JPH03604B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03604B2
JPH03604B2 JP57143656A JP14365682A JPH03604B2 JP H03604 B2 JPH03604 B2 JP H03604B2 JP 57143656 A JP57143656 A JP 57143656A JP 14365682 A JP14365682 A JP 14365682A JP H03604 B2 JPH03604 B2 JP H03604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
optical system
series
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57143656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933409A (ja
Inventor
Masatoshi Ida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14365682A priority Critical patent/JPS5933409A/ja
Publication of JPS5933409A publication Critical patent/JPS5933409A/ja
Publication of JPH03604B2 publication Critical patent/JPH03604B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ、顕微鏡、高密度光学的記録
再生装置等の焦点状態を検出する合焦検出装置、
特に像相関法による合焦検出装置に関するもので
ある。
撮影光学系によつて形成される物体像の焦点状
態を検出する方法として、微小レンズを用いて結
像光学系の瞳分割を行なうようにして方式のもの
が従来から知られている。第1図はかかる従来方
式を実施する合焦検出装置を一眼レフカメラに適
用した場合の構成を示す線図である。被写体1の
像は、撮影光学系2およびクイツクリターンミラ
ー3を経てピント板4、ペンタプリズム5等を具
える観察光学系に導びかれると共に、クイツクリ
ターンミラー3をはね上げることによりフイルム
6に投影される。第1図では、クイツクリターン
ミラー3の中央部をハーフミラー7とし、このハ
ーフミラー7を透過する光束をクイツクリターン
ミラー3の裏面に設けた反射ミラー8で反射さ
せ、この光束を撮影光学系2の予定焦平面の近傍
すなわちフイルム6とほぼ共役な面に配置したレ
ンチキユラーレンズ等の微少な補助光学系9を介
して、この補助光学系9に対する撮影光学系2の
射出瞳面と光学的にほぼ共役な面に配置した受光
素子列10に入射させている。受光素子列10は
第2図にも示すように受光素子群10A,10B
を具え、これら受光素子群10A,10Bの各受
光素子10A−1〜10A−nおよび10B−1
〜10B−nはそれぞれ対応する1個ずつが受光
素子対10A−1,10B−1〜10A−n,1
0B−nを形成しこれらの全ての受光素子が一直
線上に位置するように配列されている。また、補
助光学系9は受光素子対10A−1,10B−1
〜10A−n,10B−nに対応してn個の微小
光学系9−1〜9−nを有し、各受光素子対を構
成する2個の受光素子が、撮影光学系2のほぼ射
出瞳面上で、受光素子の配列方向に垂直で撮影光
学系2の光軸を含む平面(第1図では光軸を含む
紙面に垂直な面)を境としてそれぞれの側に位置
する部分、すなわち第1図では光軸を境とする射
出瞳面の上および下側部分の像を受光するように
配置されている。
かかる構成において、撮影光学系2および補助
光学系9を経て被写体1の像の少く共一部を受光
素子列10に投影すると、受光素子群10Aには
撮影光学系2の図において下側部分を透過した光
束のみが入射し、受光素子群10Bには反対に上
側部分を透過した光束のみが入射することにな
り、受光素子群10Aおよび10Bに投影される
像の照度分布は、合焦時において一致し、非合焦
時においてはそのずれの方向に応じて互いに反対
方向に横ずれする。第1図に示す合焦検出装置に
おいては、受光素子群10Aおよび10Bの出力
を適当に処理して像の横ずれ方向を検出し、これ
に基いて前ピン、後ピンおよび合焦の各焦点状態
を検出している。
しかし、第1図に示す従来の合焦検出装置にお
いては、レンチキユラーレンズ等の微小な補助光
学系9の製作が困難で、これがため装置全体が高
価でかつ大きくなる等の欠点があると共に、各補
助光学系とこれと対応する受光素子対との光学的
調整が困難な欠点がある。
そこで、その欠点を解決するため、本願人は、
さきに撮影光学系の予定焦平面またはその近傍に
配置した受光素子列の光入射側に、その受光素子
列の隣接して対をなす各受光素子が、前記撮影光
学系の光軸を含む面を境とする第1および第2の
領域からの光束を主として各別に受光するよう
に、各受光素子に対して開口させた遮光部材を配
置することによつて、前記撮影光学系の瞳分割を
行なう方式を開発した。
第3図は、その瞳分割を得るための原理を説明
するためのものである。同図Aはその受光素子と
遮光部材の関係を、受光素子列上の隣接して対を
なす一対の受光素子11−a,11−bについて
光入射側から眺めた平面図、同図Bはその側面図
である。
すなわち、同図A,Bにおいて、11−a,1
1−bは、たとえば図示を省略した同一基板上に
一直線状に等間隔に形成した受光素子列の受光素
子のうちの隣接する一対の受光素子11−a,1
1−bである。その光入射側には、たとえば図示
省略のガラス、高分子フイルム等の透明基板上に
各受光素子11−a,11−bに対応して、蒸着
法、印刷法等任意の方法で開口形成した不透明膜
12−a,12−bによりなる光学部材を配置
し、これによつてそれら対をなす受光素子11−
a,11−bのそれぞれの入射光の角度を異なら
せて、対をなす各受光素子11−a,11−bが
法線に対し対称的な入射光量分布となるように構
成し、もつて、前記撮影光学系の光軸Oを含む面
13を境とする第1および第2の各領域からの光
束R,Lを、各別にそれぞれの受光素子11−
a,11−bに入射させるようにしている。い
ま、前記撮影光学系の光軸を含む面を境とする各
領域の一方の領域からの光束を主に受光するよう
に構成した受光素子11−aと不透明膜12−a
とにより形成される受光セルをA、また、他方の
領域からの光束を主に受光するように構成した受
光素子11−bと不透明膜12−bとにより形成
れる受光セルをBとし、第4図の如くこれを交互
に一次元的にx方向にn対配列してA1,B1,
A2,B2…An,Bnの受光セルからなる受光素
子列14を形成し、これを第5図に示したように
撮影光学系2の予定焦平面15またはその近傍に
配置する。
このように構成して得られた撮影光学系2によ
るA系列の受光セルA1〜An上の被写体像と、
B系列の受光セルB1〜Bn上の被写体像は、光
軸Oを含む面を境とする撮影光学系の第1および
第2の領域を主に透過した光束によるものである
から、非合焦の程度に応じて第6図にそれら各系
列上の強度分布をAおよびBなる符号で示したよ
うに横ずれする。またその横ずれ方向は、非合焦
方向に関連して互に反対方向となるので、これを
利用して前ピン、後ピン、合焦を判断している。
第7図は、その合焦状態の判断基準として、た
とえば次式によつて求めた評価関数Fの出力を、
レンズ位置を横軸にとつて示したものである。
F=Σ(|Ao−Bo|−|Ao−Bo-1|) …(1) ただし、Ao,Boは受光セルA,Bの出力。
以の如き構成の合焦検出装置は、構成が簡単で
製造が容易であり、光学的調整も簡単な点で優れ
ているが、第4図に示したように受光素子列4
は、対をなす受光セルAおよびBをx方向に交互
に配置した構成となつているので、前記(1)式から
求めた評価値Fは、第7図に示すように実際の合
焦点において、F=0とはならず、正確な合焦点
の検出ができない場合があり、また、一眼レフカ
メラに適用した場合など、手ぶれにより合焦判定
の位置がばらつく欠点がある。
その理由を以下説明する。いま、受光素子列1
4とその上に投影される被写体像の強度分布(こ
こでは合焦時の強度分布とする。)の関係を第8
図のとおりであつたとする。なおこの例では、説
明をするため、被写体像の強度分布は、ステツプ
状を示しているものとする。同図に示したように
被写体像のエツジ部が受光素子Aoにあり、強度
の0の受光面の受光素子の出力をa、強度1の受
光面の受光素子の出力をb(ただし、a+b=1)
として、前記(1)式で示した評価関数F、すなわち F=Σ(|Ao−Bo|−|Ao−Bo-1|) にあてはめると、強度1と強度0の光が入力する
受光素子Aoの出力は、強度1の場合の出力bで
表わすことができるから、 F=|b−1|−|b−0|=a−b …(2) (∵a+b=1) となり、Fの値は、被写体像の受光素子列のA系
列からなる受光素子群Ao-1,Ao,Ao+1…とB系
列からなる受光素子群Bo-1,Bo,Bo+1…上の像
の横ずれに応じて、第9図に示したようにFの値
は、合焦位置において−1≦F≦+1の範囲(レ
ンズ位置ではZ1〜Z2の範囲)をとり得ることを示
している。このことは、一眼レフカムラ等におい
て、手持ち撮影時における合焦検出の場合など、
手ぶれの影響を受け易いことを意味するものであ
る。
本発明の目的は、上述の如き不都合を解消し、
手振れ等による影響を受けることなく常に精度高
く合焦状態を検出し得るようにした合焦検出装置
を提供しようとするものである。
本発明の合焦検出装置は、撮影光学系の予定焦
平面またはその近傍に、少なくとも2列の受光素
子列を前記予定焦平面に平行に近接して並置する
とともに、前記各受光素子列の並置方向に隣り合
う互いの受光素子を対にして、各対の一方の受光
素子からなるA系列の受光素子群と他方の受光素
子からなるB系列の受光素子群に、前記撮影光学
系の光軸を含む面を境とする当該撮影光学系の第
1および第2の各領域からの光束が主として各別
に入射するように構成した透光部と遮光部とから
なるマスク部材を、前記各受光素子列の光入射側
に配置することにより、前記撮影光学系の前記各
領域から被写体像を前記A系列およびB系列の各
受光素子群に実質上各別に投影し、その投影像の
強度分布の横ずれ状態から前記撮影光学系の合焦
状態を検出することを特徴とするものである。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。
本発明装置は、さきに説明した第5図に示すも
のと基本的には同一構成を有するが、受光素子列
は、少なくとも2列以上近接して並置した構成と
なつている。
第10図は、その受光素子列を2列並置して、
各受光素子列別に図示省略の撮影光学系の瞳分割
による被写体像が主として各別に投影されるよう
に、不透明膜によつて開口を形成した光学部材を
光入射側に配置して受光セルを構成した受光素子
列の配置の一例を示す光入射側から眺めた平面図
である。
各受光素子列16,17は、それぞれ複数の受
光素子16−1〜16−n、17−1〜17nを
等間隔で直線的に一列に配列した構成を有し、か
つ撮影光学系の予定焦平面に平行に互いに近接し
て並置されている。18はその基板を示す。それ
ら各受光素子列16,17の光入射側には、第3
図で説明した手法により撮影光学系を瞳分割する
ための瞳分割用光学部材19が配置されている。
その瞳分割用光学部材19は、この実施例では
各受光素子列16,17のそれぞれの受光素子1
6−1〜16−n、17−1〜17−nに対向し
て、その対向する個々の受光素子に対し所定の入
射角範囲の光束を主に入射させるように開口を形
成する不透明膜19−1〜19−n、20−1〜
20−nによつて構成されている。
すなわち、それら不透明膜19−1〜19−n
により形成される各開口によつて、16で示した
受光素子列の全部の受光素子16−1〜16−n
には、撮影光学系の第1または第2の何れか一方
の領域からの光束が、また、17で示した受光素
子列の全部の受光素子17−1〜17−nには、
その領域とは異なる他方の領域からの光束が主と
してそれぞれ入射するように前記瞳分割用光学部
材19が配置されている。
以下、説明を簡潔にするため各受光素子列の
個々の受光素子とそれに所定の入射角範囲の光束
を入射させるため開口を形成する光学部材19の
個々の不透明膜よりなる個々を「受光セル」とい
うこととし、また、結像光学系の前記第1の領域
からの光束を主に受光するように形成した受光セ
ルを「A系列の受光セル」、第2の領域からの光
束を主に受光するように形成した受光セルを「B
系列の受光セル」とそれぞれいうこととする。
以上のように構成した受光素子列16のA系列
の受光セルA1〜Anと、他方の受光素子列17
のB系列の受光セルB1〜Bn上における撮影光
学系を瞳分割して得られた各被写体像の強度分布
は、その撮影光学系が受光素子列16,17上に
合焦した場合には、y方向に隣接する各受光素子
列16,17の各受光セルに入射する光束は、被
写体のx方向についての同一物点に相当する光束
に対応する。従つて本発明の合焦検出装置をたと
えば一眼レフカメラに適用した場合、手ぶれ等に
よりその物点の位置がx方向に変動したとして
も、A系列の受光セルA1〜Anから得られる出
力とB系列の受光セルB1〜Bnから得られる出
力は同時に同一量だけ変化するので、前記(1)式か
ら評価関数Fを求めた場合、その変動は相殺され
て評価関数値には現われない。
すなわち、第3図ないし第5図によつて説明し
た本願人のさきに開発にかかわる合焦検出装置に
おいては、前記(2)式から明らかなように手振れ等
によりbの値が、bが0または1に変化し、その
影響は、第4図のA系列の受光セルか、あるいは
B系列の受光セルかの一方の系列の受光セルの出
力にしか及んでいない。従つて、それらの両系列
の受光セルの出力から評価値Fを得る横ずれ方式
においては、それがため評価値が変動して合焦検
出の誤差となり、検出精度の低下を招いていた。
これに対し、本発明装置では、第10図に示した
実施例のものを用いるものにおいては、たとえば
第11図に示したように、明−暗のパターンPを
有する物体の合焦検出を考えたとき、並置した受
光素子列16,17の並置方向yに隣り合う互い
の受光素子よりなる対をなすそれぞれの受光セル
An,Bnに入射する前記パターンPの被写体像
が、手振れ等により破線で示した位置にずれたと
しても、それによる受光量の変化は、各受光セル
An,Bnともほぼ同じである。評価関数は、前記
(1)式のように「|A系列の出力−B系列の出力
|」の形をもつているから、y方向に隣り合うA
系列とB系列の受光セルAn,Bnの出力は相殺さ
れることとなり、手振れの影響は、評価関数値に
は殆んど現われて来ないので、合焦検出精度が向
上し、しかも合焦表示は安定することとなる。
第12図は、本発明の他の実施例の構成を示し
たものである。この実施例においてもさきの実施
例と同様に、2列の受光素子列16,17を並置
したものであるが、各受光素子列16,17の受
光素子には、x方向について交互に図示省略した
撮影光学系の光軸を含む面を境とするそれぞれの
領域からの光束が主に入射するように、光入射側
に斜線で示したような適当な開口を有する不透明
膜からなる瞳分割用光学部材19を配置すること
によつて、各受光素子列16,17ともA系列の
受光セルA1〜AnとB系列の受光セルB1〜Bn
が交互に並ぶようにするとともに、y方向につい
ても隣り合つて対をなす受光セルがA系列のもの
とB系列のものとからなるように構成したもので
ある。
このように受光セルを配列した構成のものにお
いては、A系列の受光セルA1〜Anを構成する
各受光素子列16,17の受光素子の出力Aoと、
B系列の受光セルB1〜Bnを構成する各受光素
子列16,17の受光素子の出力Boを用いて評
価値を求めるようにすれば、第10図で説明した
と同様にx方向についての手振れ等による合焦検
出誤差を解消し得るほか、受光素子列16,17
の並置方向のy方向についての手振れ等による影
響をも防止し得て、精度良く合焦状態を検出する
ことができる。
第13図および第14図は、第10図および第
12図にそれぞれ示した2列の受光素子列16,
17の受光セルの配列のものを、2組並設したそ
れぞれ異なる本発明の実施例を示したものであ
る。第13図および第14図では、2組並設した
例を示したが、2組以上並設しても差し支えない
ことは勿論である。このように構成すれば、撮影
光学系の予定焦平面もしくはその近傍におけるy
方向について、各組の受光素子列の出力を用いて
それぞれ異なつた位置の被写体像の鮮明度に関す
る評価値を精度高く求めることができる。
以上各実施例で説明したように配列した複数の
受光素子列のA系列の受光セルA1〜Anを構成
する受光素子群の出力Aoと、B系列の受光セル
B1〜Bnを構成する受光素子群の出力Boとを用
いて、周知の評価関数を演算すればよい。たとえ
ば、評価関数F′として F′=Σ(|Ao+1−Bo-1|−|Ao-1−Bo+1|) …(3) からF′値を計算すると、そのF′の値は撮影光学系
の位置に応じて第15図のように変化することと
なり、F′=0の点がさきに説明した本願人のさき
の開発にかかわる従来の合焦検出装置に比べて合
焦点に近づくこととなるので、合焦検出精度が向
上する。
第16図は、自動合焦装置に本発明装置を適用
した場合の実施例の構成の概略を示すブロツク線
図である。
同図において、21は、たとえば、第10図あ
るいは第12図で説明したように、光入射側に配
置した瞳分割用光学部材19を含む二列の受光素
子列からなる感光セル構成体であつて、その受光
素子列が撮影光学系2の予定焦平面またはその近
傍に並置されるように配置してある。従つてその
2列の受光素子列のA系列の受光セルとB系列の
受光セルには、さきに説明したように撮影光学系
2の光軸を含む面を境とする第1および第2の各
領域を透過した光束が主として各別に入射してい
る。そのA系列をなす受光セルの受光素子の出力
Aoと、B系列をなす受光セルの受光素子の出力
Aoを配列方向に順次読み出し、これを、A/D
変換回路を含む演算回路22に取り込み、例えば
前記(3)式に基づいてF′値を演算する。このF′値
は、第15図に示したように前ピン状態では正、
合焦時には零、後ピン状態では負となるので、こ
れを判定回路23により判定して、その結果を表
示装置24により表示するとともに、前記判定回
路23の出力をモータ駆動回路25に導き、撮影
光学系2を駆動するモータを制御し、前記判定回
路23による判定結果が、合焦となるように前記
撮影光学系2を自動制御するようにしたものであ
る。
なお、上述した各実施例においては、近接して
並置した複数の受光素子列を構成する各受光素子
に入射する光束を、撮影光学系の光軸を含む面を
境とする各領域からの光束に分離する光学部材と
して、不透明膜によつて形成した開口により個々
の受光素子に入射する光束の入射角を制御するよ
うにした遮光部材を用いたが、本発明装置は、そ
れに限定されるものではなく、たとえば、第17
図のように受光素子列の受光素子にそれぞれ対設
させた臨界角プリズムを用いて、A系列とB系列
の各受光セルを形成するようにしてもよい。すな
わち、同図に示したように、たとえば一列の受光
素子列を構成してx方向に並ぶ受光素子16−
1,16−2の光入射側に、その受光素子16−
1,16−2に対設するように、x方向に対して
対称に踊界角プリズム27−a,27−bを配置
することにより、図示しない撮影光学系の光軸を
含む面を境とする各領域からの光束L1,L2を主
として各別に受光するA系列の受光セルA1と、
B系列の受光セルB1を形成することができる。
従つて、撮影光学系の予定焦平面またはその近傍
に近接して並置するたとえば二列の受光素子列に
ついて、上述の構成により第10図あるいは第1
2図に示したようなA系列の受光セルA1〜An
とB系列の受光セルB1〜Bnの配列構成を形成
するようにすれば、さきに説明した実施例と同様
の効果を奏することとなる。
以上詳細に説明したように本発明装置によれ
ば、撮影光学系の予定焦平面またはその近傍に近
接して並置した少なくとも2列の受光素子列の、
並置方向に隣り合つて並ぶ互いの受光素子を対に
して、その対をなす一方の受光素子からなるA系
列の受光素子群と他方の受光素子からなるB系列
の受光素子群に投影される前記撮影光学系の瞳分
割による被写体像を検出するようにしている。従
つて、A系列とB系列の各受光素子群によつて被
写体像をほぼ同一の位置で検出することとなるの
で、第3図ないし第5図によつて説明した本願人
の開発にかかわるものに比べ合焦検出精度を一段
と向上させ得るみならず、さきに説明したように
手振れ等による影響を大きく受けることがないの
で、合焦表示が安定する等の効果がある。
また、第10図、および第12図ないし第14
図に示した実施例のものにおいては、前述の本発
明の効果に加えて第1図および第2図に示した従
来装置のものに比べて構成が簡単であり、製造が
容易である等、本願人がさきに開発した第3図な
いし第5図のものの特長をそのまま生かし得る利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の合焦検出装置の光学的配置の
一例を示す線図、第2図は、第1図における補助
光学系と受光素子列の配置関係を示す平面図、第
3図は、本願人がさきに開発した瞳分割用光学部
材を用いる従来の合焦検出装置における瞳分割用
光学部材と受光素子列の関係の説明図であつて、
同図Aは光入射側から眺めた平面図、同図Bはそ
の側面図、第4図は、その受光素子列を受光セル
列で示した構成図、第5図は、第3図に示した受
光素子列を用いた本願人の開発にかかわる従来の
合焦検出装置の光学的配置を示す線図、第6図
は、第4図の受光素子列におけるA系列とB系列
の受光素子群上の像の強度分布の一例を示す図、
第7図は、本願人の開発にかかわる従来の合焦検
出装置における評価値と合焦点の関係の説明図、
第8図および第9図は、本願人の開発にかかわる
従来の合焦検出装置の問題点説明図、第10図
は、本発明装置における受光素子列と瞳分割用光
学系の配置関係と、これにより形成される感光セ
ルの配列の一例を示す受光素子列の構成図、第1
1図は、第10図の構成による効果の説明図、第
12図は、本発明装置における他の感光セルの配
列を示す受光素子列の構成図、第13図および第
14図は、受光素子列を4列並置した場合のそれ
ぞれ異なる感光セルの配列を示す受光素子列の構
成図、第15図は、本発明装置による評価値の合
焦点の関係の説明図、第16図は、本発明装置を
自動合焦装置に適用した場合の実施例の構成の概
略を示すブロツク線図、第17図は、瞳分割用光
学部材として臨界角プリズムを用いてA系列とB
系列の受光セルを形成した本発明装置における受
光素子列の構成図である。 1……被写体、2……撮影光学系、16,17
……受光素子列、16−1〜16−n,17−1
〜17−n……受光素子、18……基板、19…
…瞳分割用光学部材、19−1〜19−n,20
−1〜20−n……不透明膜、21……瞳分割用
光学部材と二列の受光素子列とからなる感光セル
構成体、22……演算回路、23……判定回路、
24……表示装置、25……モータ駆動回路、2
6……撮影光学系駆動用モータ、27A,27B
……臨界角プリズム、A1〜An……A系列の受
光セル、B1〜Bn……B系列の受光セル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮影光学系の予定焦平面またはその近傍に、
    少なくとも2列の受光素子列を前記予定焦平面に
    平行に互いに近接して並置するとともに、前記各
    受光素子列の並置方向に隣り合う互いの受光素子
    を対にして、各対の一方の受光素子からなるA系
    列の受光素子群と他方の受光素子からなるB系列
    の受光素子群に、前記撮影光学系の光軸を含む面
    を境とする当該撮影光学系の第1および第2の各
    領域からの光束がほぼ各別に入射するように構成
    した透光部と遮光部とからなるマスク部材を、前
    記各受光素子列の光入射側に配置することによ
    り、前記撮影光学系の前記各領域から被写体像を
    前記A系列およびB系列の各受光素子群に実質上
    各別に投影し、その投影像の強度分布の横ずれ状
    態から前記撮影光学系の合焦状態を検出すること
    を特徴とする合焦検出装置。
JP14365682A 1982-08-19 1982-08-19 合焦検出装置 Granted JPS5933409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365682A JPS5933409A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365682A JPS5933409A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933409A JPS5933409A (ja) 1984-02-23
JPH03604B2 true JPH03604B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=15343862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14365682A Granted JPS5933409A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519082Y2 (ja) * 1992-07-23 1996-12-04 株式会社ササキコーポレーション トラクタ用作業機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008209A1 (ja) 2010-07-12 2012-01-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5513623B2 (ja) 2010-08-24 2014-06-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039544A (ja) * 1973-07-09 1975-04-11
JPS5295221A (en) * 1976-02-04 1977-08-10 Minolta Camera Co Ltd Detector for focusing
JPS54153029A (en) * 1978-05-18 1979-12-01 Siemens Ag Method of and device for automatically or semiiautomatically focusing
JPS55106444A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Optical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039544A (ja) * 1973-07-09 1975-04-11
JPS5295221A (en) * 1976-02-04 1977-08-10 Minolta Camera Co Ltd Detector for focusing
JPS54153029A (en) * 1978-05-18 1979-12-01 Siemens Ag Method of and device for automatically or semiiautomatically focusing
JPS55106444A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Ricoh Co Ltd Optical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519082Y2 (ja) * 1992-07-23 1996-12-04 株式会社ササキコーポレーション トラクタ用作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933409A (ja) 1984-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63118112A (ja) 焦点検出装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPH0820589B2 (ja) 焦点検出装置
JPH03604B2 (ja)
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
US4697905A (en) Photographic apparatus
US4593188A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JPH06331886A (ja) 焦点検出装置
CN100460919C (zh) 光学装置
JPH0473566B2 (ja)
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP3134429B2 (ja) 焦点検出装置
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP4289707B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0522883B2 (ja)
JP3912891B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPS5917513A (ja) 合焦検出装置
JPS5917515A (ja) 合焦検出装置
JPH0688938A (ja) 焦点検出装置
JPH0224616A (ja) 焦点検出装置
JPS5915207A (ja) 合焦検出装置
JPS595213A (ja) 合焦状態検出装置
JPH04240813A (ja) 焦点検出装置
JPS59195607A (ja) 合焦検出装置