JPS60199040A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60199040A
JPS60199040A JP5708784A JP5708784A JPS60199040A JP S60199040 A JPS60199040 A JP S60199040A JP 5708784 A JP5708784 A JP 5708784A JP 5708784 A JP5708784 A JP 5708784A JP S60199040 A JPS60199040 A JP S60199040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
group
vinyl acetate
salt
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5708784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564170B2 (ja
Inventor
Tohei Moriya
森谷 東平
Kyoichiro Igari
恭一郎 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5708784A priority Critical patent/JPS60199040A/ja
Priority to US06/708,794 priority patent/US4613644A/en
Priority to EP85103373A priority patent/EP0165383B1/en
Priority to DE85103373T priority patent/DE3587390T2/de
Publication of JPS60199040A publication Critical patent/JPS60199040A/ja
Publication of JPH0564170B2 publication Critical patent/JPH0564170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
A9本発明の技術分野 発明aAFi、ポリオレフィンとエテレ/−酢酸ビニル
共重合体鹸化物との相溶性が著しく改善された組成物に
関する。 B、 技術およびその問題点 ポリオレフィンとエチレン〜酢酸ビニル共重合体鹸化物
(以下、EVOHと省略することがある)のブレンド組
成物は特徴ある物性を備えている。殊に、ポリオレフィ
ンとEVOHの多層共押出成形時に、ポリオレフィン層
あるいはBVOH層に代えて、ブレンド組成物の層を使
用した〕、あるいはポリオレフィンとBVOH層の中間
にブレンド組成物の層を設けることによって層間接着力
を向上させることができる。このようなポリオレフィン
とEVOHのブレンド組成物の特徴は従来も知られてい
たが、この組成物は一般に相溶性が悪く、押出成形によ
り、フィルム、シート、びんなどを成形すると、不均一
な相分離異物を生じ易く、特に長時間の運転により、こ
の異物が増加し、外観を著しく損ねることが知られてい
る。こうして、ポリオレフィンとEVOHのブレンド組
成物の押出成形は実用的に全〈実施できないが、できて
も短時間しか運転できない場合が多いのが実状でめった
。 C9本発明の構成、目的および作用効果本発明者らは、
このような相溶性不良を解消し、外観美麗な成形物を得
る方法を細々検討した結果、ポリオレフィン(A)およ
びEVOH(B)に周期律表1族、■族およびm族がら
選ばれる少なくともひとつの元素を含む塩あるいは酸化
物(C)を適当量含有させ、この組成物を用いて成形し
た場合にはポリオレフィンとBVOHの相溶性が顕著に
改善され、外観が美しく、かつ物性に優れた成形物が得
られることを見出して本発明を完成したものである。 D9本発明のよシ詳細な説明 本発明にいうポリオレフィン(A)とは、高密度、中密
度あるいは低密度のポリエチレン、酢酸ビニル、アクリ
ル酸エステル、おるいはブテン、ヘキセン、4−メチル
−1−ペンテンなどのα−オレフィン類を共重合したポ
リエチレン、アイオノマー樹脂、ポリグロビレンホモポ
リマー、エチレンをグラフト重合したポリプロピレン、
あるいはエチレン、ブテン、ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテンなとのα−オレフィン類を共重合したポリプ
ロピレン、ゴム系ポリマーをブレンドした変性ポリプロ
ピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン、あるいは上述のポリオレフィンに無水マレイン酸を
作用させた変性ポリオレフィンなどを含んでいる。これ
らのうち、ポリプロピレン系樹脂はEVOHとの相溶性
が特に不良でめり、本発明の効果がとシわけ顕著である
点で重要である。 また、本発明にいうエチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化
物CEVOf() (B)とはエチレンと酢酸ビニルの
共重合体中の酢酸ビニル単位を加水分解したものでろれ
は任意のものを含むものであるが、ポリオレフィンとの
相溶性が不良であるものは比較的エチレン単位が少なく
酢酸ビニル単位の鹸化度(加水分解度)が高いものであ
る。特に、エチレン単位の含量が20〜50モルチで、
酢酸ビニル単位の鹸化度が96モルチ以上、とりわけ9
9モルチ以上のものは酸素等の気体に対する気体速断性
が熱可塑性樹脂中に最高の水準にあり、かつ、ポリオレ
フィンと複合して用いることにより優れた容器類が得ら
れることから、本発明の適用対象として特に重要である
。 更に、本発明の組成物を構成する。絢期11i表I族、
■族およびm族から選ばれる少なくともひとつの元素を
含む塩るるいは酸化物(C)としては多くの化合物が挙
げられるが、とりわけ酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、酸化バリウム、酸化亜鉛などの酸化物、脂肪酸の金
属(1族、■族るるいはm族)塩、エチレンジアミン四
酢酸の金属(I族、■族あるいはm族)塩あるいはハイ
ドルタルサイト類が有効である。更にこれらの化合物で
マグネシウム、カルシウム、亜鉛など周期律表■族の金
輌元素を含む塩類が特に有効に作用する傾向が見出され
ている。脂肪酸の金M(I族、■族あるいはm族)塩の
脂肪酸としては酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸
、カプリル酸、などの低級脂肪酸、ラウリン酸、ステア
リン酸、ミリスチン酸などの高級脂肪酸が挙げられる。 このうち、炭素数が8〜22の範囲の高級脂肪酸の金N
埴、とりわけ、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩
が本発明の目的に特に好適でるる。エチレンジアミン四
酢酸の金属(I族、■族あるいは■族)塩としては二ナ
トリウム塩、三ナトリウム塩、四ナトリウム塙、ニカリ
ウム塩、三カリウム塩、四カリウム塩、二ナトリウムー
マグネシウム塩、二ナトリウムーカルシウム塩、二ナト
リウムーマグネシウム塩、二ナトリウムー鉄塩、二ナト
リウムー亜鉛塩、ニカリウムーマグネシウム塩等が好適
でおる。また、ノ・イドロタルサイト化合物としては特
にMxA 1y(OH)zx+sy−*z(A)z−a
Hzo (M F′iMg 。 C3またはZu、AはCOsまたはHPO4、xs ’
!1zsaは正数)で示される複塩であるノ為イドロタ
ルサイト化合物を挙げることができ、このようなもので
、特に好適なものとして次のようなものが例示される。 MgaA12(OH)xacOs・4HzOMgaA1
z(OH)zoCOa−5820Mg5Al 2 (O
H)t4COa・4HzOMgsoA1g(OH)u(
COa)2−4HzOMgaAl 2 (α()xsf
(PO4@4H20CBsA12(OH)tacOa 
−4HzO−mA1 tt (OH) t gcOs 
a4HxOこれらのハイドロタルサイト化合物はEVO
Hとポリオレフィンの相溶性を改良するばかりでなく、
得られる成形物の色相を改善する0本発明の組成物を構
成する(A)、 (B)および(C)の各成分の量は特
に制限が無く、目的に応じて任意に選択できる0但し、
実用的な見地からはポリオレフィン(A)とIVOH(
B)の組成比としてはどちらか一方の樹脂の量が多い組
成が力学的物性あるいは気体速断性など特徴ある物性が
発揮される点で特に重要である0ポリオレフインが多い
組成99.7 : 0.3の範囲のものが挙げられ、一
方EVOHが多い組成としてはポリオレフィン(A):
EVOH(B)の重量比として5:95〜3(H2Oの
範囲のものが、本発明の効果の点で特に重要であるとい
える。また、相溶性を改良する5周期律表I族、■族あ
るいけ■族の元素を含む塩あるいは酸化物(C)の添加
量は(C)成分の種類に応じて相溶性改良効果が得られ
、なおかつ組成物の力学的物性、透明性、気体速断性な
どの諸物性を損わない範囲で調整されるが、多くの場合
、その量はポリオレフイア (A)、!:EVOH(B
) のX量(D和(A十B)100部IC対して0.0
0001〜10部、とシわけ0.0001〜1部の範囲
で用いられる。10部を超えると相溶性以外の諸物性が
損われ、好オしくない場合が多い。 また、(C)成分をgVOHに配合しておく場合には使
用効果が高い傾向にある。この場合の例としてa EV
OH] 00 部K (C)成分を0.002〜0.5
部配合したものを例として挙げられる。この配合物0.
5部とポリオレフィン99.5部を添加した組成物の溶
融成形における相溶性改良効果は顕著である。この場合
、ポリオレフィンとEVOHの重量の和100部に対す
る(C)成分の量は0.00001〜0.0025部と
なる。(C)成分の量が0.00001部より少ない場
合には一般にその効果は小さい。こうして、(C)成分
をEVO)1にブレンドした場合には、その添加量は見
かけ上少なくなるが、本発明の組成物を得るためのブレ
ンド方法Fi特別に制限はなく、3者をトライブレンド
する方法、あるいは(C)成分をポリオレフィンまたは
IVOHの全部または一部にあらかじめ配合しておく方
法が目的に応じて任意に選はれる。一般には、前述のよ
うにgVO?1に配合しておく方法に加えて、ドライブ
レンドりるいはポリオレフィンへの配合する方法を組合
わせることによりとシわけ顕著に相溶性改良効果を得る
ことができる。 本発明において、周期律表■族、■族あるいは■族の元
素を含む塩あるいは酸化物(C)が、ポリオレフィンと
EVOf(の溶融成形における相溶性をかくも顕著に向
上させる機構は充分明らかではない。ただ、EVOHと
特に相溶性が悪いポリプロピレン系樹脂に含まれる触媒
残査であるTi化合物をEVOHに添加するとgVOl
(の変質が促進されること、Ti化合物と本発明に示さ
れた相溶性改良化合物を同時にEVOHに添加するとE
VOHの変質を防止し得ることが本発明者らにより見出
されている。 こうして、ポリプロピレン系樹脂とgvoi−iの混合
系においてはTi化合物がEVOHVC作用して著しい
相溶性不良を引き起こし、本発明に用いる(e)成分は
T1化合物のこの作用を阻害するという機構が推定され
得るoしかしながら、Ti化合物を含まないポリオレフ
ィンとEVO)Iの混合系においても同様な相溶性不良
が見られ、なおかつ本発明で示された化合物がこの相溶
性を改良する効果がおることから、上述した機構は必ず
しも一般性を有するものではなく、ポリオレフィンとE
VOklの溶融系におけるレオロジー的効果、不純物の
化学的作用。 などが複雑に組み合わさっているものと推定される。 本発明の組成物に対してはポリオレフィン類に慣用の他
の添加剤を配合することができる。このような添加剤の
例としては、酸化防止剤(2,5−ジーt−プテルノへ
イドロキノン、2.6−シーt −ブナルーp−クレゾ
ール、4,4′−チオビス−(6−1−〕゛チチルフエ
ノール2.2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、オクタデシル 3−(3,′5
′−ジーt−ブチルー4′−ヒドロキシフェニル)グロ
ピオネート% 4.4’−チオビス−(a−t−ブチル
フェノール)等1゜紫外線吸収剤(エチル−2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリレ−F s 2 (2’−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン等)
、可塑剤(フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル。 ワックス、流動パラフィン、リン酸エステル時)、帯電
防止剤(ペンタエリスリットモノステアレート、ソルビ
タンモノパルミテート%硫酸化オレイン酸、ポリエチレ
ンオキシド、カーボワックス埠)、[11(エチレンビ
スステアロアミド、ブチルステアレート等)1着色剤(
カーボンブランク、7クフアイバー、アスベスト、マイ
カ、)(2ストナイト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、炭酸カルシウム等)である。また、他の多く
の高分子化合物も本発明の作用効果が阻害されない程度
にブレンドすることもできる。 本発明の組成物を得るだめの各成分の配合手段としては
、リボンブレンダー、高速ミキサーコニーダー、ペレタ
イザー、ミキシングロール、押出機、インテンシブミキ
サーなどが例示される。 本発明の樹脂組成物は、周知の溶融押出成形機を使用し
て、フィルム、シート、チューブ、ヒンなどの任意の成
形品に成形することができる。成形に際しての押出温度
は押出様の性質、樹脂の分子量ヤ配合割合いなどによ如
適宜選択されるが、多くの場合170°〜300℃の範
囲である。また、本発明の樹脂組成物は多層材の一層と
して使用する時、特に顕著な特長が発揮されることは前
述したとおりであり、ポリオレフィン層をP、1lil
iVO1(層をE、接着性樹脂層をり1本発明の組成物
の層をFとするとき、 F/li:/F 、 F/F/
F (中間層のFBp=voao含量−bs多い)、F
/D/E、F/D/E/D/F、P/E/P/F、P/
F/D/E/D/F/P、P/F/D/E/D/Pなど
のM構成をとるとき、層間接着力が高く、相溶性がよい
美麗な成形物を得ることができる。このような多層成形
材においては、本発明のブレンド組成物を多層成形物の
スクラップで代用することもできる。多層成形方法とし
ては一般的にいって樹脂層の楕類に対応する数の押出機
を使用し、この押出機内で溶融された樹脂の流れを重ね
合わされた層状で同時押出成形する。y9r鋼共押出成
形によシ製造されるO別の方法として、工牛ストルーシ
ョアコーティングで成形する方法も採用され得る0ζつ
して1本発明の組成物で得られた成形物は、ブレンド組
成層が均一で外観が美麗でめるばかシでなく、相溶性が
良好で、均一であることから強度の点においても優れた
ものが得られ、その工業的意義は太さい。 以下、実施例によ#)更に具体的に説明−fる。なお、
部はin部を意味している。 実施例1 ポリフロピレン桓1脂(メルトフローインデック、< 
(ASTM−DI238.230℃)0.5f/30分
)99部、EVO)((エチレン単位の含有1i33モ
ルチ、鹸化度99.9モルチ、メルトインデックス(1
90℃、21609 ) 1.5 f/10分11部、
およびエチレンジアミ/四酢酸二ナトリウム−マグネシ
ウム壇粉末0.2部をトライブレンドした後、直径が4
0■* L/D=24%圧縮比3.8のフルフライト型
スクリューを有する押出機に仕込み、巾550■のフラ
ットダイを使用して成膜を実施した。成膜温度は押出機
を190°〜230℃、ダイを220℃とし、厚さが5
0μのフィルムを引取機にて巻取り、6時間の連続運転
を実施した。得られたフィルムは均一、かつ良好な相溶
性を示し、相溶不良の相分離異物は見られなかった。 比較例】 実施例】において、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム−1)シウム塩を混合しない他は実施例】と同様にし
てポリプロピレン樹脂とEVOHの混合品の成膜を実施
した。運転開始後30分頃から実施例】では見られない
不均一な相分離異物が多数観察され、その数は時間経過
と共に増大し、得られたフィルムの外観は極めて不良で
めった。 実施例2〜14 実施例1に示したポリプロピレン樹jlt(PP)IE
VOHと各種(C)成分とを第1表に示す割合でトライ
ブレンドした後、実施例1と同様にして押出成膜を実施
した。得られたフィルムの膜面状態の評価を第1表に合
わせて示した。 実施例15〜17 1i3VOH100部にエチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム−マグネシウムを0.002部(実施例15)、
0.02部(実施例]6)あるいは0.2部(実施例]
7)添加して、225℃の押出機でブレンドベレット化
した。これらgVOH樹脂0.5部とポリプロピレン9
9.5部をトライブレンドした後、実施例1と同様にし
て押出成膜を実施した。得られたフィルムの膜面状態の
評価を第1表に合わせて示した。 、7/ 注1)膜面の状態の評価は次の基準により判定した。 秀;均一かつ良好な相溶性を示し相分離異物が見られな
い。 優富均−かつ良好な相溶性を示しているが、長時間の成
形において、小さい相分離異物がわずかに見られる0 良;相溶性は良好でるるか、一部わずかに相分離異物が
見られる。 可;相溶性に改善効果は見られるが、相分離異物がわず
かに見られる。 注2)膜の色相の評価は次の基準によシ判定り。 た0 秀:黄変がtつたく見られない。 優;一部わず力・に黄変がみられる。 艮;わずかに黄変がみられる。 実施例】8 ポリエチレン樹脂
【密度0.92. メルトインデック
ス(A8TM−D1238,190℃) 1.9 f7
10分195部、 El!VO)I(エチレン単位の含
有1[4モルチ、鹸化度99.9モル−、メルトインデ
ックス(190℃、2]6(1)4.8fll0分15
部、およびエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.1
部をトライブレンドした後、直径が40 mm 、 L
/D−24、圧婦比3.8のフルフライト型スクリュー
を有する押出機に仕込み、巾550mのフラットダイを
使用して、成膜を実施した0成膜瀉度は押出機を130
〜185℃、ダイを190℃とし、厚さが50μのフィ
ルムを引増機で巻取シ、12時間の連続運転を実施した
。得られたフィルムは均一、かつ良好な相溶性を示し、
相溶不良の相分離異物は見られなかった。 比較例2 実施例】5において、エチレンジアミン四酢酸三ナトリ
ウムを混合しない他は実施例1石と同様にしてポリエチ
レン樹脂とEvouの混合品の成膜を実施した。運転時
間3時間項から実施例1五では見られない不均一な相分
離異物が多数観察され、その数は時間8遇と共に増大し
、得られたフィルムの外観は極めて不良でめった。 実施例19 メルトフローインデックスが0.5 fll Q分のポ
リプロピレン樹脂(A)、エチレン単位の含有量32.
5モルチ、鹸化度99.9モルチ、メルトインデックス
1.4fll0分(D FiVOH(B)、スf7リン
rRカルシ!7J、(C)および変性ポリプロピレン系
の接着性樹脂(三井石油化学$1jADMgRQF−5
00)(D)おjびfl!化?タン(G) をA:B+
c+D:G=97.410.510.171 Llの比
率のブレンド品(F)を作成した。このブレンド品(F
)および上述のEVOH(B)と接着性樹脂CD)を別
々の押出機に仕込み、F/D/B/D/F (膜厚比1
511111H]5)の構成を有する3種5層の共押出
成形を実施し、シートを得た。押出成形はBとeは1に
径が50m、L/D=25の一軸スクリユーを備えた押
出機を180°〜215℃の−m度とシテ、114 t
d if径100m、L/D=22のスクリューを2本
備えた同方向回転噛合型二軸押出機を1800〜220
 ’Cの温度とし。 フィードブロック型ダイ(巾10100Oを225℃と
して、厚さ1000μのシートを得た。24時間の連続
運転後も良好なシートが得られ、相溶不良の相分離異物
は見られなかった。 比較例3 実施例I’Sにおいて、ステアリン酸カルシウム(C)
を使用しない他は、実施例1五と同様にして、共押出成
形を実施し、シートを得た0運転開始後1時間頃から実
施例19では見られない不均一な相分離異物が多数観察
され、その数は時間経過と共に増大し、得られたシート
の外観は極めて不良でめった。 実施例20 密度(ASTM−D−1505)が0.906f/cc
、メルトインデックス(ASTM−D−1238)が0
.8 fll 0二のアイツタクチイックポリプロピレ
ンと、エチレン含有量が33モルチ、ケン化度が99.
9%、メルト(7fツクス1.2f/1(1(DKVO
)I[0,051量チのハイドロタルサイト(CasA
lz(OH)tacOae 4H20) をブレンドし
てベレット化したEVOH)。 および上記と同じハイドロタルサイトの重量比が98/
210.1の混合物をヘンシェル型ミキサーによ、bu
sで3分間の混合条件で準備した。このような操作によ
って得られたトライブレンド物を。 直径が40■、有効長さが800簡のスクリューを有す
る中間層用押出機、および前記EVOH((1,05重
量−のハイドロタルサイトをフラットしてベレット化し
たgvoa)を直径が65−1有効長さが1430■の
スクリューを内蔵し、且つ二つに分岐したメルトチャン
ネルを有するアダプターが設けられた内外層用押出機に
よって、温度が240℃の三層用三重ダイを用いて共押
出しをおこない、且つ公知の中空成形法によp11部及
び内層が前記EVOHで、中間層が前記各ブレンド物の
対称三層型の積層構造をなしたダ円状のビン(ボトル)
を成形した。その結果、48時間の連続運転後も、均一
でかつ良好なビンが得られ、相溶不溶の相分離異物は見
られなかった。なお得られたビンはいずれも外層宮中間
層:内層の肉厚比が4.5+]i4.5、平均肉厚が約
600μ、内容積が約280ccであった。 比較例4 実施例20において、ハイドロタルサイトを使用しない
他は、実施例20と同様にして、対称三層型の積層構造
のダ円状のビンを成形した。その結果、運転開始後3時
間項から実施例20ではみられない不均一な相分離異物
が多数発生し、その数は時間経過とともに増大し、得ら
れたビンの外観は極めて不良であった。 特許出願人 株式会社 り ラ し 代理人 弁理士本多 堅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) (A) ポリオレフィン、 (B) :r−fレンー酢酸ビニル共重合体鹸化物およ
    び (C) 周期律表I族、■族および■族から選ばれる少
    なくともひとつの元素を含む塩あるいは酸化物、 からなり、かつ成分(C)を上記樹脂(A)と(f3)
    の相溶性を改良するに足る量含有する樹脂組成物0 (2) ポリオレフィン(A)がポリプロピレン系樹脂
    である特許請求の範囲第1項に記載゛の樹脂組成物。 (8) エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(B)が
    エチレン単位の含有率が20〜50モルチで、酢酸ビニ
    ル単位の鹸化度が96%以上のものである特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の樹脂組成物σ (4)成分(C)が周期律表■族の元素を含む塩である
    特許請求の範囲第1項〜第3項のいづれかに記載の樹脂
    組成物。 (5) 成分(C)がエチレンシアミン四酢酸の金属塩
    である特許請求の範囲第1項〜第4項のいづれかに記載
    の樹脂組成物。 (6)・ 成分(C)がハイドロタルサイト系化合物で
    ある特許請求の範囲第1項〜第4項のいづれかに記載の
    樹脂組成物。 (7)成分(C)、dに次素数が8〜22の範囲の高級
    脂肪酸金属塩である特許請求の範囲第1項〜第4項のい
    づれかに記載の樹脂組成物。
JP5708784A 1984-03-23 1984-03-23 樹脂組成物 Granted JPS60199040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708784A JPS60199040A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 樹脂組成物
US06/708,794 US4613644A (en) 1984-03-23 1985-03-06 Resinous composition
EP85103373A EP0165383B1 (en) 1984-03-23 1985-03-22 Resinous composition
DE85103373T DE3587390T2 (de) 1984-03-23 1985-03-22 Harzzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708784A JPS60199040A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 樹脂組成物

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26242090A Division JPH03149238A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 樹脂組成物
JP26242190A Division JPH0623275B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 組成物
JP5238893A Division JPH0798877B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199040A true JPS60199040A (ja) 1985-10-08
JPH0564170B2 JPH0564170B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=13045707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5708784A Granted JPS60199040A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199040A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268840A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物及び該組成物から成る容器
JPS62153333A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPS62177047A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPS62179530A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 成形物の製造方法
JPS62197437A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPS6346247A (ja) * 1987-07-03 1988-02-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd プロピレン樹脂及びエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体を含有する安定化樹脂組成物の製法
JPS6363724A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Showa Denko Kk 放射線滅菌用ポリオレフィン系樹脂成形品
JPS6469652A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Kuraray Co Ethylene/vinyl alcohol copolymer composition
US4826735A (en) * 1985-09-20 1989-05-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polypropylene resin composition, a multi-layered sheet comprised thereof and a production process therefore
JPH01308440A (ja) * 1988-01-26 1989-12-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPH01308439A (ja) * 1988-01-26 1989-12-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 成形物の製造方法
JPH0372542A (ja) * 1989-05-30 1991-03-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH0372541A (ja) * 1989-05-30 1991-03-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および多層構造体
JPH04211443A (ja) * 1990-01-15 1992-08-03 Soc Atochem エチレン/ビニルアルコール共重合体をベースとしたアロイで構成されるバリヤーフィルムと、その製造方法と、その包装材料としての応用
WO2007129369A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
US7332025B2 (en) 2004-08-24 2008-02-19 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and process for preparing multi-layer structure using the same
WO2010079851A2 (ja) 2009-04-01 2010-07-15 株式会社クラレ 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
KR20110128338A (ko) 2009-03-11 2011-11-29 가부시키가이샤 구라레 수지 조성물 및 이를 사용한 다층 구조체
JP2020050720A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826735A (en) * 1985-09-20 1989-05-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polypropylene resin composition, a multi-layered sheet comprised thereof and a production process therefore
JPS6268840A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物及び該組成物から成る容器
JPS62153333A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPS62177047A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPS62179530A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 成形物の製造方法
JPH0476376B2 (ja) * 1986-02-03 1992-12-03 Nippon Synthetic Chem Ind
JPS62197437A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPS6363724A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Showa Denko Kk 放射線滅菌用ポリオレフィン系樹脂成形品
JPH0571051B2 (ja) * 1987-07-03 1993-10-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JPS6346247A (ja) * 1987-07-03 1988-02-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd プロピレン樹脂及びエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体を含有する安定化樹脂組成物の製法
JPS6469652A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Kuraray Co Ethylene/vinyl alcohol copolymer composition
JPH01308439A (ja) * 1988-01-26 1989-12-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 成形物の製造方法
JPH01308440A (ja) * 1988-01-26 1989-12-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JPH0372541A (ja) * 1989-05-30 1991-03-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および多層構造体
JPH0372542A (ja) * 1989-05-30 1991-03-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2604483B2 (ja) * 1989-05-30 1997-04-30 株式会社クラレ 樹脂組成物および多層構造体
JPH04211443A (ja) * 1990-01-15 1992-08-03 Soc Atochem エチレン/ビニルアルコール共重合体をベースとしたアロイで構成されるバリヤーフィルムと、その製造方法と、その包装材料としての応用
US7332025B2 (en) 2004-08-24 2008-02-19 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and process for preparing multi-layer structure using the same
WO2007129369A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
KR20110128338A (ko) 2009-03-11 2011-11-29 가부시키가이샤 구라레 수지 조성물 및 이를 사용한 다층 구조체
WO2010079851A2 (ja) 2009-04-01 2010-07-15 株式会社クラレ 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
US9714327B2 (en) 2009-04-01 2017-07-25 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and multilayer structure using same
JP2020050720A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564170B2 (ja) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492953A (en) Resin composition
JPS60199040A (ja) 樹脂組成物
US4613644A (en) Resinous composition
JPS60238345A (ja) 樹脂組成物
JP2604484B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
EP0157655A2 (en) Transparent resin compositions
JP3665085B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体層を含む構造体
JPH01315442A (ja) 樹脂組成物
JP3199270B2 (ja) 樹脂組成物
JP4187876B2 (ja) 紙基材層を有する多層構造体
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JP2593952B2 (ja) 樹脂組成物
JP2604483B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP3133410B2 (ja) 易引裂性多層フイルム
JP2534463B2 (ja) 多層構造体の製法
JPH0657779B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03149238A (ja) 樹脂組成物
JPH03149239A (ja) 組成物
JPH0757542B2 (ja) 多層構造体
JP2787024B2 (ja) 成形物の製法
JPH0798877B2 (ja) 樹脂組成物
JP2653774B2 (ja) 相溶化方法
JPH09302161A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH0618956B2 (ja) 樹脂組成物
JPH10330533A (ja) 樹脂組成物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term