JPS6388514A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS6388514A
JPS6388514A JP61231332A JP23133286A JPS6388514A JP S6388514 A JPS6388514 A JP S6388514A JP 61231332 A JP61231332 A JP 61231332A JP 23133286 A JP23133286 A JP 23133286A JP S6388514 A JPS6388514 A JP S6388514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lens
light
image
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP61231332A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suda
康夫 須田
Kazuhiko Arakawa
和彦 荒川
Keiji Otaka
圭史 大高
Takashi Koyama
剛史 小山
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61231332A priority Critical patent/JPS6388514A/ja
Priority to US07/102,011 priority patent/US4774539A/en
Publication of JPS6388514A publication Critical patent/JPS6388514A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、焦点検出機能とスポット測光機能どを右する
カメラの改良に関するものである。
(発明の背景) 従来より焦点検出機能を備えたカメラにおいては、一般
的に撮影I/ンズの光軸上もしくは若干ずれた位置に焦
点検出光学系を配置した構成となっているが、これに加
えて該カメラにスポット測光機能をも付加しようとした
場合、以下の様な問題点があった。つまり、スポット測
光光学系も前記フ、1.九点検出光学系とほぼ同様の位
置に、すなわち撮影レンズの光軸近傍に配置する必要が
ある為、ハーフミラ−等でその光路を分割するなどの1
夫を要)7、その結果構成が複雑になると共に、光rj
的にも不利なものであった。
また、ファインダーの近傍にスポット411光センサ等
を配置したカメラも既にあるが、この様なものにおいて
は焦点板の中央のスプリット位置を通過した光束を測光
する方式である為、正藉なalll光を行うことができ
なかった。又前述と同様ハーフミラ−等でその光路を分
割する必要がある為、構成的にも光量的にも不利なもの
であった。さらに、焦点検出用センサとスポット測光用
センサを共用するといったカメラも提案されているが、
測光エリアが非常に小さなものとなって1−5ようとい
った!19や、時系列に測光と測距とを行わなければな
らないことから撮影に時間を要するといった問題があっ
た。
(発明の[1的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、複雑な構成に
することなく、焦点検出機能及びスポラ) 7N+11
光機能の夫々の性能を最大限に引き出すことのできるカ
メラを提供することである。
(発明の特徴) −F二記目的を達成するために、本発明は、視野マスク
の開口領域を被写体の二次像がラインセンサの両側まで
導かれるように設定し、且つ測光重心がほぼ前記ライン
センサ上に位置するように前記ラインセンサの両側で且
つ前記二次像の照射領域にスポット測光用センサを配置
し、以て、センサをスポットNll光用センサと焦点検
出用のラインセンサとを別々に設けながら、撮影視野の
中心を測光エリア及び測距エリアの中心を一致させるよ
うにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1〜3図は本発明の一実施例を示すものであり、:5
1図はストロボが装着された状態での断面図である。第
1図において、lはカメラボディ、2は撮影レンズ3を
光軸4の方向に移動可能に保持するレンズ鏡筒、5はサ
ブミラー6と共に前記撮影レンズ3を透過した被写体光
をファインダー系とAF・測光系に分離する主ミラー、
7はペンタプリズム8及び接眼レンズ9と共にファイン
ダー系を構成するピントグラス、10は、フィルードレ
ンズll、二次結像レンズ12.AF用テラインセンサ
AE用センサとが配置(詳細は後述)されるセンサ!″
[!13a等を有するAF・AE川用ンサ13.センサ
部14a等を有するTTLストロボ調光用センサ14と
を有するAF・測光系(ここではTTLストロボ調光系
とAE系の両方の系を測光系と称している)を成すAF
φ測光ユニット、15はシャッタ、16はストロボ、1
7は閃光発光部、18はA、 F用近赤外線補助光発光
部である。
第2.3図は第1図にて示したAF−測光ユニット10
の主要部のみの詳細図であり、第2図はその断面図であ
り、第3図はその展開斜視図である。
本体ブロック19の上面側には、視野マスク20、透過
率の異なる領域21a、21bを有する赤外カットフィ
ルタ21、フィールドレンズ11の順番でそれぞれが取
り付けられ、また下面側には、絞り22、二次結像レン
ズ12、押えばね23、センサブロック24、センサホ
ルダ25、AF−AE用センサ13の順番でそれぞれが
取り付けられる。更に本体ブロック19には、フィルム
面よりの反射光を前記フィールドレンズ11を介して受
光する事のできる位置にTTLストロボ調光川セ用サ1
4が取り付けられる。
前記絞り22は第3図に示す様に直交して設けられた対
のi川口M22a、22bと22c 、22dを、イ1
すると共に、これら開口部の中心Aと一致した点を半径
とする弧を持つ位置決め部22e。
22f及びばね部22g、i穴22hとを有している。
レンズ部12a〜12dを有する二次結像レンズ12は
前述の様な各部を有する絞り22を本体ブロック19と
の間に挟み込んだ状態でビン12e 、12fによって
位置決めされ、押えばね23によって固定される(第2
図参照)、この様な状態において、前記二次結像レンズ
12のレンズ部12a−12dは前記開口部22a 〜
22dと対応した位置関係にあり(詳細は後述)、また
前記位置決め部22e 、22fには二次結像レンズ1
2のビン12g、12hが、ばね部22gにはビン12
iが、それぞれ挿入される。前記ばね部22gにビン1
2iが挿入されることにより、likばね部22gは第
2図の様に変形し、絞り22を位置決め部22e 、2
2fの方向に付勢する力を生じる。したがって、偏心ビ
ン26を絞り22の長穴22hを介して本体ブロック1
9の穴に差し込み、これを回転させることによって絞り
22の各間[1部の中心Aを軸とした該絞り22の微小
角回転(第2図矢印B方向)がOr能となる。
前記二次結像レンズ12の下部には前述した様にセンサ
ブロック24.センサホルダ25が配置されるが、これ
らは取付はビス27.ワッシャ28、偏心ビン29と共
にさらにその下部に配置されるAF・AE用センサ13
の傾きy4整機構を成している。前記AF−AE用セン
サ13はセンサホルダ25の取付は面25aに接着され
、このセンサホルダ25は取付は穴24a、24bを有
するセンサブロック24の円弧状取付は面24cに前記
取付は穴24aを介して取付はビス27゜ワッシャ28
によって固定される。
ここで、前記円弧状取付は面2゛4CのR中心は第2図
に想定して描いた軸Cであり、またセンサブロック24
の取付は穴24aは長穴になっている為、第2図矢印り
方向の傾斜調整が可能である。さらにセンサホルダ25
は前記取付は穴24aと同様長穴となっている取付は穴
24bを介して偏心ビン29によってもセンサブロック
24に固定され、又センサホルダ25の屈曲部25bの
肉厚を十分に薄くして可撓性を持たせである為。
前記偏心ビン29を回転さぜることによって第2図に惹
!定して描いた軸Eをほぼ中心として第2図矢印F方向
の傾斜調整が可能である。
以−Lの様な構成より成るAF−測光ユニット10にお
いて、以FにTTLストロボ調光調光量F系、AE系の
それぞれについて説明する。
まずTTLストロボ調光調光量下の実施例においては調
光系と略記する)について述べる。調光系は、ストロボ
撮影時のフィルム面の反射光をフィールドレンズ11に
より調光用センサ14のセンサ部14aに取り込み、七
の受光量によってストロボ16の発光を停止させる為の
ものである。つまり、主ミラー5.サブミラー6が−に
昇し、シャッタ15の先幕が走行しフィルムが露出した
状態でストロボ16が発光すると、被写体像がフィルム
上に結像し、その反射光が生じる。その一部の反射光が
第2図に示したAFφ測光ユニット10の視野マスク2
0.赤外カットフィルタ21及びフィールドレンズ11
を通過して調光用センサ14のセンサ部14aに入射し
、例えば受光される受光量が後述するスポット測光を行
うAE用センサによって予め求められている測光量に達
したことが後述するマイクロコンピュータによって検知
されると、ストロボ16側へ発光停止信号が出力され、
発光が停止する。
尚前述からもわかる様に、AF系、AE系に使用される
フィールドレンズ11をTTL調光系に共用している為
、カメラのコンパクト化、低コスト化を実現した状態で
測光感度分布を良好なものにすることができる。
次にAF系について述べる。第4図及び第5図はAF系
の光路展開図である。二次結像レンズ12には第3図に
示した様に直交して配置された対のレンズ部12a、1
2bと12c、12dを有しており、このうちのレンズ
部12a、12bの光軸を含む断面を表したものが第4
図であり、レンズ部12c、12dの光軸を含む断面を
表したものが第5図である。尚ここでは図の簡略化の為
に絞り22の各開口部の開口中心を通過する一次結像面
での物品がOの光電のみを描いでおり、図中矢印Gの位
置が一次結像面、矢印HがAF−AF用センサ13のセ
ンサ面である。二次結像レンズ12のレンズ部12a〜
12dには前述した様に絞り22の開口部22a〜22
dがそれぞれ対応しており、これによりセンサ部13a
上には4つの二次像が形成され、これらの二次像の境界
は視野マスク20の開口像によって分離されている。絞
り22の同一形状をした対となる開口部22aと22b
の間隔は開口部22cと22dの間隔よりも狭くなって
おり、これらの開口部はフィールドレンズ11によって
撮影レンズ3の篩上に投彩されている。この様子を示し
たのが第6図である0図中30は撮影レンズ3の射出瞳
31a〜31dはそれぞれ絞り22の開[1部22a〜
22dに対応する瞳面tzでの領域である。
一般的なカメラ用撮影レンズの場合にはM、Nの領域を
それぞれF4 、F8程度に選べばよい。
AF−AE用センサ13のセンサ部13a上での二次像
の様子を示したのが第7図である。センサ13a上には
縦方向測距と横方向測距を行うAF用のラインセンサS
AA 、SABとSAC、SADと、前記ラインセンサ
SAA 、SABに隣接(N111距エリアを挟む様に
)して2つのAE用のセンサSAE 、SAFが配こさ
れ、このにに二次像32a〜32dが二次結像レンズ1
2によって投影される。前記二次像32a、32bは撮
影レンズ3の瞳−1−に領域31a、31bを通過した
光束による被写体像であり、二次像32c、32dはは
領域31c、31dを通過した光束による被写体像であ
る。尚破線部32e 、32fはサブミラー6によって
欠られてしまう像領域である。またセンサ部13a上に
配置されている33a〜33dは前記ラインセンサ5A
A−SABのセンナ駆動回路で、この部分への光の入射
がセンサ出力に対して影響しないように遮光用アルミ層
がこのLに形成されている。
第8図はデフォーカス量演算の説明図であり、ラインセ
ンサ5AA−3ADの各出力をそれぞれA像〜D像とし
て表している。第6図で説明した様に、A、B像は膝上
の領域31a、31bを通過した光束によって形成され
、一方C,D像はより外側の領域31c、31dを通過
した光束によって形成されている為、撮影レンズ3のデ
フォーカスに対する像ずれ驕はC,D像の方がA、B像
よりも大きい、つまりfjSg図において。
位相差x1よりもx2の方が大きい、この位相差X、、
X2情fシが前記センサ駆動回路33a〜33dを介し
て後述するマイクロコンピュータへ伝達され、ここでデ
フォーカス量の演算が行われて撮影レンズ3の焦点制御
が実行されるわけであるが、ラインセンサSAA 、S
ABとSAC、SADの両方にて測距を行う場合におい
ては、C,D像からの演算結果の方が像ずれ量が大きい
為、こちらの結果を使用した方が焦点検出精度が高いも
のとなる。
第9図はカメラのファインダ視野内の測距エリアを示す
図である0図中34はカメラのファインダ視野、35は
前記ファインダ視野34内における測距エリアを想定し
て描いたものであり、横方向の測距エリアがラインセン
サSAA 、5AB(7)逆投影像、縦方向の測距エリ
アがラインセンサSAC、SADの逆投影像に一致して
いる。
第10図は二次結像レンズ12に製造誤差を生じている
場合におけるAF−AE用センサ13のセンサ13a上
での様子を示したものである。つまり第11図(a)に
示す様に理想とする二次結像レンズ12内の各レンズ部
の位置関係が、第11図(b)の様に誤差(絞り22の
各開口部22a〜22dに対して)を生じている場合を
想定している。この様にし7ズ部12a、12bと12
c。
12dの直角度が出ていない時は第10図のようニ二次
像32a、32bと32c、32dの直角度も、9くな
る。したがって、二次像32a、32bに対してライン
センサSAA 、SABの位8を合わせると、一方で二
次像32c 、32dに対するラインセンサSAC、S
ADの位置合わせは不可能となる。その結果、ラインセ
ンサSAC、5ADi−へは被写体の異なる部分が投影
されることになり、該測距エリアに対して第12図に示
す様に斜め線をもつ輝度パターンの被写体像が入射1゜
た時には合焦エラーを生じ、このままでは不都合である
。そこで、この様な場合には絞り22を第3図矢印B方
向に回転し、ラインセンサSAC。
SADに対する二次像32c 、32dの位置合わせを
行う。
第13図は先の説明(位置合わせ)を助ける為の図で、
核間は第5図において二次結像レンズ12を矢印1方向
から見たものである0図中Jはレンズ部12c、12d
の二次結像面であり、この様にレンズ部12c、12d
の結像面はAFφAE用センサ13のセンサ面Hより後
方に位置し、センサ面上上にはデフォーカスした像が投
影される。一方レンズ部12a、12bの結像面はセン
サ面Hと一致し、ピントの合った像がラインセンサSA
A 、SABに投影される。換言すれば、二次結像レン
ズ12の製造誤差に伴う補正を行える様に、レンズ部1
2a、12bの結像面はセンサ面Hに一致させ、レンズ
部12c、12dの結像面は後方(前方であってもよい
)に位置、すなわちセンサ面上上にはデフォーカスした
像が投影されるように構成している。尚核間において、
Kはレンズ部12aとレンズ部12bによって決定され
た軸、Lはレンズ部12cの軸、Uは絞り22の位置か
らセンサ面Hまでの距離、Vはセンサ面Hから二次結像
面Jまでの距離である。
ここでレンズ部12eの軸りがδだけ偏心している詩、
二次結像面J−Fでの像位置のずれがεだけ生じたとす
ると、二次結像倍率をβとしてε=δ(1+β)(1) なる関係が成る立つ、この時、センサ面上上での像位置
のずれはα(= e eu/ (u+v))である、こ
のずれαは像がデフォーカスしている為、絞り22の開
口部22e 、22dの位置を移動することで変化させ
ることができる。よって、二次結像面Jで(だけ位置ず
れを生じた像をセンサ面H,J−で軸にと交差するよう
に調整すれば、第12図で示した斜め線をもつ被写体像
が入射したとしても合焦エラーはなくなるわけで、その
為には絞り22の開口部22clcだけ移動すればよく
この移動量Cは以下なる式により求めることができる。
つまり、移動量cを前記距aU 、 V 、偏心yIX
δ、二次h〜像倍率βで表すど @ / v = e / u C=u・ε/v          (2)前記(+)
、(2)式より C=uδ(1+β)/v      (3)となる、前
記式より得られる移動量Cだけ絞り22(開[]部22
e、22d)を移動させるのは。
第2.3図に示した偏心ビン26を回転することによっ
て可能である。この時他方の二次像32a、32bにつ
いてはピントの合った像がセンサ面上上に形成されてい
る為、絞り22の回転によって影響を与えることはない
、仮に、製造誤差によってAF−AE用センサ13の光
軸方向位置がずれていたとしても、二次像32a、32
bを形成する絞り22の開口部22a、22bは内側に
位置している為(開口部22c 、22dに対して)、
絞り22の回転に伴う前記開口部の移動は比較的小さく
、それによる像位置のずれも微小量となる。
次にAE系について述べる。AE用センサSAE、SA
Fは第7図により説明した様に、ラインセンサSAA 
、SABに隣接した位置に配置され、絞り22の開口部
22a、22bを通過した光束、すなわち第6図に示し
た射出瞳上の領域31a、31bを通過した光束によっ
て視野マスク20の開口像(開口形状内を通過した被写
体像)が投影されている。したがって、AE用センサS
AE 、SAFの合成された測光エリアは第14図に示
すスポット状、厳密に言うとファインダ視野34内にお
いて、視野マスク20の開口像からラインセンサSAA
 、SABに対応する長方形状エリア35cを除いたも
の(第14図の35a、35bで示したエリア)となる
、前記長方形状エリア35cの面積はかなり小さい為、
測光感度分布としてはほとんど視野マスク20の開口形
状と見なすことができる。この様にラインセンサSAA
、SABのセンサ駆動回路32a、32bとAE用セン
サSAE 、SAFとをたすき状に配置することによっ
て、その合成感度分布(測光エリア)を測距エリアを囲
む画面中央部(撮影視野中心)とすることが可能である
。よってスポットfi11光撮影に際してはこの測光エ
リアにより測光された値に基づいて露出時間制御、つま
りは後述するマイクロコンピュータによりシャッタ15
及び不図示の絞り制御が行われる。
第15図は第7図に示したラインセンサSAA 、SA
Bによる測距エリアとAE用センサSAE 、SAFに
よる測光エリアとの関係が同一となる他の実施例を示す
ものである。また、第16図はラインセンサSAC、S
ADのセンサ駆動回路32c 、32dに対してたすき
状にAE用センサSAG 、SAHとを新たに加えた別
の実施例を示すものであり、AE用センサSAE 、S
AF及びSAG 、SAHの合成された測光エリアは第
17図に示すほぼスポット状となる。これらの各実施例
においても、その合成感度分布(測光エリア)を測距エ
リアを囲む画面中央部(撮影視野中心)とすることが可
能である。
ところで本実施例において、調光系、AF系。
AE系はその光路を共有しているが、それぞれのセンサ
に入射する光の波長域はそれらの糸筋に制限する必要が
ある。つまり、調光系とAE系はその分光感度特性をフ
ィルムの分光感度特性に合致させることが望ましく、一
方AF系は低輝度被写体に対して例えば近赤外補助光が
用いられることから、近赤外光まで感度を有さなければ
ならない、なお近赤外補助光が用いられない場合であっ
ても、できるだけ多くの光は取り込みたい(U距精度を
高める)と言う理由から、近赤外光まで感度を有するこ
とが望ましい、一般にセンサは1000 n、 m以」
二の波長の光に対しても感度がある為、赤外光は光学的
フィルタによってカットする必要がある。
第18図は前記要求を達成することを可能とした赤外カ
ットフィルタ21を示す図であり、核間に示した38a
、36bがAE系における有効部、37が調光系におけ
る有効部である。この赤外カットフィルタ21は分光透
過率特性の異なる2つの領域21a、21bから成り、
領域21aは例えば第19図の如き特性を有し、領域2
1bはm20図の如き特性を有している。すなわち領域
21aの赤外線カット波長は700nm、領域21bの
赤外線カット波長は740nmとなっている。第18図
に示す様に調光系とAE系の有効部は2つの領域にまた
がって位置しているが、いずれにおいても領域21aの
占る割合が領域21bに対して小さい為、フィルムの分
光感度特性(400〜700nm)に近い特性で測光を
行うことが可能である。これに対し、AF系の有効部は
領域21aの形状からもわかるように該領域21aに完
全に含まれるように構成され、ラインセンサ面上での照
度むらのないように配慮されている。
第21図は前記構成から成る一眼レフレックスカメラの
主要部の概略を示すブロック図である。
101はカメラの各種動作を制御する制御回路で、例え
ば内部にCPU(中央演算処理部)、RAM、ROM、
EEFROM及び入出力ボート等が配置されたlチップ
マイクロコンピュータであり、前記ROM並びi、mE
EPROM内にはAF−測光制御を含む一連の制御用ソ
フトウェア及びパラメータが格納されている。102は
データバス、103は前記制御101より制御信号10
4が入力している間データバス102を介して入力する
データを受は付け、該データに基づいて前記シャッタ1
5の先幕及び後幕の走行制御を行うシャッタ制御回路、
105は制御信号106が入力している間データバス1
02を介して入力するデータを受は付け、該データに基
づいて不図示の絞り機構を制御する絞り制御回路、10
7は制御信号108が入力している間データバス102
を介して人力するデータを受は付け、該データに基づい
て前記撮影レンズ3の光軸4方向の位置制御を行うレン
ズ制御回路である。109は前記調光用センサ14”9
から成るTTLストロボ調光回路、又110は前記AE
用センサSAE 、SAF等から成るAE用の測光回路
であり、これらにて光電変換された測光信号は前記制御
回路101へ送られ、該回路にて前述のシャッタ制御回
路103及び絞り制御回路105並びにストロボ16を
制御する為のデータとして用いられる。
また、33は前記制御回路101より入力する各信号に
従ってCODから成る前記2組のラインセンサSAA 
、SABとSAC、SADを制御する、第7図にて説明
したセンサ駆動回路である。
次に一連の撮影動作について簡単に説明する。
不図示のレリーズ釦の第1ストロークが行われると、撮
影レンズ3.主ミラー5.サブミラー6゜フィールドレ
ンズ11.二次結像レンズ12等を通過した光束がAE
用センサSAE 、SAFに入射し、測光回路11Oか
ら光電変換された測光信号が、すなわち被Y#−輝度情
報が制御回路101へ送られる。
またこれとほぼ同時に制御回路101はA像とB像、D
像とD像の位相差X t  、 X 2を得る為に(尚
ここでは絞りとしてはF4以上が選択されている場合を
想定している)センサ駆動回路33を介して、同様の光
路を通って被写体像が入射しているラインセンサSAを
駆動する。この昨の制御回路101.センサ駆゛動回路
33、ラインセンサSAの各動作を説明すると、制御回
路101に蓄積開始信号STRが発生すると、センサ駆
動回路33はクリア信号CLをラインセンサSAへ出力
し、ラインセンサSAA 、SAB及びSAC、SAD
の各光電変換部の電荷をクリアする。するどラインセン
サSAは前段に配置されている二次結像1/ンズ12に
よって投影されている像の光電変換及び電荷蓄積動作を
開始する。前記動作が開始してから所定時間が経過する
と、センサ駆動回路33は転送信号SHをラインセンサ
SAへ出力し、光電変換部に蓄積された電荷をCCD部
へ転送する。同時に前記センサ駆動回路33は蓄積開始
信号ENDを制御回路101へ出力し、該制御回路10
1よりCCD駆動クロックCKが入力するのを待つ、C
OD駆動駆動クロックC間力すると、センサ駆動回路3
3はCCD駆動信号φ1 。
φ2を生成し、該信号をラインセンサSAへ出力する。
CCD駆動信号φl 、φ2が入力すると、ラインセン
サSAはこの信号に従ってアナログ像信号SSAを制御
回路lO1へ出力する。これ番こより制御回路lO1は
COD駆動駆動クロックC間期してアナログ像信号をA
/D変換し、像信号A(り〜D (i)を得て公知の演
算方式により位相X′:X+、Xzを、すなわち焦点検
出信号を算出12、レンズ制御回路107へ該データを
出力する。レンズ制御回路107はこれを受けて公知の
駆動方式により撮影レンズ3の制御を行う。
次にレリーズ釦の第2ストロークが行われると、主ミラ
ー5.サブミラー6が上昇し、シャッタ15の先幕が走
行すると共にストロボ16の発光が開始される。これに
よりストロボ光が被写体面で反射し、この反射光が撮影
レンズ3を透過してフィルムに入射し、該フィルムーヒ
への被写体像の写し込みが開始される。又この様にフィ
ルムに入射した光束の一部は該フィルム面で反射し、フ
ィールドレンズ11を介して調光用センサ14へ入射し
、ここで受光され光電変換された測光信号がTTLスト
ロボ調光回路1θ9より制御回路101へ出力される。
すると前記制御回路101は先の測光回路110よりの
測光情報と前記TTLストロボ調光回路109よりの測
光情報とを比較し、一致したことを検知、すなわち適正
露光に達した事を検知するとシャッタ制御回路103を
介してシャッタ15の後幕を走行させる。この後前記フ
ィルムの巻上げが行われ、一連の撮影動作が終了する。
本実施例によれば、ラインセンサSAA、5AB(又は
5AA−5AD)による測距エリアの両側に、AE用セ
ンサSAE 、SAF (又は5AE−3AH)を近接
かつその面積が略均等になる様に配ごし、これらの出力
の合成によってスポット測光を行うようにしたことによ
り、以下の効果がある。
1)光路をAF系と共用している為、ハーフミラ−等で
光路を分割することなくスポット測光が可能であり、よ
って非常に簡単な構成となると共に、カメラ内レイアウ
トが容易で、しかも光量的にも有利である。さらにAF
とAEをほぼ同時に行える為、撮影時間の短縮化を図る
ことができる。
2)スポット測光用の光学系(AE用センサを除く)は
特に必要なく、すべてAF系との共用であることからコ
スト的に有利である。
3)AE用ラうンセンサSAA〜5AADとAE用セン
サSAE 、SAFを一つの基板りに形成することが可
能な為、この面からもコスト的に右利である。
4)スポット測光エリアの境界がはっきりしている。
5)ミラーボックス内に露出するレンズが1つである為
、内面反射を最小域に押さえることができる。
6)AF系とAE系とをユニット化できる。
(発明の効果) 以り説明したように、本発明によれば、視野マスクの開
口領域を被写体の二次像がラインセンサの両側まで導か
れるように設定し、且つ測光重心がほぼ前記ラインセン
サーヒに位置するように前記ラインセンサの両側で且つ
前記二次像の照射領域にスポット測光用センサを配訝し
、以て、センサをスボッ) 11光用センサと焦点検出
用のラインセンサとを別々に設けながら、撮影視野の中
心を測光エリア及び測距エリアの中心を一致させるよう
にしたから、複雑な構成にすることなく、焦点検出機能
及びスポット測光機能の夫々の性能を最大限に引き出す
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図図示のAF−測光ユニットの断面図。 第3図は同じ<AF−測光ユニッ゛トの構造を説明する
展開斜視図、第4図は同じ<AF−測光ユニット内にお
けるAF系の一方の光路展開図、第5図は同じく他方の
光路展開図、第6図は瞳領域分割の説明図、第7図は第
1図図示のAF−AE用センサと二次像との関係を説明
する図、第8図はデフォーカス量演算時に使用される像
信号を説明する図、第9図はファインダ視野内における
測距エリアを示す図、第10図は第1図図示の二次結像
レンズに製造ll差がある場合のAFΦAE川センサ用
二次像との関係を説明する図、第11図(a)は製造2
j差のない理想的な二次結像レンズを示すモ面図、第1
1図(b)は製造誤差のある二次結像レンズを示す平面
図、第12図は第11図(b)の二次結像レンズを使用
した時の不得手な被写体像を説明する図、第13図は第
11図(b)の二次結像レンズが使用された場合におけ
る二次像とラインセンサとの位置調整量を説明する図、
第14図はファインダ視野内における測光エリアを示す
図、第15図はAF用テラインセンサAE用センサとの
配置関係の他の例を示す図、第16図は同c<p、F用
ラインセンサとAE用センサとの配置関係の別の例を示
す図、第17図は第16図図示例におけるファインダ視
野内における測光エリアを示す図、第18図は第2図図
示の赤外カットフィルタの各領域を示すL面図、第19
図及び第20図は赤外カットフィルタの各領域での分光
透過特性図、第21図は本発明の一実施例の概略を示す
ブロック図である。 3・・・・・・カメラ、5・・・・・・主ミラー、6・
・・・・・サブミラー、10・・・・・・AFψMl 
光−ff−ニット、ll・・・・・・フィールドレンズ
、12・・・・・・二次結像レンズ、13・・・・・・
AF−AE用センサ、14・・・・・・TTLストロボ
調光用センサ、33・・・・・・センサ駆動回路、10
1・・・・・・制御回路、109・・・・・・TTLス
トロボ調光回路、110・・・・・・測光回路、5AA
−3AD・・・・・・ラインセンサ、5AE−3A)(
・・・・・・AE用センサ。 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人   中   村     稔第2図 第1○図 第11図 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通過した被写体光を視野マスクにて
    通過領域を制限し、更に二次結像光学系により被写体の
    二次像を得て、該二次像をラインセンサで受光し、その
    光電変換出力に基づいて撮影レンズの結像状態を検出す
    る焦点検出装置を備えたカメラにおいて、前記視野マス
    クの開口領域を被写体の二次像が前記ラインセンサの両
    側まで導かれるように設定し、且つ測光重心がほぼ前記
    ラインセンサ上に位置するように前記ラインセンサの両
    側で且つ前記二次像の照射領域にスポット測光用センサ
    を配置したことを特徴とするカメラ。
JP61231332A 1986-10-01 1986-10-01 カメラ Withdrawn JPS6388514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231332A JPS6388514A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 カメラ
US07/102,011 US4774539A (en) 1986-10-01 1987-09-28 Camera having a focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231332A JPS6388514A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6388514A true JPS6388514A (ja) 1988-04-19

Family

ID=16921977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231332A Withdrawn JPS6388514A (ja) 1986-10-01 1986-10-01 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6388514A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251008A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nikon Corp 焦点検出装置用再結像レンズ
JPH01293310A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Canon Inc カメラ
JPH07319003A (ja) * 1995-05-22 1995-12-08 Canon Inc カメラ
JP2005122063A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2010097227A (ja) * 2010-01-20 2010-04-30 Canon Inc 焦点検出装置
JP2012108413A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Canon Inc 一眼レフカメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251008A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nikon Corp 焦点検出装置用再結像レンズ
JPH01293310A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Canon Inc カメラ
JPH07319003A (ja) * 1995-05-22 1995-12-08 Canon Inc カメラ
JP2005122063A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2010097227A (ja) * 2010-01-20 2010-04-30 Canon Inc 焦点検出装置
JP4630944B2 (ja) * 2010-01-20 2011-02-09 キヤノン株式会社 焦点検出装置および位置調整方法
JP2012108413A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Canon Inc 一眼レフカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774539A (en) Camera having a focus detecting apparatus
US4959677A (en) Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
US4792669A (en) Focus detecting device having two selectively movable lenses
US4626918A (en) Photometric optical system for single-lens reflex electronic photographic camera
JPS6388514A (ja) カメラ
JPS6388511A (ja) 焦点検出装置
JP2586004B2 (ja) カメラの測光装置
JPH01109331A (ja) カメラ
JP2537145B2 (ja) 測光・測距装置
US4437741A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS6388513A (ja) 焦点検出装置
JPS6388532A (ja) 一眼レフレツクスカメラ
JPS6388512A (ja) 焦点検出装置
JP4495331B2 (ja) 測光装置
JPH0943506A (ja) カメラ
JP4077920B2 (ja) 焦点検出機能を有するカメラ
JPS5812571B2 (ja) ソツコウキコウ
JP2000089099A (ja) 焦点検出装置及び測距装置を有した光学機器
JP2663862B2 (ja) カメラの測光装置
JP3243020B2 (ja) 光学ファインダー
JPH0954243A (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JPH07104478B2 (ja) 焦点検出装置
JPH04309934A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH07181544A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees