総重量に基づいていることを、本発明者等 が意図していることに、気付くべきである。仮に、他の成分が組み込まれるなら ば、その場合は、界面活性剤の量は、ポリエチレン基準100部あたりの部数で 計算されるべきである。同様に、仮に、ブレンド構成成分が(線状m−ポリエチ レンと共に)加工性の改良を促進するならば、その場合は、界面活性剤の意図さ れる量は、意図する効果、例えば、溶融破壊、モーターの負荷、トルク又は頭部 圧力の中の一種以上の低下、を達成するのに十分な量であろう。 例えば、上記界面活性剤の一種以上のブレンドが、ポリオレフィンろう及び/ 又はフルオロエラストマー及び/又はフルオロポリマーと一種以上の界面活性剤 との組み合わせと同様に、所望の結果を達成するために使用され得る。例えば、 上に挙げた界面活性剤の一種以上が、ポリエチレンろうと、10−90及び90 −10の比率で、及び、これらの範囲における及びこれらの範囲間のすべての要 素の比率で組み合わされ得る。そして、フルオロエラストマー及び/又はフ ルオロポリマーとの類似の組み合わせも、界面活性剤/ポリエチレンろう/フル オロエラストマーの組み合わせ同様、意図されている。フィルム特性 包含される、他の最終生成物の変数又はパラメータが、以下において議論され る。 ポリエチレンへの界面活性剤の十分な量の添加は、一般的に、「中立の性質」 にすべきである。即ち、界面活性剤の添加は、曇り、耐衝撃性、光沢、引き裂き 抵抗性、弾性率等の重要な最終製品の性質を、実質的に低下させるべきではない 。 界面活性剤は、線状ポリエチレンの加工温度よりも、一般的には30℃を超え て高くはない、好ましくは25℃を超えて高くはない、より好ましくは20℃を 超えて高くはない、最も好ましくは15℃を超えて高くはない、融点を有するべ きである。界面活性剤は、ポリエチレンの加工温度では、一般的にはそして好ま しくは溶融状態である。加工温度は、当業者にはよく理解されるであろう。そし て、加工温度は、溶融成形加工技術によって異なる、例えば、インフレート・フ ィルムの温度と吹込み成形の温度は変わる、であろう。また、溶融加工温度は、 押出し機のゾーン温度よりはむしろ、溶融温度それ自体によって特徴付けられ得 る。抽出量 水(100℃、3時間)又は95%/5%のエタノール/水(55℃、4時間 )中における、ポリエチレン−界面活性剤マトリックスからの界面活性剤の抽出 量は、界面活性剤総量の7%(重量)以下、好ましくは5%(重量)以下、より 好ましくは4%(重量)以下であるべきである(すべては、ポリエチレン中おけ る3重量%以下の界面活性剤に基づいている)。実施例 実施例1 この実施例では、抗酸化剤で安定化されたメタロセンの触媒作用を受けた線状 低密度ポリエチレン樹脂(m−LLDPE)であり、次の満足できる性質を有す るExceed(商標)ECD102(メルト・インデックス=1、密度= 0.917g/cc、米国テキサス州ヒューストンのエクソン・ケミカル社(E xxon Chemical Co.)から入手可能なエチレン/1−ヘキセン ・コポリマー)が使用される。粒状m−LLDPE樹脂(実施例1)に、0.2 5重量%のBioTerge(登録商標)AS−90Bビーズ(米国イリノイ州 ノースフィールドのステパン社(Stepan Co.)から入手可能なC14− C16α−オレフィンスルホン酸ナトリウム)が添加される。粒状m−LLDPE の別の部分に、0.08重量%のDynamar(商標)FX−9613(米国 ミネソタ州セントポールのスリー・エム社(3M Co.)から入手可能なフル オロエラストマー加工助剤)を添加することにより、対照試料(比較例C1)が 調製される。両者共に、ワーナー・プフレイダーラー(Werner Pfle iderer)二軸押出し機で、配合(コンパウンド)され且つペレット化され る。 二つのペレット化された配合物が、2.5インチ(6.35cm)のエガン( Egan)管状インフレート・フィルム押出し機にて押出され、フィルムとされ る。押出し機は、24/1の長さ/直径比のSterlex(登録商標)バリヤ ーLLDPEスクリューを有し、且つ、ダイ・ギャップが0.030インチ(0 .076cm)で直径が6インチ(15.25cm)の環状のダイを備えている 。使用した温度プロファイルは、325−410°F(162−210℃)の範 囲に亘っていた。観察された溶融温度は、432−438°F(222−225 ℃)の範囲に亘っていた。押出し機スクリューの回転速度(rpm)は、およそ 120ポンド(54.5kg)/時間のポリマー生産量を達成するように設定さ れる。これらの条件下において、椎定されるせん断速度は、およそ430秒-1で ある。押出されたフィルムの厚さは、わずかに0.0015インチ(38ミクロ ン)であり、レイフラット(インフレート・チューブ)は、およそ24インチ( 61cm)であった。 各配合物についての押出し順序は、次のとおりである。フィルム・ラインは、 およそ4重量%の珪藻土粘着防止剤を含むLDPEマスターバッチ(米国テキサ ス州ヒューストンのエクソン・ケミカル社によるA1生成物)で清浄にされる。 次に、m−LLDPE樹脂(BioTerge(登録商標)AS−90Bも Dynamar(商標)FX−9613も添加されていない)の一部が、押出さ れてフィルムとされる。フィルム試料が、すべての溶融破壊を確保するために検 査される。最後に、試験配合物が押出され、フィルムとされる。フィルムから断 続的に試料が採られ、鮫肌として知られている不規則な流れのパターンによって 特徴付けられた、目に見える溶融破壊を示している部分が、フィルムの横方向に おいて測定される。溶融破壊百分率(%)は、フィルムの総レイフラット幅に基 づいて計算される。 表1のデータは、実施例1で使用された0.25重量%のBioTerge( 登録商標)AS−90Bが、m−LLDPEフィルムにおいて、実質的に溶融破 壊を除去することを示している。溶融破壊のこの実質的な除去のための経過時間 は、0.08重量%のDynamar(商標)FX−9613(比較例C1)つ いて溶融破壊を除去するのに必要とされる時間とほぼ同じである。各実験の最後 に、モーターの負荷限界に達する(93rpm)まで、押出し機の回転速度(r pm)が増加され、且つ、溶融破壊のないフィルムが、各配合物について維持さ れる(680秒-1)。FX−9613もAS−90Bも含まない試料は、溶融破 壊がないという性能を、達成することはない。 これらの条件下における押出しせん断応力が、このm−LLDPEについての 臨界せん断速度を超える速度をもたらすので、これは、期待されていたとおりで ある。界面活性剤又はフルオロエラストマーがない場合には、これは、得られる フィルムに溶融破壊を引き起こすであろう。 加えて、実施例1の押出しの間に測定された押出し機の頭部圧力、ダイ圧力及 びモーターの負荷は、BioTerge(登録商標)AS−90Bを含まない同 じm−LLDPE樹脂と比べたときに、およそ15−22%低下された。比較例 C1は、Dynamar(商標)FX−9613を含まない同じm−LLDPE 樹脂と比べたときに、14−25%の範囲内の低下を示した。 この実施例に基づくと、0.25重量%のBioTerge(登録商標)AS −90Bは、Exceed(登録商標)ECD102というm−LLDPEにお ける溶融破壊、頭部圧力、ダイ圧力及びモーターの負荷の低下において、0.0 8重量%のDynamar(登録商標)FX−9613と同等の性能を提供する 。実施例2 使用したm−LLDPE樹脂は、実施例1のものと同じである。粒状のm−L LDPE樹脂が、二つの部分に分けられる。前に論じた加工助剤(例えば、 BioTerge(登録商標)AS−90B、FX−9613)を含まない第一 の部分が、ワーナー・プフレイダーラーの57mm二軸押出し機でペレット化さ れる(比較例C2)。m−LLDPEの第二の部分へは、0.06重量%のBi oTerge(登録商標)AS−90Bビーズが添加され、その後、同じ二軸押 出し機で、配合とペレット化が行われる(実施例2)。 二つの配合物が、実施例1と同じ押出し機を用いて押出され、フィルムとされ る。使用した温度プロファイルは、325−400°F(162−204℃)の 範囲に亘っていた。観察された溶融温度は、432−439゜F(222−22 6℃)の範囲に亘る。押出し機スクリューの回転速度(rpm)は、およそ14 0ポンド/時間のポリマー生産量を達成するように、74rpmにて一定に保持 される。これらの条件下において、推定されるせん断速度は、およそ500秒-1 である。押出し順序は、次のとおりである。A1、比較例C2、実施例2。 溶融破壊の除去は、実施例1におけるものと同じ方法を使用して測定される。 加えて、押出し機の頭部圧力、ダイ圧力及びモーターの負荷についての測定が、 断続的に行われる。 表2のデータは、実施例2で使用された0.06重量%のBioTerge( 登録商標)AS−90Bが、m−LLDPEフィルムにおいて、1時間以内にお よそ1%まで溶融破壊を低下させ、且つ、1.5時間以内にそれを完全に除去す ることを示している。予期されたように、溶融破壊の除去の速度は、より低濃度 のBioTerge(登録商標)AS−90Bが使用されるとき、より遅い。対 照的に、BioTerge(登録商標)AS−90Bを含まないm−LLDPE 樹脂は、完全に溶融破壊されたフィルムを生じた。この低濃度でさえ、BioT erge(登録商標)AS−90Bは、押出し機の頭部圧力、ダイ圧力及びモー ターの負荷を6−7%低下させた。実験の最後に、モーターの負荷限界に達する (96rpm)まで、押出し機の回転速度(rpm)が増加され、且つ、実施例 2の配合物は、溶融破壊のないフィルムを維持した(630秒-1)。 実施例3 この実施例で使用された、抗酸化剤で安定化されたm−プラストマーは、Ex act(商標)3128(メルト・インデックス=1.2、密度=0.900g /cc、米国テキサス州ヒューストンのエクソン・ケミカル社から入手可能なエ チレン/1−ブテン・コポリマー)であった。ペレット化されたメタロセン・プ ラストマー樹脂は、二つの部分に分けられた。加工助剤を含まない第一の部分は 、直接試験された(比較例C3)。メタロセン・プラストマーの第二の部分へは 、0.06重量%のBioTerge(登録商標)AS−90Bビーズが添加さ れ、その後、ワーナー・プフレイダーラーの57mm二軸押出し機で、配合とペ レット化が行われた(実施例3)。 二つの配合物が、実施例2と同じ押出し機を用い且つ実施例2と同じ試験順序 で押出され、フィルムとされた。使用した温度プロファイルは、300−395 °F(149−202℃)の範囲に亘っていた。観察された溶融温度は、413 −417°F(212−214℃)の範囲に亘っていた。押出し機スクリューの 回転速度(rpm)は、およそ120ポンド/時間のポリマー生産量を達成する ように、52rpmにて一定に保持された。これらの条件下において、推定され るせん断速度は、およそ430秒-1であった。 表3のデータは、実施例3で使用された0.06重量%のBioTerge( 登録商標)AS−90Bが、33分間以内に溶融破壊を完全に除去することを示 している。対照的に、BioTerge(登録商標)AS−90Bを含まないメ タロセン・プラストマー樹脂は、完全に溶融破壊されたフィルムを生じた。押出 し機の頭部圧力、ダイ圧力及びモーターの負荷において観察された低下は、10 −14%の範囲に亘っていた。実験の最後に、モーターの負荷限界に達する (64rpm)まで、押出し機の回転速度(rpm)が増加され、且つ、実施例 3の配合物は、溶融破壊のないフィルムを維持した(520秒-1)。 実施例4 この実施例では、抗酸化剤で安定化されたチグラー・ナッタ(Z−N)の触媒 作用を受けた線状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)である、Escore ne(登録商標)LL1001(メルト・インデックス=1、密度=0.918 g/cc、米国テキサス州ヒューストンのエクソン・ケミカル社から入手可能な エチレン/1−ブテン・コポリマー)が使用される。粒状LLDPE樹脂は、二 つの部分に分けられる。加工助剤を含まない第一の部分が、ワーナー・プフレイ ダーラーの57mm二軸押出し機でペレット化され、その後、直接試験される( 比較例C4)。LLDPEの第二の部分へは、0.06重量%のBioTerg e(登録商標)AS−90Bビーズが添加され、その後、ワーナー・プフレイダ ーラーの57mm二軸押出し機で、配合とペレット化が行われる(実施例4)。 二つの配合物が、実施例2と同じ押出し機を用い且つ実施例2と同じ試験順序 で押出され、フィルムとされた。使用した温度プロファイルは、233−411 °F(112−211℃)の範囲に亘っていた。観察された溶融温度は、434 −440°F(223−227℃)の範囲に亘っていた。押出し機スクリューの 回転速度(rpm)は、およそ147ポンド/時間のポリマー生産量を達成する ように、69rpmにて一定に保持された。これらの条件下において、推定され るせん断速度は、およそ525秒-1であった。 表4のデータは、実施例4で使用された0.06重量%のBioTerge( 登録商標)AS−90Bが、LLDPEフィルムにおける溶融破壊を、1時間以 内におよそ24%まで低下させたことを示している。対照的に、BioTerg e(登録商標)AS−90Bを含まないLLDPE樹脂は、完全に溶融破壊され たフィルムを生じた。押出し機の頭部圧力、ダイ圧力及びモーターの負荷におい て観察された低下は、8−15%の範囲に亘っていた。155分後、溶融破壊は 完全に除去された。実験の最後に、バブル安定性の限界に達する(105rpm )まで、押出し機の回転速度(rpm)が増加され、且つ、実施例4の配合物は 、溶融破壊のないフィルムを維持した(700秒-1)。 実施例5 この実施例では、抗酸化剤で安定化されたメタロセンの触媒作用を受けて製造 されたプラストマーである、Exact(商標)4049(メルト・インデック ス=4.5、密度=0.873g/cc、米国テキサス州ヒューストンのエクソ ン・ケミカル社によって製造されたエチレン/ブテン・コポリマー)が使用され る。ペレット化された形態のコポリマーが、193℃まで加熱されたブラベンダ ー・プラスチコーダー溶融混合機に導入される。一般的には、50−60gの物 質が、40RPMの回転速度で導入される。完全溶融状態では、トルクは、時間 が経過しても本質的に不変のままであり、且つ、それがベース値として使用され る。その後、ある測定された量のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム(Bio Terge(登録商標)AS−90Bビーズ、米国イリノイ州ノースフィール ドのステパン社の製品)が添加される。トルクが、40RPMにて再び測定され 、ベース・トルク値と比較される。この特定の実施例では、Bio Terge(登録商標)AS−90Bビーズが0.5重量%で、トルクの低下( 12%)が観察される。Bio Terge(登録商標)AS−90Bビーズが より多量の際には、更なる低下に気付く。例えば、3.0重量%の添加の際には 、トルクは、35%を超えて低下される。完全な混合が生じるのを保証するため に、回転速度は、5分間で100RPMまで増加される。その物質は、ブラベン ダーから投げ出され、小片になるように切断され、且つ、室温まで冷却される。 その物質は、従来の圧縮成形技術(ピー・エイチ・アイ社(PHI Co.) )を通じてシートに形作られる。次の条件を用いて、2”×2”×0.02”の パッドが形成される:193℃にて2分間、予備加熱し、その後、29トンの圧 縮サイクルを3分間行い(193℃)、最後に、再び29トンの圧力で、4分間 で室温まで冷却する。 コンピュータで制御されたインストロン引張試験機(型式5565)で、すべ ての物質の引張り特性が測定される。大部分の例では、引張り特性において、改 良が殆どない〜適度の改良までが測定される。 Bio Terge(登録商標)AS−90Bビーズを含むフィルムは、視覚 的に、透明且つ均質である。実施例6 再びExact(商標)4049コポリマーを用い、実施例5の混合手順に従 って、3.0重量%のα−オレフィンスルホン酸カルシウム物質(米国イリノイ 州ノースフィールドのステパン社の製品)が、コポリマー溶融物に導入された。 この特定の実施例では、トルクは低下されなかった。カルシウムを基本とする物 質の範囲を1.0重量%から5.0重量%まで広げたが、再び、トルクの低下が ないことが示された。 圧縮成形されたパッドが、(実施例5におけるように)製造された。フィルム の試験は、α−オレフィンスルホン酸カルシウムが混合されず、実際、不十分な 分散及び混合を示す多数の斑点、即ち、不均質な領域、が観察されたことを示し た。実施例7 抗酸化剤で安定化されたメタロセン触媒を用いて合成されたプラストマーであ る、Exact(登録商標)3033(メルト・インデックス=1.2、密度= 0.900g/cc、米国テキサス州ヒューストンのエクソン・ケミカル社によ って製造されたエチレン/ブテン/ヘキセン・ターポリマー)を用い、実施例5 が繰り返される。Bio Terge(登録商標)AS−90Bビーズについて 、二種の濃度(0.5及び3.0重量%)が評価される。より低い濃度の方及び より高い濃度の方が、それぞれ28%及び35%超のトルクの低下を生じた。 圧縮成形フィルムは、視覚的に、透明且つ均質であり、これは、優れた分散及 び混合を示している。実施例8 α−オレフィンスルホン酸ナトリウムを3.0重量%のα−オレフィンスルホ ン酸カルシウムに換えて、実施例7が繰り返される。トルクの低下は測定されな い。圧縮成形フィルムは、不十分な分散及び混合を示す、フィルム全体にわたっ てランダムに分布された多数の斑点を有し、不均質である。実施例9 抗酸化剤で安定化されたメタロセン触媒を用いて製造されたプラストマーであ る、Exact(登録商標)3028(メルト・インデックス=1.2、密度= 0.900g/cc、米国テキサス州ヒューストンのエクソン・ケミカル社によ って製造されたエチレン/ブテン・コポリマー)を用い、実施例5が繰り返され る。Bio Terge(登録商標)AS−90Bビーズについて、三種の濃度 (0.5、1.0及び3.0重量%)が評価される。表5のデータは、濃度が増 加されるに従ってトルクが低下されることを示している。 実施例10 抗酸化剤で安定化されたメタロセン触媒を用いて製造されたプラストマーであ る、Exact(登録商標)3025(メルト・インデックス=1.2、密度= 0.910g/cc、米国テキサス州ヒューストンのエクソン・ケミカル社によ って製造されたエチレン/ブテン・コポリマー)を用い、実施例5が繰り返され る。Bio Terge(登録商標)AS−90Bビーズについて、二種の濃度 (0.5及び3.0重量%)が評価される。表6のデータは、濃度が増加される に従ってトルクが低下されることを示している。 実施例11 抗酸化剤で安定化されたメタロセン触媒を用いて製造されたプラストマーの物 理的混合物を用い、実施例5が繰り返される。この実施例では、Exact(登 録商標)4049コポリマーとExact(登録商標)3033ターポリマーが 、93:8の重量比で溶融混合され、その後、0.5重量%のBio Terg e(登録商標)AS−90Bビーズが添加された。12%のトルクの低下が測定 される。実施例12 広範囲のフルオロカーボンを基本とする物質(米国ミネソタ州セントポールの スリー・エム社によって製造されたフルオラッド・フルオロケミカル・サーファ クタント)と共に、Exact(登録商標)4049物質とExact(登録商 標)3033物質とを用い、実施例5の手順が繰り返される。使用したすべての 物質は、溶融混合の前に従来の乾燥手順を用い、溶剤を含まなかった。表7のデ ータは、この実施例で使用した製品も、それらの化学構造及び0.5重量%濃度 で193℃にて測定されたトルクの低下をも記載している。そのデータは、ペ ルフルオロアルキルスルホン酸カリウム及びペルフルオロアルキルスルホン酸ア ンモニウムの両者について、トルクの低下は観察されないことを示している。し かしながら、特定のフルオロカーボン構造に依存して、ある範囲のトルクの低下 が観察される。 実施例13 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム物質及びドデシルベンゼンスルホン酸 カルシウム物質を用い、実施例5の手順が繰り返される。前の物質は、米国テキ サス州ヒューストンのウィトコ社(Witco Corp.)の製品であり、後 の物質は、米国イリノイ州ノースフィールドのステパン社の製品である。表8の データは、カルシウムを基本とする物質は、トルクの低下を提供せず、一方、ナ トリウムを基本とする物質は、比較的控えめな低下のみ(あるいは増強無し)を 提供することを示している。
【手続補正書】 【提出日】平成11年7月26日(1999.7.26) 【補正内容】 1. 平成11年2月5日提出の翻訳文(以下、「明細書」という)中の請求の 範囲を、別紙の通り訂正する。 2. 明細書第5頁5乃至7行「界面活性剤は、アルカリ金属又は四級アンモニ ウム塩の陽イオンを有するスルホン酸又は硫酸の非芳香族アルキルエステ ル塩である、即ち、ハロゲンを含まない。」を、「界面活性剤は、アルカ リ金属の陽イオンを有するスルホン酸の脂肪族エステル塩であり、ハロゲ ンを含まない。」に訂正する。 3. 同第5頁19乃至21行「アルキルスルホン酸又は硫酸のアルカリ金属塩 (ここにおいて、アルキル基は、6−30個の炭素原子を有する)との組 成物であって、界面活性剤は、ポリオレフィン中に、ポリエチレンの総重 量に基づいて0.005−5重量%」を、「スルホン酸の脂肪族エステル のアルカリ金属塩(ここにおいて、脂肪族基は、6−30個の炭素原子を 有する)との組成物であって、界面活性剤は、ポリエチレンと界面活性剤 との総重量に基づいて0.005−0.5重量%」に訂正する。 4. 同第9頁24行「350−410℃」を、「350−410°F」に訂正 する。 5. 同第10頁3乃至12行「意図される界面活性剤は………アルカリ金属塩 の組み合わせ」を、「意図される界面活性剤は、スルホン酸の脂肪族エス テル塩(ここにおいて、塩の陽イオンは、アルカリ金属(例えば、Li、 Na、及びK)の陽イオンてある)を包含する。ナトリウム塩が好ましい 。界面活性剤は、スルホン酸の脂肪族エステルのアルカリ金属塩(ここに おいて、脂肪族基は、C6−C30脂肪族基、好ましくはC8−C20脂肪族基 、より好ましくはC12−C18脂肪族基である)としても記述され得る。脂 肪族基は、分岐又は直鎖アルケニル、分岐又は直鎖ヒドロキシル置換アル キル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。好ましいの は、スルホン酸の分岐又は直鎖アルケニルエステルのアルカリ金属塩とス ルホン酸の分岐又は直鎖ヒドロキシル置換アルキルエステルのアルカリ金 属塩との組み合わせ」に訂正する。 6. 同第10頁22行「アルキル基」を、「脂肪族基」に訂正する。 7. 同第10頁25行乃至第11頁12行「I) [R1SOx]M1……… 前記組み合わせ中に」を、 「I) [R1SO3]M1 式中、M1は、Li、Na、K及び他のアルカリ金属の陽イオン からなる群から選択され、 R1は、分岐又は直鎖モノ又はジ不飽和アルケニル、分岐 又は直鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれらの組み合わせか らなる群から選択され、 R1は、本質的にハロゲンを含まず、且つ R1の炭素数は、6−30の範囲に亘る、 の界面活性剤(ここで、前記界面活性剤は、前記ポリエチレンとの組み合 わせ中に」 に訂正する。 8. 同第11頁16行乃至第12頁11行「II) [R1SOx]M1……… 存在する」を包含する。」を、 「II) [R1SO3]M1 式中、M1は、Li、Na、K及び他のアルカリ金属の陽イオン からなる群から選択され、 R1は、分岐又は直鎖モノ又はジ不飽和アルケニル、分岐 又は直鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれらの組み合わせか らなる群から選択され、且つ R1の炭素数は、6−30の範囲に亘る、 の一つで表される界面活性剤(ここにおいて、前記界面活性剤は、前記ポ リエチレンとの組み合わせ中に、その組み合わせの総重量に基づいて、0 .005−5.0重量%、好ましくは0.01−0.5重量%、より好ま しくは0.03−0.35重量%の範囲内で存在する)を包含する。」に 訂正する。 9. 同第12頁18行「ポリエチレンの」を、「ポリエチレンとの」に訂正す る。 10.同第12頁19行「好ましくは0.01−0.5」を、「好ましくは0. 01−0.5重量%」に訂正する。 11.同第12頁下から3行「0.5」を、「0.5重量%」に訂正する。 12.同第17頁表1を、以下の通り訂正する。 13.同第21頁表4、最上段左から3番目のカラムの「AS−90BBの濃度 」を、「AS−90Bの濃度」に訂正する。 請求の範囲 1.線状ポリエチレンをフィルム又は吹込み成形品に加工する方法であって、 a) LLDPE、m−LLDPE、HDPE、プラストマー、MDP E、UHMW−HDPE、及びそれらの組み合わせからなる群か ら、線状ポリエチレンを選択する; b) 界面活性剤を選択する(前記界面活性剤は、スルホン酸の脂肪族 エステル塩であり、ここにおいて、前記塩の陽イオンは、アルカ リ金属陽イオンからなる群から選択され、ここにおいて、前記 肪族基は、C6−C30 脂肪族基であり、ここにおいて、前記界面 活性剤の脂肪族基は、分岐又は直鎖アルケニル、分岐又は直鎖ヒ ドロキシル置換アルキル、及びそれらの組み合わせからなる群か ら選択される); c) 溶融破壊を低下させるのに十分な量の前記界面活性剤を、前記ポ リエチレンに入れる;及び d) 前記ポリエチレンと前記界面活性剤とを溶融加工し、フィルム又 は吹込み成形品を作る; ことを含む、方法。 2. 前記線状ポリエチレンが、エチレンと、1−ブテン、1−ペンテン、4 −メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン及 びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも一種のα− オレフィンとのコポリマーからなる群から選択され、好ましくは、前記 線状ポリエチレンは、0.86−0.94g/cc、より好ましくは0 .88−0.930g/ccの範囲内の密度を有する、請求項1の方法 。 3. 前記界面活性剤が、前記ポリエチレンと前記界面活性剤との総重量に基 づいて0.5重量%まで存在し、前記フィルム又は吹込み成形品は、L DPE、EVA、EEA、EnBA、EMAA、EMA及び酸のアイオ ノマー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくと も一種の第二のポリマーを任意に含有するフィルムである、前記請求項 のいずれかの方法。 4. 前記フィルム又は吹込み成形品が、実質的に溶融破壊のないインフレー ト・フィルムであり、前記線状ポリエチレンは、エチレン/1−ブテン 、エチレン/4−メチル−1−ペンテン、エチレン/1−ペンテン、エ チレン/1−ヘキセン及びエチレン/1−オクテン、及びそれらの組み 合わせからなる群から選択され、前記界面活性剤は、スルホン酸の脂肪 族エステルのナトリウム塩(ここにおいて、前記脂肪族基は、C6−C3 0 脂肪族基であり、ここにおいて、前記脂肪族基は、分岐又は直鎖アル ケニル、分岐又は直鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれらの組み合 わせからなる群から選択される)であり、且つ、前記界面活性剤は、前 記インフレート・フィルム中に、前記ポリエチレンの総重量に基づい て0.5重量%まで存在し、好ましくは、前記界面活性剤は、α−オレ フィンスルホン酸ナトリウム(ここにおいて、前記α−オレフィンは、 12−18個の炭素原子を有する)であり、且つ、前記界面活性剤は、 前記インフレート・フィルム中に、前記ポリエチレンとの総重量に基づ いて0.35重量%まで存在する、前記請求項のいずれかの方法。 5. 前記ポリエチレンが、2.5以下のMw/Mnを有し、前記脂肪族基が、 8−24個の炭素原子を有し、且つ、前記スルホン酸の脂肪族エステル 塩が、前記ポリエチレン中に、前記ポリエチレンとの総重量に基づいて 0.01−0.5重量%の範囲内で存在する、前記請求項のいずれかの 方法。 6. 前記界面活性剤が、一般式: [R1SO 3 ]M1 式中、M 1は、Li、Na、K及び他のアルカリ金属陽イオンか らなる群から選択され 1は、分岐又は直鎖モノ又はジ不飽和アルケニル、分岐 又は直鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれらの組み合 わせからなる群から選択され、且つ 記R1の炭素数は、6−30の範囲に亘る、 によって表され、前記界面活性剤は、前記ポリエチレンと前記界面活 性剤との組み合わせ中に、その組み合わせの総重量に基づいて0.0 05−0.5重量%の範囲内で存在する、請求項1の方法。 7. 前記界面活性剤が、α−オレフィンスルホン酸アルカリ金属塩(ここ において、前記α−オレフィン基は、6超且つ30以下の炭素数を有 する)からなる群から選択され、好ましくは、前記界面活性剤は、ア ルケニルスルホン酸ナトリウムとヒドロキシルアルカンスルホン酸ナ トリウムとの組み合わせである、請求項1−5のいずれかの方法。 8. 前記界面活性剤が、240℃未満、好ましくは230℃未満、より好 ましくは220℃未満の融点を有する、請求項1−8のいずれかの方 法。 9. 請求項1、2、5、6、7、8のいずれかの方法の、吹込み成形品の 製造のための使用。10. 請求項1乃至8のいずれかの方法の、フィルムの製造のための使用。 11. ポリプロピレン・ホモポリマー又はコポリマーが実質的に存在しない 状況下において、インフレート・フィルムの押出しの間に線状ポリエ チレンを加工する方法であって、 a) LLDPE、m−LLDPE、HDPENプラストマー、MD PE、UHMW−HDPE、及びそれらの組み合わせからなる 群から、線状ポリエチレンを選択する(ここにおいて、前記線 状ポリエチレンは、3未満のMw/Mnを有する); b) 界面活性剤を選択する(前記界面活性剤は、前記線状ポリエチ レンの加工温度を30℃を超える差で超えはしない融点を有し 、界面活性剤は、スルホン酸の脂肪族エステル塩であり、前記 塩の陽イオンは、アルカリ金属陽イオンからなる群から選択さ れ、ここにおいて、前記脂肪族基は、C6−C30 脂肪族基であり 、ここにおいて、前記脂肪族基は、分岐又は直鎖アルケニル、 岐又は 直鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれらの組み合わせから なる群から選択され、且つ、ここにおいて、前記界面活性剤は 、前記ポリエチレンと実質的にハロゲンを含まない前記界面活 性剤との総重量に基づいて0.5重量%までの量で存在する) ; c) 溶融破壊を低下させるのに十分な量の前記界面活性剤を、前記 ポリエチレンに入れる;及び d) 前記ポリエチレンと前記界面活性剤とを溶融加工し、物品を作 る; ことを含む、方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 23:04 C08L 23:04 (72)発明者 ペイファー、デニス・ジー アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー州 08801、アナンデイル、ジョン・ドライブ 33 (72)発明者 シュルドジンスキー、ジェイムズ・ジェイ アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー州 08889、ホワイト・ハウス・ステイション、 キャスパーバーガー・ロード 31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 線状ポリエチレンを加工する方法であって、 a) LLDPE、m−LLDPE、HDPE、プラストマー、 MDPE、UHMW−HDPE、及びそれらの組み合わせからな る群から、線状ポリエチレンを選択する; b) 界面活性剤を選択する(前記界面活性剤は、スルホン酸又は硫酸 の非芳香族アルキルエステル塩であり、ここにおいて、前記塩の 陽イオンは、Na、K、Li及び四級アンモニウムからなる群か ら選択され、ここにおいて、前記アルキル基は、C6−C30アル キル基であり、ここにおいて、前記界面活性剤のアルキル基は、 分岐又は直鎖アルケニル、分岐又は直鎖アルコキシ、分岐又は直 鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれらの組み合わせからなる 群から選択される); c) 溶融破壊を低下させるのに十分な量の前記界面活性剤を、前記ポ リエチレンに入れる;及び d) 前記ポリエチレンと前記界面活性剤とを溶融加工し、物品を作る ; ことを含む、方法。 2. 前記線状ポリエチレンが、エチレンと、1−ブテン、1−ペンテン、4 −メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン及 びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも一種のα− オレフィンとのコポリマーからなる群から選択され、好ましくは、前記 線状ポリエチレンは、0.86−0.94g/cc、より好ましくは0 .88−0.930g/ccの範囲内の密度を有する、請求項1の方法 。 3. 前記界面活性剤が、前記ポリエチレンと前記界面活性剤との総重量に基 づいて5重量%まで存在し、前記物品は、LDPE、EVA、EEA、 EnBA、EMAA、EMA及び酸のアイオノマー、及びそれらの組み 合わせからなる群から選択される少なくとも一種の第二のポリマーを任 意に含有するフィルムである、前記請求項のいずれかの方法。 4. 前記物品が、実質的に溶融破壊のないインフレート・フィルムであり、 前記線状ポリエチレンは、エチレン/1−ブテン、エチレン/4−メチ ル−1−ペンテン、エチレン/1−ペンテン、エチレン/1−ヘキセン 及びエチレン/1−オクテン、及びそれらの組み合わせからなる群から 選択され、前記界面活性剤は、アルキル硫酸又はスルホン酸ナトリウム (ここにおいて、前記アルキル基は、C6−C30アルキル基であり、こ こにおいて、前記アルキル基は、分岐又は直鎖アルケニル、分岐又は直 鎖アルコキシ、分岐又は直鎖ヒドロキシル置換アルキル、及びそれらの 組み合わせからなる群から選択される)であり、且つ、前記界面活性剤 は、前記インフレート・フィルム中に、前記ポリエチレンの総重量に基 づいて0.5重量%まで存在し、好ましくは、前記界面活性剤は、α− オレフィンスルホン酸ナトリウム(ここにおいて、前記α−オレフィン は、12−18個の炭素原子を有する)であり、且つ、前記界面活性剤 は、前記インフレート・フィルム中に0.35重量%まで存在する、前 記請求項のいずれかの方法。 5. 前記ポリエチレンが、2.5以下のMw/Mnを有し、前記アルキル基が 、8−24個の炭素原子を有し、且つ、前記スルホン酸又は硫酸のエス テル塩が、前記ポリエチレン中に、前記ポリエチレンの総重量に基づい て0.01−0.5重量%の範囲内で存在する、前記請求項のいずれか の方法。 6. 前記界面活性剤が、一般式: [R1SOx]M1 式中、xは3又は4であり、 M1は、Li、Na、K及び他のアルカリ陽イオンからな る群から選択され、且つ、M1は、任意に、NH4 +又は構 造: の四級アンモニウム塩を包含し、 R1は、分岐又は直鎖モノ又はジ不飽和アルケニル、分岐 又は直鎖アルコキシ、分岐又は直鎖ヒドロキシル置換アル キル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、 且つ、 R2、R3、R4は、分岐又は直鎖アルキル、分岐又は直鎖 アルケニル、分岐又は直鎖アルコキシからなる群から選択 され、 式中、前記R2、R3、R4は、任意に、水酸基を含有していても よく、且つ、 式中、前記R1の炭素数は、6−30の範囲に亘り、且つ、 式中、前記R2、R3、R4の炭素数は、2−8の範囲に亘る、 によって表され、前記界面活性剤は、前記組み合わせ中に、その組み合 わせの総重量に基づいて0.005−5.0重量%の範囲内で存在する 、請求項1の方法。 7. 前記界面活性剤が、式: [R1SOx]M1 式中、xは3又は4であり、 M1は、Li、Na、K及び他の陽イオンからなる群から 選択され、M1は、任意に、NH4 +又は構造: の四級アンモニウム塩を包含し、 R1は、分岐又は直鎖モノ又はジ不飽和アルケニル、分岐 又は直鎖アルコキシ、分岐又は直鎖ヒドロキシル置換アル キル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、 且つ、 R2、R3、R4は、分岐又は直鎖アルキル、分岐又は直鎖 アルケニル、分岐又は直鎖アルコキシからなる群から選択 され、 式中、前記R2、R3、R4は、任意に、水酸基を含有していても よく、且つ、 式中、前記R1の炭素数は、6−30の範囲に亘り、且つ、 式中、前記R2、R3、R4の炭素数は、2−8の範囲に亘る、 によって表され、前記界面活性剤は、前記組み合わせ中に0.005− 5.0重量%の範囲内で存在する、請求項1の方法。 8. 前記界面活性剤が、α−オレフィンスルホン酸アルカリ金属塩(ここに おいて、前記α−オレフィン基は、6超の炭素数を有する)からなる群 から選択され、好ましくは、前記界面活性剤は、アルケニルスルホン酸 ナトリウムとヒドロキシルアルカンスルホン酸ナトリウムとの組み合わ せである、請求項1−5のいずれかの方法。 9. 前記界面活性剤が、240℃未満、好ましくは230℃未満、より好ま しくは220℃未満の融点を有する、請求項1−8のいずれかの方法。 10. 請求項1、2、3、5、6、7、8、9のいずれかの方法の、フィルム 又は吹込み成形品の製造のための使用。 11. ポリプロピレン・ホモポリマー又はコポリマーが実質的に存在しない状 況下において、インフレート・フィルムの押出しの間に線状ポリエチレ ンを加工する方法であって、 a)LLDPE、m−LLDPE、HDPE、プラストマー、 MDPE、UHMW−HDPE、及びそれらの組み合わせからな る群から、線状ポリエチレンを選択する(ここにおいて、前記線状 ポリオレフィンは、3未満のMw/Mnを有する); b)界面活性剤を選択する(前記界面活性剤は、前記線状ポリエチレン の加工温度を30℃を超える差で超えはしない融点を有し、界面活 性剤は、スルホン酸又は硫酸のアルキルエステル塩であり、前記塩 の陽イオンは、Na、K、Li及び四級アンモニウムからなる群か ら選択され、ここにおいて、前記アルキル基は、C6−C30アルキ ル基であり、ここにおいて、前記アルキル基は、分岐又は直鎖アル ケニル、分岐又は直鎖アルコキシ、分岐又は直鎖ヒドロキシル置換 アルキル、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、且つ 、ここにおいて、前記界面活性剤は、前記ポリオレフィン中に、前 記ポリエチレンと実質的にハロゲンを含まない前記界面活性剤との 総重量に基づいて5.0重量%まで存在する); c)溶融破壊を低下させるのに十分な量の前記界面活性剤を、前記ポリ エチレンに入れる;及び d)前記ポリエチレンと前記界面活性剤とを溶融加工し、物品を作る; ことを含む、方法。
JP50820298A 1996-08-06 1997-08-06 ポリエチレンの加工方法 Ceased JP2001522378A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2243296P 1996-08-06 1996-08-06
US60/022,432 1996-08-06
PCT/US1997/013855 WO1998005710A1 (en) 1996-08-06 1997-08-06 Method of processing polyethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001522378A true JP2001522378A (ja) 2001-11-13

Family

ID=21809560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50820298A Ceased JP2001522378A (ja) 1996-08-06 1997-08-06 ポリエチレンの加工方法
JP50820398A Ceased JP2001522379A (ja) 1996-08-06 1997-08-06 ポリエチレン及びポリエチレン/エラストマーブレンドを加工する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50820398A Ceased JP2001522379A (ja) 1996-08-06 1997-08-06 ポリエチレン及びポリエチレン/エラストマーブレンドを加工する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6124428A (ja)
EP (2) EP0917552B1 (ja)
JP (2) JP2001522378A (ja)
CN (2) CN1227580A (ja)
CA (1) CA2260850A1 (ja)
DE (2) DE69703355T2 (ja)
ES (2) ES2151742T3 (ja)
WO (2) WO1998005710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500367A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリオレフィン部材および製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670412B1 (en) 1996-12-19 2003-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of melt processing amine containing polyethylenes
US20020063359A1 (en) * 1999-11-12 2002-05-30 Williams Joseph B. Melt processing additives for extrusion of polymers
CN1116160C (zh) * 1999-12-29 2003-07-30 上海杰事杰新材料股份有限公司 一种新型梅花管材料
GB0005992D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Amtico Co Olefinic polymers with enhanced anti-static properties
CN1094136C (zh) * 2000-07-07 2002-11-13 清华大学 Sbs改性的超高分子量聚乙烯复合材料的制备方法
AU2002240174A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-12 Solvay Draka, Inc. Flexible monolayer elastomer films and bag for medical use
US8003725B2 (en) 2002-08-12 2011-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticized hetero-phase polyolefin blends
US7531594B2 (en) 2002-08-12 2009-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Articles from plasticized polyolefin compositions
EP1530611B1 (en) 2002-08-12 2013-12-04 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Plasticized polyolefin compositions
US7998579B2 (en) 2002-08-12 2011-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylene based fibers and nonwovens
US7271209B2 (en) 2002-08-12 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions
TW200504093A (en) * 2003-05-12 2005-02-01 Dow Global Technologies Inc Polymer composition and process to manufacture high molecular weight-high density polyethylene and film therefrom
US8192813B2 (en) 2003-08-12 2012-06-05 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same
DE102004029138A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-29 Basf Ag Blends aus Styrol-Butadien-Blockcopolymeren und Polyolefinen für transparente, elastische Folien
DE102004029132A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-29 Basf Ag Blends aus Styrol-Butadien-Blockcopolymeren und Polyolefinen für transparente, elastische Folien
US8389615B2 (en) 2004-12-17 2013-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin
JP5438966B2 (ja) * 2005-07-15 2014-03-12 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エラストマ組成物
BRPI0712036A2 (pt) * 2006-05-06 2011-12-20 Jeffrey Jacob Cernohous aditivos de processamento de polìmero compatibilizado
WO2008101073A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Brigham And Women's Hospital, Inc. Crosslinked polymers
US9084444B2 (en) * 2010-05-25 2015-07-21 Inteplast Group, Ltd. Disposable gloves and glove material compositions
US9131737B2 (en) 2011-09-15 2015-09-15 Inteplast Group, Ltd. Disposable gloves and glove material compositions including a coloring agent
US9084445B2 (en) 2011-09-15 2015-07-21 Inteplast Group, Ltd. Disposable gloves and glove material compositions
KR20140135790A (ko) 2012-02-29 2014-11-26 니뽄 뉴카자이 가부시키가이샤 열가소성수지 조성물
CN106661419A (zh) * 2014-06-16 2017-05-10 英格维蒂南卡罗来纳有限责任公司 用于粘合剂组合物改性的复合聚合物材料和相关的制造方法
CN104961956A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 苏州乔纳森新材料科技有限公司 一种医用面罩用聚乙烯材料的制备方法
CN104961955A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 苏州乔纳森新材料科技有限公司 一种医用气管插管用聚乙烯材料的制备方法
CN104961954A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 苏州乔纳森新材料科技有限公司 一种医用支气管导管用聚乙烯材料的制备方法
CN109867854A (zh) * 2019-03-22 2019-06-11 福建凯达集团有限公司 高强度聚乙烯微孔薄膜及其制备方法
WO2023056212A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fluorine-free polymer processing aid blends

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1196866B (de) * 1963-11-05 1965-07-15 Basf Ag Verfahren zur Verarbeitung von Olefinpolymerisaten mit Molekulargewichten ueber 120000
GB1104662A (en) * 1965-01-22 1968-02-28 Ici Ltd Polyolefines shaping method
DE1694911A1 (de) * 1966-01-28 1971-05-06 Sumitomo Chemical Co Formmassen auf der Grundlage von Olefinpolymerisaten
DE2823507A1 (de) * 1978-05-30 1979-12-06 Hoechst Ag Formmassen auf der basis von polyolefinen
JPS5556143A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyethylene composition for rotational molding with high gloss releasability and impact resistance
DE2910586B2 (de) * 1979-03-17 1981-01-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Füllstoff enthaltende Polyolefin-Formmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung
IT1167712B (it) * 1981-03-12 1987-05-13 Montefina Sa Materiale polimerico costituito da una miscela di polistirene antiurto, polietilene alta densita' e copolimero a blocchi stirene/diene
JPS58212429A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 心拍数計
JPS59176339A (ja) * 1983-03-28 1984-10-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインの成形方法
JPS60106846A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレン組成物
DE3708384A1 (de) * 1987-03-14 1988-09-22 Hoechst Ag Polyolefinformmasse
CA2016368A1 (en) * 1989-05-22 1990-11-23 Hiroshi Takasu A cleaning resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500367A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリオレフィン部材および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2225982T3 (es) 2005-03-16
DE69731297D1 (de) 2004-11-25
EP0917552A1 (en) 1999-05-26
DE69703355T2 (de) 2001-06-07
WO1998005710A1 (en) 1998-02-12
CN1227580A (zh) 1999-09-01
JP2001522379A (ja) 2001-11-13
DE69731297T2 (de) 2006-03-09
EP0917551A1 (en) 1999-05-26
WO1998005711A1 (en) 1998-02-12
CA2260850A1 (en) 1998-02-12
EP0917552B1 (en) 2000-10-18
DE69703355D1 (de) 2000-11-23
US6124428A (en) 2000-09-26
CN1227581A (zh) 1999-09-01
ES2151742T3 (es) 2001-01-01
EP0917551B1 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001522378A (ja) ポリエチレンの加工方法
JP4250212B2 (ja) ポリオレフィン用途のためのマスターバッチ調合物
JP5730582B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH06329844A (ja) ポリオレフインブレンド物からの製品の製造方法
JPH09510238A (ja) ポリオレフィンの加工助剤系
JP4436753B2 (ja) 押出し成形可能な熱可塑性組成物
EP0946635B1 (en) Method of melt processing amine containing polyethylenes
CN107107435A (zh) 清洗剂
US6107454A (en) Method of processing polyethylene
JP2007510003A (ja) メタロセン触媒型線状低密度ポリエチレンポリマーのための加工助剤
US20020035184A1 (en) Method of reducing degradation in polymers
US7101929B2 (en) Polyolefin films with improved processing properties
JPH01308439A (ja) 成形物の製造方法
KR20120023017A (ko) 압출 성형시의 검 발생을 억제하는 폴리머 미립자
JP4477177B2 (ja) 溶融加工プラスチック樹脂の衝撃強度を向上し、粘度を下させる耐衝撃性改良組成物およびその製造法
JPH10306119A (ja) カレンダー成型用ポリプロピレン系樹脂
MXPA99001267A (en) Method of processing polyethylene
JPH0764942B2 (ja) 多孔性シ−トの製造方法
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
JP3870659B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3818005B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2024021910A (ja) 樹脂加工機械用洗浄剤用樹脂組成物及びその製造方法
JP2005146184A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びポリオレフィン樹脂フィルム
JP2001089608A (ja) 着色用組成物及びその利用
JP2008284792A (ja) 塩化ビニル系積層フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530