JPH03149238A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03149238A
JPH03149238A JP26242090A JP26242090A JPH03149238A JP H03149238 A JPH03149238 A JP H03149238A JP 26242090 A JP26242090 A JP 26242090A JP 26242090 A JP26242090 A JP 26242090A JP H03149238 A JPH03149238 A JP H03149238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
salts
compatibility
evoh
disodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26242090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tohei Moriya
森谷 東平
Kyoichiro Igari
恭一郎 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP26242090A priority Critical patent/JPH03149238A/ja
Publication of JPH03149238A publication Critical patent/JPH03149238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、Iの 本発明は、ポリオレフィンとエチレン−酢酸ビニル共重
合体鹸化物との相溶性が著しく改善された樹脂組成物に
関する。
8− i   術およびその1題点 ポリオルフィンとエチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物
(以下、EVOHと省略することがある)のブレンド組
成物は特徴ある物性を備えている。殊に、ポリオレフィ
ンとEVOHの多層共押出成形時に、ポリオレフィン層
−あるいはgvon層に代えて、ブレンド組成物の層を
使用したり、あるいはポリオレフィンとEVOH層の中
間←ブレンド組成物の層を設けることによって層間接着
力を向上させることができる。このようなポリオレフィ
ンとEVOHのブレンド組成物の特徴は従来も知られて
いたが、この組成物は一般に相溶性が悪く、押出成形に
より、フィルム、シート、びんなどを成形すると、不均
一な相分離異物を生−七易く、特に長時間の運転により
、この異物が増加し、外観を著しく損ねることが知られ
ている。こ、うして、ポリオレフィンとEVOHのブレ
ンド組成物の押出成形は実用的に全〈実施できないか、
できても短時間しか運転できない場合が多いのが実状で
あった。
01 発明の構成、目的および 用効果本発明者らは、
このような相溶性不良を解消し、外観美麗な成形物を得
る方法を種々検討した結果′、ポリオレフィン(A)お
よびE V OH(B)にエチレンジアミン四酢酸の金
属塩(C)を適当量含有させ、この組成物を用いて成形
した場合にはポリオレフィンとEVOHの相溶性が顕著
に改善され、外観が美しく、かつ物性に優れた成形物が
得られることを見出して本発明を完成したものである。
01 発明のより詳細な説明 本発明にいうポリオレフィン(A)とは、高密度、中密
度あるいは低密度のポリエチレン、酢酸ビニル、アクリ
ル酸エステル、あるいはブテン、ヘキセン、4−メチル
−l−ペンテンなどのα−オレフィン類を共重合したポ
リエチレン、アイオノマー樹脂、ポリプロピレンホモポ
リマー、エチレンをグラフト重合したポリプロピレン、
あるいはエチレン、ブテン、ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテンなどのα−オレフィン類を共重合したポリプ
ロピレン、ゴム系ポリマーをブレンドした変性ポリプロ
ピレン、ポリl−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテ
ン、あるいは上述のポリオレフィンに無水マイレン酸を
作用させた変性ポリオレフィンなどを含んでいる。これ
らのうち、ポリプロピレン系樹脂はEVOHとの相溶性
が特に不良であり、本発明の効果がとりわけ顕著である
点で重要である。
また、本発明にいうエチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化
物(EVOH)(B)とはエチレンと酢酸ビニルの共重
合体中の酢酸ビニル単位を加水分解したものであれば任
意のものを含むものであるが、ポリオレフィンとの相溶
性が不良であるものは比較的エチレン単位が少なく酢酸
ビニル単位の鹸化度(加水分解反)が高いものである。
特に、エチレン単位の含量が20〜50モル%で、酢酸
ビニル単位の鹸化度が96モル%以上、とりわけ99モ
ル%以上のものは酸素等の気体に対する気体遮断性が然
可塑性樹脂中に最高の水準にあり、かつ、ポリオレフィ
ンと複合して用いることにより優れた容器類が得られる
ことから、本発明の適用対象として特に重要である。
また本発明の組成物を構成するエチレンジアミン四酢酸
の金属(I族、■族あるいは■族)塩(C)とし−では
ニナトリウーム塩−、三ナトリウム塩、四ナトリウム塩
、二カリウム塩、三カリウム塩、西カリウム塩、二ナト
リウム−マグネシウム塩、二ナトリウム−カルシウム塩
、二ナトリウム−マグネシウム塩、二ナトリウム−鉄塩
、二ナトリウム−亜鉛塩、二カリウム−マグネシウム塩
等が好適である。
これらは、(C)成分は単独または2種以上混合して使
用され、EVOHとポリオレフィンの相溶性を改良する
ばかりでなく、得られる成形物の色相を改善する。
本発明の組成物を構成する(A)、(B)および(C)
の各成分の量は特に制限が無く、目的に応じて任意に選
択できる。但し、実用的な見地からはポリオレフィン(
轟)とE V OH(B)の組成比としてはどちらか一
方の樹脂の量が多い組成が力学的物性あるいは気体遮断
性など特徴ある物性が発揮される点で特に重要である。
ポリオレフィンが多い組成としてはポリオレフィン(A
):EVOH(B)の重量比とし′C80: 20〜9
9.9: 0.1.とりわけ90:10〜99、アニO
,3の範囲のものが挙げられ、一方EVOHが多い組成
としてはポリオレフィン(A):EVOH(B)17)
重量比としテ5: 95〜30: 70の範囲のものが
、本発明の効果の点で特に重要であるといえる。また、
相溶性を改良する、エチレンジアミン四酢酸の金属塩(
C)の添加量は(C)成分の種類に応じて相溶性改良効
果が得られ、なおかつ組成物の力学的物性、透明性、気
体遮断性などの諸物性を損なわない範囲で調整されるが
、多くの場合、その量はポリオレフィン(A)とE V
 OH(B)の重量の和(A+B)Zoo部に対してO
,OOOO1−10部、とりわけo、 aaaot −
1部の範囲で用いられ°る。l−ff部を超えると相溶
性以外の諸物性が損なわれ、好ましくない場合が多い。
また、(C)成分をEVOHに配合してお(場合には使
用効果が高い傾向にある。
この場合の例としてはE V OHtoo部に(C)成
分を0、002〜0.5部配合したものを例として挙げ
られる。
この配合物0.5部とポリオレフィン99.5部を添加
した組成物の溶融成形における相溶性改良効果は顕著で
ある。この場合、ポリオレフィンとEVOHの重量の和
100部に対する(C)成分の量は0、00001〜0
.0025部となる。(C)成分の量がo、 oooo
t部より少ない場合には一般にその効果は小さい。こう
して、(C)成分をEVOHにブレンドした場合には、
その添加量は見かけ上少なくなるが、本発明の組成物を
得るためのブレンド方法は特別に制限はなく、3者をド
ライブレンドする方法、あるいは(C)成分をポリオレ
フィンまたはEVOHの全部または一部にあらかじめ配
合しておく方法が目的に応じて任意に選ばれる。一般に
は、前述のようにEVOHに配合してお(方法に加えて
、ドライブレンドあるいはポリオレフィンへの配合する
方法を組合わせることによりとりわけ顕著に相溶性改良
効果を得ることができる。
本発明において、エチレンジアミン四酢酸の金属塩(C
)が、ポリオレフィンとEVOHの溶融成形における相
溶性をかくも顕著に向上させる機構は充分明らかではな
い。ただ、EVOHと特に相溶性が悪いポリプロピレン
系樹脂に含まれる触媒残査であるチタニウム(Ti)化
合物をEVOHに添加するとEVOHの変質が促進され
ること、Ti化合物と本発明に示された相溶性改良化合
物を同時にEVOHに添加するとEVOHの変質を防止
し得ることが本発明者らにより見出されている。
こうして、ポリプロピレン系樹脂とEVOHの混合系に
おいてはTi化合物がEVOI(に作用して著しい相溶
性不良を引き起こし、本発明に用いる(C)成分はTi
化合物のこの作用を阻害するという機構が推定され得る
。しかしながら、Ti化合物を含まないポリオレフィン
とEVOHの混合系においても同様な相溶性不良が見ら
れ、なおかつ本発明で示された化合物がこの相溶性を改
良する効果があることから、上述した機構は必ずしも一
般性を有するものではなく、ポリオレフィンとEVOフ
ー Hの溶融系におけるレオロジー的効果、不純物の化学的
作用、などが複雑に組み合わさっているものと推定され
る。
本発明の組成物に対してはポリオレフィン類に慣用の他
の添加剤を配合することができる。このような添加剤の
例としては、酸化防止剤(2,5−ジ−t−ブチルハイ
ドロキノン、2.ロージーを−ブチル−p−クレゾール
、4部4”−チオビス−(ローt−ブチルフェノール)
、2,2−メチレンービス(4−メチル一口−t−ブチ
ルフェノール)、オクタデシル 3−(3”、5”−ジ
ーt−ブチル−4”−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、4.4−チオビス−(ローt−ブチルフェノール
) 等) 、紫外線吸収剤(エチル−2−シアノ−3,
3−ジフェニルアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロ
キシ−4−オクトキシベンゾフェノン等11可塑剤(フ
タル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、ワックス、流動パ
ラフィン、リン酸エステル等)、帯電防止剤(ペンタエ
リスリットモノステアレート、=8− ソルビタンモノパルミテート、硫酸化オレイン酸ポリエ
チレンオキシド、カーボワックス等)、滑剤(エチレン
ビスステアロアミド、ブチルステアレート等)、着色剤
′(カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリドン
、インドリン、アゾ系顔料、酸化チタン、ベンガラ等)
、充填剤(グラスファイバー、アスベスト、マイカ、バ
ラストナイト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム
、炭酸カルシウム等)である。また、他の多くの高分子
化合物も本発明の作用効果が阻害されない程度にブレン
ドすることもできる。
本発明の組成物を得るための各成分の配合手段としては
、リボンブレンダ−、高速ミキサーコニ−y−、ペレタ
イザー、ミキシングロール、押出機、インテンシブミキ
サーなどが例示される。
本発明の樹脂組成物は、周知の溶融押出成形機を使用し
て、フィルム、シート、チューブ、びんなどの任意の成
形品に成形することができる。成形に際しての押出温度
は押出機の性質、樹脂の分子量や配合割合いなどにより
適宜選択されるが、多くの場合170°〜300℃の範
囲である。また、本発明の樹脂組成物は多層材の一層と
して使用する時、特に顕著な特長が発揮されることは前
述したとおりであり、ポリオレフィン層をP1EVOH
層をE、接着性樹脂層をD、本発明の組成物の層をFと
するとき、E/F/E、F/E/F、F/F/F(中間
層のFはEVOHの含量が多い)、F/D/E、F/D
/E/D/F、P/E/P/F、P/F/D/E/D/
F/P、P/F/D/E/D/Pなどの層構成をとると
き、層間接着力が高く、相溶性がよい美麗な成形物を得
ることができる。このような多層成形材においては、本
発明のブレンド組成物を多層成形物のスクラップで代用
することもできる。多層成形方法としては一般的にいっ
て樹脂層の種類に対応する数の押出機を使用し、この押
出機内で溶融された樹脂の流れを重ね合わされた層状で
同時押出成形する、所謂共押出成形により製造される。
別の方法としで、エキストルージョンコーティングで成
形する方法も採用され得る。こうして、本発明の組成物
で得られた成形物は、ブレンド組成層が均一で外観が美
麗であるばかりでなく、相溶性が良好で、均一であるこ
とから強度の点においても優れたものが得られ、その工
業的意義は大きい。
以下、実施例により更に具体的に説明する。なお、部は
重量部を意味している。
実施例1 ポリプロピレン樹脂(PP)(メルトフローインデック
ス(A S TM−D 123g、230℃)0.5g
/10分、触媒残査であるTi化合物含有) (A)9
9部、EVoH(エチレン単位の含有量33モル%、鹸
化度99.9モル%、メルトインデックス(190℃、
2160g) 1.5g/10分) (B)1部、およ
びエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム−マグネシウム
塩粉末(C)0.2部をドライブレンドした後、直径が
40部議、L/D=24、圧縮比3.8のフルフライト
型スクリューを有する押出機に仕込み、中550s+m
のフラットダイを使用して成膜を実施した。成膜温度は
押出機を190°〜230”C、ダイを220℃とし、
厚さが50μのフィルムを引取機にて巻取り、6時間の
連11一 続運転を実施した。得られたフィルムは均一、かつ良好
な相溶性を示し、相溶不良の相分離異物は見られなかっ
た。
比較例1 実施例6〜8において、エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム−マグネシウム塩を混合しない他は実施例6〜8
と同様にしてポリプロピレン樹脂とEVOHの混合品の
成膜を実施した。運転開始後30分頃から実施例6〜8
では見られない不均一な相分離異物が多数観察され、そ
の数は時間経過と共に増大し、得られたフィルムの外観
は極めて不良であった。
実施例2〜5 実施Nlに示したポリプロピレン樹脂(p p)、EV
OHと各種(C)成分とを第1表に示す割合でドライブ
レンドした後、実施例1と同様にして押出成膜を実施し
た。得られたフィルムの膜面状態の評価を第1表に合わ
せて示した。
実施例6〜8 E V On too部にエチレンジアミン四酢酸二す
トリウム−マグネシウムを0.002部(実施例6)、
0.02部(実施例7)あるいは0.2部(実施例8)
添加して、225℃の押出機でブレンドペレット化した
。これらEVOH樹脂0.5部とポリプロピレン99.
5部をドライブレンドした後、実施例1と同様にして押
出成膜を実施した。得られたフィルムの膜面状態の評価
を第1表に合わせて示した。
以下余白 111       N < 心 心 III 来       <<<4 01−4 心 心 心 コ 心 コ コ コ l11t41(H)I)l     ll注1)膜面の
状態の評価は次の基準により判定した。
秀 :均一かつ良好な相溶性を示し相分離異物が見られ
ない。
優 :均一かつ良好な相溶性を示しているが、長時間の
成形において、小さい相分離 異物がわずかにみられる。
良 :相溶性は良好であるが、一部わずかに相分離異物
が見られる。
可 :相溶性に改善効果は見られるが、相分離異物がわ
ずかに見られる。
不可:相溶性改善効果が見られず、不均一な相分離異物
が多数観察され、その数は 時間経過と共に増大し、得られたダイ ルムの外観は極めて不良。
注2)膜の色相の評価は次の基準により判定した。
秀 :黄変がまったく見られない。
優 ニー部わずかに黄変がみられる。
良 :わずかに黄変がみられる。
不可:顕著な黄色がみられる。
実施例9 ポリエチレン樹脂(密度0.92、メルトインデックス
(A S T M −D 1238.190℃> 1.
9g/lj分)95部、EVOH1エチレン単位の含有
量44モル%、鹸化度99.9モル%、メルトインデッ
クス(190℃、2160g) 4.8g/ 10分)
5部、およびエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムL1
部をドライブレンドした後、直径が40+nm%L/D
=24、圧縮比3.8のフルフライト型スクリューを有
する押出機に仕込み、中55haのフラットダイを使用
して、成膜を実施した。成膜温度は押出機を130〜1
85℃、ダイを190℃とし、厚さが50μのフィルム
を引取機で巻取り、12時間の連続運転を実施した。得
られたフィルムは均一、かつ良好な相溶性を示し、相溶
不良の相分離異物は見られなかった。
比較例2 実施例9において、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ムを混合しない他は実施例9と同様にしてポリエチレン
樹脂とEVOHの混合品の成膜を実施した。運転時間3
時間頃から実施例9では見られない不均一な相分離異物
が多数観察され、その数は時間経過と共に増大し、得ら
れたフィルムの外観は極めて不良であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリオレフィン、 (B)エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物および (C)エチレンジアミン四酢酸の金属塩 からなり、かつ成分(C)を上記樹脂(A)と(B)の
    相溶性を改良するに足る量含有する樹脂組成物。
  2. (2)ポリオレフィン(A)がポリプロピレン系樹脂で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の樹脂組成物。
  3. (3)エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(B)がエ
    チレン単位の含有率が20〜50モル%で、酢酸ビニル
    単位の鹸化度が96%以上のものである特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の樹脂組成物。
JP26242090A 1990-09-28 1990-09-28 樹脂組成物 Pending JPH03149238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26242090A JPH03149238A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26242090A JPH03149238A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5708784A Division JPS60199040A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149238A true JPH03149238A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17375541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26242090A Pending JPH03149238A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024286A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 三井化学株式会社 アイオノマー樹脂およびこれを含んでなる樹脂組成物ならびにこれらの用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024286A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 三井化学株式会社 アイオノマー樹脂およびこれを含んでなる樹脂組成物ならびにこれらの用途
JP5611827B2 (ja) * 2008-09-01 2014-10-22 三井化学株式会社 アイオノマー樹脂およびこれを含んでなる樹脂組成物ならびにこれらの用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613644A (en) Resinous composition
JPH0564170B2 (ja)
JPS60238345A (ja) 樹脂組成物
EP0157655B1 (en) Transparent resin compositions
JP2604484B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2612034B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03277642A (ja) 樹脂組成物
JPH03149238A (ja) 樹脂組成物
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JP3199270B2 (ja) 樹脂組成物
JP3629096B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPH0657779B2 (ja) 樹脂組成物
JP2593952B2 (ja) 樹脂組成物
JP2653774B2 (ja) 相溶化方法
JPH0687195A (ja) 多層構造体およびその製法
JPH03149239A (ja) 組成物
JP2534463B2 (ja) 多層構造体の製法
JP2604572B2 (ja) 樹脂組成物
JP2555266B2 (ja) 樹脂組成物
JP2588688B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0798877B2 (ja) 樹脂組成物
JP2787024B2 (ja) 成形物の製法
JPH0372541A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPH10330533A (ja) 樹脂組成物の製法
JPH0826179B2 (ja) 成形物の製法