JP2012108413A - 一眼レフカメラ - Google Patents

一眼レフカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2012108413A
JP2012108413A JP2010258706A JP2010258706A JP2012108413A JP 2012108413 A JP2012108413 A JP 2012108413A JP 2010258706 A JP2010258706 A JP 2010258706A JP 2010258706 A JP2010258706 A JP 2010258706A JP 2012108413 A JP2012108413 A JP 2012108413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical system
bottom plate
optical axis
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010258706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822456B2 (ja
Inventor
Keisuke Morita
圭亮 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010258706A priority Critical patent/JP5822456B2/ja
Priority to KR1020110114246A priority patent/KR101426768B1/ko
Priority to US13/295,631 priority patent/US8439579B2/en
Priority to CN201110363662.1A priority patent/CN102540650B/zh
Priority to EP11189622.1A priority patent/EP2455806B1/en
Publication of JP2012108413A publication Critical patent/JP2012108413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822456B2 publication Critical patent/JP5822456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Abstract

【課題】小型で高画質な像の撮影が可能な一眼レフカメラを提供すること
【解決手段】一眼レフカメラにおいて、サブミラー102を収納するミラーボックス100は、撮影光学系を経た光束が入射する前面開口部108aから撮影光学系の光軸50に近づくように延びる平面形状の前部103aを有し、サブミラーと焦点検出ユニット105との間に配置された底板103を有する。コンデンサーレンズの一部は、前面開口部108aの下端108bを撮影光学系の光軸50に平行に延長した線よりも光軸側に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一眼レフカメラに関する。
特許文献1は、一眼レフカメラにおいて、撮影レンズの予定結像面とミラーボックス底部との間に撮像面とは非平行な2面の遮光壁を配置し、迷光が焦点検出ユニットに入射することを遮光壁によって防止し、焦点検出精度を高めている。ミラーボックス底部には焦点検出ユニットに焦点検出用の光束を通過させる開口部が設けられ、特許文献1の図面からはミラーボックス底部は光軸と平行な面である。
特開平6−308375号公報
しかしながら、特許文献1では、カメラを小型化するために焦点検出ユニットを撮像レンズの光軸に近づけようとすると、ミラーボックス底部が上がり、ミラーボックス底部で反射したフレアが撮像面に入射して高画質な像の撮影ができなくなる。また、ミラーボックス底部を光軸に平行な面とするとその下に配置される焦点検出ユニットの周囲のデッドスペースが大きくなり、小型化が困難となる。
本発明は、小型で高画質な像の撮影が可能な一眼レフカメラを提供することを例示的な目的とする。
本発明の一眼レフカメラは、撮影光学系を経た光束の光路に挿入されたときに前記光束の一部を偏向するミラーを収納するミラーボックスと、前記ミラーボックスが偏向した光束を集光するコンデンサーレンズを有し、前記コンデンサーレンズが集光した光を利用して位相差方式によって焦点検出を行う焦点検出ユニットと、を有し、前記ミラーボックスは、撮影光学系側に設けられ、前記撮影光学系を経た光束が入射する第1開口部と、前記第1開口部から前記撮影光学系の光軸に近づくように延びる平面形状の前部を有し、前記ミラーと前記焦点検出ユニットとの間に配置された底板と、を有し、前記コンデンサーレンズの一部は、前記第1開口部の底板側の端部を前記撮影光学系の光軸に平行に延長した線よりも前記撮影光学系の光軸側に位置していることを特徴とする。
本発明によれば、小型で高画質な像の撮影が可能な一眼レフカメラを提供することができる。
本発明の一眼レフカメラの斜視図である。 図1に示す一眼レフカメラの概略断面図である。 図2に示すミラーボックスの底板の斜視図である。 ミラーアップ状態における図2に示すカメラの有効光束と底板の関係を示す概略断面図である。 撮像面に対する底板の配置に伴うフレアの入射の関係を示す概略断面図である。 図2の部分拡大断面図である。 図5に示す底板の上面図である。
図1は、本実施例のデジタル一眼レフカメラの斜視図である。なお、本発明は、銀塩一眼レフカメラにも適用可能である。
図1において、1はカメラ本体、2はカメラ本体に着脱可能な不図示の撮影レンズ(撮影光学系)を装着するためのカメラマウントである。3はAE(自動露光調節)、AF(自動焦点調節)の開始、撮影を指示するための二段スイッチとなっているレリーズボタンである。レリーズボタン3を軽く押す(半押しする)と第一スイッチ(SW1)がオンとなりAEとAFが行われ、この状態から更にレリーズボタン3を押す(全押しする)と第二のスイッチ(SW2)がオンとなり撮影が行われる。
図2は、一眼レフカメラのミラーダウン状態におけるミラーボックス100周辺の断面図である。ミラーボックス100は、カメラマウント2と撮像素子4との間に配置され、ミラーボックス100の下には焦点検出ユニット105が配置され、ミラーボックス100の上にはファインダ光学系が配置されている。
撮像素子4は、撮影レンズが形成した光学像を光電変換して画像データを生成し、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等から構成される。撮像素子4は、撮影レンズの光軸50に垂直な矩形の撮像面を有し、撮像素子4は図2の紙面に垂直な方向が長辺である。
ミラーボックス100は、撮影レンズを経た光束の光路に挿入されるミラーダウン状態のときに光束の一部を偏向する主ミラー101とサブミラー102を収納する。ミラーボックス100は、撮影レンズ側(撮影光学系側)に撮影レンズを経た光束が入射する前面開口部(第1開口部)108aを有する。また、撮影レンズとは反対側の撮像素子側にシャッタ開口部113を有する(後述する図5に図示)。
ミラーボックス100の上部には透明な平板である上板106が設けられ、その上にはファインダ光学系の一部を構成するプリズムボックス109が固定されている。
ミラーボックス100の底部には遮光材料から構成された底板103が設けられている。底板103は、サブミラー102と焦点検出ユニット105との間に配置され、ミラーボックス100の内部空間を規定すると共に後述するようにフレアが撮像素子4に入射することを防止する。
図3は、底板103の斜視図である。底板103の上面はミラーボックス100の底面(内面)である。底板103は、前部103a、中央部103b、後部103cから構成されている。
前部103a、中央部103b、後部103cはいずれも平面形状または平板形状を有し、前部103aは中央部103bから下側に折れ曲がり(傾斜し)、後部103cは中央部103bから下側に折れ曲がっている(傾斜している)。この結果、底板103は山形形状を有し、底板103は上に凸の状態でミラーボックス100に固定されている。
前部103aと中央部103bとは第1の直線部110で分けられ、中央部103bと後部103cは第2の直線部111で分けられている。第1の直線部110と第2の直線部111はそれぞれ所定の幅を有し、互いに平行であると共にそれぞれ撮像素子4の長辺に平行である。第1の直線部110と第2の直線部111において、底板103の傾斜角は変更されている。
中央部103bはその上面が光軸50または上板106の上面(又は下面)とほぼ平行になるように配置されているが、これに限定されるものではない。前部103aは第1の直線部110を起点として撮像レンズの光軸から離れるように傾斜し、後部103cは第2の直線部111を起点として撮像レンズの光軸から離れるように傾斜している。
本実施例では、前部103aが前面開口部108aから光軸50に近づくように光軸50に対して傾斜して延びており、特許文献1の底部のように光軸50に平行ではない。このため、底板103は、前部103aにおいてサブミラー側(上側)に山形状(またや凸形状)を有し、この山形状(スロープ)によってフレアが撮像素子4に到達することを防止して高画質な像の撮影を行うことができる。また、底板103は、前部103aにおいて、焦点検出ユニット側(下側)に凹部を有し、この凹部に焦点検出ユニットの一部であるコンデンサーレンズ107aの一部を配置して一眼レフカメラを小型にすることができる。
また、後部103cは中央部103bから光軸50から離れる方向に傾斜しており、その傾斜角度は後部103cからの反射光が撮像素子4に入らないように設定されている。後部103aの光軸50に対する傾斜は必須ではないが、傾斜があると有効光束Lのケラれやフレアを防止する効果が高まり、また、サブミラー102が回転移動する際に後部103cと干渉することを防止しやすくなる。
底板103は、サブミラー102によって反射偏向された光束を通過させる貫通穴である開口部(第2開口部)104を更に有する。開口部104は、中央部103bと後部103cに跨っており、第2の直線部111を分断している。
ミラーボックス100の内部には、主ミラー(クイックリターンミラー)101、サブミラー102が収納されている。
主ミラー101は、半透明材料から構成され、ミラーダウン状態では、一部の光をファインダ光学系に反射し、一部の光を透過するハーフミラーとして機能する。サブミラー102は、ミラーダウン状態では、主ミラー101が透過した光を反射偏向して焦点検出ユニット105に導く全反射ミラーとして機能する。ミラーアップ状態では、後述する図4に示すように、撮像素子4に至る有効光束Lを遮光しない位置に移動して光路から退避する。この結果、被写体からの光が撮像素子4に導かれる。
焦点検出ユニット105は、位相差方式の焦点検出を行うものであって、コンデンサーレンズ107a、絞り107b、2次結像レンズ107c、AFセンサー107d、不図示の処理回路を有する。コンデンサーレンズ107aの後段には焦点検出ユニット105の光路に沿って入射側から順に絞り107b、2次結像レンズ107c、AFセンサー107dが配置されている。
コンデンサーレンズ107aは、サブミラー102が反射偏向した光束を集光し、この光を利用して焦点検出が行われる。コンデンサーレンズ107aの一部は、ミラーボックス100の底板側の端部である前面開口部108aの下端108aを光軸50に平行に延長した線よりも光軸側(上側)に位置している。これによって、カメラを高さ方向に小型にすることができる。
焦点検出ユニット105は、ミラーボックス100の下部に配置され、本実施例では、コンデンサーレンズ107aを含む光学系の光軸が直線で偏向されていないストレート光学系を有する。具体的には、コンデンサーレンズ107aと絞り107bとの間に反射部材(偏向部材)が配置されていない。
焦点検出ユニット105はストレート光学系として構成すると、反射部材が不要となるために部品点数が少なくなり、小型化や低コスト化に寄与すると共に、焦点検出精度も向上する。しかしながら、ストレート光学系は、光軸方向の長さが長くなるという問題がある。
本実施例によれば、背の高いストレートAF光学系を搭載してもカメラの高さ方向が高くなることはなく焦点検出精度を確保することができる。なお、焦点検出ユニット105はストレート光学系に限定されず、コンデンサーレンズ107aと絞り107bとの間にミラーが配置された構成であっても本実施例は適用可能である。
位相差方式の焦点検出では、コンデンサーレンズ(フィールドレンズ)107を含む一対の再結像光学系によって得られる一対の光学像の位相差から撮影レンズの焦点状態を検出する。コンデンサーレンズ107aは予定結像面からの光束を集光し、その光軸は光軸50に垂直ではない。
処理回路は、AFセンサーの被写体像(光学像)の合焦状態を演算して複数の焦点検出視野に対する焦点検出を行ってAF信号を出力する。不図示のシステム制御回路は演算結果を評価して撮影レンズの焦点制御部に指示し、焦点制御部は撮影レンズを駆動制御する。
図4(a)は、ミラーアップ状態における撮影レンズを経た有効光束Lと底板103の関係を示す概略断面図である。51aは撮像レンズから撮像素子4に入射する有効光束Lの上端を示しており、51bはその有効光束Lの下端を示している。一点鎖線は撮影レンズの光軸50を示している。
中央部103bは有効光束Lをケラないように、有効光束Lの下端51bよりも下に配置されている。また、第2の直線部111は中央部103bが有効光束の下端51bと最も近い位置(または交わる位置)よりも撮像素子4に近い側に配置されている。
また、図4(b)に示すように、中央部103bと光軸50までの最短距離H1は、ミラーアップしたサブミラー102を保持するサブミラーホルダの下端と光軸50の最短距離H2よりも長い。これにより、有効光束Lが底板103によってケラれることを防止することができる。
また、前部103aが光軸50となす角度θ1は、前面開口部108aの下端108bを通過する光線(有効光束Lの下端51b)が光軸50となす角度θ2よりも大きい。前部103aが有効光束Lの外側に配置されているので、底板103で撮像レンズの有効光束Lがケラレることなく高画質な像の撮影が可能である。
図5(a)は、撮像面に対する底板103の配置に伴うフレアの入射の関係を示す概略断面図である。後部103cの上面で反射する光線52は、撮像面へのシャッタ開口部113を通過して撮像面に入り込まないような傾斜を持ち、光線52は、シャッタ開口部113を規定するミラーボックスの撮像素子4に近い下側の側壁103dで遮光される。側壁103dは後部103cの最も撮像素子4に近い端部またはその付近に配置される。側壁103dは撮像素子4の撮像面に平行(光軸50に垂直)に配置されているが、これに限定されない。
一方、図5(b)に点線で示すように、後部103cが光軸に平行または光軸に近づくように傾斜すると、点線で示すようにフレア光は撮像素子4に入射しやすくなる。
次に、図6と図7を参照して、底板103の形状と焦点検出ユニット105との関係について説明する。図6(a)は、底板103の形状と焦点検出ユニット105との配置を示す断面図、図6(b)は図6(a)の部分拡大断面図、図7は、底板103の上面図である。
ミラーボックス100のサブミラー側の面である内面には、内壁での反射を極力抑えるための遮光紙(遮光シート)114が貼り付けられている。底板103の上面(ミラーボックス100の底面)に貼り付けられる遮光紙114は、底板103の開口部104に対応し、これよりも若干小さい開口部(第3開口部)115を有しており、ゴースト(フレア)を防止している。
開口部115は、焦点検出ユニット105の第一の視野絞りを形成している。視野絞りとしての開口部115を焦点検出ユニット105に設ける必要がないので焦点検出ユニット105をその分小型にすることができる。
また、開口部104または開口部115は、底板103の中央部103bが撮像レンズの予定結像面またはその近傍(あるいは図6(b)に示すように、コンデンサーレンズ107aの一次結像面またはその近傍)に配置されている。後部103cはサブミラー102により反射され焦点検出ユニット105に入射する光束と略垂直である。これにより、開口部115が焦点調節性能に影響を与える迷光を効率よく遮光することが可能である。
本実施例によれば、底板103の前部103aが傾斜しているので前部103aで反射したフレア光が撮像素子4に入射することを防止することができる。また、前部103aは有効光束Lの外側に配置されているので撮像素子4への有効光束Lのケラレを防止する。また、前部103aは、焦点検出ユニット105への迷光を防止して焦点検出精度を確保する。更に、前部103aは、焦点検出ユニット105を光軸方向に近づけてカメラの高さ方向を小さくすることができる。
また、底板103の後部103cが傾斜しているので後部103cで反射したフレアが撮像素子4に直接入射することを防止することができる。また、後部103cは有効光束Lの外側に配置されているので撮像素子4への有効光束Lのケラレを防止する。また、後部103cは、焦点検出ユニット105への迷光を防止して焦点検出精度を確保する。更に、後部103cは、焦点検出ユニット105を光軸方向に近づけてカメラの高さ方向を小さくすることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
一眼レフカメラは、被写体を撮像する用途に適用することができる。
50 光軸
100 ミラーボックス
102 サブミラー
103 底板
103a 前部
103b 中央部
103c 後部
104 開口部(第2開口部)
105 焦点検出ユニット
107a コンデンサーレンズ
108a 前面開口部(第1開口部)
108b 下端(端部)
114 遮光紙(遮光シート)
115 開口部(第3開口部)

Claims (9)

  1. 撮影光学系を経た光束の光路に挿入されたときに前記光束の一部を偏向するミラーを収納するミラーボックスと、
    前記ミラーボックスが偏向した光束を集光するコンデンサーレンズを有し、前記コンデンサーレンズが集光した光を利用して位相差方式によって焦点検出を行う焦点検出ユニットと、
    を有し、
    前記ミラーボックスは、
    撮影光学系側に設けられ、前記撮影光学系を経た光束が入射する第1開口部と、
    前記第1開口部から前記撮影光学系の光軸に近づくように延びる平面形状の前部を有し、前記ミラーと前記焦点検出ユニットとの間に配置された底板と、
    を有し、
    前記コンデンサーレンズの一部は、前記第1開口部の底板側の端部を前記撮影光学系の光軸に平行に延長した線よりも前記撮影光学系の光軸側に位置していることを特徴とする一眼レフカメラ。
  2. 前記底板は、前記撮影光学系の予定結像面またはその近傍に配置され、前記ミラーが偏向した光束が通過する第2開口部を更に有することを特徴とする請求項1に記載の一眼レフカメラ。
  3. 前記底板のミラー側の面に貼り付けられた遮光シートを更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の一眼レフカメラ。
  4. 前記底板は、前記ミラーボックスが偏向した光束が通過する第2開口部を更に有し、
    前記一眼レフカメラは、前記第2開口部に対応して前記撮影光学系の予定結像面またはその近傍に配置されて前記焦点検出ユニットの視野絞りとして機能する第3開口部を有し、前記底板のミラー側の面に貼り付けられた遮光シートを更に有することを特徴とする請求項1に記載の一眼レフカメラ。
  5. 前記第3開口部は前記第2開口部よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の一眼レフカメラ。
  6. 前記底板と前記光軸との最短距離は前記ミラーを保持するミラーホルダと前記光軸との最短距離よりも長いことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の一眼レフカメラ。
  7. 前記底板の前部が前記光軸となす角度は、前記第1開口部の端部を通過する前記撮影光学系を経た光線が前記光軸となす角度よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の一眼レフカメラ。
  8. 前記底板は、前記前部よりも前記撮影光学系とは反対側に位置して前記底板において前記光軸に最も近い平面形状の中央部と、前記中央部よりも前記撮影光学系とは反対側に位置して前記中央部から前記光軸から離れるように延びる平面形状の後部と、を更に有することを特徴とする請求項1に記載の一眼レフカメラ。
  9. 前記ミラーボックスは、前記後部よりも前記撮影光学系とは反対側に位置して前記後部において反射した光束を遮光する側壁を更に有することを特徴とする請求項8に記載の一眼レフカメラ。
JP2010258706A 2010-11-19 2010-11-19 一眼レフカメラ Expired - Fee Related JP5822456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258706A JP5822456B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 一眼レフカメラ
KR1020110114246A KR101426768B1 (ko) 2010-11-19 2011-11-04 일안 레플렉스 카메라
US13/295,631 US8439579B2 (en) 2010-11-19 2011-11-14 Single-lens reflex camera using phase difference detection method
CN201110363662.1A CN102540650B (zh) 2010-11-19 2011-11-16 单镜头反光照相机
EP11189622.1A EP2455806B1 (en) 2010-11-19 2011-11-17 Single-lens reflex camera with focus detection unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258706A JP5822456B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 一眼レフカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108413A true JP2012108413A (ja) 2012-06-07
JP5822456B2 JP5822456B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=45002749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258706A Expired - Fee Related JP5822456B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 一眼レフカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8439579B2 (ja)
EP (1) EP2455806B1 (ja)
JP (1) JP5822456B2 (ja)
KR (1) KR101426768B1 (ja)
CN (1) CN102540650B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD736298S1 (en) * 2013-05-16 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera
USD736846S1 (en) * 2013-11-26 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera
US9599879B2 (en) * 2015-05-08 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus equipped with semi-transparent mirror

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388514A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc カメラ
JPH0545710A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Canon Inc 一眼レフカメラ
JPH0688931A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Canon Inc 焦点検出装置
JPH07120834A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Minolta Co Ltd カメラ
JP2007052072A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 焦点検出装置、光学機器および焦点検出方法
JP2007233262A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2009033718A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Olympus Imaging Corp 電子カメラ
JP2009037021A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp ミラー装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638149B2 (ja) * 1984-07-24 1994-05-18 株式会社ニコン 一眼レフレツクスカメラの防振装置
JPS6132044A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 一眼レフレツクスカメラのエアダンパ−装置
GB2187856B (en) 1986-02-17 1990-10-03 Canon Kk Mount device
US4959677A (en) 1986-10-01 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
JPH0731207Y2 (ja) * 1989-01-25 1995-07-19 旭光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置取付構造
JPH03237443A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Canon Inc 一眼レフカメラ
JP2911686B2 (ja) 1992-07-31 1999-06-23 キヤノン株式会社 光学装置
JPH06308375A (ja) 1993-04-19 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH086156A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Canon Inc 遮光装置を有するカメラ
US5980122A (en) * 1994-06-20 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Light blocking apparatus for a camera
JPH08286102A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出光学系を有するカメラ
US5734935A (en) * 1995-10-13 1998-03-31 Nikon Corporation Camera system and intermediate adapter
JPH09265117A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Kyocera Corp オートフォーカスカメラ
US6327085B1 (en) 1998-03-31 2001-12-04 Nikon Corporation Optical filter and optical device provided with this optical filter
US20080225157A1 (en) 2001-03-30 2008-09-18 Nikon Corporation Digital camera and interchangeable lens
JP4829423B2 (ja) * 2001-05-17 2011-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2004157212A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Pentax Corp 一眼レフカメラのafモジュール取付装置
JP2004179868A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Canon Inc 自動焦点調節機能を有する電子カメラ
JP3697256B2 (ja) * 2003-02-12 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズ装置
JP2006340126A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP4622924B2 (ja) * 2006-04-05 2011-02-02 株式会社ニコン カメラ
JP4781187B2 (ja) 2006-07-20 2011-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置
KR20090095819A (ko) * 2008-03-06 2009-09-10 삼성전자주식회사 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388514A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc カメラ
JPH0545710A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Canon Inc 一眼レフカメラ
JPH0688931A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Canon Inc 焦点検出装置
JPH07120834A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Minolta Co Ltd カメラ
JP2007052072A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 焦点検出装置、光学機器および焦点検出方法
JP2007233262A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2009033718A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Olympus Imaging Corp 電子カメラ
JP2009037021A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp ミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120054514A (ko) 2012-05-30
US20120128342A1 (en) 2012-05-24
US8439579B2 (en) 2013-05-14
JP5822456B2 (ja) 2015-11-24
EP2455806A1 (en) 2012-05-23
KR101426768B1 (ko) 2014-08-06
CN102540650A (zh) 2012-07-04
CN102540650B (zh) 2015-09-09
EP2455806B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007053742A (ja) 撮像装置
JP2005006122A (ja) デジタルカメラシステム、デジタルカメラボディおよび交換レンズ
JPH04435B2 (ja)
JP5822456B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2014191146A (ja) 撮像装置
JP5710116B2 (ja) サブミラー及びこれを備える撮像装置
JP2014191148A (ja) 撮像装置
US6965134B2 (en) Image pick-up unit including an image pick-up device and optical filter layers
JP5701048B2 (ja) 焦点検出装置
KR20150059700A (ko) 촬상 장치
JP2014191147A (ja) 撮像装置
JP6344920B2 (ja) 撮像装置
JP2010060675A (ja) 撮像装置
JP2012145859A (ja) 撮像装置
JP2013257495A (ja) 測光装置とその製造方法および撮像装置
JP5208534B2 (ja) 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2015138089A (ja) 撮像装置
JPH04355571A (ja) 電子カメラ
JP5288244B2 (ja) 光学機器
JP2021010110A (ja) 撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010091757A (ja) 受光光学系
JP2004252264A (ja) カメラ
JP2009092957A (ja) 焦点検出装置
JP2019179051A (ja) 撮像装置、ファインダおよび撮像システム
JP2015132717A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5822456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees