JPS59129811A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS59129811A
JPS59129811A JP563183A JP563183A JPS59129811A JP S59129811 A JPS59129811 A JP S59129811A JP 563183 A JP563183 A JP 563183A JP 563183 A JP563183 A JP 563183A JP S59129811 A JPS59129811 A JP S59129811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil
optical
path length
optical path
length difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP563183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522883B2 (ja
Inventor
Susumu Matsumura
進 松村
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP563183A priority Critical patent/JPS59129811A/ja
Priority to DE19833331264 priority patent/DE3331264A1/de
Publication of JPS59129811A publication Critical patent/JPS59129811A/ja
Publication of JPH0522883B2 publication Critical patent/JPH0522883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば−眼レフレックスカメラなどの光学装
置において、撮影レンズを通過した結像光束を利用して
合焦判別をする所謂TTL方式の合焦検出装置に関する
ものである。
−眼レフレックスカメラにおける合焦検出装置には、大
きく分けて、予定結像面上に形成される像のぼけ具合を
基に合焦状態を検知する像鮮鋭度検出方式と、撮影レン
ズ瞳の異なる2つの領域からの光束による2像の相対的
位置ずれを検出して合焦状態を検知する像ずれ検出方式
とがある。
前者の像鮮鋭度検出方式は合焦状態近傍における検出精
度は高いが、望遠レンズなどにおいて像が大きくぼけた
状態では、前ピントΦ後ピントの区別ができなくなると
いう弱点を有する。一方、後者の像ずれ検出方式は像ず
れ量がレンズのデフォーカス量にほぼ比例するために、
像ずれを検出することより合焦位置まで撮影レンズをど
の程度、どの方向に移動させればよいかが求められ迅速
な自動合焦が可能である。更に、像ずれ検出方式は像鮮
鋭度検出方式に比較して光像が大きくぼけた状態でも、
比較的有効に前ピント・後ピントの検出ができる。しか
し、像ずれ検出方式においては、被写体が周期パターン
構造物であると、この像をずらしたもの同志の相関ピー
クに偽ピークが発生し、合焦検出装置が誤動作をしてし
まうという弱点を持っている。
本発明の目的は、上述の2方式の長所を合わせ持ち、像
ずれ発生光学系と光路長差付与光学手段とを有し、像ず
れ検出・像鮮鋭度検出方式の両者が共に可能な合焦検出
装置を提供することにあり、その要旨は、対物レンズか
らの光束(ζよる予定結像面上の像光量分布を、前記予
定結像面近傍に設けた視野開口を通して、前記予定結像
面後方に設けた前記対物レンズの瞳分割手段及び二次結
像光学系により重なり合わない複数の二次像を形成し、
前記複数の二次像の光量分布を受ける位置に設けた複数
の光電変換素子列同志の出力信号を比較して前記対物レ
ンズの合焦状態を検出する装置であって、前記瞳分割手
段は対物レンズの瞳をその中心と外側に分は更に左右対
称に分けた少なくとも計4領域に分割する機能を有し、
前記瞳分割手段の近傍に、前記領域の内の瞳の中心に近
い2領域に対応する領域に第1の光学的厚みを有する光
路長差付与手段、残りの外側の2領域に対応する領域に
それぞれ第2、第3の光学的厚みを有する光路長差付与
手段を設けたことを特徴とするものである。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る第1の実施例を示し、撮影レンズ
lから射出される光束の進路に沿って、順次に撮影レン
ズ1の予定結像面の近傍に設けられた遮光部材2、フィ
ールドレンズ3、絞り枠4、瞳分割器5、光路長差付与
機構6、二次結像レンズ7、センサ基板8が配列されて
いる。遮光部材2は矩形状の視野開口2aを有し、絞り
枠4には2個の矩形状の絞り枠4a、4bが設けられて
いる。また、これらの後部にはそれぞれ互いにくさび角
、傾き方向が異なり瞳分割器5を構成する光偏向プリズ
ム5a、5b、5C15dが配置されており、光路長差
付与機構6は第2図に示すようにプリズム5a〜5dの
それぞれに対応して異なる厚みを有する光学的透明板6
a、6bが設けられている。だだし、この光路長差付与
機構6ではプリズム5aに対応する部分は存在せず、プ
リズム5C15dには光学的透明板6bが対応する位置
に配置され同じ厚さとなっている。また、セッサ基板8
には2個1組のラインセンサ8a、8b、8C18dが
2組(sa−sb)、(8C・8d)配列され、これら
のラインセンサは視野開口2aと平行に設けられている
撮影レンズ1を通過した被写体からの光線は、視野開口
2aの一点に結像してからフィールドレンズ3に到達し
、フィールドレンズ3は撮影レンズ1の瞳を瞳分割器5
の近傍に結像する。プリズム5aに入射した光束は大き
く上方に偏向され、ラインセンサ8a上に結像し、同様
にプリズム5bに入射した光束は大きく下方に偏向され
ラインセンサ8bに結像する。また、光軸近傍に設けら
れたプリズム5c、5dはくさび角が小さく、それを通
過した光束はそれぞれラインセンサ8c、8d上に結像
するようになっている。
しかし、光路長差付与機構6の存在のために、ラインセ
ンサ8a〜8dに結像する光像の結像状態は、全てが同
じように結像されるわけではない。本実施例においては
、予定結像面上に撮影レンズ1による像が正しく合焦さ
れたときに、このプリズム5C15dを通過して二次結
像レンズ7によりラインセンサ8C18d上に形成され
る像がデフォーカスなしに結像するように二次結像光学
系が設定されている。従って、プリズム5a、5bを通
過した光束は、プリズム5C15dを通過する光束と比
較してそれぞれ光路長差が付与されているために、ライ
ンセンサ8a、8b上において若干デフォーカスした像
が形成される。
この関係を二次結像レンズ7以後の光線の状態を示した
第3図により説明すると、プリズム5Cと5dを通過し
た光束Lc、 Ldは同じ光路長差を与えられ、ライン
センサ8C18d上に正しく結像される。一方、プリズ
ム5aを通過した光束Laは、厚さOの光路長差付与手
段により前記光束Lc、 Ldに比べて光路長が長くな
り、ラインセンサ8aの手前の点P1に結像し、ライン
センサ8a上では少しぼけている。同様に、プリズム5
bを通過した光束Lbは透明板6aの効果により光路長
が短くなり、ラインセンサ8bの後ろ側の点P2に結像
するかのようにラインセンサ8b上に入射し、やはり少
しぼけている。光束LaとLbとが結像する位置とセン
サ、基板8との距離をそれぞれdi、 d2とすると1
本実施例においてはdl=d2となるように光路長差が
付与されている。このように、撮影レンズ1が予定結像
面上へ正しく像を合焦状態においては、ラインセンサ8
a上に形成される像のぼけ具合と、ラインセンサ8b上
に形成される像のぼけ具合とは等しくされている。従っ
て撮影レンズ1が合焦近傍にあれば、ラインセンサ8a
と8b上の像の鮮鋭度を比較して前ピント・後ピントが
判別できることになる。この鮮鋭度検出のための信号処
理としては、例えば既に本出願人が提案した特開昭55
−18652号公報に記載された合焦判別処理系が利用
できる。
一方、撮影レンズ1が予定結像面に正しく合焦を結ばず
、大きくデフォーカスしている状態においては、プリズ
ム5Cとプリズム5dとを通過した光束Lc、 Ldに
よりラインセンサ8Cと8d上の光像のずれ量を検出し
て、撮影レンズ1のデフォーカス量とデフォーカス方向
とを算出し、これを打ち消すように撮影レンズ1を移動
させればよい。この像ずれ検出のための信号処理として
は、同様に本出願人より提。案されている幾つかの方式
が採用できる。このようにして、撮影レンズ1が合焦状
態近くになると、先に述べた像鮮鋭度検出により正しく
合焦判定ができることになる。
第4図は本装置による合焦判定のアルゴリズムを示すフ
ローチャートであり、先ず像ずれ検出法によりデフォー
カス量を求め、撮影レンズ1の位置を調整してデフォー
カス量を成る許容範囲内に納め、次いで像鮮鋭度検出法
により精密な合焦調整を行うことを示している。
本実施例においては、このようにラインセンサ8aと8
bは像鮮鋭度検出用のものであり、1個の光電変換素子
サイズをより小さくしてピッチを密にすることが望まし
い。一方、ラインセンサ8C58dは像ずれ検出用のも
のであるから、ラインセンサ8a、8bに比べてそれほ
ど光電変換素子サイズを小さくする必要はない。更に本
実施例においては、ラインセンサ8a、8bの長さとラ
インセンサ8C18dの長さとを等しくする必要はない
。ラインセンサ8C18dは像ずれ検出系のセンサであ
り、大きくデフォーカスした状態を検出するためには比
較的長い素子列が必要であるが、ラインセンサ8a、8
bは像鮮鋭度検出用であるからそれほどの長さを必要と
しない。
第5図はこのようなラインセンサ8a〜8dの配置を示
し、各ラインセンサ8a〜8dの周囲の点線枠Aa−A
dは、視野開口2aが二次結像光学系によりセンサ基板
8上に結像された光像を示している。この場合、ライン
センサ8a、8bが像鮮鋭度検出用のセンサとなり、ラ
インセンサ8c、8dが像ずれ検知用のセンサとなる。
また先に述べたように、本実施例においては予定結像面
上に撮影レンズlが正しく焦点を結んでいる状態におい
ても、ラインセンサ8a、8b上に形成される光像は、
光路長差付与機構6による効果のためぼけている。この
ため、ラインセンサ8a、8b上に形成される光像は、
このぼけにより左右に僅かにずれていることになる。像
鮮鋭度検出方式においては、2個のラインセンサが被写
体の同一領域の光量分布を受けていなければ性能が十分
に発揮できない。本実施例においては、ぼけに伴なうず
れ量は付与した光路長差、更にラインセンサへの光束重
心・光束の入射角度から予め予想することができる。従
って、ラインセンサ8a、8bがずれた光像の共通領域
をのみ受光するように、ラインセンサ8a、8bの長手
方向の長さを決めておけばよいことになる。或いは、ラ
インセンサ8a、8bの出力信号から共通領域に対応す
る信号のみを選択し、合焦判定信号処理回路へ導くよう
にしてもよい。
本実施例において、ラインセンサ8a〜8dの配置の仕
方は必ずしも第5図のように限られるものでなく、例え
ば第6図に示すように像ずれ検出用のラインセンサ8C
18dを外側に、像鮮鋭度検出用のラインセンサ8a、
8bを内側に配置してもよい。このような配置のライン
センサ8a〜8dに対しては、第2図に示す瞳分割器5
の偏向プリズム5aと5bのくさび角を小さくし、逆に
偏向プリズム5cと5dのくさび角を大きくした別の瞳
分割器を用いればよい。何れにしても、ラインセンサ8
a〜8dの配列は二次結像光学系の光軸に対して上下対
称性を有することが望ましく、その理由は比較する2つ
の像の光学性能のバランスが良くなるからである。
第7図は第2の実施例を示し、瞳分割器5、光路長差付
与機構6、二次結像レンズ7、センサ基板8が先の第1
の実施例と異なる。即ち、第8図に拡大して示すように
、瞳分割器5は平板状透明部5eと小プリズム部5fと
から成り、光路長差付与機構6は透明部5eの左側領域
に対応して第1の厚みを有する平板部6C2小プリズム
部5fの領域に対応して第2の厚みを有する平板部6d
、更に透明部5eの右側領域に対応して第3の厚みを有
する平板部6eとから成っている。二次結像レンズ7は
直線状境界部を有する一対のレンズ7a、7bにより構
成されており、瞳分割器5の左側を通過した光束はレン
ズ7aにより結像され、右側を通った光束はレンズ7b
により結像され、それぞれ異ったラインセンサ上に光像
な形成する。従って、本実施例においてはレンズ7a、
7bは瞳分割作用をも、兼ねていることになり、この瞳
分割手段の分割方法が先の第1の実施例と異なり、従っ
てラインセンサ8a〜8dの配置も異なっている。本実
施例においては、撮影レンズlの瞳内側からの光束によ
る像をずれ検出用のラインセンサ8c、8dに導き、撮
影レンズ1の瞳外側からの光束を像鮮鋭度検出用のライ
ンセンサ8a、8bに導いている。また、光路長差付与
機構6も撮影レンズ1が合焦位置のとき視野開口2a内
の像がずれ検出用のラインセンサ8c、8d上の像とし
て正しく結像するように平板部6dの厚みが決定され、
これと比べて光路長が一定量だけ短く、又は長くなるよ
うに平板部6e又は6Cの厚みが決められている。従っ
て、構成は異なるものの機能的には先の第1の実施例と
同様である。更には、瞳分割器5と光路長差付与機構6
は、必ずしも実施例のように別部材である必要はなく一
体にしてもよい。
以上説明したように本発明に係る合焦検出装置において
は、撮影レンズから出射される光束の比較的光軸付近の
光束を利用して像ずれ検出を行っているため、撮影レン
ズが比較的大きくデフォーカスしている状態においても
、ラインセンサ上での像ずれは小さく、撮影レンズがど
のような状態であっても正しく方向検知、デフォーカス
量の検出を行うことができる。そして、撮影レンズが合
焦状態に近くなってからは、像鮮鋭度検出により高精度
な合焦判定が可能である。つまり、本発明は従来の像ず
れ検出方式による合焦検知装置の長所と、像鮮鋭度検出
方式による合焦検知装置の長所を併せ持っているのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る合焦検出装置の実施例を示し、第1
図は第1の実施例の構成図、第2図は瞳分割器・光路長
差付与機構の拡大斜視図、第3図は光束の結像状態の説
明図、第4図は合焦検出手段のフローチャート、第5図
、第6図はラインセンサの配冒説明図、第7図は第2の
実施例の構成図、第8図は瞳分割器・光路長差付与機構
の拡大斜視図である。 符号1は撮影レンズ、2は遮光部材、2aは視野開口、
3はフィールドレンズ、4.4a、4bは絞り枠、5は
瞳分割器、5a〜5dは偏向プIJズム、5eは平板状
透明部、5fは小プリズム部、6は光路長差付与機構、
6a、6bは光学的透明板、6C16d、6eは平板部
、7は二次結像レンズ、7a、7bはレンズ、8はセン
サ基板、8a〜8dはラインセンサである。 特許出願人   キャノン株式会社 第4図 第5図 1111r6図 0 b d

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズからの光束による予定結像面上の像光量
    分布を、前記予定結像面近傍に設けた視野開口を通して
    、前記予定結像面後方に設けた前記対物レンズの瞳分割
    手段及び二次結像光学系により重なり合わない複数の二
    次像を形成し、前記複数の二次結像の光量分布を受ける
    位置に設けた複数の光電変換素子列同志の出力信号を比
    較して前記対物レンズの合焦状態を検出する装置であっ
    て、前記瞳分割手段は対物レンズの瞳をその中心と外側
    に分は更に左右対称に分けた少なくとも計4領域に分割
    する機能を有し、前記瞳分割手段の近傍に、前記領域の
    内の瞳の中心に近い2領域に対応する領域にIiの光学
    的厚みを有する光路長差付与手段、残りの外側の2領域
    に対応する領域にそれぞれ第2、第3の光学的厚みを有
    する光路長差付与手段を設けたことを特徴とする合焦検
    出装置。 2、前記光路長差付与手段の第1の光学的厚みは、第2
    、第3の光学的厚みの中間の厚さとする特許請求の範囲
    第1項に記載の合焦検出装置。 3、前記瞳中心の領域の光を受光するラインセンサの長
    さは、瞳の外側の領域の光を受光するラインセンサより
    も長くするようにした特許請求の範囲第1項に記載の合
    焦検出装置。
JP563183A 1982-08-30 1983-01-17 合焦検出装置 Granted JPS59129811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP563183A JPS59129811A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 合焦検出装置
DE19833331264 DE3331264A1 (de) 1982-08-30 1983-08-30 Schaerfeermittlungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP563183A JPS59129811A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129811A true JPS59129811A (ja) 1984-07-26
JPH0522883B2 JPH0522883B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=11616496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP563183A Granted JPS59129811A (ja) 1982-08-30 1983-01-17 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388511A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc 焦点検出装置
JPS63147117A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡調整検査装置
WO2007004497A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Japan Science And Technology Agency 3次元位置観測方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388511A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc 焦点検出装置
JPS63147117A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡調整検査装置
WO2007004497A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Japan Science And Technology Agency 3次元位置観測方法及び装置
JP2007017561A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Japan Science & Technology Agency 3次元位置観測方法及び装置
US8203720B2 (en) 2005-07-06 2012-06-19 Japan Science And Technology Agency Three dimensional, position observation method and apparatus
US8564789B2 (en) 2005-07-06 2013-10-22 Japan Science And Technology Agency Three dimensional position observation method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522883B2 (ja) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US4636627A (en) Focus detecting apparatus
JPH0820589B2 (ja) 焦点検出装置
JPH067223B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59129810A (ja) 合焦検知装置
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置
US4845353A (en) Focus detecting system
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JPH07333493A (ja) 焦点検出装置
JPH052131A (ja) 焦点検出装置
JP3736266B2 (ja) 焦点検出装置
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JP3187132B2 (ja) 焦点検出装置
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JP3215726B2 (ja) 焦点検出装置
JP2754454B2 (ja) 焦点検出装置
JP2000121927A (ja) 焦点検出装置
JPH0548454B2 (ja)
JPS58106517A (ja) 光分割器
JPS59195607A (ja) 合焦検出装置
JPH02910A (ja) 焦点検出光学装置
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置