JPH0473566B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473566B2
JPH0473566B2 JP58008514A JP851483A JPH0473566B2 JP H0473566 B2 JPH0473566 B2 JP H0473566B2 JP 58008514 A JP58008514 A JP 58008514A JP 851483 A JP851483 A JP 851483A JP H0473566 B2 JPH0473566 B2 JP H0473566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric element
focus detection
photoelectric
photoelectric conversion
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58008514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133512A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP851483A priority Critical patent/JPS59133512A/ja
Publication of JPS59133512A publication Critical patent/JPS59133512A/ja
Publication of JPH0473566B2 publication Critical patent/JPH0473566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ等の焦点検出装置に関するもの
である。
従来、USP4230941の開示の如くTTL
(through the lens)による測距装置として、焦
点検出面近傍に微小レンズの列を設け、このレン
ズ列を構成する各微小レンズの後方にそれぞれ一
対の光電変換素子を設けたものがある。この装置
は撮影レンズの射出瞳上の互いに異なる部分を通
過した光束を、微小レンズ列と複数対の光電変換
素子により分離し、この複数対の光電変換素子の
光電出力より異なる瞳部分を通過した光により形
成される2つの像のズレを検出して焦点検出を行
なうものである。この装置に関して第1図を用い
て説明する。第1図Aにおいて11は撮影レン
ズ、12はフイールドレンズ、13,14,15
は焦点面近傍に位置する微小レンズ、13a,1
3b,14a,14b,15a,15bは各微小
レンズの後方に置かれた各一対の光電変換素子で
ある。第1図Bはこの複数対の光電変換素子の正
面図である。ここで各微小レンズはその後方の一
対の光電変換素子受光部と、撮影レンズ11の射
出瞳位置が概略共役の位置に来るように曲率を持
たせてある。またフイールドレンズ12は図中上
端及び下端に近い微小レンズに関する程光路を強
く曲げるものであつて、撮影レンズの射出瞳位置
が所定の位置16にある時に各一対の光電変換素
子の受光部の像が射出瞳上で相互に完全に重なり
合つて存在するように、即わち13a,14a,
15aの像が11aに、そして13b,14b,
15bの像が11bにそれぞれ重なり合つて存在
するようにその曲率が決められている。以後、各
光電変換素子受光部の焦点検出光学系12,13
による像が互いに完全に重なり合う位置を“設定
瞳位置”と呼ぶことにする。通常この種の焦点検
出装置は、焦点検出に用いられる光束が撮影レン
ズの射出瞳によつてほとんどケラレることのない
場合のみしか、即わちFナンバーの小さい明るい
撮影レンズに対してしか有効に合焦検出を行なえ
ないという欠点を有していた。従つて1眼レフカ
メラのように撮影レンズが交換可能なカメラにお
いては、使用可能な交換レンズがそのFナンバー
と射出瞳位置により制限されるという問題を生じ
ていた。
本発明はこれらの欠点を解決し、撮影レンズの
Fナンバーや射出瞳の位置によらず、正確な焦点
検出を可能とする焦点検出装置を得る事を目的と
する。
本発明は「前記焦点検出光学系の“設定瞳位
置”とほとんど等しい位置に射出瞳をもつ撮影レ
ンズにおいては、そのレンズのFナンバーが大き
く、従つて検出光束の一部がケラレる場合でも、
ケラレの影響は検出素子上に一様に生じるので焦
点検出精度はほとんど低下しない。」という事実
に鑑み、それぞれ異なる“設定瞳位置”を持つ複
数列の微小レンズ列と、各レンズ列に対応する光
電変換部を設け、撮影レンズの射出瞳位置に応じ
て、それに最も近い“設定瞳位置”を有する微小
レンズ列を選択できるようにし、このレンズ列に
対応する光電変換部からの信号出力を用いて合焦
判定を行なえるようにしたものである。
具体的に35mm1眼レフカメラの場合について考
えてみると、交換レンズ(撮影レンズ)の射出瞳
位置は焦点面から50mm程度のものから400mmを越
えるものまで千差万別であり、そのレンズの開放
FナンバーもF1、2程度からF11を越す暗いもの
まで存在している。もし第1図に相当する焦点検
出装置の前記“設定瞳位置”16を焦点面から
100mm(焦点面から“設定瞳位置”までの距離を
POで表わせばPO=100mm)の所に設計し、検出
に使用する光束の広がり、即わち光電変換素子1
3a,13b,14a,14b,15a,15b
の受光部形状により限定される検出光束の広がり
をF4に設計するとするならば、F4より暗いレン
ズでかつ射出瞳位置がPO=100mmでない交換レン
ズに関しては該焦点検出装置の検出精度は著しく
低下する事になる。
第2図は焦点検出光学系を上記設計値即わち検
出光束をF4、“設定瞳位置”100mmとした時に撮
影レンズの明るさがF6で射出瞳位置をそれぞれ
PO=100mm、PO=50mm、PO=∞とした時のケラ
レの程度を示す。第2図Aは撮影レンズ射出瞳位
置POが100mmの場合であり、それぞれ各F4の広
がりの光束を受ける各光電変換素子の受光部15
a,15b,14a,14b,13a,13bに
は撮影レンズのF6の瞳を通過して来た光束1
3′,14′,15′が、すべての受光部対に対し
て等しく割りあてられる。従つて被写体が一様輝
度の場合には、各光電変換素子出力15a′,15
b′,14a′,14b′,13a′,13b′は第2図D
の様に一様となる。したがつてこの場合にはケラ
レは存在しているにもかかわらず、検出精度の低
下は生じない。即ち複数の光電変換素子対より2
像のズレを検出することは可能である。第2図B
は撮影レンズ射出瞳位置POが50mmの場合で、そ
れぞれF4の広がりの光束を受ける受光部15a,
15b,14a,14b,13a,13bには撮
影レンズのF6の瞳を通過して来た光束13″,1
4″,15″が図示のごとく受光部の場所ごとに異
なつた比率で分配されている。従つて被写体が一
様輝度の場合のこの時の各光電変換素子15a,
15b,14a,14b,13a,13bの光電
出力は第2図Eのそれぞれ15a′,15b′,14
a′,14b′,13a′,13b′のごとくなる。ここ
で両端の微小レンズ13及び15の位置が中心の
微小レンズ14からそれぞれ+2.5mm、−2.5mmの
位置にある場合について第2図Eのδのケラレ量
を求めてみると平均を1としておよそδ0.3と
非常に大きい値になる。即ち対をなす光電変換素
子の光電出力が一様輝度の被写体にもかかわらず
ケラレによつて大きく異なつた出力となつてしま
う。この様な状況の下においては複数の光電変換
素子対より2像のズレを算出する事は非常に困難
となる。第2図Cは撮影レンズの射出瞳位置PO
が∞の場合でこの場合のケラレは第2図Bと全く
逆になる。この場合の一様輝度被写体に対する光
電出力は第2図Fのようになり、やはりケラレの
程度δは±2.5mmの位置でδ0.3程度になる。即
ち第2図Bの場合と同様に、対をなす光電変換素
子の光電出力が、一様輝度の被写体にもかかわら
ずケラレによつて大きく異なつた出力となり複数
の光電変換素子対より2像のズレを算出すること
は非常に困難となる。
本発明は前記“設定瞳位置”を異にする複数列
の微小レンズ列を設け、撮影レンズの射出瞳位置
に応じてそれに近い“設定瞳位置”を有する微小
レンズ列(単一の、あるいは必要に応じて複数
の)に関する光電出力より焦点検出を行ない、撮
影レンズの射出瞳位置によらず合焦検出可能な焦
点検出装置を提供するものである。
以下本発明の具体的実施例を第3図、第4図、
第5図により説明する。本実施例は焦点面近傍に
3列の微小レンズ列を設けるとともに、各レンズ
列を構成する各微小レンズの後方にそれぞれ一対
の光電変換素子を配置し、3列の微小レンズ列が
互いに異なる“設定瞳位置”を有するように構成
したものである。これら3列に関する“設定瞳位
置”は第5図のようにx,y,zの位置に対応し
ており、これら3つの位置に対応する3列の微小
レンズ列をx列、y列、z列と呼ぶ事にする。第
3図、第4図は各列の微小レンズ31x〜35
x,31y〜35y,31z〜35zと各微小レ
ンズの背後にそれぞれ位置する一対の光電変換素
子31xa〜35xb,31ya〜35yb,31za〜
35zbとの位置関係を図示したものである。こ
のうちy列においては微小レンズ31y〜35y
の中心に関して対称な位置に各一対の光電変換素
子31ya,31yb…35ya,35ybが配置され
ており、第4図のレンズ4yにより光路を曲げら
れた各光束(受光面の像を形成する各光束)は第
5図yの位置に前記“設定瞳位置”を持つ。また
x列においては微小レンズ31x〜35xの中心
に対して各一対の光電変換素子31xa,31xb
…35xa,35xbが端のもの程外側にずれて配
置されており、その結果第4図のレンズ4xによ
り光路を曲げられた各光束は第5図xの位置に前
記“設定瞳位置”を持つ。また、z列においては
微小レンズ31z〜35zの中心に対して各一対
の光電変換素子31za,31zb…35za,35
zbが端のもの程内側にずれて配置されており、
その結果レンズ4zにより光路を曲げられた各光
束は第5図zの位置に前記“設定瞳位置”を持
つ。
この例では微小レンズの中心に対して光電変換
素子対を少しずつずらす事で“設定瞳位置”を変
えたが、勿論微小レンズ列の前に置かれたレンズ
列4x,4y,4zの曲率を列ごとに変えても同
様の事を行なうことができる。
次に第5図を用いて“設定瞳位置”の決め方の
例について説明する。カメラに着脱可能な交換レ
ンズ(撮影レンズ)群の中で射出瞳位置が焦点面
に最も近いものの射出瞳位置pと最も遠いものの
射出瞳位置s(図ではs=∞)が焦点面近傍に設
けられた微小レンズ列4x,4y,4zに対して
張る角を図のごとくθとし、異なる“設定瞳位
置”をN個設けるとする時(本実施例の場合は
x,y,zの3個)第5図に示したα=θ/
(2N)で角θを分割し、即ち図の場合N=3なの
でα=θ/6として∠ptx=α、∠pty=3α、∠
ptz=5αととなるようにx,y,zの位置を決め
る。この様にして各微小レンズ列(x,y,z
列)がそれぞれ各点x,y,zを中心にして±α
の角、即ち∠ptq、∠qtr、∠rtsの角をそれぞれ
カバーする。即ち撮影レンズの射出瞳がpとqの
間にある時には“設定瞳位置”がxの位置にある
レンズ列(x列)を、射出瞳がqとrの間にある
時には“設定瞳位置”がyの位置にあるレンズ列
(y列)を、射出瞳がrと∞の間にある時には
“設定瞳位置”がzの位置にあるレンズ列(z列)
を使用すればよい。この様にする事で撮影レンズ
の射出瞳によるケラレの影響、即ち撮影レンズの
Fナンバーが大きくて焦点検出を行なう為の光束
がケラレを生ずる場合に、撮影レンズの瞳位置と
“設定瞳位置”との間のズレにより生ずる第2図
で説明した焦点検出誤差(Fナンバーが小さくて
焦点検出を行なう為の光束がケラレを生じない場
合は撮影レンズの瞳位置と“設定瞳位置”との間
のズレによる影響はない)を単一の“設定瞳位
置”しか有しない場合の1/N以下とすることがで
きる。本装置は以上のようにして撮影レンズの射
出瞳位置と“設定瞳位置”とを近接できるように
し、ケラレを生ずる場合であつても各光電変換素
子対に入射する光がなるべく一様にケラレるよう
にして、その光電変換出力より焦点検出を行なう
ものである。光電変換素子列から焦点検出を行な
う方法は従来公知の方法と同様であるので説明を
省略する。
また、各“設定瞳位置”の丁度中間の所に射出
瞳が来る場合には、その両側に位置する“設定瞳
位置”に関する情報を合わせて使用するとより一
層効果がある。
さらに別の実施例を第6図により説明する。第
6図Aは焦点面近傍に設けられた複数の微小レン
ズ列の配置と各微小レンズの背後におかれた各光
電電子対との関係を示す図であり、このAでは光
電変換素子対の外形を全て示さずに第6図Cに示
すような光電変換素子対a,bの中心Cのみを黒
点で示している。また一点鎖線は各微小レンズの
中心線である。第6図BはAの光電変換素子対の
2次元配列により構成された自己走査型イメージ
センサを示す。第6図においては6種(N=6)
の異なる“設定瞳位置”が設けられており、隣接
する列の各微小レンズは第6図Aの如く少しずつ
相互の並びがずれている。そして各微小レンズ列
u,v,w,x,y,zはその“設定瞳位置”が
少しずつ異なつており“設定瞳位置”はu列の場
合が最も焦点面に近く、v,w…列というように
順次その“設定瞳位置”が焦点面から遠くなり、
z列の場合が最も焦点面から遠い。
第6図Bで6u,6v,6w,6x,6y,6
zはCCD等のシフトレジスターにより構成され
た水平転送段であり、並列的に水平転送された電
荷信号は垂直転送段66により1次元に時系列化
されてバツフアアンプ67を介して出力される。
第7図はその出力を示したものであり図示のごと
く61ua,61va,61wa,61xa,61ya,
61za;61ub,61vb,61wb,61xb,6
1yb,61zb;62ua,62va,62wa,62
xa,62ya,62za;…;65ua,65va,6
5wa,65xa,65ya,65za;65ub,65
vb,65wb,65xb,65yb,65zbの各光電
変換素子出力が順次時系列的に出力される。瞳選
択回路ブロツク68は瞳選択信号を端子69より
受け選択された“設定瞳位置”に関する信号、例
えばx列が選択されたとすれば、61xa,61
xb,62xa,62xb,…63xa,63xb…65
xa,65xbをサンプルホールドして出力60に
出力する。そしてこの出力信号は第3〜5図の実
施例の場合と同様に従来公知の方法と同様にして
処理され、焦点検出がなされる。この実施例の場
合でも、前述した実施例と同様に撮影レンズの射
出瞳によるケラレの影響を小さくすることができ
る。
またブロツク68は撮影レンズの或る射出瞳位
置に関して、それに近い複数の微小レンズ列の
“設定瞳位置”に関する出力を合成して出力する
事も可能で、例えば撮影レンズの射出瞳位置が、
微小レンズのx列の“設定瞳位置”とy列の“設
定瞳位置”との間に存在する場合には、端子69
からの信号がx列とy列を選択指定し、瞳選択回
路ブロツク68が61xaと61ya,61xbと6
1yb,62xaと62ya,62xbと62yb,…,
65xaと65ya,65xbと65ybのそれぞれ平
均値(加算値)をサンプルホールドして出力60
に出力し、不図示の回路がこの出力に基づいて焦
点検出を行なうこともできる。この様に複数列の
信号を用いる事により、隣接する微小レンズ列が
第6図Aのよう相互に少しずつずれている事と相
まつて、x列の微小レンズ間のギヤツプに像の明
暗の境界が来た時でもy列の微小レンズに関して
は境界が微小レンズ開口内に来るので検出精度の
バラツキを微小レンズを1例だけ用いた場合に比
べて小さくする事ができる。
尚、これまで光電変換素子列の出力をどのよう
にして選択することかについて述べなかつたが、
このような選択は操作者が交換レンズに応じて手
動で選択してやつてもよいし、あるいは交換レン
ズに信号部材を設けこの信号部材より各交換レン
ズに応じて選択してやつてもよい。
もちろん撮影レンズの射出瞳位置と“設定瞳位
置”とが完全に一致すればケラレがあつても光電
出力のレベルが低下するだけであつて焦点検出誤
差は生じない。したがつてどのような交換レンズ
を装着してもその交換レンズの射出瞳位置と“設
定瞳位置”とが完全に一致するよう設けるのが望
ましいことはいうまでもない。
尚、再結像型の焦点検出装置でも、一つの光電
素子アレイの各素子に到る光束が重なり合う設定
瞳位置を変えた複数対の光電素子アレイを用い、
それを使い分けることで同様な効果が得られる。
また本発明でいう結像光学系はカメラの撮影レ
ンズでなくともよい。
以上詳述したように本発明は、従来の焦点検出
装置であれば交換レンズ等の結像光学系の射出瞳
位置によつてケレラを生じて焦点検出が精度よく
行えないような結像光学系であつても、一対の第
一、第二光電素子アレイと別の一対の第三、第四
光電素子アレイとを備えることによつて、正確な
焦点検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明するものであり、Aは原
理図、Bは複数対の光電変換素子の正面図、第2
図のA〜Fは従来例の欠点を説明する図、第3図
〜第5図は本発明の一実施例であり、第3図は各
微小レンズと各光電変換素子の受光面との関係を
示す正面図、第4図A〜Cはそれぞれ微小レンズ
列と各光電変換素子との関係を示す側面図、第5
図は“設定瞳位置”を説明する為の図、第6図及
び第7図は本発明の別実施例であり、Aは各微小
レンズと各光電変換素子との関係を示す正面図、
Bは各光電変換素子とその光電出力を処理する回
路を説明する図、CはAの黒点を説明する図、第
7図は第6図Bのバツフアアンプ67から出力さ
れる電気信号を示す図である。 (主要部分の符号の説明)、結像光学系……例
えば第1図の11、第1微小レンズ列……例えば
第3図及び第4図の31x〜35x、第1光電変
換素子……例えば第3図及び第4図の31xa〜
35xa;31xb〜35xb、第1位置……例えば
第5図のx、第2微小レンズ列……例えば第3図
及び第4図の31y〜35y、第2光電変換素子
……例えば第3図及び第4図の31ya〜35
ya;31yb〜35yb、第2位置……例えば第5
図のy。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 結像光学系の射出瞳の異なる部分を通過した
    光束に関する2像の相対的変位を光電的に検出
    し、該相対的変位に基づき該結像光学系の結像面
    と予定焦点面とのずれ量を検出する焦点検出手段
    を有する焦点検出装置において、 前記焦点検出手段は、一対の第一、第二光電素
    子アレイと、該第一、第二光電素子アレイとは別
    の一対の第三、第四光電素子アレイとを有し、 前記第一光電素子アレイの各素子に到る光束
    が、前記予定焦点面前方の第一所定距離にある光
    軸に垂直な第一設定面上の第一領域で略重なり合
    うように、前記第一光電素子アレイは配置され、
    また、前記第二光電素子アレイの各素子に到る光
    束が、該第一設定面上の該第一領域とは異なる第
    二領域で略重なり合うように、前記第二光電素子
    アレイは配置され、 また、前記第三光電素子アレイの各素子に到る
    光束が、前記予定焦点面前方の第二所定距離にあ
    る光軸に垂直な第二設定面上の第三領域で略重な
    り合うように、前記第三光電素子アレイは配置さ
    れ、また、前記第四光電素子アレイの各素子に到
    る光束が、該第二設定面上の該第三領域とは異な
    る第四領域で略重なり合うように、前記第四光電
    素子アレイは配置され、 前記焦点検出手段は、前記結像光学系の射出瞳
    の位置に応じて、前記第一、第二光電素子アレイ
    か、あるいは前記第三、第四光電素子アレイかを
    選択し、該選択された方の光電出力に基づき焦点
    検出を行うことを特徴とする焦点検出装置。
JP851483A 1983-01-21 1983-01-21 焦点検出装置 Granted JPS59133512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP851483A JPS59133512A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP851483A JPS59133512A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133512A JPS59133512A (ja) 1984-07-31
JPH0473566B2 true JPH0473566B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=11695240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP851483A Granted JPS59133512A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133512A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132812A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nikon Corporation 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP4935544B2 (ja) * 2007-07-06 2012-05-23 株式会社ニコン 撮像装置
EP2370846A4 (en) * 2008-11-27 2013-12-11 Canon Kk TRANSISTORIZED IMAGE DETECTION ELEMENT AND IMAGE DETECTION APPARATUS
JP5159700B2 (ja) 2009-05-19 2013-03-06 キヤノン株式会社 光学装置及び焦点検出方法
JP6639208B2 (ja) * 2015-11-30 2020-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111927A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focus detector
JPS55118019A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Minolta Camera Co Ltd Focusing point detector
JPS55143404A (en) * 1979-04-12 1980-11-08 Honeywell Inc Detector used for optical device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111927A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focus detector
JPS55118019A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Minolta Camera Co Ltd Focusing point detector
JPS55143404A (en) * 1979-04-12 1980-11-08 Honeywell Inc Detector used for optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133512A (ja) 1984-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101773168B1 (ko) 위상차이 촬상 소자에 의한 초점 조절 장치 및 방법
US20080277566A1 (en) Image Forming State Detection Device
JP2007317951A (ja) 光検出素子および撮像装置
JPH01155308A (ja) 焦点検出装置
JP5211590B2 (ja) 撮像素子および焦点検出装置
JPH0473566B2 (ja)
JPH0820589B2 (ja) 焦点検出装置
JP2006071950A (ja) 光学機器
JP2020154037A (ja) 撮像装置及び焦点検出方法
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
JP2910102B2 (ja) 焦点検出装置
JP2006071656A (ja) 焦点検出装置
JPH0588445B2 (ja)
JP2017219791A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP3061067B2 (ja) 焦点検出装置
JP2757373B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6113566B2 (ja)
JPH03604B2 (ja)
JPH1096852A (ja) 2次元撮像素子を用いた焦点検出装置
JP3134429B2 (ja) 焦点検出装置
JP2018026604A (ja) 撮像装置および撮像装置システム
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JP4994905B2 (ja) 撮像装置
JP2831388B2 (ja) パッシブ型オートフォーカス装置の測距機構