JPH01315442A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01315442A
JPH01315442A JP14638088A JP14638088A JPH01315442A JP H01315442 A JPH01315442 A JP H01315442A JP 14638088 A JP14638088 A JP 14638088A JP 14638088 A JP14638088 A JP 14638088A JP H01315442 A JPH01315442 A JP H01315442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
resin
block
modified
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14638088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612034B2 (ja
Inventor
Kouichi Yamamoto
晃市 山本
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP63146380A priority Critical patent/JP2612034B2/ja
Publication of JPH01315442A publication Critical patent/JPH01315442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612034B2 publication Critical patent/JP2612034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  産業上の利用分野 本発明は、オレフィン−ビニルアルコール共重合体樹脂
(以下EVOHと略す)と他の熱可塑性樹脂との相溶性
が著しく改良された樹脂組成物に関する。
(2) 従来の技術 近年バリヤー容器としてポリオレフィンとEVOH系の
多層容器が開発されている。この多層容器は例えばおの
おのの押出機よりポリオレフィン及びEVOH及びこれ
らの接着樹脂を押出し層状に合流させる(フィードブロ
ック方式)ことにより多層積層し原反シートを得て、次
いでこれを任意の形状に真空成形、圧空成形法により容
器とする。しかし、この際約40%ものスクラップが発
生する。この発生したスクラップを有効に利用すべく前
述の多層積層体においてスクラップの層を使用する場合
がある。
このようなスクラップ即ちポリオレフィンとEVOHの
ブレンド組成物は一般に相溶性が悪く、押出成形により
、フィルム、シート、ボトル、チューブなどを成形する
と、不均一な相分離異物を生じ易く、長時間の運転によ
り、この異物が増加し、外観を著しく損ねることがあっ
た。
このような問題点を改良する方法としてはスクラップの
回収利用では無いが非晶性PPとEVOHにアイオノマ
ーを加え均一に混合しガスバリヤ−性を高める方法(特
開昭50−85544)や低密度ポリエチレンとEVO
H及びアイオノマー及びポリアミドからなるカルボニル
基含有熱可塑性重合体のブレンド(特公昭51−418
57)、ポリオレフィンとEVOHに主鎖又は側鎖にカ
ルボニル基を有する熱可塑性重合体をブレンドし層状分
布構造物を得る方法(特公昭51−30104)やスク
ラップを利用してポリオレフィンとEVOHに対して0
.00001〜LOphrのエチレンジアミン四酢酸及
びハイドロタルサイト及び炭素数8〜22の脂肪族金属
塩を配合する方法(特開昭80−199040、特開昭
60〜23845 、特開昭62−15243 、特開
昭82−1524[i等)やポリプロピレンとEVOH
i、:ffW肪酸金属塩及びアルカリ土類金属化合物を
加える方法(特開昭62−88743)等が知られてい
た。
しかしこれらの方法はいずれも未だ不十分で外観不良や
押出成形に際して長時間運転できないなどの問題があっ
た。
(3)発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、上記のようなEVOHと他の熱可塑性
樹脂との相溶性不良を解消し、外観のきれいな成形物を
得るために有効な樹脂組成物を提供することにある。
(4)課題を解決するための手段 本発明者らは、このような相溶性不良を解消し、外観の
きれいな成形物を得る方法を種々検討した結果、熱可塑
性樹脂及びオレフィン−ビニルアルコール共重合体に、
ビニル芳香族化合物重合体ブロックAと共役ジエン重合
体ブロックBとからなる共重合体を水素添加したブロッ
ク共重合体100重量部に対し不飽和カルボン酸もしく
はその酸無水物を0.01〜20重量部含有する変性ブ
ロック共重合体を適当量含有させることにより熱可塑性
樹脂とオレフィン−ビニルアルコール共重合体の相溶性
が顕著に改良され、外観が美しく、成形性が良く、かつ
物性に優れ、溶融押出成形時スクリューやダイスに対し
て焼はコゲや目ヤニ等の発生を有効に抑制することがで
きることを見出した。
本発明にいう熱可塑性樹脂の1例としては高密度、中密
度、低密度ポリエチレン、アイオノマー、ポリプロピレ
ンホモポリマー、エチレン−プロピレンブロック又はラ
ンダム共重合体、エチレンと炭素数3〜12のα−オレ
フィン共重合体等をいう。
エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン共重合体と
しては例えばエチレン−ブテン−1共重合体、エチレン
−4メチルペンテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン
−1共重合体及びエチレン−プロピレンゴムなどをブレ
ンドした変性ポリプロピレン、変性ポリブテン−1、変
性ポリ−4メチルペンテンあるいは上述のポリオレフィ
ン系ポリマーに不飽和カルボン酸又はその無水物を有機
過酸化物のもとにグラフトあるいは他のモノマー(例え
ばメチルメタアクリレート、エチルアクリレート・・等
)とともに共重合したものなどを含んでいる。又、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート等をもいう。これらのうち、ポリ
プロピレン系や高、中密度ポリエチレンはオレフィン−
ビニルアルコール共重合体との相溶性が特に劣り、本発
明の効果が顕著である。
一方、本発明でいうオレフィン−ビニルアルコール共重
合体とはエチレンと酢酸ビニルの共重合体のけん化物、
プロピレン−酢酸ビニル共重合体のけん化物・・・等を
いい、とりわけ重合が容易なことからエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体けん化物(EVOH)が好ましい。
EVOHとしてはエチレン含有量15〜60モル%、酢
酸ビニル成分のけん化度90モル%以上の組成を有する
ものが用いられ、エチレン含有量が15モル%未満では
溶融成形性が低下し60モル%を越えるときはガスバリ
ヤ−性が低下し、又酢酸ビニル成分のけん化度が90%
未満の場合もガスバリヤ−性が低下する。好ましくはエ
チレン含有3125〜50モル%、けん化度96%以上
のEVOHが良い。尚、エチレンと酢酸ビニル(又はそ
れをけん化したビニルアルコール)以外に、アクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸などの不飽和
酸或いはそのアルキルエステル、プロピレン、ブテン、
α−デセン、α−オクタデセンなどのα−オレフィン・
・・等をコモノマーとして少量含んでいても差支えない
また、ビニル芳香族化合物重合体ブロックAと共役ジエ
ン重合体Bとからなる重合体を水素添加したブロック共
重合体100重量部に対し不飽和カルボン酸もしくはそ
の酸無水物を0.O1〜2OjJi量部含有する変性ブ
ロック共重合体とは、スチレン−ブタジェンブロックコ
ポリマ−(S B S)やスチレンイソプレンブロック
コポリマー(S I S)等のポリスチレン系熱可塑性
エラストマーの分子内二重結合を水素添加することによ
って熱安定性、耐候性を改良したスチレン−エチレン−
ブチレンブロック共重合体(以下5EBSと略す)を不
飽和カルボン酸もしくはこれら酸の無水物で濃度0.0
1〜20重量%の変性を行った共重合体をいう。
5EBSの製造方法については公知である。例えば特公
昭42−8704号、特公昭43−8636号、特公昭
45−20504号、特公昭4g −3555号等の各
明細書に記載されている。代表的な方法としては特公昭
40−23798号明細書に記載された方法により、リ
チウム触媒またはチーグラー型触媒を用い不活性溶媒中
でブロック重合させて得ることができる。
これらの水素添加処理は例えば特公昭42−8704号
、特公昭43−8638号、特公昭48−20814号
等の各明細書、米国特許明細書再発行27145等に記
載されている方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒
の存在下に水素添加される。この水素添加では、重合体
ブロック中のオレフィン型二重結合の少なくとも50%
、好ましくは80%以上が水素添加され、重合体ブロッ
クA+B−A)  中のAの芳香性不飽和結合の25%
以下が水素添加される。
5EBSを変性するのに用いる不飽和カルボン酸及びそ
の無水物としては、アクリル酸、マレイン酸、フマール
酸、イタコン酸、ハイミック酸又はそれらの無水物等が
あげられる。中でもアクリル酸又は無水マレイン酸が望
ましい。また5EBSへの不飽和カルボン酸及びその無
水物のグラフト反応としては特開昭61−76518号
、特開昭57−205440号、特開昭55−1371
9号、特開昭55−13720号等に記載された方法を
用いることができる。
本発明を構成する(A) (B)及び(C)各成分の量
は特に制限が無く、目的に応じ任意に選択できる。
但し、実用的見地から熱可塑性樹脂(C)とオレフィン
−ビニルアルコール共重合体樹脂(A)の組成比として
はどちらか一方の樹脂の量が多い組成が力学的物性ある
いはガスバリヤ−性など特徴ある物性が発揮される点で
望ましい。熱可塑性樹脂が多い組成としては熱可塑性樹
脂(C)ニオレフイン−ビニルアルコール共重合体(A
)の重量比として8Q:20〜9’1.9 : 0.1
とりわけ90:lQ〜99.7 : OJの範囲のもの
が望ましい。一方、オレフィン−ビニルアルコール共重
合体の多い組成としては熱可塑性樹脂(C)ニオレフイ
ン−ビニルアルコール共重合体(A)の重量比として5
:95〜30:10の範囲のものが本発明の効果の点で
望ましい。また、相溶性を改良する(I3)成分の添加
量は組成物の力学的物性、透明性、ガスバリヤ−性など
の諸物性を損わない範囲で調整されるが、多くの場合、
その瓜は熱可塑性樹脂(C)とオレフィン−ビニルアル
コール共重合体(A)の重量の和(A十C) 100重
fH部に対して1〜30重量部、とりわけ2〜20重量
部の範囲で用いられる。2重量部以下では相溶性改良の
効果がなく3oirr=部を越えると相溶性以外の諸物
性が損われ、好ましくない場合が多い。
本発明の組成物を得るためのブレンド方法は特に制限な
く3者をトライブレンドする方法、 (A)又は(C)
成分の全部あるいは一部にあらかじめ(B)成分を配合
しておく方法が目的に応じて任意に選ばれる。一般的に
は前述のように(A)成分又は(C)成分に配合してお
く方法に加えて、3者をトライブレンドする方法あるい
は(A)成分へ配合する方法を組合わせることによりと
りわけ顕著に相溶性効果を得ることができる。
本発明の組成物に対してはポリオレフィン類に慣用の他
の添加剤を配合することができる。
このような添加剤の例としては、酸化防止剤として2.
5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2.B−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール、4,4ζチ゛オビスー (6
−1−ブチルフェノール)、2.2′−メチレン−ビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、オクタデ
シル3− (3’、5’−ジ−t−ブチル−1′−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、4,4′−チオビス
−(6−t−ブチルフェノール)、紫外線吸収剤として
エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート
、2−  (2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクトキシ
ベンゾフェノン、可塑剤としてフタル酸ジメチル、フタ
ル酸ジエチル、ワックス、流動パラフィン、リン酸エス
テル、帯電防止剤としてペンタエリスリットモノステア
レート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸化オレイン
酸、ポリエチレンオキシド、カーボワックス、滑剤とし
てエチレンビスステアロアミド、ブチルステアレート等
、着色剤としてカーボンブラック、フタロシアニン、キ
ナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、酸化チタン、ベ
ンガラ等、充填剤としてグラスファイバー、アスベスト
、マイカ、バラストナイト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸
アルミニウム、炭酸カルシウム等である。また、他の多
くの高分子化合物も本発明の作用効果が阻害されない程
度にブレンドすることもできる。
本発明の組成物を得るための各成分の配合手段としては
、リボンブレンダー、高速ミキサー、コニーダー、ペレ
タイザー、ミキシングロール、押出機、インテンシブミ
キサーなどが例示される。
(8)実施例 〔変性ブロック共重合体の調製〕 クレイトン■G1852(シェル化学株式会社製S E
 B S )100重量部、無水マレイン酸3重量部、
2.5−ジ°メチルー2.5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン0,1重量部をトライブレンドし直径40
龍、L/D−32のベント式単軸押出機に供給し、押出
量10kg/hr、押出機設定温度160〜230℃に
て溶融グラフト反応を行った。得られたペレットをアセ
トン還流下で洗浄し、未反応の無水マレイン酸を抽出し
た。無水マレイン酸のグラフト量は1.8vt%であっ
た。
〔実施例1〕 昭和電工■製ポリプロピレン シジウアロマ−■SA5
1G(MFR0,5g/lOm)93重量部、日本合成
化学■製EVOHソアノール■D7 5重量部、前記の
無水マレイン酸変性5EBS2重量部をトライブレンド
した後直径40φ、L / D −28、圧縮比3のフ
ルフライト型スクリューを有する押出機に仕込み、幅 
250關のTダイスを使用しシート成形を実施した。成
形温度は押出機を170〜230℃、ダイスを230℃
とし厚さが300μのシートを引取機にて巻き取り、6
時間の連続運転を実施した。得られたシートは均一かつ
良好な相溶性を示し相溶不良の相分離異物は見られなか
った。
〔比較例1〕 実施例1において無水マレイン酸変性5EBSを混合せ
ずに樹脂の配合比をポリプロピレン95重量部、EVO
H5重量部とした以外は実施例1と同様にしてポリプロ
ピレンとEVOHの混合物の成膜を実施した。運転直後
より実施例1では見られない不均一な相分離異物が多数
観察されるとともにダイスリップ部に溶融樹脂が付着、
滞積し、時間経過とともに茶かっ色に変色した。また、
得られたシートの外観はきわめて不良であった。
〔実施例2〜9〕 実施例1に示したポリプロピレン、EVOH。
無水マレイン酸変性5EBSを第1表に示す割合でトラ
イブレンドした後、実施例1と同様にして押出成形を実
施した。成形中のグイリップへの樹脂の付着状況及び得
られたシートの膜面状態の評価を第1表に合わせて示し
た。
シートの膜面状態の評価は次の基準により判定した。
A:均一かつ良好な相溶性を示し相分離異物が見られな
い。かつ、長時間運転においてもダイスリップへの溶融
樹脂の付着がほとんどない。
B:均一かつ良好な相溶性を示し相分離異物はほとんど
見られないが長時間運転においてダイスリップへの溶融
樹脂の付着が少しある。
C;相溶性は良好であるが一部相分離異物がみられる。
長時間運転においてダイリップへの溶融樹脂の付着があ
る。
〔比較例2〕 実施例1において無水マレイン酸変性5EBSを市販の
ポリプロピレンとEVOHの接着性樹脂・三井石油化学
■製アトマー■Q F 500に変更し、実施例1と同
様にして押出成形を実施した。
得られたシートの外観は比較例1に比較すると多少の改
良効果はあるものの、不良であった。またダイリップへ
の溶融樹脂の付着もかなり見られた。
〔実施例10) 昭和電工■製ポリプロピレン ショウアロマ−■EGI
IO(MFR1,1g/10m) 70重量部、日本合
成化学側製EVOHソアノール(9D7 20重量部、
無水マレイン酸変性5EB3 10重量部をトライブレ
ンドした後、直径30關、L/D−26、圧縮比3のフ
ルフライト型スクリューを有する単軸押出機にてペレタ
イズした。
得られたペレットを射出成形機にて、IzodIfll
pact曲げ弾性率の試験片を作成し、物性評価を実施
した。結果を表2に示す。
〔比較例3〕 実施例1Oにおいて無水マレイン酸変性5EBSを混合
せずに樹脂の配合比をポリプロピレン803i量部、E
VOH20重量部とした以外は実施例1゜と同様に試験
片を作成し、物性評価を実施した。
結果を表2に示す。
〔比較例4〕 実施例1Oにおいて無水マレイン酸変性5EBSを市販
のポリプロピレンとEVOHの接着性樹脂アトマー■Q
 F 551(三井石油化学株式会社製)に変更し、実
施例10と同様に試験片を作成し、物性評価を実施した
。結果を表2に示す。
(以下余白) 表    1        注) 表    2 (7)効 果 本発明の樹脂組成物は多層材の一層として使用するとき
、特に顕著な特長が発揮されることは前述したとおりで
あり、熱可塑性樹脂層をP1EVOH層をE1接着性樹
脂層をD1本発明の組成物の層をFとするとき、F/E
/F、F/F/F(中間層のFはEVOHの含量が多い
)、F/D/E、F/D/E/D/F、P/E/P/F
P/F/D/E/D/F/P・、P/F/D/E/D/
Pなどの層構成をとるとき、層間接着力が高く、相溶性
がよい美麗な成形物を得ることができる。このような多
層成形材においては、本発明のブレンド組成物を多層成
形物のスクラップで代用することもできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)オレフィン−ビニルアルコール共重合体樹脂
    、 (B)ビニル芳香族化合物重合体ブロックAと共役ジエ
    ン重合体ブロックBとからなる重合体を水素添加したブ
    ロック共重合体100重量部に対し不飽和カルボン酸も
    しくはその酸無水物を0.01〜20重量部含有する変
    性ブロック共重合体、及び (C)(A)成分及び(B)成分以外の熱可塑性樹脂と
    からなる樹脂組成物。
JP63146380A 1988-06-14 1988-06-14 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2612034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146380A JP2612034B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146380A JP2612034B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315442A true JPH01315442A (ja) 1989-12-20
JP2612034B2 JP2612034B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15406401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146380A Expired - Lifetime JP2612034B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612034B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211443A (ja) * 1990-01-15 1992-08-03 Soc Atochem エチレン/ビニルアルコール共重合体をベースとしたアロイで構成されるバリヤーフィルムと、その製造方法と、その包装材料としての応用
EP0853096A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-15 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and usage thereof
JPH10195252A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物およびその成形品
JPH10195270A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Kuraray Co Ltd 閉蓋具または密封要素の成形材料
EP1176168A3 (en) * 2000-07-24 2002-03-20 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
KR100575467B1 (ko) * 1999-12-30 2006-05-03 삼성토탈 주식회사 자기점착이 가능한 보호필름용 수지 조성물
US7354654B2 (en) 2002-12-12 2008-04-08 Kuraray Co., Ltd Thermoplastic polymer composition, molded product, and multilayer structure
JP2021088684A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社クラレ 回収性に優れる樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115344A (en) * 1980-02-16 1981-09-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Vinyl alcohol polymer composition
JPS587443A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性重合体からなる組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115344A (en) * 1980-02-16 1981-09-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Vinyl alcohol polymer composition
JPS587443A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性重合体からなる組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211443A (ja) * 1990-01-15 1992-08-03 Soc Atochem エチレン/ビニルアルコール共重合体をベースとしたアロイで構成されるバリヤーフィルムと、その製造方法と、その包装材料としての応用
EP0853096A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-15 Kuraray Co., Ltd. Resin composition and usage thereof
JPH10195252A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物およびその成形品
JPH10195270A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Kuraray Co Ltd 閉蓋具または密封要素の成形材料
EP1197520A1 (en) * 1997-01-10 2002-04-17 Kuraray Co., Ltd. A closure and a sealing element
KR100575467B1 (ko) * 1999-12-30 2006-05-03 삼성토탈 주식회사 자기점착이 가능한 보호필름용 수지 조성물
EP1176168A3 (en) * 2000-07-24 2002-03-20 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US7354654B2 (en) 2002-12-12 2008-04-08 Kuraray Co., Ltd Thermoplastic polymer composition, molded product, and multilayer structure
KR101007533B1 (ko) * 2002-12-12 2011-01-14 가부시키가이샤 구라레 열가소성 중합체 조성물, 성형품 및 다층구조체
JP2021088684A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社クラレ 回収性に優れる樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612034B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090171022A1 (en) Tie-layer adhesives for styrene polymers and articles
JPH0564170B2 (ja)
JPH01315442A (ja) 樹脂組成物
JPH0372542A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
JP6870404B2 (ja) 樹脂組成物及びこれよりなる積層体
JP2614352B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH0827332A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
US5296554A (en) Adhesive resin composition
JPS6148526B2 (ja)
JPS62177047A (ja) 樹脂組成物
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JPS632979B2 (ja)
JP2787024B2 (ja) 成形物の製法
JPH0372539A (ja) 樹脂組成物
JPH0372541A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPS5914058B2 (ja) ナイロンとの接着性良好なポリオレフィン組成物
JPH0715035B2 (ja) 樹脂組成物
JP2021038327A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JPH0360841B2 (ja)
JPH06106685A (ja) 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂積層物
JPS63378A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH03149239A (ja) 組成物
JPS5896640A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH03149238A (ja) 樹脂組成物