JP5730582B2 - 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5730582B2
JP5730582B2 JP2010543034A JP2010543034A JP5730582B2 JP 5730582 B2 JP5730582 B2 JP 5730582B2 JP 2010543034 A JP2010543034 A JP 2010543034A JP 2010543034 A JP2010543034 A JP 2010543034A JP 5730582 B2 JP5730582 B2 JP 5730582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evoh
parts
polyolefin
mass
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010543034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010071241A1 (ja
Inventor
修 風藤
修 風藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2010543034A priority Critical patent/JP5730582B2/ja
Publication of JPWO2010071241A1 publication Critical patent/JPWO2010071241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730582B2 publication Critical patent/JP5730582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B19/00Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica
    • B32B19/02Layered products comprising a layer of natural mineral fibres or particles, e.g. asbestos, mica the layer of fibres or particles being impregnated or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • C08L23/0861Saponified vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィンとエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、EVOHと略称することがある)を含有する樹脂組成物を溶融成形する際に、EVOHの分散不良に基因して発生する膜面異常、より具体的にはミクロな領域におけるEVOHの凝集物生成や、成形物表面の波模様の発生を改善した樹脂組成物、およびかかる樹脂組成物からなる層を含む多層構造体に関する。
ポリオレフィンとEVOHとをブレンドした樹脂組成物は既知である(特許文献1参照)が、この樹脂組成物は一般に相容性が悪く、押出成形によりフィルム、シート、ボトルなどを成形すると、不均一な相分離異物を生じやすく、特に長時間の運転によりこの異物が増加し、成形品の外観を著しく損ねることが知られている(ロングラン成形性の低下)。このような、ポリオレフィンとEVOHの相容性不良を改善するために、炭素数8〜22の高級脂肪酸金属塩、エチレンジアミン四酢酸金属塩および/またはハイドロタルサイト化合物などを配合することが有効なことが知られている(特許文献1および特許文献2参照)。また、これらの組み合わせのほか、ポリオレフィンとEVOHに、ハイドロタルサイト系化合物、炭素数8以上の高級脂肪酸に加えて、さらにホウ素化合物・リン酸および/またはアルカリ(土類)金属のリン酸水素塩・炭素数7以下の低級脂肪酸金属塩などを配合することにより、ポリオレフィンとEVOHを主とする組成物の溶融成形時のロングラン性並びに耐熱性(リグラインド時の繰り返しの熱履歴に対する物性保持性)が改善されることが開示されている(特許文献3、特許文献4および特許文献5参照)。しかしながら、これらの文献においては、フィルム成形の際のフィッシュアイ発生状況に関する評価は、100cm当たりに発生する直径が0.2mm以上のものの個数を対象に調査して行なわれている。
一方、ポリオレフィンとEVOHからなる樹脂組成物を溶融成形する際に、相容性不良に起因する流動異常により生じる、成形物表面の波模様の発生を改善した樹脂組成物として、ポリオレフィンおよびEVOHに、上記の炭素数8〜22の高級脂肪酸金属塩、エチレンジアミン四酢酸金属塩およびハイドロタルサイトから選ばれる少なくとも1種の化合物に加え、エチレン含有量68〜98モル%、酢酸ビニル単位のケン化度20%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、S−EVOHと称することがある)を配合することにより、得られる樹脂組成物の相容性を改善して成形物の表面の波模様を防止し、これによってリグラインドなどのスクラップ組成物を有効に再利用することが開示されている(特許文献6参照)。
さらに、熱可塑性樹脂層およびEVOH層を含む積層体の回収物に、酸グラフト変性ポリオレフィン系樹脂及び多価アルコール化合物を添加することにより、得られる樹脂組成物は溶融成形時にゲル化の発生がなく、成形物における波模様発生やフィッシュアイ発生を防ぎロングラン成形性に優れ、相分離異物(目ヤニ)発生防止に効果があることが開示されている(特許文献7参照)。しかしながら、この文献においては、フィッシュアイに関する評価は、積層体のリグラインド層中の100cm当たりの直径が0.4mm以上のものの個数を対象に調査して行なわれている。
一方、エチレン−酢酸ビニル共重合体に、沸点20℃以上の共役ポリエン化合物を添加する酢酸ビニル系重合体の製法、およびかかる製法で得られた酢酸ビニル系重合体をケン化する酢酸ビニル系重合体ケン化物の製造方法が開示されており、この方法によって得られるEVOHは、着色が少なく、成形時にゲル状ブツの発生も少なく高品質であるとされている(特許文献8参照)。
特許文献2〜7に開示された技術により、ポリオレフィンとEVOHとをブレンドした樹脂組成物における、EVOHとポリオレフィンとの相容性は相当に改善され、成形物の外観を改善できる。しかしながら、最近の環境対応(包装材料の減量化・廃棄物量の低減)の流れの中で、カップ・ボトル・フィルムなどの薄層化への動きが一段と強まっており、このため従来までの比較的厚い包装材料においては透明度の影響などで問題にならなかったレベルで、ポリオレフィンとEVOHとをブレンドした樹脂組成物中でのよりミクロな領域での分散性不良や流動異常に起因する外観不良の発生の抑制に関して、なお改善の必要性が生じてきている。なお、ここでいう外観不良とは、樹脂の成形時に溶融樹脂の流れに直交する形で弓状の波模様(フローマーク)が観察されるものであり、ダイラインのような劣化樹脂のダイス内外への滞留・附着が原因となって生じる、溶融樹脂の流れに並行する形で直線状の外観不良が発生するものとは異なるものである。
また、特許文献8で開示されているのはEVOH単独の成形物においてゲル状ブツを低減することに関する技術であり、ポリオレフィンとEVOHとをブレンドした樹脂組成物については何らの教示も示唆もない。
特開昭60−199040号公報 特開平06−087195号公報 特開平10−001569号公報 特開平10−001570号公報 特開平09−278952号公報 特開平03−72542号公報 特開2008−115367号公報 特開平09−71620号公報
本発明者は、ポリオレフィンとEVOHとをブレンドした樹脂組成物を溶融成形する際に生じる、外観不良につながる膜面異常(フローマーク)はEVOHの分散不良に基因して発生するものであり、より具体的にはミクロな領域におけるEVOHの凝集物生成がその原因であることを見出した。
したがって、本発明の目的は、かかるミクロな領域における凝集物の生成を抑制してEVOHの分散性を改良すること、およびその凝集物に起因した流動異常による成形物表面の波模様の発生などの外観不良発生を抑制し、これによって、ポリオレフィン層とEVOH層を有する積層体などのスクラップ部をリグラインド層として有効に再利用し、外観美麗な成形物を得ることにある。
本発明によれば、上記の目的は、ポリオレフィン(A)、エチレン含有量20〜65モル%、酢酸ビニル単位のケン化度96%以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)(以下、単にEVOH(B)と称する)、炭素数8〜22の高級脂肪酸金属塩(C)(以下、単に高級脂肪酸金属塩(C)と称する)、および沸点20℃以上であり、かつ共役する炭素−炭素二重結合の数が7個以下である共役ポリエン化合物(D)(以下、単に共役ポリエン化合物(D)と称する)を含有し、かつポリオレフィン(A)とEVOH(B)の質量比(A:B)が、60:40〜99.9:0.1であり、かつ、高級脂肪酸金属塩(C)をポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.0001〜10質量部の範囲で、共役ポリエン化合物(D)をポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.000001〜1質量部の範囲で含有する樹脂組成物を提供することにより達成される。
上記した樹脂組成物に、さらにハイドロタルサイト化合物(E)を、ポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.0001〜10質量部含有させて得られる樹脂組成物も本発明の好適な実施態様である。
また、上記した2種の樹脂組成物のいずれかに、さらにエチレン含有量68〜98モル%、酢酸ビニル単位のケン化度20%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(F)(以下、単にS−EVOH(F)と称する)を、ポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.3質量部以上含有させて得られる樹脂組成物も本発明の好適な実施態様である。
さらに、上記したいずれかの樹脂組成物からなる層と、エチレン含有量20〜65モル%、酢酸ビニル単位のケン化度96%以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物からなる層の少なくとも2層を含む多層構造体も、本発明の好適な実施態様である。
本発明によれば、ミクロな領域でのEVOHの凝集物の生成を抑制して分散性を改善し、かかる凝集物に起因した流動異常によるフローマークの発生を抑制することが可能な樹脂組成物を提供することができる。本発明の樹脂組成物は、ポリオレフィン層とEVOH層を有する積層体のスクラップなどを原料としても、回収されたリグラインド層として用いることができ、外観不良のない成形物を得ることができる。本発明の樹脂組成物からなる成形物は、特にその厚みが薄い場合において顕著な外観の向上が達成される。
本発明の樹脂組成物は、ポリオレフィン(A)、EVOH(B)、高級脂肪酸金属塩(C)、および共役ポリエン化合物(D)を含有し、かつポリオレフィン(A)とEVOH(B)の質量比(A:B)が、60:40〜99.9:0.1であり、かつ、高級脂肪酸金属塩(C)をポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.0001〜10質量部の範囲で、共役ポリエン化合物(D)をポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.000001〜1質量部の範囲で含有する。
本発明におけるポリオレフィン(A)としては、例えばポリエチレン(低密度、直鎖状低密度、中密度、高密度など);エチレンと1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィン類または酢酸ビニル、アクリル酸エステルを共重合したエチレン系共重合体;ポリプロピレン(ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレンなど);プロピレンとエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィン類を共重合したプロピレン系共重合体;ゴム系ポリマーをブレンドした変性ポリプロピレン;ポリ(1−ブテン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、上述のポリオレフィンに無水マレイン酸を作用させた変性ポリオレフィン;アイオノマー樹脂などを含んでいる。本発明においては、ポリオレフィン(A)として、ポリプロピレン、プロピレン系共重合体などのポリプロピレン系樹脂、またはポリエチレン、エチレン系共重合体などのポリエチレン系樹脂を用いるのが好ましく、中でもポリプロピレン系樹脂を用いるのがより好ましい。これらのポリオレフィン(A)のうち、重合触媒残渣またはフィラー・顔料などの添加剤に含まれる不純物としてのハロゲン化合物がハロゲン換算で1〜300ppm、好ましくは3〜150ppm含有されているポリオレフィンを用いた場合には、本発明の効果をより顕著に得ることが可能となる。
本発明で用いるEVOH(B)は、エチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル単位をケン化(加水分解)したものである。エチレン含有量が少なく、かつ酢酸ビニル単位のケン化度(加水分解度)が高いEVOHは、ポリオレフィンとの相容性が不良となりやすい。一方、EVOHのエチレン含有量が多すぎる場合には、本発明の樹脂組成物のガスバリア性が低下する。また、酢酸ビニル単位のケン化度(加水分解度)が低いEVOHは、EVOH自体の熱安定性が不良となりやすい。かかる観点から、本発明で用いるEVOH(B)のエチレン含有量は20〜65モル%の範囲であり、20〜60モル%の範囲であるのが好ましく、20〜50モル%の範囲であるのがより好ましい。一方、EVOH(B)の酢酸ビニル単位のケン化度は96%以上が好ましく、98%以上がより好ましく、99%以上であるのがさらに好ましい。特に、エチレン含有量が20〜65モル%の範囲にあり、かつケン化度が99%以上のEVOHは、ポリオレフィン(A)と積層して用いることにより、ガスバリア性などの特性に優れる容器類が得られるので、本発明の適用対象として特に重要である。
EVOH(B)は、本発明の効果を阻害しない範囲、一般的には5モル%以下の範囲で、他の重合性単量体で変性されていてもよい。かかる重合性単量体としては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィン;アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどのエステル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの高級脂肪酸またはそのビニルエステル;アルキルビニルエーテル;N−(2−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミドまたはその4級化物、N−ビニルイミダゾールまたはその4級化物、N−ビニルピロリドン、N,N−ブトキシメチルアクリルアミド、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシランなどが挙げられる。
EVOH(B)のメルトインデックス(MI;190℃、2160g荷重下で測定)は0.1g/10分以上、好適には0.5g/10分以上であり、また100g/10分以下、好適には50g/10分以下、最適には30g/10分以下であることが望ましい。このとき、EVOH(B)の分散性の観点から、EVOH(B)のMIをMI(B)、ポリオレフィン(A)のMI(190℃、2160g荷重下で測定)をMI(A)としたときのMI(B)/MI(A)は0.1〜100の範囲にあることが好ましく、より好適には0.3〜50の範囲にあるのが望ましい。
本発明の樹脂組成物中のポリオレフィン(A)とEVOH(B)の質量比(A:B)は、60:40〜99.9:0.1の範囲にあることが、本発明の効果を顕著に得る上で重要である。かかる質量比において、60:40よりもEVOH(B)が多く存在する場合には、EVOH(B)のミクロな領域における凝集の抑制効果を十分に得ることが難しく、一方、99.9:0.1よりもポリオレフィン(A)が多く存在する場合には、本発明の効果が十分に確認できない。この観点より、ポリオレフィン(A)とEVOH(B)の質量比(A:B)は、65:35〜99.7:0.3の範囲にあることがより好適である。
本発明で用いる高級脂肪酸金属塩(C)としては、ラウリン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸などの金属塩、特に周期律表第1族、第2族または第3族の金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩が挙げられる。また、上記した脂肪酸の亜鉛塩を用いることもできる。これらの中で、カルシウム塩、マグネシウム塩などの周期律表第2族の金属塩が、少量の添加で本発明の効果を奏することができるので好ましい。
高級脂肪酸金属塩(C)の添加量は、少なすぎると本発明の効果が十分に得られず、一方、多すぎるとEVOH(B)の熱劣化を促進して、分解ガスによる発泡や、着色などを生じる懸念がある。このため、高級脂肪酸金属塩(C)の添加量は、ポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.0001〜10質量部の範囲であり、0.001〜1質量部の範囲であることがより好ましい。
本発明で用いる共役ポリエン化合物(D)とは、炭素−炭素二重結合と炭素−炭素単結合が交互に繋がってなる構造であって、炭素−炭素二重結合の数が2個以上である、いわゆる共役二重結合を有する化合物である。共役ポリエン化合物(D)は、2個の炭素−炭素二重結合と1個の炭素−炭素単結合が交互に繋がってなる構造である共役ジエン、3個の炭素−炭素二重結合と2個の炭素−炭素単結合が交互に繋がってなる構造である共役トリエン、あるいはそれ以上の数の炭素−炭素二重結合と炭素−炭素単結合が交互に繋がってなる構造である共役ポリエン化合物であってもよい。ただし、共役する炭素−炭素二重結合の数が8個以上になると共役ポリエン化合物自身の色により成形物が着色する懸念があるので、共役する炭素−炭素二重結合の数が7個以下であるポリエンであることが好ましい。また、2個以上の炭素−炭素二重結合からなる上記共役二重結合が互いに共役せずに1分子中に複数組あってもよい。例えば、桐油のように共役トリエンが同一分子内に3個ある化合物も共役ポリエン化合物(D)に含まれる。共役ポリエン化合物(D)は、さらに、共役二重結合に加えてその他の官能基、例えばカルボキシル基およびその塩、水酸基、エステル基、カルボニル基、エーテル基、アミノ基、イミノ基、アミド基、シアノ基、ジアゾ基、ニトロ基、スルホン基、スルホキシド基、スルフィド基、チオール基、スルホン酸基およびその塩、リン酸基およびその塩、フェニル基、ハロゲン原子、二重結合、三重結合等の各種の官能基を有していてもよい。
共役ポリエン化合物(D)の具体例としては、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−t−ブチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、3,4−ジメチル−1,3−ペンタジエン、3−エチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1−フェニル−1,3−ブタジエン、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1−メトキシ−1,3−ブタジエン、2−メトキシ−1,3−ブタジエン、1−エトキシ−1,3−ブタジエン、2−エトキシ−1,3−ブタジエン、2−ニトロ−1,3−ブタジエン、クロロプレン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、1−ブロモ−1,3−ブタジエン、2−ブロモ−1,3−ブタジエン、フルベン、トロポン、オシメン、フェランドレン、ミルセン、ファルネセン、センブレン、ソルビン酸、ソルビン酸エステル、ソルビン酸塩、アビエチン酸等の炭素−炭素二重結合2個の共役構造よりなる共役ジエン化合物;1,3,5−ヘキサトリエン、2,4,6−オクタトリエン−1−カルボン酸、エレオステアリン酸、桐油、コレカルシフェロール等の炭素−炭素二重結合3個の共役構造からなる共役トリエン化合物;シクロオクタテトラエン、2,4,6,8−デカテトラエン−1−カルボン酸、レチノール、レチノイン酸等の炭素−炭素二重結合4個以上の共役構造からなる共役ポリエン化合物などが挙げられる。これらの共役ポリエン化合物(D)は1種類の化合物を単独で用いてもよく、2種類以上の化合物を併用することもできる。
共役ポリエン化合物(D)の添加量は、ポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.000001〜1質量部の範囲であり、0.00001〜1質量部の範囲であることがより好ましい。添加量がポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.000001質量部よりも少ない場合には本発明の効果が十分に得られず、一方、添加量がポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して1質量部を超えると、得られる樹脂組成物のゲル化を促進する恐れがある。
本発明の樹脂組成物を構成する成分として、上記してきたポリオレフィン(A)、EVOH(B)、高級脂肪酸金属塩(C)および共役ポリエン化合物(D)以外に、さらにハイドロタルサイト化合物(E)を添加することができる。ハイドロタルサイト化合物(E)を本発明の樹脂組成物の構成成分とした場合、樹脂組成物中におけるEVOH(B)の分散性をさらに改善することができるので、好ましい。
本発明で用いるハイドロタルサイト化合物(E)としては、特に、
M1x1M2x2Al(OH)2(x1+x2)+3y−2z(A)・aH
(M1はMg、Ca、SrまたはBaの1つ以上を表わし、M2はZn、Cd、PbまたはSnの1つ以上を表わし、AはCOまたはHPOを表わし、x1、y、zは正数であり、x2およびaは0または正数であり、x1>x2、x1+x2>yである)
で示される複塩であるハイドロタルサイト化合物を挙げることができる。
上記ハイドロタルサイト化合物中、M1としてはMgまたはCaが好ましく、M2としてはZnまたはCdが好ましい。これらハイドロタルサイト化合物の中でも特に好適なものとしては次のようなものが例示できる。
MgAl(OH)16CO・4H
MgAl(OH)20CO・5H
MgAl(OH)14CO・4H
Mg10Al(OH)22(CO・4H
MgAl(OH)16HPO・4H
CaAl(OH)16CO・4H
ZnAl(OH)16CO・4H
MgZnAl(OH)12CO・2.7H
MgZnAl(OH)20CO・1.6H
ハイドロタルサイト化合物(E)をさらに添加する場合、その添加量は、ポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.0001〜10質量部の範囲であり、0.001〜1質量部の範囲であるのがより好ましい。添加量がポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.0001質量部よりも少ない場合には本発明の効果が十分に得られない場合があり、一方、添加量がポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して10質量部を超えると、得られる樹脂組成物中のEVOHの熱劣化を促進して、分解ガスによる発泡や、着色などを生じる恐れがある。
また、本発明の樹脂組成物を構成する成分として、上記してきたポリオレフィン(A)、EVOH(B)、高級脂肪酸金属塩(C)および共役ポリエン化合物(D)以外に、さらにS−EVOH(F)を添加することができる。S−EVOH(F)を本発明の樹脂組成物の構成成分とした場合も、樹脂組成物中におけるEVOH(B)の分散性をさらに改善することができるので、好ましい。
S−EVOH(F)は、エチレン含有量68〜98モル%、酢酸ビニル単位のケン化度20%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物であり、通常の食品包材に使用されるEVOHとは異なりエチレン含有量が高く、ポリオレフィン(A)およびEVOH(B)の相容性を顕著に改善する効果がある。S−EVOH(F)のエチレン含有量は70モル%以上であるのが好ましく、一方、96モル%以下であることが好ましく、94モル%以下であることがより好ましい。また、酢酸ビニル単位のケン化度は30%以上であるのがより好ましく、40%以上であるのがさらに好ましい。ケン化度の上限には特に限定はなく、99モル%以上であってもよく、実質的にほぼ100%のケン化度のものも使用できる。エチレン含有量が68モル%未満もしくは98モル%を超えてしまうか、または酢酸ビニル単位のケン化度が20%未満の場合では、本発明の効果を十分に奏しない。
なお、S−EVOH(F)のエチレン含有量は、本発明においてはそれらの定義から当然EVOH(B)のエチレン含有量より高い。S−EVOH(F)のエチレン含有量とEVOH(B)のエチレン含有量との差は、少なくとも10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることが、ポリオレフィン(A)およびEVOH(B)の相容性改善の観点からより好ましい。
S−EVOH(F)のMI(190℃、2160g荷重下で測定)は0.1g/10分以上であることが好ましく、0.5g/10分以上であることがより好ましく、1g/10分以上であることがさらに好ましい。一方、S−EVOH(F)のMIは、100g/10分以下であることが好ましく、50g/10分以下であることがより好ましく、30g/10分以下であることがさらに好ましい。なお、S−EVOH(F)は不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されていてもよく、かかる不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸;前記した酸のメチルまたはエチルエステル;無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
本発明の樹脂組成物にS−EVOH(F)が構成成分として存在する場合、その好適な添加量は、ポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.3質量部以上であり、より好適には0.5質量部以上である。添加量が0.3質量部よりも少ない場合には、S−EVOH(F)を添加する効果が十分に得られない場合がある。一方、添加量の上限は特に制限されないが、やみくもに添加量を増やしてもEVOHの分散性は一定以上には改善されないので、実用上は30質量部以下で十分である。
ハイドロタルサイト化合物(E)およびS−EVOH(F)は、それぞれ単独でポリオレフィン(A)、EVOH(B)、高級脂肪酸金属塩(C)および共役ポリエン化合物(D)より構成される本発明の樹脂組成物に添加してもよいが、両者を組合せて添加することで、より高い、EVOH(B)のミクロな領域での凝集防止効果が得られる。
本発明の樹脂組成物に、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂を添加することも、EVOH(B)のミクロな領域での凝集抑制に効果がある。ここで、変性ポリオレフィン樹脂とは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和カルボン酸、そのエステルまたはその無水物;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、酢酸ビニル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウムなどの不飽和カルボン酸誘導体;からなる群より選ばれた少なくとも1種の不飽和カルボン酸またはその誘導体により変性されたポリオレフィン樹脂である。また変性前のポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などが好適なものとして挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物に、滑剤を添加することもEVOH(B)のミクロな領域での凝集抑制に効果がある。かかる滑剤としては、高級脂肪酸エステル(例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸などのメチルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、オクチルエステルなど);高級脂肪酸アミド(ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミドなどの飽和脂肪族アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミドなどのビス脂肪酸アミドなど);低分子量ポリオレフィン(例えば数平均分子量500〜10000程度の低分子量ポリエチレンもしくは低分子量ポリプロピレンまたはその酸変性品);高級アルコール、フッ化エチレン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、好適には高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミドが、さらに好適には高級脂肪酸アミドが用いられる。これらの滑剤を添加する場合には、1種または複数種を、ポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.00001〜1質量部の範囲で添加することが好ましい。より好適な滑剤の添加量は0.00005〜0.5質量部である。滑剤の添加量がポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.00001質量部よりも少ない場合には、EVOH(B)の凝集防止に十分な効果が得られないことがある。一方、1質量部よりも多い場合には、樹脂組成物を溶融成形する際に、滑剤が分離して様々な異常を生じる懸念がある。
加えて、ホウ酸などのホウ素化合物を添加することもEVOH(B)のミクロな領域での凝集抑制のためには好ましい。かかるホウ素化合物としては、ホウ酸・ホウ砂及びこれらの誘導体、三フッ化ホウ素などのハロゲン化ホウ素類あるいはこれらのアミン配位化合物又はエーテル配位化合物、トリメチルホウ素,トリフェニルホウ素などのトリアルキル,トリアリールホウ素類あるいはこれらのアミン配位化合物又はエーテル配位化合物、アルキル・アリールボランなどのボロンハイドライド類の有機置換化合物あるいはこれらのハロゲン化物、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられ、具体的にはホウ酸やホウ砂が好適に用いられる。これらのホウ素化合物を添加する場合には、1種または複数種を、EVOH(B)100質量部に対して0.001〜0.5質量部の範囲で添加することが好ましい。より好適なホウ素化合物の添加量は、ホウ素換算で0.02〜0.3質量部である。ホウ素化合物の添加量がEVOH(B)100質量部に対してホウ素換算で0.001質量部よりも少ない場合には、EVOH(B)の凝集抑制の改善効果が不十分なことがある。一方、0.5質量部よりも多い場合には、逆にEVOH(B)の凝集を悪化させる懸念がある。
さらに、EVOHの溶融押出成形時の熱安定性など各種特性を改善するための公知の各種添加剤も、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、本発明の樹脂組成物を構成するEVOH(B)の劣化抑制が期待できるので、添加することが好ましい。これらの添加剤としては、酢酸、乳酸などの有機酸や塩酸、リン酸などの無機酸、およびその周期律第1族、第2族および第3族金属との金属塩などが例示される。
次に、ポリオレフィン(A)、EVOH(B)、高級脂肪酸金属塩(C)および共役ポリエン化合物(D)を混合して本発明の樹脂組成物を得る方法、およびかかる樹脂組成物の成形方法について述べる。
本発明の樹脂組成物を得るための混合方法について特に制限はなく、ポリオレフィン(A)、EVOH(B)、高級脂肪酸金属塩(C)および共役ポリエン化合物(D)を一度にドライブレンドして溶融混練する方法;高級脂肪酸金属塩(C)および/または共役ポリエン化合物(D)をポリオレフィン(A)および/またはEVOH(B)に予め配合し、それらを残りの成分と共にドライブレンドして溶融混練する方法などが例示されるが、好適な例としては、ポリオレフィン(A)と、共役ポリエン化合物(D)をEVOH(B)に予め配合した混合物と、ポリオレフィン(A)に高級脂肪酸金属塩(C)を予め配合した混合物とをドライブレンドして溶融混練する方法が挙げられる。
特に、共役ポリエン化合物(D)をEVOH(B)に予め配合した場合には、共役ポリエン化合物(D)の添加量を少なくしても、本発明の効果を高く得ることができる。共役ポリエン化合物(D)をEVOH(B)に予め配合させる方法は特に限定されないが、EVOH(B)を水/メタノール混合溶媒などのEVOH(B)の良溶媒に溶解させたものに、EVOH(B)100質量部に対して共役ポリエン化合物(D)を0.000001〜10質量部溶解させ、その混合溶液をノズルなどから貧溶媒中に押出して析出・凝固させ、それを洗浄・乾燥して、共役ポリエン化合物(D)を配合したEVOH(B)を得る方法などが例示される。
ポリオレフィン(A)に高級脂肪酸金属塩(C)を予め配合する方法も特に限定されないが、ポリオレフィン(A)に高級脂肪酸金属塩(C)をドライブレンドする方法、ポリオレフィン(A)と高級脂肪酸金属塩(C)を溶融混練してペレット化する方法などが例示される。これらの方法のうち、高級脂肪酸金属塩(C)が通常粉体である観点より、後者の方法の方がハンドリングが容易になることから好ましい。
ハイドロタルサイト化合物(E)、S−EVOH(F)を添加する場合の配合方法についても特に限定はなく、ポリオレフィン(A)、EVOH(B)、高級脂肪酸金属塩(C)および共役ポリエン化合物(D)の混合物と、ハイドロタルサイト化合物(E)および/またはS−EVOH(F)をドライブレンドして溶融混練してもよい。なお、予めポリオレフィン(A)と高級脂肪酸金属塩(C)とを溶融混練してペレット化する場合は、この溶融混練時に、ハイドロタルサイト化合物(E)および/またはS−EVOH(F)も同時に配合してペレット化すれば、最終的な本発明の樹脂組成物の溶融混練時に取り扱う材料の数を減らすことができる観点から好ましい。
また、本発明の樹脂組成物に、上記してきた以外の他の添加剤を配合することも、本発明の効果を阻害しない範囲で自由である。このような添加剤の例としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、充填剤、または他の高分子化合物を挙げられる。添加剤の具体的な例としては次の様なものが挙げられる。
酸化防止剤:2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)など。
紫外線吸収剤:エチレン−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンなど。
可塑剤:フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、ワックス、流動パラフィン、リン酸エステルなど。
帯電防止剤:ペンタエリスリットモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸化ポリオレフィン類、ポリエチレンオキシド、カーボワックスなど。
着色剤:酸化チタン、カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、ベンガラなど。
充填剤:グラスファイバー、アスベスト、バラストナイト、ケイ酸カルシウムなど。
これら添加剤のうち、着色剤および充填剤などについては、本発明の樹脂組成物を構成するEVOH(B)のミクロの領域での凝集を促進する不純物を含むものがしばしば見られる。このため、これらの添加剤を含ませる場合には、必要に応じて高級脂肪酸金属塩(C)および/または共役ポリエン化合物(D)の配合量を増やす必要がある場合もある。
また、他の多くの高分子化合物も、本発明の作用効果が阻害されない程度に本発明の樹脂組成物に配合することもできる。
本発明の樹脂組成物を得るための各成分の混合手段としては、リボンブレンダー、高速ミキサーコニーダー、ミキシングロール、押出機、インテンシブミキサーなどが例示される。
また、本発明の樹脂組成物は、周知の溶融押出成形機、圧縮成形機、トランスファ成形機、射出成形機、吹込成形機、熱成形機、回転成形機、ディップ成形機などを使用して、フィルム、シート、チューブ、ボトル、カップなどの任意の成形品に成形することができる。成形に際しての押出温度は、本発明の樹脂組成物を構成するポリオレフィン(A)の種類、ポリオレフィン(A)およびEVOH(B)のメルトインデックス、ポリオレフィン(A)およびEVOH(B)の組成比または成形機の種類などにより適宜選択されるが、多くの場合170〜350℃の範囲である。
本発明の樹脂組成物をポリオレフィンおよびEVOHからなる層を含有する多層構造体の層構成として用いる際には、少なくとも1層以上を任意の位置に配置した層構成を取り得る。かかる層構成としては、本発明の樹脂組成物をc、ポリオレフィンをa、EVOHをb、接着性樹脂をadで表わすと、例えば次のような層構成として表される。ここでadとしては、前記した、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された変性ポリオレフィン樹脂を好適に用いることができる。
3層:a/c/b
4層:c/b/ad/a、a/c/ad/b
5層:c/ad/b/ad/c、a/c/b/ad/a、a/c/b/c/a
6層:a/c/ad/b/ad/a
7層:a/c/ad/b/ad/c/a
またこのような多層構造体において、本発明の樹脂組成物は、かかる多層構造体のスクラップを溶融混練したもので代用することもできる。また、該多層構造体に加えて、他のポリオレフィン成形体のスクラップを混合して溶融混練して得ることもできる。したがって多層構造体にad層が存在する場合には、本発明の樹脂組成物中にadが構成成分として含まれることになる。
上記の層構成の多層構造体は、ガスバリア性に優れたEVOHを含有しているので、ガスバリア性の要求される食品、医薬品、医療用具などの包装材として有用である。
多層成形方法としては、一般的に樹脂層の種類に対応する数の押出機を使用し、この押出機内で溶融された樹脂の流れを重ねあわせた層状態で同時押出成形する、いわゆる共押出成形により実施する方法が好適である。別の方法として、押出コーティング、ドライラミネーションなどの多層成形方法も採用され得る。また、本発明の樹脂組成物の単独成形品または本発明の樹脂組成物を含む多層構造体を一軸延伸、二軸延伸またはブロー延伸などの延伸を実施することにより、力学的物性、ガスバリア性などに優れる成形物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物を用いて得られた成形物は、外観が美麗であり、かつ本発明の樹脂組成物中におけるEVOHのミクロな領域での凝集が抑制され均一に分散していることから力学的物性、ガスバリア性などにも優れるので、その工業的意義は大きい。
以下、実施例などにより本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の製造例、実施例および比較例において、(部)は特に断わりのない限り質量基準で表したものである。
[EVOH中に配合された共役ポリエン化合物(D)の定量方法]
EVOH中に含有される共役ポリエン化合物(D)の量は、以下のような手順で定量した。共役ポリエン化合物(D)が配合されたEVOHを粉砕し、100メッシュのふるいによって粗大粒子を除去したもの10gを、クロロホルム100mlを用いて48時間ソックスレー抽出した。この抽出液中のポリエン化合物量を、それぞれのポリエン化合物の標品を用いて検量線を作成し、高速液体クロマトグラフィーにて定量した。
製造例1
(1)エチレン含有量が32モル%、ケン化度99.8モル%、水/フェノール=15/85(質量比)の混合液を溶媒として30℃で測定した極限粘度[η]phが0.092L/gのEVOH2000部を、18000部の水/メタノール=40/60(質量比)の混合溶媒に入れ、60℃で6時間攪拌し、完全に溶解させた。この溶液に共役ポリエン化合物(D)として2部のソルビン酸を添加し、さらに60℃で1時間攪拌してソルビン酸を完全に溶解させ、ソルビン酸を含むEVOH溶液を得た。このEVOH溶液を直径4mmのノズルより、0℃に調整した水/メタノール=95/5(質量比)の凝固浴中に連続的に押出して、ストランド状にEVOHを凝固させた。このストランドをペレタイザーに導入して、多孔質のEVOHチップを得た。
(2)上記(1)で得られた多孔質EVOHチップを該チップ100部あたり0.1質量%酢酸水溶液2000部、次いでイオン交換水2000部を用いて20℃で順次洗浄した後、0.092%のホウ酸を含む水溶液2000部に20℃で4時間浸漬させた。EVOHチップを脱液・分離して、熱風乾燥機で80℃、4時間乾燥を行い、さらに100℃で16時間乾燥を行って、EVOHチップを得た。得られたEVOHチップ中のソルビン酸の含有量はEVOH100部に対して0.01部、ホウ酸の含有量はホウ素換算で0.019部であった。またこのEVOHチップのメルトインデックス(ASTM−D1238、190℃、2160g荷重)は1.6g/10分であった。
(3)上記(2)で得られたEVOHチップ100部に対し、滑剤としてエチレンステアリン酸ビスアミド0.02部を添加して、滑剤がEVOHチップ中に均一に分散するまで振り混ぜEVOH(B1)を得た。
製造例2
製造例1(1)において、共役ポリエン化合物(D)としてソルビン酸2部に代えてβ−ミルセン2部を使用した以外は、製造例1と同様の操作を行い、EVOH100部に対してβ−ミルセン0.05部を含有するEVOH(B2)を得た。
製造例3
製造例1(3)において、エチレンステアリン酸ビスアミドを添加しなかった(すなわち、製造例1(3)の工程を行わなかった)以外は、製造例1と同様の操作を行い、EVOH(B3)を得た。
製造例4
製造例1(1)において、EVOHの水/メタノール溶液にソルビン酸を添加しなかった以外は、製造例1と同様の操作を行い、EVOH(B4)を得た。
製造例5
製造例1(1)において、EVOHの水/メタノール溶液に添加するソルビン酸の量を2部から0.4部に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、EVOH100部に対してソルビン酸の含有量が0.002部であるEVOH(B5)を得た。
製造例6
製造例1(1)において、EVOHの水/メタノール溶液に添加するソルビン酸の量を2部から0.65部に変更した以外は、製造例1と同様の操作を行い、EVOH100部に対してソルビン酸の含有量が0.0032部であるEVOH(B6)を得た。
製造例7
(1)エチレン含有量が32モル%、ケン化度99.8モル%、水/フェノール=15/85の混合液を溶媒として30℃で測定した極限粘度[η]phが0.112L/gのEVOHを用いた以外は製造例1と同様の操作を行い、多孔質のEVOHチップを得た。
(2)上記(1)で得られた多孔質のEVOHチップを、製造例1(2)と同様に0.1質量%酢酸水溶液とイオン交換水で順次洗浄した後、ホウ酸を含む水溶液に浸漬させることなく製造例1(2)と同様にして乾燥操作を行い、さらに製造例1(3)と同様にして滑剤を添加して、EVOH(B7)を得た。このEVOH(B7)のメルトインデックス(ASTM−D1238、190℃、2160g荷重)は1.5g/10分であった。
実施例1
(1)ポリオレフィン(A)として、白色顔料である酸化チタンを含むポリプロピレン{酸化チタン含有量:ポリプロピレン100部に対して0.3部;メルトインデックス5.4g/10分(ASTM−D1238、230℃);以下PPと称する}を使用した。このPP100部に高級脂肪酸金属塩(C)であるステアリン酸カルシウムを1.11部ドライブレンドして、得られた混合物を30mmφの同方向二軸押出機(日本製鋼所製TEX−30N)を用いて200℃の押出温度で混練してペレット化し、ステアリン酸カルシウムを含むPPマスターバッチを得た(以下、単にPPマスターバッチ(a)と称する)。
(2)上記PPを81部、PPマスターバッチ(a)を9部、EVOH(B1)を10部ドライブレンドして、混合物を得た。この混合物の組成は、ポリオレフィン(A)であるPPが90部、EVOH(B)が10部、高級脂肪酸金属塩(C)であるステアリン酸カルシウムが0.1部、共役ポリエン化合物(D)であるソルビン酸が0.001部である。20mmφ一軸押出機(東洋精機製ラボプラストミル)と300mm幅Tダイを用いて、この混合物の40μm厚み単層フィルムの製膜を実施した。製膜温度は、押出機を190〜230℃、ダイを220℃とした。スクリュー回転数は40rpm、吐出量は0.95kg/時であった。
上記混合物を押出機ホッパーに投入してから1時間後に、約5mのフィルムサンプルを採取した。その中央部に10cm×10cmの枠を書いて、卓上蛍光灯の前にかざし、枠内にある直径(最大径)約200μm以上の大きさを持つEVOH凝集物の数を計数した。この計数測定をフィルムの長さ方向に50cmごとに計10箇所について実施し、100cm当たりの平均のEVOH凝集物数を算出したところ、0.8個であった。
実施例2
実施例1(2)において、ソルビン酸を含有するEVOH(B1)10部の代わりに、β−ミルセンを含有するEVOH(B2)10部を用いた以外は、実施例1(2)と同様にしてドライブレンド混合物を得、かかる混合物から単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり0.8個であった。
実施例3
実施例1(2)において、EVOH(B1)10部の代わりに、滑剤を含まないEVOH(B3)10部を用いた以外は実施例1(2)と同様にしてドライブレンド混合物を得、かかる混合物から単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり3.0個であった。
比較例1
実施例1(2)において、PPを90部、および共役ポリエン化合物(D)を含まないEVOH(B4)を10部ドライブレンドして、混合物を得た。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり100個以上であった。
比較例2
実施例1(2)において、PPを81部、PPマスターバッチ(a)を9部、共役ポリエン化合物(D)を含まないEVOH(B4)を10部ドライブレンドして、混合物を得た。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり12個であった。
比較例3
実施例1(2)において、PPを90部、共役ポリエン化合物(D)を含有するEVOH(B1)を10部ドライブレンドして、混合物を得た。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり20個であった。
比較例4
実施例1(2)において、PPを41部、PPマスターバッチ(a)を9部、EVOH(B5)を50部ドライブレンドして、混合物を得た。この混合物の組成は、ポリオレフィン(A)であるPPが50部、EVOH(B)が50部、高級脂肪酸金属塩(C)であるステアリン酸カルシウムが0.1部、共役ポリエン化合物(D)であるソルビン酸が0.001部である。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり35個であった。
実施例4
実施例1(2)において、PPを61部、PPマスターバッチ(a)を9部、EVOH(B6)を30部ドライブレンドして、混合物を得た。この混合物の組成は、ポリオレフィン(A)であるPPが70部、EVOH(B)が30部、高級脂肪酸金属塩(C)であるステアリン酸カルシウムが0.1部、共役ポリエン化合物(D)であるソルビン酸が0.00096部である。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり1.9個であった。
実施例5
実施例1(2)において、EVOH(B1)10部の代わりに、ホウ酸を含有しないEVOH(B7)10部を用いた以外は、実施例1(2)と同様にしてドライブレンド混合物を得、かかる混合物から単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり1.0個であった。
実施例6
(1)実施例1(1)において、ステアリン酸カルシウム1.11部の代わりにステアリン酸マグネシウム1.11部を用いた以外は実施例1(1)と同様にしてマスターバッチ(以下、PPマスターバッチ(b)と称する)を得た。
(2)実施例1(2)において、PPマスターバッチ(a)9部の代わりにPPマスターバッチ(b)9部を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様にしてドライブレンド混合物を得、かかる混合物から単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり0.7個であった。
比較例5
実施例1(2)において、PPを90部、EVOH(B1)を10部、および粉体のステアリン酸カルシウム20部をドライブレンドして、混合物を得た。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムの製膜を実施しようとしたが、樹脂から分離した液体状のステアリン酸カルシウムがTダイのリップ部より噴出すると共に、フィルムに多数の穴が空いたため、EVOH凝集物数の計数は不可能であった。
実施例7
(1)実施例1(1)において、PP100部の代わりに酸化チタンを含有しないナチュラルポリプロピレン100部を用いた以外は実施例1(1)と同様にしてマスターバッチ(以下、PPマスターバッチ(c)と称する)を得た。
(2)実施例1(2)において、PPマスターバッチ(a)9部の代わりにPPマスターバッチ(c)9部を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様にしてドライブレンド混合物を得、かかる混合物から単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり0.4個であった。
実施例8
(1)実施例1(1)において、さらにハイドロタルサイト化合物(E)であるMgAl(OH)16CO・4HOを1.11部ドライブレンドして、実施例1(1)と同様にしてマスターバッチ(以下、PPマスターバッチ(d)と称する)を得た。
(2)実施例1(2)において、PPマスターバッチ(a)9部の代わりにPPマスターバッチ(d)9部を用いたこと以外は、実施例1(2)と同様にしてドライブレンド混合物を得、かかる混合物を用いて単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり0.5個であった。
実施例9
実施例1(2)において、PPを81部、PPマスターバッチ(a)を9部、EVOH(1)を10部、およびS−EVOH(F){エチレン含有率74モル%、酢酸ビニル成分のケン化度82%、メルトインデックス(190℃、2160g)4.9g/10分}を2部添加してドライブレンドし、混合物を得た。かかる混合物を用いて、実施例1(2)と同様に単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり0.4個であった。
実施例10
実施例1(2)において、PPマスターバッチ(a)9部の代わりにPPマスターバッチ(d)9部を用い、さらに実施例9で用いたS−EVOH(F)を2部添加してドライブレンドし、混合物を得た。かかる混合物を用いて、実施例1(2)と同様に単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、EVOH凝集物は確認されなかった。
比較例6
実施例1(2)において、PPを81部、PPマスターバッチ(a)を9部、共役ポリエン化合物(D)を含まないEVOH(B4)を10部、および共役ポリエン化合物(D)である粉体のソルビン酸を5部加えてドライブレンドし、混合物を得た。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり100個以上であった。
実施例11
実施例1(2)において、PPを81部、PPマスターバッチ(a)を9部、共役ポリエン化合物(D)を含まないEVOH(B4)を10部、および共役ポリエン化合物(D)である粉体のソルビン酸を0.001部加えてドライブレンドし、混合物を得た。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり1.4個であった。
実施例12
実施例11において、ソルビン酸の添加量を0.01部に増量した以外は、実施例11と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり0.7個であった。
比較例7
実施例1(2)において、PPを81部、ハイドロタルサイト化合物(E)を含むPPマスターバッチ(d)9部、共役ポリエン化合物(D)を含まないEVOH(B4)10部、をドライブレンドして混合物を得た。この混合物を用いて、実施例1(2)と同様にして単層フィルムを製膜して、得られたフィルムにおけるEVOH凝集物の数を計数したところ、100cm当たり7.1個であった。
実施例13
下記の4種7層共押出キャスト製膜設備を用いて、本発明の樹脂組成物層を含む共押出製膜試験を実施した。
押出機(1):一軸、スクリュー直径65mm、L/D=22、外層ポリオレフィン用
押出機(2):一軸、スクリュー直径40mm、L/D=26、本発明の樹脂組成物用
押出機(3):一軸、スクリュー直径40mm、L/D=22、接着性樹脂用
押出機(4):一軸、スクリュー直径40mm、L/D=26、EVOH用
押出機(1)にPPを、押出機(2)に実施例1(2)で作成したのと同様にPPを81部、PPマスターバッチ(a)を9部、EVOH(B1)を10部ドライブレンドして得られた混合物を、押出機(3)に無水マレイン酸変性ポリプロピレン系の接着性樹脂(ADMER QF−500(商品名)、三井化学製)を、押出機(4)にEVOH(B4)をそれぞれフィードして共押出製膜を行った。押出温度は、押出機(1)を200〜240℃、押出機(2)を160〜220℃、押出機(3)を160〜230℃、押出機(4)を170〜210℃、フィードブロックおよびダイは220℃に設定した。製膜した多層フィルムの構成および厚みは、PP/本発明の樹脂組成物/接着性樹脂/EVOH/接着性樹脂/本発明の樹脂組成物/PP=30/15/2.5/5/2.5/15/30μmの、トータル厚み100μmの4種7層の対象構成とした。
製膜開始から2時間後のシートをサンプリングし、外観を観察したところ、EVOHの凝集による外観不良および流動異常によるフローマークはほとんど認められず、実用上問題のない多層フィルムが得られた。
比較例8
実施例13の押出機(2)にフィードした混合物を、比較例1で使用した、PP90部およびEVOH(B4)10部をドライブレンドして得た混合物に変更した以外は、実施例13と同様にして多層フィルムを得た。得られた多層フィルムの外観は、EVOHの凝集物および流動異常によるフローマークが明瞭に認められ、実用に供することは困難なレベルであった。
比較例9
実施例13の押出機(2)にフィードした混合物を、比較例2で使用した、PP81部、PPマスターバッチ(a)9部、およびEVOH(B4)10部をドライブレンドして得た混合物に変更した以外は、実施例13と同様にして多層フィルムを得た。得られた多層フィルムの外観は、比較例8で得られた多層フィルムよりは良好であったが、依然としてEVOHの凝集物および流動異常によるフローマークが若干認められ、実用に供することは困難なレベルであった。
比較例10
実施例13の押出機(2)にフィードした混合物を、比較例3で使用した、PP90部、およびEVOH(B1)10部をドライブレンドして得た混合物に変更した以外は、実施例13と同様にして多層フィルムを得た。得られた多層フィルムの外観は比較例9で得られた多層フィルムと同程度であり、EVOHの凝集物および流動異常によるフローマークが若干認められ、実用に供することは困難なレベルであった。
比較例11
実施例13の押出機(2)にフィードした混合物を、比較例7で使用した、PPを81部、ハイドロタルサイト化合物(E)を含むPPマスターバッチ(d)9部、共役ポリエン化合物(D)を含まないEVOH(B4)10部をドライブレンドして得た混合物に変更した以外は、実施例13と同様にして多層フィルムを得た。得られた多層フィルムの外観は比較例9で得られた多層フィルムと同程度であり、EVOHの凝集物および流動異常によるフローマークが若干認められ、実用に供することは困難なレベルであった。
実施例14
実施例13の押出機(2)にフィードした混合物を、実施例10で使用した、PP81部、PPマスターバッチ(d)9部、EVOH(B1)10部およびS−EVOH(F)2部をドライブレンドして得た混合物に変更した以外は、実施例13と同様にして多層フィルムを得た。得られた多層フィルムの外観は、実施例13よりもさらに良好で、EVOHの凝集物および流動異常によるフローマークは全く認められなかった。
各実施例・比較例の結果を、表1および表2にまとめて示す。
Figure 0005730582
Figure 0005730582
ポリオレフィン(A)とEVOH(B)に、炭素数8〜22の高級脂肪酸金属塩(C)、および沸点20℃以上の共役ポリエン化合物(D)を配合し、かつポリオレフィン(A):EVOH(B)の質量比(A:B)が、60:40〜99.9:0.1であり、高級脂肪酸金属塩(C)をポリオレフィン(A)とEVOH(B)の合計量100質量部に対して0.0001〜10質量部、共役ポリエン化合物(D)をEVOH(B)100質量部に対して0.000001〜1質量部含有させた樹脂組成物を提供することにより、EVOHの凝集およびその凝集に起因した流動異常による外観不良(フローマーク)を防止し、外観美麗な成形物を得ることができた。

Claims (4)

  1. ポリオレフィン(A)、エチレン含有量20〜65モル%、酢酸ビニル単位のケン化度96%以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)、炭素数8〜22の高級脂肪酸金属塩(C)、およびソルビン酸またはβ−ミルセンから選択される共役ポリエン化合物(D)を含有し、かつポリオレフィン(A)とエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の質量比(A:B)が、60:40〜99.9:0.1であり、かつ、高級脂肪酸金属塩(C)をポリオレフィン(A)とエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の合計量100質量部に対して0.0001〜10質量部の範囲で、共役ポリエン化合物(D)をポリオレフィン(A)とエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の合計量100質量部に対して0.000001〜1質量部の範囲で含有する樹脂組成物。
  2. さらに、ハイドロタルサイト化合物(E)を、ポリオレフィン(A)とエチレン含有量20〜65モル%、酢酸ビニル単位のケン化度96%以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の合計量100質量部に対して0.0001〜10質量部の範囲で含有する、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. さらに、エチレン含有量68〜98モル%、酢酸ビニル単位のケン化度20%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(F)を、ポリオレフィン(A)とエチレン含有量20〜65モル%、酢酸ビニル単位のケン化度96%以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(B)の合計量100質量部に対して0.3質量部以上含有する、請求項1または請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物からなる層と、エチレン含有量20〜65モル%、酢酸ビニル単位のケン化度96%以上であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物からなる層の少なくとも2層を含む多層構造体。
JP2010543034A 2009-03-11 2010-03-10 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体 Active JP5730582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543034A JP5730582B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-10 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058076 2009-03-11
JP2009058076 2009-03-11
PCT/JP2010/054029 WO2010071241A2 (ja) 2009-03-11 2010-03-10 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2010543034A JP5730582B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-10 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010071241A1 JPWO2010071241A1 (ja) 2012-05-31
JP5730582B2 true JP5730582B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=42269192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543034A Active JP5730582B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-10 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120009431A1 (ja)
EP (1) EP2407508B1 (ja)
JP (1) JP5730582B2 (ja)
KR (1) KR101652742B1 (ja)
CN (2) CN104004248B (ja)
AU (1) AU2010203002B2 (ja)
ES (1) ES2531705T3 (ja)
WO (1) WO2010071241A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2554590B1 (en) * 2010-03-26 2019-06-26 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and multilayered structure using same
PL2554592T3 (pl) 2010-03-31 2016-07-29 Kuraray Co Kompozycja żywicy, wyrób formowany, rura wielowarstwowa i metoda ich wytwarzania
JP2010208331A (ja) 2010-03-31 2010-09-24 Kuraray Co Ltd 多層構造体及びその製造方法
JP2010162907A (ja) 2010-04-28 2010-07-29 Kuraray Co Ltd 多層構造体の製造方法
WO2012060371A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 株式会社クラレ 混合樹脂及び多層構造体
US9536304B2 (en) 2013-08-30 2017-01-03 Dairy Quality Inc. Determining pathogens based on an image of somatic cells in a fluid sample
CN105593291B (zh) * 2013-10-03 2019-07-05 株式会社可乐丽 树脂组合物、多层结构体、以及由多层结构体形成的热成型容器
JP6703753B2 (ja) * 2015-11-13 2020-06-03 三菱ケミカル株式会社 エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物ペレット及びその製造方法
WO2017142745A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 The Curators Of The University Of Missouri Fabrication of multilayer nanograting structures
WO2017204272A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた成形物、ならびに多層構造体
WO2018021149A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本合成化学工業株式会社 多層構造体、接着性樹脂層用樹脂組成物および多層構造体の製造方法
JP7047378B2 (ja) * 2016-12-28 2022-04-05 三菱ケミカル株式会社 エチレン-ビニルアルコール系共重合体ペレットおよび、共役ポリエンおよびホウ素化合物を含有するエチレン-ビニルアルコール系共重合体ペレットの製造方法
JP7047384B2 (ja) * 2016-12-28 2022-04-05 三菱ケミカル株式会社 エチレン-ビニルアルコール系共重合体ペレットおよび、共役ポリエンおよびアルカリ土類金属を含有するエチレン-ビニルアルコール系共重合体ペレットの製造方法
JP7031303B2 (ja) * 2016-12-28 2022-03-08 三菱ケミカル株式会社 エチレン-ビニルアルコール系共重合体ペレットおよび、共役ポリエンおよび滑剤を含有するエチレン-ビニルアルコール系共重合体ペレットの製造方法
TWI810170B (zh) * 2016-12-29 2023-08-01 日商可樂麗股份有限公司 樹脂組成物及其用途
WO2019103078A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および液体包装用材料
TW201925312A (zh) * 2017-11-22 2019-07-01 日商三菱化學股份有限公司 乙烯-乙烯醇系共聚物組成物、熔融成形用材料及多層結構體、及多層管
EP3715421A4 (en) 2017-11-22 2020-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation RESIN COMPOSITION, MOLD MATERIAL, MULTI-LAYER STRUCTURE AND LIQUID PACKAGING MATERIAL
JP7419654B2 (ja) * 2017-11-22 2024-01-23 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および熱水殺菌用包装材料
EP3715419B1 (en) * 2017-11-22 2022-10-26 Mitsubishi Chemical Corporation Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition, melt-forming material, and multilayer structure
KR101926155B1 (ko) 2018-05-21 2018-12-07 주식회사 두본 폴리우레탄 섬유 제조용 펠렛 조성물 및 이를 이용하여 변색성이 낮고 해사성이 우수한 폴리우레탄 섬유를 제조하는 방법
CN114350050B (zh) * 2022-01-22 2023-06-23 杭州恒峰塑料制品有限公司 一种抗油剂渗透的农药瓶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339380A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Showa Yuka Kk Resinous laminated compound
JPH0372542A (ja) * 1989-05-30 1991-03-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH0971620A (ja) * 1995-06-26 1997-03-18 Kuraray Co Ltd 酢酸ビニル系重合体の製法、酢酸ビニル系重合体ケン化物の製法および樹脂組成物
JPH101570A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその製造法、用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199040A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
DE69017085T2 (de) * 1989-05-30 1995-06-14 Kuraray Co Kunststoff-Zusammensetzung.
JPH0757542B2 (ja) 1993-03-12 1995-06-21 株式会社クラレ 多層構造体
CA2179555C (en) * 1995-06-26 2007-02-20 Takeshi Moritani Process for producing vinyl acetate polymer and saponified product of vinyl acetate polymer and resin composition
JP3600686B2 (ja) 1996-04-11 2004-12-15 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその製造法、用途
JP3689185B2 (ja) 1996-06-17 2005-08-31 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその製造法、用途
DE19857292A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Targor Gmbh Talkumverstärkte Polypropylen-Formmasse mit hoher Schlagzähigkeit
CA2313399C (en) * 1999-07-08 2005-02-15 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and multilayered container using the same
US6878774B2 (en) * 2000-12-08 2005-04-12 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Resin composition and multi-layer container using the same
JP5008512B2 (ja) 2006-10-12 2012-08-22 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及び積層体
ES2384550T3 (es) * 2009-04-01 2012-07-06 Kuraray Co., Ltd. Composición de resina y estructura multicapa que la utiliza

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339380A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Showa Yuka Kk Resinous laminated compound
JPH0372542A (ja) * 1989-05-30 1991-03-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH0971620A (ja) * 1995-06-26 1997-03-18 Kuraray Co Ltd 酢酸ビニル系重合体の製法、酢酸ビニル系重合体ケン化物の製法および樹脂組成物
JPH101570A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその製造法、用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010203002B2 (en) 2013-03-21
EP2407508A2 (en) 2012-01-18
US20120009431A1 (en) 2012-01-12
WO2010071241A2 (ja) 2010-06-24
KR101652742B1 (ko) 2016-09-01
EP2407508A4 (en) 2012-08-08
EP2407508B1 (en) 2014-12-17
AU2010203002A1 (en) 2011-10-06
CN104004248A (zh) 2014-08-27
CN102348749A (zh) 2012-02-08
CN104004248B (zh) 2017-08-04
WO2010071241A3 (ja) 2010-08-12
KR20110128338A (ko) 2011-11-29
ES2531705T3 (es) 2015-03-18
JPWO2010071241A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730582B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP4580043B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP6270909B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP6073860B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体含有樹脂組成物
JP6113723B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材
WO2013146962A1 (ja) ブロー成形容器及び燃料容器、並びにブロー成形容器の製造方法
JP5095665B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP5095664B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2015071709A (ja) 樹脂組成物、多層構造体及びそれからなる熱成形容器
JP2015071711A (ja) 樹脂組成物、多層構造体及びそれからなる熱成形容器
JP6653727B2 (ja) 樹脂組成物、多層構造体、熱成形容器及びその製造方法
JP6454464B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材
JP6454463B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材
JP6653728B2 (ja) 樹脂組成物、多層構造体、熱成形容器及びその製造方法
JP6653726B2 (ja) 樹脂組成物、多層構造体、熱成形容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150