JPH04264431A - パノラマ撮影可能なカメラ - Google Patents

パノラマ撮影可能なカメラ

Info

Publication number
JPH04264431A
JPH04264431A JP3024403A JP2440391A JPH04264431A JP H04264431 A JPH04264431 A JP H04264431A JP 3024403 A JP3024403 A JP 3024403A JP 2440391 A JP2440391 A JP 2440391A JP H04264431 A JPH04264431 A JP H04264431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
lens
zoom
focal length
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024403A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Shigeru Wada
滋 和田
Junichi Tanii
純一 谷井
Hiroshi Ueda
浩 上田
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Masaaki Nakai
政昭 中井
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3024403A priority Critical patent/JPH04264431A/ja
Publication of JPH04264431A publication Critical patent/JPH04264431A/ja
Priority to US08/399,999 priority patent/US5627622A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/004Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、標準のアスペクト比に
対し、画面の上下をカットした高アスペクト比で撮影す
るパノラマ撮影モードを備えるカメラに係り、かかるモ
ードでの撮影の際の手振れ、描写効果を考慮した露出制
御を行うカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、焦点距離に応じて絞り値とシャッ
タスピードとの振り分け用プログラムラインの起点、傾
きを適宜変更するようにして好適な露出制御を可能にす
るようにしたカメラが知られている。
【0003】また、光学ズーム機能と擬似ズーム機能の
両方のズーム機能を備え、レンズの長大化を招くことな
く、広範囲のズーミングを可能にするカメラが提案され
ている。この種のカメラにおいて、擬似ズームを働かせ
た撮影の場合には、拡大されてプリントされるので、特
に手振れの有無が問題となりなり、このため、かかる撮
影時にはシャッタスピードを出来るだけ高速側に設定す
るように制御されたカメラが提案されている(特開昭6
2−50742号公報)。
【0004】更に、近年、標準のアスペクト比に対して
、画面の上下をカットした高アスペクト比で撮影するパ
ノラマ撮影モードを備えるカメラが提案されている。 このパノラマ撮影モードとは、仕上がりとして横長なプ
リントをすることでパノラマ風に仕上げるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、絞り値
とシャッタスピードとの振り分け用プログラムラインの
起点、傾きを適宜変更するようにした従来のカメラは、
パノラマ撮影モードに固有のプログラムラインについて
は述べておらず、該パノラマ撮影モードで撮影した場合
、撮影者の希望するプリント写真は得られない。
【0006】また、特開昭62−50742号公報記載
のカメラでは、擬似ズーム時にシャッタスピードを高速
にして、手振れの発生を抑制するものであるが、パノラ
マ撮影モードに好適な描写効果を考慮して、露出制御し
たものではない。
【0007】ところで、パノラマ写真を焼付時に、例え
ば標準撮影されたネガの2倍に引き伸ばすということは
、擬似ズームの倍率=2の場合に相当する。この場合、
パノラマ撮影モードでのプログラムラインを、単純に擬
似ズーム比=2のプログラムラインと同一にすると、以
下に示すようにパノラマ撮影に好適な描写効果を得るこ
とが出来ない場合がある。例えば、パノラマ撮影は画角
効果の点では擬似ズームの倍率=1の状態に略等しく、
また、被写体は風景、あるいは風景と人物といった場合
が多く、これらの点からは絞りを絞り込んだ制御を行う
のが好ましい。反面、引き伸ばし倍率の点から考慮すれ
ば、擬似ズームの倍率=2と等しいので、手振れの発生
を考慮した場合、手振れ限界シャッタスピードを擬似ズ
ームの倍率=2の場合と同じにするのが好ましいと言え
る。
【0008】本発明は上記に鑑みてなされたもので、パ
ノラマ撮影モードでの撮影時に、該モードに好適な描写
効果が得られる露出制御を行うようにしたパノラマ撮影
可能なカメラを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、標準のアスペ
クト比に対し高アスペクト比となるパノラマ撮影が可能
なカメラにおいて、測光結果に基づいて露出値を求める
露出演算手段と、求められた露出値に基づいて所定のプ
ログラムラインに従って絞り値とシャッタスピードとの
組合せを決定するプログラム演算手段とを有し、このプ
ログラムラインの起点が開放絞り値、パノラマ撮影の場
合の標準撮影に対する引き伸ばし倍率の比、及び撮影レ
ンズの焦点距離により決定され、勾配が撮影レンズの焦
点距離により決定されるようにした。
【0010】また、上記プログラム演算手段に用いられ
るプログラムラインの起点(AV,TV)と勾配mとを
以下の式により決定するようにしてもよい(請求項2)
。 AV=AVmin,TV=TVH=log2(α×f)
m=k×(1/f) 但し、ここで、 AVmin:開放絞りのアペックス値、TVH:手振れ
限界シャッタスピードのアペックス値、α :パノラマ
撮影の場合の標準撮影に対する引き伸ばし倍率の比、 f :撮影レンズの焦点距離、 k :定数、 である。
【0011】更に、上記勾配mを前記撮影レンズの焦点
距離fに対応して予め表として記憶しておき、上記プロ
グラム演算手段により該表から勾配mを読み出してプロ
グラムラインを決定するようにしてもよい(請求項3)
【0012】
【作用】本発明によれば、パノラマ撮影時には標準撮影
時のアスペクト比に対し高アスペクト比での撮影が可能
となる。露出値は測光結果に基づいて露出演算手段によ
り求められる。そして、求められた露出値に基づいて所
定のプログラムラインに従って絞り値とシャッタスピー
ドとの組合せがプログラム演算手段によって決定される
。上記プログラムラインは起点と勾配mとにより特定さ
れ、起点は開放絞り値、パノラマ撮影の場合の標準撮影
に対する引き伸ばし倍率の比、及び撮影レンズの焦点距
離により決定され、勾配mは撮影レンズの焦点距離によ
り決定される。
【0013】請求項2記載の発明によれば、上記プログ
ラムラインの起点(AV,TV)と勾配mは、  AV
=AVmin,TV=TVH=log2(α×f)、m
=k×(1/f)により決定される。
【0014】請求項3記載の発明によれば、勾配mは、
予め表として記憶されているので、撮影レンズの焦点距
離に応じて対応する値mが読み出される。
【0015】
【実施例】次に、本発明のパノラマ撮影可能なカメラの
実施例について説明する。なお、本実施例に係るカメラ
は、焦点距離が35〜105mmの範囲で変化するズー
ムレンズを備えており、擬似ズーム(以下、電子ズーム
という)による最大のズーム比は2倍に設定されている
ものである。従って、光学ズームと電子ズームとを組み
合わせることにより、後述する擬似焦点距離35〜21
0mmの範囲でズーミングが可能である。
【0016】図2は本発明に係るカメラの撮影レンズ及
びファインダの光学系を示す構成図である。21は、内
部に前群と後群(共に不図示)とを備えたズームレンズ
で、不図示の鏡胴内のガイドに沿って該鏡胴内を前群も
しくは後群が光軸L方向に移動可能に配設され、かかる
移動によって前群と後群との位置が変わることにより焦
点距離が変化するようになされている。
【0017】該撮影レンズ21の後方には、主ミラー2
2が傾斜して配置されている。この主ミラー22は反射
鏡面の中央部に透過部もしくは小孔を設けた部分透過鏡
、又は全面もしくは中央部のみ半透過鏡で構成されたハ
ーフミラー等からなり、撮影レンズ21からの光束の一
部を下方のAFミラー23を介してAFモジュール24
に導くと共に、残りの光束を後述するファインダ系に導
くようにしたものである。
【0018】AFモジュール24は撮影レンズ21を通
過した像が一次像面を形成する位置に配設され、測距エ
リア(AF1,AF2,AF3、図5参照)に相当する
3ヵ所のエリアに入射される被写体像から、例えば三角
測距など公知の測距方法により各エリアに表れる被写体
までの距離を測定するものである。
【0019】一方、ファインダ系に導かれる光束は、先
ず一次像が結像される位置に配設された一次像面として
の焦点板25に導かれ、該焦点板25上に結像される。 この焦点板25の表面には測距エリアを示すマーク26
が描かれている。上記一次像はミラー27,28、リレ
ー系レンズ29及びコンデンサレンズ30を介して視野
枠表示部材31に被写体の二次像が結像される。リレー
系レンズ29は複数枚のレンズから構成され、指示され
る電子ズーム比に応じて所定のレンズを矢印Aで示す方
向、あるいはその逆方向に移動させることにより、像倍
率を可変にするものである。また、視野枠表示部材31
は、例えばLCDまたはECDなどの電気光学素子によ
り構成され、該視野枠表示部材31の周辺部に設けられ
た遮光部により視野枠31aが形成されている。
【0020】電子ズームを使用しない撮影では、上記焦
点板25に結像した被写体像の全体がそのまま視野枠3
1aの全面に結像される。一方、電子ズームを行うに従
ってリレー系レンズ29での像倍率が高くなり、例えば
2倍の電子ズーム時には焦点板25に破線で示した範囲
25aの像が視野枠31aの全面に結像される。
【0021】PANモード視野枠32はパノラマ撮影モ
ード(以下、PANモードという)時に光路上に侵入し
て用いられ、不使用時、すなわち標準撮影モードでは退
避可能にされたもので、上記視野枠表示部材31とPA
Nモード視野枠32とでインファインダ光学系が構成さ
れている。なお、PANモードとは、画面の上下部をカ
ットしてアスペクト比を上記標準撮影モードの場合に比
して高くし、パノラマ撮影風に仕上げるモードで、横長
のプリント写真を得る場合に採用されるものである。
【0022】前記視野枠31a上の二次像はミラー34
を介して接眼レンズ35に導かれ、該接眼レンズ35を
通して被写体像が観察される。接眼レンズ35で観察さ
れる像は、電子ズームの倍率を1よりも大きくしてリレ
ー系レンズ29の倍率を高くする場合と、光学ズームレ
ンズ21の焦点距離を長くしてその像倍率を大きくする
場合とで同様に拡大されることになる。このとき、同時
に表示される測距エリアのマーク26は焦点板25の一
次像面上で一定の大きさに描かれているために、光学ズ
ームでは常に一定の大きさ、位置に表れる一方、電子ズ
ームではリレー系レンズ29によって拡大されるため電
子ズームの倍率に応じて大きさ、位置は拡大して表れる
ことになる(図5(a)〜(c)参照)。
【0023】前記ミラー34はハーフミラーで、二次像
面上の像を形成する光束の一部を通過させて測光光学系
36に導くものである。該測光光学系36は測光レンズ
36aと受光素子36bとから構成され、測光レンズ3
6aは受光素子36b上に像を再結像させるものである
。受光素子36bによる測光は、例えば図5に示すよう
に分割測光が可能なように受光素子が二次像面に対して
予め定めたエリアとなるように配設されている。図5で
は、各BVエリアは前記測距エリアに対して予め定めた
対応位置に設定配置され、エリアBV0〜BV7のよう
に8分割されている。このように、測光エリアは二次像
面に対して位置関係が固定されているため、電子ズーム
、光学ズームの有無に拘らず、観察される視野に対して
常に一定の大きさ、位置となる。この受光素子で受光さ
れた信号は露出制御のための露出演算に使用される。
【0024】前記主ミラー22及びAFミラー23は、
レリーズ信号を受けて光軸から退避するように構成され
、撮影レンズ21から入射された被写体像を不図示のフ
ィルムや撮像素子等の被撮影部材に直接露出させる。 また、後述するように、この露出と同時に、例えばフィ
ルムの撮影範囲外適所に擬似ズーム比やPANモードの
有無等その他必要な情報が、後述するEZ・PAN情報
書込回路11(図1参照)により書き込まれるようにな
されている。被撮影部材が撮像素子からなり、撮影画像
を電子媒体に記録するタイプのカメラである場合には、
EZ・PAN情報書込回路11から該電子媒体に書き込
むようにしてもよい。
【0025】図1は本発明に係るカメラの制御系のシス
テム構成図である。
【0026】同図はズームレンズによる光学ズーム(以
下、OZという)と擬似ズームによる電子ズーム(以下
、EZという)の両操作を可能にした構成が採用されて
いる場合の構成図である。なお、フル画面の上下をカッ
トしてアスペクト比を高くしたエリアを撮影画面とし、
仕上がりとして横長なプリントをすることでパノラマ撮
影風に仕上げるパノラマ撮影モード(以下、PANモー
ドという)も可能な構成にされているものである。
【0027】OZモード、EZモードあるいはPANモ
ードの選択はEZ・OZ・PAN選択スイッチ1により
行われる。OZモードあるいはEZモードが選択されて
いる場合に、各モードでのズーム操作はズーム操作スイ
ッチ2により行われる。EZ・OZ・PAN判別回路3
は上記EZ・OZ・PAN選択スイッチ1及びズーム操
作スイッチ2からの信号を受けて、選択されたモードに
応じて所定の回路部に信号を出力するものである。OZ
モードが選択されているときは、ズーム操作スイッチ2
からの操作信号をズームレンズ21(図2の撮影レンズ
21)を駆動させるズーム駆動モータ21aへ送出して
ズーム操作に対応した光学ズームレンズ21の焦点距離
が得られるようにズームレンズ21が駆動される。EZ
モードが選択されているときは、上記ズーム操作スイッ
チ2からの操作信号をEZ駆動回路4に送出してズーム
操作に対応した電子ズームの倍率が得られるように前記
リレー系レンズ29が駆動される。また、PANモード
が選択されたときは、該選択信号がEZ駆動回路4に送
出されることにより、所定のパノラマ写真が得られるよ
うに前記リレー系レンズ29及び光路上に侵入すべくP
ANモード用視野枠32が駆動される。
【0028】なお、本実施例に係るカメラはオート(以
下、AUTO)モードを備え、該AUTOモードが選択
されているときはAF位置選別・測距回路5からの距離
データ及び測光回路6からの輝度データによってEZモ
ード、OZモードの最適なモードが選択され、あるいは
EZモードとOZモードとの組み合わせによるズーム制
御が行われる。
【0029】AF位置選別・測距回路5は前記AFモジ
ュール24から、3ヵ所の測距位置における各受光信号
を取り込み、それぞれの測距位置に対する測距値を求め
、所定の(例えば最近接の)位置を選択し、その位置に
ズームレンズ21のピントを合わせるためにピント駆動
回路7に距離信号を出力するものである。該ピント駆動
回路7は入力された距離信号に応じた、例えばパルス数
をピント駆動モータ8に出力するものである。
【0030】測光回路6は、図5に示すエリアBV0〜
BV7に対応して配置された受光素子36bからそれぞ
れの輝度信号を取り込み、更に上記AF位置選択・測距
回路5からの選択されたAF位置情報及び距離データを
加味して、後述する表1に基づいて所定の一部測光エリ
アでの制御輝度を求める(スポット測光、中央重点測光
等)ものである。この表1は、例えば測光回路6の記憶
部に記憶されているものである。また、この測光回路6
は、上記のようにして得られた制御輝度から絞り値AV
とシャッタスピードTVを求める制御AV・TV算出回
路も備えているものである。そして、得られた絞り値A
VとシャッタスピードTVはそれぞれ絞り駆動回路9及
びシャッタ駆動回路10に導かれ、かかる両回路により
不図示の絞り及びシャッタが駆動されて写真撮影が行わ
れる。また、上記EZ、PANモードの選択及びEZズ
ーム比等に関する情報はEZ・PAN情報書込回路11
に導かれる。これらの情報は上記EZ・PAN情報書込
回路11により、撮影時に該フィルムの撮影画面外の適
所に書き込まれる。
【0031】図3は横軸をズームレンズの実焦点距離、
縦軸を電子ズームの倍率とした場合におけるズーム状態
を説明するための図である。なお、実焦点距離の下には
Fナンバーが併記してある。同図では、前述したように
ズームレンズ21は35mm/F3.5〜105mm/
F5.6までの範囲を、一方、電子ズームは1倍(フル
画面撮影)〜2倍までの範囲が可能である。従って、斜
線で示される範囲内が設定可能となる。例えば、「OZ
=35mm、EZ=2倍」と「OZ=70mm、EZ=
1倍」では、撮影画角が同一であるので、擬似焦点距離
は等しいことになる。該擬似焦点距離をfleqとする
と、      fleq=OZ×EZ       
                   …(1)で表
される。
【0032】上記の例では、擬似焦点距離は共に70と
なり、等しい。なお、開放Fナンバーはズームレンズの
特質から、OZ=35mmではF3.5、OZ=70m
mではF4.5のように、OZ値が大きくなるほど開放
Fナンバーが大きくなる。
【0033】同図において、■の方向への変化はズーム
レンズ21のみによるズーミングの場合、■の方向への
変化は電子ズームのみによるズーミングの場合、■の方
向への変化はズームレンズ21と電子ズームとを組み合
わせたズーミングの場合を示したものである。また、図
中、負の勾配を持った複数本のラインは、それぞれ等価
焦点距離ラインを示したものである。
【0034】図4はEZ・OZ・PAN選別ルーチンの
フローチャートを示すものである。
【0035】なお、同フローチャートでは、“SZ”は
ズーム操作スイッチ2の操作内容を示すもので、“UP
”,“DOWN”、あるいは“NO”の操作が可能であ
る。“SS”はEZ・OZ・PAN選択スイッチ1の選
択内容を示すもので、“EZ”、“OZ”、“PAN”
、あるいは“AUTO”の各モードを選択可能とするも
のである。また、OZTELEはズームレンズ21の最
長焦点距離を示し、OZWIDEはズームレンズ21の
最短焦点距離を示すものである。
【0036】先ず、EZ・OZ・PAN選択スイッチ1
によって、PANモード、OZモード、EZモードある
いはAUTOモードのいずれが選択されているかが判別
される(#1、#7、#10)。
【0037】“SS”が“PAN”であれば(#1でY
ES)、EZ値を1にするとともに、PAN信号を発生
して前記EZ駆動回路4、EZ・PAN情報書込回路1
1に出力する(#2)。この後、#3に移行する。この
モードでは、ズームレンズ21の焦点距離のみ、すなわ
ちOZ値のみが変更される。すなわち、“SZ”が“U
P”であって、かつOZ値がOZTELE以下であれば
(#3でYES)、上記“SZ”の操作指示に従ってO
Z値がアップされ(#4)、このOZ値がズーム駆動モ
ータ21aに入力されることにより、ズームレンズ21
がテレ側に駆動される。一方、“SZ”が“DOWN”
であって、かつOZ値がOZWIDE以上であれば(#
5でYES)、上記“SZ”の操作指示に従ってOZ値
がダウンされ(#6)、このOZ値がズーム駆動モータ
21aに入力されることにより、ズームレンズ21がワ
イド側に駆動される。“SS”が“OZ”であれば(#
7でYES)、ズームレンズ21が装着されているかど
うかが確認される(#8)。ズームレンズ装着の有無は
最長焦点距離OZTELEと最短焦点距離OZWIDE
との関係が、OZWIDE<OZTELEであるかどう
かにより判別される。そして、ズームレンズ21が装着
されていると(#8でYES)、#3に進み、前記“P
AN”の場合と同様、“SZ”の“UP”、あるいは“
DOWN”に応じてOZ値がアップ、ダウンされる(#
3、#4あるいは#5、#6)。この操作は図3の■の
方向の変化に該当する。逆に、ズームレンズ21が装着
されておらずに単焦点レンズが装着されている場合(#
8でNO)、“SS”を“EZ”に切り換えて(#9)
、#11に進む。
【0038】また、“SS”が“EZ”であれば(#1
0でYES)、#11に進む。この#11では、“SZ
”が“UP”であって、かつEZ値が2以下であれば(
#11でYES)、上記“SZ”の操作指示に応じてE
Z値がアップされ(#12)、このEZ値がEZ駆動回
路4に入力されることにより、リレー系レンズ29が駆
動される。一方、“SZ”が“DOWN”であって、か
つEZ値が1以上であれば(#13でYES)、上記“
SZ”の操作指示に応じてEZ値がダウンされ(#14
)、このEZ値がEZ駆動回路4に入力されることによ
り、リレー系レンズ29が駆動される。この操作は図3
の■の方向の変化に該当する。
【0039】“SS”が“PAN”、“OZ”、“EZ
”のいずれのモードでもなければ(#10でNO)、“
AUTO”が選択されているので、#15に進む。この
“AUTO”では擬似焦点距離fleqが同じになるE
Z値とOZ値の組合せの内、最適なものが自動的に設定
されるようにされたものである。
【0040】この“AUTO”では、先ず、“SZ”が
“UP”であって、かつfleq<2×OZTELEで
あれば(#15でYES)、擬似焦点距離fleqのア
ップが指示され(#16)、逆に“SZ”が“DOWN
”であって、かつOZWIDE<fleqであれば(#
17でYES)、擬似焦点距離fleqのダウンが指示
される(#18)。続いて、この擬似焦点距離fleq
のOZ値、EZ値への振り分け処理が行われる。(#1
9以降)。
【0041】ここで、OZ値、EZ値と本実施例に係る
カメラの特性について説明する。例えば、fleq=7
0の場合について考えてみると、■OZ=35,EZ=
2と■OZ=70,EZ=1の間でOZ,EZを設定可
能である。■が設定された場合、Fナンバーが小さく、
測距AFエリアが広くなるといった長所がある。反面、
EZ=2であることから、プリント写真の像ぶれが目立
つために焦点調整に高精度が要求され、低シャッタスピ
ード時や低コントラスト時にはそぐわない。
【0042】図4のフローチャートに戻って、後述する
ようにして求められる測光エリアBV0〜BV7に配置
された各受光素子36bで受光された受光量の平均値B
VAとフラッシュ輝度BVFlashとの大小が比較さ
れる(#19)。フラッシュ輝度BVFlashは、フ
ラッシュ撮影が必要とされる輝度レベルで、例えば5E
V程度である。平均輝度BVAがフラッシュ輝度BVF
lash以下であれば(#19でNO)、#20に移行
し、平均輝度BVAがフラッシュ輝度BVFlashを
越えていると(#19でYES)、#21に移行する。
【0043】BVA>BVFlashの場合には、フラ
ッシュは不要であり、しかも手振れの心配もないので、
なるべく電子ズームによるボケの発生を防ぐためEZ値
を出来るだけ小さくすることが好ましい。
【0044】そこで、この場合(#19でYES)、続
いてOZTELE<fleqかどうかが判別される。f
leq<OZTELEであれば(#21でNO)、上記
した理由によりEZ値が最小値である1に固定的に設定
され、光学ズームを変更してズーミングを行う。OZ値
は前記(1)式より、fleq/1から求められる(#
23)。また、OZTELE<fleqであれば(#2
1でYES)、上記と同様な理由からOZ値が最大値で
あるOZTELEに固定的に設定される。EZ値は前記
(1)式より、fleq/OZTELEから求められる
(#24)。この場合におけるズーム操作は図3の■で
示されるズームラインに沿ってなされることになる。
【0045】BVA≦BVFlashであれば(#19
でNO)、更に平均輝度BVAとAF輝度BVAFとの
大小が比較される(#20)。AF輝度BVAFは測距
に高精度が確保し得るレベルの輝度で、例えば0EV程
度である。すなわち、BVA≦BVFlashの場合に
は、フラッシュが装着されていない等考慮すれば、シャ
ッタスピードを高速にして手振れの発生を防ぐためにO
Z値を出来るだけ小さくすることが好ましい。また、フ
ラッシュが装着されていても、背景のぶれや露出、フラ
ッシュ光の到達距離を考慮すれば、出来るだけFナンバ
ーが小さく、かつ高速シャッタスピードの方が好ましい
ので、OZ値を出来るだけ小さくすることが好ましい。
【0046】一方、BVA≦BVFlashであっても
、BVA≦BVAFの場合には、EZ値が大きいと、逆
に写真のピントがあまくなったり、測距時間が長くなり
過ぎるため、EZ値は出来れば小さい値の方が好ましい
。そこで、BVA≦BVAFの場合には(#20でNO
)、BVA>BVFlashの場合と同様の同様の処理
を行うべく#21に移行し、BVA>BVAFの場合に
は(#20でYES)、#22に移行する。
【0047】BVA>BVAFであれば(#20でYE
S)、続いて2×OZWIDE<fleqかどうかが判
別される。fleq<2×OZWIDEであれば(#2
2でNO)、上記した理由により、OZ値は最小値であ
るOZWIDEに固定的に設定される。EZ値は前記(
1)式より、fleq/OZWIDEから求められる(
#25)。また、2×OZWIDE<fleqであれば
(#22でYES)、同じく上記した理由から、EZ値
が最大値である2に固定的に設定される。OZ値は前記
(1)式より、fleq/2から求められる(#26)
。この場合におけるズーム操作は図3の■で示されるズ
ームラインに沿ってなされることになる。
【0048】なお、かかる実施例では、平均輝度BVA
がフラッシュ輝度BVFlashやAF輝度BVAF付
近でばらつくと、ズームラインが図3の■になったり、
■になったりするため、ズームレンズ21やリレー系レ
ンズ29が大きく駆動されることになるが、上記の輝度
値付近で、図3の■と■のズームラインの中間的なズー
ムラインを設け、これを選択するようにしてもよい。こ
のようにすることによりズームレンズ21やリレー系レ
ンズ29の駆動量を低減することが出来る。
【0049】また、本実施例に係るカメラでは、多点測
光が採用されているので、図2及び図5で説明するよう
に電子ズーム、すなわちリレー系レンズ29を操作した
場合に、測光エリアは変化しないのに対して測距エリア
の大きさ、位置が該電子ズームに応じて変化する。図5
はこの測距エリアと測光エリアが相対的な位置関係に変
化が生じても、安定した露出制御値を得ることが出来る
測光パターンを示したもので、同(a)はEZ=1の場
合、同図(b)はEZ=1.4の場合、同図(c)はE
Z=2の場合をそれぞれ示している。同(a)では、エ
リアAF1に対しエリアBV3が、エリアAF2に対し
エリアBV4が、エリアAF3に対しエリアBV5が正
確に対応している。また、同図(b)のようにEZ値が
1.4になると各測距エリアのみが拡大されるが、エリ
アAF1に対しエリアBV2が、エリアAF2に対しエ
リアBV4が、エリアAF3に対しエリアBV6が対応
することになり、更に、同図(c)のようにEZ値が2
になると、エリアAF1に対しエリアBV1が、エリア
AF2に対しエリアBV3,BV4,BV5が、エリア
AF3に対しエリアBV7が対応することになる。特に
逆光状態にある場合等、選択された測距エリアと測光エ
リアとを対応させておくことにより、輝度制御が好適に
行われ、アンダーな写真とならないよいうにすることが
出来る。なお、同図(d)はPANモードにおける測距
エリアと測光エリアとの対応関係を示したものである。
【0050】次に、図5に示す多点測光における測光ル
ーチンについて、図6を用いて説明する。先ず、#30
で、EZ・OZ・PAN選択スイッチ1により“PAN
”が選択されているかどうか判別される。“PAN”の
モードであれば(#30でYES)、風景あるいは人物
と風景の集合写真等が多いので画面全域を平均的に測光
するのが好ましいため、測光エリアBV1〜BV7に配
置された各受光素子36bで受光された受光量の平均値
が制御輝度BVTとして設定される(#31)。なお、
上記計算おいて測光エリアBV0を対象外としたのは、
この範囲はPANモードでの撮影範囲からはみ出してい
るためである。
【0051】一方、選択モードが“PAN”以外のモー
ド、すなわち標準撮影モードであれば(#30でNO)
、基本的にスポット測光や中央重点測光等の一部測光が
行われる。先ず、#32に進み、測光エリアBV0〜B
V7に配置された各受光素子36bで受光された受光量
の平均値BVAが求められる(#32)。この平均値B
VAの算出は、後述する輝度補正値ΔBVを算出するた
めに使用される。次に、主被写体輝度BVSを下記の表
1から求める。
【0052】
【表1】
【0053】上記表1は、選択される測距エリアと該測
距エリアに対応する測光エリアとの関係をEZ値に応じ
て設定したものである。これは、図5(a)〜(c)で
説明したように、測距エリアはEZ値に応じて拡大され
る一方、測光エリアは固定されていることから、両エリ
ア間の対応関係が該EZ値に応じて変化することに対応
させるためである。なお、EZ値が1.7〜2.0の範
囲では、図5(c)に示されるようにエリアAF2はエ
リアBV3,BV4,BV5にまたがって対応している
ので、中央のエリアBV4に係数2(面積比率相当分)
を重み付けした上で平均値を求めるようにしている。
【0054】#33では、上記表1から対応するBVエ
リア、すなわち主被写体輝度BVSが抽出される。続い
て、逆光状態の有無が判別される。すなわち、平均輝度
BVA及び前記主被写体輝度BVSから、ΔBV=BV
A−BVSが計算され(#34)、得られた値ΔBVが
、先ず2以上かどうかが判別される(#35)。ΔBV
が2以上であれば(#35でYES)、強い逆光である
とみなし、制御輝度BVTとして上記輝度BVSが設定
される(#36)。
【0055】一方、値ΔBVが1以下であれば(#37
でYES)、順光とみなし、制御輝度BVTとして前記
平均輝度BVAが設定される(#38)。また、値ΔB
Vが1と2の間にあるときは(#37でNO)、弱い逆
光とみなし、#39に進んで、平均的な輝度に比して中
央重点的な輝度を求めるべく(BVS+BVA)/2よ
り制御輝度BVTが求められる(#39)。このように
して得られた制御輝度BVTは、次に絞り値AV、シャ
ッタスピードTVを求める算出ルーチンで用いられる。
【0056】続いて、絞り値AV、シャッタスピードT
Vを算出するルーチンについて、図7、図8を用いて説
明する。なお、図7のフローチャート中、TVHは手振
れ限界シャッタスピードを示す。このTVHは、EZ=
1の撮影の場合、撮影レンズの焦点距離の略逆数であり
、EZ>1となる電子ズームを用いた撮影の場合、EZ
値倍大きく引き伸ばしてプリントされることから手振れ
によるボケはそれだけ目立ち易くなるので撮影レンズの
焦点距離×EZ値の逆数、すなわちfleqの逆数とな
る。これをアペックス値で表すと、TVH=log2f
leqとなる。
【0057】一方、“PAN”のモードでは、長辺方向
の画角がEZ=1の撮影状態と同一であるので、画角的
な効果から考えるとEZ=1の状態と等しい。従って、
fleq=OZ値となる。そして、該PANモード撮影
のプリント時の引き伸ばし倍率をαとすると、前述同様
手振れによるボケはそれだけ目立ち易くなるので、手振
れ限界シャッタスピードTVHは、TVH=log2(
2×fleq)=log2(2×OZ値)となる。なお
、本実施例では、図7に示すように一般的な、α=2に
設定している。
【0058】また、図8は絞り値AVを縦軸とし、シャ
ッタスピードTVを横軸とした場合のプログラムライン
を示したもので、図3に示すズームレンズの場合のもの
である。ライン■と■とは擬似焦点距離fleqが同じ
場合のもので、手振れ限界シャッタスピードTVHと後
述する傾きmは同一であるが、開放絞り値AVminは
OZ値が相違することにより異なっている。ライン■は
OZ=35,EZ=1なので、シャッタスピードTVの
低速側で傾きmは大となる。ライン■はOZ=35,P
ANモードで、傾きmはライン■に等しく、起点はライ
ン■に一致するようにしてある。
【0059】図7において、先ず、EZ・OZ・PAN
選択スイッチ1が“PAN”を選択しているかどうかが
判別される(#40)。“PAN”でなければ(#40
でNO)、標準撮影モード(OZモードやEZモード)
であるとして、擬似焦点距離fleqが求められ、更に
得られた擬似焦点距離fleqに対する手振れ限界シャ
ッタスピードTVHが上記式から算出される(#41,
#42)。
【0060】一方、“PAN”が選択されておれば(#
40でYES)、焦点距離fleq値としてOZ値が設
定され、更に、PANモード撮影時におけるプリント時
の引き伸ばし倍率2を用いて手振れ限界シャッタスピー
ドTVHが、前記式から算出される(#43,#44)
【0061】続いて、前記制御輝度BVTとフィルム感
度SVとから制御露出値EVTが求められ(#45)、
更に手振れ限界シャッタスピードTVHと開放絞り値A
Vminとから限界露出値EVHが算出される(#46
)。
【0062】続いて、制御露出値EVTと限界露出値E
VHとの大小関係が判別される(#47)。EVT>E
VHの領域では(#47でNO)、上記AVmin,T
VHを起点として、輝度が上がるに従ってAVとTVが
大きくなる。このAVとTVの上昇分は、後述するよう
に傾きmにより決定される。傾きmは、焦点距離fle
qと前記倍率2との積に反比例的な関係に設定され、計
算により求められる。但し、倍率2は一定値なので、比
例係数の点を除いて特に考慮しなくてもよい。本実施例
では、焦点距離fleqの値に応じた勾配mの値を予め
算出しておき、記憶させている。表2はこの記憶された
算出結果を示すものである。
【0063】
【表2】
【0064】上記表2によれば、傾きmの値はfleq
が短い程大きく、fleqが長い程小さくなるように、
いわば反比例的に設定されている。これは、TVH<T
Vでの制御が可能な輝度である場合、AV,TVの振り
分けに自由度があるが、擬似焦点距離が短い場合には風
景、あるいは風景と人物のような写真が多く、画面全域
を鮮明にするために被写界深度をかせぐべく絞りを絞り
込んだ制御が好ましい一方、焦点距離が長い場合には人
物やスポーツ写真が多く、被写体の前後をぼかしたり、
被写体の動きを止めるべく絞りを広げてシャッタ速度を
高速にする制御が好ましい点に着目したものである。そ
こで、fleqが短いときは輝度の上昇に対する絞り値
AVの大きくなる(絞り込んでいく)度合いを大きくす
るために傾きmの値を大きく取り、逆にfleqが長い
ときは輝度の上昇に対する絞り値AVの大きくなる(絞
り込んでいく)度合いを小さくするために傾きmの値を
小さく取っている。このように傾きmを設定することに
より、焦点距離fleqに対して常に最適な絞りとシャ
ッタスピードの組合せが得られることになる。
【0065】再び図7に戻って、#48において、制御
露出値EVTと限界露出値EVHとの差を露出補正値Δ
EVとして求め、更に#49で、前記表2から傾きmが
読み出されて設定される。そして、この露出補正値ΔE
Vと傾きmとから絞り補正値ΔAVが、m×ΔEV/1
6として算出され(#50)、この得られた絞り補正値
ΔAVと前記開放絞り値AVminとが加算されて絞り
値AVが求められる(#51)。かかる計算は、図8に
示すプログラムラインが、記憶容量を考慮して全ての傾
きmの値に対してROMテーブル等に書き込まれていな
いための換算処理である。
【0066】次に、得られた絞り値AVと最大制御絞り
値AVmaxとの大小が比較される(#52)。AV>
AVmaxであれば(#52でYES)、最大絞り値A
Vmaxが制御絞り値AVとして設定され(#53)、
そうでなければ(#52でNO)、得られた絞り値AV
がそのまま制御絞り値AVとして採用される。
【0067】続いて、#54で、制御シャッタスピード
TVが(EVT−AV)から求められる。そして、得ら
れた制御シャッタスピードTVが機構的に制御可能な最
大シャッタスピードTVmax以下であれば(#55で
NO)、該制御シャッタスピードTVがそのまま採用さ
れ、最大シャッタスピードTVmax以上であれば(#
55でYES)、該最大シャッタスピードTVmaxが
制御シャッタスピードTVとして採用されるとともに、
確認のため、得られた制御シャッタスピードTVに基づ
いて制御絞り値AVが(EVT−TV)として新たに算
出される(#56)。得られた新たな制御絞り値AVは
、最大絞り値AVmaxとの比較判別が再度行われ(#
57)、最大絞り値AVmax以下であれば(#57で
NO)、該制御絞り値AVがそのまま採用され、最大絞
り値AVmax以上であれば(#57でYES)、該最
大絞り値AVmaxが制御絞り値AVとして採用される
(#58)。
【0068】一方、EVT≦EVHの領域では(#47
でYES)、シャッタスピードTVを出来るだけ大きく
(高速)するのが好ましいので開放絞り値AVminを
制御絞り値AVとして設定し(#59)、シャッタスピ
ードTVは(EVT−AV)より求める(#60)。こ
のようにして得られた制御シャッタスピードTVが機構
的に限界となる最小シャッタスピードTVmin以上で
あれば(#61でNO)、該制御シャッタスピードTV
がそのまま設定され、そうでなければ(#61でYES
)、上記TVminが制御シャッタスピードTVとして
設定される(#62)。
【0069】なお、本実施例では、傾きmの値を表2の
ように設定しているが、かかる値に限定されるものでは
なく、また、設定のための分割範囲、分割数も限定され
るものではない。また、本実施例では、測距エリアAF
と測光エリアBVとの対応関係を図5に示す構成で説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、多点測距部の各測距エリアに対応するように各測光
エリアが配設された分割測光部を備えてあるものであれ
ば足りる。更に、図1に示すシステムは、被写体距離に
応じて擬似焦点距離fleqも自動的に最適な値に設定
されるAPZ(Auto Program Zoom)
モードも備えている。図9はこの“APZ”モードのフ
ローチャートで、図4に示すEZ・OZ・PZN選別ル
ーチンの前に実行される。図10は図3に示す特性のズ
ームレンズが採用されている場合のAPZライン図を示
す。
【0070】図9において、#101で、βT=1/(
2D+46.5)なる演算式から、人物1人を撮影する
のに好適な理想倍率β値が求められる。この値βTは、
例えばD=2m弱では、略1/50となり、D=17m
弱では、略1/80となる。これによって、βTは従来
のβに比して略一定に保たれつつ、距離が長くなると、
βTが多少小さくなり、距離が短くなると、βTが多少
大きくなり、このため人物に対して理想的な倍率β近傍
で距離に対する倍率βの調整が可能となる。
【0071】続いて、#102で、上記βTから理想的
な焦点距離fleqが算出される。光学ズームと電子ズ
ームとを組み合わせても、可能な擬似焦点距離fleq
は限られている。図3に示す実施例では、35mm〜2
10mmであり、上記βTから計算されるfleqがこ
の値を越えた場合には両端のfleqの固定値、すなわ
ち35mmか210mmとなる。#102で得られたf
leqが、図4に示すEZ・OZ・PZN選別ルーチン
内のAUTOモードで採用され、EZ値とOZ値とに振
り分けられる。
【0072】一方、被写体距離が1m以下のように極め
て短い場合は、人物撮影とは考えられず小さな物体を大
きく撮影するマクロ撮影と考えられる。この場合、物体
に近づくに従って高倍率で撮影する必要があるが、上記
人物重視での“APZ”のモード(#101、#102
)を採用すると、この付近ではOZ=OZWIDE、E
Z=1となり、倍率はむしろ低くなってしまう。
【0073】また、最近の撮影レンズはAFによるレン
ズの移動量を少なくして、AF処理を高速化させるため
にズームレンズでもインターナルフォーカシングやリヤ
フォーカシングのものがあり、これらはTELEとWI
DEでレンズの繰り出し量が異なるバリフォーカルレン
ズを構成している場合も多い。このバリフォーカルレン
ズ等の場合、レンズの移動量の関係からWIDEからT
ELEに従って最短撮影距離が長くなるものがある。最
も最短となる最短撮影距離まで撮影可能とするために、
WIDEからTELEの範囲で最も最短となる最短撮影
距離Dnearと、該距離Dnearで撮影可能な焦点
距離の内、TELE側の実焦点距離OZnearとをレ
ンズ(前述同様、レンズ部内蔵ROM等)より情報とし
て取り出して入力する。前記バリフォーカルレンズ等は
OZnear=OZWIDEであり、前玉繰り出し等T
ELEとWIDEで最短距離が同じものはOZnear
=OZTELEとなる。
【0074】バリフォーカルレンズ等、OZnear=
OZWIDEのレンズでは、OZWIDEにおける最短
距離Dnearでの倍率よりOZTELEにおける最短
距離(以下、DTnearという)での倍率の方が一般
的には高い。しかし、Dnear<DTnearの関係
にあるので、被写体をDTnear以内に近付けると、
OZTELEのままではピントが合わなくなり、このた
めOZ値をWIDE側に自動で移動させる必要があるが
、この場合被写体を近付けているのに倍率が低くなって
しまうという問題を生ずる。この実施例においては、マ
クロ領域でのAPZモードとして、被写体を、例えば1
mからDnearへ近付けるのに応じて倍率が上がると
いう自然な感覚を確保するために、OZ値をOZWID
EからOZnearに変化させ(OZnear=OZW
IDEならOZWIDEのまま)るとともに、電子ズー
ムの倍率をEZ=1から2に変化させることで最短距離
Dnearまで撮影出来、且つ高倍率となるようにする
【0075】そこで、このフローチャートの後半におい
ては、後述するようにマクロ撮影のためにD=1mで、
OZ=OZWIDE、かつEZ=1の状態から最短撮影
距離になるに従って、倍率βの上昇変化が滑らかになる
ようにするAPZラインを採用している。以下、説明す
る。
【0076】#103において、得られた焦点距離fl
eqとOZWIDEとの大小が比較される。fleq<
OZWIDEでなければ(#103でNO)、#104
に進み、fleqと最大擬似焦点距離OZTELE×2
との大小が比較される。fleq>2×OZTELEで
なければ(#104でNO)、前述した図4のEZ・O
Z・PAN選別ルーチンの“AUTO”のステップに移
行する(#105)。fleq>2×OZTELEであ
れば(#104でYES)、fleqが2×OZTEL
Eに固定的に設定された(#106)後、上記“AUT
O”のステップに移行する。
【0077】#103で、fleq<OZWIDEであ
れば、#107に進み、被写体距離Dが1m以内かどう
かが判別される。Dが1m以上であれば(#107でN
O)、fleqがOZWIDEに固定的に設定されて(
#108)、#104に進む。
【0078】一方、D<1mであれば(#107でYE
S)、前述したように撮影レンズから最短撮影距離情報
として、DnearとOZnearとが入力される(#
109)。そして、この情報から、EZ値とOZ値とが
、#110に示す計算式で求められる。すなわち、EZ
値は、値1に、被写体が1mの距離からどの程度近づい
たかに対応した比率(D−1)/(Dnear−1)(
≦1)が加算されることにより、Dnearに達したと
き最大2になるようになっている。また、OZ値は、O
ZWIDEに、上記同様被写体までの距離に比例した比
率と(OZnear−OZWIDE)の積算値が加算さ
れることにより、Dnearに達したときOZnear
に一致するようになっている。このようにして得られた
EZ値が2を越えている場合には(#111でYES)
、EZ値=2とされ(#112)、OZ値がOZnea
rを越えている場合には(#113でYES)、OZ値
=OZnearとされて(#114)、EZ・OZ・P
ZN選別ルーチンを抜ける。
【0079】図10は、図3に示す特性を有するズーム
レンズを用いた場合で、WIDE最近接距離0.5m、
TELE最近接距離1.0mのAPZラインを示す。D
>1mの領域では、同図(a),(b)に示すように人
物撮影に対して最適なβTのラインとなるようにfle
qを決める。fleqは35mm〜210mmなので、
約2m弱未満では35mmに固定され、約17m弱以上
では210mmに固定とされている。#102における
fleqの演算結果が35mm〜210mmの間では、
fleqをOZ値とEZ値に振り分ける自由度があるの
で、同図(b),(c)の斜線領域から適当なOZ値と
EZ値とが選別可能となる。D<1mでは、WIDEで
の最近接の方が短いので、OZnear=OZWIDE
、Dnear=0.5がレンズ(前述同様、レンズ内蔵
ROM等)から情報として入力されている(前記#10
9)。D<1mで、Dnearに近づくに従って、OZ
値はOZWIDEのまま固定で、一方、EZ値は1から
2に、例えば直線的に変化するようにしてある。従って
、fleqは35mmから70mmへ、Dに比例して変
化されることになる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パノラマ撮影モードにおける絞り値とシャッタスピード
とを振り分けるプログラムラインについて、起点となる
手振れ限界シャッタスピードTVHをプリント倍率を加
味した分高速とし、傾きmを撮影レンズの焦点距離に反
比例的に設定したので、該パノラマ撮影モードに適した
絞り値とシャッタスピードとが設定される。これにより
、好適な露出制御の下での撮影が可能となり、撮影者の
期待する好適な写真を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラの制御系のシステム構成図
である。
【図2】本発明に係るカメラの撮影レンズ及びファイン
ダの光学系を示す構成図である。
【図3】横軸をズームレンズの実焦点距離、縦軸を電子
ズームの倍率とした場合におけるズーム状態を説明する
ための図である。
【図4】EZ・OZ・PAN選別ルーチンのフローチャ
ートを示すものである。
【図5】測距エリアと測光エリアとの相対的な位置変化
について示したもので、同(a)はEZ=1の場合、同
(b)はEZ=1.4の場合、同(c)はEZ=2の場
合、同(d)はPANモードの場合をそれぞれ示してい
る。
【図6】多点測光における測光ルーチンのフローチャー
トを示すものである。
【図7】絞り値AV、シャッタスピードTVを算出する
ルーチンのフローチャートを示すものである。
【図8】絞り値AVを縦軸とし、シャッタスピードTV
を横軸とした場合のプログラムラインを示したものであ
る。
【図9】APZモードのフローチャートを示すものであ
る。
【図10】図3のズームレンズで、WIDE最近接0.
5m、TELE最近接1.0mのものでのAPZライン
を示す。
【符号の説明】
1  EZ・OZ・PAN選択スイッチ2  ズーム操
作スイッチ 3  EZ・OZ・PAN選別回路 4  EZ駆動回路 5  AF位置選別・測距回路 6  測光回路・制御AV.TV算出回路7  ピント
駆動回路 8  ピント駆動モータ 9  絞り駆動回路 10  シャッタ駆動回路 11  EZ・PAN情報書込回路 21  撮影レンズ(ズームレンズ) 21a  ズーム駆動モータ 22  主ミラー 23  AFミラー 24  AFモジュール 25  焦点板 25a  擬似ズーム時視野範囲 26  測距エリアのマーク 27,28,34  ミラー 29  リレー系レンズ 30  コンデンサレンズ 31  視野枠表示部材 31a  視野枠 32  PANモード用視野枠 33  インファインダ光学系 35  接眼系レンズ 36  測光光学系 36a  測光レンズ 36b  受光素子 AF1〜AF3  AF(測距)エリアBV0〜BV7
  測光エリア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  標準のアスペクト比に対し高アスペク
    ト比となるパノラマ撮影が可能なカメラにおいて、測光
    結果に基づいて露出値を求める露出演算手段と、求めら
    れた露出値に基づいて所定のプログラムラインに従って
    絞り値とシャッタスピードとの組合せを決定するプログ
    ラム演算手段とを有し、このプログラムラインの起点が
    開放絞り値、パノラマ撮影の場合の標準撮影に対する引
    き伸ばし倍率の比、及び撮影レンズの焦点距離により決
    定され、勾配が撮影レンズの焦点距離により決定される
    ことを特徴とするパノラマ撮影可能なカメラ。
  2. 【請求項2】  プログラム演算手段に用いられるプロ
    グラムラインの起点(AV,TV)と勾配mとが以下の
    式により決定されることを特徴とする請求項1記載のパ
    ノラマ撮影可能なカメラ。 AV=AVmin,TV=TVH=log2(α×f)
    m=k×(1/f) 但し、ここで、 AVmin:開放絞りのアペックス値、TVH:手振れ
    限界シャッタスピードのアペックス値、α :パノラマ
    撮影の場合の標準撮影に対する引き伸ばし倍率の比、 f :撮影レンズの焦点距離、 k :定数、 である。
  3. 【請求項3】  前記勾配mは、前記撮影レンズの焦点
    距離fに対応して予め表として記憶されており、前記プ
    ログラム演算手段は該表から勾配mを読み出してプログ
    ラムラインを決定するようにしたことを特徴とする請求
    項1記載のパノラマ撮影可能なカメラ。
JP3024403A 1991-02-19 1991-02-19 パノラマ撮影可能なカメラ Pending JPH04264431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024403A JPH04264431A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 パノラマ撮影可能なカメラ
US08/399,999 US5627622A (en) 1991-02-19 1995-03-06 Trimming camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024403A JPH04264431A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 パノラマ撮影可能なカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264431A true JPH04264431A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12137203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024403A Pending JPH04264431A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 パノラマ撮影可能なカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5627622A (ja)
JP (1) JPH04264431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595505B2 (ja) * 2010-09-10 2014-09-24 富士フイルム株式会社 立体撮像装置および立体撮像方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091902A (en) * 1998-02-25 2000-07-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom camera with pseudo zooming function
JP4553994B2 (ja) * 1998-03-10 2010-09-29 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP4305598B2 (ja) * 2000-06-05 2009-07-29 富士フイルム株式会社 カメラの絞り制御方法及び装置、並びにカメラ
SG166684A1 (en) * 2009-05-11 2010-12-29 Creative Tech Ltd A multimodal camera and a method for selecting an operation mode of a camera

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639111A (en) * 1985-06-21 1987-01-27 Eastman Kodak Company Pseudo format camera with exposure control
US4768047A (en) * 1985-12-04 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4774536A (en) * 1986-01-10 1988-09-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4855780A (en) * 1987-05-22 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Photometric device for pseudo format camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595505B2 (ja) * 2010-09-10 2014-09-24 富士フイルム株式会社 立体撮像装置および立体撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5627622A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
US5119122A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
US5258799A (en) Auto focus camera with pseudo focal length mode
JPH05110912A (ja) カメラ
US4998126A (en) Automatic focus adjustment camera
US6327440B1 (en) Camera
JPH04264431A (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
JP2009159092A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2526933B2 (ja) カメラ
US5452047A (en) Automatic exposure controlling device for a camera
JPH04264432A (ja) 擬似ズーム可能なカメラ
JPH04264433A (ja) パノラマ撮影可能なカメラ
JPH05107595A (ja) カメラ装置
JPH04263235A (ja) 擬似ズーム可能なカメラ
JPH04263234A (ja) 擬似ズーム可能なカメラ
JPH01129238A (ja) プログラム露出制御装置
JPH05100288A (ja) 電子ビユウフアインダーを有するカメラ
JPH05107604A (ja) カメラ
JPH06160933A (ja) ソフトフォーカスカメラ
JPH06180465A (ja) アスペクト比可変カメラ
JPH0943506A (ja) カメラ
JP4282404B2 (ja) カメラ
JP2663862B2 (ja) カメラの測光装置
JPH04349436A (ja) カメラ
JPH06138518A (ja) カメラの測光装置