JPS6313010A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6313010A
JPS6313010A JP61157698A JP15769886A JPS6313010A JP S6313010 A JPS6313010 A JP S6313010A JP 61157698 A JP61157698 A JP 61157698A JP 15769886 A JP15769886 A JP 15769886A JP S6313010 A JPS6313010 A JP S6313010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected
focus detection
mirror
reference part
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61157698A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61157698A priority Critical patent/JPS6313010A/ja
Priority to US07/065,762 priority patent/US4845353A/en
Publication of JPS6313010A publication Critical patent/JPS6313010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、焦点検出装置に関する。
(従来の技術・発明が解決しようとする問題点)従来、
焦点検出装置としては、第4図に示すように、光軸l上
の撮影レンズ2の後方にコンデンサレンズ3が設けられ
、該コンデンサレンズ3の後方に光軸lを対称軸とする
結像レンズ4a、4bが設けられ、該各結像レンズ4a
、4b後方の結像面にラインセンサ(光電変換素子列)
5a、5bか設けられたものが提案されている(特開昭
59−126517号公報参照)。なお、6はフィルム
露光面と等価な面、7は相関器である。
そして、撮影レンズ2の射出瞳面の互いに異なる領域2
a、2bを通過する基準部光束aと参照部光束すとを、
ラインセンサ5a、5bでそれぞれ受光して、像の光分
布パータンを電気信号に変換し、それらの相関位置を相
関器7で求めて自動焦点検出を行ない、相関器7からの
ずれ信号に基づき駆動機構で撮影レンズ2を前後動させ
ることにより、自動焦点調節を行なうものである。
ところで、上記焦点検出装置が一眼レフカメラに組込ま
れたものである場合、撮影レンズ2とフィルム等価面6
との間の光軸l上に上向き45度の主ミラー8と下向き
45度の副ミラー(反射部材)9が設けられて、撮影レ
ンズ2を通過した撮影用光束が主ミラー8で上方に反射
されてファインダ光学系に導かれる一方、主ミラー8の
ハーフミラ一部を透過した焦点検出用光束が副ミラー9
で下方に反射されてラインセンサ5a、5bに導かれる
ようになる。
そして、撮影時には、主ミラー8及び副ミラー9は上方
に回動されて光軸l上から退避し、撮影レンズ2を通過
した撮影用光束はフィルム露光面に結像して、フィルム
露光面に画像的露光を与えるようになる。
一方、上記ラインセンサ5a、5bは、通常、光軸lを
含む位置で撮影レンズ2に対して水平方向に設けられて
いるだけであったから、水平線などの自動焦点検出が不
可能であり、かかる問題を解決するために、本出願人は
、水平方向の焦点検出と同時に垂直方向の焦点検出をも
行なえるようにして、水平線などの自動焦点検出を可能
にするために、ラインセンナを、位置と方向が異なる複
数のラインセンサで構成して、例えば、一方は光軸を含
む水平位置に配置し、他方は光軸を含まない垂直位置に
配置した焦点検出装置を提案した。
ところが、ラインセンサを垂直位置に配置した場合には
、焦点検出用光束を有効に反射させるために、副ミラー
9を長く設定する必要があるが、副ミラー9の光軸lと
の交点と上端部(回動軸側)間の長さは、主ミラー8に
よって制限されるので直ちに長くすることができず、こ
のためには、主ミラー8を前方に移動させる必要がある
従って、主ミラー8を前方に移動させることにより、カ
メラ本体の厚みが増し、コンパクト化が損なわれるとい
う問題が生じる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、
焦点検出用光束のうち、基準座光束は小さく、参照部光
束は大きいという点に着目して、カメラ本体などの厚み
を増やすことなく、焦点検出用光束を有効に反射させる
ようにすることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) このため本発明は、撮影レンズの射出瞳面の互いに異な
る領域を通過する基準座光束と参照部光束とを反射部材
を介して、垂直方向に配置された光電変換素子列でそれ
ぞれ受光して、焦点検出を行なう焦点検出装置において
、上記反射部材は、撮影レンズの光軸上で基準座光束と
参照部光束とを下方に反射する下動位置と、撮影レンズ
の光軸上から退避する上動位置とに、回動輪を中心に上
下回動されるようになっており、該反射部材の下動位置
で、基準座光束は回動軸寄りの反射面で反射され、参照
部光束は回動軸から離れた反射面で反射されるように設
定されていることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、−眼レフカメラのカメ
ラ本体30には、光軸lO上に撮影レンズ1■が設けら
れ、該撮影レンズ11の後方に主ミラーI2が上向き4
5度に設けられ、該主ミラー12の後方にフィルム露光
面13が設けられていて、撮影レンズ11を通過した撮
影用光束が主ミラー12で上方に反射されて、焦点板3
1で結像され、ペンタプリズム32を介してファインダ
光学系(不図示)に導かれるようになる。
該主ミラー12は、少なくとも一部かハーフミラ−に形
成されていて、該主ミラー12のハーフミラ一部と上記
フィルム露光面13との間には、主ミラー12の背面部
に回動軸14aが枢着された副ミラー14が下向き45
度に設けられ、主ミラー12のハーフミラ一部を透過し
た焦点検出用光束を副ミラー14で下方に反射して、カ
メラ本体30のミラーボックス下部に配置された焦点検
出装置15に導くようになる。
撮影時には、主ミラー12及び副ミラー14は、回動軸
12a、14aを中心に前上方に回動されて光軸10上
から退避し、撮影レンズ11を通過した撮影用光束はフ
ィルム露光面13に結像して、フィルム露光面I3に画
像的露光を与えるようになる。
なお、第2図において、33はカメラ本体30背面部に
形成されたアパーチャゲート、34はアパーチャゲート
33にフィルムを圧着する圧板、35はカメラ本体30
の裏蓋、36はアパーチャゲート33の前側に設けられ
たフォーカルプレーンシャッタユニットであり、13°
はフィルム等砥面である。
上記焦点検出装置15にはCCDなどのラインセンサ(
光電変換素子列H6a、16b、16cを取り付けたセ
ンサ基板17が設けられている。該ラインセンサ16a
−16cのうち、1個のラインセンサ16aは、光軸1
0を含む水平位置に配置され、2個のラインセンサ16
b、16cは、ラインセンサ16aの両側方で光軸lO
を含まない垂直位置に配置されている。ラインセンサ1
6b。
16cは、ラインセンサ16aに対して略90度に設定
されている。
該センサ基板17の前方にはセパレータレンズ板18が
設けられ、該セパレータレンズ板18には、上記各ライ
ンセンサ16a−16cに対応するセパレータレンズ1
8a−18cが一体的に形成されている。
該セパレータレンズ板18の直前には絞りマスク19が
設けられ、該絞りマスク19には、上記セパレータレン
ズ18a〜18cに対応する開口19a−19cが形成
されている。
該絞りマスク19と上記副ミラー14とに対向する反射
ミラー20が設けられ、該反射ミラー2゜は、副ミラー
14で下方へ反射された焦点検出用光束を、絞りマスク
開口19a−19c、セパレータレンズ18a〜18c
を介してラインセンサi6a〜16cに導くようになる
該反射ミラー20と上記副ミラー14との間には、上記
絞りマスク開口19a−19cに対向するコンデンサレ
ンズ21a〜21cが設けられ、該コンデンサレンズ2
1a〜21cの上面には、焦点検出用光束を、位置と方
向が異なるラインセンサ16a=16cに対応させるよ
うに分離するための開口22a〜22cを有する視野マ
スク22が設けられている。
しかして、第4図の従来例と同様にして、撮影レンズ+
1の射出瞳面の互いに異なる領域11aとl1b111
cとlidを通過する基準印光束a(鎖線で示す。)と
参照部光束b(実線で示す。)とを、各ラインセンサ1
6a〜16cでそれぞれ受光して、像の光分布パターン
を電気信号に変換し、それらの相関関係を相関器(不図
示)で求めて自動焦点検出を行ない、相関器からのずれ
信号に基づき駆動機構で撮影レンズ11を前後動させる
ことにより、自動焦点調節を行なう。
この場合、第4図の従来例では、水平位置のラインセン
サ16aに対応するラインセンサ(5a。
5b)のみであったから、水平線などの自動焦点検出が
不可能であったが、第1図の本実施例では、水平位置の
ラインセンサ16aに加えて、垂直位置にもラインセン
サ16b、16cが設けられているので、水平方向と垂
直方向の焦点検出が同時に行なえることになり、水平線
などの焦点検出も可能となったのである。
一方、第3図にも示すように、垂直位置のラインセンサ
16b(16c)で受光される焦点検出用光束の内、基
準印光束a(鎖線で示す。)は小さく、参照部光束b(
実線で示す。)は大きく設定されている。
ラインセンサ16b(16c)の参照部Rの画素数を基
準部Sの画素数に比して十分大きくしているのは、基準
部Sを1ブロツクとして、参照部Rの全画素との像を比
較することができるようにして、合焦近辺だけでなく、
大きくデフォーカスしているときでもそのデフォーカス
量とデフォーカス方向を得、相関演算をおこなえるよう
にしているからである。
従って、基準印光束aの端部Qt、P2.・・・と参照
部光束すの端部Ql+Pl+・・・の光軸lOから距離
の差は大きくなる(QIQO>Q2QO,P+Po>P
tPo)。
これを第2図の副ミラー14の位置で考えてみると、光
軸10との交点H6と上端部(回動軸14a側)H2間
の長さQaは、主ミラー12によって制限される。この
長さQaを長くするために主ミラー12を前方へ移動さ
せると、カメラ本体30の厚みが増し、更に、焦点板の
位置も上方に移動しなければならないために、コンパク
ト化の観点から主ミラー12を前方へ移動させるのは得
策でない。
逆に、光軸10との交点H8と下端部(回動軸14aか
ら離れた側)81間の長さcbは、フォーカルプレーン
シャッタユニット36近傍まで延長させることは可能で
ある。
そこで、小さい基準印光束aを副ミラー14の回動軸1
4a寄りの反射面(主としてHOH2間)で反射し、大
きい参照部光束すを副ミラー14の回動軸14aから離
れた反射面(主としてH8−H。
間)で反射させるように設定すれば、主ミラー12を前
方に移動させて副ミラー14を長くしなくても焦点用光
束a、 bを有効に反射させることができるのである。
なお、上記実施例では、ラインセンサ16a〜16cを
水平位置と垂直位置に配置した構成を示したが、光軸を
含む垂直位置(3,1本のラインセンサを配置する構成
であってもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、撮影レンズを通過した基準印光束と参
照部光束を下方に反射する反射部材は、その下動位置で
、小さい基準印光束を回動軸寄りの反射面で反射し、大
きい参照部光束を回動軸から離れた反射面で反射するよ
うになっているから、反射部材の光軸との交点と上端部
(回動軸側)間の長さを長くしなくても、焦点検出用光
束を有効に反射できるようになる。
従って、主ミラーなどを前方に移動させる必要がなく、
カメラ本体などの厚みが増加することがないので、カメ
ラなどのコンパクト化が損なわれることがなくなる。
また、反射部材の反射面で焦点検出用光束が有効に反射
されるので、ケラレなどがなく、合焦精度も向上するよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る焦点検出装置の斜視図、第2図は
第1図の断面図、第3図は第1図の光学的等価図、第4
図は従来の焦点検出装置の側面図である。 10・・・光軸、     11・・・撮影レンズ、1
4・・・副ミラー、   14a・・・回動軸、15・
・・焦点検出装置、 16a−16c・・・ラインセンサ(光電変換素子列)
、a・・・基準印光束、  b・・・参照部光束、Ho
 ”−Ht ’・’点、   ffa−Qb−・・長さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの射出瞳面の互いに異なる領域を通過
    する基準部光束と参照部光束とを反射部材を介して、垂
    直方向に配置された光電変換素子列でそれぞれ受光して
    、焦点検出を行なう焦点検出装置において、 上記反射部材は、撮影レンズの光軸上で基準部光束と参
    照部光束とを下方に反射する下動位置と、撮影レンズの
    光軸上から退避する上動位置とに、回動軸を中心に上下
    回動されるようになっており、該反射部材の下動位置で
    、基準部光束は回動軸寄りの反射面で反射され、参照部
    光束は回動軸から離れた反射面で反射されるように設定
    されていることを特徴とする焦点検出装置。
JP61157698A 1986-07-03 1986-07-03 焦点検出装置 Pending JPS6313010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157698A JPS6313010A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 焦点検出装置
US07/065,762 US4845353A (en) 1986-07-03 1987-06-24 Focus detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157698A JPS6313010A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313010A true JPS6313010A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15655426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157698A Pending JPS6313010A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4845353A (ja)
JP (1) JPS6313010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259739A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Asahi Optical Co Ltd 焦点検出光学系
US5017005A (en) * 1988-03-18 1991-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focal point detecting optical apparatus
US5543886A (en) * 1991-05-02 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154011A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Canon Inc 焦点検出装置
US5913260A (en) * 1996-07-17 1999-06-15 Creative Technology, Ltd. System and method for detecting deformation of a membrane
EP1796834A2 (en) * 2004-08-12 2007-06-20 Shell Oil Company A method of preparing a shaped catalyst, the catalyst, and use of the catalyst

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1522162C3 (de) * 1966-12-06 1975-08-21 Ernst Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren zur Entfernungseinstellung von photographischen Objektiven
US3708619A (en) * 1970-10-15 1973-01-02 Goodyear Aerospace Corp Automatic focusing of optical systems
US3860935A (en) * 1973-12-19 1975-01-14 Honeywell Inc Auto focus camera
JPS6048006B2 (ja) * 1978-06-14 1985-10-24 旭光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置
JPS57205131U (ja) * 1981-06-22 1982-12-27
JPS5849844A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Hitachi Ltd 空気調和装置の運転方法
DE3331444A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokyo Scharfeinstellungsdetektorvorrichtung
US4636624A (en) * 1983-01-10 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for use with cameras
US4660955A (en) * 1983-11-08 1987-04-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device for use in a camera
JPS61145515A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017005A (en) * 1988-03-18 1991-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focal point detecting optical apparatus
JPH02259739A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Asahi Optical Co Ltd 焦点検出光学系
US5543886A (en) * 1991-05-02 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4845353A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774539A (en) Camera having a focus detecting apparatus
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JPH0820589B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JPS6246175Y2 (ja)
JPS6388511A (ja) 焦点検出装置
JP4083315B2 (ja) 測光装置
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JP2757391B2 (ja) 自動焦点検出装置付一眼レフレックスカメラ
JPS6255769B2 (ja)
JP2000171695A (ja) 焦点検出装置
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPS5821234A (ja) 一眼レフカメラの測光装置
JP3736266B2 (ja) 焦点検出装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JP3215726B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JP2971889B2 (ja) 焦点検出光学系
JPH07120667A (ja) 焦点検出装置
JP2754454B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0337606A (ja) 複数位置の焦点検出が可能な光学装置
JPH0224616A (ja) 焦点検出装置
JPS6388536A (ja) 測光・測距装置