JP3912891B2 - 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3912891B2
JP3912891B2 JP08251198A JP8251198A JP3912891B2 JP 3912891 B2 JP3912891 B2 JP 3912891B2 JP 08251198 A JP08251198 A JP 08251198A JP 8251198 A JP8251198 A JP 8251198A JP 3912891 B2 JP3912891 B2 JP 3912891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
focus detection
field
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08251198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258494A (ja
Inventor
祐介 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08251198A priority Critical patent/JP3912891B2/ja
Priority to US09/261,656 priority patent/US6272291B2/en
Publication of JPH11258494A publication Critical patent/JPH11258494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912891B2 publication Critical patent/JP3912891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は写真用カメラやビデオカメラ、そして観察装置等に好適な焦点検出装置及びそれを用いた光学機器に関し、特に対物レンズ(撮影レンズ)の瞳を複数の領域に分割し、各領域を通過する光束を用いて複数の被写体像(物体像)に関する光量分布を形成し、これら複数の光量分布の相対的な位置関係を求めることにより、対物レンズの合焦状態を撮影範囲中の複数の領域に対して検出する際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より写真用やビデオカメラ等の自動焦点検出装置として対物レンズを通過した光束を利用した所謂、像ずれ方式(位相差検出方式)と呼ばれる受光型の焦点検出装置が多く用いられている。この像ずれ方式の焦点検出装置では対物レンズの像面側に設けた光学手段により該対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて被写体像に関する複数の光量分布を形成し、該複数の光量分布の相対的な位置関係を複数の素子より成る光電変換素子により求め、該光電変換素子からの信号を用いて該対物レンズの合焦状態を求めている。
【0003】
又、像ずれ方式を利用した焦点検出装置として、その測距範囲をファインダー視野(撮影範囲)の中央領域のみならず、中央から左右方向や上下方向に距離が離れた領域に測距範囲を設定した多点測距の焦点検出装置が実現されている。この多点測距の焦点検出装置は複数の焦点検出手段を配置することによって実現されている。
【0004】
特に一眼レフカメラのように厳しいピント精度が要求される焦点検出装置においては、対物レンズによる結像光束を一組の再結像レンズへ導き、これら再結像レンズにより形成された被記録像の光量分布を光電変換素子の画素列上に高精度に形成することが必要となってくる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に像ずれ方式を利用した焦点検出装置において焦点検出領域を撮影範囲中の中央のみならず上下左右離れたところにも設定しようとすると焦点検出用の部材を多数設置しなければならず、焦点検出装置の大型化を招く。特に光電変換素子列を形成するセンサーチップの大きさはコストの増大といった問題を引き起こす。
【0006】
また焦点検出手段を複数設置すればセンサーチップ上に出来る再結像レンズによる像は焦点検出に必要なものだけでなく、再結像レンズの数と焦点検出領域の積だけ生じることになり不要光による焦点検出の低下や不要光を排除するための装置の大型化といった問題を引き起こす。
【0007】
本発明は、対物レンズ(撮影レンズ)の像面側に設ける焦点検出用の光学手段の各要素を適切に設定することにより撮影視野内の上下左右方向の任意の複数の領域で焦点検出を高精度に行うことができる焦点検出装置及びそれを用いた光学機器の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の焦点検出装置は、対物レンズの像面側に設けたフィールドレンズと、2次結像系と、複数の素子より成る画素列を複数有する光電変換素子とを有し、前記フィールドレンズと前記2次結像系とにより前記対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて被写体像に関する複数の光量分布を前記光電変換素子上に形成し、該光電変換素子からの信号を用いて、撮影視野内の前記対物レンズの光軸付近の第1領域と、それより前記対物レンズの光軸から離れた第2領域とを含む複数の領域で前記対物レンズの合焦状態を求めることが可能な焦点検出装置であって、
前記フィールドレンズは、前記第1領域に対応し、かつ前記対物レンズの光軸と共通の光軸を有する第1フィールドレンズ部と、前記第2領域に対応し、かつ前記対物レンズの光軸とは異なる光軸を有する第2フィールドレンズ部とを有し、
前記2次結像系は、前記第1フィールドレンズ部または前記第2フィールドレンズ部を通過した光束が共に通過するレンズ対を有し、
前記第1,第2フィールドレンズ部の焦点距離を各々f1,f2としたとき、
f1<f2
なる条件を満足することを特徴としている。
【0009】
請求項2の発明の光学機器は、対物レンズと、該対物レンズの合焦状態を検出可能な請求項1に記載の焦点検出装置とを有することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の焦点検出装置をカメラ等の光学機器に適用したときの実施形態1の要部概略図、図2は図1の焦点検出装置を構成する光学系の主要部分の要部概略図である。
【0016】
図中21は対物レンズ(撮影レンズ)、1は対物レンズ21の光軸、8は対物レンズ21の瞳面、FPはフィルム(撮像面)、22は対物レンズ21の光軸1上に配置された半透過性の主ミラー、23は焦点板であり、対物レンズ21による被写体像が主ミラー22を介して結像している。24はペンタプリズム、25は接眼レンズであり、焦点板23上の被写体像を観察している。
【0017】
26は対物レンズ21の像面側に光軸1上に対して斜めに配置された第1の反射鏡(サブミラー)である。
【0018】
2は対物レンズ21の焦点面近傍におかれる視野マスクである。図3は視野マスク2を正面から見た図であり、3つの開口部2−a,2−b1,2−b2を持ち横手方向(X方向)に長い焦点検出視野を備えている。視野の長手方向(X方向)は図2の紙面の垂直方向であり、紙面上下方向(Y方向)に3つの開口部が並んだ配置を取っている。
【0019】
3は三分割されたレンズ3−a,3−b1,3−b2を有するフィールドレンズで視野マスク2近傍に対物レンズ21の焦点面から少し離れた位置におかれている。図4はフィールドレンズは3の正面図である。フィールドレンズ3は焦点距離の異なる3つのレンズ3−a,及び3−b1,3−b2からなり、それぞれの焦点距離をfa,fb1,fb2とするとき
fa<fb1=fb2
を満足するようにしている。
【0020】
5は焦点検出系の絞りである。図5は絞り5を正面から見た図であり、後述する2次結像レンズ6の2つのレンズ6−a,6−bに対応して2つの開口部5−a,5−bを有している。6は2次結像レンズであり、2つのレンズ6−a,6−bを有し視野マスク2の開口部2−a,2−b1,2−b2を通して対物レンズ21の像をセンサー7上に再び結像する作用を有する。
【0021】
図6は2次結像レンズ6の正面図及び側面図である。図2の紙面垂直方向に2つのレンズ6−a,6−bの頂点が並ぶ方向に配置されている。7は光電変換デバイス(光電変換素子)である。
【0022】
図7は光電変換デバイス7を正面から見た図である。7−a,7−b,7−cは受光部であり、その長手方向(X方向)が図1の紙面垂直方向(X方向)に対応している。
【0023】
視野マスク2の開口2−a,2−b1,2−b2を通った光束は、フィールドレンズ3のレンズ部3−a,3−b1,3−b2、絞り5、そして2次結像レンズ6を介して光電変換デバイス7上の受光部7−a,7−b,7−c上に、対物レンズ21による物体像の2次像を形成する。
【0024】
図7に示す光電変換デバイス7の受光部7−a,7−b,7−cは多数の画素より成る画素列の組で、これらの画素列に対応して視野マスク3の開口部2−a,2−b1,2−b2を通過した光束による像が図7の画素列を囲む点線で示す領域に投影され、この内部に物体の2次像が形成される。
【0025】
1つの開口部につきレンズ6−a,6−bより成る一組の2次結像レンズ6によって2つの2次像が長手方向横に(図2の紙面垂直方向)並んで形成され、物体の2次像は対物レンズの焦点調節状態によって長手方向(X方向)に移動する。
【0026】
受光部7−a,7−b,7−cの各画素列の組はそれぞれに対応する視野マスク2の開口部2−a,2−b1,2−b2を通過した光束による像について、光電変換素子7上の2次像の相対的間隔をそれぞれ検出することができる。これより視野マスク2の開口部2−a,2−b1,2−b2のそれぞれについて対物レンズ21の焦点調節状態を検出している。
【0027】
次に本発明に係る分割された焦点距離の異なる3つのレンズより成るフィールドレンズ3の働きについて説明する。焦点検出装置のフィールドレンズ3の役割は焦点検出の対象となる対物レンズ21の射出瞳8と焦点検出装置の絞り5を共役関係で結ぶことにある。
【0028】
言い換えれば焦点検出装置の絞り5を対物レンズ21の射出瞳8に投影するように設定されている。これは絞り5のフィールドレンズ3による投影像が対物レンズ21の射出瞳8位置に出来ていることに相当する。
【0029】
図8(A)ではフィールドレンズ3の焦点距離が適切に設定され焦点検出装置の絞り5の開口部5−a,5−bの投影像が対物レンズ21の射出瞳8上で結像している。
【0030】
したがって1つの焦点検出領域を形成する直線状に並んだ点9−1,9−2,9−3で示す対物レンズ21の像を通過する全ての光束が焦点検出装置に取り込まれる事になる。
【0031】
一方図8(B),図8(C)はフィールドレンズ3の焦点距離が不適切であるために焦点検出装置の絞り5の開口部5−a,5−bのフィールドレンズ3による投影像が対物レンズ21の射出瞳8上に結像していない。
【0032】
図8(B)ではフィールドレンズ3の焦点距離が長すぎるため絞り5の開口部5−a,5−bの投影像が集光していない。
【0033】
図8(C)ではフィールドレンズ3の焦点距離が短すぎるため絞り5の開口部5−a,5−bの投影像が集光していない。従って対物レンズ21の像9−1,9−3の位置を通る光束は対物レンズ21の射出瞳8によって所謂ケラレを生じ、それは焦点検出装置の光電変換素子7上の光量分布となってしまう。被写体とは無関係なこの光量分布は焦点検出に多大な影響を与え、それは焦点検出誤差となって現われる。
【0034】
従ってフィールドレンズ3の焦点距離を適切に設定して焦点検出装置の二つの絞り5の開口部の離れる分割方向、すなわち焦点検出領域の長手方向の像高に対して絞り5の投影像ができないようにしておかなければならない。
【0035】
一方、本発明のように絞り5の一対の開口部で複数の焦点検出領域を行おうとすると前述のように焦点検出領域の長手方向の射出瞳に対する絞りの投影結像だけでなく、複数の焦点検出領域が離れる方向に対しても適切な焦点検出の設定を行わなければならない。
【0036】
図9(B)は点9−2で示される中心視野で設定されたフィールドレンズ3を点9−1,9−3で示される上下に分割された視野にも適用した図である。視野9−1,9−3に対しては焦点距離が短すぎるため絞り5の開口部5−a,5−bの投影像が対物レンズ8の射出瞳から外れケラレを生じている。
【0037】
図9(C)はフィールドレンズ3を視野ごとに分割し点9−1,9−3で示される上下に分割された視野のフィールドレンズ3−bには長手方向の投影像に最適化した場合の図である。視野9−1,9−3の分割方向に対しては焦点距離が長すぎるため絞り5の開口部5−a,5−bの投影像が対物レンズ8の射出瞳8から外れケラレを生じている。
【0038】
図9(A)ではフィールドレンズ3近傍の点9−1,9−2,9−3で示す位置にそれぞれ紙面垂直方向に長い焦点検出領域が設定されていて、それぞれの視野が絞り5の開口部5−a,5−b,を共用している。フィールトレンズ3の分割された3つのレンズ3−a,3−b1,3−b2の焦点距離をそれぞれfa,fb1,fb2として焦点距離fb1,fb2を焦点距離faよりも長く設定し、レンズ3−b1,3−b2の光軸を図4の点1−b1,1−b2で示すように偏心させることによって、紙面上下の視野分割方向、紙面垂直な視野長手方向(絞り分割方向)の投影像が射出瞳8上に良好に投影されるように設定している。これによって各視野のどの像高においても瞳のケラレを生じることなしに焦点検出を可能にしている。
【0039】
図10は本発明の実施形態2の一部分の説明図である。実施形態2は図1の実施形態1におけるフィールドレンズ3の代わりに図10に示す非球面レンズ31を用いることを特徴としている。具体的には中心部と周辺部で屈折力の異なるトーリックレンズ31を用いている。
【0040】
図10において32,33はトーリックレンズ31の母線と、子線であり、理解を助けるため摸式的に示した。母線32は子線33よりも曲率半径が大きく設定されている。母線32と子線33が異なる曲率半径を有する一体型のトーリック非球面を用いて図9(A)〜(C)で示したフィールドレンズのように紙面上下の視野分割方向、紙面垂直な視野長手方向(絞り分割方向)のパワーを異なる大きさに設定することにより実施形態1と同様に投影像が射出瞳8上に良好に投影されるような効果を得ている。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば以上のように、対物レンズ(撮影レンズ)の像面側に設ける焦点検出用の光学手段の各要素を適切に設定することにより撮影視野内の上下左右方向の任意の複数の領域で焦点検出を高精度に行うことができる焦点検出装置及びそれを用いた光学機器を達成することができる。
【0042】
特に本発明によれば、複数の焦点検出を一対の2次結像レンズによって実現することができ、小型で高性能な焦点検出装置の安価な提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】図1の焦点検出装置の一部分の拡大説明図
【図3】図1の視野マスクの説明図
【図4】図1のフィールドレンズの説明図
【図5】図1の絞りの説明図
【図6】図1の2次結像系の説明図
【図7】図1の光電変換素子の説明図
【図8】図1の一部分の拡大説明図
【図9】図1の一部分の拡大説明図
【図10】本発明の実施形態2の一部分の説明図
【符号の説明】
1 対物レンズの光軸
FP フィルム
22 主ミラー
26 第1の反射鏡
4 第2の反射鏡
5 絞り
6 2次結像系
7 光電変換素子
23 焦点板
24 ペンタプリズム
25 接眼レンズ
2 視野マスク
3 フィールドレンズ
31 トーリックレンズ

Claims (2)

  1. 対物レンズの像面側に設けたフィールドレンズと、2次結像系と、複数の素子より成る画素列を複数有する光電変換素子とを有し、前記フィールドレンズと前記2次結像系とにより前記対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて被写体像に関する複数の光量分布を前記光電変換素子上に形成し、該光電変換素子からの信号を用いて、撮影視野内の前記対物レンズの光軸付近の第1領域と、それより前記対物レンズの光軸から離れた第2領域とを含む複数の領域で前記対物レンズの合焦状態を求めることが可能な焦点検出装置であって、
    前記フィールドレンズは、前記第1領域に対応し、かつ前記対物レンズの光軸と共通の光軸を有する第1フィールドレンズ部と、前記第2領域に対応し、かつ前記対物レンズの光軸とは異なる光軸を有する第2フィールドレンズ部とを有し、
    前記2次結像系は、前記第1フィールドレンズ部または前記第2フィールドレンズ部を通過した光束が共に通過するレンズ対を有し、
    前記第1,第2フィールドレンズ部の焦点距離を各々f1,f2としたとき、
    f1<f2
    なる条件を満足することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 対物レンズと、該対物レンズの合焦状態を検出可能な請求項1に記載の焦点検出装置とを有することを特徴とする光学機器。
JP08251198A 1998-03-13 1998-03-13 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP3912891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08251198A JP3912891B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US09/261,656 US6272291B2 (en) 1998-03-13 1999-03-03 Focus detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08251198A JP3912891B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258494A JPH11258494A (ja) 1999-09-24
JP3912891B2 true JP3912891B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=13776559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08251198A Expired - Fee Related JP3912891B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424679B2 (ja) 2009-03-18 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11258494A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782026B1 (en) Focus detecting apparatus
JPH04348307A (ja) 焦点検出装置
JP3571835B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPS6295511A (ja) 焦点調節状態検出装置
JP2002191060A (ja) 3次元撮像装量
JP2006071950A (ja) 光学機器
JP3912891B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPS62138808A (ja) 焦点検出装置
JP2006071656A (ja) 焦点検出装置
JP3609988B2 (ja) 焦点検出装置
US6272291B2 (en) Focus detecting device
JPH08286102A (ja) 焦点検出光学系を有するカメラ
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JP2699360B2 (ja) 焦点検出装置
JP2000171695A (ja) 焦点検出装置
JPH0667088A (ja) 焦点検出装置
JP3736266B2 (ja) 焦点検出装置
JP3238489B2 (ja) 焦点検出装置
JP3134429B2 (ja) 焦点検出装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JP2009192882A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2018026604A (ja) 撮像装置および撮像装置システム
JP4289707B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0772380A (ja) 焦点検出装置
JP3388108B2 (ja) カメラ用焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees