JP2007251382A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251382A
JP2007251382A JP2006069451A JP2006069451A JP2007251382A JP 2007251382 A JP2007251382 A JP 2007251382A JP 2006069451 A JP2006069451 A JP 2006069451A JP 2006069451 A JP2006069451 A JP 2006069451A JP 2007251382 A JP2007251382 A JP 2007251382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal plane
shutter
curtain
plane shutter
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006069451A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kido
稔人 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006069451A priority Critical patent/JP2007251382A/ja
Priority to US11/914,432 priority patent/US8063944B2/en
Priority to KR1020077025816A priority patent/KR20080100756A/ko
Priority to CN2007800004829A priority patent/CN101322397B/zh
Priority to EP07738263A priority patent/EP1995950A1/en
Priority to PCT/JP2007/054791 priority patent/WO2007119331A1/ja
Priority to TW096108682A priority patent/TW200803473A/zh
Publication of JP2007251382A publication Critical patent/JP2007251382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Abstract

【課題】先幕と後幕とにおける幕速の相違、或いは幕面の位置ずれ(ケラレの発生)による露光ムラ等の不具合の発生を抑止し、また消費電力を軽減する。
【解決手段】露光制御手段によってシャッタ速度が低速に設定されている低速シャッタ時には、この撮像素子による電子フォーカルプレーンシャッタ機能によって露光開始動作を実行するとともに(先幕としての電子フォーカルプレーンシャッタの採用)、メカニカルフォーカルプレーンシャッタによって露光終了動作を実行し、一方、露光制御手段によってシャッタ速度が高速に設定されている高速シャッタ時には、露光開始動作及び露光終了動作の双方をメカニカルフォーカルプレーンシャッタによって実行する(先幕としてのメカニカルフォーカルプレーンシャッタの採用)。
【選択図】図20

Description

本発明は、MOS型の撮像素子が搭載された撮像ユニット及び撮像装置に関し、特に先幕を電子フォーカルプレーンシャッタで行い、後幕をメカニカルフォーカルプレーンシャッタで行うようにした撮像ユニット及び撮像装置に関するものである。
MOS(Metal Oxide Semiconductor)を利用したX−Y走査型の撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)を利用した撮像素子と比較して、画素信号の読出し動作の高速化、省電力化及び高集積化が可能であり、撮像装置に対するサイズや性能等の点での要求に合致することから、撮像装置に搭載する撮像素子として注目されている。また、水平信号線及び垂直信号線を介し、任意の画素を指定して電荷を読み出すいわゆるランダムスキャンが可能であるという特質も有している。
従来、このような撮像素子を備えたデジタルスチルカメラ等の撮像装置では、図27に示すような撮影動作が行われる。すなわち、レリーズボタン等が押下されて撮影開始指示がなされた後、先ず符号901で示すタイミングで撮像素子がリセットされる。このとき撮像素子の全画素が同時にリセット(一括リセット)される。その後、符号902で示すタイミングでメカニカルフォーカルプレーンシャッタにおける光路開口用の先幕が開いて撮像素子に対する露光が開始され(メカ先幕)、符号903で示すタイミングでメカニカルフォーカルプレーンシャッタにおける光路遮断用の後幕が閉じて露光が終了される(メカ後幕)。このメカ先幕とメカ後幕との時間差Δtが露光時間となる。後幕が閉じて露光が終了されるとともに、符号904で示すタイミングで、撮像素子の各画素から画素データ(電荷)すなわち撮影画像905が画素ライン単位で順次読み出される(センサ読出し)。なお、符号910で示す図は、メカ先幕とメカ後幕との時間差が大きい場合、つまり低速シャッタ時の様子を示しており、符号920で示す図は、メカ先幕とメカ後幕との時間差が小さい場合、つまり高速シャッタ時の様子を示している。
このような撮像装置において、メカニカルフォーカルプレーンシャッタに振動が発生し、この振動が撮像(露光)動作に悪影響を与えてしまうという問題がある。すなわち、光路開口動作のため幕体(先幕)が走行し、開口完了時にシャッタユニット内でシャッタ基板等に衝突することにより衝撃振動(図28の符号931で示すタイミングで発生する振動;先幕ショック)が発生し、この振動により撮像素子が振れるなどして上記露光時間Δt中の該撮像素子による露光がブレてしまうという問題がある。
この問題を解決するべく、例えば特許文献1には、シャッタ動作の先幕を電子フォーカルプレーンシャッタで行い、後幕をメカニカルフォーカルプレーンシャッタで行うようにする技術が開示されている。すなわち、撮像素子が備える各画素にリセット動作を行わせるリセット信号を、画素ライン単位で順次与えて当該撮像素子に露光動作を開始させ(先幕としての電子フォーカルプレーンシャッタ)、設定された露光時間の経過後に幕体を走行させる機械的な遮光を行い当該撮像素子の露光動作を終了させる(後幕としてのメカニカルフォーカルプレーンシャッタ)ようにした撮像装置が開示されている。
特開2000−152057号公報
ところで、メカニカルフォーカルプレーンシャッタは、幕体の移動速度が一定ではなく、移動始端では比較的幕速が遅く、移動終端になるほど加速されて比較的幕速が早くなるという特性を有している。また、温湿度の変化や姿勢差等によっても、幕速が変化する場合がある。このため、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタにより、幕体の移動方向の始端側から順に一定のリセットタイミング(一定の幕速)で各画素ラインにリセット信号を供給し、画素ライン毎に露光を開始させた場合、一定な幕速の先幕と、幕速が変化する後幕との間で幕速のずれが発生するようになる。従来、このような幕速のずれに起因して、特にスリット露光となる高速SS(シャッタスピード)時において、安定的な露光が得られない(露光ムラが生じる)という問題があった。さらに、先幕の位置と後幕の位置とが離間することとなるので、かかる光学的な位置ずれに起因して射出瞳位置やFno.によっては光束のケラレが発生し、露光ムラが生じることがあった。
なお、先幕及び後幕の双方に電子シャッタが適用された撮像装置、具体的にはCCD型の撮像素子を用い、この撮像素子の電子シャッタ制御による露光動作つまり露光開始及び露光終了動作を行う撮像装置も知られているが(ただし、後幕に相当する幕体のみ有したメカニカルフォーカルプレーンシャッタは備えており、この幕体は単に遮光機能として用いられる)、この装置の場合、前記MOS型の撮像素子を用いる場合と比べてトータルの消費電力が大きなものとなってしまう。また、この消費電力に関し、メカニカルフォーカルプレーンシャッタは、チャージする動作電力つまり幕体を走行前の状態まで戻すための電力が電子フォーカルプレーンシャッタと比べて大きく、従って、消費電力低減の観点から言えば、メカニカルフォーカルプレーンシャッタよりも電子フォーカルプレーンシャッタを用いることが望ましい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、先幕を電子フォーカルプレーンシャッタで行い、後幕をメカニカルフォーカルプレーンシャッタで行う場合において、先幕と後幕とにおける幕速の相違、或いは幕面の位置ずれ(ケラレの発生)による露光ムラ等の不具合の発生を抑止することができ、さらには消費電力を軽減することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る撮像装置は、マトリクス状に配列された複数の画素を有するMOS型の撮像素子であって、所定のリセット信号が画素ライン単位で各画素に与えられて露光開始動作が実行される電子フォーカルプレーンシャッタ機能を有する撮像素子と、前記撮像素子の直前に配置され、該撮像素子に導かれる光の光路開口動作及び光路遮断動作を行うメカニカルフォーカルプレーンシャッタと、前記撮像素子及び前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタの動作を制御する制御手段と、少なくともシャッタ速度を設定する露光制御手段とを備え、前記制御手段は、前記露光制御手段によってシャッタ速度が低速に設定されている低速シャッタ時には、露光開始動作を前記撮像素子に電子フォーカルプレーンシャッタ機能によって実行させるとともに、露光終了動作を前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタに実行させ、前記露光制御手段によってシャッタ速度が高速に設定されている高速シャッタ時には、露光開始動作及び露光終了動作を前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタに実行させることを特徴とする。
この構成によれば、撮像素子がMOS型の撮像素子とされ、露光制御手段によってシャッタ速度が低速に設定されている低速シャッタ時には、この撮像素子による電子フォーカルプレーンシャッタ機能によって露光開始動作が実行されるとともに(先幕としての電子フォーカルプレーンシャッタの採用)、メカニカルフォーカルプレーンシャッタによって露光終了動作が実行され、一方、露光制御手段によってシャッタ速度が高速に設定されている高速シャッタ時には、露光開始動作及び露光終了動作の双方がメカニカルフォーカルプレーンシャッタによって実行される(先幕としてのメカニカルフォーカルプレーンシャッタの採用)。
上記構成において、前記撮像装置は該撮像装置の振れを補正する振れ補正機能を有したものであって、前記撮像装置に与えられる振れ量を検出する振れ検出手段をさらに備える構成とすることができる(請求項2)。
この構成によれば、撮像装置が振れを補正する振れ補正機能を有したものとされ、当該振れ補正を行うべく撮像装置の振れ量が振れ検出手段によって検出される。
また、上記構成において、前記撮像素子に被写体像を結像させる撮影レンズであって、焦点距離が可変の撮影レンズをさらに備え、前記制御手段は、前記焦点距離に応じて、前記露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うか前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点を変更する構成とすることができる(請求項3)。
この構成によれば、制御手段により、焦点距離が可変である撮影レンズの該焦点距離に応じて、露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うかメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点が変更される。
また、上記構成において、前記撮像素子に被写体像を結像させる交換可能な撮影レンズをさらに備え、前記制御手段は、交換された前記撮影レンズの焦点距離に応じて、前記露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うか前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点を変更する構成とすることができる(請求項4)。
この構成によれば、制御手段により、交換された撮影レンズ(交換レンズ)の焦点距離に応じて、露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うかメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点が変更される。
また、上記構成において、前記制御手段は、前記撮影レンズの撮影時における絞り値及び射出瞳位置の情報に基づいて、前記露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うか前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点を変更する構成とすることができる(請求項5)。
この構成によれば、制御手段により、撮影レンズの撮影時における絞り値及び射出瞳位置の情報に基づいて、露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うかメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点が変更される。
また、上記構成において、前記制御手段は、前記露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行う場合において、シャッタ速度、焦点距離、絞り値、若しくは射出瞳位置の情報の少なくとも一つを用いて、該電子フォーカルプレーンシャッタ機能による露光開始動作を制御するパラメータを変更する構成とすることができる(請求項6)。
この構成によれば、制御手段により、露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行う場合において、シャッタ速度、焦点距離、絞り値、若しくは射出瞳位置の情報の少なくとも一つを用いて、該電子フォーカルプレーンシャッタ機能による露光開始動作を制御するパラメータが変更される。
また、上記構成において、前記撮像素子に被写体像を結像させる撮影レンズと、前記撮影レンズからの光束を光学的ファインダーと前記撮像素子とに導くための可動ミラーと、撮影開始の指示入力を行うレリーズボタンとをさらに備え、前記制御手段は、ユーザによる前記レリーズボタンの操作による撮影開始指示入力に応じて、前記可動ミラーによる光路が撮像素子に対して解放され、その後、前記電子フォーカルプレーンシャッタ機能及び前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタにおけるいずれかのフォーカルプレーンシャッタによって前記露光開始動作が実行される場合において、前記低速シャッタ時及び高速シャッタ時に拘わらず、前記可動ミラーの動作終了後、一定時間が経過した後に、前記いずれかのフォーカルプレーンシャッタによって前記露光開始動作を実行させる構成とすることができる(請求項7)。
この構成によれば、低速シャッタ時及び高速シャッタ時に拘わらず、可動ミラーの動作終了後、一定時間が経過した後に、電子フォーカルプレーンシャッタ(撮像素子の電子フォーカルプレーンシャッタ機能)及びメカニカルフォーカルプレーンシャッタのいずれかのフォーカルプレーンシャッタによって露光開始動作が実行される。
また、上記構成において、前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタは、前記光路開口動作用の幕体としての先幕と、前記光路遮断動作用の幕体としての後幕とを備えており、撮影待機時において前記先幕が前記光路を開口しない閉状態とされている場合に、前記制御手段は、前記低速シャッタ時において、前記先幕を閉状態から開状態にする時点から所定時間間隔をおいた後に、前記撮像素子に電子フォーカルプレーンシャッタ機能による露光開始動作を実行させる構成とすることができる(請求項8)。
この構成によれば、撮影待機時において先幕が光路を開口していない閉状態とされている場合に、低速シャッタ時において、先幕を閉状態から開状態にする時点から所定時間間隔をおいた後に、電子フォーカルプレーンシャッタ(撮像素子の電子フォーカルプレーンシャッタ機能)による露光開始動作が実行される。
さらに、上記構成において、前記制御手段は、前記先幕を閉状態から開状態にする開動作のタイミングを前記可動ミラーの動作タイミングと略同期させるとともに、前記先幕を可動ミラーの移動方向と反対方向に移動するように該先幕の開動作を制御する構成とすることができる(請求項9)。
この構成によれば、先幕を閉状態から開状態にする開動作のタイミングが、可動ミラーの動作タイミングと略同期するとともに、先幕が可動ミラーの移動方向と反対方向に移動するように開動作される(先幕が開方向に動作する)。
請求項1に係る発明によれば、高速シャッタ時には、先幕及び後幕の双方がメカニカルフォーカルプレーンシャッタとされるので、先幕と後幕とにおける幕速の相違、或いは幕面の位置ずれ(ケラレの発生)による露光ムラ等の不具合の発生を抑止することができる。低速シャッタ時には、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタが採用されるので、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いる場合と比べて消費電力を軽減することができる。また、露光時間が長いので、先幕と後幕との幕速の相違、幕位置のずれによる露光ムラの発生は微少量となるため、露光ムラは実質的には発生しない。特にライブビューなどを行うときには上記消費電力軽減効果が高くなる。また、MOS型の撮像素子を用いることで例えばCCD型の撮像素子などと比べて消費電力を低減できる。
請求項2に係る発明によれば、撮像装置は、振れ検出手段を備えて振れを検出する構成であるので、特に、振れの影響を受け易い低速シャッタ時において、先幕を電子フォーカルプレーンシャッタで行うようにすることで、先幕をメカニカルフォーカルプレーンシャッタとした場合の走行振動に起因する当該振れ検出手段による振れ量の誤検出を防止することができる。
請求項3、4に係る発明によれば、撮影レンズ(交換可能な撮影レンズを含む)の焦点距離に応じて、露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタを用いて行うかメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点が変更される構成であるので、使用する撮影レンズの性能の違いを考慮して、例えば電子フォーカルプレーンシャッタとメカニカルフォーカルプレーンシャッタとの幕位置によるケラレ等が発生しにくいような場合には、より高速なシャッタ速度において電子フォーカルプレーンシャッタを先幕として用いる、すなわちケラレ等の発生状況に応じて、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを使用する上限のシャッタ速度を高くしたり低くしたり任意に調整するというように自由度の高いシャッタ制御が可能となる。
請求項5に係る発明によれば、撮影レンズ(交換可能な撮影レンズを含む)の撮影時における絞り値及び射出瞳位置の情報に基づいて、露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタを用いて行うかメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点が変更される構成であるので、使用する撮影レンズの性能の違いを考慮して、例えば電子フォーカルプレーンシャッタとメカニカルフォーカルプレーンシャッタとの幕位置によるケラレ等が発生しにくいような場合には、より高速なシャッタ速度において電子フォーカルプレーンシャッタを先幕に用いる、すなわちケラレ等の発生状況に応じて、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを使用する上限のシャッタ速度を高くしたり低くしたり任意に調整するというように自由度の高いシャッタ制御が可能となる。
請求項6に係る発明によれば、シャッタ速度、焦点距離、絞り値、若しくは射出瞳位置の情報の少なくとも一つを用いて、電子フォーカルプレーンシャッタ機能による露光開始動作を制御するパラメータを変更することが可能となるため、すなわち、シャッタ速度、焦点距離、絞り値、若しくは射出瞳位置の情報に基づいて、電子フォーカルプレーンシャッタの例えばシャッタ速度を変更する(幕速を加減速する制御を行う)ことが可能となる。これにより、電子フォーカルプレーンシャッタを用いる低速シャッタ時において、撮影レンズの性能の違い等に伴い、例えば焦点距離が小さいほど、Fno.が小さいほど、或いは射出瞳位置が露光面に近いほど電子フォーカルプレーンシャッタのシャッタ速度を速くするといった制御が行えるようになり、低速シャッタ時における光束のケラレ等による露光ムラの発生を抑止(低減)することが可能となる。
請求項7に係る発明によれば、電子フォーカルプレーンシャッタ又はメカニカルフォーカルプレーンシャッタのいずれの場合も、可動ミラーの動作終了後、同じ時間が経過した後に露光動作が開始されるので、ユーザはいずれのシャッタを用いる場合も同じレリーズタイミングで撮影する(露光動作を開始させる)ことが可能となり、ひいては操作性の良い撮像装置を実現できる。
請求項8に係る発明によれば、メカニカルフォーカルプレーンシャッタの先幕(幕体)が開動作する時点から所定時間間隔をおいた後に、電子フォーカルプレーンシャッタによる露光開始動作が行われるので、この所定時間間隔を例えば先幕(幕体)による衝撃振動がおさまる(減衰する)ような時間間隔に設定することで、振れ検出動作や露光動作に対する当該先幕の走行振動による影響を無くすことができ、ひいては精度良い振れ補正や撮影を行うことができ、綺麗な撮影画像が得られるようになる。
請求項9に係る発明によれば、先幕の開動作により生じる衝撃振動と可動ミラーの開動作により生じる衝撃振動とが互いに打ち消し合う(相殺される)ようにすることができ、振れ検出動作や露光動作に対する当該衝撃振動による影響を一層小さくすることができる。また、この構成により、衝撃振動をより早く減衰(収束)させることが可能となる、すなわち衝撃振動を強制的に減衰させることが可能となるため、衝撃振動がおさまるまで待つ時間を短縮でき、効率良く撮影が行えるようになる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき説明する。
(カメラ構造の説明)
図1、図2は、本発明に係る撮像ユニットが組み込まれたデジタルカメラ1(撮像装置)の外観構造を示す図であり、図1は、デジタルカメラ1の正面外観図、図2は、デジタルカメラ1の背面外観図をそれぞれ示している。また図3は、デジタルカメラ1の内部構造を示す断面図である。図1に示すように、このデジタルカメラ1は、カメラ本体10と、このカメラ本体10の正面略中央に着脱可能(交換可能)に装着される撮影レンズ2(交換レンズ)とを備えた一眼レフレックス型デジタルスチルカメラである。
図1において、カメラ本体10の正面側には、正面略中央に撮影レンズ2が装着されるマウント部101と、マウント部101の右横に配置されたレンズ交換ボタン102と、正面左端部(X方向左側)において突設され、ユーザが片手(又は両手)により確実に把持(保持)可能とするためのグリップ部103と、マウント部101の左横に配置されたAF補助光発光部104と、正面左上部(Y方向左上側)に配置されたモード設定ダイアル11と、正面右上部に配置された制御値設定ダイアル12と、グリップ部103の上面に配置されたシャッターボタン13とが備えられている。
また、図2において、カメラ本体10の背面側には、背面左側に配置されたLCD(Liquid Crystal Display)14と、LCD14の下方に配置された設定ボタン群15と、LCD14の側方に配置された十字キー16と、十字キー16の中央に配置されたプッシュボタン17と、LCD14の上方に配設された光学ファインダー18と、光学ファインダー18の側方に配設されたメインスイッチ105と、光学ファインダー18の上方に配設された接続端子部106とが備えられている。
モード設定ダイアル11及び制御値設定ダイアル12は、カメラ本体10の上面と略平行な面内で回転可能な略円盤状の部材からなる。モード設定ダイアル11は、自動露出(AE)制御モードや自動焦点(AF;オートフォーカス)制御モード、或いは1枚の静止画を撮影する静止画撮影モードや連続撮影を行う連続撮影モード等の各種撮影モード、記録済みの画像を再生する再生モード等、デジタルカメラ1に搭載されたモードや機能を択一的に選択するためのものである。制御値設定ダイアル12は、デジタルカメラ1に搭載された各種の機能に対する制御値を設定するためのものである。
シャッターボタン13は、途中まで押し込んだ「半押し状態」の操作と、さらに押し込んだ「全押し状態」の操作とが可能とされた押下スイッチである。静止画撮影モードにおいてシャッターボタン13が半押し(S1)されると、被写体の静止画を撮影するための準備動作(露出制御値の設定や焦点調節等の準備動作)が実行され、シャッターボタン13が全押し(S2)されると、撮影動作(撮像センサを露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施してメモリカード等に記録する一連の動作)が実行される。なお、シャッターボタン13の半押し操作は、図略のスイッチS1がオンされることにより検出され、シャッターボタン13の全押し操作は、図略のスイッチS2がオンされることにより検出される。
LCD14は、カラー液晶パネルを備えてなり、撮像センサ30(図3参照)により撮像された画像の表示や記録済みの画像の再生表示等を行うとともに、デジタルカメラ1に搭載される機能やモードの設定画面を表示するものである。なお、LCD14に代えて、有機ELやプラズマ表示装置を用いるようにしてもよい。
設定ボタン群15は、デジタルカメラ1に搭載された各種の機能に対する操作を行うボタンである。この設定ボタン群15には、例えばLCD14に表示されるメニュー画面で選択された内容を確定するための選択確定スイッチ、選択取り消しスイッチ、メニュー画面の内容を切り替えるメニュー表示スイッチ、表示オン/オフスイッチ、表示拡大スイッチ、手振れ補正スイッチなどが含まれる。
十字キー16は、円周方向に一定間隔で配置された複数の押圧部(図中の三角印の部分)を備える環状の部材を有し、各押圧部に対応して備えられた図略の接点(スイッチ)により押圧部の押圧操作が検出されるように構成されている。また、プッシュボタン17は、十字キー16の中央に配置されている。十字キー16及びプッシュボタン17は、撮影倍率の変更(ズームレンズのワイド方向やテレ方向への移動)、LCD14に再生する記録画像のコマ送り、及び撮影条件(絞り値、シャッタスピード、フラッシュ発光の有無等)の設定等の指示を入力するためのものである。
光学ファインダー18は、被写体が撮影される範囲を光学的に表示するものである。すなわち、光学ファインダー18には、撮影レンズ2からの被写体像が導かれており、ユーザ(撮影者)は、この光学ファインダー18を覗くことにより、実際に撮像センサ30にて撮影される被写体像を視認することができる。
マウント部101は、撮影レンズ2が装着される部位であり、その近傍には、装着された撮影レンズ2との電気的接続を行うための複数個の電気的接点(図示省略)や、機械的接続を行うための後述するカプラ414(図3参照)等が設けられている。レンズ交換ボタン102は、マウント部101に装着された撮影レンズ2を取り外す際に押下されるボタンである。
グリップ部103は、ユーザが撮影時に当該デジタルカメラ1を把持する部分であり、フィッティング性を高めるために指形状に合わせた表面凹凸が設けられている。なお、グリップ部103の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として電池69B(図6参照)が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するための記録媒体、例えばメモリカード67が着脱可能に収納されるようになっている。なお、グリップ部103に、ユーザが該グリップ部103を把持したか否かを検出するためのグリップセンサを設けるようにしても良い。
AF補助光発光部104は、LED等の発光素子を備えてなり、被写体の輝度やコントラストが小さい場合であって焦点調節動作を行う際に、補助光を出力するものである。
メインスイッチ105は、左右にスライドする2接点のスライドスイッチからなり、左にセットするとデジタルカメラ1の電源がオンされ、右にセットすると電源がオフされる。接続端子部106は、図略のフラッシュ等の外部装置を当該デジタルカメラ1と接続するための端子である。
このデジタルカメラ1には、図1に点線で示すように、カメラ本体10の適所に振れ検出センサ49が搭載されている。この振れ検出センサ49は、手振れなどによりカメラ本体10に与えられる振れを検出するもので、図1の水平方向をX軸、該X軸に垂直な方向をY軸とする2次元座標系を想定するものとすると、X軸方向のカメラ振れを検出するXセンサ49aと、Y軸方向のカメラ振れを検出するYセンサ49bとを有している。Xセンサ49a及びYセンサ49bは、例えば圧電素子を用いたジャイロから構成され、各方向のぶれの角速度を検出するものである。
撮影レンズ2は、被写体からの光(光像)を取り込むレンズ窓として機能するとともに、当該被写体光をカメラ本体10の内部に配置されている後述の撮像センサ30や光学ファインダー18へ導くための撮像光学系を構成するものである。この撮影レンズ2は、上述のレンズ交換ボタン102を押圧操作することで、カメラ本体10から取り外すことが可能(交換可能な撮影レンズ)とされている。
撮影レンズ2は、光軸Lに沿って直列的に配置された複数のレンズからなるレンズ群21を備えてなる(図3参照)。このレンズ群21には、焦点の調節を行うためのフォーカスレンズ211(図6参照)、変倍を行うためのズームレンズ212(図6参照)が含まれており、それぞれ光軸L方向に駆動されることで、変倍や焦点調節が行われる。また、撮影レンズ2には、その鏡胴22の外周適所に該鏡胴の外周面に沿って回転可能な操作環が備えられており、ズームレンズ212は、マニュアル操作或いはオート操作により、前記操作環の回転方向及び回転量に応じて光軸方向に移動し、その移動先の位置に応じたズーム倍率(撮影倍率)に設定されるようになっている。なお、ここでは、撮影レンズ2は焦点距離が可変の撮影レンズとされているが、焦点距離が可変でない(或る焦点距離に固定された)撮影レンズであってもよい。
続いて、カメラ本体10の内部構造について、図3を参照して説明する。図3に示すように、カメラ本体10の内部には、撮像センサ30、AF駆動ユニット41、位相差AFモジュール42、シャッターユニット43、ミラーボックス44、光学ファインダー18、前述した振れ検出センサ49及びメイン制御部62などが備えられている。
撮像センサ30(撮像素子)は、カメラ本体10の背面側の領域において該背面に略平行に配設されている。撮像センサ30としては、例えばフォトダイオードを有して構成される複数の画素がマトリクス状に2次元配列され、各画素の受光面に、それぞれ分光特性の異なる例えばR(赤),G(緑),B(青)のカラーフィルタが1:2:1の比率で配設されてなるベイヤー配列のMOSカラーエリアセンサ(MOS型の撮像素子)が用いられる。撮像センサ30は、レンズ群21により結像された被写体の光像をR(赤),G(緑),B(青)各色成分のアナログの電気信号(画像信号)に変換し、R,G,B各色の画像信号として出力する。
AF駆動ユニット41は、AFアクチュエータ411と、出力軸412と、エンコーダ413とを備えてなる。AFアクチュエータ411は、AF動作のための駆動力を発生するもので、DCモータ、ステッピングモータ、超音波モータ等のモータと、このモータの回転数を減速するための図略の減速系を含むものである。出力軸412は、AFアクチュエータ411から出力される駆動力を撮影レンズ2内のレンズ駆動機構24に伝達するものである。エンコーダ413は、AFアクチュエータ411の出力軸412に伝達された駆動量(回転量)を検出するもので、検出された回転量は、撮影レンズ2内のレンズ群21の位置算出に用いられる。なお、前記出力軸412とレンズ駆動機構24とは、両者の機械的接続を行うためのカプラ414を介して接続されている。
位相差AFモジュール42は、ミラーボックス44の底部に配設されており、周知の位相差検出方式により合焦位置を検出するものである。
シャッターユニット43は、撮像センサ30の所定の画素ラインと略直交する方向に移動する幕体を備え、撮像センサ30に導かれる光の遮断動作を行うメカニカルフォーカルプレーンシャッタからなり、ミラーボックス44の背面と撮像センサ30との間に配設されている。図4は、かかるシャッターユニット43の構成を示す分解斜視図である。このシャッターユニット43は、一対のシャッタ基板430A、430Bの間に、先幕群431、後幕群432、遮光板433及び中間板434を備えて構成されている。
先幕群431は、4枚の分割幕体4311〜4314(幕体)により構成され、これら分割幕体4311〜4314が2枚の先幕アーム4315、4316により連結されてなる。これら先幕アーム4315、4316が、所定の駆動軸を備える駆動装置(図6に示すシャッタ駆動アクチュエータ43M)で駆動されることで、分割幕体4311〜4314が展開状態(「シャッタ開」状態)及び重ね状態「シャッタ閉」状態)に動作される。後幕群432も同様であり、4枚の分割幕体4321〜4324が2枚の後幕アーム4325、4326により連結されてなる。なお、遮光板433及び中間板434には、被写体光を通過させる所定の開口部が形成されている。また、シャッタ基板430A、430Bには、前記駆動装置の駆動軸が挿入される円弧溝435A、436A及び435B、436Bが設けられている。
本実施形態に係るデジタルカメラ1では、撮像センサ30の各画素に所定のタイミングでリセット信号を与えることで当該撮像センサ30の露光動作を開始させる電子フォーカルプレーンシャッタが、露光動作における先幕として用いられ、メカニカルフォーカルプレーンシャッタからなるシャッターユニット43が後幕として主に用いられる。従って、前記先幕群431は、専ら露光開始時点よりも早い段階で「シャッタ開」状態とされる。勿論、長秒露光時等に、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを用いず、この先幕群431を用いるようにしても良い。
図3に戻って、ミラーボックス44は、クイックリターンミラー441とサブミラー442とを備えてなる。クイックリターンミラー441は、回動支点443を中心として、図3の実線で示すように、撮像光学系を構成するレンズ群21の光軸Lに対して略45度傾斜した姿勢(以下、傾斜姿勢という)と、図3の仮想線で示すように、カメラ本体10の底面と略平行な姿勢(以下、水平姿勢という)との間で回動自在に構成されている。
サブミラー442は、クイックリターンミラー441の背面側(撮像センサ30側)に配設されており、図3の実線で示すように、傾斜姿勢にあるクイックリターンミラー441に対して略90度傾斜した姿勢(以下、傾斜姿勢という)と、図3の仮想線で示すように、水平姿勢にあるクイックリターンミラー441と略平行な姿勢(以下、水平姿勢という)との間で、クイックリターンミラー441に連動して変位可能に構成されている。クイックリターンミラー441及びサブミラー442は、後述のミラー駆動アクチュエータ44M(図6参照)により駆動される。
クイックリターンミラー441及びサブミラー442が傾斜姿勢のとき、クイックリターンミラー441は、光軸Lに沿った被写体光束の大部分を光学ファインダー18(焦点板45)方向に反射するとともに、残りの光束を透過させ、サブミラー442は、クイックリターンミラー441を透過した光束を位相差AFモジュール42に導く。このとき、光学ファインダー18による被写体像の表示と、位相差AFモジュール42による位相差検出方式の焦点調節動作とが行われる一方、撮像センサ30には光束が導かれないため、LCD14による被写体の画像表示は行われない。
一方、クイックリターンミラー441及びサブミラー442が水平姿勢のときには、クイックリターンミラー441及びサブミラー442は光軸Lからいずれも退避することになるため、光軸Lに沿った被写体光束は略全て撮像センサ30に導かれるようになる。このとき、LCD14による被写体の画像表示が行われる一方、光学ファインダー18による被写体の画像表示や、位相差AFモジュール42による位相差検出方式の焦点調節動作は行われない。
光学ファインダー18は、カメラ本体10の略中央に配設されたミラーボックス44の上部に配設されており、焦点板45と、プリズム46と、接眼レンズ47と、ファインダー表示素子48とを備えて構成されている。プリズム46は、焦点板45上の像の左右を反転させ接眼レンズ47を介して撮影者の目に導き、被写体像を視認できるようにするものである。ファインダー表示素子48は、ファインダー枠内に形成される表示画面の下部に、シャッタ速度、絞り値、露出補正値等を表示するためのものである。
振れ検出センサ49は、図1に示す振れ検出センサ49(Xセンサ49a及びYセンサ49b)に相当するものである。なお、この図3では、Xセンサ49a及びYセンサ49bを1つにまとめて図示している。
図3に戻って、メイン制御部62は、例えば制御プログラムを記憶するROMや一時的にデータを記憶するフラッシュメモリ等の記憶部が内蔵されたマイクロコンピュータからなるものである。詳細な機能については後述する。
次に、カメラ本体10に装着される撮影レンズ2について説明する。この撮影レンズ2は、撮像光学系を構成するレンズ群21と、鏡胴22と、レンズ駆動機構24と、レンズ位置検出部25と、レンズ制御部26とを備えている。
レンズ群21は、上述のフォーカスレンズ211及びズームレンズ212(図6参照)と、カメラ本体10に備えられている撮像センサ30へ入射される光量を調節するための絞り23とが、鏡胴22内において光軸L方向に保持されてなり、被写体の光像を取り込んで該光像を撮像センサ30等に結像するものである。撮影倍率(焦点距離)の変更や焦点調節動作は、レンズ群21がカメラ本体10内のAFアクチュエータ411により光軸L方向に駆動されることで行われる。
レンズ駆動機構24は、例えばヘリコイド及び該ヘリコイドを回転させる図略のギヤ等で構成され、カプラ414を介してAFアクチュエータ411からの駆動力を受けて、レンズ群21を一体的に光軸Lと平行な矢印A方向に移動させるものである。なお、レンズ群21の移動方向及び移動量は、それぞれAFアクチュエータ411の回転方向及び回転数に従う。
レンズ位置検出部25は、レンズ群21の移動範囲内において光軸L方向に複数個のコードパターンが所定ピッチで形成されたエンコード板と、このエンコード板に摺接しながら鏡胴22と一体的に移動するエンコーダブラシとを備えてなり、レンズ群21の焦点距離の変化を検出し、この検出情報を後述のレンズ制御部26に伝送するものである。
レンズ制御部26は、例えば制御プログラムを記憶するROMや状態情報に関するデータを記憶するフラッシュメモリ等からなるメモリ部261(交換可能な撮影レンズが備えるメモリ部)が内蔵されたマイクロコンピュータからなる。またレンズ制御部26は、カメラ本体10のメイン制御部62との間で通信を行う通信部262を備え、この通信部262は、例えばレンズ群21の焦点距離、射出瞳位置、絞り値、合焦距離及び周辺光量状態等の状態情報データをメイン制御部62に送信する一方、メイン制御部62から例えばフォーカスレンズ211の駆動量のデータを受信する。また撮影時には、AF動作完了後の焦点距離情報、絞り値等のデータが通信部262からメイン制御部62へ送信される。なお、前記記憶部261には、上記レンズ群21の状態情報データや、メイン制御部62から送信された例えばフォーカスレンズ211の駆動量のデータ等が記憶される。
(デジタルカメラの電気的な構成の説明)
次に、本実施形態に係るデジタルカメラ1の電気的な構成について説明する。図6は、カメラ本体10に撮影レンズ2が装着された状態でのデジタルカメラ1全体の電気的な構成を示すブロック図である。ここで、図1〜図3と同一の部材等については、同一の符号を付している。なお、撮影レンズ2についての電気的構成は上述した通りであるので、ここでは専らカメラ本体10の電気的構成について説明する。
カメラ本体10には、先に図1〜図3に基づき説明した撮像センサ30等の他に、MOS駆動機構30A、AFE(アナログフロントエンド)5、画像処理部61、画像メモリ614、メイン制御部62(第1制御手段を含む)、フラッシュ回路63、操作部64、VRAM65、カードI/F66、メモリカード67、通信用I/F68、電源回路69、電池69B、フォーカス駆動制御部41A、シャッタ駆動制御部43A(第2制御手段)及びシャッタ駆動アクチュエータ43M、ミラー駆動制御部44A及びミラー駆動アクチュエータ44Mを備えて構成されている。
撮像センサ30は、先に説明した通りMOSカラーエリアセンサからなり、後述のタイミング制御回路51により、当該撮像センサ30の露光動作の開始(及び終了)や、撮像センサ30が備える各画素の出力選択、画素信号の読出し等の撮像動作が制御される。図7は、撮像センサ30の回路構成を概略的に示す回路ブロック図である。ここでは図示の便宜上、3行(ライン)×4列の画素群のみを示している。
撮像センサ30は、複数の画素31(31a−1〜31d−3)が、複数の画素ライン32(32a〜32c)上に整列(マトリクス状の配列)されてなり、図7では、第1画素ライン32aに画素31a−1、31b−1、31c−1、31d−1が、第2画素ライン32bに画素31a−2、31b−2、31c−2、31d−2が、第3画素ライン32cに画素31a−3、31b−3、31c−3、31d−3が各々配置されている例を示している。各画素31は、光電変換動作を行う光電変換素子としてのフォトダイオード33と、リセット信号を受けて画素31に蓄積されている電荷を放電させるリセットスイッチ(Rst)34と、画素31に蓄積された電荷を電圧として読み出し(電荷電圧変換)これを増幅する増幅素子(Amp)35と、選択信号を受けて当該画素30の画素信号を出力させる垂直選択スイッチ(SW)36とを備えて構成されている。なお、リセットスイッチ34及び増幅素子35は、電源Vpに接続されている。
また、撮像センサ30は、垂直走査回路37、水平走査回路38及びアンプ39を備える。垂直走査回路37には、画素ライン32a〜32c単位で、各画素31a−1〜31d−3のリセットスイッチ34が共通に接続されたリセット線371a〜371cと、垂直選択スイッチ36の制御電極が共通に接続された垂直走査線372a〜372cとが接続されている。垂直走査回路37は、リセット線371a〜371cを介して、各画素ライン32a〜32cに所定のリセットタイミングでリセット信号φVrを順次供給し、画素ライン32a〜32c単位で各画素31a−1〜31d−3にリセット動作を行わせる。また、垂直走査回路37は、垂直走査線372a〜372cを介して垂直走査パルスφVnを各画素31a−1〜31d−3に与える。
さらに、画素列(例えば、画素31a−1、31a−2、31a−3)ごとに、垂直選択スイッチ36の主電極が共通に接続された水平走査線381(381a〜381d)が引き出され、各々水平スイッチ382(382a〜382d)を介して水平信号線383に接続されている。水平走査回路38は、このような水平スイッチ382a〜382dの制御電極に接続され、水平走査パルスφVmを与えることで選択された画素の画素信号を取り出すものである。アンプ39は、水平信号線383に接続され、画素からの出力信号を増幅するものである。
このような構成を有する撮像センサ30においては、各画素31a−1〜31d−3に蓄積された電荷の出力動作(読み出し)を1画素ずつ行わせることが可能であると共に、垂直走査回路37及び水平走査回路38の動作を制御することで、特定の画素を指定してその画素信号を出力させることができる。すなわち、垂直走査回路37により、或る画素の垂直選択スイッチ36に垂直走査パルスφVnが与えられ、その画素が有するフォトダイオード33で光電変換された電荷(画素信号)が水平走査線381を介して出力可能な状態とされる。しかる後、水平走査回路38により、その水平走査線381に接続されている水平スイッチ382に水平走査パルスφVmが与えられ、前記画素信号が水平スイッチ382を介して水平信号線383に出力される。この動作を各画素について順次行うことで、画素を指定しつつ全ての画素から順次画素信号を出力させることができる。水平信号線383に出力された画素信号は、アンプ39にてさらに増幅された上でAFE5に出力される。
本実施形態に係るデジタルカメラ1では、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを採用しているため、画素31のリセットスイッチ34にリセット信号φVrが与えられるタイミングが、その画素31に対する露光開始タイミングとなる。すなわち、リセットスイッチ34は、リセット信号φVrが与えられることでONとされ、それまでに蓄積されている不要な電荷を廃棄し、その後OFFとされて画素31を露光による電荷蓄積が可能な状態とする。図7に示す例では、リセット信号φVrは、1つの画素ライン32a〜32c単位で与えられる回路構成とされていることから、第1〜第3画素ライン32a〜32c毎に、順次露光が開始される。
図8は、かかる電子フォーカルプレーンシャッタ動作を説明するための模式図である。図8(a)では、第1画素ライン32a〜第N画素ライン32Nまでを示しており、これら画素ラインに各々リセット信号φVrを供給するリセット線371a〜371Nを矢印で示している。なお、第1画素ライン32a〜第N画素ライン32Nは、メカニカルフォーカルプレーンシャッタが備える幕体の移動方向と直交する方向に画素が配列された画素ラインである。
このような構成において、第1画素ライン32a〜第N画素ライン32Nに、所定のリセットタイミングで、垂直走査回路37からリセット線371a〜371Nを介して、図8(b)に示すようなリセット信号φVrが順次与えられる。すなわち、先ず時刻t1で第1画素ライン32aに備えられている画素31a−1〜31d−1へリセット信号φVrが同時に与えられ、これら画素31a−1〜31d−1の露光が開始される。次に、時刻t2で第2画素ライン32bに備えられている画素31a−2〜31d−2へリセット信号φVrが同時に与えられ、これら画素31a−2〜31d−2の露光が開始される。以下同様にして、時刻t3、t4、t5・・・tn毎に、第3画素ライン32c、第4画素ライン32d、第5画素ライン32e・・・第N画素ライン32Nまで、順次リセット信号φVrが与えられる。これにより、第1画素ライン32aから第N画素ライン32Nに向けて順に露光が開始されるようになり、電子フォーカルプレーンシャッタとして機能するものである。
ここで、リセットタイミング(第1画素ライン32a〜第N画素ライン32Nに順次リセット信号φVrを与えるタイミング)は、当該電子フォーカルプレーンシャッタの幕速を決定付けることとなる。すなわち、時刻t1〜tnの時間が短いほど、幕速は早くなる。また、時刻t1、t2・・・tnの各間隔が一定であれば、幕速は一定である。本実施形態では、先幕としての電子フォーカルプレーンシャッタの幕速は一定でなく、後述するように徐々に加速されて終端側で最も速くなるようにメイン制御部62により制御される。
図6に戻って、MOS駆動機構30Aは、カメラ本体10に対して与えられる手振れ等に応じて撮像センサ30を振れ補正駆動するためのものである。このMOS駆動機構30Aは、圧電素子を用いたインパクト型アクチュエータやステッピングモータ等からなるX軸アクチュエータ及びY軸アクチュエータを含むものであり、メイン制御部62により制御される。
AFE5は、撮像センサ30に対して所定の動作を行わせるタイミングパルスを与えると共に、撮像センサ30から出力される画像信号(MOSエリアセンサの各画素で受光されたアナログ信号群)に所定の信号処理を施し、デジタル信号に変換して画像処理部61へ出力するものである。このAFE5は、タイミング制御回路51、信号処理部52及びA/D変換部53などを備えて構成されている。
タイミング制御回路51は、メイン制御部62から出力される基準クロックに基づいて所定のタイミングパルス(垂直走査パルスφVn、水平走査パルスφVm、リセット信号φVr等を発生させるパルス)を生成して撮像センサ30(上記垂直走査回路37及び水平走査回路38等)に出力し、撮像センサ30の撮像動作を制御する。また、所定のタイミングパルスを信号処理部52やA/D変換部53にそれぞれ出力することにより、信号処理部52及びA/D変換部53の動作を制御する。
信号処理部52は、撮像センサ30から出力されるアナログの画像信号に所定のアナログ信号処理を施すものである。この信号処理部52には、CDS(相関二重サンプリング)回路、AGC(オートゲインコントロール)回路及びクランプ回路(クランプ手段)等が備えられている。A/D変換部53は、信号処理部52から出力されたアナログのR,G,Bの画像信号を、前記タイミング制御回路51から出力されるタイミングパルスに基づいて、複数のビット(例えば12ビット)からなるデジタルの画像信号に変換するものである。
画像処理部61は、AFE5から出力される画像データに所定の信号処理を行って画像ファイルを作成するもので、黒レベル補正回路611、ホワイトバランス制御回路612及びガンマ補正回路613等を備えて構成されている。なお、画像処理部61へ取り込まれた画像データは、撮像センサ30の読み出しに同期して画像メモリ614に一旦書き込まれ、以後この画像メモリ614に書き込まれた画像データにアクセスして、画像処理部61の各ブロックにおいて処理が行なわれる。
黒レベル補正回路611は、A/D変換部53によりA/D変換されたR,G,Bの各デジタル画像信号の黒レベルを、基準の黒レベルに補正するものである。
ホワイトバランス制御回路612は、光源に応じた白の基準に基づいて、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分のデジタル信号のレベル変換(ホワイトバランス(WB)調整)を行うものである。すなわちホワイトバランス制御回路612は、メイン制御部62から与えられるWB調整データに基づき、撮影被写体において輝度や彩度データ等から本来白色であると推定される部分を特定し、その部分のR,G,Bそれぞれの色成分の平均と、G/R比及びG/B比とを求め、これをR,Bの補正ゲインとしてレベル補正する。
ガンマ補正回路613は、WB調整された画像データの階調特性を補正するものである。具体的にはガンマ補正回路613は、画像データのレベルを色成分毎に予め設定されたガンマ補正用テーブルを用いて非線形変換すると共にオフセット調整する。
画像メモリ614は、撮影モード時には、画像処理部61から出力される画像データを一時的に記憶するとともに、この画像データに対しメイン制御部62により所定の処理を行うための作業領域として用いられるメモリである。また、再生モード時には、メモリカード67から読み出した画像データを一時的に記憶する。
メイン制御部62は、図6に示すデジタルカメラ1内の各部の動作を制御するものであり、本実施形態においては、機能的に、AF/AE制御部621、振れ補正制御部622、シャッタ制御部623を有して構成されている。
AF/AE制御部621は、自動焦点制御(AF)及び自動露出制御(AE)のために必要な動作制御を行う。すなわち、AFのために、前記位相差AFモジュール42の出力信号を用いて位相差検出方式による焦点調節処理を行い、合焦制御信号(AF制御信号)を生成し、フォーカス駆動制御部41Aを介してAFアクチュエータ411を動作させ、フォーカスレンズ211の駆動を行わせる。また、AEのために、図略のAEセンサで検出された被写体の輝度情報等に基づいて、当該被写体における適正な露出量を求める演算を行う。
振れ補正制御部622は、手振れ補正モードが実行される場合において、前述の振れ検出センサ49からの振れ検出信号に基づいて振れ方向及び振れ量を算出し、算出された方向及び振れ量に基づき振れ補正制御信号を生成してMOS駆動機構30Aに出力し、撮像センサ30を手振れが打ち消される方向にシフト駆動させるものである。
シャッタ制御部623は、メカニカルフォーカルプレーンシャッタ及び電子フォーカルプレーンシャッタについてのシャッタ動作を制御するものである。このシャッタ制御部623の詳細については、後記の図18に基づいて説明する。
フラッシュ回路63は、フラッシュ撮影モードにおいて、接続端子部106に接続されるフラッシュの発光量を、メイン制御部62により設定された所定の発光量に制御するものである。
操作部64は、前述のモード設定ダイアル11、制御値設定ダイアル12、シャッターボタン13、設定ボタン群15、十字キー16、プッシュボタン17、メインスイッチ105等を含み、操作情報をメイン制御部62に入力するためのものである。
VRAM65は、LCD14の画素数に対応した画像信号の記録容量を有し、メイン制御部62とLCD14との間のバッファメモリである。カードI/F66は、メモリカード67とメイン制御部62との間で信号の送受信を可能とするためのインターフェイスである。メモリカード67は、メイン制御部62で生成された画像データを保存するものである。通信用I/F68は、パーソナルコンピュータやその他外部機器に対する画像データ等の伝送を可能とするためのインターフェイスである。
電源回路69は、例えば定電圧回路等からなり、メイン制御部62等の制御部、撮像センサ30、その他の各種駆動部等、デジタルカメラ1全体を駆動させるための電圧(例えば5V)を生成する。なお、撮像センサ30への通電制御は、メイン制御部62から該電源回路69へ与えられる制御信号により行われる。電池69Bは、アルカリ乾電池等の一次電池や、ニッケル水素充電池等の二次電池からなり、デジタルカメラ1全体に電力を供給する電源である。
フォーカス駆動制御部41Aは、メイン制御部62のAF/AE制御部621から与えられるAF制御信号に基づき、フォーカスレンズ211を合焦位置に移動させるために必要な、AFアクチュエータ411に対する駆動制御信号を生成するものである。
シャッタ駆動アクチュエータ43Mは、シャッターユニット43(図4に示す先幕群431及び後幕群432)の開閉駆動を行うアクチュエータである。シャッタ駆動制御部43A(第2制御手段)は、メイン制御部62から与えられる制御信号に基づき、前記シャッタ駆動アクチュエータ43Mに対する駆動制御信号を生成するものである。なお、後幕群432を駆動させる制御信号は、撮像センサ30における露光動作を終了させるための制御信号となる。
ミラー駆動アクチュエータ44Mは、前述のミラーボックス44に備えられているクイックリターンミラー441を、水平姿勢若しくは傾斜姿勢に回動させるアクチュエータである。ミラー駆動制御部44Aは、撮影動作のタイミングに合わせて、ミラー駆動アクチュエータ44Mを駆動させる駆動信号を生成するものである。
(シャッタ動作についての説明)
本実施形態に係るデジタルカメラ1では、図10に示すように、電子フォーカルプレーンシャッタを先幕として使用し(符号701で示す“センサリセット”参照)、メカニカルフォーカルプレーンシャッタを後幕として使用し(符号702で示す“メカ後幕”参照)、これによりMOS型の撮像センサ30の露光動作を開始・終了させることが可能に構成されている。しかしながら、常に先幕を電子フォーカルプレーンシャッタとする方式を採用した場合、下記[1]、[2]に示すような問題が発生する。
[1]高速SS時における露光ムラの問題
図9は、撮像センサ30とシャッターユニット43との配置関係を示す断面図である。一般に撮像センサ30は、図9に示すように、MOSセンサチップ301が、収納凹部を有するホルダ302に収納され、MOSセンサチップ301の受光面301a側に所定の空隙301gを設けて、カバーガラス303でホルダ302の開口面が封止される構成を備えている。また、撮像センサ30とシャッターユニット43との間には、一般に被写体光の高周波成分を除去してモアレを防ぐための光学的ローパスフィルタ304が介在される。この光学的ローパスフィルタ304としては、例えば所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数特性を回折効果により実現する位相型ローパスフィルタ等が用いられる。かかる構成において、被写体光は、シャッターユニット43の画枠43B、光学的ローパスフィルタ304、カバーガラス303及び空隙301gを通過してMOSセンサチップ301の受光面301aに至るものである。
このような構成において、シャッターユニット43に備えられている幕体(先幕群431及び後幕群432)の幕速は、展開状態〜重ね状態において一定ではない。図10における符号703で示す曲線を“メカ先幕”としての幕体の走行特性(幕速特性703)とすると、この幕速特性703に示すように、メカニカルフォーカルプレーンシャッタの幕速は、画枠の移動始端側(符号704で示す辺りの箇所)から終端側にかけて、最初は遅く、徐々に加速され、終端側において最も早くなる特性を有している。上記符号702で示すメカ後幕の幕速特性(幕速特性702)も同様である。しかも、この幕速特性は、デジタルカメラ1の姿勢(ユーザがカメラを構える向き)、温度、湿度、或いはシャッターユニット43の構成部品の経年劣化等によって変化する。
ここで、シャッタスピードが遅い場合(低速SS時)には、図11に示すように、幕速特性711に示す後幕(メカ後幕)は、幕速特性712に示す先幕(センサリセット)よりも時間的にかなり遅れて動作が開始されるため、画枠が全開になる時間帯を含め露光時間は長くなり、先幕及び後幕の幕速特性の相違(幕速差)はさほど問題とはならない。すなわち、動作精度が非常に高く、幕速特性が変動(変化)しない電子フォーカルプレーンシャッタによる幕速特性712に対し、メカニカルフォーカルプレーンシャッタによる幕速特性711が例えば幕速特性7111或いは幕速特性7112に変動したとしても、幕速特性712と幕速特性7111とによる露光時間Δt1と、幕速特性712と幕速特性7112とによる露光時間Δt2とに殆ど違いが生じず(Δt1≒Δt2)、露光ムラが発生しない(露光ムラが発生したとしても許容誤差の範囲内である)。
しかしながら、シャッタスピードが高速である場合(高速SS時)には、この露光ムラが顕在化する。高速SS時には、図12における符号720の図に示すように、幕速特性721に示す先幕(センサリセット)と幕速特性722に示す後幕(メカ後幕)との動作間隔(時間差)が小さくなり、先幕が開放動作を行っている途中で後幕の動作が開始され、所謂スリット露光が行われるようになる。このスリット露光が行われる場合、先幕及び後幕の幕速特性が異なると、つまり電子フォーカルプレーンシャッタによる幕速特性721に対してメカニカルフォーカルプレーンシャッタによる幕速特性722が例えば幕速特性7221或いは幕速特性7222に変動すると、幕速特性721と幕速特性7221とによる露光時間Δt3と、幕速特性721と幕速特性7222とによる露光時間Δt4との違いが顕著となる(Δt3≠Δt4)。これにより、撮像センサ30の露光期間が画素ライン間で相違し(受光面301aの露光時間が部分的に異なり)、露光ムラが発生するようになる。
これに対し、図12における符号730の図に示すように、先幕及び後幕の双方をメカニカルフォーカルプレーンシャッタとした場合、上記経年劣化等が発生したとしても、先幕及び後幕の幕速特性は略同一に変化するため露光ムラが発生しにくい。すなわち、先幕(メカ先幕)の幕速特性731が例えば幕速特性7311或いは幕速特性7312に変動し、後幕(メカ後幕)の幕速特性732が例えば幕速特性7321或いは幕速特性7322に変動したとすると、先幕及び後幕との動作の変動方向が同じ方向となるので、つまり幕速特性731が幕速特性7311側に変動すると幕速特性732も幕速特性7311側と同じ幕速特性7321側に変動し、同様に幕速特性7312側に変動すると幕速特性7322側に変動するので、いずれの変動の場合も露光時間にさほど違いが生じない(Δta1≒Δta2、Δtb1≒Δtb2)。このように、高速SS時においては、先幕及び後幕の双方ともメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いた方が露光ムラの問題が生じにくいと言える。
[2]高速SS時の光束ケラレの問題
図9に示す構成において、シャッターユニット43が備える先幕群431及び後幕群432のみ、つまりメカニカルフォーカルプレーンシャッタのみで露出制御を行う場合、全露光時間Tmは次の(1)式で表される。
Tm=(W+ds/A)V ・・・(1)
但し、W:スリット幅
ds:受光面301aからスリット走行面までの平均距離
A:レンズのFno.(焦点距離f/レンズの有効口径D)
V:スリットの走行速度
ここで、先幕群431及び後幕群432が用いられる場合、上記dsは、図9に矢印x1で示すように、先幕群431及び後幕群432の中間位置から受光面301aまでの距離となる。一方、本実施形態のように先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを用い、後幕として後幕群432を用いる場合は、先幕の位置=受光面301aとなることから、上記dsは図9に矢印x2で示すように、受光面301aから後幕群432までの距離の1/2程度となる。このように、本実施形態ではdsを小さくすることができるのであるが、光学的ローパスフィルタ304が介在されていることも相俟って、先幕の位置(受光面301a)と後幕の位置(シャッターユニット43における後幕群432の配置位置)とが離間していることに起因して、高速SS時において、レンズのFno.や射出瞳位置によって光束のケラレが発生する。
図13に示すように、いま、光軸AX上にレンズ群21及び撮像センサ30が配置され、射出瞳位置が図示の位置に設定されているものとする。この場合、図14に示すように、Fno.が小さいとき(例えばF2)、射出瞳径は大きくなる。この場合、当該射出瞳の最外周上端に位置する一つの点P1から像面へ向けて射出される光束op11〜op13について見ると、受光面301aの上端側へ向かう光束op11は光軸AXに対する傾斜角は比較的緩いが、中央へ向かう光束op12〜下端側へ向かう光束op13では、光軸AXに対する傾斜角が大きくなる。
これに対し、図15に示すように、Fno.が大きいとき(例えばF8)、射出瞳径は小さくなる。この場合、当該射出瞳の最外周上端に位置する一つの点P2から像面へ向けて射出される光束op21〜op23について見ると、射出瞳径が縮小されていることに伴い、受光面301aの上端側〜下端側へ向かういずれの光束op21〜op23も、光軸AXに対する傾斜角は比較的緩いものとなる。
そして、Fno.が小さいとき(図14)、図16に示すように、先幕と後幕との光学的位置が離間していることに起因して、受光面301aの端部において光束のケラレが発生する。図16において、後幕群432(後幕)と受光面301aにおける電子フォーカルプレーンシャッタによる先幕とで形成されるスリット幅を矢印wで示している。いま、後幕群432の幕体が符号Q1で示す位置に存在し、露光スリットが受光面301aの中央K1に差し掛かっている場合、点P1から受光面301aの中央に向かう光束op12は幕体で遮光されることなく受光面301aに至っている。しかしながら、後幕群432の幕体が符号Q2で示す位置に存在し、露光スリットが受光面301aの下端付近K2に差し掛かると、点P1から受光面301aの下端側に向かう光束op13が幕体で遮光されてしまい、受光面301aに届かなくなる。このような光束のケラレにより、露光ムラが発生することになる。
一方、Fno.が大きいとき(図15)、図17に示すように、上述のような光束のケラレは発生しにくくなる。すなわち、後幕群432の幕体が符号Q2で示す位置に存在している場合でも、点P2から受光面301aの下端側に向かう光束op23は、光軸AXに対する傾斜角が比較的緩いことから、幕体で遮光されない。以上の通り、高速SS時(スリット露光時)において、Fno.の大小によって、光束ケラレによる露光ムラが発生することがある。言うまでもなく、光束ケラレが発生するか否かは、光学的ローパスフィルタ304の厚さ等の固定的な要因のほか、射出瞳位置の遠近にも依存する。
上記[1]、[2]の問題点に鑑みて、本実施形態に係るデジタルカメラ1では、低速SS時に、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタ、後幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いる、すなわち露光開始動作を撮像センサ30による電子フォーカルプレーンシャッタ機能で行い、露光終了動作をメカニカルフォーカルプレーンシャッタで行うようにし、高速SS時には、先幕及び後幕の双方にメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いる、すなわち露光開始動作及び露光終了動作ともにメカニカルフォーカルプレーンシャッタで行うようにしている。この制御としては、シャッタ制御部623を設け、高速SSであるか低速SSであるかに応じて、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタ又は電子フォーカルプレーンシャッタのいずれかを選択する制御を行うようにしている。
図18は、シャッタ制御部623の機能構成を示す機能ブロック図である。シャッタ制御部623は、状態情報取得部624、シャッタ選択部625、閾値記憶部626及び電子フォーカルプレーンシャッタ制御部627を備えて構成されている。
状態情報取得部624は、撮影レンズ2(交換レンズ)のレンズ制御部26(通信部262)から、撮影レンズ2の交換時において、その焦点距離、射出瞳位置、絞り値、合焦距離等の状態情報を取得する。また撮影時において、撮影者により又はAF/AE制御により設定された焦点距離、絞り値等の状態情報データを取得する。なお、図19に、撮影レンズ2の交換時、撮影時に交信される状態情報データの一例を示しておく。
シャッタ選択部625は、状態情報取得部624により取得された状態情報に基づいて、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタ又は電子フォーカルプレーンシャッタのいずれを選択するかの判定動作を行う。具体的には、シャッタ選択部625は、上記状態情報(撮影レンズ2の各種データや、AF/AE制御により設定された焦点距離、絞り値等)に基づいてシャッタ速度を導出(設定)し、この導出したシャッタ速度と所定のシャッタ速度閾値とを比較することで、該シャッタ速度が低速SSであるか高速SSであるかを判定し、適宜な先幕を選択する。
上記シャッタ速度閾値は、例えば撮影光学系の焦点距離を基準として設定したものが用いられる。この場合、135システム換算の焦点距離をf(mm)とすると、シャッタ速度が例えば1/f(秒)より遅い速度に設定されている場合を、シャッタ速度が低速SSであると判定して、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを選択させるようにし、1/f(秒)より速い速度に設定されている場合を、シャッタ速度が高速SSであると判定して、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタを選択させるようにしてもよい。APS−Cサイズ相当の撮像センサを用いるような場合には、シャッタ速度が概ね1/1.5f(秒)より遅い速度に設定されている場合を、シャッタ速度が低速SSであると判定させればよい。なお、シャッタ速度閾値として、フラッシュ同調シャッタ速度を基準として設定したものを用いてもよい。フラッシュ同調シャッタ速度(同調速度)とは、フラッシュ発光を伴う撮影モードが設定された場合に、フラッシュの発光開始から発光終了までに要する時間に若干の余裕時間を加えた時間だけシャッタを全開とすることが考慮されたシャッタ速度である。
なお、シャッタ選択部625は、上記先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタ又は電子フォーカルプレーンシャッタのいずれを用いるかについての選択情報(或いは設定したシャッタ速度が高速であるか低速であるかの判定情報)を、シャッタ駆動制御部43A及び電子フォーカルプレーンシャッタ制御部627に送信する。
閾値記憶部626は、シャッタ選択部625においてシャッタ速度が低速SS又は高速SSであるかの判定等を行う場合に必要となる閾値情報(上記シャッタ速度閾値)を記憶する。
電子フォーカルプレーンシャッタ制御部627は、シャッタ選択部625からの上記選択情報(判定情報)を受けて、先幕すなわち露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタにより行うよう制御する。電子フォーカルプレーンシャッタ制御部627は、具体的には、タイミング制御回路51による制御により、撮像センサ30の垂直走査回路37(図7参照)に画素ライン単位のリセットタイミングを設定し、当該リセットタイミングにてリセット信号φVrを各画素ライン32a〜32cに順次供給し、撮像センサ30に先幕としての電子フォーカルプレーンシャッタ動作を行わせる。なお、この電子フォーカルプレーンシャッタのリセットタイミングは、上記図10に示すように、メカニカルフォーカルプレーンシャッタによる幕速特性(幕速特性702或いは幕速特性701)に対応する幕速特性(幕速特性701)となるようなタイミングとされている(すなわちここでのセンサリセットは上記図27に示す一括リセットではなく、上述したように幕速が徐々に加速され、終端側で最も速くなる特性を有した所謂フォーカルリセットが行われる)。
以上の通り構成されたデジタルカメラ1によれば、高速シャッタ時には、先幕及び後幕の双方がメカニカルフォーカルプレーンシャッタとされるので、先幕と後幕とにおける幕速の相違、或いは幕面の位置ずれ(ケラレの発生)による露光ムラ等の不具合の発生を抑止することができる。低速シャッタ時には、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタが採用されるので、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いる場合と比べて消費電力(動作電力)を軽減することができる。また、露光時間が長いので、先幕と後幕との幕速の相違、幕位置のずれによる露光ムラの発生は微少量となるため、露光ムラは実質的には発生しない。特にライブビューなどを行うときには、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタを動作させると、ライブビュー開始時に一度、先幕を開いておき、撮影時に一旦閉じてから、再び開くようになるため、上記消費電力軽減効果が高くなる。また、MOS型の撮像センサ30を用いることで例えばCCD型の撮像センサなどと比べて消費電力を低減できる。
また、デジタルカメラ1は、上述のように振れ検出センサ171を備え、振れ量を検出する構成とされているので、低速SS時に先幕を電子フォーカルプレーンシャッタで行うようにすることで、特に、振れの影響を受け易いこの低速SS時において、先幕をメカニカルフォーカルプレーンシャッタとした場合の走行振動に起因する該振れ検出センサ171による振れ量の誤検出を防止することが可能となる。
(デジタルカメラの動作の説明)
次に、本実施形態にかかるデジタルカメラ1による一連の撮像処理動作を、先に説明した図面を参照しながら説明する。図20は、デジタルカメラ1の撮像処理動作を示すフローチャートである。メインスイッチ105(図2参照)が投入され、デジタルカメラ1の電源がONとされると(ステップS1)、メイン制御部62(シャッタ制御部623)は、撮影レンズ2のレンズ制御部26と交信し、装着されている撮影レンズ2のレンズ情報を取得する(ステップS2)。
その後、メイン制御部62により、撮影レンズ2の交換が為されたか否かが確認される(ステップS3)。もし、レンズ交換がなされた場合(ステップS3でYES)、ステップS2と同様に交信を行ってレンズ情報を取得すると共に、取得されたレンズ情報にデータ更新する処理が行われる(ステップS4)。レンズ交換がなされない場合は(ステップS3でNO)、ステップS4はスキップされる。そして、ステップS2若しくはステップS4で取得されたレンズ情報に基づいて、焦点距離、絞り値等の設定が行われる(ステップS5)。ここでの設定は最終的なものではなく、撮影動作を行うに際してのデフォルト値的な設定であって、プログラム撮影が行われる場合は特に設定動作が行われない。
続いてメイン制御部62は、シャッターボタン13の半押し操作(S1:ON)が行われたか否かを判定し(ステップS6)、その半押し操作が行われていない場合には、該半押し操作が行われるまで待機する(ステッS6でNO)。そして、シャッターボタン13の半押し操作が行われると(ステップS6でYES)、メイン制御部62のAF/AE制御部621により、被写体の輝度に基づいたAE処理(シャッタスピード及び絞り値の決定)、位相差検出方式によるAF処理(合焦位置の決定)が実行される(ステップS7)。この際、振れ補正制御部622による振れ補正制御も実行される。
次に、シャッタ選択部625は、ステップS7で決定されたシャッタスピードが高速SSであるか低速SSであるかの判定を、閾値記憶部626に記憶された所定のシャッタ速度閾値と比較することで行い、これにより、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタ(先幕群431)又は電子フォーカルプレーンシャッタのいずれを選択するかを判定する。その結果、シャッタスピードが高速SSであると判定した場合、つまり先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタを選択した場合には(ステップS8でYES)、ステップS9に移る。シャッタスピードが高速SSでないと判定した場合、つまり先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを選択した場合には(ステップS8でNO)、ステップS10に移る。
ステップS9では、シャッターボタン13の全押し操作(S2:ON)が行われたか否かを判定し、シャッターボタン13の全押し操作が行われていない場合には(ステップS9でNO)、ステップS7の処理に戻る。一方、シャッターボタン13の全押し操作が行われると(ステップS9でYES)、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタ(メカシャッタ)を用いて露光を開始させる(ステップS11)。
ステップS10では、シャッターボタン13の全押し操作(S2:ON)が行われたか否かを判定し、シャッターボタン13の全押し操作が行われていない場合には(ステップS10でNO)、ステップS7の処理に戻る。一方、シャッターボタン13の全押し操作が行われると(ステップS10でYES)、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタ(電子シャッタ)を用いて露光を開始させる(ステップS12)。
しかる後、後幕としてのメカニカルフォーカルプレーンシャッタ(後幕群432)が動作され、撮像センサ30の露光が終了される(ステップS13)。そして、タイミング制御回路51から与えられるタイミングパルスに従って画素信号が順次読み出され、AFE5に出力されて前記画素信号がデジタル信号に変換され、画像処理部61で前記デジタル信号に所定の画像処理が施された後、メモリカード67にその画像信号を記録させるという、一連の画像記録動作が実行される(ステップS14)。続いて、メイン制御部62は、次の撮影指示が与えられるか否かを確認し(ステップS15)、次の撮影が行われる場合は(ステップS15でYES)、ステップS3〜S14までの処理を繰り返し行わせる。一方、次の撮影が行われない場合は(ステップS15でNO)、所定時間経過後に電源をオートオフし(ステップS16)、処理を終了させる。
以上、本発明の実施態様につき説明したが、かかる実施形態は本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各種構成の追加、変更を伴うことが可能である。例えば、次のような変形実施態様を取ることができる。
(1)上記実施形態では、シャッタ選択部625において、シャッタスピードが高速SSであるか低速SSであるかを判定することで、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタ又は電子フォーカルプレーンシャッタのいずれかを選択する構成としているが、これに関し、例えば図21に示すように先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタ又は電子フォーカルプレーンシャッタのいずれを用いるかについての切替点(切替条件、境界条件)を設定して、これに基づいて判定動作を行う構成としてもよい。すなわち、同図に示すように横軸を焦点距離f(mm)、縦軸をシャッタ速度(秒)とすると、上記切替点に関する符号800に示す特性グラフ(切替特性800とする)を境界として、焦点距離及びシャッタ速度の値に応じて、この境界よりも図中上側の領域810では、先幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタが選択され、つまり先幕及び後幕の双方がメカニカルフォーカルプレーンシャッタとされ、境界よりも下側の領域820では、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタが選択される、つまり先幕が電子フォーカルプレーンシャッタ、後幕がメカニカルフォーカルプレーンシャッタとされるようにしてもよい。
上記切替特性800は、装着される撮影レンズの焦点距離が、或る大きさの値、例えば符号801で示す位置の値となるまでは一定のシャッタ速度、例えば前記フラッシュ同調シャッタ速度(同調速度Tc)としての例えば1/125(秒)であり、焦点距離がこの値を超えて大きくなると境界点としてのシャッタ速度が大きくなるような特性となっている。具体的には、切替特性800は、符号802で示す太線ラインのように、焦点距離だけを考慮して設定したもの(切替特性802)でもよいし、符号803で示すような或る範囲(幅)をもたせたグラフ(ここでは切替特性802における符号801の位置よりも右側の傾斜部に当該切替範囲をもたせている)のように、絞り値や射出瞳位置も考慮して設定したものでもよい。このような切替特性800とするのは、メカニカルフォーカルプレーンシャッタ及び電子フォーカルプレーンシャッタの幕面の相違(幕位置の違い)によるケラレの問題を考慮する必要がないような場合であるのならば、より高いシャッタ速度領域まで先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを用いるようにしたい(要は、なるべく電子フォーカルプレーンシャッタの方を使用したい)ということによる。
このように、撮影レンズ(交換式或いは非交換式の撮影レンズ)の焦点距離、絞り値或いは射出瞳位置の情報に応じて、切替特性800(802、803)に示すように切替点が変更される構成であるので、使用する撮影レンズの性能の違いを考慮して、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを使用する上限のシャッタ速度を高くしたり低くしたり任意に調整する(より高速なシャッタ速度において、電子フォーカルプレーンシャッタを先幕として使用する)、というように自由度の高いシャッタ制御が可能となる。なお、当該切替点は、必ずしも切替特性800に示すものでなくともよく、焦点距離に関係なく(撮影レンズの種別に拘わらす)、所定のシャッタ速度の値に固定された特性、例えば図22に示すように、上記同調速度(これを例えば1/125(秒)とする)の1/2の速さ(シャッタ速度;1/250秒))で切替点の値が固定された所謂直線状の切替特性831であってもよい。
(2)上記実施形態では、シャッタ制御部623によって、シャッターボタン13の操作による撮影開始指示入力に応じて、クイックリターンミラー441(及びサブミラー442)(可動ミラー)による光路が撮像センサ30に対して解放された後、電子及びメカニカルフォーカルプレーンシャッタにおけるいずれかのフォーカルプレーンシャッタによって露光開始動作が行われるよう制御される構成であるが、先幕として電子或いはメカニカルフォーカルプレーンシャッタのいずれを用いる場合も、クイックリターンミラー441の動作終了後、一定時間が経過するのを待って露光動作が開始されるように制御されることが望ましい。すなわち、図23に示すタイムチャートのように、符号841で示すクイックリターンミラー441の跳ね上げ動作(ミラーアップ動作)が終了した時点から符号842で示すメカニカルフォーカルプレーンシャッタにより露光動作が開始される時点までの時間(時間Tx)と、同じくミラーアップ動作が終了した時点から符号841で示すクイックリターンミラー441の動作終了時点から符号843で示す電子フォーカルプレーンシャッタにより露光動作が開始される時点までの時間(時間Tx)とが同じ長さの時間となるように制御されることが好ましい。これにより、電子或いはメカニカルフォーカルプレーンシャッタのいずれが選択された場合でも、クイックリターンミラー441の動作終了時点から露光動作が開始されるまでの時間が一定となり(バラツキがなくなり)、例えば、ユーザは符号844で示す位置でシャッターボタン13を押下してから露光動作が開始されるまでのタイミングを容易に計ることができ、電子或いはメカニカルフォーカルプレーンシャッタのいずれも場合も、同じレリーズタイミングで撮影する(露光動作を開始させる)ことが可能となる。これによりデジタルカメラ1の操作性が向上することになる。
(3)メカニカルフォーカルプレーンシャッタにおける先幕(先幕群431)の開動作のタイミングをクイックリターンミラー441の開動作のタイミングと同期させるとともに、その移動方向が反対となるような構成としてもよい。具体的には、図24に示すように、先幕群431の分割幕体4311〜4314が閉状態から開状態となってシャッターユニット43のシャッタ基板430A、430B等に衝突する符号861で示すタイミングと、クイックリターンミラー441の跳ね上がり動作が完了する符号862で示すタイミングとを略同期させるとともに、先幕群431の分割幕体4311〜4314の移動方向(開動作の方向)がクイックリターンミラー441の移動方向(開動作の方向)と反対方向となるように、例えばクイックリターンミラー441はカメラ上側へ、先幕群431はカメラ下側へ向けて移動するように先幕群431(及びクイックリターンミラー441)の開動作を制御するようにしてもよい。
これにより、先幕群431及びクイックリターンミラー441の開動作による衝撃すなわち先幕ショックとミラーショックとが互いに打ち消し合うように(相殺されるように)することができ、振れ量の検出動作(振れ補正動作)或いは露光動作に対する当該衝撃振動による影響を一層小さくすることができる。また、これにより、衝撃振動をより早く減衰(収束)させることができる、つまり衝撃振動の減衰を強制的に行えるようになるため、当該振動がおさまるまで待機する時間が短縮され効率良く撮影が行えるようになる。因みに、図25に示すように、メカニカルフォーカルプレーンシャッタ先幕の開動作が完了する符号871で示すタイミングと、可動ミラーの開動作が完了する符号872で示すタイミングとが異なる場合には、互いに打ち消し合うことなくそのまま先幕ショック及びミラーショックが発生するため、この振動が収束するまで待機する必要があり、その分だけ撮影時間がかかることになる。
(4)上記実施形態では、図10に示すように、露光期間よりも先にシャッターユニット43の先幕群431を開放させ(メカ先幕)、これによる先幕ショックが減衰して消滅した後に、電子フォーカルプレーンシャッタにより露光を開始させる(センサリセット)構成としているが、この場合において、電子フォーカルプレーンシャッタによる露光開始動作は、メカニカルフォーカルプレーンシャッタの先幕が開動作する時点から、先幕による衝撃振動おさまる(減衰する)だけの充分な時間間隔をおいた後に行われることが好ましい。これにより、先幕ショックと露光期間との重複を確実に回避できる、すなわち振れ検出動作(振れ補正動作)や露光動作に対する当該先幕の走行振動による影響を無くすことができ、ひいては精度良い振れ補正や撮影を行うことが可能となり、綺麗な撮影画像が得られるようになる。
(5)上記図11において、電子フォーカルプレーンシャッタによる先幕としてのリセットを、幕速特性712に示すようなリセット幅を変化させる(画素ライン単位のリセットタイミングを変化させる)方式でなく、リセット幅を変化させない、すなわち直線的に変化するセンサリセット(直線状の幕速特性)としてもよい。このような構成とした場合であっても、低速SS時には、上記幕速特性712である場合と同様、当該電子フォーカルプレーンシャッタによる直線状の幕速特性と、メカニカルフォーカルプレーンシャッタによる幕速特性711との幕速特性の相違(幕速差)はさほど問題とならず(画素ライン間の露光時間に殆ど違いが生じず)、露光ムラは発生しない(露光ムラが発生したとしても許容誤差の範囲内である)。
(6)上記実施形態においては、低速SS時に、先幕として電子フォーカルプレーンシャッタ、後幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いる、すなわち露光開始動作を撮像センサ30による電子フォーカルプレーンシャッタ機能で行い、露光終了動作をメカニカルフォーカルプレーンシャッタで行うようにしているが、この電子フォーカルプレーンシャッタの制御を、つまり撮像センサ30による露光開始動作を制御するためのパラメータ(制御値)を、シャッタ速度、焦点距離、絞り値、若しくは射出瞳位置等の情報の少なくとも一つを用いて変更することが可能な構成としてもよい。
この場合、シャッタ制御部623、具体的には電子フォーカルプレーンシャッタ制御部627は、状態情報取得部624により取得された当該シャッタ速度、焦点距離、絞り値或いは射出瞳位置等の情報の少なくとも一つの情報に基づいて、タイミング制御回路51により、撮像センサ30に対するリセットタイミング(上記パラメータは例えばこのリセットタイミングに該当する)を変更することにより、電子フォーカルプレーンシャッタにおけるシャッタ動作、例えばシャッタ速度を変更する(幕速を加減速する制御を行う)ことになる。この構成により、例えば低速SS時において、図26に示すように、符号880の上図で示す電子フォーカルプレーンシャッタの幕速特性881が、例えば符号890の下図で示す幕速特性883となるように、電子フォーカルプレーンシャッタの幕速特性つまりシャッタ速度を変化させることができる(ここでは、幕速特性883のグラフの傾きは幕速特性881の傾きよりも大きくなっており、この幕速特性883の方がシャッタ速度が大きい)。ただし、幕速特性882は後幕としてメカニカルフォーカルプレーンシャッタの幕速特性を示している。また、傾きの違いを明示するため、幕速特性881、883を直線状の特性としているが、幕速特性712(図11参照)に示すようなフォーカルリセットであってもよい。
ところで、メカニカルフォーカルプレーンシャッタと露光面(電子フォーカルプレーンシャッタ、撮像センサ30)との位置の差が大きいほど、シャッタ速度が低速であったとしても、上記図16で説明したような光束のケラレに起因する露光ムラの発生が問題となるが、上記構成に基づいて電子フォーカルプレーンシャッタにおけるシャッタ速度を変化させる(任意に調整する)ことで、ここではシャッタ速度を高速化することで、当該低速SS時における露光ムラの発生を抑止(低減)することが可能となる。なお、焦点距離が小さいほど、Fno.が小さいほど、或いは射出瞳位置が露光面に近いほど、上記光束のケラレによる露光ムラが発生し易いので、当該焦点距離が小さいほど、Fno.が小さいほど、或いは射出瞳位置が露光面に近いほど電子フォーカルプレーンシャッタのシャッタ速度を速くする(幕速特性883の傾きを大きくする)ことが望ましい。
(7)上記実施形態では、本発明の撮像装置の例としてデジタルカメラ1を例示して説明したが、MOS撮像センサを用いたデジタルビデオカメラ、撮像部を備えたセンシング装置等にも適用することができる。
本発明に係る撮像ユニットが組み込まれたデジタルカメラ(撮像装置)の正面外観図である。 図1に示すデジタルカメラの背面図である。 デジタルカメラの内部構造を示す断面図である。 シャッターユニットの構成を示す分解斜視図である。 シャッタユニットの正面図である。 カメラ本体に撮影レンズが装着された状態でのデジタルカメラ全体の電気的な構成を示すブロック図である。 撮像センサの回路構成を概略的に示す回路ブロック図である。 電子フォーカルプレーンシャッタ動作を説明するための模式図である。 撮像センサとシャッターユニットとの配置関係を示す断面図である。 先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを用いる場合について説明するための摸式図である。 先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを用いる場合の、低速SS時における幕速特性のズレについて説明するための摸式図である。 先幕として電子フォーカルプレーンシャッタを用いる場合の、高速SS時における幕速特性のズレについて説明するための摸式図である。 射出瞳位置と撮像センサ及びシャッターユニットとの関係を示す断面図である。 撮像センサへの光束の入射状況を示す断面図である。 撮像センサへの光束の入射状況を示す断面図である。 撮像センサへの光束の入射状況を示す断面図である。 撮像センサへの光束の入射状況を示す断面図である。 シャッタ制御部の機能構成を示す機能ブロック図である。 撮影レンズの交換時、撮影時に交信される状態情報データの一例を示す表形式の図である。 デジタルカメラの撮像処理動作を示すフローチャートである。 上記デジタルカメラの一変形態様について説明するためのグラフ図である。 上記デジタルカメラの一変形態様について説明するためのグラフ図である。 上記デジタルカメラの一変形態様について説明するためのタイムチャートである。 上記デジタルカメラの一変形態様について説明するためのタイムチャートである。 上記デジタルカメラの一変形態様について説明するためのタイムチャートである。 上記デジタルカメラの一変形態様について説明するためのタイムチャートである。 従来のデジタルカメラの撮影動作について説明するための摸式図である。 従来のデジタルカメラにおける先幕振動について説明するための摸式図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ(撮像装置)
2 撮影レンズ
13 シャッターボタン(レリーズボタン)
18 ファインダ部(光学的ファインダー)
26 レンズ制御部
30 撮像センサ(MOS型の撮像素子)
31(31a−1〜31d−3) 画素
32(32a〜32c) 画素ライン
43 シャッターユニット(メカニカルフォーカルプレーンシャッタ)
431 先幕群(幕体)
432 後幕群(幕体)
441 クイックリターンミラー(可動ミラー)
49 振れ検出センサ(振れ検出手段)
5 AFE
51 タイミング制御回路
61 画像処理部
62 メイン制御部
621 AF/AE制御部(露光制御手段)
622 振れ補正制御部
623 シャッタ制御部(制御手段)
624 状態情報取得部
625 シャッタ選択部
626 閾値記憶部
627 電子フォーカルプレーンシャッタ制御部

Claims (9)

  1. マトリクス状に配列された複数の画素を有するMOS型の撮像素子であって、所定のリセット信号が画素ライン単位で各画素に与えられて露光開始動作が実行される電子フォーカルプレーンシャッタ機能を有する撮像素子と、
    前記撮像素子の直前に配置され、該撮像素子に導かれる光の光路開口動作及び光路遮断動作を行うメカニカルフォーカルプレーンシャッタと、
    前記撮像素子及び前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタの動作を制御する制御手段と、
    少なくともシャッタ速度を設定する露光制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記露光制御手段によってシャッタ速度が低速に設定されている低速シャッタ時には、露光開始動作を前記撮像素子に電子フォーカルプレーンシャッタ機能によって実行させるとともに、露光終了動作を前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタに実行させ、
    前記露光制御手段によってシャッタ速度が高速に設定されている高速シャッタ時には、露光開始動作及び露光終了動作を前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタに実行させることを特徴とする撮像装置。
  2. 当該撮像装置は該撮像装置の振れを補正する振れ補正機能を有したものであって、
    前記撮像装置に与えられる振れ量を検出する振れ検出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子に被写体像を結像させる撮影レンズであって、焦点距離が可変の撮影レンズをさらに備え、
    前記制御手段は、前記焦点距離に応じて、前記露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うか前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点を変更することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子に被写体像を結像させる交換可能な撮影レンズをさらに備え、
    前記制御手段は、交換された前記撮影レンズの焦点距離に応じて、前記露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うか前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点を変更することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記撮影レンズの撮影時における絞り値及び射出瞳位置の情報に基づいて、前記露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行うか前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタを用いて行うかの切替点を変更することを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記露光開始動作を電子フォーカルプレーンシャッタ機能を用いて行う場合において、シャッタ速度、焦点距離、絞り値、若しくは射出瞳位置の情報の少なくとも一つを用いて、該電子フォーカルプレーンシャッタ機能による露光開始動作を制御するパラメータを変更することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記撮像素子に被写体像を結像させる撮影レンズと、
    前記撮影レンズからの光束を光学的ファインダーと前記撮像素子とに導くための可動ミラーと、
    撮影開始の指示入力を行うレリーズボタンとをさらに備え、
    前記制御手段は、
    ユーザによる前記レリーズボタンの操作による撮影開始指示入力に応じて、前記可動ミラーによる光路が撮像素子に対して解放され、その後、前記電子フォーカルプレーンシャッタ機能及び前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタにおけるいずれかのフォーカルプレーンシャッタによって前記露光開始動作が実行される場合において、
    前記低速シャッタ時及び高速シャッタ時に拘わらず、前記可動ミラーの動作終了後、一定時間が経過した後に、前記いずれかのフォーカルプレーンシャッタによって前記露光開始動作を実行させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記メカニカルフォーカルプレーンシャッタは、前記光路開口動作用の幕体としての先幕と、前記光路遮断動作用の幕体としての後幕とを備えており、
    撮影待機時において前記先幕が前記光路を開口しない閉状態とされている場合に、
    前記制御手段は、
    前記低速シャッタ時において、前記先幕を閉状態から開状態にする時点から所定時間間隔をおいた後に、前記撮像素子に電子フォーカルプレーンシャッタ機能による露光開始動作を実行させることを特徴とする請求項2又は7に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記先幕を閉状態から開状態にする開動作のタイミングを前記可動ミラーの動作タイミングと略同期させるとともに、前記先幕を可動ミラーの移動方向と反対方向に移動するように該先幕の開動作を制御することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
JP2006069451A 2006-03-14 2006-03-14 撮像装置 Pending JP2007251382A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069451A JP2007251382A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 撮像装置
US11/914,432 US8063944B2 (en) 2006-03-14 2007-03-12 Imaging apparatus
KR1020077025816A KR20080100756A (ko) 2006-03-14 2007-03-12 촬상장치
CN2007800004829A CN101322397B (zh) 2006-03-14 2007-03-12 摄像装置
EP07738263A EP1995950A1 (en) 2006-03-14 2007-03-12 Imaging apparatus
PCT/JP2007/054791 WO2007119331A1 (ja) 2006-03-14 2007-03-12 撮像装置
TW096108682A TW200803473A (en) 2006-03-14 2007-03-14 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069451A JP2007251382A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007251382A true JP2007251382A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38595245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069451A Pending JP2007251382A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8063944B2 (ja)
EP (1) EP1995950A1 (ja)
JP (1) JP2007251382A (ja)
KR (1) KR20080100756A (ja)
CN (1) CN101322397B (ja)
TW (1) TW200803473A (ja)
WO (1) WO2007119331A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245604A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2011124944A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012129589A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 撮像装置及びシャッタ動作選択方法
CN103763483A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 一种移动终端拍照防抖方法、装置以及移动终端
WO2018061879A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像制御方法および記録媒体
JP2019113852A (ja) * 2011-09-12 2019-07-11 株式会社ニコン 交換レンズ
JP2020178241A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社ニコン 撮像装置
WO2020235440A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP7408987B2 (ja) 2019-10-07 2024-01-09 株式会社ニコン アクセサリおよびカメラボディ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974596B2 (ja) * 2005-07-22 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4958535B2 (ja) * 2006-12-21 2012-06-20 キヤノン株式会社 メカニカルシャッタの制御方法及び撮像装置
JP5134694B2 (ja) * 2008-08-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR101080427B1 (ko) 2009-08-31 2011-11-04 삼성전자주식회사 전자셔터를 이용하여 영상의 동적 범위를 향상시키는 방법 및 그 장치
EP2345929A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-20 Dialog Imaging Systems GmbH Camera shutter
JP2011151740A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Olympus Imaging Corp 撮像装置
TWI409577B (zh) * 2010-08-20 2013-09-21 Primax Electronics Ltd 光學影像系統
ES2726775T3 (es) 2010-09-09 2019-10-09 Red Com Llc Aparato y método para reducir o evitar el aliasing temporal en cámaras cinematográficas
JP5644400B2 (ja) * 2010-11-15 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP5653192B2 (ja) * 2010-11-24 2015-01-14 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101710631B1 (ko) * 2010-12-23 2017-03-08 삼성전자주식회사 손 떨림 보정 모듈을 구비하는 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
KR20120095649A (ko) * 2011-02-21 2012-08-29 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 그 촬영 방법
JP5773721B2 (ja) * 2011-04-18 2015-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
US8960860B2 (en) * 2011-04-27 2015-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead die
JP5464179B2 (ja) * 2011-07-14 2014-04-09 株式会社ニコン 撮像装置
US20130076940A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd Photographing apparatus and method of detecting distortion thereof
KR101817655B1 (ko) * 2011-11-07 2018-01-12 삼성전자주식회사 삼차원 영상 촬영 장치 및 방법
CN102689610A (zh) * 2012-06-19 2012-09-26 深圳乐投卡尔科技有限公司 一种车载Android平台显示倒车视频的方法及装置
TWI548284B (zh) * 2012-10-18 2016-09-01 鴻海精密工業股份有限公司 白平衡調整方法
US9380220B2 (en) 2013-04-05 2016-06-28 Red.Com, Inc. Optical filtering for cameras
JP2015111251A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20150058705A (ko) 2013-11-20 2015-05-29 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP6393091B2 (ja) * 2014-06-19 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
DE102015213779A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zur Bildaufnahme, Kamera und Haushaltskühlgerät
JP2020003723A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法
JP7259369B2 (ja) * 2019-02-01 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び情報処理システム
JP7468527B2 (ja) * 2019-06-13 2024-04-16 ソニーグループ株式会社 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
CN111314581B (zh) * 2019-10-20 2021-05-18 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种平显座舱摄像机校靶的装置及方法
JP2021158438A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム
WO2022034938A1 (ko) * 2020-08-11 2022-02-17 엘지전자 주식회사 이미지 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP2022145212A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN116389885B (zh) * 2023-02-27 2024-03-26 荣耀终端有限公司 拍摄方法、电子设备及存储介质
CN116297378B (zh) * 2023-05-24 2023-09-15 科美诊断技术股份有限公司 光检测测量系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100523A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの測光装置
JPH0668598B2 (ja) * 1985-01-16 1994-08-31 ミノルタカメラ株式会社 エンコ−ダの位置調整可能なカメラ用アクセサリ
JP2000152057A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005045544A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Olympus Corp カメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695733B2 (ja) * 1986-12-25 1994-11-24 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
CA2056087C (en) * 1990-11-27 1998-01-27 Masakazu Morishita Photoelectric converting device and information processing apparatus employing the same
JPH0668598A (ja) 1992-08-24 1994-03-11 Sony Corp データ処理装置及びそのデータ処理方法
JP3988215B2 (ja) 1997-07-17 2007-10-10 株式会社ニコン 撮像装置
JP4042529B2 (ja) 2002-10-30 2008-02-06 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP3997195B2 (ja) * 2003-11-20 2007-10-24 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法
JP4323945B2 (ja) 2003-12-18 2009-09-02 キヤノン株式会社 電子カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4974596B2 (ja) 2005-07-22 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668598B2 (ja) * 1985-01-16 1994-08-31 ミノルタカメラ株式会社 エンコ−ダの位置調整可能なカメラ用アクセサリ
JPH01100523A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの測光装置
JP2000152057A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005045544A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Olympus Corp カメラ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245604A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2011124944A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012129589A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 撮像装置及びシャッタ動作選択方法
US8964075B2 (en) 2010-12-13 2015-02-24 Sony Corporation Imaging apparatus and shutter operation selecting method
US9392183B2 (en) 2010-12-13 2016-07-12 Sony Corporation Imaging apparatus and shutter operation selecting method
JP2019113852A (ja) * 2011-09-12 2019-07-11 株式会社ニコン 交換レンズ
CN103763483A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 一种移动终端拍照防抖方法、装置以及移动终端
WO2018061879A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像制御方法および記録媒体
JP2020178241A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社ニコン 撮像装置
JP7314597B2 (ja) 2019-04-18 2023-07-26 株式会社ニコン 撮像装置
WO2020235440A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JPWO2020235440A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26
JP7098832B2 (ja) 2019-05-20 2022-07-11 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP7408987B2 (ja) 2019-10-07 2024-01-09 株式会社ニコン アクセサリおよびカメラボディ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080100756A (ko) 2008-11-19
US8063944B2 (en) 2011-11-22
CN101322397A (zh) 2008-12-10
EP1995950A1 (en) 2008-11-26
CN101322397B (zh) 2010-06-23
US20090213233A1 (en) 2009-08-27
WO2007119331A1 (ja) 2007-10-25
TW200803473A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007251382A (ja) 撮像装置
JP4596268B2 (ja) 撮像装置
JP3956991B2 (ja) 撮像装置
US7920782B2 (en) Imaging device
US8098322B2 (en) Image pickup device and image pickup apparatus
JP2007159061A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
US20100150538A1 (en) Image Pickup apparatus and focus control method
JP4182991B2 (ja) 撮像装置および遮光部材
US20060056831A1 (en) Digital camera
JP5109641B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5071044B2 (ja) 撮像装置
JP2005221602A (ja) 撮像装置
JP2010021614A (ja) 撮像装置と、その画角変更方法および画角変更プログラム
JP4910989B2 (ja) 撮像装置
JP2009111587A (ja) 撮像装置
JP2011130138A (ja) 撮像装置および、その光学系
JP2007013895A (ja) 撮像装置
JP2009210784A (ja) 撮像装置
JP2009139840A (ja) 撮像装置
JP2006081118A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607