JP6892747B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6892747B2
JP6892747B2 JP2016201003A JP2016201003A JP6892747B2 JP 6892747 B2 JP6892747 B2 JP 6892747B2 JP 2016201003 A JP2016201003 A JP 2016201003A JP 2016201003 A JP2016201003 A JP 2016201003A JP 6892747 B2 JP6892747 B2 JP 6892747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
support
region
forming
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016201003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076795A (ja
Inventor
載 熙 金
載 熙 金
淳 穆 河
淳 穆 河
鍾 赫 金
鍾 赫 金
俊 洙 朴
俊 洙 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017076795A publication Critical patent/JP2017076795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892747B2 publication Critical patent/JP6892747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/056Making the transistor the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関し、より詳しくはキャパシターを含む半導体素子及びその製造方法に関する。
半導体装置が高集積化されることによって、制限された面積内で充分な静電容量(capacitance)を有するキャパシターが要求される。キャパシターの静電容量は、電極の表面積及び誘電膜の誘電率に比例し、誘電膜の等価酸化膜厚に反比例する。したがって、制限された面積内でキャパシターの静電容量を増加させる方法としては、3次元構造のキャパシターを形成して電極の表面積を増加させるか、誘電膜の等価酸化膜厚(equivalent oxide thickness)を減少させるか、又は誘電率(dielectric constant)が高い誘電膜を利用する方法がある。
電極の表面積を増加させる方法としては、下部(又はストレージ(storage))電極の高さを増加させるか、HSG(Hemi−Spherical Grain)を利用して下部電極の有効表面積を広くするか、又は1つのシリンダー形状のストレージ(OCS:One Cylinder Storage)電極を使用してシリンダー内面及び外面の表面積を使用する方法等がある。そして、高誘電率を有する誘電膜としてはTiO、Taのような金属酸化膜又はPZT(PbZrTiO)、BST(BaSrTiO)のようなペロブスカイト(perovskite)構造の強誘電体(ferroelectric)が利用される。
米国特許第6607983号明細書 米国特許第6461941号明細書 米国特許第7101752号明細書 米国特許第7460211号明細書 韓国公開特許第2009−0032875号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、より安定な構造を有するキャパシターを含む半導体素子を提供することにある。また、本発明の目的は、工程欠陥を最小化又は防止できる半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による半導体素子の製造方法は、第1チップ領域及び第2チップ領域を含む基板上に、選択素子を含む第1下部構造体及び第2下部構造体をそれぞれ形成する工程と、前記第1下部構造体及び第2下部構造体上に第1モールド膜及び第2モールド膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1モールド膜及び第2モールド膜上に第1支持膜及び第2支持膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1支持膜及び前記第1モールド膜をパターニングして、前記第1下部構造体を露出させる複数の第1ホールを形成する工程と、前記複数の第1ホール内に第1下部電極をそれぞれ形成する工程と、前記第2支持膜を残して前記第1支持膜を選択的にパターニングして、少なくとも1つのオープニングを含む支持パターンを形成する工程と、前記少なくとも1つのオープニングを通じて前記第1モールド膜を除去する工程と、を有し、前記支持パターンの上面は、前記第2支持膜の上面と同一レベルに位置することを特徴とする。
前記第2チップ領域は、前記基板の縁部に位置し得る。
前記製造方法は、前記第1モールド膜が除去される時に前記第2モールド膜にリセス領域を形成する工程をさらに含み得る。
前記製造方法は、前記第1下部電極の表面及び前記第2支持膜の上面を覆う誘電膜を形成する工程と、前記誘電膜上に上部電極を形成する工程と、をさらに含み得る。
前記誘電膜及び前記上部電極は、前記リセス領域を満たすように順次形成され得る。
前記支持パターンを形成する工程は、前記第1及び第2支持膜上に第1マスクパターン及び第2マスクパターンをそれぞれ形成する工程と、前記第1マスクパターンをエッチングマスクとして前記第1支持膜をパターニングする工程と、を含み、前記第2マスクパターンは前記第2支持膜の上面を完全に覆い、前記第2支持膜は、前記第1支持膜がパターニングされる時に前記第2マスクパターンによって保護され得る。
前記第1及び第2モールド膜は同時に形成され、前記第1及び第2支持膜は、同時に形成され得る。
前記製造方法は、前記第2支持膜及び前記第2モールド膜をパターニングして、前記第2チップ領域上に複数の第2ホールを形成する工程と、前記複数の第2ホール内に第2下部電極をそれぞれ形成する工程と、をさらに含み、前記第2ホールは、前記第1ホールと同時に形成され、前記第2下部電極は、前記第1下部電極と同時に形成され得る。
前記第2ホールの中の少なくとも1つの底面は、前記第2下部構造体の上部から垂直方向に離隔され得る。
前記第1及び第2下部構造体の各々を形成する工程は、前記基板内に、活性領域を定義する素子分離膜を形成する工程と、前記活性領域を横切るゲートラインを形成する工程と、前記ゲートライン両側の前記活性領域内に第1及び第2不純物領域をそれぞれ形成する工程と、を含む。
前記第1及び第2下部構造体の各々を形成する工程は、前記第1不純物領域と電気的に連結されるビットラインを形成する工程をさらに含み、前記ビットラインは、平面上から見た場合、前記ゲートラインと交差し得る。
前記第1及び第2下部構造体の各々を形成する工程は、前記第2不純物領域に電気的に連結される埋め込みコンタクトを形成する工程と、前記埋め込みコンタクト上にランディングパッドを形成する工程と、をさらに含み、前記第1ホールの中の少なくとも1つは前記ランディングパッドを露出する。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による半導体素子の製造方法は、基板の第1チップ領域上及び第2チップ領域の各々の上に、トランジスタを形成する工程と、前記第1チップ領域及び第2チップ領域上に第1モールド膜及び第2モールド膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1モールド膜及び第2モールド膜上に第1支持膜及び第2支持膜をそれぞれ形成する工程と、前記第1支持膜及び前記第1モールド膜を貫通して、前記第1チップ領域の前記トランジスタに電気的に連結される第1下部電極を形成する工程と、前記第2モールド膜を残して前記第1モールド膜を選択的に除去する工程と、を有し、前記第1モールド膜が除去される時に前記第2モールド膜にリセス領域が形成されることを特徴とする。
前記第2チップ領域は前記基板の縁部に位置する。
前記製造方法は、前記第2支持膜を残して前記第1支持膜を選択的にパターニングして、少なくとも1つのオープニングを含む支持パターンを形成する工程をさらに含み、前記支持パターンの上面は、前記第2支持膜の上面と同一レベルに位置し、前記第1モールド膜は、前記少なくとも1つの前記オープニングを通じて供給された等方性エッチング液で除去される。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による半導体素子は、第1チップ領域及び第2チップ領域を含む基板と、前記第1チップ領域上に2次元的に配列された第1下部電極、前記第1下部電極の表面を覆う第1誘電膜、及び前記第1誘電膜上の第1上部電極を含む第1キャパシターと、前記第1下部電極の側壁に連結されて少なくとも1つのオープニングを含む上部支持パターンと、前記第2チップ領域上に位置し、第1リセス領域を含む下部モールド膜と、前記下部モールド膜上の上部支持膜と、を備え、前記上部支持パターンの上面は、前記上部支持膜の上面と同一レベルに位置することを特徴とする。
前記第2チップ領域は前記基板の縁部に位置する。
前記第2チップ領域上の第2誘電膜及び第2上部電極をさらに含み、前記第2誘電膜及び前記第2上部電極は、前記第1リセス領域を満たして順次位置し得る。
前記半導体素子は、前記上部支持パターン下に位置し、前記第1下部電極の側壁に連結された下部支持パターンと、前記下部モールド膜と前記上部支持膜との間に順次積層された下部支持膜及び上部モールド膜をさらに含み、前記下部支持パターンの上面は、前記下部支持膜の上面の高さと同一である。
前記上部モールド膜は、第2リセス領域を含み、前記第2誘電膜及び前記第2上部電極は、前記第2リセス領域を満たして順次に位置し得る。
前記上部支持パターンと前記下部支持パターンとは、平面上から見た場合、互いに重畳し得る。
前記半導体素子は、前記下部モールド膜を貫通して2次元的に配列された第2下部電極、前記第2下部電極の表面を覆う第2誘電膜、及び前記第2誘電膜上の第2上部電極を含む第2キャパシターをさらに含み得る。
前記第2下部電極の中の少なくとも1つの底面は、前記下部モールド膜の底面から垂直方向に離隔され得る。
前記半導体素子は、前記第1チップ領域上に位置し、前記第1下部電極に電気的に連結された下部構造体をさらに含み、前記下部構造体は、前記基板の活性領域を定義する素子分離膜と、前記活性領域を横切るゲートラインと、前記ゲートラインの両側の前記活性領域内にそれぞれ位置する第1不純物領域及び第2不純物領域と、を含む。
前記下部構造体は、前記第1不純物領域に電気的に連結されたビットラインをさらに含み、前記ビットラインは、平面上から見た場合に前記ゲートラインと交差する。
前記下部構造体は、前記第2不純物領域に電気的に連結された埋め込みコンタクトと、前記埋め込みコンタクト上のランディングパッドと、をさらに含み、前記第1下部電極の中の少なくとも1つは前記ランディングパッドと接触し得る。
本発明の半導体素子の製造方法によれば、キャパシターを形成する時、ウエハー縁部(edge)で発生する段差を減らすことができ、ウエハーの縁部で発生する構造的な欠陥を補完することができる。よって、ウエハー上にキャパシター形成工程及び後続工程で発生する欠陥を減らすことができ、半導体素子の収率を向上させることができる。
本発明の一実施形態による半導体素子が形成されたウエハーを示す平面図である。 本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子を示す平面図である。 図2のI−I’に沿った断面図である。 図3のII−II’に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 図6のI−I’に沿った断面図である。 図7のII−II’に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 図10のI−I’に沿った断面図である。 図11のII−II’に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 図14のI−I’に沿った断面図である。 図15のII−II’に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 図18のI−I’に沿った断面図である。 図19のII−II’に沿った断面図である。 図2のI−I’に対応する断面図である。 図3のII−II’に対応する断面図である。 本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子を示す平面図である。 本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子を示す平面図である。 図24のI−I’に沿った断面図である。 図25のII−II’に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 図28のI−I’に沿った断面図である。 図29のII−II’に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。 図32のI−I’に沿った断面図である。 図33のII−II’に沿った断面図である。
以下、本発明の構成及び効果が十分に理解されるように、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で具現され、多様に変更を加えることができる。本実施形態は、単に説明を通じて本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者に発明の技術範囲を完全に知らせるために提供される。
本明細書で、いずれかの構成要素が他の構成要素上にあると記載している場合、それは他の構成要素上に直接形成されるか、又はこれらの間に第3の構成要素が介在することを意味する。また、図面において、構成要素の厚さは技術的内容の効果的な説明のために誇張されたものである。明細書の全体に亘って同一の参照番号で表示された部分は同一の構成要素を示す。
本明細書に記載する実施形態は、本発明の理想的な例である断面図及び/又は平面図を参照して説明される。図面において、膜及び領域の厚さは技術的内容の効果的な説明のために誇張されたものである。したがって、図面に示された領域は概略的な属性を有し、図面に示された領域の模様は素子の領域の特定形態を示すものであって、発明の技術的範囲を制限するものではない。本明細書の多様な実施形態において、第1、第2、第3等の用語が多様な構成要素を記載するために使用されるが、これらの構成要素は膜がこのような用語によって限定されない。これらの用語は単なるいずれかの構成要素を他の構成要素と区別するために使用される。ここで説明される実施形態はその相補的な実施形態も含む。
本明細書で使用される用語は実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。本明細書で、単数形は特に記載しない限り、複数形も含む。本明細書で使用する「含む(comprise)」及び/又は「包含する(comprising)」は、記載された構成要素、段階、動作、及び/又は素子が、1つ以上の他の構成要素、段階、動作、及び/又は素子の存在又は追加を排除しない。
図1は、本発明の一実施形態による半導体素子が形成されたウエハーを示す平面図である。図2は、本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子を示す平面図であり、図3は、本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子を示す平面図である。図4は、図2のI−I’に沿った断面図であり、図5は、図3のII−II’に沿った断面図である。
図1〜図5を参照すると、第1チップ領域NDと第2チップ領域UDとを含む基板100が提供される。基板100は、シリコン基板、ゲルマニウム基板、又はシリコン−ゲルマニウム基板である。例えば、図1に示す基板100は、シリコンウエハーである。
第2チップ領域UDは、基板100の縁部(edge)に形成された領域であり、半導体素子が不完全に形成された領域である。したがって、第2チップ領域UDは、その後のカッティング工程によって除去される。一方、第1チップ領域NDは、第2チップ領域UDによって囲まれる。第1チップ領域NDは、有効に半導体素子が形成された領域である。したがって、第1チップ領域NDは、その後のカッティング工程によって半導体チップとして加工される。
各々の第1チップ領域ND上には第1セル領域CRaが形成され、各々の第2チップ領域UD上には第2セル領域CRbが形成される。以下、先ず第1セル領域CRaを中心に説明する。
図2及び図4を参照すると、基板100上に第1下部構造体LSaが形成される。第1下部構造体LSaは、選択素子であるトランジスタを含み、具体的には以下に記載の通りである。
基板100に活性領域ACTを定義する素子分離膜102が形成される。素子分離膜102は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。平面から見た場合、活性領域ACTの各々は、バー(bar)形状を有し、第3方向D3に長軸を有する。第3方向D3は、第1方向D1及び第2方向D2のいずれにも交差する。第1〜第3方向(D1〜D3)は、全て基板100の上面に平行な方向であり、第2方向D2は、第1方向D1と交差する方向である。
基板100内に活性領域ACTを横切るゲートラインGLが形成される。ゲートラインGLは、第2方向D2に延長され、第1方向D1に沿って配列される。ゲートラインGLは、基板100内に埋め込まれる。ゲートラインGLは導電物質を含む。例えば、導電物質は、ドーピングされた半導体物質(ドーピングされたシリコン又はドーピングされたゲルマニウム等)、導電性金属窒化膜(窒化チタニウム又は窒化タンタル等)、金属(タングステン、チタニウム、又はタンタル等)、及び金属−半導体化合物(タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、又はチタニウムシリサイド等)の中のいずれか1つである。
ゲート絶縁パターン104が、ゲートラインGLと活性領域ACTとの間及びゲートラインGLと素子分離膜102との間に形成される。ゲート絶縁パターン104は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
各ゲートラインGLの上面上に第1キャッピングパターン108が各々形成される。第1キャッピングパターン108の各々の上面は、基板100の上面と実質的に同一平面をなす。第1キャッピングパターン108は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。本実施形態において、第1キャッピングパターン108の各々の下面は、ゲート絶縁パターン104の各々の上面と接し、第1キャッピングパターン108の各々の両側壁は活性領域ACT及び/又は素子分離膜102に接する。しかし、他の実施形態では、ゲート絶縁パターン104は、第1キャッピングパターン108と活性領域ACTとの間及び/又は第1キャッピングパターン108と素子分離膜102との間に延長される。この場合、第1キャッピングパターン108は、シリコン窒化膜を含み、ゲート絶縁パターン104は、シリコン酸化膜を含む。ここで、第1キャッピングパターン108と活性領域ACTとの間に介在するゲート絶縁パターン104は、活性領域ACTと第1キャッピングパターン108との間のストレスを緩和するバッファの役割を果たす。
各々の活性領域ACTに、第1不純物領域SD1、及び第1不純物領域SD1を挟んで互いに離隔した第2不純物領域SD2が形成される。第1不純物領域SD1は、互いに隣接する一対のゲートラインGLの間の活性領域ACT内に形成される。第2不純物領域SD2は、上述した一対のゲートラインGLの両外側の活性領域ACT内に各々形成される。即ち、第2不純物領域SD2は、上述した一対のゲートラインGLを挟んで互いに離隔する。第1不純物領域SD1は、第2不純物領域SD2より基板100の内部に深く形成される。第1不純物領域SD1は、第2不純物領域SD2と同一導電形の不純物を含む。
基板100上に第1不純物領域SD1に連結される第1パッド122、及び第2不純物領域SD2に連結される第2パッド124が形成される。第1パッド122及び第2パッド124は、導電膜(例えば、不純物がドーピングされたポリシリコン膜及び/又は不純物がドーピングされたシリコン単結晶膜)を含む。基板100上に第1パッド122及び第2パッド124を覆う第1層間絶縁膜126が形成される。第1層間絶縁膜126は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
第1層間絶縁膜126上にビットラインBLが形成される。ビットラインBLは、第1方向D1に延長され、第2方向D2に沿って配列される。各々のビットラインBLは、ビットラインコンタクト132を通じて第1不純物領域SD1に電気的に連結される。ビットラインコンタクト132は、第1層間絶縁膜126を貫通して第1パッド122に連結される。ビットラインBLは、例えば、ドーピングされた半導体物質(ドーピングされたシリコン又はドーピングされたゲルマニウム等)、導電性金属窒化物(窒化チタニウム又は窒化タンタル等)、金属(タングステン、チタニウム、又はタンタル等)、及び金属−半導体化合物(タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、又はチタニウムシリサイド等)の中のいずれか1つを含む。ビットラインコンタクト132は、ビットラインBLと同一の物質を含む。
第2キャッピングパターン142が、ビットラインBLの上面上に形成される。第2キャッピングパターン142は、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。各ビットラインBLの両側壁上にビットラインスペーサー144が形成される。ビットラインスペーサー144は、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。第1層間絶縁膜126上に、ビットラインBL、第2キャッピングパターン142、及びビットラインスペーサー144を覆う第2層間絶縁膜136が形成される。第2層間絶縁膜136は、例えば、シリコン酸化膜を含む。加えて、基板100上に第1及び第2層間絶縁膜(126、136)を貫通して第2パッド124に連結される埋め込みコンタクト134が形成される。埋め込みコンタクト134は、ドーピングされたシリコン又は金属等のような導電物質を含む。
第2層間絶縁膜136上に各々の埋め込みコンタクト134に連結されるランディングパッドLPが形成される。ランディングパッドLPは、第2層間絶縁膜136上に2次元的に配列される。平面から見た場合、ランディングパッドLPの大きさは、埋め込みコンタクト134の大きさより大きい。ランディングパッドLPは、各埋め込みコンタクト134と一部が重畳する。但し、ランディングパッドLPの2次元的配列は、埋め込みコンタクト134の2次元的配列と一致しない。
ランディングパッドLPは導電物質を含む。例えば、導電物質は、ドーピングされた半導体物質(ドーピングされたシリコン又はドーピングされたゲルマニウム等)、導電性金属窒化膜(窒化チタニウム又は窒化タンタル等)、金属(タングステン、チタニウム、又はタンタル等)、及び金属−半導体化合物(タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、又はチタニウムシリサイド等)の中のいずれか1つである。
ランディングパッドLPの間を満たす絶縁パターン146が第2層間絶縁膜136上に形成される。絶縁パターン146は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
ランディングパッドLP上に第1エッチストップ膜212aのパターンが形成される。ランディングパッドLP上に、キャパシターの第1下部電極270aが形成される。第1下部電極270aは、第1エッチストップ膜212aを貫通してランディングパッドLPと接触する。キャパシターは、第1下部電極270a、第1誘電膜280a、及び第1上部電極290aを含み、キャパシターの第1下部電極270aは、第1下部構造体LSaの選択素子(トランジスタ)と電気的に連結される。具体的に、第1下部電極270aは、ランディングパッドLP及び埋め込みコンタクト134を通じて第2不純物領域SD2に電気的に連結される。
図2に示すように、平面から見た場合、第1下部電極270aは、第1方向D1及び第2方向D2に沿って2次元的に配列される。第1下部電極270aの配列は、ランディングパッドLPの配列に対応する。本実施形態では、互いに隣接する2列を構成する第1下部電極270aは、第1方向D1に沿ってジグザグ(zig zag)形態に配列される。
第1下部電極270aは、底部及び底部の縁から垂直に延長された側壁部を有するシリンダー(cylinder)形状である。第1下部電極270aの底部及び側壁部は実質的に同一の厚さを有する。これと異なり、図示しないが、第1下部電極270aは、柱(pillar)形状であってもよい。第1下部電極270aの上面は、実質的に互いに同一平面(coplanar)をなす。そして、第1下部電極270aの平面の直径は互いに実質的に同一である。
第1下部電極270aは、金属物質、金属窒化膜、及び金属シリサイドの中の少なくともいずれか1つで形成される。例えば、第1下部電極270aは、コバルト、チタニウム、ニッケル、タングステン、及びモリブデンのような高融点金属膜を含む。又は、第1下部電極270aは、チタニウム窒化膜(TiN)、チタニウムシリコン窒化膜(TiSiN)、チタニウムアルミニウム窒化膜(TiAlN)、タンタル窒化膜(TaN)、タンタルシリコン窒化膜(TaSiN)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAlN)、及びタングステン窒化膜(WN)のような金属窒化膜を含む。また、第1下部電極270aは、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、及びイリジウム(Ir)からなるグループから選択された少なくとも1つの貴金属(Noble Metal)膜を含む。又は、第1下部電極270aは、PtO、RuO、又はIrOのような伝導性貴金属酸化膜と、SRO(SrRuO)、BSRO((Ba、Sr)RuO)、CRO(CaRuO)、LSCoのような伝導性酸化膜を含む。
キャパシターの静電容量(capacitance)は、第1下部電極270aの表面積に比例するので、制限された面積内に形成される第1下部電極270aの表面積を増加させるため、第1下部電極270aの高さを増加する。したがって、キャパシターの静電容量が増加するほど、第1下部電極270aの横縦比(下部電極の幅に対する下部電極の高さ比)が増加する。このため、第1下部電極270aの歪み又は倒れを防止するために、第1下部電極270aを水平的に支持する下部及び上部支持パターン(232、252)が形成される。各々の下部及び上部支持パターン(232、252)は第1下部電極270aの側壁の一部に連結される。下部及び上部支持パターン(232、252)は互に異なる高さに位置する。一方、下部及び上部支持パターン(232、252)の垂直高さは自由に調節される。本実施形態では、第1下部電極270aを支持するパターンが2つである例を図示しているが、第1下部電極270aの横縦比が増加することによって支持パターンは3つ以上形成され得る。
具体的に、下部支持パターン232は、第1下部電極270aの下部側壁に連結され、所定の領域で下部オープニングを有する。上部支持パターン252は第1下部電極270aの上部側壁に連結され、所定領域で上部オープニング251を有する。下部オープニング及び上部オープニング251は平面から見た場合、バー(bar)形状、長方形状、又はライン形状である。
本実施形態では、平面から見た場合、下部オープニング及び上部オープニング251は互いに実質的に重畳する。言い換えると、平面から見た場合、下部及び上部支持パターン(232、252)は、互いに実質的に重畳する。そして、下部オープニング及び上部オープニング251の各々の最小幅は、第1下部電極270aの間の間隔より大きい。
また、下部支持パターン232の厚さと上部支持パターン252の厚さとは異なる。例えば、下部支持パターン232は、上部支持パターン252より薄い。これと異なり、下部支持パターン232及び上部支持パターン252の厚さが実質的に同一であってもよい。例えば、下部支持パターン232の厚さは、約100Å〜約500Åであり、上部支持パターン252の厚さは、約300Å〜約1500Åである。下部及び上部支持パターン(232、252)は、SiN、SiCN、TaO、及びTiOの中の少なくとも1つを含む。
キャパシターの第1誘電膜280aは、複数個の第1下部電極270aの表面上に均一な厚さに形成される。また、第1誘電膜280aは、下部及び上部支持パターン(232、252)の表面上に均一な厚さに形成される。例えば、第1誘電膜280aは、HfO、ZrO、Al、La、Ta、及びTiOのような金属酸化物と、SrTiO(STO)、(Ba、Sr)TiO(BST)、BaTiO、PZT、PLZTのようなペロブスカイト(perovskite)構造の誘電物質と、の中から選択されたいずれか1つの単一膜又はこれら2つの物質の多層膜を含む。そして、第1誘電膜280aは約50Å〜約150Åの厚さを有する。
第1上部電極290aは、第1誘電膜280a上に形成されて複数個の第1下部電極270aを覆う。さらに、第1上部電極290aは、シリンダー形状の第1下部電極270aの内部を満たす。第1上部電極290aは、不純物がドーピングされたシリコン、金属物質、金属窒化膜、及び金属シリサイドの中の少なくとも1つを含む。例えば、第1上部電極290aは、コバルト、チタニウム、ニッケル、タングステン、及びモリブデンのような高融点金属膜を含む。又は、第1上部電極290aは、チタニウム窒化膜(TiN)、チタニウムシリコン窒化膜(TiSiN)、チタニウムアルミニウム窒化膜(TiAlN)、タンタル窒化膜(TaN)、タンタルシリコン窒化膜(TaSiN)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAlN)、及びタングステン窒化膜(WN)のような金属窒化膜を含む。また、第1上部電極290aは、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)及びイリジウム(Ir)からなるグループから選択された少なくとも1つの貴金属(Noble Metal)膜を含む。また、第1上部電極290aは、PtO、RuO、又はIrOのような伝導性貴金属酸化膜と、SRO(SrRuO)、BSRO((Ba、Sr)RuO)、CRO(CaRuO)、LSCoのような伝導性酸化膜を含む。
以下、第2チップ領域UDの第2セル領域CRbを中心に説明する。図3及び図5を参照すると、基板100上に第2下部構造体LSbが形成される。第2下部構造体LSbは、選択素子であるトランジスタを含み、具体的には先に図2及び図4を参照して説明した第1下部構造体LSaと同一である。
第2下部構造体LSb上に第2エッチストップ膜212bのパターン及び第2下部電極270bが形成される。第2下部電極270bの構造、配置、及び構成物質は、先の第1下部電極270aと同一である。しかし、第2下部電極270bの中の少なくとも1つは、第2下部構造体LSbのランディングパッドLPから垂直方向に離隔される。例えば、いずれか1つの第2下部電極270bは、ランディングパッドLPの中の対応する1つから垂直方向に第1長さL1離隔され、他の1つの第2下部電極270bは、ランディングパッドLPの中の対応する1つから垂直方向に第2長さL2離隔される。離隔される長さ(L1、L2)は互いに異なる。例えば、離隔される長さ(L1、L2)は、第2セル領域CRbの中心から遠くなるほど、より大きい。言い換えると、離隔される長さ(L1、L2)は、後述するリセス領域(225、245)に隣接するほど、大きい。
第2下部電極270bを水平に支持する第2下部支持膜230b及び第2上部支持膜250bが形成される。第2下部支持膜230bは、先に説明した下部支持パターン232と実質的に同一の高さであり、第2上部支持膜250bは先に説明した上部支持パターン252と実質的に同一の高さである。特に、第2上部支持膜250bの上面の高さは、上部支持パターン252の上面の高さと実質的に同一である。
一方、第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)は、下部及び上部支持パターン(232、252)とは異なり、オープニングを含まない。即ち、第2下部電極270bが、平面に広く拡がった第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)を単純に貫通する。
第2下部構造体LSbと第2下部支持膜230bとの間に第2下部モールド膜220bが形成され、第2下部支持膜230bと第2上部支持膜250bとの間に第2上部モールド膜240bが形成される。第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)は、第2下部電極270bの外側壁を囲む。第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)は、シリコン酸化膜、結晶質シリコン、非晶質シリコン、不純物がドーピングされたシリコン、シリコンゲルマニウム、又は炭素(carbon)系物質膜の中の少なくとも1つを含む。
本実施形態において、ウエハー縁部の第2チップ領域UDは、第1チップ領域NDに比べて相対的に工程欠陥が多く発生する。したがって、第2チップ領域UD上に第2下部電極270bが形成される場合、第2下部電極270bが正しく固定されず、倒れるか、又は他の領域に移動して、隣接する第1チップ領域NDに欠陥をもたらす。しかし、本実施形態によれば、第2下部電極270bが第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)及び第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)によって固定されるので、このような欠陥を防ぐことができる。
第2下部モールド膜220bは、下部リセス領域225を含み、第2上部モールド膜240bは、上部リセス領域245を含む。下部及び上部リセス領域(225、245)は、第2セル領域CRbの中心に向かって横方向に陥没した形状である。一方、第2下部モールド膜220bの厚さは、第2上部モールド膜240bの厚さより大きいので、下部リセス領域225は上部リセス領域245に比べて水平方向にさらにリセスされる。
第2誘電膜280bは、複数個の第2下部電極270bの内側壁上に均一な厚さで形成される。さらに、第2誘電膜280bは、第2上部支持膜250bの上面を覆う。第2誘電膜280bは、第1誘電膜280aと同一の物質を含む。第2上部電極290bは、第2誘電膜280b上に形成されて複数個の第2下部電極270bの内側壁を覆う。第2上部電極290bは、第1上部電極290aと同一の物質を含む。
一方、第2誘電膜280b及び第2上部電極290bは、各々下部及び上部リセス領域(225、245)を順次に満たす。
図6、図10、図14、図18は、本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図であり、図7、図11、図15、図19は、本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。図8、図12、図16、図20、図22は、各々図6、図10、図14、図18のI−I’に沿った断面図であり、図9、図13、図17、図21、図23は、各々図7、図11、図15、図19のII−II’に沿った断面図である。
図4〜図9を参照すると、第1チップ領域NDと第2チップ領域UDとを含む基板100が提供される。各々の第1チップ領域ND上には第1セル領域CRaが形成され、各々の第2チップ領域UD上には第2セル領域CRbが形成される。以下、先ず第1セル領域CRaを中心に説明する。
図6及び図8を参照すると、基板100上に第1下部構造体LSaが形成される。具体的に、第1セル領域CRaに活性領域ACTを定義する素子分離膜102が形成される。例えば、素子分離膜102、はSTI(Shallow Trench Isolation)法を利用して形成される。素子分離膜102は、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜で形成される。
基板100内に活性領域ACTを横切るゲートラインGLが形成される。ゲート絶縁パターン104がゲートラインGLと活性領域ACTとの間、及びゲートラインGLと素子分離膜102との間に形成される。ゲートラインGLの上面上に第1キャッピングパターン108が形成される。ゲートラインGL及びゲート絶縁パターン104を形成する工程は、基板100及び素子分離膜102をエッチングして第2方向D2に延長されたライン形状のトレンチを形成する工程と、各トレンチの内部表面を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、各トレンチの内部を満たす第1導電膜を形成する工程と、第1導電膜を一部エッチングする工程とを含む。ゲートラインGLの上面は、トレンチの上端より低い。第1キャッピングパターン108を形成する工程は、ゲートラインGL上に第1キャッピング膜を形成する工程と、基板100の上面が露出されるまで第1キャッピング膜を平坦化する工程を含む。
各活性領域ACT内にイオン注入工程を実行して、第1不純物領域SD1、及び第1不純物領域SD1を挟んで互いに離隔した第2不純物領域SD2が形成される。第1及び第2不純物領域(SD1、SD2)は同一のN型不純物でドーピングされる。この時、第1不純物領域SD1は、第2不純物領域SD2より基板100内部に深く形成される。
基板100上に不純物がドーピングされたポリシリコン膜、不純物がドーピングされた単結晶シリコン膜、又は導電膜を形成し、これをパターニングして、第1パッド122及び第2パッド124が形成される。第1パッド122は、第1不純物領域SD1に連結され、第2パッド124は、第2不純物領域SD2に連結される。
第1及び第2パッド(122、124)上に第1層間絶縁膜126が形成される。第1層間絶縁膜126は、化学気相成長(Chemical vapor deposition)工程等を利用して形成される。第1層間絶縁膜126は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はシリコン酸窒化膜を含む。
第1層間絶縁膜126を貫通して第1パッド122を露出するビットラインコンタクトホールが形成される。第1層間絶縁膜126上に第2導電膜が形成される。第2導電膜は、ビットラインコンタクトホールを満たす。例えば、第2導電膜は、金属又はドーピングされた半導体等の導電物質を含む。第2導電膜上に第2キャッピング膜が形成される。例えば、第2キャッピング膜は、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、及びシリコン酸窒化膜の中のいずれか1つを含む。第2キャッピング膜及び第2導電膜をパターニングしてビットラインBL及びその上に配置された第2キャッピングパターン142が形成される。ビットラインコンタクトホール内にビットラインコンタクト132が形成される。第1層間絶縁膜126上にスペーサー膜をコンフォーマルに成長し、異方性エッチングしてビットラインBLの両側壁を覆うビットラインスペーサー144が形成される。ビットラインスペーサー144は、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、及びシリコン酸窒化膜の中のいずれか1つを含む。
第1層間絶縁膜126上に第2層間絶縁膜136が形成される。第2層間絶縁膜136は、化学気相成長(Chemical vapor deposition)工程等を利用して形成される。第2層間絶縁膜136は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又はシリコン酸窒化膜を含む。第2層間絶縁膜136及び第1層間絶縁膜126を貫通して第2パッド124を各々露出する埋め込みコンタクトホールが形成される。第2層間絶縁膜136上に埋め込みコンタクトホールを満たす第3導電膜を成長し、第2層間絶縁膜136の上面が露出されるまで第3導電膜を平坦化して、埋め込みコンタクトホール内に埋め込みコンタクト134が形成される。
第2層間絶縁膜136上に絶縁膜が形成される。絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。絶縁膜をパターニングしてランディングパッドホールを含む絶縁パターン146が形成される。ランディングパッドホールを導電物質で満たして、埋め込みコンタクト134に接触するランディングパッドLPが形成される。ランディングパッドLPは埋め込みコンタクト134を通じて第2不純物領域SD2と電気的に連結される。
絶縁パターン146上に、順次に積層された第1エッチストップ膜210a、第1下部モールド膜220a、第1下部支持膜230a、第1上部モールド膜240a、及び第1上部支持膜250aが形成される。
第1エッチストップ膜210aは、絶縁パターン146及び第1下部モールド膜220aに対してエッチング選択性を有する物質で形成される。例えば、第1エッチストップ膜210aは、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜で形成される。
例えば、第1下部モールド膜220aは、シリコン酸化膜、結晶質シリコン、非晶質シリコン、不純物がドーピングされたシリコン、シリコンゲルマニウム、又は炭素系物質膜の中の少なくとも1つで形成される。第1下部モールド膜220aは、化学気相成長着(CVD)又は物理的気相成長(PVD)のような成膜工程を利用して形成される。
第1下部支持膜230aは、第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)に対してエッチング選択性を有する物質で形成される。例えば、第1下部支持膜230aは、SiN、SiCN、TaO、及びTiOの中の少なくとも1つを利用して形成される。第1下部支持膜230aは、約100Å〜約500Åの厚さを有する。
第1上部モールド膜240aは、第1下部モールド膜220aと同一の物質及び同一の方法で形成される。例えば、第1上部モールド膜240aは、第1下部モールド膜220aと実質的に同一の厚さを有するか、又は第1下部モールド膜220aより薄い。
第1上部支持膜250aは、第1下部支持膜230aと同一の物質及び同一の方法で形成される。第1上部支持膜250aは、第1下部支持膜230aと実質的に同一の厚さを有するか、又は第1下部支持膜230aより厚い。例えば、第1上部支持膜250aは約300Å〜約1500Åの厚さを有する。
一方、図7及び図9を参照すると、第2セル領域CRbの基板100上に第2下部構造体LSbが形成される。第2下部構造体LSbは、先に図6及び図8を参照して説明した第1下部構造体LSaと同一の工程を通じて同時に形成される。
第2下部構造体LSbの絶縁パターン146上に、順次に積層された第2エッチストップ膜210b、第2下部モールド膜220b、第2下部支持膜230b、第2上部モールド膜240b、及び第2上部支持膜250bが形成される。これらは各々先に図6及び図8を参照して説明した第1エッチストップ膜210a、第1下部モールド膜220a、第1下部支持膜230a、第1上部モールド膜240a、及び第1上部支持膜250aと同時に形成される。
図10〜図13を参照すると、第1及び第2上部支持膜(250a、250b)上に第1マスクパターン260a及び第2マスクパターン260bが各々形成される。第1マスクパターン260aは、後述する第1下部電極ホールHaを形成するための第1オープニングOPaを有する。第2マスクパターン260bは、後述する第2下部電極ホールHbを形成するための第2オープニングOPbを有する。第1及び第2マスクパターン(260a、260b)は、第1及び第2下部電極ホール(Ha、Hb)を形成するための異方性エッチング工程の間に第1及び第2(下部/上部)モールド膜(220a、220b、240a、240b)と、第1及び第2(下部/上部)支持膜(230a、230b、250a、250b)に対してエッチング選択性を有する物質で形成される。例えば、第1及び第2マスクパターン(260a、260b)は、ポリシリコンを含む。
第1及び第2オープニング(OPa、OPb)は、図10及び図11に示すように、斜線方向(即ち、第3方向D3)に配列される。言い換えると、第1及び第2オープニング(OPa、OPb)は第1方向D1にジグザグ形状に配列される。
具体的に、第1及び第2マスクパターン(260a、260b)を形成する工程は、先ずマスク膜上に第2方向D2に延長される第1スペーサーライン(図示せず)、及び第1スペーサーライン上に第3方向D3に延長される第2スペーサーライン(図示せず)を形成する。第1スペーサーライン及び第2スペーサーラインは各々DPT(double patterning technology)工程で形成される。続いて、第1及び第2スペーサーラインをエッチングマスクとしてマスク膜をエッチングして、第1及び第2マスクパターン(260a、260b)が形成される。しかし、第1及び第2マスクパターン(260a、260b)の形成方法は、これに制限されず、当業者が適切に変更することができる。
図14〜図17を参照すると、第1及び第2マスクパターン(260a、260b)を利用して、第1及び第2(下部/上部)支持膜(230a、230b、250a、250b)及び第1及び第2(下部/上部)モールド膜(220a、220b、240a、240b)を異方性エッチングする。これにより、第1下部及び第1上部支持膜(230a、250a)及び第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)を貫通する第1下部電極ホールHaが形成され、第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)及び第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)を貫通する第2下部電極ホールHbが形成される。第1及び第2下部電極ホール(Ha、Hb)を形成する時、オーバエッチング(over−etching)によって、第1及び第2エッチストップ膜(210a、210b)も共にパターニングされる。したがって、第1及び第2エッチストップ膜(212a、212b)のパターンが形成される。第1及び第2下部電極ホール(Ha、Hb)は、第1及び第2オープニング(OPa、OPb)に対応して2次元的に配列される。
第1下部電極ホールHaは、第1下部構造体LSaのランディングパッドLPを各々露出する。一方、第2チップ領域UDは、ウエハーの縁部に配置され、したがって第1チップ領域NDに比べて異方性エッチングが十分に行われない。したがって、第2下部電極ホールHbの中の一部は、第2下部構造体LSbのランディングパッドLPを露出させることができない。例えば、第2下部電極ホールHbの中のいずれか1つの底面は、ランディングパッドLPから垂直に第1長さL1離隔され、第2下部電極ホールHb中の他の1つの底面は、ランディングパッドLPから垂直に第2長さL2離隔される。離隔される長さ(L1、L2)は、第2セル領域CRbの中心から遠くなるほど、より大きくなる。これは中心から遠くなるほど、エッチング率が減少するためである。
第1及び第2下部電極ホール(Ha、Hb)が形成された後、残留する第1及び第2マスクパターン(260a、260b)は除去される。
図18〜図21を参照すると、第1及び第2下部電極ホール(Ha、Hb)内に第1下部電極270a及び第2下部電極270bが各々形成される。第1及び第2下部電極(270a、270b)を形成する工程は、第1及び第2下部電極ホール(Ha、Hb)内に第4導電膜を成長し、第1及び第2上部支持膜(250a、250b)の上面が露出されるまで第4導電膜を平坦化する工程を含む。
第4導電膜を成長する工程は、化学気相成長(CVD)又は原子層堆積(ALD)等のような段差被覆性(a property of step coverage)に優れた膜形成技術が使用される。例えば、第4導電膜は、第1及び第2下部電極ホール(Ha、Hb)の幅の半分以下の厚さに形成される。この場合、第4導電膜を成長した後、第4導電膜上に第1及び第2下部電極ホール(Ha、Hb)を完全に満たす犠牲膜(図示せず)が追加で形成される。第4導電膜は、不純物がドーピングされたシリコン、金属物質、金属窒化膜、及び金属シリサイドの中の少なくとも1つを含む。
第4導電膜の平坦化工程は、化学的機械研磨(CMP)工程又はドライエッチバック工程(Dry Etch Back)を含む。平坦化工程によってシリンダー形状の第1及び第2下部電極(270a、270b)が形成される。第1及び第2下部電極(270a、270b)の上面は、第1及び第2上部支持膜(250a、250b)の上面と同一平面をなす。
次に、第1及び第2上部支持膜(250a、250b)上に第3マスクパターン265a及び第4マスクパターン265bが各々形成される。第3マスクパターン265aは、下部及び上部支持パターン(232、252)を形成するための第3オープニングを有する。しかし、第4マスクパターン265bは、オープニング無しで第2上部支持膜250bの上面を完全に覆う。
第3マスクパターン265aをエッチングマスクとして第1上部及び第1下部支持膜(250a、230a)を順次にパターニングして、下部及び上部支持パターン(232、252)が形成される。第3マスクパターン265aの第3オープニングによって、下部及び上部支持パターン(232、252)は各々下部オープニング及び上部オープニング251を有する。下部オープニング及び上部オープニング251は、バー(bar)形状、長方形状、又はライン形状に形成される。一方、第1上部及び第1下部支持膜(250a、230a)をパターニングする時、第1上部モールド膜240aの一部が共にエッチングされる。さらに、下部オープニング及び上部オープニング251によって第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)の一部分が外部に露出される。
第1チップ領域ND上に下部及び上部支持パターン(232、252)が形成される間に、第2チップ領域UD上の第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)は第4マスクパターン265bによって保護される。したがって、第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)は、第2チップ領域UD上で平面的に広く拡がり、さらに第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)が外部に露出されないようにする。
図2、図3、図22、及び図23を参照すると、残留する第3及び第4マスクパターン(265a、265b)を除去した後、第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)が除去される。
第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)を除去する工程は、ウェットエッチング工程を利用する。例えば、第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)がシリコン酸化膜で形成された場合、LAL(Limulus amoebocyte lysate)溶液を利用するウェットエッチング工程が実行される。他の例として、第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)が半導体系の物質で形成された場合、水酸化カリウム(KOH)、水酸化アンモニウム(NHOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、又はTMAH(tetramethylammoniumhydroxide)がエッチング液として利用される。
エッチング液は、上部支持パターン252の上部オープニング251及び下部支持パターン232の下部オープニングを通じて浸透して、第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)を完全に除去する。第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)が除去されることによって、第1下部電極270aの側壁が露出される。一方、大きい横縦比(aspect ratio)を有する第1下部電極270aは、下部及び上部支持パターン(232、252)によって水平に互いに連結されて倒れることが防止される。
一方、ウェットエッチング工程の間に、第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)は、第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)によって保護される。したがって、第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)は、第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)の下に各々残留する。
しかし、第2チップ領域UDに隣接する第1チップ領域NDからエッチング液が水平に浸透して、第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)の一部がエッチングされる。即ち、ウェットエッチング工程の間に、第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)に下部リセス領域225及び上部リセス領域245が各々形成される。一方、下部リセス領域225は、上部リセス領域245に比べて水平にさらにリセスされる。
本実施形態において、第2チップ領域UD上に、上部支持パターン252と同一のレベルに形成される第2上部支持膜250bがそのまま残留する。したがって、第1チップ領域NDと第2チップ領域UDとの高さに段差が発生しないので、後続工程(例えば、上部電極上に金属配線層の形成)で発生し得る工程欠陥を無くすことができる。
さらに、第4マスクパターン265bを利用して第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)がパターニングされるのを防止するので、第1チップ領域NDと異なり、第2チップ領域UDには第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)が残留する。第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)が第2チップ領域UDの構造的安定性を向上させるので、第2下部電極270bが倒れるか、又は第1チップ領域NDに移動する問題を防止する。
図2〜図4を参照すると、第1下部電極270a上に、第1誘電膜280a及び第1上部電極290aが順次に形成される。一方、第2下部電極270b上に、第2誘電膜280b及び第2上部電極290bが順次に形成される。第1及び第2誘電膜(280a、280b)は、一体に同時形成され、第1及び第2上部電極(290a、290b)は同時に形成される。
第1及び第2誘電膜(280a、280b)及び第1及び第2上部電極(290a、290b)は、化学気相成長(CVD)又は原子層堆積(ALD)等のような段差被覆性が優れた膜形成技術を使用して形成される。
第1及び第2誘電膜(280a、280b)は、金属酸化物とペロブスカイト構造の誘電物質からなされた組合から選択されたいずれか1つの単一膜又はこれらの膜の組み合わせで形成される。第1及び第2上部電極(290a、290b)は、不純物がドーピングされたシリコン、金属物質、金属窒化膜、及び金属シリサイドの中の少なくとも1つで形成される。
一方、第2誘電膜280b及び第2上部電極290bは、段差被覆性が優れた工程で形成されるので、これらは下部及び上部リセス領域(225、245)を順次に満たす。
図24は、本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子を示す平面図であり、図25は、本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子を示す平面図である。図26は、図24のI−I’に沿った断面図であり、図27は、図25のII−II’に沿った断面図である。本実施形態では、先に図2〜図5を参照して説明したことと重複する技術的特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点について詳細に説明する。
図24及び図26に示す第1チップ領域NDの第1下部構造体LSa及びその上に形成されたキャパシターは、先に図2及び図4を参照して説明したことと同一である。一方、図25及び図27を参照すると、先に図3及び図5を参照して説明した第2下部電極270bが省略される。したがって、第2誘電膜280b及び第2上部電極290bが第2上部支持膜250bの上面を順次に覆う。
図28及び図32は、本発明の一実施形態による第1チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図であり、図29及び図33は、本発明の一実施形態による第2チップ領域上の半導体素子の製造方法を説明するための平面図である。図30及び図34は、各々図28及び図32のI−I’に沿った断面図であり、図31及び図35は、各々図29及び図33のII−II’に沿った断面図である。本実施形態では、先に図6〜図22及び図7〜図23を参照して説明したことと重複する技術的特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
図28〜図31を参照すると、先に図6〜図9の結果物上に第1マスクパターン260a及び第2マスクパターン260bが形成される。第1マスクパターン260aは、先に図6及び図8を参照して説明した第1マスクパターン260aと同一である。しかし、第2マスクパターン260bは、オープニングを含まず、第2上部支持膜250bの上面を完全に覆う。したがって、第1チップ領域NDの上には第1下部電極ホールHaが形成できるが(図14及び図16参照)、第2チップ領域UDの上には第2下部電極ホールHbが形成されない。これは、第2マスクパターン260bによって下部電極ホールを形成するためのエッチング工程から第2上部支持膜250bが完全に保護されるためである。
図32〜図35を参照すると、第1下部電極ホールHa内に第1下部電極270aが各々形成される。一方、第2チップ領域UDの上には下部電極が形成されない。
続いて、第1及び第2上部支持膜(250a、250b)上に第3マスクパターン265a及び第4マスクパターン265bが各々形成される。第3及び第4マスクパターン(265a、265b)は、先に図18〜図21を参照して説明した第3及び第4マスクパターン(265a、265b)と同一である。
次に、第3マスクパターン265aをエッチングマスクに第1上部及び第1下部支持膜(250a、230a)を順次にパターニングして、下部及び上部支持パターン(232、252)が形成される。しかし、第2チップ領域UD上の第2下部及び第2上部支持膜(230b、250b)は、第4マスクパターン265bによって保護される。
図24〜図27を参照すると、第1下部及び第1上部モールド膜(220a、240a)が完全に除去される。これと同時に第2下部及び第2上部モールド膜(220b、240b)に下部リセス領域225及び上部リセス領域245が各々形成される。続いて、第1及び第2誘電膜(280a、280b)及び第1及び第2上部電極(290a、290b)が順次に形成される。
本実施形態によれば、第2チップ領域UD上に、上部支持パターン252と同一のレベルに形成される第2上部支持膜250bがそのまま残留する。したがって、第1チップ領域NDと第2チップ領域UDとの高さに段差が発生しない。さらに、第2マスクパターン260bを利用して第2チップ領域UD上に下部電極が形成されることを防止することができる。したがって、第2チップ領域UDに形成される下部電極によって発生する工程欠陥を根本的に防止することができる。
100 基板
102 素子分離膜
104 ゲート絶縁パターン
108 第1キャッピングパターン
122 第1パッド
124 第2パッド
126 第1層間絶縁膜
132 ビットラインコンタクト
134 埋め込みコンタクト
136 第2層間絶縁膜
142 第2キャッピングパターン
144 ビットラインスペーサー
146 絶縁パターン
210a、212a 第1エッチストップ膜
210b、212b 第2エッチストップ膜
220a 第1下部モールド膜
220b 第2下部モールド膜
225 (下部)リセス領域
230a 第1下部支持膜
230b 第2下部支持膜
232 下部支持パターン
240a 第1上部モールド膜
240b 第2上部モールド膜
245 (上部)リセス領域
250a 第1上部支持膜
250b 第2上部支持膜
251 上部オープニング
252 上部支持パターン
260a 第1マスクパターン
260b 第2マスクパターン
265a 第3マスクパターン
265b 第4マスクパターン
270a 第1下部電極
270b 第2下部電極
280a 第1誘電膜
280b 第2誘電膜
290a 第1上部電極
290b 第2上部電極
ACT 活性領域
BL ビットライン
CRa 第1セル領域
CRb 第2セル領域
GL ゲートライン
Ha 第1下部電極ホール
Hb 第2下部電極ホール
LP ランディングパッド
LSa 第1下部構造体
LSb 第2下部構造体
ND 第1チップ領域
OPa 第1オープニング
OPb 第2オープニング
SD1 第1不純物領域
SD2 第2不純物領域
UD 第2チップ領域

Claims (21)

  1. 基板の第1チップ領域及び第2チップ領域上に、選択素子を含む第1下部構造体及び第2下部構造体をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1下部構造体及び第2下部構造体上に第1モールド膜及び第2モールド膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1モールド膜及び第2モールド膜上に第1支持膜及び第2支持膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1支持膜及び前記第1モールド膜をパターニングして、前記第1下部構造体を露出させる複数の第1ホールを形成する工程と、
    前記第2支持膜及び前記第2モールド膜をパターニングして、前記第2チップ領域上に複数の第2ホールを形成する工程と、
    前記複数の第1ホール内及び前記複数の第2ホール内に導電膜を成長して、前記導電膜を前記第1支持膜及び前記第2支持膜の上面が露出されるまで平坦に除去し、前記複数の第1ホール内及び前記複数の第2ホール内に第1下部電極及び第2下部電極をそれぞれ形成する工程と、
    前記第2支持膜を残して前記第1支持膜を選択的にパターニングして、少なくとも1つのオープニングを含む支持パターンを形成する工程と、
    前記少なくとも1つのオープニングを通じて前記第1モールド膜を除去する工程と、を有し、
    前記第2ホールは、前記第1ホールと同時に形成され、
    前記第2下部電極は、前記第1下部電極と同時に形成され、
    前記支持パターンの上面は、前記第2支持膜の上面と同一レベルに位置し、
    前記第2チップ領域は、前記基板の縁部に位置することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1モールド膜が除去される時に前記第2モールド膜にリセス領域を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記第1下部電極の表面及び前記第2支持膜の上面を覆う誘電膜を形成する工程と、
    前記誘電膜上に上部電極を形成する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記誘電膜及び前記上部電極は、前記リセス領域を満たすように順次形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記支持パターンを形成する工程は、
    前記第1及び第2支持膜上に第1マスクパターン及び第2マスクパターンをそれぞれ形成する工程と、
    前記第1マスクパターンをエッチングマスクとして前記第1支持膜をパターニングする工程と、を含み、
    前記第2マスクパターンは、前記第2支持膜の上面を完全に覆い、
    前記第2支持膜は、前記第1支持膜がパターニングされる時に前記第2マスクパターンによって保護されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第1及び第2モールド膜は、同時に形成され、
    前記第1及び第2支持膜は、同時に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第2ホールの中の少なくとも1つの底面は、前記第2下部構造体の上端から垂直方向に離隔されることを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第1及び第2下部構造体の各々を形成する工程は、
    前記基板内に、活性領域を定義する素子分離膜を形成する工程と、
    前記活性領域を横切るゲートラインを形成する工程と、
    前記ゲートラインの両側の前記活性領域内に第1及び第2不純物領域をそれぞれ形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記第1及び第2下部構造体の各々を形成する工程は、前記第1不純物領域に電気的に連結されるビットラインを形成する工程をさらに含み、
    前記ビットラインは、平面上から見た場合に前記ゲートラインと交差することを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記第1及び第2下部構造体の各々を形成する工程は、
    前記第2不純物領域に電気的に連結される埋め込みコンタクトを形成する工程と、
    前記埋め込みコンタクト上にランディングパッドを形成する工程と、をさらに含み、
    前記第1ホールの中の少なくとも1つは、前記ランディングパッドを露出させることを特徴とする請求項に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 基板の第1チップ領域及び第2チップ領域の各々の上に、トランジスタを形成する工程と、
    前記第1チップ領域及び第2チップ領域上に第1モールド膜及び第2モールド膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1モールド膜及び第2モールド膜上に第1支持膜及び第2支持膜をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1支持膜及び前記第1モールド膜を貫通して、前記第1チップ領域の前記トランジスタに電気的に連結され、上面が前記第1支持膜の上面と同一平面をなすように第1下部電極を形成する工程と、
    前記第2モールド膜を残して前記第1モールド膜を選択的に除去する工程と、を有し、
    前記第1モールド膜が除去される時に前記第2モールド膜にリセス領域が形成され
    前記第2チップ領域は、前記基板の縁部に位置することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  12. 前記第2支持膜を残して前記第1支持膜を選択的にパターニングして、少なくとも1つのオープニングを含む支持パターンを形成する工程をさらに含み、
    前記支持パターンの上面は、前記第2支持膜の上面と同一レベルに位置し、
    前記第1モールド膜は、前記少なくとも1つのオープニングを通じて供給されたエッチング液で等方的に除去されることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 第1チップ領域及び第2チップ領域を含む基板と、
    前記第1チップ領域上に2次元的に配列された第1下部電極、前記第1下部電極の表面を覆う第1誘電膜、及び前記第1誘電膜上の第1上部電極を含む第1キャパシターと、
    前記第1下部電極の側壁に連結されて少なくとも1つのオープニングを含む上部支持パターンと、
    前記第2チップ領域上に位置し、第1リセス領域を含む下部モールド膜と、
    前記下部モールド膜上の上部支持膜と、を備え、
    前記第1下部電極の上面は、前記上部支持パターンの上面と同一レベルに位置し、
    前記上部支持パターンの上面は、前記上部支持膜の上面と同一レベルに位置し、
    前記第2チップ領域は、前記基板の縁部に位置することを特徴とする半導体素子。
  14. 前記第2チップ領域上の第2誘電膜及び第2上部電極をさらに含み、
    前記第2誘電膜及び前記第2上部電極は、前記第1リセス領域を満たして順次位置することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子。
  15. 前記上部支持パターン下に位置し、前記第1下部電極の側壁に連結された下部支持パターンと、
    前記下部モールド膜と前記上部支持膜との間に順次積層された下部支持膜及び上部モールド膜と、をさらに含み、
    前記下部支持パターンの上面は、前記下部支持膜の上面と同一レベルに位置することを特徴とする請求項13に記載の半導体素子。
  16. 前記第2チップ領域上の第2誘電膜及び第2上部電極をさらに含み、
    前記上部モールド膜は、第2リセス領域を含み、
    前記第2誘電膜及び前記第2上部電極は、前記第1及び第2リセス領域の各々を満たして順次に位置することを特徴とする請求項15に記載の半導体素子。
  17. 前記上部支持パターンと前記下部支持パターンとは、平面上から見た場合に互いに重畳することを特徴とする請求項15に記載の半導体素子。
  18. 前記下部モールド膜を貫通して2次元的に配列された第2下部電極、前記第2下部電極の表面を覆う第2誘電膜、及び前記第2誘電膜上の第2上部電極を含む第2キャパシターをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子。
  19. 前記第2下部電極の中の少なくとも1つの底面は、前記下部モールド膜の底面から垂直方向に離隔されることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子。
  20. 前記第1チップ領域上に位置し、前記第1下部電極に電気的に連結された下部構造体をさらに含み、
    前記下部構造体は、
    前記基板の活性領域を定義する素子分離膜と、
    前記活性領域を横切るゲートラインと、
    前記ゲートラインの両側の前記活性領域内にそれぞれ位置する第1不純物領域及び第2不純物領域と、を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子。
  21. 前記下部構造体は、前記第1不純物領域に電気的に連結されたビットラインをさらに含み、
    前記ビットラインは、平面上から見た場合に前記ゲートラインと交差することを特徴とする請求項20に記載の半導体素子。
JP2016201003A 2015-10-13 2016-10-12 半導体素子及びその製造方法 Active JP6892747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150143020A KR102414612B1 (ko) 2015-10-13 2015-10-13 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR10-2015-0143020 2015-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076795A JP2017076795A (ja) 2017-04-20
JP6892747B2 true JP6892747B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=58499842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201003A Active JP6892747B2 (ja) 2015-10-13 2016-10-12 半導体素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9941286B2 (ja)
JP (1) JP6892747B2 (ja)
KR (1) KR102414612B1 (ja)
CN (1) CN107017235B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854614B2 (en) * 2017-12-22 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2019151043A1 (ja) * 2018-02-05 2019-08-08 東京エレクトロン株式会社 Dram及びその製造方法
KR102557019B1 (ko) * 2018-07-02 2023-07-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
KR102661837B1 (ko) * 2018-07-23 2024-05-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20200101762A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR20210056778A (ko) 2019-11-11 2021-05-20 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR20210103814A (ko) * 2020-02-14 2021-08-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
CN114171464A (zh) * 2020-09-11 2022-03-11 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法
US11469231B2 (en) 2020-10-15 2022-10-11 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with protruding contact and method for fabricating the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343286B1 (ko) * 1999-11-05 2002-07-15 윤종용 웨이퍼 가장자리의 결함 요인 처리 방법
KR100627529B1 (ko) 1999-12-30 2006-09-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성방법
KR100500934B1 (ko) 2000-05-31 2005-07-14 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 가장자리의 과도 연마를 방지할 수 있는 반도체소자 제조 방법
KR100965012B1 (ko) 2002-01-22 2010-06-21 앳슈랜드 라이센싱 앤드 인텔렉츄얼 프라퍼티 엘엘씨 방사선경화된, 가요성 라미네이트 패키징 물질 및 방사선 경화성 접착제 조성물
KR100958702B1 (ko) 2003-03-24 2010-05-18 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 가장자리 칩들에 기인하는 결함들을제거하기 위한 반도체 공정
US7074710B2 (en) 2004-11-03 2006-07-11 Lsi Logic Corporation Method of wafer patterning for reducing edge exclusion zone
KR100589078B1 (ko) * 2004-11-29 2006-06-12 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법 및 이를 채용한 디램 장치의 제조 방법
KR20070071613A (ko) 2005-12-30 2007-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR20070071615A (ko) 2005-12-30 2007-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR20070071614A (ko) 2005-12-30 2007-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR20090032875A (ko) 2007-09-28 2009-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 리소그래피 방법
KR101589912B1 (ko) * 2009-03-20 2016-02-01 삼성전자주식회사 커패시터 및 이의 제조 방법
KR101131890B1 (ko) * 2009-10-09 2012-04-03 주식회사 하이닉스반도체 매립게이트를 구비한 반도체 장치 제조방법
KR101049298B1 (ko) 2010-05-14 2011-07-14 국민대학교산학협력단 커패시터가 없는 에스비이 디램 셀 트랜지스터의 제조 방법
KR101800419B1 (ko) * 2011-03-14 2017-11-23 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2012209350A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013069779A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101934093B1 (ko) * 2012-08-29 2019-01-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014096475A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法
KR102190675B1 (ko) * 2013-10-10 2020-12-15 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR102421733B1 (ko) * 2015-09-08 2022-07-15 삼성전자주식회사 에지 칩을 갖는 반도체 소자 형성 방법 및 관련된 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US9941286B2 (en) 2018-04-10
KR20170043723A (ko) 2017-04-24
JP2017076795A (ja) 2017-04-20
CN107017235B (zh) 2019-11-19
US20170103987A1 (en) 2017-04-13
KR102414612B1 (ko) 2022-07-01
CN107017235A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892747B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR101934093B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6943922B2 (ja) 半導体メモリ素子
EP1353370A2 (en) Semiconductor memory capacitor and method for fabricating the same
KR100703970B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR20030066859A (ko) 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
US7888231B2 (en) Method for fabricating a three-dimensional capacitor
KR20180116672A (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
KR100508094B1 (ko) 커패시터를 구비하는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US11152368B2 (en) Semiconductor device including storage node electrode having filler and method for manufacturing the same
US20120098092A1 (en) Semiconductor device capacitors including multilayered lower electrodes
US7112840B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US11616118B2 (en) Integrated circuit semiconductor device
JP2021097228A (ja) コンタクトプラグを有する半導体メモリ素子
US20170170185A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
CN113130495B (zh) 半导体器件及其形成方法
US8026147B2 (en) Method of fabricating a semiconductor microstructure
US11424316B2 (en) Capacitor structure and semiconductor device including the same
KR20210144128A (ko) 서포터 패턴을 갖는 반도체 소자
KR20230155302A (ko) 반도체 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150