JP6890745B2 - カメラアクセサリ - Google Patents

カメラアクセサリ Download PDF

Info

Publication number
JP6890745B2
JP6890745B2 JP2020018645A JP2020018645A JP6890745B2 JP 6890745 B2 JP6890745 B2 JP 6890745B2 JP 2020018645 A JP2020018645 A JP 2020018645A JP 2020018645 A JP2020018645 A JP 2020018645A JP 6890745 B2 JP6890745 B2 JP 6890745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
information
control unit
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101810A (ja
Inventor
今藤 和晴
和晴 今藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2020101810A publication Critical patent/JP2020101810A/ja
Priority to JP2021066748A priority Critical patent/JP7243756B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890745B2 publication Critical patent/JP6890745B2/ja
Priority to JP2023031551A priority patent/JP2023078189A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Description

本発明は、カメラアクセサリに関する。
レンズ交換可能なカメラシステムでは一般的に、例えば焦点調節用のレンズ等の、被駆
動状態が変化する光学部材が少なくとも1つ交換レンズ内に配置されている。カメラボデ
ィは、このような被駆動部材の被駆動状態に関する情報(被駆動情報)を種々の制御のた
めに必要とする。例えば特許文献1に記載のカメラシステムには、レンズ伝達系の動きを
モニタするエンコーダが設けられている。このエンコーダが出力する駆動量のモニタ信号
は、レンズのマウント部に設けられたレンズ側の接点と、これに対応する、ボディのマウ
ント部に設けられたボディ側の接点とを介してレンズ駆動制御CPUにフィードバックさ
れる。他方、特許文献1に記載のカメラシステムでは、上記のモニタ信号を伝達する接点
とは別の接点により、カメラボディ内のメインCPUが撮影レンズ内のレンズCPU等と
結合されている。メインCPUはカメラシーケンス、露出動作の制御に必要な情報を他の
CPU等からもらったり、他のCPUに必要なカメラシーケンスの情報を送ったりする。
すなわち、この接点はメインCPUとレンズCPUが汎用的な通信を行うための接点であ
る。
特開平10−68871号公報
カメラと通信可能な交換レンズにおいて、レンズの情報をカメラに送信するための新しい仕組みが望まれている。
第1の態様によれば、カメラボディを取り付け可能なカメラアクセサリあって、変位可能な第1移動体および変位可能な第2移動体を含む撮影光学系と、前記第1移動体の位置情報と前記第2移動体の位置情報との少なくとも一方を含む第1情報を、前記カメラボディに送信するための第1接点と、前記第1情報が前記カメラボディに送信される前記第1移動体の有無および前記第2移動体の有無を示す第2情報を、前記カメラボディに送信するための第2接点と、前記第1接点を用いた前記第1情報の送信を繰り返し行う第1通信部と、前記第2接点を用いた前記第2情報の送信を行う第2通信部とを備える制御部とを有し、前記第1通信部は、前記第1移動体の位置情報を含む前記第1情報を送信し、その次に、前記第1移動体の位置情報および前記第2移動体の位置情報を含む前記第1情報を送信する。
本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。 本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した断面図である。 保持部102,202の詳細を示す模式図である。 コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャートである。 ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。 被駆動部材(光学部材)の模式図である。 交換レンズ200の初期化時にコマンドデータ通信により送受信されるデータの例を示す図である。 被駆動情報のデータ形式を示す図である。 第2の実施の形態において送受信される各種データを示す図である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。なお
、図1では本発明に係わる機器および装置のみを示し、それ以外の機器および装置につい
ては図示と説明を省略する。カメラシステム1は、カメラボディ100と、カメラボディ
100に着脱可能な交換レンズ200とから構成される。
カメラボディ100には交換レンズ200が着脱可能に取り付けられるボディ側マウン
ト部101が設けられている。ボディ側マウント部101の近傍(ボディ側マウント部1
01の内周側)の位置には、ボディ側マウント部101の内周側に部分的に突出する状態
で、12個のボディ側接続端子を保持するボディ側保持部(電気的な接続部)102が設
けられている。
また交換レンズ200には、ボディ側マウント部101に対応し、カメラボディ100
が着脱可能に取り付けられるレンズ側マウント部201が設けられている。レンズ側マウ
ント部201の近傍(レンズ側マウント部201の内周側)の位置には、レンズ側マウン
ト部201の内周側に部分的に突出する状態で、12個のレンズ側接続端子を保持するレ
ンズ側保持部(電気的な接続部)202が設けられている。
カメラボディ100に交換レンズ200が装着されると、複数のボディ側接続端子が設
けられたボディ側保持部102(後に詳述)が、複数のレンズ側接続端子が設けられたレ
ンズ側保持部202(後に詳述)に電気的に且つ物理的に接続される。これらの端子は、
カメラボディ100から交換レンズ200への電力供給、および、カメラボディ100と
交換レンズ200との信号の送受信に利用される。
カメラボディ100内のボディ側マウント部101後方には撮像素子104が設けられ
る。カメラボディ100の上方には、入力装置たるボタン107が設けられている。ユー
ザはボタン107等の入力装置を用いてカメラボディ100に撮影指示や撮影条件の設定
指示等を行う。
図2は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した断面図である。交換
レンズ200は、被写体像を結像させる結像光学系210を備える。結像光学系210は
複数のレンズ210a〜210cと虹彩絞り211とから構成されている。これら複数の
レンズ210a〜210cには、被写体像のピント位置を制御するためのフォーカシング
レンズ210bと、被写体像の像ぶれを補正するぶれ補正レンズ210cとが含まれてい
る。
交換レンズ200内部には、フォーカシングレンズ210b、ぶれ補正レンズ210c
、および虹彩絞り211をそれぞれ駆動するための駆動系(不図示)が設置されている。
例えば、フォーカシングレンズ210bは超音波モータによって駆動される。また、ぶれ
補正レンズ210cは2つのボイスコイルモータによって駆動され、虹彩絞り211はス
テッピングモータによって駆動される。すなわち、フォーカシングレンズ210bと、ぶ
れ補正レンズ210cと、虹彩絞り211は、交換レンズ200内に設けられた駆動系に
より駆動され、その被駆動状態が変化する被駆動部材(光学部材)である。このように、
本発明において被駆動部材(光学部材)とは、レンズ210a〜210cに含まれる駆動
可能なレンズのみならず、撮影光路上に存在し被写体からの光束を通過させたり遮ったり
する部材をも含む。例えば、結像光学系210を通過する被写体光の光量を調節する虹彩
絞り211も被駆動部材(光学部材)の1つである。
交換レンズ200内部には更に、交換レンズ200の各部の制御を司るレンズ制御部2
03が設けられている。レンズ制御部203は不図示のマイクロコンピュータおよびその
周辺回路等から構成される。レンズ制御部203には、レンズ側第1通信部217、レン
ズ側第2通信部218、ROM215、およびRAM216が接続されている。
レンズ側第1通信部217およびレンズ側第2通信部218は、レンズ側保持部202
およびボディ側保持部102の端子を介してカメラボディ100とのデータの授受を行う
。このレンズ側第1通信部217とレンズ側第2通信部218はそれぞれ、交換レンズ側
の通信インターフェースである。レンズ制御部203はこれら通信インターフェースを使
って、カメラボディ100(後述するボディ制御部103)との間で後述する各通信(ホ
ットライン通信、コマンドデータ通信)を行う。
ROM215は不揮発性の記憶媒体であり、レンズ制御部203が実行する所定の制御
プログラム等が予め記憶される。RAM216は揮発性の記憶媒体であり、レンズ制御部
203により各種データの記憶領域として利用される。
撮像素子104の前面には、撮像素子104の露光状態を制御するためのシャッター1
15と、光学的ローパスフィルターや赤外線カットフィルターを組み合わせた光学フィル
ター116とが設けられている。結像光学系210を透過した被写体光は、シャッター1
15およびフィルター116を介して撮像素子104に入射する。
カメラボディ100内部には、カメラボディ100の各部の制御を司るボディ制御部1
03が設けられている。ボディ制御部103は不図示のマイクロコンピュータ、RAMお
よびその周辺回路等から構成される。
ボディ制御部103には、ボディ側第1通信部117およびボディ側第2通信部118
が接続されている。ボディ側第1通信部117はボディ側保持部102に接続されており
、レンズ側第1通信部217とデータの授受を行うことができる。同様に、ボディ側第2
通信部118はレンズ側第2通信部218とデータの授受を行うことができる。換言すれ
ば、ボディ側第1通信部117とボディ側第2通信部118はそれぞれ、ボディ側の通信
インターフェースである。ボディ制御部103はこれら通信インターフェースを使って、
交換レンズ200(レンズ制御部203)との間で、後述する各通信(ホットライン通信
、コマンドデータ通信)を行う。
カメラボディ100の背面には、LCDパネル等により構成される表示装置111が配
置される。ボディ制御部103はこの表示装置111に対し、撮像素子104の出力に基
づく被写体の画像(いわゆるスルー画)や、撮影条件等を設定するための各種のメニュー
画面を表示する。
(ボディ側保持部102,レンズ側保持部202の説明)
図3はボディ側保持部102,レンズ側保持部202の詳細を示す模式図である。なお
図3においてボディ側保持部102がボディ側マウント部101の右側に配置されている
のは、実際のマウント構造に倣ったものである。すなわち、本実施形態のボディ側保持部
102は、ボディ側マウント部101のマウント面よりも奥まった場所(図3においてボ
ディ側マウント部101よりも右側の場所)に配置されている。同様に、レンズ側保持部
202がレンズ側マウント部201の右側に配置されているのは、本実施形態のレンズ側
保持部202が交換レンズ200のレンズ側マウント部201のマウント面よりも突出し
た場所に配置されていることを表している。ボディ側マウント部101のマウント面とレ
ンズ側マウント部201のマウント面とを接触させて、カメラボディ100と交換レンズ
200とをマウント結合させる。ボディ側保持部102とレンズ側保持部202とは上述
したように配置されているので、マウント結合によってボディ側保持部102とレンズ側
保持部202とが接続され、両保持部に設けられている電気接点同士も接続する。このよ
うなマウント構造については周知であるのでこれ以上の説明、図示を省略する。
図3に示すように、ボディ側保持部102にはBP1〜BP12の12個の接点が存在
する。またレンズ側保持部202には、上記の12個の接点にそれぞれ対応する、LP1
〜LP12の12個の接点が存在する。
接点BP1および接点BP2は、カメラボディ100内の送電部130に接続されてい
る。送電部130は、接点BP1に、アクチュエータ等の駆動系を有し消費電力が比較的
大きい回路(フォーカシングレンズ210bの駆動系等)を除く交換レンズ200内の各
部の動作電圧を供給する。すなわち、接点BP1および接点LP1からは、上記の各駆動
部を除く交換レンズ200内の各部の動作電圧が供給される。この接点BP1に供給可能
な電圧値は、最小電圧値〜最大電圧値の範囲(例えば3V台での電圧幅)をもつが、標準
的に供給される電圧値はその最大電圧値と最小電圧値の中間値近傍の電圧値である。そし
てこれにより、カメラボディ100側から交換レンズ200側に供給される電流値は、電
源ON状態において、約数10mA〜数100mAの範囲内の電流値である。
接点BP2は、接点BP1に与えられる上記動作電圧に対応する接地端子である。すな
わち、接点BP2および接点LP2は、上記の動作電圧に対応する接地端子電圧である。
接点LP1および接点LP2は、交換レンズ200内の受電部230に接続されている。
受電部230は、カメラボディ100から供給された電力を、レンズ制御部203を含む
交換レンズ200内の各部に供給する。
以下の説明では、接点BP1および接点LP1により構成される信号線を、信号線V3
3と呼ぶ。また、接点BP2および接点LP2により構成される信号線を、信号線GND
と呼ぶ。これらの接点LP1,LP2、BP1,BP2は、カメラボディ100側から交
換レンズ200側へ電源供給するための、電源系接点を構成する。
接点BP3,BP4,BP5,およびBP6は、ボディ側第1通信部117に接続され
ている。これらの接点に対応する交換レンズ200側の接点LP3,LP4,LP5,お
よびLP6は、レンズ側第1通信部217に接続されている。ボディ側第1通信部117
とレンズ側第1通信部217は、これらの接点(通信系接点)を用いて、互いにデータの
送受信を行う。ボディ側第1通信部117とレンズ側第1通信部217が行う通信の内容
については、後に詳述する。
なお以下の説明では、接点BP3および接点LP3により構成される信号線を、信号線
CLKと呼ぶ。同様に、接点BP4および接点LP4により構成される信号線を信号線B
DATと、接点BP5および接点LP5により構成される信号線を信号線LDATと、接
点BP6および接点LP6により構成される信号線を信号線RDYと呼ぶ。
接点BP7,BP8,BP9,およびBP10は、ボディ側第2通信部118に接続さ
れている。これらの接点に対応する交換レンズ200側の接点LP7,LP8,LP9,
およびLP10は、レンズ側第2通信部218に接続されている。レンズ側第2通信部2
18は、これらの接点(通信系接点)を用いて、ボディ側第2通信部118にデータの送
信を行う。ボディ側第2通信部118とレンズ側第2通信部218が行う通信の内容につ
いては、後に詳述する。
なお以下の説明では、接点BP7および接点LP7により構成される信号線を、信号線
HREQと呼ぶ。同様に、接点BP8および接点LP8により構成される信号線を信号線
HANSと、接点BP9および接点LP9により構成される信号線を信号線HCLKと、
接点BP10および接点LP10により構成される信号線を信号線HDATと呼ぶ。
接点BP11および接点BP12は、カメラボディ100内の電源回路140に接続さ
れている。電源回路140は、接点BP12に、アクチュエータ等の駆動系を有し消費電
力が比較的大きい回路(フォーカシングレンズ210bの駆動系等)の駆動電圧を供給す
る。すなわち、接点BP12および接点LP12からは、フォーカシングレンズ210b
等の駆動系の駆動電圧が供給される。この接点BP12に供給可能な電圧値は、最小電圧
値〜最大電圧値の範囲をもつが、その範囲はいずれも、前述した接点BP1に供給可能な
電圧値範囲よりも大きい電圧値である(例えば、接点BP12に供給可能な最大電圧値は
、接点BP1に供給可能な最大電圧値の数倍程度)。即ち接点BP12に供給される電圧
値は、上述の接点BP1に供給される電圧値とは、その大きさが異なる電圧値である。な
お接点BP12に標準的に供給される電圧値は、接点BP12に供給可能な最大電圧値と
最小電圧値の中間値近傍の電圧値である。そしてこれにより、カメラボディ100側から
交換レンズ200側に供給される電流は、電源ON状態において、約10mA〜数Aの電
流値となる。
接点BP11は、接点BP12に与えられる上記駆動電圧に対応する接地端子である。
すなわち、接点BP11および接点LP11は、上記駆動電圧に対応する接地端子である
以下の説明では、接点BP11および接点LP11により構成される信号線を、信号線
PGNDと呼ぶ。また、接点BP12および接点LP12により構成される信号線を、信
号線BATと呼ぶ。これらの接点LP11,LP12、BP11,BP12は、カメラボ
ディ100側から交換レンズ200側へ電源供給するための、電源系接点を構成する。
なお、上述の接点BP12、接点LP12に供給される電圧値(電流値)と、接点BP
1,LP1に供給される電圧値(電流値)との大小関係から以下の点は明らかである。す
なわち、上記の各接点BP12、LP12に供給される電圧のそれぞれに対して接地端子
となる接点BP11および接点LP11を流れる電流の最大値と最小値との差は、接点B
P2および接点LP2を流れる電流の最大値と最小値との差よりも大きくなっている。こ
れは、アクチュエータ等の駆動系を有する各駆動部が消費する電力が、交換レンズ200
内のレンズ制御部203等の電子回路に比べて大きいこと、ならびに、被駆動部材を駆動
する必要がない場合には各駆動部が電力を消費しないことに拠る。
(コマンドデータ通信の説明)
レンズ制御部203は、レンズ側第1通信部217を制御して、接点LP3〜LP6、
すなわち信号線CLK,BDAT,LDAT,およびRDYを介して、ボディ側第1通信
部117からの制御データの受信と、ボディ側第1通信部117への応答データの送信と
を並行して、第1の所定周期(本実施形態では例えば16ミリ秒)で行う。以下、レンズ
側第1通信部217とボディ側第1通信部117との間で行われる通信の詳細を説明する
なお、本実施形態において、レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217と、
ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117との間で行われる通信を「コマンド
データ通信」と称する。また、コマンドデータ通信に利用される4つの信号線(信号線C
LK,BDAT,LDAT,およびRDY)から成る伝送路を第1伝送路と称する。
図4は、コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャートである。ボディ制御部10
3およびボディ側第1通信部117は、コマンドデータ通信の開始時(T1)、まず信号
線RDYの信号レベルを確認する。信号線RDYの信号レベルはレンズ側第1通信部21
7の通信可否を表している。つまり、信号線RDYにはレンズ側第1通信部217から、
データ通信の可否を表す通信可否信号が出力される。レンズ制御部203およびレンズ側
第1通信部217は、通信できない状態である場合には、接点LP6からH(High)
レベルの信号を出力する。すなわち、信号線RDYの信号レベルをHレベルにする。ボデ
ィ制御部103およびボディ側第1通信部117は、信号線RDYがHレベルである場合
、これがLレベルになるまで通信開始しない。また通信中の次の処理を実行しない。
信号線RDYがL(Low)レベルであれば、ボディ制御部103およびボディ側第1
通信部117は接点BP3からクロック信号401を出力する。すなわち、信号線CLK
を介してレンズ側第1通信部217にクロック信号401を伝送する。ボディ制御部10
3およびボディ側第1通信部117はこのクロック信号401に同期して、接点BP4か
ら制御データの前半部分であるボディ側コマンドパケット信号402を出力する。すなわ
ち、信号線BDATを介してレンズ側第1通信部217にボディ側コマンドパケット信号
402が伝送される。
また、信号線CLKにクロック信号401が出力されると、レンズ制御部203および
レンズ側第1通信部217は、クロック信号401に同期して接点LP5から応答データ
の前半部分であるレンズ側コマンドパケット信号403を出力する。すなわち、信号線L
DATを介してボディ側第1通信部117にレンズ側コマンドパケット信号403が伝送
される。
レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217は、レンズ側コマンドパケット信
号403の送信完了に応じて、信号線RDYの信号レベルをHレベルにする(T2)。レ
ンズ制御部203は、受信したボディ側コマンドパケット信号402の内容に応じた処理
である第1制御処理404(後述)を開始する。
レンズ制御部203は第1制御処理404が完了すると、レンズ側第1通信部217に
第1制御処理404の完了を通知する。レンズ側第1通信部217はこの通知に応じて、
接点LP6からLレベルの信号を出力する。すなわち、信号線RDYの信号レベルをLレ
ベルにする(T3)。ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117はこの信号レ
ベルの変化に応じて、接点BP3からクロック信号405を出力する。すなわち、信号線
CLKを介してレンズ側第1通信部217にクロック信号405が伝送される。
ボディ制御部103およびボディ側第1通信部117はこのクロック信号405に同期
して、接点BP4から制御データの後半部分であるボディ側データパケット信号406を
出力する。すなわち、信号線BDATを介してレンズ側第1通信部217にボディ側デー
タパケット信号406が伝送される。
また、信号線CLKにクロック信号405が出力されると、レンズ制御部203および
レンズ側第1通信部217はクロック信号405に同期して接点LP5から応答データの
後半部分であるレンズがデータパケット信号407を出力する。すなわち、信号線LDA
Tを介してボディ側第1通信部117にレンズ側データパケット信号407が伝送される
レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217は、レンズ側データパケット信号
407の送信完了に応じて、信号線RDYの信号レベルを再びHレベルにする(T4)。
レンズ制御部203は、受信したボディ側データパケット信号406の内容に応じた処理
である第2制御処理408(後述)を開始する。
以上のように、レンズ側第1通信部217は、カメラボディ100からクロック信号が
出力される信号線CLKと、カメラボディ100からクロック信号に同期してデータ信号
が出力される信号線BDATと、レンズ側第1通信部217からクロック信号に同期して
データ信号が出力される信号線LDATと、レンズ側第1通信部217からレンズ側第1
通信部217のデータ通信の可否を表す通信可否信号が出力される信号線RDYと、を用
いてカメラボディ100とのデータ通信を行う。
ここで、レンズ制御部203が行う第1制御処理404、および第2制御処理408に
ついて述べる。
例えば、受信したボディ側コマンドパケット信号402が、交換レンズ側の特定のデー
タを要求する内容であった場合について述べる。レンズ制御部203は、第1制御処理4
04として、コマンドパケット信号402の内容を解析処理すると共に、当該要求されて
いる特定データを生成する処理を実行する。更にレンズ制御部203は、第1制御処理4
04として、コマンドパケット信号402に含まれているチェックサムデータを用いて、
コマンドパケット信号402の通信にエラーがないか否かをデータバイト数から簡易的に
チェックする通信エラーチェック処理をも実行する。この第1制御処理404で生成され
た特定データの信号は、レンズ側データパケット信号407としてボディ側に出力される
。なお、この場合においてコマンドパケット信号402の後でボディ側から出力されるボ
ディ側データパケット信号406は、レンズ側にとっては特に意味をなさないダミーデー
タ信号(チェックサムデータは含む)となっている。この場合にはレンズ制御部203は
、第2制御処理408として、ボディ側データパケット信号406に含まれるチェックサ
ムデータを用いた、上述の如き通信エラーチェック処理を実行する。
また例えば、受信したボディ側コマンドパケット信号402が、レンズ側の被駆動部材
を駆動する指示であった場合について述べる。例えば、コマンドパケット信号402がフ
ォーカシングレンズ210bの駆動指示であり、受信したボディ側データパケット信号4
06がフォーカシングレンズ210bの駆動量であった場合について述べる。レンズ制御
部203は、第1制御処理404として、コマンドパケット信号402の内容を解析処理
すると共に、その内容を理解したことを表す了解信号を生成する。更にレンズ制御部20
3は、第1制御処理404として、コマンドパケット信号402に含まれているチェック
サムデータを用いて、上述の如き通信エラーチェック処理をも実行する。この第1制御処
理404で生成された了解信号は、レンズ側データパケット信号407としてボディ側に
出力される。またレンズ制御部203は、第2制御処理408として、ボディ側データパ
ケット信号406の内容の解析処理を実行すると共に、ボディ側データパケット信号40
6に含まれるチェックサムデータを用いた上述の如き通信エラーチェック処理を実行する
レンズ制御部203は第2制御処理408が完了すると、レンズ側第1通信部217に
第2制御処理408の完了を通知する。これによってレンズ制御部203は、レンズ側第
1通信部217に、接点LP6からLレベルの信号を出力させる。すなわち、信号線RD
Yの信号レベルをLレベルにする(T5)。
なお受信したボディ側コマンドパケット信号402が、上述のようなレンズ側の被駆動
部材(たとえばフォーカシングレンズ)を駆動する指示であった場合、レンズ制御部20
3は、次のように処理を実行させる。すなわち、レンズ制御部203は、レンズ側第1通
信部217に信号線RDYの信号レベルをLレベルにさせつつ、フォーカシングレンズ2
10bの駆動系に対して、フォーカシングレンズ210bを当該駆動量だけ駆動する処理
を実行させる。
上述した時刻T1〜時刻T5に行われた通信が、1回のコマンドデータ通信である。上
述のように、1回のコマンドデータ通信では、ボディ制御部103およびボディ側第1通
信部117により、ボディ側コマンドパケット信号402およびボディ側データパケット
信号406がそれぞれ1つずつ送信される。すなわち、処理の都合上2つに分割されて送
信されるものの、ボディ側コマンドパケット信号402およびボディ側データパケット信
号406は2つ合わせて1つの制御データを構成する。
同様に、1回のコマンドデータ通信では、レンズ制御部203およびレンズ側第1通信
部217によりレンズ側コマンドパケット信号403およびレンズ側データパケット信号
407がそれぞれ1つずつ送信される。すなわち、レンズ側コマンドパケット信号403
およびレンズ側データパケット信号407は2つ合わせて1つの応答データを構成する。
以上のように、レンズ制御部203およびレンズ側第1通信部217は、ボディ側第1
通信部117からの制御データの受信と、ボディ側第1通信部117への応答データの送
信とを並行して行う。コマンドデータ通信に利用される接点LP6および接点BP6は、
他のクロック信号に同期しない非同期信号(信号線RDYの信号レベル/H(High)
レベル、またはL(Low)レベル)が伝送される接点である。
(ホットライン通信の説明)
レンズ制御部203は、レンズ側第2通信部218を制御して、接点LP7〜LP10
、すなわち信号線HREQ,HANS,HCLK,およびHDATを介して、ボディ側第
2通信部118へレンズ位置データを送信する。以下、レンズ側第2通信部218とボデ
ィ側第2通信部118との間で行われる通信の詳細を説明する。
なお、本実施形態において、レンズ制御部203およびレンズ側第2通信部218と、
ボディ制御部103およびボディ側第2通信部118との間で行われる通信を「ホットラ
イン通信」と称する。また、ホットライン通信に利用される4つの信号線(信号線HRE
Q,HANS,HCLK,およびHDAT)から成る伝送路を第2伝送路と称する。
図5は、ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。本実施形態のボディ
制御部103は、ホットライン通信を第2の所定周期(本実施形態では例えば1ミリ秒)
毎に開始するように構成されている。この周期は、コマンドデータ通信を行う周期よりも
短い。図5(a)は、ホットライン通信が所定周期Tn毎に繰り返し実行されている様子
を示す図である。繰り返し実行されるホットライン通信のうち、ある1回の通信の期間T
xを拡大した様子が図5(b)に示されている。以下、図5(b)のタイミングチャート
に基づいて、ホットライン通信の手順を説明する。
ボディ制御部103およびボディ側第2通信部118は、ホットライン通信の開始時(
T6)、まず接点BP7からLレベルの信号を出力する。すなわち、信号線HREQの信
号レベルをLレベルにする。レンズ側第2通信部218は、この信号が接点LP7に入力
されたことをレンズ制御部203に通知する。レンズ制御部203はこの通知に応じて、
レンズ位置データを生成する生成処理501の実行を開始する。生成処理501とは、レ
ンズ制御部203が不図示のフォーカシングレンズ位置検出部にフォーカシングレンズ2
10bの位置を検出させ、検出結果を表すレンズ位置データを生成する処理である。
レンズ制御部203が生成処理501を実行完了すると、レンズ制御部203およびレ
ンズ側第2通信部218は接点LP8からLレベルの信号を出力する(T7)。すなわち
、信号線HANSの信号レベルをLレベルにする。ボディ制御部103およびボディ側第
2通信部118は、この信号が接点BP8に入力されたことに応じて、接点BP9からク
ロック信号502を出力する。すなわち、信号線HCLKを介してレンズ側第2通信部2
18にクロック信号が伝送される。
レンズ制御部203およびレンズ側第2通信部218は、このクロック信号502に同
期して、接点LP10からレンズ位置データを表すレンズ位置データ信号503を出力す
る。すなわち、信号線HDATを介してボディ側第2通信部118にレンズ位置データ信
号503が伝送される。
レンズ位置データ信号503の送信が完了すると、レンズ制御部203およびレンズ側
第2通信部218は接点LP8からHレベルの信号を出力する。すなわち、信号線HAN
Sの信号レベルをHレベルにする(T8)。ボディ側第2通信部118は、この信号が接
点BP8に入力されたことに応じて、接点LP7からHレベルの信号を出力する。すなわ
ち、信号線HREQの信号レベルをHレベルにする(T9)。
上述した時刻T6〜時刻T9に行われた通信が、1回のホットライン通信である。上述
のように、1回のホットライン通信では、レンズ制御部203およびレンズ側第2通信部
218により、レンズ位置データ信号503が1つ送信される。ホットライン通信に利用
される接点LP7、LP8、BP7、およびBP8は、他のクロック信号に同期しない非
同期信号が伝送される接点である。つまり接点LP7およびBP7は、非同期信号(信号
線HREQの信号レベル/H(High)レベル、またはL(Low)レベル)が伝送さ
れる接点である。接点LP8およびBP8は、非同期信号(信号線HANSの信号レベル
/H(High)レベル、またはL(Low)レベル)が伝送される接点である。
なお、コマンドデータ通信とホットライン通信は、同時にも或いは一部並行的にも実行
することが可能である。すなわち、レンズ側第1通信部217とレンズ側第2通信部21
8との一方は、その他方がカメラボディ100と通信を行っている場合であってもカメラ
ボディ100と通信を行うことが可能である。
(被駆動情報の説明)
本実施形態の交換レンズ200は、被駆動状態が変化する被駆動部材(光学部材)であ
るフォーカシングレンズ210bと、ぶれ補正レンズ210cと、虹彩絞り211とを有
する。以下の説明では、これら3つの被駆動部材(光学部材)の位置に関する情報を被駆
動情報と呼ぶ。ここで被駆動部材の位置とは、例えばフォーカシングレンズ210bであ
れば光軸方向における位置、ぶれ補正レンズ210cであれば光軸に垂直な面内における
位置、虹彩絞り211であればその開き具合(絞り羽根の位置)を指す。また、被駆動部
材の位置に関する情報とは、換言すれば、各被駆動部材の被駆動状態に関する情報のこと
である。各被駆動部材の被駆動情報は、レンズ制御部203が実行する被駆動情報の検出
処理により検出される。
レンズ制御部203は、例えばフォーカシングレンズ210bの駆動系(ステッピング
モータ等)に入力された信号のパルス数を計数して、フォーカシングレンズ210bの位
置を検出する。あるいは、交換レンズ200に設けられた周知の距離エンコーダ等を用い
てフォーカシングレンズ210bの位置を検出してもよい。他の被駆動部材の位置も、同
様に周知の方法により検出される。
図6は、被駆動部材(光学部材)の模式図であり、図6(a)にはフォーカシングレン
ズ210bが、図6(b)にはぶれ補正レンズ210cが、図6(c)には虹彩絞り21
1が、それぞれ模式的に示されている。図6(a)に示すように、フォーカシングレンズ
210bは光軸Rに沿って駆動される。レンズ制御部203は、フォーカシングレンズ2
10bの駆動量を被駆動情報として検出する。フォーカシングレンズ210bの駆動量は
2バイトの整数により表される。この整数は−65536〜+65535の範囲の整数値
を採り、矢印41の方向(被写体の方向)に駆動されると正の値に、矢印42の方向(カ
メラボディ100の方向)に駆動されると負の値になる。フォーカシングレンズ210b
の駆動量を表す整数値は、被駆動情報の検出処理を前回実行した時のフォーカシングレン
ズ210bの位置を0として表している。つまり、フォーカシングレンズ210bの被駆
動情報である整数値は、フォーカシングレンズ210bの位置を、前回実行時からの変位
量という形で表している。
レンズ制御部203は、自動焦点調節を行う際にフォーカシングレンズ210bの駆動
量を利用する。なお、レンズ制御部203がフォーカシングレンズ210bの合焦状態の
変化とフォーカシングレンズ210bの駆動量とに基づいて実行する自動焦点調節処理は
周知の技術であるので説明を省略する。
図6(b)に示すように、ぶれ補正レンズ210cは光軸Rに対し垂直な横軸42と縦
軸43とに沿って駆動される。レンズ制御部203は、ぶれ補正レンズ210cの駆動量
を被駆動情報として検出する。ぶれ補正レンズ210cの駆動量はそれぞれ1バイトの大
きさの2つの整数値から成り、1つは横軸42に対する駆動量(横駆動量)、もう1つは
縦軸43に対する駆動量(縦駆動量)を表す。各々の駆動量は−128〜+127の範囲
の値である。横駆動量は、矢印42fの方向の変位が正の値、矢印42bの方向の変位が
負の値で表される。同様に、縦駆動量は矢印43fの方向の変位が正の値、矢印43bの
方向の変位が負の値で表される。ぶれ補正レンズ210cの被駆動情報についてもフォー
カシングレンズ210bの被駆動情報と同様に、被駆動情報の検出処理の前回実行時から
の変位量となっている。
ぶれ補正レンズ210cの駆動量は、レンズ制御部203が自動焦点調節を行うために
利用する。ぶれ補正レンズ210cを用いた像ぶれ補正は、交換レンズ200のぶれ量に
基づいてぶれ補正レンズ210cを駆動し、結像光学系210の光軸を変化させることに
より行われる。この光軸の変化により、例えば合焦状態であった結像光学系210がわず
かに合焦状態から外れる等の影響が生じることがある。レンズ制御部203はこのような
合焦状態の微調整のために、ぶれ補正レンズ210cの駆動量を利用する。
図6(c)に、光軸R上に配置される虹彩絞り211を示す。虹彩絞り211は複数の
絞り羽根により形成される開口部47を有している。レンズ制御部203は、開口部47
の大きさを被駆動情報として検出する。他の光学部材と同様にこの被駆動情報についても
、被駆動情報の検出処理の前回実行時からの大きさの変化量として表される。この被駆動
情報は−65536〜+65535の範囲の値を採る2バイトの整数値により表される。
この整数値は絞りの段数の変化量を表しており、絞りが絞られると正の値に、絞りが広げ
られると負の値になる。この整数は1/12段の分解能で検出され、例えば前回実行時か
ら1/12段だけ絞りが絞られている場合、レンズ制御部203は虹彩絞り211の被駆
動情報として+1という整数値を検出する。
ボディ制御部103は、虹彩絞り211の駆動量を、虹彩絞り211の状態を検知する
ために利用する。ボディ制御部103がレンズ制御部203に虹彩絞り211の駆動指示
を送信してから、実際に虹彩絞り211の駆動が完了するまでには、交換レンズ200の
状態に応じたタイムラグが存在する。このタイムラグを正確に見積もることは困難である
。したがって、一般にボディ制御部103は、駆動指示を送信してからこのタイムラグよ
り十分に大きいと考えられる時間だけ待つことにより、虹彩絞り211の駆動を確実に完
了させてから、その後の処理を実行する。他方、本実施形態のボディ制御部103は、虹
彩絞り211の駆動量を得ることにより、虹彩絞り211が指定された大きさまで確実に
絞られたことを検知できるので、余分な待ち時間が必要ない。
(初期化処理の説明)
カメラボディ100が電源オン状態のときに交換レンズ200が取り付けられると、交
換レンズ200への電力供給が開始される。このときボディ制御部103およびレンズ制
御部203は、交換レンズ200の初期化処理の実行を開始する。
図7は、交換レンズ200の初期化時にコマンドデータ通信により送受信されるデータ
の例を示す図である。初期化処理では、交換レンズ200の制御に必要な種々のデータが
コマンドデータ通信により送受信される。
初期化処理において、レンズ制御部203は図7(a)に示す特性データ10をボディ
制御部103に送信する。特性データ10は2バイトのデータであり、下位1バイトはこ
のデータが特性データであることを表す固有の値となっている。ボディ制御部103は、
受信したデータの下位1バイトを調べ、当該データが特性データであることを認識する。
特性データ10の上位1バイトは、各ビットが交換レンズ200に備わる各種の機能に対
応している。例えば図7(a)に示す例では、特性データ10の8ビット目(AF)が自
動焦点調節機能に、9ビット目(VR)が像ぶれ補正機能にそれぞれ対応している。これ
らの各ビットの値が1であれば、交換レンズ200は当該機能を備えている。なお、図7
において「N/A」と書かれたビットは、本実施形態において当該ビットに何ら意味が規
定されていないことを表す。すなわち、当該ビットはどのような値であってもよい。
特性データ10を送信したレンズ制御部203は、続いて図7(b)に示す種類データ
20をボディ制御部103に送信する。種類データ20はレンズ制御部203が送信可能
な被駆動情報の種類を表す2バイトのデータであり、特性データ10と同様に下位1バイ
トが種類データであることを表す固有の値となっている。種類データ20の上位1バイト
は、交換レンズ200がホットライン通信で送信可能な被駆動情報の種類を表している。
具体的には、各ビットが送信可能な被駆動情報の種類に対応しており、各ビットの値が1
であれば、レンズ制御部203は当該ビットに対応する種類の被駆動情報を送信可能であ
る。
例えば図7(b)では、種類データ20の8ビット目(FL)がフォーカシングレンズ
210bの単位時間当たりの駆動量に、9ビット目(IR)が虹彩絞り211の単位時間
当たりの駆動量に、10ビット目(VR)がぶれ補正レンズ210cの単位時間当たりの
駆動量にそれぞれ対応している。ボディ制御部103は、受信した種類データ20の各ビ
ットを参照することにより、交換レンズ200がホットライン通信によりどのような種類
の被駆動情報を送信可能なのかを認識することができる。本実施形態の交換レンズ200
からは、FL、IR、およびVRの各ビットがすべて1となっている種類データ20が送
信される。
以上のように、レンズ制御部203は、カメラボディ100に交換レンズ200が取り
付けられたときに、レンズ制御部203が送信可能な被駆動情報の種類を表す種類データ
20を送信する。
(被駆動情報の検出処理の説明)
初期化処理の終了後、ボディ制御部103はレンズ制御部203に対し、ホットライン
通信の開始を所定周期毎に要求する。レンズ制御部203は、カメラボディ100からホ
ットライン通信の開始要求を受けると、被駆動情報の検出処理を実行する。ここでホット
ライン通信の開始要求とは、前述した特定の信号線(信号線HREQ)の信号レベルの変
化である。また、被駆動情報の検出処理は、ボディ制御部103に送信する被駆動情報を
各光学部材(被駆動部材)から検出する処理である。
(被駆動情報の送信処理の説明)
被駆動情報の検出処理を実行したレンズ制御部203は、その後、被駆動情報の送信処
理を実行する。被駆動情報の送信処理では、被駆動情報の検出処理により検出された各被
駆動情報が、レンズ制御部203によりボディ制御部103に送信される。
図8は、被駆動情報のデータ形式を示す図である。図8(a)〜(c)に、フォーカシ
ングレンズ210bの駆動量を表すFLデータ51、虹彩絞り211の駆動量を表すIR
データ52、およびぶれ補正レンズ210cの駆動量を表すVRデータ53をそれぞれ示
す。前述の通り、フォーカシングレンズ210bの駆動量および虹彩絞り211の駆動量
はそれぞれ2バイトの整数値として検出されるので、図8(a)および図8(b)に示す
ように、FLデータ51およびIRデータ52は2バイトの大きさとなっている。
また、ぶれ補正レンズ210cの駆動量は、左右方向の駆動量と上下方向の駆動量とが
各1バイトの整数値として検出される。これに対応して、図8(c)に示すように、VR
データ53は下位バイトが左右方向の駆動量VRXを、上位バイトが上下方向の駆動量V
RYをそれぞれ表す2バイトのデータとなっている。
レンズ制御部203は、図8(a)〜(c)に示したこれらのデータを所定の順序で連
結し、ホットライン通信によりボディ制御部103に送信する送信データを作成する。図
8(d)に、このようにして作成された送信データ54を示す。レンズ制御部203は、
フォーカシングレンズ210bの駆動量(FLデータ51)、虹彩絞り211の駆動量(
IRデータ52)、ぶれ補正レンズ210cの駆動量(VRデータ53)の順に下位バイ
トから連結する。
なお、交換レンズ200が、フォーカシングレンズ210b、ぶれ補正レンズ210c
、および虹彩絞り211のうちいずれかの被駆動部材(光学部材)を有していない場合、
レンズ制御部203により作成される送信データには、当該被駆動部材の被駆動情報は当
然に含まれない。また、交換レンズ200が更に他の被駆動部材を有している場合、レン
ズ制御部203により作成される送信データには、その被駆動部材の被駆動情報が更に追
加される。
以上のように、レンズ制御部203は、交換レンズ200が有する各被駆動部材の被駆
動情報を、第1伝送部301を介してカメラボディ100に、カメラボディ100で発生
する上述のクロック信号に応じて繰り返し送信する。
上述した第1の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)交換レンズ200は、カメラボディ100を取り付け可能なレンズ側マウント部2
01と、被駆動状態が変化する複数の被駆動部材を含む結像光学系210と、レンズ側第
1通信部217と、レンズ側第2通信部218とを備える。レンズ側第2通信部218は
、複数の被駆動部材の各々の位置に関する複数の被駆動情報を、カメラボディ100から
出力されるクロック信号に応じて第2伝送路を介してカメラボディ100に送信する。レ
ンズ側第1通信部217は、第1伝送路を介して、レンズ側第2通信部218により送信
可能な被駆動情報の種類を表す種類データ20を送信する。このようにしたので、カメラ
ボディ100は交換レンズ200から送信される被駆動情報の種類を把握することができ
る。換言すれば、交換レンズ200は今後送信する被駆動情報の種類をカメラボディ10
0に事前に通知することができる。
(2)レンズ制御部203は、カメラボディ100に交換レンズ200が取り付けられた
ときに種類データ20を送信する。このようにしたので、ボディ制御部103は交換レン
ズ200が取り付けられた後、速やかに被駆動情報を取得開始することができる。
(3)レンズ制御部203は、被駆動情報を、被駆動情報の通信に特化した第2伝送路に
より送信する。このようにしたので、第1伝送路の通信の輻輳等により被駆動情報の通信
の応答性が低下することがない。
(4)ボディ制御部103は、通信要求を表すデータをレンズ制御部203に送信するの
ではなく、特定の信号線の信号レベルを変化させることにより、ホットライン通信の開始
を要求する。このようにしたので、被駆動情報の送信要求が余計な通信を発生させること
がない。
(5)レンズ制御部203は、複数の種類の被駆動情報をホットライン通信によりデータ
送信する。このようにしたので、例え被駆動情報の種類が増加した場合であっても伝送す
るデータ内容を適宜変更するようにすれば良く、従来例のように追加の信号線やエンコー
ダ等を必要としない。
(第2の実施の形態)
本発明を適用した第2の実施の形態のカメラシステムは、第1の実施の形態のカメラシ
ステムと同様の構成を有するが、交換レンズ200の初期化処理の内容が、第1の実施の
形態とは異なる。以下、この第2の実施の形態のカメラシステムについて、第1の実施の
形態と異なる点について説明する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態と同様
の各部については、第1の実施の形態と同一の符号を付し説明を省略する。
図9は、第2の実施の形態において送受信される各種データを示す図である。図9(a
)には、初期化処理中にボディ制御部103からレンズ制御部203に送信される指定デ
ータ30を示す図である。種類データ20を受信したボディ制御部103は、交換レンズ
200が送信可能な各種の被駆動情報について、ボディ制御部103が当該種類の被駆動
情報を必要とするか否かを判定する判定処理を実行する。そして、判定処理において必要
であると判定された被駆動情報の種類を指定する指定データ30をレンズ制御部203に
送信する。
本実施形態の指定データ30は2バイトのデータであり、特性データ10および種類デ
ータ20と同様に下位1バイトが指定データであることを表す固有の値となっている。指
定データ30の上位1バイトは、ホットライン通信により交換レンズ200から送信させ
る被駆動情報の種類を表している。具体的には、種類データ20と同様に、各ビットが被
駆動情報の種類に対応しており、各ビットが1であれば、ボディ制御部103が当該ビッ
トに対応する種類の被駆動情報をレンズ制御部203に要求していることになる。
図9(a)では、指定データ30の8ビット目(FL)がフォーカシングレンズ210
bの単位時間当たりの駆動量に、9ビット目(IR)が虹彩絞り211の単位時間当たり
の駆動量に、10ビット目(VR)がぶれ補正レンズ210cの単位時間当たりの駆動量
にそれぞれ対応している。例えばユーザがカメラボディ100をオートフォーカスモード
に設定している場合、ボディ制御部103は自動焦点調節を行うためにフォーカシングレ
ンズ210bの駆動量を知る必要がある。そこで、ボディ制御部103は上述の判定処理
においてフォーカシングレンズ210bの駆動量が必要であると判定する。そして、8ビ
ット目が1である指定データ30を交換レンズ200に送信する。他方、カメラボディ1
00がマニュアルフォーカスモードに設定されている場合、ボディ制御部103は自動焦
点調節を行わず、従ってフォーカシングレンズ210bの駆動量を必要としない。そこで
、ボディ制御部103は、8ビット目が0である指定データ30を交換レンズ200に送
信する。
判定処理においてボディ制御部103は、以下のような場合に、被駆動情報を必要では
ないと判定する。例えば、交換レンズ200がカメラボディ100より後に製造された新
たな交換レンズであり、カメラボディ100が想定していない新たな種類の被駆動情報を
送信可能であったと仮定する。この場合には、カメラボディ100は当該種類の被駆動情
報の利用方法を知らないため、当該種類の被駆動情報は不要と判定される。また、カメラ
ボディ100が限定的な機能のみを有する廉価なカメラボディであった場合、特定の種類
の被駆動情報を用いる高度な制御機能が搭載されていない可能性がある。このような場合
にも、当該種類の被駆動情報は必要とされない。
レンズ制御部203は、指定データ30を受信すると、当該指定データ30により指定
された種類の被駆動情報をボディ制御部103に繰り返し送信する。ところで、例えば信
号線が電気的なノイズの影響を受けた等の種々の理由により、レンズ制御部203が指定
データ30を正しく受信できないことがある。このように、初期化処理において指定デー
タ30を受信しなかった場合、本実施形態のレンズ制御部203は、初期化処理後のホッ
トライン通信において、送信可能な全ての種類の被駆動情報をボディ制御部103に送信
する。なお、「初期化処理において指定データ30を受信しなかった場合」とは、ボディ
制御部103は指定データ30を送信したがレンズ制御部203はそれを受信できなかっ
た、という場合のみならず、ボディ制御部103が指定データ30を送信しなかった場合
も当然に含む。
ボディ制御部103が一部の被駆動情報(例えばフォーカシングレンズ210bの被駆
動情報)を除外した指定データ30を送信し、レンズ制御部203がその指定データ30
を正しく受信した場合、レンズ制御部203はホットライン通信において、例えば図9(
b)に示す送信データ55を送信する。送信データ55は、図8(d)に示した送信デー
タ54とは異なり、FLデータ51を含んでいない。他方、レンズ制御部203がその指
定データ30を正しく受信しなかった場合、ボディ制御部103が当該被駆動情報を要求
していないにも関わらず、レンズ制御部203は全ての被駆動情報を含む送信データ54
(図8(d))を送信する。換言すれば、レンズ制御部203は、ボディ制御部103か
らの指定データ30とは無関係に、送信データ54を送信する。ボディ制御部103はこ
のような送信データ54を受信した後、送信データ54のデータ長から先頭にFLデータ
51が存在することを認識し、単にFLデータ51を無視する。
上述した第2の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)レンズ制御部203は、被駆動情報の種類を指定する指定データ30を、第1伝送
路を介してカメラボディ100から受信する。レンズ制御部203は、指定データ30の
受信に成功していない場合に、送信可能な全ての種類の被駆動情報を送信する。換言する
と、レンズ制御部203は、ボディ制御部103からの指定データ30とは無関係に、送
信データ54を送信する。このようにしたので、カメラボディ100は被駆動情報を指定
する指定データ30の送信に失敗した場合であっても被駆動情報を受信することができる
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形
態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
1つの被駆動部材(光学部材)に対して、2つ以上の種類の被駆動情報が存在してもよ
い。例えば、第1の実施の形態において、ぶれ補正レンズ210cの駆動量を表すVRデ
ータ53は、横駆動量VRXと縦駆動量VRYとから成るが、これら2つの駆動量が個別
の被駆動情報として扱われるようにしてもよい。また、1つの被駆動部材(光学部材)に
対し、種別や利用方法が全く異なる2つ以上の被駆動情報が存在してもよい。例えば、第
1の実施の形態において、フォーカシングレンズ210bの駆動量を表すFLデータ51
の他に、フォーカシングレンズ210bの駆動速度を表すデータを利用可能に構成しても
よい。
(変形例2)
初期化処理は、どのようなタイミングで実行してもよい。例えば、カメラボディ100
が電源オフ状態の時であっても交換レンズ200の取り付けに応じて実行されるようにし
てもよいし、カメラボディ100を電源オンする時に交換レンズ200が取り付けられて
いれば実行されるようにしてもよい。
(変形例3)
被駆動情報の表現形式は、第1の実施の形態において説明した形式に限定されない。例
えば、各光学部材の駆動量が、当該光学部材の絶対位置を表す整数値により表現されても
よいし、2バイトの整数値以外の表現形式(例えば浮動小数点)により表現されてもよい
。特性データ10、種類データ20、指定データ30についても同様である。
(変形例4)
各被駆動情報の利用形態が、第1の実施の形態において説明したものと異なっていても
よい。例えば、フォーカシングレンズ210bの駆動量が、自動焦点調節以外の処理にお
いて利用されるようにしてもよい。
(変形例5)
交換レンズ200内に、フォーカシングレンズ210bと、ぶれ補正レンズ210cと
、虹彩絞り211以外の被駆動部材を設けていても良い。例えば、フォーカシングレンズ
210bと同様に、交換レンズ(結像光学系210)の光軸方向に移動可能な部材として
ズームレンズを備え、そのズームレンズを電気的に駆動する機構(パワーズーム機構)を
、交換レンズ200内に設けても良い。
(変形例6)
レンズ制御部203が、ボディ制御部103からの指定データ30とは無関係に、ホッ
トライン通信を介して送信データを送信する際には、毎回同じ種類のデータの組み合わせ
を送信するように構成しなくても良い。例えば、送信タイミング毎に、送信する種類のデ
ータの組み合わせを変更しても良い。一例として、具体的には、最初の送信タイミングで
は「フォーカシングレンズ210bの位置情報」を送信し、2回目の送信タイミングでは
上述の送信データ54のような「フォーカシングレンズ210bの位置情報、ぶれ補正レ
ンズ210cの位置情報、および虹彩絞り211の羽根位置情報」を送信し、3回目の送
信タイミングでは上述の送信データ55のような「ぶれ補正レンズ210cの位置情報、
および虹彩絞り211の羽根位置情報」を送信するように構成し、以降はこの順序で送信
を繰り返すように構成しても良い。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、
本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含
まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2011年第198422号(2011年9月12日出願)

Claims (7)

  1. カメラボディを取り付け可能なカメラアクセサリあって、
    変位可能な第1移動体および変位可能な第2移動体を含む撮影光学系と、
    前記第1移動体の位置情報と前記第2移動体の位置情報との少なくとも一方を含む第1情報を、前記カメラボディに送信するための第1接点と、
    前記第1情報が前記カメラボディに送信される前記第1移動体の有無および前記第2移動体の有無を示す第2情報を、前記カメラボディに送信するための第2接点と、
    前記第1接点を用いた前記第1情報の送信を繰り返し行う第1通信部と、前記第2接点を用いた前記第2情報の送信を行う第2通信部とを備える制御部とを有し、
    前記第1通信部は、前記第1移動体の位置情報を含む前記第1情報を送信し、その次に、前記第1移動体の位置情報および前記第2移動体の位置情報を含む前記第1情報を送信する、カメラアクセサリ。
  2. 請求項1に記載のカメラアクセサリであって、
    前記第1通信部は、前記第1移動体の位置情報を含み、かつ、前記第2移動体の位置情報は含まない前記第1情報と、前記第1移動体の位置情報および前記第2移動体の位置情報を含む前記第1情報とを、順に繰り返し送信する、カメラアクセサリ。
  3. 請求項1または2に記載のカメラアクセサリであって、
    前記第1通信部は、前記第1移動体の位置情報を含む前記第1情報と、前記第1移動体の位置情報および前記第2移動体の位置情報を含む前記第1情報とを交互に繰り返し送信する、カメラアクセサリ。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載のカメラアクセサリであって、
    前記第1通信部は、前記第1情報を周期的に送信する、カメラアクセサリ。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載のカメラアクセサリであって、
    前記制御部は、前記カメラボディにおいて前記第2情報に基づき決定された移動体の種類を示す第4情報を前記カメラボディから受信した場合には、前記第4情報に基づいて前記第1移動体の位置情報および前記第2移動体の位置情報の少なくとも一方を含む前記第1情報を送信する、カメラアクセサリ。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載のカメラアクセサリであって、
    前記第1移動体は、前記撮影光学系の焦点調節を行うフォーカシングレンズであり、前記第2移動体は、被写体像の像ぶれを補正するぶれ補正レンズである、カメラアクセサリ。
  7. 請求項1から5までのいずれか一項に記載のカメラアクセサリであって、
    前記第1移動体は、被写体像の像ぶれを補正するぶれ補正レンズであり、前記第2移動体は、前記撮影光学系の焦点調節を行うフォーカシングレンズである、カメラアクセサリ。
JP2020018645A 2011-09-12 2020-02-06 カメラアクセサリ Active JP6890745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066748A JP7243756B2 (ja) 2011-09-12 2021-04-09 カメラボディ
JP2023031551A JP2023078189A (ja) 2011-09-12 2023-03-02 カメラボディ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198422 2011-09-12
JP2011198422 2011-09-12
JP2019020425A JP6658930B2 (ja) 2011-09-12 2019-02-07 交換レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020425A Division JP6658930B2 (ja) 2011-09-12 2019-02-07 交換レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066748A Division JP7243756B2 (ja) 2011-09-12 2021-04-09 カメラボディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101810A JP2020101810A (ja) 2020-07-02
JP6890745B2 true JP6890745B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=47883345

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533694A Active JP6127975B2 (ja) 2011-09-12 2012-09-12 交換レンズ
JP2017074334A Active JP6477768B2 (ja) 2011-09-12 2017-04-04 交換レンズ
JP2019020425A Active JP6658930B2 (ja) 2011-09-12 2019-02-07 交換レンズ
JP2019020424A Active JP6690744B2 (ja) 2011-09-12 2019-02-07 交換レンズ
JP2020018645A Active JP6890745B2 (ja) 2011-09-12 2020-02-06 カメラアクセサリ
JP2021066748A Active JP7243756B2 (ja) 2011-09-12 2021-04-09 カメラボディ
JP2023031551A Pending JP2023078189A (ja) 2011-09-12 2023-03-02 カメラボディ

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533694A Active JP6127975B2 (ja) 2011-09-12 2012-09-12 交換レンズ
JP2017074334A Active JP6477768B2 (ja) 2011-09-12 2017-04-04 交換レンズ
JP2019020425A Active JP6658930B2 (ja) 2011-09-12 2019-02-07 交換レンズ
JP2019020424A Active JP6690744B2 (ja) 2011-09-12 2019-02-07 交換レンズ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066748A Active JP7243756B2 (ja) 2011-09-12 2021-04-09 カメラボディ
JP2023031551A Pending JP2023078189A (ja) 2011-09-12 2023-03-02 カメラボディ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9507121B2 (ja)
JP (7) JP6127975B2 (ja)
CN (2) CN106937050B (ja)
WO (1) WO2013039120A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039120A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社ニコン 交換レンズ
JP5516710B2 (ja) 2012-08-31 2014-06-11 株式会社ニコン カメラボディおよびカメラシステム
JP6543916B2 (ja) * 2014-11-07 2019-07-17 株式会社ニコン 交換レンズおよび撮像装置
JP6525792B2 (ja) * 2015-07-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 レンズ制御装置およびレンズ制御装置の制御方法
JP6843516B2 (ja) 2016-03-31 2021-03-17 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
US11372316B2 (en) * 2017-04-26 2022-06-28 Nikon Corporation Lens barrel, camera body, camera system
CN113472982B (zh) * 2017-05-31 2023-06-23 佳能株式会社 配件设备和摄像设备及其控制方法
JP7233851B2 (ja) * 2017-05-31 2023-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ及びこれらの制御方法
CN108989658B (zh) * 2017-05-31 2021-05-04 佳能株式会社 摄像设备和配件及其控制方法
CN109709749A (zh) 2017-10-26 2019-05-03 株式会社尼康 配件
JP6972918B2 (ja) 2017-10-26 2021-11-24 株式会社ニコン アクセサリ及びカメラボディ
JP6455577B1 (ja) * 2017-10-26 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP7024322B2 (ja) 2017-10-26 2022-02-24 株式会社ニコン アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム
JP6455578B1 (ja) 2017-10-26 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP2019078933A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ニコン アクセサリ
EP3477380B1 (en) 2017-10-26 2023-11-22 Nikon Corporation Accessory attachable to a camera comprising signal terminals
MY184418A (en) 2017-10-26 2021-04-01 Nikon Corp Accessory
JP6551587B1 (ja) * 2018-07-18 2019-07-31 株式会社ニコン アクセサリ
JP7451892B2 (ja) 2018-07-18 2024-03-19 株式会社ニコン カメラボディ及びカメラシステム
JP6455622B1 (ja) 2018-07-18 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP6551586B1 (ja) * 2018-07-18 2019-07-31 株式会社ニコン アクセサリ
JP7024642B2 (ja) * 2018-07-18 2022-02-24 株式会社ニコン アクセサリ、及び、カメラシステム
JP7451893B2 (ja) * 2018-07-18 2024-03-19 株式会社ニコン カメラボディ及びカメラシステム
JP7205096B2 (ja) * 2018-07-20 2023-01-17 株式会社ニコン カメラボディおよび交換レンズ
CN112437900B (zh) * 2018-07-20 2023-08-11 株式会社尼康 相机附件及信息发送方法
US11778323B2 (en) * 2018-07-20 2023-10-03 Nikon Corporation Camera accessory and method of transmitting information
JP6455624B1 (ja) 2018-08-16 2019-01-23 株式会社ニコン アクセサリ
JP6508402B1 (ja) 2018-08-21 2019-05-08 株式会社ニコン 交換レンズ
US20200120259A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus and control methods therefor
JP6555437B1 (ja) * 2019-02-15 2019-08-07 株式会社ニコン アクセサリ
CN115079490B (zh) * 2022-08-22 2022-10-25 合肥岭雁科技有限公司 一种适用于特殊环境的安防摄像头

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960005186B1 (ko) * 1986-10-01 1996-04-22 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
US5003399A (en) * 1988-11-17 1991-03-26 Sony Corporation Camera with exchangeable lens device
JPH0591374A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Canon Inc ビデオカメラ
JPH07191354A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 像ぶれ防止システムのための送信装置
JP3372366B2 (ja) * 1994-09-21 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 カメラ、撮影レンズ鏡筒及びカメラシステム
JPH08166614A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nikon Corp 防振機能付きカメラ
JP3236799B2 (ja) 1997-07-08 2001-12-10 株式会社ニコン 焦点検出装置および交換レンズ
JP3478740B2 (ja) * 1998-09-28 2003-12-15 キヤノン株式会社 撮影システムおよびテレビレンズ装置
JP2000270381A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp データ通信機器及びデータ通信システム
JP4343333B2 (ja) * 1999-06-25 2009-10-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002258381A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ、そのカメラボディおよび撮影レンズ
JP2003153064A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Canon Inc カメラシステム、アクセサリー及び機器システム
JP2005010703A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Olympus Corp カメラ、交換レンズ、及びカメラシステム
JP2005037824A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc カメラアクセサリ、カメラおよびカメラシステム
JP2005345802A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、この撮像装置に用いられる交換ユニット、交換ユニット使用制御方法及びプログラム
JP2006030656A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc レンズ装置
JP2006078738A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム、カメラ本体およびカメラヘッド
CN101505370B (zh) * 2005-07-22 2011-07-13 佳能株式会社 摄像设备
JP4921196B2 (ja) * 2006-02-08 2012-04-25 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置
JP2007251382A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 撮像装置
JP2007310009A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ及びカメラシステム
JP4963569B2 (ja) * 2006-06-02 2012-06-27 オリンパスイメージング株式会社 撮像システム及びレンズユニット
JP2008065078A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nikon Corp レンズ鏡筒及び光学機器システム
JP2008112514A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toshiba Corp 光ディスク装置および光ディスク記録方法
JP2008256847A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Nikon Corp カメラ、アクセサリ装置およびカメラシステム
US8542314B2 (en) * 2008-03-28 2013-09-24 Panasonic Corporation Camera system including camera body and interchangeable lens for performing focus control
JP2009258558A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Canon Inc 選択された撮影モードに応じて通信方式を切り換えるレンズ交換式カメラ本体、交換レンズ及びカメラシステム
WO2009139192A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 パナソニック株式会社 カメラシステム
WO2009139118A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 カメラシステム
JP2010026010A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikon Corp 撮像装置および撮影レンズ
JP5313700B2 (ja) * 2009-01-06 2013-10-09 株式会社シグマ 交換レンズ
JP5363135B2 (ja) * 2009-02-10 2013-12-11 富士フイルム株式会社 レンズ装置
CN101819369B (zh) * 2009-02-27 2014-03-26 松下电器产业株式会社 相机机身和拍摄装置
JP5241019B2 (ja) * 2009-03-04 2013-07-17 富士フイルム株式会社 防振用シフトレンズを備えたレンズ装置
WO2010109752A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 日本電気株式会社 通信システム
JP2010237514A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nikon Corp 撮像装置および撮影レンズ
JP5517486B2 (ja) * 2009-05-13 2014-06-11 キヤノン株式会社 カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ
KR101590872B1 (ko) * 2009-11-09 2016-02-02 삼성전자주식회사 카메라 시스템 및 이미지 형성 장치
JP5521507B2 (ja) * 2009-11-24 2014-06-18 株式会社ニコン レンズ交換式カメラボディおよび交換レンズ
JP5447364B2 (ja) 2010-06-29 2014-03-19 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JP4978745B1 (ja) 2011-02-25 2012-07-18 株式会社ニコン アクセサリー、カメラボディおよびカメラシステム
WO2013039120A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社ニコン 交換レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140184893A1 (en) 2014-07-03
JP2017167540A (ja) 2017-09-21
JP7243756B2 (ja) 2023-03-22
JPWO2013039120A1 (ja) 2015-03-26
US9507121B2 (en) 2016-11-29
JP6127975B2 (ja) 2017-05-17
JP2019113852A (ja) 2019-07-11
JP6690744B2 (ja) 2020-04-28
CN103827743A (zh) 2014-05-28
JP2023078189A (ja) 2023-06-06
WO2013039120A1 (ja) 2013-03-21
JP2021119390A (ja) 2021-08-12
CN106937050B (zh) 2020-03-17
CN103827743B (zh) 2017-03-29
JP2020101810A (ja) 2020-07-02
JP6658930B2 (ja) 2020-03-04
JP6477768B2 (ja) 2019-03-06
JP2019095805A (ja) 2019-06-20
CN106937050A (zh) 2017-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890745B2 (ja) カメラアクセサリ
JP6642677B2 (ja) カメラアクセサリ、交換可能デバイスおよびカメラボディ
JP4952845B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
JP5729067B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP2012237932A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2013057867A (ja) 交換レンズ
JP2013057812A (ja) 交換レンズ
JP2013057813A (ja) 交換レンズ
JP6176346B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2013057746A (ja) レンズ鏡筒
JP2012226291A (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2019012289A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2013250578A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP5966276B2 (ja) 交換レンズ
JP2015075664A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6816787B2 (ja) 交換レンズ
JP6566099B2 (ja) 交換レンズ
JP7188428B2 (ja) 撮像装置およびレンズ鏡筒
JP6809578B2 (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP6521153B2 (ja) 交換レンズ
JP6384520B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2013050661A (ja) 交換レンズおよび中間アダプタ
JP6032307B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2018205757A (ja) レンズ
JP2016145984A (ja) 交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150