JPH01109331A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH01109331A
JPH01109331A JP62267968A JP26796887A JPH01109331A JP H01109331 A JPH01109331 A JP H01109331A JP 62267968 A JP62267968 A JP 62267968A JP 26796887 A JP26796887 A JP 26796887A JP H01109331 A JPH01109331 A JP H01109331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
exit pupil
lens
aperture value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62267968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526933B2 (ja
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62267968A priority Critical patent/JP2526933B2/ja
Priority to US07/259,748 priority patent/US4984007A/en
Publication of JPH01109331A publication Critical patent/JPH01109331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526933B2 publication Critical patent/JP2526933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラの露出補正装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、交換レンズ鏡筒は、そのカメラボディとの係合部
に機械的信号部を設けたり、もしくは交換レンズ鏡筒に
ROM等の記憶手段を設ける等して、交換レンズ鏡筒の
情報例えば、開放絞り値(F、)や焦点距離(f、−等
をカメラボディに伝達するように構成されていた。
カメラボディは、これらの交換レンズ鏡筒の情報を受取
り、開放絞り値(F、)を主体とし、場合により焦点距
jl(f、、)も考慮して露出補正量(Z)を算出して
いた。
角、ここで、露出補正量(Z)とは、撮影もしくは測光
の対象となる被写界の明るさに対して、交換レンズ鏡筒
の撮影レンズを通過した光束を測光する測光手段の出力
と、撮影レンズの結像面(銀塩式カメラにおいてはフィ
ルム面)の明るさとが有する各誤差を補正すべき量であ
り、各交換レンズ鏡筒が固有の値として有している。
(発明の解決しようとする問題点) ところが近年、ファインダースクリーンの指向性の尖鋭
化(拡散性を低下させて明るく見せる)や、ズームレン
ズを中心としたレンズの多種化に伴い、露出補正量(Z
)の絶対値の増大化や、開放絞り値(F、)や焦点距1
1(f工)に対する露出補正量(Z)の相関性の著しい
低下が生じてきた。すなわち、開放絞り値(Fo)や焦
点距離(f 、、)を用いた従来の方法では、露出補正
量(Z)を決定できなくなってきた。
そこで、本発明は、従来の開放絞り値(F、)を主体と
した露出補正量(Z)の決定方法に代わるべく、新しい
方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する為に、本発明では交換レンズ鏡筒
を開放絞り値(F、)によって複数系列に類別した後、
射出電路1111 (PO)によって露出補正量(Z)
を算出するようになした。
更に、線型性が得られない範囲に関しては、露出補正量
(Z)に上限値や下限値を設けることにより補正を可能
とした。
(作用) 本発明の原理を第4図〜第7図を用いて説明する。
第4図〜第7図は、撮影レンズ1〜3を通過した光束は
、ファインダースクリーン4に結像し、このファインダ
ースクリーン4上の光像は、ペンタプリズム5及び接眼
レンズ6を介して観察でき、またこの光像は、ペンタプ
リズム5及び集光レンズ7により受光素子8に導かれる
。この撮影レンズ1〜3は、便宜上射出瞳の位置におい
である。
また、ペンタプリズム5は、第一反射面5aと第二反射
面5bとで展開して描いである。
第4図の撮影レンズ1は、射出瞳距離po。
(射出瞳とファインダースクリーンの間隔)であり、開
口角が01である。この撮影レンズlを通過する光束の
うち、ファインダースクリーン4上で光軸からδだけ離
れた点Yに到達する光束に着目してみる。ファインダー
スクリーン4の拡散性が著しく低いものとして考えると
、点Yを通過した光束は、直線l、と直線j3との間の
扇形部分をカバーすることになる。集光レンズ7と受光
素子8とかなる測光手段が測光する光束は、斜線部分で
あり、この斜線部分が前記扇形部分に含まれている為に
測光手段にて適当な光量が得られる。
第5図の撮影レンズ2は、射出瞳距離が第5図と等しく
Polであり、開口角がθ8 (くθ、)で第5図より
小さく成っている。従って、点Yを通過する光束は、直
線1.と直線膚、との間の扇形部分の範囲となり、測光
に用いられるべき斜線部分の光束範囲と全く重複しなく
なる。このことは点Yを通過した光束は、測光手段に全
く到達しないことを意味する。実際は、ファインダース
クリーン4が拡散性を有している為に、点Yを通過した
光束も一部は測光手段に到達するが、その光量は第4図
に比べて開口角が小さ(なった分収上に少なくなる。
以上のことから、射出瞳距離(Pop)が同じ場合には
、開口角すなわち、開放絞り値を変化させると、受光素
子の出力は開放絞り値(F、)の変化分を補正しても無
視できない誤差を有し、更にその誤差は所定の開放絞り
値を境に大きく変化する傾向があることが分かる。
次に第6図の措影レンズlは、開口角θ1であり、射出
電路@po、である。撮影レンズ1の中心を通過した光
線が、ファインダースクリーン4の点Yに診1達し、点
Yで拡散した場合を示している。この拡散分布は図中の
楕円上になり、そのうち成分子、が測光に使われる。
第7図の撮影レンズ3は、開口角θ1で第6図と同じで
あり、射出電路11pot  (<pot)で第6図よ
り短(成っている。この時、撮影レンズ3の中心を通過
して点Yに到達する光束は、測光手段から著しく離れる
方向にある為に、点Yにおける拡散光のうち測光手段に
向かう成分子3は第6図の拡散光成分子、に比べて著し
く小さく成っていることがわかる。そして、その差はフ
ァインダースクリーン4の拡散性が低(なるほど顕著に
現れてくる。
以上のことから、開放絞り値(F、)が同じ場合、射出
電路ml (PO)を変化させると、受光素子8の出力
は誤差を生じ、一般に射出電路11(PO)が短い程、
受光素子8の受光量が低下する傾向にあることが分かる
従って、第4図及び第5図で得られた結論と、第6図及
び第7図で得られた結論とを総合すると、測光出力は、
開放絞り値(F、)と射出瞳距離(PO)との両方によ
り影響を受けることが分かる。これを解決したのが本件
発明である。
尚、測光光学系としては、ファインダースクリーンを通
過した光束を接眼レンズの上方から測光する場合の例を
示したが、測光系の配置はこれに限られるものではな(
、例えばカメラボディのメインミラーの後方に拡散性を
有するサブミラーを配置することにより、カメラボディ
底部で測光するようなボディ測光タイプのものであって
も良い。
(実施例) 一第1実施例− 第1図及び第2図は、本発明の第1実施例であり、第1
図は露出補正量を表す説明図を示し、第2図はカメラの
システムを表す説明図を示す。
先ず、第2図を用いて本発明を適用したカメラシステム
を説明する。撮影レンズlOを通過した光束は、メイン
ミラー15で反射され、ファインダースクリーン16に
到達する。そして、この光束の一部は、ペンタプリズム
17を通過して接眼レンズ18に到達し、また他の一部
はペンタプリズム17を通過して集光レンズ19に到り
受光素子20に導かれる。受光素子20の測光出力は、
露出演算回路21に入力され、露出演算回路21が露出
値を算出する0本発明の露出演算手段は、実施例では集
光レンズ19、受光素子20、露出演算回路21から構
成されている。この露出演算回路21の出力は、露出補
正手段22に入力され、ここで開放絞り値(F・)と射
出瞳距離(PO)とによって補正される。この補正方法
については、第1図を用いて後述する。この開放絞り値
(F。
)と射出瞳距離(PO)のデータは、機械的信号もしく
はROMデータの電気的信号として個々の交換レンズ鏡
筒に持たせ、それをカメラボディが読み取るが一般的で
ある。補正された露出値は、露出制御回路23に入力さ
れ、絞り13やシャッタ24の制御に使用される。
次に、露出補正手段22の露出補正量の算出方法を第1
図を用いて説明する。第1図は、横軸に射出瞳距離(P
O)を、また縦軸に露出補正量(Z)をとっている、縦
軸の露出補正量(Z)は、上側を負(−)、下側を正(
+)にしている、この負(−)側は、受光素子20が所
定の光量を得られない為にこのまま撮影すると写真が露
出オーバーになってしまう方向であることを表しており
、また逆に正(+)側は、写真が露出アンダーになって
しまう方向であることを表している。すなわち、射出瞳
距離(PO)が短(なると第7図に示されるように、フ
ィルム面に入射する光束のうち受光素子8に入射する成
分子I  (光量)が段々少なくなることがわかり、そ
のまま撮影すると写真が露出オーバーとなることが分か
る。また、逆に、射出電路all(PO)が長くなると
第6図に示されるように、フィルム面に入射する光束の
うち受光素子8に入射する成分子+(光量)が段々多く
なることがわかり、そのまま撮影すると写真が露出アン
ダーとなることが分かる。従って、実際の演算において
は、露出演算回路21で得られた値から露出補正量(Z
)を、減算して補正が成される。
露出補正量(Z)の演算に際しては、まず撮影レンズの
開放絞り値(F、)で類別する0例えば、実施例では開
放絞り値(F、)をFe−2,8を境に、暗い撮影レン
ズ(Fe >2.8 )と、明るい撮影レンズ(F、≦
2.8)とに類別している。尚、撮影レンズを類別する
に当たり、必ずしも上述したFe ”2.8を境に類別
する必要はな(、他の値でも良いことは言うまでもない
撮影レンズA〜Fは、明るい撮影レンズ(F・≦2.8
)を示し;また撮影レンズG (G+、Gz)〜Mは、
暗い撮影レンズ(F@ >2.8 )を示し、これら撮
影レンズは、以下に示す式により近位的に露出補正量が
決められる。以下の■〜■の式は、実験的に求めた露出
補正の為の近似式である。
■ 暗い撮影レンズ(F@ >2.8 )の露出補正量
は、 Z −0,17x P O−1,65 の式で決まる。
■ 明るい撮影レンズ(F、≦2.8)の露出補正量は
、 Z−0,32x P O−2,33 の式で決まる。
■ Φ及び■の式は、夫々射出瞳距離(PO)が第−及
び第二所定範囲で成り立ち(この範囲は実験的に求めら
れる)、射出瞳距離(PO)が小さく線形性の得られな
い範囲の露出補正量の下限値は、 Z −−0,7 また射出瞳距離(PO)が大きく線形性の得られない範
囲の露出補正量の上限値は、Z −+0.7 の式で決まる。
この線形性の得られない射出瞳距離の範囲は、第6図及
び第7図から分かるように、例えば、射出瞳距離(PO
+)がある距離以上に遠ざかる、あるいは射出瞳距離(
Pop)がある距離以下に近ずくと、ファインダースク
リーン4上の点Yから受光素子8に向かう光束成分が大
きく変化しないので、受光素子8に入射する光量に大き
な変化が生じない、従うて、射出瞳距離がある程度以上
大きく成ったり、あるいは小さくなると、露出補正量(
Z)が一定でも充分であることが分かる。
第1図中の○印は、実験的に求めた撮影レンズA−Mの
露出補正量の実測値を表しており、また、2個の0印が
一点頷腺で結ばれていものはズームレンズのテレ側とワ
イド側との値である。従って、○印から縦軸に平行に補
正直線に下された点線の長さは、補正した後の補正しき
れない量を表していることになり、かなり良い精度で補
正されることが分かる。
−第2実施例− 第3図は、本発明の第2実施例であり、第1図の第1実
施例と異なるところは、横軸に射出瞳距離の逆数(1/
PO)を取っているところである。
射出瞳距離(PO)は、自動焦点装置の収差補正等にお
いて、一般的に逆数の形に使われる為、データの共通化
を考えると逆数の方が都合の良い場合がある。Il影レ
ンズの射出電路It (PO)は50−一〜150mm
程度の範囲に分散しているものが多く、3倍程度の範囲
である為、逆数の形にしても線形性が得られる。更に、
線形性の得に(い射出瞳距離(PO)の大きいあるいは
小さい範囲では、第1実施例と同様に上限値や下限値を
用いており、広い範囲にわたって射出瞳距離の逆数(1
/PO)を用いた露出補正方法が可能である。
第1実施例と同様に露出補正量(Z)の演算に際しては
、まず撮影レンズの開放絞り値(F、)で類別する。開
放絞り値(F、)をpe=*、sを境に、暗い撮影レン
ズ(F@ >2.8 )と、明るい撮影レンズ(F・≦
2.8)とに類別している。向、撮影レンズを類別する
に当たり、必ずしも上述したF@−2,8を境に類別す
る必要はなく、他の値でも良いことは言うまでもない。
撮影レンズA〜Fは、明ろい撮影レンズ(Fe50.8
)を示し、また撮影レンズG (G+、G*)〜Mは、
暗い撮影レンズ(F* >2.8 )を示し、これら撮
影レンズは、以下に示す式により近位的に露出補正量が
決められる。以下のΦ〜■の式は、実験的に求めた露出
補正の為の近似式である。
■ 暗い撮影レンズ(F@ >2.8 )の露出補正量
は、 Z −−165X (1/PG) + 1.70の式で
決まる。
0 明るい撮影レンズ(F、≦2.8)の露出補正量は
、 Z −−140X (1/PG) + 1.89の式で
決まる。
■ Φ及び0の式は、夫々射出瞳距離(17PG)が第
−及び第二所定範囲で成り立ち(この範囲は実験的に求
められる)、射出瞳距離(1/PO)が小さく線形性の
得られない範囲の露出補正量の下限値は、 Z−+0.7 また射出瞳路M (1/PG)が大きく線形性の得られ
ない範囲の露出補正量の上限値は、Z−−0,7 の式で決まる。
第2図中のQ印は、実験的に求めた撮影レンズA−Mの
露出補正量の実測値を表しており、また、2個の○印が
一点鎖線で結ばれていものはズームレンズのテレ側とワ
イド側との値である。従って、Q印から縦軸に平行に補
正直線に下された点線の長さは、補正した後の補正しき
れない量を表していることになり、かなり良い精度で補
正されることが分かる。
尚、第1及び第2実施例中に具体的に示した実測値は、
測光光学系によって変わるものであり、この数値に限定
されるものではない、また、開放絞り値(F、)による
類別は、上述したF*−2゜8を境にして2系列(■と
■或いはΦと■の近似式)に限るものではなく、例えば
、3系列以上の近位式により露出補正が成されても良い
、このように、類別を多(すればするほど、その近位式
により求まる露出補正量は、より適正な値として求まる
ことは言うまでもない、また、第1実施例において、射
出瞳距離(PO)のデータが撮影レンズの逆数(1/P
O)の形で収められている場合には、除算を行って(P
O)に直して使用すれば差支えなC)ことは言うまでも
ない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、撮影レンズを開放絞り値
(F、)によって複数系列に類別した後、射出瞳距離(
PO)によって露出補正量(Z)を算出するように成し
たので、より良い露出補正量が得られ、適正露出の撮影
が可能となる。
また、本発明の実施例によれば、露出補正の為の近位式
が線形性の得られな(なる範囲に関しては、露出補正量
(Z)に上限値や下限値を設けることにより補正するよ
うにしたので、高い精度で露出補正が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の第1実施例であり、第1
図は露出補正量を表す説明図を示し、第2図はカメラの
システムを表す説明図を示す。 第3図は本発明の第2実施例であり、露出補正量を表す
説明図を示す。 第4図〜第7図は、本発明の詳細な説明する為の光路図
を示す。 (主要部分の符号の説明) 4.16−・・ファインダースクリーン5.17・・・
ペンタプリズム、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズと、 前記撮影レンズを通過した光束を測光して露出値を演算
    する露出演算手段と、 前記撮影レンズの開放絞り値と射出瞳距離とから露出補
    正量を算出して、前記露出演算手段の出力を補正する露
    出補正手段とを有することを特徴とするカメラ。
  2. (2)前記露出補正量は、種々の前記撮影レンズを前記
    開放絞り値によって複数系列に類別した後、各々前記射
    出瞳距離の関数によって決定するようになしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のカメラ。
  3. (3)前記露出補正量には、上限値もしくは下限値の少
    なくとも一方が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のカメラ。
JP62267968A 1987-10-23 1987-10-23 カメラ Expired - Lifetime JP2526933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267968A JP2526933B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 カメラ
US07/259,748 US4984007A (en) 1987-10-23 1988-10-19 Exposure control apparatus for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267968A JP2526933B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094610A Division JP2663862B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 カメラの測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109331A true JPH01109331A (ja) 1989-04-26
JP2526933B2 JP2526933B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17452092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267968A Expired - Lifetime JP2526933B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4984007A (ja)
JP (1) JP2526933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172154A (en) * 1990-08-06 1992-12-15 Nikon Corporation System camera
JP2012242731A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sigma Corp レンズ交換式カメラの測光装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218442A (en) * 1989-12-21 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with camera-shake detection apparatus
US5270767A (en) * 1989-12-21 1993-12-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with camera-shake detection apparatus
US5434640A (en) * 1992-08-12 1995-07-18 Nikon Corporation Exposure calculation device for camera
JP2663862B2 (ja) 1994-05-09 1997-10-15 株式会社ニコン カメラの測光装置
JPH08220584A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nikon Corp 撮像装置
DE19612643B4 (de) * 1995-03-31 2010-07-08 Hoya Corp. TTL-Belichtungssteuereinrichtung
JP5586796B2 (ja) * 2011-12-28 2014-09-10 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法並びに交換レンズとレンズ交換式撮像装置本体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286337A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Canon Inc カメラ
JPS62229213A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Nikon Corp 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
JPH01100523A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの測光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306787A (en) * 1979-11-22 1981-12-22 Nippon Kogaku K.K. Exposure control apparatus for camera provided with multi metering device
JPS5946634A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Minolta Camera Co Ltd 交換レンズのデ−タ出力装置
JPH0772781B2 (ja) * 1983-08-02 1995-08-02 株式会社ニコン カメラ
JPS63271239A (ja) * 1986-12-05 1988-11-09 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ露出制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286337A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Canon Inc カメラ
JPS62229213A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Nikon Corp 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
JPH01100523A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの測光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172154A (en) * 1990-08-06 1992-12-15 Nikon Corporation System camera
JP2012242731A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sigma Corp レンズ交換式カメラの測光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4984007A (en) 1991-01-08
JP2526933B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549206B2 (ja)
JPH01109331A (ja) カメラ
JPH01154133A (ja) 3次元マルチパターン測光装置
US4021823A (en) Photometric device built into viewfinder system for a single lens reflex camera
US4019191A (en) Photometric device for use in a single lens reflex camera
JPS6388511A (ja) 焦点検出装置
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2663862B2 (ja) カメラの測光装置
JPS6388514A (ja) カメラ
US5737648A (en) Photometric device for a camera
JPH04264431A (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
JPH04264432A (ja) 擬似ズーム可能なカメラ
JP3782189B2 (ja) カメラ用測光装置およびカメラ
JP4495333B2 (ja) 測光装置
JPH0943506A (ja) カメラ
JPH04215631A (ja) カメラの分割測光装置
US4122468A (en) Mirror device in a single lens reflex camera or the TTL metering type
JP2629245B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム、及び、それに用いられる交換レンズ
JPS5812571B2 (ja) ソツコウキコウ
JPH01267621A (ja) カメラのスポット測光装置
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JPS63128326A (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JPS6388536A (ja) 測光・測距装置
JPH04323506A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JP2001318399A (ja) カメラの測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12