JPS59195607A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS59195607A
JPS59195607A JP7056583A JP7056583A JPS59195607A JP S59195607 A JPS59195607 A JP S59195607A JP 7056583 A JP7056583 A JP 7056583A JP 7056583 A JP7056583 A JP 7056583A JP S59195607 A JPS59195607 A JP S59195607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing
lens
polarizing plate
light
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7056583A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Matsumura
進 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7056583A priority Critical patent/JPS59195607A/ja
Priority to US06/569,994 priority patent/US4636627A/en
Publication of JPS59195607A publication Critical patent/JPS59195607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−眼レフレックスカメラなどにおいて、対物
レンズからの結像光束を用いて合焦検出を行う所謂TT
L方式の合焦検出装置に関するものである。
従来から、カメラの合焦検出装置に多く用いられている
合焦検出方法には大きく分けて、結像光束による像のぼ
けを受光素子で検出して合焦検出を行う所謂ぼけ像検出
方法と、特殊な光学系によって作られた2つの像の相対
的位置関係から、撮影レンズのデフォーカス量を算出し
て合焦検出を行う所謂ずれ量検出方法の2つの方法があ
る。
特に−眼レフレックスカメラにおいて、撮影レンズを通
過した結像光束を用いて合焦検出を行う場合に、後者の
ずれ量検出方法は撮影レンズのデフォーカス量を直接検
出でき、しかも大きく像がぼけた場合にも有効に合焦検
出ができるなどの利点がある。
第1図は本出願人が既に提案したずれ量検出方法による
合焦検出装置の光学系である。この第1図においては、
撮影レンズ1から出射される光束の進路ニ沿って、遮光
板2、フィールドレンズ3、開口枠4、光分割部材5、
二次結像レンズ6、二次結像面7が配列されている。撮
影レンズ1の瞳からの結像光束によって予定結像面S上
に作られた第1に物体像を、フィールドレンズ3と光分
割部材5を介して二次結像レンズ6により二次結像面7
上に配置した複数個の素子から成る受光素子8a、8a
、9a、9b上にそれぞれ第2の物体像として再結像さ
せる。そして、受光素子8a、8a、9a、9b上に結
像した第2の物体像の相対的位置関係を求めて撮影レン
ズ1の合焦状態を判別している。なお、遮光板2にはス
リット2aが設けられ、この遮光板2は予定結像面S近
傍には配置されており、4個の第2の物体像が二次結像
面7上で重なり合わないように、光分割部材5と二次結
像レンズ6とが適切な位置に設定されている。従って、
撮影レンズ1の結像点が予定結像面Sから外れ、非合焦
となったときには、そのデフォーカス量に応じて各受光
素子面上に結像する第2の物体像は、撮影レンズ1の合
焦に比べて各センサの長手方向の異なった位置にそれぞ
れ再結像することになる。
このときの受光素子8a、8b、9a、9b上に、結像
した第2の物体像の相対的位置関係をそれぞれの受光素
子8a、8b、9a、9bで検出することによって、撮
影レンズ1のデフォーカス量を直接求め、撮影レンズl
を所定量移動させて合焦状態へ導いている。光分割部材
5はプリズムから成り、第1図においては2つの光偏向
部5a、5bを有しており、一方の光偏向部5bは、一
対のくさびプリズムで構成され、光偏向部5bに入射し
た光束を撮影レンズ1の光軸りを挟んで上下両方向に同
じ角度で偏向させるようになっている。他方の光偏向部
5aは光偏向部5b上に設けられた一対のくさびプリズ
ムより成り、この光偏向部5aに大剣した光束を光軸り
の上下両方向に同じ角度で、先の光偏向部5aによる偏
向角よりも大きく偏向させている。この結果、予定結像
面Sに結像した物体像は、光分割部材5と二次結像レン
ズ6により二次結像面7上に4個の第2の物体像を再結
像する。
フィールドレンズ3は撮影レンズ1の予定結像面Sの近
傍に配置されており、光分割部材5を撮影レンズ1の射
出瞳近傍に結像させている。また、このときフィールド
レンズ3は、開口枠4内の光分割部材5が撮影レンズl
の射出瞳径内に全て入るような屈折力を持っている。受
光素子8a、9a面上に結像する第2の物体像は、撮影
レンズ1の射出瞳の片側を通過した光束であり、また受
光素子8a、9b面上に結像する像は射出瞳の他方の片
側を通過する光束によりそれぞれ独立に形成されている
このように撮影レンズ1の射出瞳を複数個に分割し、そ
れぞれの瞳領域を通過する光束によって複数の第2の物
体像を形成させた構成を採るのは、撮影レンズ1が明る
いレンズのときは受−v菓子8a、8aからの出力信号
或いは全ての受光素子8a、8b、9a、9bからの出
力信号を用い、また撮影レンズ1が暗いレンズのときは
受光素子9a、9bからの出力信号を用いて、精度良く
撮影レンズ1の合焦状態の検出を行うことにある。
こうして第1図に示す合焦検出装置は、撮影レンズ1の
射出瞳径内に光分割部材5のそれぞれの光偏向部5a、
5bが含まれるようにしておき、撮影レンズ1の明るさ
に応じて受光素子を適当に這択して使用することによっ
て、合焦検出用の光束を効率的に使用でき、かつ精度の
良い合焦検出を行うことが可能となる。
しかしながら、カメラ等の小型光学装置に上述の合焦検
出装置を組込む場合に、光分割部材5から二次結像面7
までの距離を小さくしなければならず、そのために光偏
向部5aのくさび頂角を大きくしなければならない場合
がある。このようなとき、光偏向部5aの光偏向作用に
伴って光学収差が発生し、受光素子9a、9b上に形成
される像が良好でなくなり、この出力を用いた合焦検出
精度が低下するという問題がある。
本発明の目的は、上述の問題を改善するために、光分割
手段として頂角の大きなプリズムを用いる代りに偏光板
を利用し、この偏光板と比較的頂角の小さいプリズムの
組合わせから成る特殊な光分割部材を用いた精度の高い
新規な合焦検出装置を提供することにあり、その要旨は
、対物レンズの予定結像面の近傍に第1、第2の視野開
口を有し、該第1、第2の視野開口内の像を光分割手段
と二次結像光学系とにより再結像させ、該再結像された
複数の物体像の形成される位置に、複数個の受光素子よ
り成るラインセンサを配置し、前記複数の物体像の相対
的位置関係を前記ラインセンサにより検出して対物レン
ズの合焦検出を行う装置であって、前記第1、第2の視
野開口に互いに直交する偏光軸を有する第1、第2の偏
光板をそれぞれ配置し、前記光分割手段の付近に第1、
第2の領域を設け、前記第1の領域には前記第1の偏光
板と同方向の偏光軸を有する偏光板を、前記第2の領域
には前記第2の偏光板と同方向の偏光軸を有する偏光板
をそれぞれ配置したことを特徴とするものである。
本発明を$2図以下に図示の実施例に基づいて詳細に説
明する。
第2図はその光学系構成図であり、撮影レンズ10の予
定結像面Sの近傍に2つの並列されたスリット状の視野
開口11.12を有する遮光部材13が設けられ、この
遮光部材13の直後にフィールドレンズ14が配置され
ている。その少し間を置いた後部に、開口枠15と光分
割部材16及び二次結像レンズ17が順次に配置され、
その後方の二次結像面18上には複数の受光素子から成
るラインセンサ19a、19b、20a、20bが配置
されている。ここで、撮影レンズ10がらの2つの視野
開口11.12を通過した光束は、二次結像レンズ17
により二次結像面18に再結像されるが、視野開口11
の背面にはその長手方向の矢印Aで示す方向に偏光軸を
有する第1の偏光板21が配され、視野開口12の背面
にはその長手方向と直交する矢印Bで示す方向に偏光軸
を有する第2の偏光板22が設けられている。開口枠1
5内には中央部の第1領域15aと、その周囲の第2の
領域15bが存在し、第1の領域15aには矢印Cで示
す方向に偏光軸を有する偏光板23、第2の領域15b
には矢印りで示す方向に偏光軸を有する偏光板24が設
けられている。ただし、矢印AとC1また矢印BとDは
それぞれ同方向である。
従って、第1の視野開口11、即ち偏光板21を通過し
た光束は、偏光方向の異なる偏光板24を有する第2の
領域15bを透過することはできず、第1の領域15a
を通過した光束のみが光分割部材16、二次結像レンズ
17により二次結像面18上に再結像され、受光素子2
0a、20b中の素子25a、25bに結像する。同様
にして第2の視野開口12、即ち偏光板22を通過した
光束は、偏光方向の異なる第1の領域15aを透過する
ことはできず、第2の偏光板15bを通過した光束のみ
が再結像され、受光素子19a、19b中の素子26a
、26bに結像する。従って、第1の視野開口11を通
過した光束は、第1の領域15aのみを通過してライン
センサ20a、20b上に結像され、第2の視野開口1
2を通過した光束は、第2の偏光板15bのみを通過し
てラインセンサ19a、19b上に結像される。そして
、フィールドレンズ14により撮影レンズ10の瞳と開
口枠15とはほぼ結像関係に保持されているが、領域1
5a、15bはそれぞれ撮影レンズ10の瞳の内側の領
域、外側の領域に図示されているように対応している。
つまり、ラインセンサ19a、19b上には第2の視野
開口12内で形成された像のうち、撮影レンズ10の瞳
の外側からの光束による像が再結像され、−ラインセン
サ20a、2Ob上には第1の視野開口11内で形成さ
れた像のうち、撮影レンズlOの瞳の内側からの光束に
よる像が再結像される。
このように、本実施例においては撮影レンズlOが明る
いレンズのときはラインセンサ19a、19bからの出
力信号を用い、撮影レンズ10の射出瞳の外側の部分を
通過した光束を利用することによって合焦検出の精度を
向上させることができる。また、撮影レンズ10が暗い
レンズのときはラインセンサ20a、20bからの出力
信号を用いれば、射出瞳を通過した光束を効率良くライ
ンセンサに導光することができる。使用するラインセン
サの選択は撮影レンズ10の明るさに応じて、電気的に
或いは受光素子の前面にシャッタ等を配置して機械的手
段によって容易に行うことができる。
本実施例においては、光分割部材が偏光板とくさびプリ
ズムとの組合わせという簡単な構成でよく、第1図のよ
うに複雑な構成の光分割部材5を必要としない。また、
光分割部材16のくさび頂角も2像を分離する角度だけ
あればよいので、先の第1図の場合に比べて二次結像面
18上に形成される像の光学収差も少なく、良好な合焦
精度を得ることができる。なお、ラインセンサ19a、
19bとラインセンサ20a、20bとを用いた場合で
は、合焦検出を行う際の対象とする被写体が多少異なる
が、第2図に示す第1の視野開口11と$2の視野開口
12との間隔を小さくすれば、被写体の収差は小さくす
ることができるので実用上の問題はない。また、実施例
では偏光板23.24を開口枠15の背面に設けるよう
にしたが、これらは開口枠15の前面でも或いは光分割
部材16の直後に配置するようにしてもよい。
第3図は本実施例におけるフィールドレンズ14による
撮影レンズlOの瞳像と開口枠15及び2種の偏光板2
3.24の領域15a、15bの大きさの関係を示して
いる。31は明るい撮影レンズ10に対する瞳径であり
、32は暗い撮影レンズ10に対する瞳径であり、撮影
レンズlOが暗い場合には第1の領域15aがこの瞳径
内に含まれる。このような構成とすることにより、各ラ
インセンサ面上に被写体輝度分布に対応した正当な光量
分布を得ることができる。
第4図は本発明の第2の実施例を示すものであり、第2
図に示す第1の実施例と異なる点は、二次結像光学系の
部分であり、特に光分割部材16のプリズムのくさび方
向である。また、これに対応して二次結像面18上での
像の並び方が第2図のものと異なり、物体像に対応して
ラインセンサ19a、19b、20a、20bが配列さ
れている。そして、2つの視野間口11.12の直後に
、偏光軸が互いに直交する偏光板21.22が配置され
、光分割部材16の近くに2つの領域L5a、L5bに
対応して、偏光板21.22とそれぞれ同じ偏向軸を持
つ2つの偏光板23.24が配置されている点は第1の
実施例と全く同じであり、第2図のものと同−又は対応
する部材は同一の符号で表されている。
以上説明したように本発明に係る合焦検出装置において
は、2つの視野開口のそれぞれに互いに偏光軸の直交す
る偏光素子を用いると共に、その後方にも1組の偏光素
子を配置することにより、明るい撮影レンズと暗い撮影
レンズの両者に対して高精度の合焦検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合焦検出装置の光学系構成図、第2図以
下は本発明に係る合焦検出装置の実施例を示し、第2図
は第1の実施例の光学系構成図、第3図は偏光板の領域
の大きさと撮影レンズの瞳像との関係の説明図、第4図
は第2の実施例の光学系構成図である。 符号10は撮影レンズ、11.12は視野開口、13は
遮光部材、14はフィールドレンズ、15は開口枠、1
6は光分割部材、17は二次結像1/7ズ、18は二次
結像面、19a、19b、20a、20bはライ7セ7
す、21.22.23.24は偏光板である。 特許出願人   キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズの予定結像面の近傍に第1、第2の視野
    開口を有し、該第1、第2の視野開口内の像を光分割手
    段と二次結像光学系とにより再結像させ、該再結像され
    た複数の物体像の形成される位置に、複数個の受光素子
    より成るラインセンサを配置し、前記複数の物体像の相
    対的位置関係を前記ラインセンサにより検出して対物レ
    ンズの合焦検出を行う装置であって、前記第1、第2の
    視野開口に互いに直交する偏光軸を有する第1、第2の
    偏光板をそれぞれ配置し、前記光分割手ばの付近に第1
    、第2の領域を設け、前記第1の領域には前記第1の偏
    光板と同方向の偏光軸を有する偏光板を、前記第2の領
    域には前記第2の偏光板と同方向の偏光軸を有する偏光
    板をそれぞれ配置したことを特徴とする合焦検出装置。 2、前記光分割手段の付近に設けた2個の領域は、それ
    ぞれ対物レンズの瞳内側及び外側に対応するようにした
    特許請求の範囲第1項に記載の合焦検出装置。
JP7056583A 1983-01-17 1983-04-21 合焦検出装置 Pending JPS59195607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056583A JPS59195607A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 合焦検出装置
US06/569,994 US4636627A (en) 1983-01-17 1984-01-11 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056583A JPS59195607A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195607A true JPS59195607A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13435185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056583A Pending JPS59195607A (ja) 1983-01-17 1983-04-21 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195607A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239763B2 (ja)
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US4322616A (en) Focus detecting device with shielding
JP3283235B2 (ja) 多点焦点検出装置
JP3199774B2 (ja) 焦点検出装置
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JP2000171695A (ja) 焦点検出装置
US4322615A (en) Focus detecting device with shielding
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JPS59195607A (ja) 合焦検出装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置
JP3187132B2 (ja) 焦点検出装置
JP3912891B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP3215726B2 (ja) 焦点検出装置
JP4289707B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0224616A (ja) 焦点検出装置
JPH03604B2 (ja)
JP2754454B2 (ja) 焦点検出装置
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置