JPH08166614A - 防振機能付きカメラ - Google Patents

防振機能付きカメラ

Info

Publication number
JPH08166614A
JPH08166614A JP31048594A JP31048594A JPH08166614A JP H08166614 A JPH08166614 A JP H08166614A JP 31048594 A JP31048594 A JP 31048594A JP 31048594 A JP31048594 A JP 31048594A JP H08166614 A JPH08166614 A JP H08166614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
lens barrel
camera body
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31048594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Kondo
和晴 今藤
Nobuhiko Terui
信彦 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP31048594A priority Critical patent/JPH08166614A/ja
Publication of JPH08166614A publication Critical patent/JPH08166614A/ja
Priority to US08/901,445 priority patent/US5771407A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防振機能と自動焦点調節機能に関するデータ
の通信を、カメラボディとレンズ鏡筒との間で、短時間
に行うことを可能とする。 【構成】 カメラボディ1がレンズ鏡筒2に対して必要
とするデータに対応するコマンドをレンズ鏡筒2に送信
する場合に、オートフォーカスに関するデータ(DAT
A1〜3)と防振に関するデータ(DATA4〜7)の
両方に対応するコマンドA4を設けたので、カメラボデ
ィ1が1つのコマンドをレンズ鏡筒2に送信するのみ
で、オートフォーカスと防振の両方に関するのデータを
受信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手振れによる振動を検
出し、結像面での像振れが生じないように補正する防振
機能付きカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラは、自動露出機能、オート
フォーカス機能を始めとする各部の電子化が著しく、高
度に自動化されている。このようなカメラは、手持ち撮
影時などの手振れ等に起因する像振れを補正する防振機
能(振れ補正機能)を自動化することが試みられてい
る。
【0003】防振機能付きカメラは、カメラの角速度や
加速度などにより手振れが生じたときの振動を検出する
振動検出部と、レンズ鏡筒内に設けられ、主光学系の光
軸に対して、直交する面内にシフトする防振光学系と、
振動検出部の出力に基づいて、結像面での像が静止する
ように撮影光路を補正する補正値を演算するマイコンな
どの演算部と、演算部の演算結果に基づいて、防振光学
系を上下、左右等に移動させる電動モータなどの駆動部
とから構成されている。
【0004】このような防振機能付きカメラにおいて
は、カメラボディは、レンズの固有データや状態データ
などを、レンズ鏡筒と通信して得ることによって、撮影
の制御を行っている。
【0005】カメラボディとレンズ鏡筒との通信は、シ
リアル通信によって信号の授受を行っている。つまり、
カメラボディは、必要なデータに対応するコマンドをレ
ンズ鏡筒に送信し、レンズ鏡筒は、受信したコマンドに
対応するデータをカメラボディに送信する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の防振機能付きカメラにおいては、カメラボディが必要
とするデータに対応するコマンドをレンズ鏡筒に送信す
る場合に、防振機能が装備されているレンズ鏡筒と、装
備されていないレンズ鏡筒の両方に対応するために、オ
ートフォーカスに関するデータに対応するコマンドと、
防振に関するデータに対応するコマンドとを別々に設定
していた。このために、オートフォーカスと防振の両方
に関するデータが必要な場合には、カメラボディは、オ
ートフォーカスのデータに対応するコマンドと、防振の
データに対応するコマンドとを別々に送信して、それぞ
れのコマンドに対応するデータを別々に受信しなければ
ならず、通信時間がかかるという問題があった。
【0007】本発明の目的は、防振機能と自動焦点調節
機能に関するデータの通信を、カメラボディとレンズ鏡
筒との間で、短時間に行うことができる防振機能付きカ
メラを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の本発明は、自動焦点調節装置と、手振れ
によって生じた振動を検出して、その振動に基づいて像
振れが生じない方向に光軸を変更する防振装置と、を含
む防振機能付きカメラにおいて、カメラボディに設けら
れ、前記自動焦点調節装置と前記防振装置の少なくとも
一部を制御するボディ側制御部と、レンズ鏡筒に設けら
れ、前記自動焦点調節装置と前記防振装置の少なくとも
一部を制御するレンズ側制御部と、前記ボディ側制御部
と前記レンズ側制御部とを接続する通信部とを備え、前
記レンズ側制御部は、前記ボディ側制御部から受信した
1つのコマンドに基づいて、前記自動焦点調節装置に関
するデータと前記防振装置に関するデータの両方を前記
ボディ側制御部に送信することを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、カメラボディがレンズ鏡筒に
対して必要とするデータに対応するコマンドをレンズ鏡
筒に送信する場合に、オートフォーカスに関するデータ
と防振に関するデータの両方に対応するコマンドを設け
たので、カメラボディが1つのコマンドをレンズ鏡筒に
送信するのみで、オートフォーカスと防振の両方に関す
るのデータを受信することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例について、
さらに詳しくに説明する。図1及び図2は、本発明によ
る防振機能付きカメラの実施例を示す断面図及びブロッ
ク図である。この実施例のカメラは、カメラボディ1
と、このカメラボディ1に着脱自在なレンズ鏡筒2とか
ら構成されている。
【0011】まず、カメラボディ1の構成を説明する。
マイコン3は、カメラボディ1に内蔵され、カメラの撮
影動作を制御するためのものであり、アナログ信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換器26が内蔵されてい
る。このマイコン3には、測光素子16と、測距素子1
7と、半押しスイッチ22と、全押しスイッチ23など
の出力信号が接続されている。測光素子16は、被写体
の輝度情報を検出するための素子であり、その出力信号
は、A/D変換器26を介して、カメラ駆動制御用マイ
コン3に接続されている。測距素子17は、被写体まで
の距離を測定するための素子である。
【0012】半押しスイッチ22は、レリーズボタンの
半押しによってオンするスイッチであり、全押しスイッ
チ23は、レリーズボタンの全押しによってオンするス
イッチである。
【0013】マイコン3の出力信号は、絞り制御回路2
5を介して絞り18に接続され、シャッタ制御回路24
を介してシャッタ19に接続されている。シャッタ制御
回路24は、シャッタ19の先幕、後幕の駆動制御を行
う回路である。絞り制御回路25は、絞り18の絞り込
み、開放などを駆動制御する回路である。
【0014】また、カメラ駆動制御用マイコン3の出力
信号は、ドライバ6を介して、AFレンズ駆動モータ7
に接続されている。AFレンズ駆動モータ7は、レンズ
鏡筒2のAFレンズ10を駆動するモータである。
【0015】次に、レンズ鏡筒2の構成を説明する。マ
イコン4は、レンズ鏡筒2に内蔵され、レンズの駆動制
御を行うためのものである。このマイコン4には、角速
度センサ5の出力が、センサ回路20を介して接続され
ている。角速度センサ5は、手振れによって生じた振動
の角速度を検出するためのセンサである。センサ回路2
0は、角速度センサ5の出力の高周波成分をカットする
とともに、その信号を増幅する回路であり、その出力
は、マイコン4のA/D変換器21に接続されている。
A/D変換器21は、センサ回路20から入力されたア
ナログ信号をデジタル信号に変換するためのものであ
る。
【0016】また、マイコン4の出力信号は、ドライバ
8を介して、振れ補正用モータ9に接続されている。振
れ補正用モータ9は、振れ補正レンズ11を駆動するモ
ータである。振れ補正レンズ11は、カメラ振れによる
像面での像振れを補正するために、上下(左右)に、移
動可能に支持されたレンズである。
【0017】マイコン3とマイコン4とは、インターフ
ェイス15,接点12,インターフェイス14を介し
て、信号の授受を行っている。マイコン3は、マイコン
4からレンズの固有パラメータや状態データなどを入力
する。マイコン4は、マイコン3からカメラボディ1の
状態や振れ補正の開始・終了などの信号を入力する。こ
のマイコン3とマイコン4との間の通信は、公知のシリ
アル通信によって行っている。
【0018】次に、マイコン3とマイコン4との通信に
ついて、図3,図4を参照しながら説明する。図3は、
本実施例に係る撮影装置のカメラボディ側の通信動作を
説明するフローチャートである。ステップ1において、
マイコン3は、カメラボディ1が必要とするレンズの固
有パラメータや状態データに対応するコマンドを、送信
するか否かを判断し、送信すると判断した場合には、ス
テップ2に進む。
【0019】ステップ2において、マイコン3は、レン
ズ鏡筒2に対して、コマンド送信の準備を行う。ステッ
プ3において、マイコン3は、コマンド送信が可能であ
ることを、レンズ鏡筒2に伝達する。
【0020】ステップ4において、マイコン3は、レン
ズ鏡筒2がコマンド受信可能であるか否かを判断し、可
能であると判断したときには、ステップ5に進む。ステ
ップ5において、マイコン3は、レンズ鏡筒2に対して
コマンド送信を行う。ステップ6において、マイコン3
は、レンズ鏡筒2から送信されるコマンドに対応するデ
ータを受信する準備を行う。
【0021】ステップ7において、マイコン3は、レン
ズ鏡筒2から送信されるコマンドに対応するデータが受
信可能であることをレンズ鏡筒2に伝達する。ステップ
8において、マイコン3は、コマンドに対応するデータ
をレンズ鏡筒2から受信する。
【0022】図4は、本実施例に係る撮影装置のレンズ
鏡筒側の通信動作を説明するフローチャートである。ス
テップ101において、マイコン4は、カメラボディ1
からコマンド送信が可能であるか否かを判断し、可能で
ある場合には、ステップ102へ進む。
【0023】ステップ102において、マイコン4は、
コマンド受信の準備を行う。ステップ103において、
マイコン4は、コマンド受信が可能であることを、カメ
ラボディ1に伝達する。
【0024】ステップ104において、マイコン4は、
カメラボディ1からコマンド受信を行う。ステップ10
5において、マイコン4は、カメラボディ1へ送信され
るコマンドに対応するデータ送信の準備を行う。
【0025】ステップ106において、マイコン4は、
カメラボディ1へ送信されるコマンドに対応するデータ
が送信可能であることをカメラボディ1に伝達する。ス
テップ107において、マイコン4は、カメラボディ1
がデータ受信可能であるか否かを判断し、可能である場
合には、ステップ108へ進む。ステップ108におい
て、マイコン4は、カメラボディ1にデータを送信す
る。
【0026】次に、カメラボディ1とレンズ鏡筒2との
通信コマンドとデータについて説明する。図5は、本実
施例に係る撮影装置のカメラボディがレンズ鏡筒に送信
するコマンドとそのコマンドに対応するデータの関係を
示す図である。データ1は、オートフォーカス用レンズ
10の駆動状態や位置に関する駆動状態データである。
データ2は、フォーカスモータ7の状態及びオートフォ
ーカスの機能に関するAF状態データである。データ3
は、カメラボディ1からレンズ鏡筒2に送信されるコマ
ンドの受付と実行の状態に関するコマンド状態データで
ある。データ4は、振れ補正レンズ11の駆動状態や位
置、防振機能に関する防振状態データである。データ5
は、振れ補正レンズ11による防振像位置に関する防振
像位置データである。データ6は、レンズ鏡筒2の重心
を表すレンズ重心位置データである。データ7は、レン
ズ鏡筒2の重量を表すレンズ重量データである。
【0027】コマンドA0からA4がカメラボディ1か
らレンズ鏡筒2に送信された場合に、図5の対応するデ
ータ1から7は、レンズ鏡筒2からカメラボディ1へ送
信される。例えば、コマンドA3の防振状態コマンドが
カメラボディ1からレンズ鏡筒2へ送信された場合に、
レンズ鏡筒2は、データ4の防振状態、データ6のレン
ズ重心位置、データ7のレンズ重量のデータをカメラボ
ディ1に伝達する。
【0028】レンズ鏡筒2からカメラボディ1に返すデ
ータのうちで、データ1から3は、主に、オートフォー
カスに関するデータである。また、データ4から7は、
主に、防振に関するデータである。コマンドA0,A1
に対応するデータは、全てオートフォーカスに関するデ
ータである。また、コマンドA2,A3に対応するデー
タは、全て防振に関するデータである。これに対して、
コマンドA4に対応するデータは、オートフォーカスと
防振の両方に関するデータである。
【0029】カメラボディ1は、防振機能が装備されて
いないレンズ鏡筒が装着されている場合に、コマンドA
0,A1をレンズ鏡筒に送信して、レンズ鏡筒は、それ
ぞれのコマンドに対応するデータをカメラボディ1に送
信する。
【0030】カメラボディ1は、防振機能が装備されて
いるレンズ鏡筒2が装着されている場合に、コマンドA
0からA4をレンズ鏡筒2に送信して、レンズ鏡筒2
は、それぞれのコマンドに対応するデータをカメラボデ
ィ1に送信する。また、コマンド4に対応するデータ
は、オートフォーカスと防振の両方に関するデータある
ために、データ2のAF状態と、データ4の防振状態の
両方のデータが必要な場合に、コマンドA1とコマンド
A2を送信しなくても、コマンドA4を送信するのみ
で、必要なデータを得ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、カメラボディが1つのコマンドをレンズ鏡筒に送
信だけで、オートフォーカスと防振の両方のデータを受
信することができるので、通信に必要とする時間を大幅
に短縮でいる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による防振機能付きカメラの実施例を示
す断面図である。
【図2】本発明による防振機能付きカメラの実施例を示
すブロック図である。
【図3】本実施例に係る撮影装置のカメラボディ側の通
信動作を説明するフローチャートである。
【図4】本実施例に係る撮影装置のレンズ鏡筒側の通信
動作を説明するフローチャートである。
【図5】本実施例に係る撮影装置のカメラボディがレン
ズ鏡筒に送信するコマンドとそのコマンドに対応するデ
ータの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 レンズ鏡筒 3,4 マイコン 5 加速度センサ 6 AF用モータドライバ 7 AF用モータ 8 防振用モータドライバ 9 防振用モータ 10 AF用レンズ 11 防振用レンズ 12 接点 13 ミラー 14,15 インターフェイス 16 測光素子 17 測距素子 18 絞り 19 シャッタ 20 センサ回路 21,26 A/D変換器 22 半押しスイッチ 23 全押しスイッチ 24 シャッタ制御回路 25 絞り制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動焦点調節装置と、 手振れによって生じた振動を検出して、その振動に基づ
    いて像振れが生じない方向に光軸を変更する防振装置
    と、を含む防振機能付きカメラにおいて、 カメラボディに設けられ、前記自動焦点調節装置と前記
    防振装置の少なくとも一部を制御するボディ側制御部
    と、 レンズ鏡筒に設けられ、前記自動焦点調節装置と前記防
    振装置の少なくとも一部を制御するレンズ側制御部と、 前記ボディ側制御部と前記レンズ側制御部とを接続する
    通信部とを備え、 前記レンズ側制御部は、前記ボディ側制御部から受信し
    た1つのコマンドに基づいて、前記自動焦点調節装置に
    関するデータと前記防振装置に関するデータの両方を前
    記ボディ側制御部に送信することを特徴とする防振機能
    付きカメラ。
JP31048594A 1994-12-14 1994-12-14 防振機能付きカメラ Pending JPH08166614A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31048594A JPH08166614A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 防振機能付きカメラ
US08/901,445 US5771407A (en) 1994-12-14 1997-07-28 Device and method for performing communication in a camera between a camera body and an optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31048594A JPH08166614A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 防振機能付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08166614A true JPH08166614A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18005808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31048594A Pending JPH08166614A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 防振機能付きカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5771407A (ja)
JP (1) JPH08166614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039120A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社ニコン 交換レンズ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200761B1 (ko) * 1996-11-27 1999-06-15 윤종용 캠코더의 움직임 보정장치 및 방법
JPH10186431A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Nikon Corp ブレ補正装置
JP4013283B2 (ja) * 1997-05-12 2007-11-28 株式会社ニコン 自動合焦機能付きカメラ
JP2007011140A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Olympus Imaging Corp 手振れ補正機能付きカメラシステム
JP2009237530A (ja) * 2007-11-14 2009-10-15 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置、撮像装置およびレンズ駆動方法
AT506437B1 (de) * 2008-01-31 2011-08-15 Swarovski Optik Kg Beobachtungsgerät mit entfernungsmesser
US20120057035A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Voss Shane D Force compensation systems and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671640A (en) * 1984-08-09 1987-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control camera
US4847651A (en) * 1984-12-14 1989-07-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Display device for use in a camera
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039120A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社ニコン 交換レンズ
JPWO2013039120A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-26 株式会社ニコン 交換レンズ
US9507121B2 (en) 2011-09-12 2016-11-29 Nikon Corporation Interchangeable lens
JP2017167540A (ja) * 2011-09-12 2017-09-21 株式会社ニコン 交換レンズ
JP2019095805A (ja) * 2011-09-12 2019-06-20 株式会社ニコン 交換レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5771407A (en) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243756B2 (ja) カメラボディ
US7414648B2 (en) Camera and camera system capable of changing gain value and exposure time
EP0497376B1 (en) Converter for interchangeable lens type camera apparatus
US20070065129A1 (en) Camera system equipped with camera shake correction function
US20070003262A1 (en) Camera system equipped with camera shake correction function
EP3217204B1 (en) Interchangeable lens, camera body and camera
JP2019138979A (ja) 像振れ補正装置、撮像システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP2018088014A (ja) レンズ鏡筒及びカメラシステム
JPH08166614A (ja) 防振機能付きカメラ
JP6501021B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3389617B2 (ja) カメラ用ブレ補正装置
EP0552961B1 (en) Sequence of different automatic camera controls
JP3219451B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH08101420A (ja) 振れ補正装置とそれを備えたカメラシステム、カメラボディ及びレンズ鏡筒
JP7188428B2 (ja) 撮像装置およびレンズ鏡筒
EP1630595A1 (en) Photographic apparatus and interchangeable camera lens with blur compensation means
JP7013310B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2799715B2 (ja) 交換レンズ式カメラ及びレンズユニット及びカメラシステム
JP6384520B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2003057710A (ja) 像振れ補正システム
JP3262343B2 (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JP2015090371A (ja) レンズ装置、撮像装置本体、レンズ装置と撮像装置本体からなる撮影システムおよび制御方法
JP2019133195A (ja) 交換レンズ
JPH08220580A (ja) 防振機能付きカメラ
JPH04247415A (ja) 交換レンズ式カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601