JPH01100523A - レンズ交換式カメラの測光装置 - Google Patents

レンズ交換式カメラの測光装置

Info

Publication number
JPH01100523A
JPH01100523A JP25859687A JP25859687A JPH01100523A JP H01100523 A JPH01100523 A JP H01100523A JP 25859687 A JP25859687 A JP 25859687A JP 25859687 A JP25859687 A JP 25859687A JP H01100523 A JPH01100523 A JP H01100523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
value
photometric
data
exit pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25859687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP25859687A priority Critical patent/JPH01100523A/ja
Priority to US07/257,204 priority patent/US4977424A/en
Publication of JPH01100523A publication Critical patent/JPH01100523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レンズ交換式カメラの測光装置に関するもの
であり、1眼レフカメラの測光装置に特に適するもので
ある。
(従来の技術) 従来、特開昭62−86337号公報において、撮影レ
ンズを介して入射する光束を測光して露出値を決定し、
この露出値を射出瞳距離の逆数に相応する値によって補
正することが提案されている。
また、特開昭56−74226号公報においては、被写
界を複数の領域に分割して測光し、各領域での測光結果
から適正測光出力を演算するマルチ測光装置を備えたカ
メラにおいて、開放絞り値、絞り込み段数、焦点距離、
射出瞳距離などのレンズ情報を用いて各領域での測光結
果を補正することが提案されているが、各レンズ情報と
補正値との明確な関係については開示されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 撮影レンズを介して入射する光束を開放絞りで測光して
露出値を決定するレンズ交換式カメラにおいては、カメ
ラボディにおける測光光学系の構成が機種の発展に伴っ
て変化すると、測光値に誤差を生じる可能性がある。し
かしながら、各レンズに全ての機種のカメラボディに対
する測光値の補正値を記憶させることはレンズ側の記憶
容量が大きくなるという問題があり、また、既に発売済
みのレンズについては対応することができないという問
題があって、実現困難である。
そこで、上述の従来技術のように、カメラボディに影響
されないレンズの固有情報によって、測光値の補正値を
カメラボディ側で算出することが考えられる。しかしな
がら、上述の従来技術は、カメラボディにおける測光光
学系の構成が発展的に変化した場合の測光値の補正を想
定したものではなく、単に射出瞳距離の異なるレンズに
ついての測光誤差を補正したり、或いは、マルチ測光装
置の各領域についての補正値を算出するものに過ぎない
ので、測光光学系の構成の変化には十分に対応すること
ができないものであり、適正な補正値を算出することが
できなかった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、カメラボディが如何なる構成の
測光光学系を備えていても、常に適正な露出補正が可能
なレンズ交換式カメラの測光装置を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るレンズ交換式カメラの測光装置にあっては
、上記の目的を達成するために、第1図に示すように、
撮影レンズを通して被写体の明るさを測光し、露出量を
決定する開放測光方式のレンズ交換可能なカメラにおい
て、交換レンズ(■L)の射出瞳に関するデータPzと
開放絞り値に関するデータAv’を交換レンズ(I L
)より読み取る読取手段(1)と、読み取った射出瞳に
関するデータPzと開放絞り値に関するデータAv’に
基づいて測光値B vo’の補正値(= B vo −
B vo’ )を算出し、露出補正を行う補正手段(2
)を備えて成ることを特徴とするものである。
(作用) 本発明にあっては、撮影レンズを通して被写体の明るさ
を測光し、露出量を決定する開放測光方式のレンズ交換
可能なカメラにおいて、交換レンズ(I L)から射出
瞳に関するデータPzと開放絞り値に関するデータAv
’を読取手段(1)により読み取って、これらのデータ
に基づいて補正手段(2)により測光値B vo’の補
正値(Bvo−Bvoo)を算出し、露出補正を行うよ
うにしたから、カメラボディの測光光学系が如何なる構
成であっても、レンズ固有の情報である射出瞳に関する
データPzと開放絞り値に関するデータAv’を用いて
カメラボディの側で測光値の補正値を正確に求めること
ができる。したがって、交換レンズ(I L)やカメラ
ボディにおける情報の記憶容量は小さくて済むものであ
る。
(実施例) 第2図は1眼レフカメラの代表的な測光光学系の構成を
示す。11は撮影レンズ、12は絞り、13はクイック
リターンミラー、14は焦点板、15はペンタプリズム
、16は測光レンズ、17は受光素子、18は接眼レン
ズ、19はフィルム面である。測光レンズ16は、中央
部重点的に測光するような場合には集光の目的で用いら
れ、多分割測光の場合のように測光エリアを分割する場
合には焦点面と受光素子17の受光面とが共役になるよ
うに構成される。受光素子17は、測光エリアを多分割
する場合には素子を分割して用いる。
第2図の測光光学系は、ペンタプリズム15の出口の上
部から光を導く構成であるが、他にも接眼レンズ18の
両サイドから光を導びく構成、焦点板14付近にライト
ガイドを設けて受光する構成、クイックリターンミラー
13を半透鏡にしてミラーボックス内に受光素子を配置
して測光する構成などが考えられる。
第3図は、第2図に示す測光光学系を測光部分のみに展
開した説明図である。焦点板14にはフレネルレンズ1
4Aと焦点面14Bが形成されている。焦点面14Bは
ピント合わせのために通常は拡散面となっている。焦点
面14Bと受光素子17の受光面とは測光レンズ16に
より共役な関係にある。受光素子17を撮影レンズによ
ってできる像面(焦点面)に置けば測光誤差は生じない
が、実際には画面をファインダーで観察する必要があり
、焦点面より少しずらした位置で斜め方向から像を測光
することになるので、交換レンズの違いによって測光誤
差が生じる。例えば、同じFナンバー(以下FNOとい
う)の撮影レンズでも、焦点面から射出瞳位置までの距
離Pzが、第3図のPza。
Pzb、Pzcのように異なる場合を検討する。焦点板
14の上部を測光する光線をU、中心部付近を測光する
光線をC1下部を測光する光線をLとする。画面中心部
付近を測光する光線Cは射出瞳距離に拘わらずクラレな
いので、射出瞳距離によって測光値はほとんど変化しな
い。一方、画面上部を測光する光線Uは短い射出瞳距離
Pzcのレンズではケラレることかないが、長い射出瞳
距離Pzaのレンズではクラレでしまい、実際よりも暗
いと判断される。逆に画面下部を測光する光線りでは画
面上部を測光する光線Uとは逆の傾向となってしまう。
第4図(a) 、 (b) 、 (e)は、射出瞳距離
がPza、Pzb。
Pzcの撮影レンズについて、光線のケラレる様子から
受光素子17におけるセル面の照度と画面位置の関係を
夫々示している。長い射出瞳距離Pzaのレンズでは、
第4図(a)に示すように、画面上部のセル面照度が低
く、短い射出瞳距離Pzcのレンズでは、第4図(e)
に示すように、画面下部のセル面照度が低くなっている
。射出瞳距離Pzbのレンズでは、焦点板14における
フレネルレンズ14Aの結像作用により、測光光学系の
瞳が撮影レンズの射出瞳位置に投影されるので、焦点板
14の上下の光線U、Lが射出瞳位置で集束し、第4図
(b)に示すように、画面上下位置での照度差はほとん
ど生じない。
次に、撮影レンズのFNOが変わったときは、長い射出
瞳距離PzaのレンズではFNOが大きく(つまり絞り
が小さく)なったときは、画面上部の照度低下が著しい
。一方、短い射出瞳距離Pzcのレンズでは、画面下部
の照度低下が著しい。
基準レンズを焦点距離f= 50[mm)、FNol 
、7のレンズと定め、基準レンズを用いた場合の受光素
子のセル面照度をCs、フィルム面照度をIsとし、交
換レンズを用いた場合の受光素子のセル面照度をCi、
フィルム面照度をIiとすると、Cs/C1=Is/I
i        −(1)の関係が満足されていれば
、測光光学系に起因する露出誤差はゼロとなる。実際に
は、第3図及び第4図で説明したように、射出瞳距離P
ZとFNOによってセル面照度が変動し、上記の関係は
満足されない。よって、(1)式が満足されないことに
よる露出誤差を測光誤差Wvと呼び、以下の式で定義す
る。
Wv= IOI?2C5/ Ci −1ogz I s
/ I i −−−(2)光束のケラレ方は焦点板14
の拡散特性により大きく変動するが、第4図の特性はカ
メラに用いられる焦点板14の代表的な拡散特性を用い
てシミュレーションした結果を示したものである。
第5図は、第4図に示された傾向を射出瞳距離Pzと測
光誤差Wvとに置き換えてグラフ化した図である。画面
中心部の測光誤差Wvは、第5図(a)に示すように、
射出瞳距離Pzにより大きく変動しない。FNol、4
の交換レンズでは焦点板14の拡散性で広がる光束より
も絞りが大きいので、測光値は基準レンズとほとんど変
わらない。しかし、フィルム面に達する光量は0.5E
v明るいので、0.5EVの測光誤差が生じている。逆
に、FN。
1.7の基準レンズよりも暗い交換レンズではセル面照
度がFtioの変化による照度低下分よりも明るい。こ
れは、FNOl、7の基準レンズでも測光部に入る光束
よりも絞りの方が大きいからであると考えられる。
画面上部の測光誤差Wvは、第5図(b)に示すように
なり、FNOl、4の交換レンズでは測光に必要な光束
エリアよりも絞りが大きいので、測光誤差Wvは射出瞳
距離Pzにより変動しない。逆にFNOが大きい交換レ
ンズでは、射出瞳距離P2による変動が大きく、射出瞳
距離Pzが短くなると、測光誤差Wvがアンダーとなっ
ている。
画面下部の測光誤差Wvは、第5図(e)に示すように
なり、FNOl、4の交換レンズでは測光に必要な光束
エリアよりも絞りが大きいので、測光誤差Wvは射出瞳
距離Pzにより変動しない。逆にFNOが大きい交換レ
ンズでは、射出瞳距離Pzによる変動が大きく、射出瞳
距離Pzが長くなると、測光誤差Wvがアンダーとなっ
ている。
第6図は、交換レンズ(I L)とカメラボディ(BD
)とのデータ通信方式の概要を説明するための説明図で
ある。交換レンズ(I L)内の記憶手段(ROM)に
は、射出瞳に関するデータとして射出瞳距離Pzが保持
されており、絞り値に関するデータとして開放絞り値A
voとズーミングに伴う絞り変化量ΔAvが保持されて
おり、その他、後述するような各種のデータが保持され
ている。カメラボディ(BD)からの読取信号が、交換
レンズ(IL)の読取信号入力手段(RD)に与えられ
ると、データ送出手段(DT)により上記各データがカ
メラボディ(BD)へシリアルに送信される。
第7図は本発明を適用したカメラシステムの回路図であ
る。(DT)は焦点検出用の受光部であり、CCD撮像
素子列を有する。(IFC)はインターフェイス回路で
あり、前記CCD撮像素子列の動作制御を行うと共に、
CCD撮像素子列から読み出された信号をA/D変換し
てデータバス(DBAF)を通じてマイコン(COM)
に伝達する機能と、CCD撮像素子列の電荷蓄積動作の
終了をマイコン(COM)の割込入力端子(INTO)
に伝達する機能等を有する。なお、CCD撮像素子列へ
の電荷蓄積時間は被写体の明るさをモニターする受光部
(図示せず)の出力によって制御される。
(M OA F )はAPのためのレンズ駆動用モータ
、(MDA)はモータ制御回路であり、マイコン(CO
M)の出力ボート(po)、(p+)からの信号で正転
、逆転、ブレーキ、OFFの各制御を行う。(DPA)
はマイコン(COM>の出力ボート(92) 、 (+
13)からの信号によりレンズの移動方向と、合焦、焦
点検出不可警告の各表示を行うための表示部である。
(ENL)はレンズ駆動用モータ(M OA F )に
よるレンズ駆動量(モータ回転量)をモニターするため
のパルスを出力するエンコーダであり、(ENAP)は
レンズの絞り込み量をモニターするためのパルスを出力
するエンコーダである。(SEC)は出力ボート(p、
)が゛’Low″レベルのときは、AP用のエンコーダ
(ENL)からのパルスを、”High”レベルのとき
は絞り用エンコーダ(ENAP)からのパルスを、それ
ぞれイベントカウンタ用の入力端子(CNTR)に送出
するためのデータセレクタである。マイコン(COM)
の内部にはイベントカウンタが設けられており、イベン
トカウンタにはデータがプリセットされ、端子(CNT
R)へのパルス入力毎にイベントカウンタの内容はダウ
ン力ラントされ、イベントカウンタの内容がOになると
、割り込みが掛かる。
(Sl)はレリーズボタン押下の1段目で閉成される測
光スイッチであり、この測光スイッチ(S、)の閉成信
号は、マイコン(COM)の割込入力端子(INTo)
と入力ボート(p、)へ入力される。(S2)はレリー
ズボタン押下の2段目で閉成されるレリーズスイッチで
あり、このレリーズスイッチ(S2)の閉成信号は、入
力ボート(p6)へ入力される。(S+)は露出制御動
作の完了で閉成され、巻き上げ・チャージの完了で開放
されるリセットスイッチであり、このリセットスイッチ
(S3)の閉成信号は、入力ボート(p7)へ入力され
る。
(GV)は電源回路であり、出力ボート(p=)から出
力される電源制御信号(pwc)が゛’Low″レベル
のときに動作する。この電源回路(GV)は、電源電池
(BA)の出力に基づいて高い電圧(HV)と低い電圧
(LV)とを出力する。高い電圧(HV)は受光部(D
T)とインターフェイス回路(IFC)の電源となる。
また、低い電圧(LV)は前述の表示部(DPA)、エ
ンコーダ(ENL)、(ENAP)、データセレクタ(
SEC)、及び、後述のフィルム感度読取回路(ISD
)、レンズ回路(LEC)、測光及びA/D変換回路(
M B C)、デコーダ・ドライバー(DDR)の電源
となり、モータ制御回路(MDA)、(MDF)、表示
部(DSP)、マイコン(COM)は電源電池(BA)
から電源ライン(EV)を介して直接給電を受ける。
(ISD)はフィルム感度読取回路であり、フィルム容
器上のフィルム感度を示すISOデータを読み取り、出
力ボート(p、)からのフィルム感度読取回路選択信号
(C8IS)が’Low“レベルになると、マイコン(
COM)からのシリアル・クロック(SCK)に同期し
てフィルム感度データをシリアル入力端子(S I N
)へシリアルに送出する。(LEC)は交換レンズ内に
設けられたレンズ回路である。このレンズ回路(L E
 C)は、例えば、特開昭59−140408号公報に
開示されている回路構成となっており、出力ボート(p
ro)からのレンズ回路選択信号(C3L)が“”Lo
ud’“レベルになると、シリアル・クロック(SCK
)に同期してレンズ回路(LEC>内のROMに記憶さ
れている種々のデータをシリアル入力端子(SIN)へ
シリアルに送出する。ここで、レンズ回路(L E C
)内のROMに固定記憶されているデータを、固定焦点
レンズとズームレンズとに分けて説明する。
(以下余白) 第1表 第2表 第1表及び第2表は、交換レンズ内のアドレスとデータ
内容を示す。第1表は固定焦点レンズのレンズ内ROM
の記憶内容を示す。第2表はズームレンズのレンズ内R
OMの記憶内容を示す。各表において、アドレス01に
は、すべてのレンズに共通のデータが装着信号(ICP
)として固定記憶されている。アドレス02には、開放
絞り値(Avo)が記憶されており、ズームレンズの場
合には、最短焦点距離での開放絞り値が記憶されている
アドレス03には、単焦点レンズの絞り変化量(ΔAv
=O)が記憶されている。アドレス04には、単焦点レ
ンズの射出瞳距離Pzが記憶されている。
アドレス05には、単焦点レンズの焦点距離fが記憶さ
れている。アドレス06には、単焦点レンズの場合につ
いてデフォーカス量をレンズ駆動用モータ(M OA 
F )の駆動量に変換する係数Kが記憶されている。
ズームレンズの場合の10〜4Fのアドレスにおける下
位4ビツトO〜Fはズーミングに応じてズームエンコー
ダから得られる信号でアドレス指定される。アドレス1
0〜IFには、ズーミングに伴う絞り変化量のデータΔ
Avが、アドレス20〜2Fには、ズーミングに応じて
変化する射出瞳距離Pzが、アドレス30〜3Fには、
ズーミングに応じて変化する焦点距離fが、アドレス4
0〜4Fには、ズームレンズの場合についてデフォーカ
ス量をレンズ駆動用モータ(M OA F )の駆動量
に変換する係数Kが記憶されている。アドレス50〜6
Fには、単焦点レンズ及びズームレンズについて、フォ
ーカシングレンズの位置データより得られる被写体の距
離信号りが記憶されている。
(DSP)は表示回路であり、マイコン(COM)から
送られて来る表示データに基づく表示を行う。
(M E C)は測光及びA/D変換回路であり、電源
回路(GV)からの低い電圧(LV)の電源供給が開始
されると、測光動作を開始し、出力ボート(p12)か
らのA/D変換許可信号(ADEN)が゛’Low″レ
ベルになると、A/D変換が一定周期で繰り返される。
そして、出力ボート(pl、)からの測光及びA/D変
換回路選択信号(C3ME)が′I L o、I+レベ
ルになると、A/D変換されてラッチされているデータ
がシリアル・クロック(SCK)に同期してマイコン(
COM)へ送り出される。(DDR)は負荷駆動回路で
あり、マイコン(COM)からデータバス(D B D
 R)を通じて送られてくるデータをデコードし、デコ
ード結果に応じた負荷を駆動する。
負荷としては、レリーズ用マグネット(RLM)、絞り
制御用マグネット(APM)、先幕制御用マグネット<
ICM)、後幕制御用マグネット(2CM)、フィルム
送り及び露出制御機構のチャージ用モータ(MOCH)
及びそのドライバー(MDF)がある。
(X)は発振器である。
以下、第8図乃至第12図のフローチャートに基づいて
、このカメラシステムの動作を説明する。
以下の説明において、記号“#°′はプログラムのステ
ップ番号を意味するものとする。レリーズボタンが操作
されると、その1段目押下で測光スイッチ(Sl)が閉
成され、割込入力端子(INT、)に割込信号が入力さ
れ、マイコン(COM)は、第8図の割込ルーチンIN
Toからの動作を開始する。
まず、出力ボート(p8)から出力される電源制御信号
(pwc)を“Low”レベルにして、電源回路(GV
)を動作させる(#1)。次に、インターフェイス回路
(I FC)、表示回路(DSP)、測光及びA/D変
換回路(M B C)へ基準クロック(CK OUT)
を出力し、CODに蓄積されている電荷を掃き出すCC
Dイニシャライズ動作を行う(#2.#3)。次に、C
CDの電荷蓄積動作をスタートさせ、電荷蓄積動作の終
了時に割込入力端子(INT+)への割込信号を受付可
とし、出力ボート(p、2)からのA/D変換許可信号
(ADEN)をII L owI+レベルとし、測光値
をA/D変換させる(#4.#5゜#6)。
次に、測光ルーチンに移行して、交換レンズからレンズ
データを、フィルム容器からフィルム感度データ(IS
○データ)をそれぞれ入力する(#7、#8)。次に、
フラグIFFI、lFF2の状態を判別する。IFF、
は合焦状態に達すると1にセットされるフラグであり、
lFF2は合焦状態に達した後に測光データを取り込む
とセットされ=20− るフラグである。したがって、合焦していないとき又は
合焦していても測光データが取り込まれていないときに
は、測光データを取り込み、合焦後にデータを取り込ん
だときにはフラグI F F 2に1をセットし、演算
ルーチンに移行する。また、フラグI FF、、lFF
2が共に1である場合には、測光データを入力すること
なく、そのまま演算ルーチンに移行する(#9〜#13
)。
演算ルーチンでは、まず、#15のステップでレンズの
装着信号ICPが入力されているかどうかを判別し、入
力されていれば#19、入力されていなければ#16の
ステップに移行する。まず、レンズが未装着の場合、当
然のことながら、絞り制御は不可能であり、絞りは固定
と見なさざるを得ない。そこで、#16のステップでは
、(測光データ)= B v −Av(B vは被写体
輝度、 A vは固定絞り値)にフィルム感度を示すI
SO値Svを加算することにより露出時間Tvを算出す
る。#18のステップで露出時間を表示し、F値は警告
表示(例えば、゛−−°“)とする。#19のステップ
では、後述の第10図のフローチャートに示すように、
測光誤差を補正して得た真の測光値に基づいて露出値E
vを算出する。この露出値Evに基づいてプログラム露
出演算(#20)を行うことで絞り値Av及び露出時間
Tvを算出し、これを表示する(#21)。
以上の動作が終了すると、フラグAEFに1をセットす
る。このフラグは露出演算が終了すると1にセットされ
るフラグである。次に、フラグCFの状態を判別して、
CF=1ならばAFルーチンに移行する。このフラグC
Fは、測光ルーチンや演算ルーチンの動作中にCCDの
電荷蓄積動作が終了した際に、露出演算が1回も終了し
ていなければ、とりあえず、CODからのデータを取り
込んだ後に残りの露出演算を行って、次に、このステッ
プからAPルーチンに移行するために設けられている。
#24のステップではレリーズスイッチ(S2)が閉成
されているかどうか、#25のステップでは合焦後の測
光データで露出制御値が算出されているかどうかを判5
別し、いずれの条件も整っていれば露出ルーチンに移行
し、露出制御動作を行う。
一方、条件が整っていなければ、#251のステップで
測光スイッチ(S、)が閉成されているかどうかを判別
し、閉成されていれば、測光ルーチンに戻り、閉成され
ていなければストップルーチンの動作を行う。
ストップルーチンでは、まず、すべてのフラグをリセッ
トし、出力ボート(p、)を’Low”レベルとし、表
示を0FF(何も表示しない状態)とするデータを表示
回路(DSP)に送り、モータ(MOAF)を停止させ
、基準クロック(CKOUT)の出力を停止し、電源回
路(GV)を不作動とし、信号CAD’EN)を“”H
igh”レベルとしてA/D変換を不可とし、マイコン
(COM)は動作を停止する(#26〜#32)。
第8図の#24のステップで、レリーズスイッチ(S2
)が閉成され、#25のステップでフラグlFF2に1
がセットされていると、第9図の露出制御ルーチンに移
行する。まず、#75のステラブでAF表示を0FFL
、#76のステップでレリーズマグネット(RLM)を
動作させて、露出制御機構の動作をスタートさせる。そ
して、交換レンズの装着の有無を判別(#77)L、レ
ンズ未装着の場合には、#83のステップに移行し、絞
り込み制御動作は行わない。一方、レンズが装着されて
いれば、まず、#79のステップで制御絞り値(Av)
が開放絞り値(Avo)と等しいかどうかを判別し、A
v==Avoならば同様に、#83のステップに移行す
る。一方、Av=#Avoならば、絞り込み段数(Av
−Avo)をイベントカウンタ(E V C)にセット
し、ボート(p、)を゛’High″レベルにして、絞
り込み量をモニターするエンコーダ(ENAP)からの
パルスがセレクタ(SEC)から出力されるようにする
(#80.#81.#82)。そして、#83、#84
のステップで一定時間を待つ。この間に絞り込み動作が
行われ、イベントカウンタの割込がかかると、#104
のステップで絞りマグネット(APM)を動作させて絞
り込みを停止させる。そして、一定時間が経過すると、
反射ミラーの上昇が完了しており、先幕マグネット(I
CM)を動作させて、先幕の走行を開始させ、露出時間
のカウントを行う(#85.#86)。カウントが終了
すると、後幕マグネット(2CM)を動作させ、後幕の
走行を開始させる(# 87 )。そして、後幕の走行
が完了してリセットスイッチ(S 3)がONになるの
を待つ(#88)。リセットスイッチ(S、)がONに
なると、チャージ用のモータ(M OCH)を動作させ
てフィルムの巻き上げと露出制御機構のチャージを行わ
せ、この動作が完了してリセットスイッチ(S、)がO
FFになるのを待つ(# 89 。
#90)。そして、リセットスイッチ(S、)がOFF
になると、レリーズボタンから指が離され、測光スイッ
チ(Sl)がOFFになるのを待つ(#91>。
測光スイッチ(S+)がOFFになると、ストップルー
チンの動作を行って、次に測光スイッチ(S、)がON
になって、マイコン(COM)が起動されるまで動作を
停止する。
ここで、露出演算法について説明する。アペックス値で
表した露出値をEv、制御される絞り値をAv、シャッ
タースピードをTv、被写体輝度をBy、フィルム感度
をSvとすると、 Ev=Av+Tv=Bv+Sv の関係が成り立つ。被写体輝度Bvは、第2図に示すよ
うな測光光学系を通して得られ、カメラ本体で得られる
測光データB vo’は次のように表される。
Bvo’==Bv−(Avo+ΔAv)上式において、
(Avo+ΔAv)は交換レンズの開放絞り値を示す。
実際には、第3図乃至第5図に示したように、真の測光
値Bvoは測光する範囲や測光光学系の構成によって補
正が必要となる。
よって、真の測光値Bvoは、補正値(つまり測光誤差
)をWvとすると、 B vo== B vo’ + Wv となる。多分割測光の場合には補正値Wvも複数値必要
となる。
第13図は、画面を多分割測光する場合の分割例を示す
、SPI〜SP5は測光用の受光素子を示す。SPIは
画面中央部を測光する受光素子、SP2〜SP5は画面
周辺部を測光する受光素子である。
第10図は、第8図における#19のEv算出ルーチン
を示す。多分割測光の分割数を5分割と仮定し、受光素
子SPiのセル番号がi=1〜5のときの補正値がサブ
ルーチン5UB1〜5UB5により夫々算出される(#
 120〜#128>。各々の受光素子SPiに対応す
る補正値Wviが求まると、各受光素子SPiに対応す
る真の輝度値Bvi。
が求まる(#113)。各々の輝度値Bvioをセル番
号i毎に設定された係数kiで重み付けして加算するこ
とにより、適正な輝度Bvoを算出しく#129)、露
出値Evが得られる(#130)。なお、多分割測光に
代えて、中央重点的なスポット測光を行う場合には、セ
ル番号i=1の受光素子SP1についてのみ補正値Wv
1を求めて、セル番号i−2〜5の受光素子SP2〜S
P5についての補正値Wv2〜Wv5の算出は省略し、
露出演算速度を高めている(# 110〜#115)。
この場合、#129のステップでは、画面中央部を測光
する受−27= 光素子SP1についての補正後の測光値をそのままBv
oとすれば良い。
第11図は、画面中央部に対応する開放測光値の補正値
W v 、を求めるためのサブルーチン5UB1を示す
。画面中央部の測光値は、第5図(a)に示すように、
交換レンズの射出瞳距離Pzには無関係で、開放絞り値
により測光値が変動する。よって、交換レンズの測光補
正値W v 、は、第3表に示すように、開放絞り値A
v’(−Avo+ΔAv)の値により決められる。まず
、#131でA v’ < A Vl 1ならば#14
5でYl、がアドレスに設定され、次に、#132でA
 v 、 1≦A v’ < A Vl 2ならば#1
46でY12がアドレスに設定される。また、#133
でA V 12≦AV’<AV+3ならば#147でY
l3がアドレスに設定され、Av’≧A v 12なら
ば#144でY、がアドレスに設定される。これによっ
て、第3表の中のどの位置かがアドレスデータY1jで
設定できる状態となり、このアドレスY15で第3表の
補正値Wl〜W4が記憶されているROMテーブルを指
定し、そこに記憶されている補正値W1〜W、のいずれ
かを補正値W v 、とする。なお、第3表における補
正値W1〜W4は、具体的には、Av“−Iog2F 
N02として、第5図(a)の関係が満たされるように
決定される。
第12図は、画面周辺部に対応する開放測光値の補正値
Wviを求めるためのサブルーチン5UBi(i=2.
・・・、5)を示す。画面周辺部では、測光値の補正値
を開放絞り値Av’と射出瞳距離Pzの値によってマツ
プ化したデータテーブルを予め記憶し、これを読み出す
ことにより交換レンズの測光補正値を求める。第4表に
開放絞り値Av“と射出瞳距離Pzによってマツプ化し
た補正値のデータテーブルが例示されているが、開放絞
り値Av’と射出瞳距離Pzの値の分割の仕方を、素子
番号iによって変えることも可能である。素子番号1(
−2。
・・・、5)に対応したサブルーチン5UBiが、第1
0図の#121〜#123のステップで選択される。#
150〜#153のステップで開放絞り値Ay’に応じ
たアドレスYijが設定される。つまり、#150でA
 v’ < A V ! lならば#155でYilが
アドレスに設定され、#151でA v i 1≦Av
’<A v i 2ならば#156でYi2がアドレス
に設定され、#152でA v i 2≦Av’<Av
i、ならば#157でYisがアドレスに設定され、#
153でA v i s≦Av’<Avi、ならば#1
58でYi<がアドレスに設定され、Av’≧A v 
i <ならば#154でYisがアドレスに設定される
。また、#159〜#162のステップで射出瞳距離P
zに応じたアドレスXijが設定される。つまり、#1
59でPz<PzLならば#164でXi、がアドレス
に設定され、#160でPzi1≦Pz<PzL2なら
ば#165でXi2がアドレスに設定され、#161で
P zi2≦Pz<PzL3ならば#166でXi3が
アドレスに設定され、#162でP zi3≦Pz<P
zi、ならば#167でXi4がアドレスに設定され、
Pz≧P zLならば#163でXisがアドレスに設
定される。
設定されたアドレス(Xij、Yij)で上記第4表の
データテーブルが記憶されたROMテーブルを指定し、
そのアドレスに記憶されているデータを補正値Wviに
入力する。なお、第4表のデータテーブルにおける補正
値は、具体的には、Av’=log2FN02として、
画面上部での測光補正値W v 2. W v 5につ
いては第5図(b)の関係が、画面下部での測光補正値
Wv、、Wv4については第5図(c)の関係が、夫々
溝たされるように決定される。
(以下余白) 第3表 第4表 交膨燵Y(開放絞り値の変化) 以上の実施例は、開放絞り値Av’(−Avo+ΔAv
)で補正値を推定する方式であるが、現実にはレンズの
繰り出し量が大きくなると、被写体が無限遠にある状態
での開放絞り値Av’とは異なってくる。
実際の開放絞り値を有効開放絞り値effAv’とする
と、 effAv’ −Av’ +2 logz(1+β)・
・・■と表せる。ここで、βは倍率であり、例えば等倍
(β=1)のときには、effAv’ −Av’ +2
となり、大きく変動することが分かる。よって、補正値
も有効開放絞り値effAv’を用いて求める方が精度
が高くなる。有効開放絞り値efTAv’は、第1表及
び第2表に示されているように、アドレス50〜6Fで
得られる距離信号りと、アドレス05又はアドレス30
〜3Fで得られる焦点距離fによって求められる。簡易
な計算では、倍率βはβζf/L          
  ・・・■で求められ、このβを0式に代入すること
によって有効開放絞り値e[Av’が決まる。そして、
第11図及び第12図の補正値算出サブルーチンにおい
て、 AV’4−AV’ + 21og2(1+β)の置換を
行うことにより、より正確な補正値Wvを選択すること
ができる。
交肢燵λ(射出瞳距離の変化) 上述の実施例では、射出瞳距離Pzがズーミングによっ
て変化するズームレンズにおいては、第2表に示すよう
に、射出瞳距離Pzをズーミングに応じた可変量として
いるが、この他に、接写レンズなどのように、繰り出し
量の大きいレンズにおいても、射出瞳距離Pzを繰り出
し量に応じた可変量とすることが望ましい。例えば、f
=5On+mで等倍まで繰り出すと、射出瞳位置が約5
0mmも前方に移動し、倍の長さほど射出瞳距離Pzが
変動することになるので、繰り出し量に応じて可変とし
た射出瞳距離Pzに基づいて、より正確な補正値Wvを
選択することが望ましい。
(発明の効果) 本発明は上述のように、カメラボディの測光光学系の構
成によって変化する測光値の補正値を、レンズの固有情
報を使用して算出しているので、測光光学系の構成が発
展的に変更された将来の新しいカメラボディにおいても
従前の交換レンズを用いて測光を行うことが可能になる
という効果があり、したがって、レンズ側及びカメラ側
のデータ記憶容量も小さくて済むという利点があり、ま
た、特に射出瞳距離と開放絞り値を使用して測光値の補
正値を算出しているので、如何なる構成の測光光学系に
ついても測光値の補正を高精度に行うことができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例に用いる測光光学系の概略構成図、第
3図は同上の測光光学系における光線の関係を示す説明
図、第4図(a) 、 (b) 、 (c)は同上の測
光光学系のセル面照度と画面位置との関係を示す図、第
5図(a)、(b)、(c)は同上の測光光学系の測光
誤差と射出瞳距離との関係を示す図、第6図は同上の実
施例に用いる通信系の概略構成図、第7図は同上の測光
光学系を用いたカメラシステムのブロック図、第8図乃
至第12図は同上の動作を示すフローチャート、第13
図は同上の測光光学系における測光エリアを示す図であ
る。 (1)は読取手段、(2)は補正手段、(I L)は交
換レンズである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通して被写体の明るさを測光し、露
    出量を決定する開放測光方式のレンズ交換可能なカメラ
    において、交換レンズの射出瞳に関するデータと開放絞
    り値に関するデータを交換レンズより読み取る読取手段
    と、読み取った射出瞳に関するデータと開放絞り値に関
    するデータに基づいて測光値の補正値を算出し、露出補
    正を行う補正手段を備えて成ることを特徴とするレンズ
    交換式カメラの測光装置。
  2. (2)補正手段は、射出瞳に関するデータと開放絞り値
    に関するデータに対応した補正値を記憶したデータテー
    ブルを備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のレンズ交換式カメラの測光装置。
  3. (3)射出瞳に関するデータはズーミングに対応して変
    化する可変量であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のレンズ交換式カメラの測光装置。
  4. (4)射出瞳に関するデータはレンズの繰り出し量に対
    応して変化する可変量であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のレンズ交換式カメラの測光装置。
  5. (5)開放絞り値に関するデータはレンズの繰り出し量
    に対応して変化する可変量であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のレンズ交換式カメラの測光装置
JP25859687A 1987-10-14 1987-10-14 レンズ交換式カメラの測光装置 Pending JPH01100523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25859687A JPH01100523A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 レンズ交換式カメラの測光装置
US07/257,204 US4977424A (en) 1987-10-14 1988-10-13 Light measuring device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25859687A JPH01100523A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 レンズ交換式カメラの測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100523A true JPH01100523A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17322464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25859687A Pending JPH01100523A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 レンズ交換式カメラの測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109331A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Nikon Corp カメラ
JPH0756206A (ja) * 1994-05-09 1995-03-03 Nikon Corp カメラの測光装置
JP2007251382A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 撮像装置
JP4524852B2 (ja) * 2000-05-09 2010-08-18 株式会社ニコン カメラの測光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109331A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Nikon Corp カメラ
JPH0756206A (ja) * 1994-05-09 1995-03-03 Nikon Corp カメラの測光装置
JP4524852B2 (ja) * 2000-05-09 2010-08-18 株式会社ニコン カメラの測光装置
JP2007251382A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 撮像装置
US8063944B2 (en) 2006-03-14 2011-11-22 Sony Corporation Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954233B1 (en) Electronic image pick-up apparatus and method of adjusting the focal position thereof
US4473287A (en) Focus detecting device for camera
JPH0789170B2 (ja) 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
US5214464A (en) Camera system
US5083149A (en) Camera
US4977424A (en) Light measuring device for camera
JPH01100523A (ja) レンズ交換式カメラの測光装置
JP2526933B2 (ja) カメラ
JP4274607B2 (ja) カメラボディの露出制御方法、及び交換レンズ
JPH01100525A (ja) レンズ交換式カメラの測光装置
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2780172B2 (ja) 交換レンズ群
JPS61159611A (ja) 自動焦点調節手段を備えたカメラおよびその交換レンズ
JP2621304B2 (ja) カメラシステム
JPS6048007B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPH01100524A (ja) レンズ交換式カメラの測光装置
JPH04323505A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JP2730036B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム、及び、それに用いられる交換レンズ
JPH04323506A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
US20200389599A1 (en) Control apparatus, image pickup apparatus, and control method
JP2629245B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム、及び、それに用いられる交換レンズ
JPH05297437A (ja) カメラ
US6597867B2 (en) Distance measuring apparatus
JP2780171B2 (ja) 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ
JP2770317B2 (ja) レンズ情報出力可能な反射望遠レンズ