JPS6388512A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6388512A
JPS6388512A JP23132986A JP23132986A JPS6388512A JP S6388512 A JPS6388512 A JP S6388512A JP 23132986 A JP23132986 A JP 23132986A JP 23132986 A JP23132986 A JP 23132986A JP S6388512 A JPS6388512 A JP S6388512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lens
image
light
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23132986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797176B2 (ja
Inventor
Yasuo Suda
康夫 須田
Kazuhiko Arakawa
和彦 荒川
Keiji Otaka
圭史 大高
Takashi Koyama
剛史 小山
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61231329A priority Critical patent/JPH0797176B2/ja
Publication of JPS6388512A publication Critical patent/JPS6388512A/ja
Priority to US07/373,697 priority patent/US4959677A/en
Publication of JPH0797176B2 publication Critical patent/JPH0797176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、直交した2方向の物体の輝度分布に基づいて
焦点状態を検出する焦点検出装置に関するものである。
(発明の背景) 従来、例えばカメラに配置された位相差検出方式の焦点
検出装とにおいては、被写体の一方向のみの輝度分布か
ら撮影レンズのデフォーカス量を検出するように構成さ
れていることから、その方向に輝度分布を持たない被写
体に対しては焦点検出不能となるといった欠点を有して
いた。この点に鑑み、本願出願人は特開昭60−235
822号(未公開)により5例えば直交して配置される
縦方向対の焦点検出用ラインセンサと横方向対の焦点検
出用ラインセンサ及びこれらに二次像を形成する対のレ
ンズ部を有する二次結像レンズ等を配置して撮影画面の
横方向及び縦方向の輝度分布を検出し、それぞれのセン
サ出力より撮影レンズのデフォーカス量を検出すること
を可能とした装置を提案している。これにより、その時
の被写体の外観、パターンによって一方のデフォーカス
量が演算不能に落ちいることがあっても、他方の輝度分
布からデフォーカスψを得ることが可能な為、焦点検出
が不能になるといったことがなくなり、非常に有効な装
置と言える。
ところで、前述の様な実施例装置において、それぞれ直
交して配置される2対のラインセンサはいずれも入射す
る光束の光軸に対して垂直な方向に位置して配置される
ことが正確な焦点状態を検出する上で必須条件であるが
、組立て誤差等により対となるラインセンサの一方、或
いは両方が前記関係を失った場合(長手方向に誤差を生
じている場合)、正確な焦点状態の検出が不可能となっ
てしまう。
(発明の目的) 本発明の目的は、光軸に垂直な面に対してそれぞれの焦
点検出用センサ対が傾いて配置されていた場合であって
も、その傾き調整を行え、誤った焦点状態の検出を行う
ことを防止することのできる焦点検出装置を提供するこ
とである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、一方の焦点検出
用センサ対が並ぶ方向における、センサ保持部材の、光
軸と垂直な面に対する傾き量を調整する第1の調整機構
と、他方の焦点検出用センサ対が並ぶ方向における、セ
ンサ保持部材の、光軸と垂直な面に対する傾き清を調整
する第2の調整機構とを備え、以て、前記第1.第2の
調整機構により一方及び他方の焦点検出用センサ対を光
軸に垂直な面と一致させるようにしたことを特徴とする
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1〜3図は本発明をカメラに適用した場合の一実施例
を示すものであり、第1図はストロボが装着された状態
での断面図である。第1図において、1はカメラボディ
、2は撮影レンズ3を光軸4の方向に移動釘能に保持す
るレンズ鏡筒、5はサブミラー6と共に前記撮影レンズ
3を透過した被写体光をファインダー系とAFφ測光系
に分離する主ミラー、7はペンタプリズム8及び接眼レ
ンズ9と共にファインダー系を構成するピントグラス、
10は、フィルードレンズ11.二次結像レンズ12.
AF用テラインセンサAE用センサとが配置(詳細は後
述)されるセンサ部13a等を保持するAF−AE用セ
ンサ保持部材13.センサ部14a等を有するTTLス
トロボ調光用センサ14とを有するAF−測光系(ここ
ではTTLストロボ調光系とAE系の両方の系を測光系
と称している)を成すAFΦ測光ユニット、15はシャ
ッタ、16はストロボ、17は閃光発光部、18はAF
用近赤外線補助光発光部である。
第2,3図は第1図にて示したAF・測光ユニット10
の主要部のみの詳細図であり、第2図はその断面図であ
り、第3図はその展開斜視図である。
本体ブロック19の上面側には、視野マスク20、透過
率の異なる領域21a、21bを有する赤外カットフィ
ルタ21、フィールドレンズ11の順番でそれぞれが取
り付けられ、また下面側には、絞り22、二次結像レン
ズ12、押えばね23、センサブロック24、センサホ
ルダ25、AFφAE用センサ保持部材13のj順番で
それぞれが取り付けられる。更に本体ブロー、り19に
は、フィルム面よりの反射光を前記フィールドレンズ1
1を介して受光する事のできる位置にTTLストロボ調
光用センサ14が取り付けられる。
前記絞りz2は第3図に示す様に直交して設けられた対
の開口部22a、22bと22c 、22dを有すると
共に、これら開口部の中心Aと一致した点を半径とする
弧を持つ位置決め部22e。
22f及びばね部22g、長穴22hとを有している。
レンズ部12a N12dを有する二次結像レンズ12
は前述の様な各部を有する絞り22を本体ブロック19
との間に挟み込んだ状態でピン12e 、12fによっ
て位置決めされ、押えばね23によって固定される(第
2図参照)、この様な状態において、前記二次結像レン
ズ12のレンズ部12a−12dは前記開口部22a 
〜22dと対応した位置関係にあり(詳細は後述)、ま
た前記位置決め部22e 、22fには二次結像レンズ
12のビン12g、12hが、ばね部22gにはビン1
2iが、それぞれ挿入される。前記ばね部22gにピン
12iが挿入されることにより、該ばね部22gは第2
図の様に変形し、絞り22を位置決め部22e 、22
fの方向に付勢する力を生じる。したがって、偏心ビン
26を絞り22の長穴22hを介して本体ブロック19
の穴に差し込み、これを回転させることによって絞り2
2の各開口部の中心Aを軸とした該絞り22の微小角回
転(第2図矢印B方向)が可能となる。
前記二次結像レンズ12の下部には前述した様にセンサ
ブロック24.センサホルダ25が配置されるが、これ
らは取付はビス27.ワッシャ28、偏心ビン29と共
にさらにその下部に配置されるAF−AE用センサ保持
部材13の傾き調整機構を成している。前記AF・AE
用センサ13はセンサホルダ25の取付は面25aに接
着され、このセンサホルダ25は取付は穴24a、24
bを有するセンサブロック24の円弧状取付は面24C
に前記取付は穴24aを介して取付はビス27.ワッシ
ャ28によって固定される。
ここで、前記円弧状取付は面24cのR中心は第2図に
想定して描いた軸Cであり、またセンサブロック24の
取付は穴24aは長穴になっている為、第2図矢印り方
向の傾斜調整が可能である。さらにセンサホルダ25は
前記取付は穴24aと同様長穴となっている取付は穴2
4bを介して偏心ビン29によってもセンサブロック2
4に固定され、又センサホルダ25の屈曲部25bの肉
厚を十分に薄くシて可撓性を持たせである為、前記偏心
ビン29を回転さぜることによって第2図に想定して描
いた軸Eをほぼ中心として第2図矢印F方向の傾斜調整
が可能である。
以りの様な構成より成るAFφ測光ユニット10におい
て、以下にTTLストロボ調光系、AF系、AE系のそ
れぞれについて説明する。
まずTTLストロボ調光系(以下の実施例においては調
光系と略記する)について述べる。調光系は、ストロボ
撮影時のフィルム面の反射光をフィールドレンズ11に
より調光用センサ14のセンサ部14aに取り込み、そ
の受光量によってストロボ16の発光を停止させる為の
ものである。つまり、主ミラー5.サブミラー6が上昇
し、シャッタ15の先幕が走行しフィルムが露出した状
態でストロボ16が発光すると、被写体像がフィルム上
に結像し、その反射光が生じる。その一部の反射光が第
2図に示したAF−@光ユニット10の視野マスク20
.赤外カットフィルタ21及びフィールドレンズ11を
通過して調光用センサ14のセンサ部14aに入射し5
例えば受光される受光量が後述するスポット測光を行う
AE用センサによって予め求められている測光量に達し
たことが後述するマイクロコンピュータによって検知さ
れると、ストロボ16側へ発光停止信号が出力され、発
光が停止する゛。
尚前述からもわかる様に、AF系、AE系に使用される
フィールドレンズ11をTTL’m光系に共用している
為、カメラのコンパクト化、低コスト化を実現した状態
でフィルム感度分布を良好なものにすることができる。
次にAF系について述べる。第4図及び第5図はAF系
の光路展開図である。二次結像レンズ12には第3図に
示した様に直交して配置された対(7) L/ 7ズ部
12a、12bと12c、12dを有しており、このう
ちのレンズ部12a、12bの光軸を含む断面を表した
ものが第4図であり、レンズ部12c、12dの光軸を
含む断面を表したものが第5図である。尚ここでは図の
簡略化の為に絞り22の各開口部の開口中心を通過する
一次結像面での物品がOの光線のみを描いており、図中
矢印Gの位首が一次結像面、矢印Hがセンサ部13aの
センサ面である。二次結像レンズ12のレンズ部12a
−12dには前述した様に絞り22の開口部22a〜2
2dがそれぞれ対応しており、これによりセンサ部13
aiには4つの二次像が形成され、これらの二次像の境
界は視野マスク20の開口像によって分離されている。
絞り22の同一形状をした対となる開口部22aと22
bの間隔は開口部22cと22dの間隔よりも狭くなっ
ており、これらの開口部はフィールドレンズ11によっ
て撮影レンズ3の瞳」−に投影されている。この様子を
示したのが第6図である0図中31は撮影レンズ3の射
出瞳、31a〜31dはそれぞれ絞り22の開口部22
a〜22dに対応する瞳面りでの領域である。一般的な
カメラ用撮影1/ンズの場合にはM、Nの領域をそれぞ
れF4、F8程度に選べばよい。
AF−AE用センサ保持部材13のセンサ部13a上で
の二次像の様子を示したのが第7図である。センサ13
a上には縦方向測距と横方向測距を行うAF川のライン
センサSAA 、SABとSAC、SADと、前記ライ
ンセンサSAA、SABに隣接(測距エリアを挟む様に
)して2つのAF用のセンサSAE 、SAFが配置さ
れ、この上にニュ次像32a〜32dが二次結像レンズ
12によって投影される。前記二次像32a、32bは
撮影レンズ3の膝上に領域31a、31bを通過した光
束による被写体像であり、二次像32C232dは領域
31c、31dを通過した光束による被写体像である。
尚破線部32e 、32fはサブミラー6によって欠ら
れてしまう像望域である。またセンサ部13a上に配置
されている33a〜33’dは前記ラインセンサSAA
 N5ABのセンサ駆動回路で、この部分への光の入射
がセンサ出力に対して影響しないように遮光用アルミ層
がこの上に形成されている。
第8図はデフォーカス量演算の説明図であり。
ラインセンサ5AA−5ADの各出力をそれぞれA像〜
D像として表している#第6図で説明した様に、A、B
像は膝上の領域31a、31bを通過した光束によって
形成され、−万〇、D像はより外側の領域31c、31
ciを通過した光束によって形成されている為、撮影レ
ンズ3のデフォーカスに対する像ずれ量はC,D像の方
がA、B像よりも大きい、つまり第8図において。
位相差XIよりもx2の方が大きい、この位相差X r
  、 X 2情報が前記センサ駆動回路33a〜33
dを介して後述するマイクロコンピュータへ伝達され、
ここでデフォーカス量の演算が行われて撮影レンズ3の
焦点制御が実行されるわけであるが、ラインセンサSA
A、SABとSAC、SADの両方にて測距を行う場合
においては、C,D像からの演算結果の方が像ずれ量が
大きい為、こちらの結果を使用した方が焦点検出精度が
高いものとなる。
第9図はカメラのファインダ視野内の測距エリアを示す
図である。図中34はカメラのファインダ視野、35は
前記ファインダ視野34内における測距二リアを想定し
て描いたものであり、横方向の測距エリアがラインセン
サSAA 、SABの逆投影像、縦方向の測距エリアが
ラインセンサSAC、SADの逆投影像に一致している
。実際測距エリア35は第1図のピントグラス7に図形
として占込まれる。
第10図は二次結像レンズ12に製造誤差を生じている
場合におけるAFΦAE用センサ13のセンサ13a上
での様子を示したものである。つまり第1111N(a
)に示す様に理想とする二次結像レンズ12内の各レン
ズ部の位置関係が、第11図(b)の様に誤差(絞り2
2の各開口部22a〜22dに対して)を生じている場
合を想定している。この様にL/7ズ部12a、12b
と12c 。
に二次像32a、32bと32e、32dの直角面も悪
くなる。したがって、二次像32a、32bに対してラ
インセンサSAA 、SABの位置を合わせると、一方
で二次像32c 、32dに対するラインセンサSAC
、SADの位置合わせは不可能となる。その結果、ライ
ンセンサSAC、SAD上へは被写体の異なる部分が投
影されることになり、該測距エリアに対して第12図に
示す様に斜め線をもつ輝度パターンの被写体像が入射し
た時(製造誤差がない場合には同一の画素上に斜め線を
もつ輝度パターンの被写体像が入射する)には合焦エラ
ーを生じ、このままでは不都合である。そこで、この様
な場合には絞りz2を第3図矢印B方向に回転し、ライ
ンセンサSAC,SADに対する二次像32c 、32
dの位置合わせを行う。
:fS13図は先の説明(位置合わせ)を助ける為の図
で、核間は第5図において二次結像レンズ12を矢印■
方向から見たものである0図中Jはレンズ部12c、1
2dの二攻拮着面で島i1  この様にレンズ部12e
、12dの結像面はAF・AE用センサ13のセンサ部
Hより後方に位置し、(てンサ面Hf−にはデフす−カ
スした像が投影される。一方レンズ部12a、12bの
結像面はセンサ面Hと一致し、ピントの合った像がライ
ンセンサSAA 、SABに投影される。換言すれば、
二次結像レンズ12の製造誤差に伴う補正を行える様に
、レンズ部12a、12bの結像面はセンサ重重(に一
致させ、レンズ部12c、12dの結像面は後方(前方
であってもよい)に位置、すなわちセンサ面H上にはデ
フォーカスした像が投影されるように構成している。尚
核間において、Kはレンズ部12aとレンズ部12bに
よって決定された軸、Lはレンズ部12cの軸、Uは絞
り22の位置からセンサ面Hまでの距離、Vはセンサ面
Hから二次結像面Jまでの距離である。
ここでレンズ部12eの軸りがδだけ偏心している時、
二次結像面J上での像位置のずれがεだけ生じたとする
と、二次結像倍率をβとして(=δ(1+β)(1) なる関係が成る立′)、この時、センサ面H上での像位
置のずれはα(=ε・U/ (U+V))である。この
ずれαは像がデフォーカスしている為、絞り22の開口
部22e 、22dの位置を移動することで変化させる
ことができる。よって、二次結像面Jでεだけ位置ずれ
を生じた像をセン9而■(上で軸にと交差するように調
整すれば、第1z図で示した斜め線をもつ被写体像が入
射したとしても合焦エラーはなくなるわけで、その為に
は絞り22の開口部22eをCだけ移動すればよく、こ
の移動fitcは以下なる式により求めることができる
。つまり、移動量Cを前記距離u * v、偏心φδ、
二次結像倍率βで表すと e / v = c / u C=u・ε/v          (2)前記(1)
、(2)式より C=uδ(l+β)/v      (3)となる、前
記式より得られる移動量Cだけ絞り22(開口部22c
、22d)を移動させるのは、第2.3図に示した偏心
ピン26を回転することによって可能である。この時他
方の二次像32a、32bについてはピントの合った像
がセンサ面H上に形成されている為、絞り22の回転に
よって影響を与えることはない、仮に、製造誤差によっ
てセンサ部13aの光軸方向位置がずれていたとしても
、二次像32a、32bを形成する絞り22の開口部2
2a 、22bは内側に位置している為(開口部22c
 、22dに対して)、絞り22の回転に伴う前記開口
部の移動は比較的小さく、それによる像位置のずれも微
小量となる。
第14図はセンサ部13aが光軸に対して傾いて配置さ
れている場合の焦点検出エラー量を説明する図である。
核間において、横軸は測距視野内での測距ポイント、縦
軸は焦点検出エラー量を示しており、センサ部13aの
第2図に示した軸Cを中心とした矢印り方向或いは軸E
を中心とした矢印F方向への組立て誤差等による傾きθ
をパラメータとしている。センサ部13aの光軸に対す
る傾きが生じた場合、つまり実質的にはラインセンサS
AA 、SAB或いはSAC、SADがそれぞれの長子
方向へ傾いている場合、焦点検出エラーを生じるわけで
、矢印E方向への傾きは横方向Δ11距視野、矢印F方
向への傾きは縦方向測距視デ)のエラーにそれぞれ対応
する。これらの傾き調整は第2,3図において説明した
調g機構により調整可能である。このようにセンサの傾
きに応じて測距視野自位置に対する合焦エラー酸が変化
するということは、逆に二次像レンズ12の傾き或いは
偏心によって合焦位置の測距視野内変化が生じたとして
も、センサの傾き調整でこれを補正することが可能とい
うことを示している。
次にAE系について述べる。AF用のセンサSAE、S
AFは第7図により説明17た様に、ラインセンサSA
A 、SABに隣接した位置に配置され、絞り22の開
口部22a、22bを通過した光束、すなわち第6図に
示した射出瞳りの領域3Ia、31bを通過した光束に
よって視野マスク20の開口像(開口形状内を通過した
被写体像)が投影されている。したがって、AF川のセ
ンサSAE 、SAFの合成された測光ニーリアは第1
5図に示すスポット状、厳密に言うとファインダ視野3
4内において、視野マスク20の開口像からラインセン
サSAA 、SABに対応する長方形状エリア35cを
除いたもの(第15図の35a。
35bで示したエリア)となる、前記長方形状エリア3
5cの面積はかなり小さい為、測光感度分布としてはほ
とんど視野マスク20の開口形状と見なすことができ、
よってスポット測光撮影に際してはこの測光エリアによ
り測光された値に基づいて露出時間制御、つまりは後述
するマイクロコンピュータによりシャッタ15及び不図
示の絞り制御が行われる。
ところで本実施例において、調光系、AF系。
AE系はその光路を共有しているが、前述した様にそれ
ぞれのセンサに入射する光の波長域はそれらの系毎に制
限する必要がある。つまり、調光系とAE系はその分光
感度特性をフィルムの分光感度特性に合致させることが
望ましく、一方AF系は低輝度被写体に対して例えば近
赤外補助光が用いられることから、近赤外光まで感度を
有さなければならない、なお近赤外補助光が用いられな
い場合であっても、できるだけ多くの光は取り込みたい
(1111距精度を高める)と言う理由から、近赤外光
まで感度を有することが望ましい、一般にセンサは11
000n以−Lの波長の光に対しても感度がある為、赤
外光は光学的フィルタによってカットする必要がある。
:5164は前記要求を達成することを可能とした赤外
カットフィルタ21を示す図であり、核間に示した36
a、36bがAE系における有効部、37が調光系にお
ける有効部である。この赤外カットフィルタ21は分光
透過率特性の異なる2つの領域21a、21bから成り
、領域21aは例えば第17図の如き特性を有し、領域
21bは第18図の如き特性を有している。すなわち領
域21aの赤外線カット波長は700nm、領域21b
の赤外線カット波長は740nmとなっている。第16
図に示す様に調光系とAE系の有効部は2つの領域にま
たがって位置しているが、いずれにおいても領域21a
の占る割合が領域21bに対して小さい為、フィルムの
分光感度特性(400〜700nm)に近い特性で測光
を行うことが可能である。これに対し、AF系の有効部
は領域21aの形状からもわかるように該領域21aに
完全に含まれるように構成され、ラインセンサ面りでの
照度むらのないように配慮されている。
第19図は前記構成から成る一眼レフレックスカメラの
主要部の概略を示すブロック図である。
101はカメラの各種動作を制御する制御回路で1例え
ば内部にCPU(中央演算処理部)、RAM、ROM、
EEFROM及び入出力ボート等が配置された1チシブ
マイクロコンピユータであり、前記ROM並びにEEF
ROM内にはAF會Jlll光制御を含む一連の制御用
ソフトウェア及びパラメータが格納されている。102
はデータバス、103は前記制御回路101より制御信
号104が入力している間データバス102を介して入
力するデータを受は付け、該データに基づいて前記ジャ
シタ15の先幕及び後幕の走行制御を行うシャッタ制御
回路、105は制御信号106が人力している間データ
バス102を介して入力するデータを受はイ・Jけ、該
データに基づいて不図示の絞り機構を制御する絞り制御
回路、107は制御信号108が入力している間データ
バス102を介して入力するデータを受は付け、該デー
タに基づいて前記撮影レンズ3の光軸4方向の位置制1
Jllを行うレンズ制御回路である。109は前記調光
用センサ14等から成るTTLストロボ調光回路、又1
10は前記AE用センサSAE 、SAF等から成るA
E用の測光回路であり、これらにて光電変換された測光
信号は前記制御回路101へ送られ、該回路にて前述の
シャッタ制御回路103及び絞り制御回路lO5並びに
ストロボ16を制御する為のデータとして用いられる。
また、33は前記制御回路101より入力する各信号に
従ってCODから成る前記2組のラインセンサSAA 
、SABとSAC、SADを制御する、第7図にて説明
したセンサ駆動回路である。
次に一連の撮影動作について簡単に説明する。
不図示のレリーズ釦の第1ストロークが行われると、撮
影レンズ3.主ミラー5.サブミラー6゜フィールドレ
ンズ11.二次結像レンズ12等を通過した光束がAE
用センサSAE 、SAFに入射し、測光回路110か
ら光電変換された測光信号が、すなわち被写体輝度情報
が制御回路101へ送られる。
またこれとほぼ同時に制御回路101はA像とD像、C
像とD像の位相差X、、X2を得る為に(尚ここでは絞
りとしてはF4以上が選択されている場合を想定してい
る)センサ駆動回路33を介して、同様の光路を通って
被写体像が入射しているラインセンサSAを駆動する。
この時の制御回路101.センサ駆動回路33.ライン
センサSAの各動作を簡単に説明すると、制御回路10
1に蓄積開始信号STRが発生すると、センサ駆動回路
33はクリア信号CLをラインセンサSAへ出力し、ラ
インセンサSAA 、SAB及びSAC、SADの各光
電変換部の電荷をクリアする。
するとラインセンサSAは前段に配置されている二次結
像レンズ12によって投影されている像の光電変換及び
電荷蓄積動作を開始する。前記動作が開始してから所定
時間が経過すると、センサ駆動回路33は転送信号S 
l(をラインセンサSAへ出力し、光電変換部に蓄積さ
れた電荷をCCD部へ転送する。同時に前記センサ駆動
回路33は蓄JJ’[終了信号ENDを制御回路101
へ出力し、該制御回路101よりCCD駆動クロックC
Kが入力するのを待つ、CCD駆動クロックCKが入力
すると、センサ駆動回路33はCCD駆動信号φ皇 、
φ2を生成し、該信号をラインセンサSAへ出力する。
COD駆動信号φ! 、φ2が入力すると、ラインセン
サSAはこの信号に従ってアナログ像信号SSAを制御
回路lO1へ出力する。
これにより制御回路101はCCD駆動クロックGKに
同期してアナログ像信号をA/D変換し、像信号A (
i)〜D (i)を得て公知の演算方式により位相差X
、、X2を、すなわち焦点検出信号を算出し、レンズ制
御回路107へ該データを出力する。レンズ制御回路1
07はこれを受けて公知の駆動方式により撮影レンズ3
の制御を行う。
次にレリーズ釦の第2ストロークが行われると、主ミラ
ー5.サブミラー6が上昇し、シャッタ15の先幕が走
行すると共にストロボ16の発光が開始される。これに
よりストロボ光が被写体面で反射し、この反射光が撮影
レンズ3を透過してフィルムに入射し、該フィルム上へ
の被写体像の写し込みが開始される。又この様にフィル
ムに入射した光束の一部は該フィルム面で反射し、フィ
ールドレンズ11を介して調光用センサ14へ入射し、
ここで受光され光電変換された測光信号がTTLストロ
ボ調光回路109より制御回路101へ出力される。す
ると前記制御回路101は先の測光回路110よりの測
光情報と前記TTLストロボ調光回路109よりの測光
情報とを比較し、一致したことを検知、すなわち適正露
光に達した事を検知するとシャッタ制御回路103を介
してシャッタ15の後幕を走行させる。この後前記フィ
ルムの券トげが行われ、−律の場影動作が終了する。
本実施例によれば、対となるラインセンサSAA、SA
Bの方向と光軸との両方に直交する方向を袖とした円筒
部24eと、他方の対となるラインセンサSAC、SA
Dの方向と光軸との両方に直交する方向に屈曲する屈曲
部25bとを設けたことにより、以下の効果がある。
l)横方向測距部と縦方向測距部のそれぞれに対して独
立に傾斜調整が可能となり、傾いたことによる焦点検出
エラーをなくすことができる。
2)構成部品数が極めて少なくこの機構を実現すること
ができる。これによりカメラ低部に組込むことが可能と
なる。
(発明の効果) 以り説明したように、本発明によれば、一方の(,1%
点検出用センサ対が並ぶ方向における、センサ保持部材
の、光軸と垂直な面に対する傾き量を調整する第1の調
整機構と、他方の焦点検出用センサ対が並ぶ方向におけ
る、センサ保持部材の、光軸と垂直な面に対する傾き量
を調整する第2の調整機構とを備え、以て、前記第1.
第2の:A整機構により一方及び他方の焦点検出用セン
サ対を光軸に垂直な面と一致させるようにしたから、光
軸に垂直な面に対してそれぞれの焦点検出用センサ対が
傾いて配置されていた場合であっても、その傾き調整を
行え、誤った焦点状態の検出を行うことを防止すること
が可能となる。また、製造誤差等によって生じたAF光
学系構成部材の偏心で、測距視野内の像位置に依存した
測距エラーが起った場合にも、焦点検出用センサ対の傾
き調整によってこの測距エラーを補正することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をカメラに適用した場合の一実施例を示
す断面図、第2図は第1図図示のAF−測光ユニットの
断面図、第3図は同じ<AF・測光ユニットの構造を説
明する展開斜視図、第4図は同じ<AF・測光ユニット
内におけるAF系の一方の光路展開図、第5図は同じく
他方の光路展開図、第6図は瞳蒙域分割の説明図、第7
図は第1 IA図示のAFφAE用センサと二次像との
関係を説明する図、第8図はデフォーカスひ演算時に使
用される像信号を説明する図、第9図はファインダ視野
内におけるfl11距エリアを示す図、第1O図は第1
図図示の二次結像レンズに製造誤差がある場合のセンサ
部と二次像との関係を説明する図、第11図(a)は製
造誤差のない理想的な二次結像レンズを示す平面図、第
11図(b)は製造誤差のある二次結像レンズを示す平
面図、第12図は第11図(b)の二次結像レンズを使
用した時の不得手な被写体像を説明する図、第13図は
第11図(b)の二次結像レンズが使用された場合にお
ける二次像とラインセンサとの位置調整間を説明する図
、第14図は第2図図示のセンサ部が光軸に対して傾い
て配置されている場合の焦点検出エラー量を説明する図
、第15図はファインダ視野内における測光エリアを示
す図、第16図は第2図図示の赤外カー2トフイルタの
各領域を示す上面図、第17図及び第18図は赤外カッ
トフィルタの各領域での分光透過特性図、第19図は本
発明の一実施例の概略を示すブロック図である。 3・・・・・・カメラ、5・・・・・・主ミラー、6・
・・・・・サブミラー、lO・・・・・・AF・測光ユ
ニット、11・・・・・・フィールドレンズ、12・・
・・・・二次結像レンズ、13・・・・・・AF−AE
用センサ部材、13a・・・・・・センti、14・・
・・・・TTLストロボ調光用センサ、33・・・・・
・センサ駆動回路、101・・・・・・制御回路、lO
9・・・・・・TTLストロボ調光回路、110・・・
・・・測光回路、5AA−5AD・・・・・・ラインセ
ンサ、SAE、SAF・・・・・・AE用センサ。 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人   中   村     稔第2図 第10図 第ti図 子糸;l′I!有口正−)(自発) 昭和61年11月4日 特許庁長官 黒FfJ  明l!Rh2■、゛1ν件の
表示  特願昭6I−231329号2、発明の名称 
 焦点検出装置 3、補正をする者 ii(件との関係 特許出願人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 (100)キャノン株式会社 4、代理人 東京都港区高輪1丁目2番16号 鉛末ビル6階C室 (1389G)  弁理モ 中  村   稔、 −5
、補正の対象 図面 6、補正の内容 第12図を別紙の通り補正する。 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズと、センサ保持部材上に直交して配置
    される2対の焦点検出用センサと、該2対の焦点検出用
    センサ上にそれぞれ前記対物レンズにより結像された物
    体像の二次像を形成する二次結像レンズと、一方の焦点
    検出用センサ対が並ぶ方向における、前記センサ保持部
    材の、光軸と垂直な面に対する傾き量を調整する第1の
    調整機構と、他方の焦点検出用センサ対が並ぶ方向にお
    ける、前記センサ保持部材の、光軸と垂直な面に対する
    傾き量を調整する第2の調整機構とを備えた焦点検出装
    置。
JP61231329A 1986-10-01 1986-10-01 焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH0797176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231329A JPH0797176B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 焦点検出装置
US07/373,697 US4959677A (en) 1986-10-01 1989-06-30 Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61231329A JPH0797176B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388512A true JPS6388512A (ja) 1988-04-19
JPH0797176B2 JPH0797176B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16921926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231329A Expired - Lifetime JPH0797176B2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647888B2 (en) 2015-02-18 2020-05-12 Toagosei Co., Ltd. 2-cyanoacrylate adhesive composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139131A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Ricoh Co Ltd 受光素子の傾き調整機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555169A (en) 1983-09-13 1985-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device for a camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139131A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Ricoh Co Ltd 受光素子の傾き調整機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647888B2 (en) 2015-02-18 2020-05-12 Toagosei Co., Ltd. 2-cyanoacrylate adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797176B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774539A (en) Camera having a focus detecting apparatus
JPH04257830A (ja) カメラの閃光調光制御装置
US4959677A (en) Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
JP2934712B2 (ja) カメラの逆光検出装置
JPS6388511A (ja) 焦点検出装置
US4561752A (en) Metering device of a camera
JP2000275512A (ja) カメラ
JPS6388514A (ja) カメラ
KR20100055777A (ko) 서브 미러를 구비하는 자동 초점 장치 및 촬상장치
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPS6388512A (ja) 焦点検出装置
JP2537145B2 (ja) 測光・測距装置
JP2841361B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム
JP4083315B2 (ja) 測光装置
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JPS6388513A (ja) 焦点検出装置
JP3313948B2 (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JPS6388532A (ja) 一眼レフレツクスカメラ
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP2005055768A (ja) 焦点検出装置
JPH07104478B2 (ja) 焦点検出装置
JP2780171B2 (ja) 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ
JPH0713702B2 (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
US20060158530A1 (en) Photometric apparatus
JPS5812571B2 (ja) ソツコウキコウ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term