JPS58207013A - 合焦検出方法 - Google Patents

合焦検出方法

Info

Publication number
JPS58207013A
JPS58207013A JP57088335A JP8833582A JPS58207013A JP S58207013 A JPS58207013 A JP S58207013A JP 57088335 A JP57088335 A JP 57088335A JP 8833582 A JP8833582 A JP 8833582A JP S58207013 A JPS58207013 A JP S58207013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
receiving element
output distribution
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57088335A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Oikami
大井上 建一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57088335A priority Critical patent/JPS58207013A/ja
Priority to US06/496,404 priority patent/US4572476A/en
Priority to DE3318983A priority patent/DE3318983C2/de
Publication of JPS58207013A publication Critical patent/JPS58207013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等元学機械の自動焦点1114節装置
などに用いる合焦検出方法に関するものである。
対物レンズの射出瞳の右半分を通った光束と、左牛分を
通った光束を適当な分離手段によって分離し、それぞれ
の制酸に対応した波形の信号に光′#l変換して、両者
の位相ずれを比較することにより前ビン、後ビン、合焦
等の各信号を得るという技術思想は、例えば特開118
48−60645号公報や特開昭52−95221号公
報等多数見られる。その前者は、光束分離手段として振
動スリットを用いている。そのため機械的なil tI
JJ部品が必要であり、また後者は、対物レンズの予定
焦平面の後方にリレーレンズを設ける必要があるので、
比較的に広いスペースが必要であるが、何れにしてもそ
れら従来例におけるものの欠点は、結像光学系の光軸を
含む面を境とする2つの領域をそれぞれX[l過する光
栄の光tel換出力出力分布関性を十分高くシて取り出
し得ないことである。その特開昭52−95221号公
報に記載の吃のを発展させたものか記載されているもの
とみられる特開昭54−159259号公報には、リレ
ーレンズの代りに膜数個の微小レンズ糸と各微小レンズ
に対応した受光素子対が、微小レンズ系のアレイに対し
て列状に並べられている光学系が示されている。そして
、対物レンズの瞳の右半分を通った光束による光罐分布
と左半分を通った光束の光磁分布が、任意の対物レンズ
の位置に対し各受光素子対について1;1で物理的に比
較され、この二つの光層分布が完全に一致した対物レン
ズの位置のとき、その対物レンズは合焦したものとみな
している。
この特開昭54−159259号公報に記載の方法では
、二つの物理kを一致させるためには小レンズ系が必要
であり、合焦時に微小レンズ系上にピントが合うことが
必要であるが、このような微小レンズアレイを精度よく
製作することは困錬である。また各微小レンズから受光
面上にxu達する光が、各受光素子対に対し、重なり合
って入射しないようにするため、微小レンズのピッチを
ある程度あけるか、個々の受光素子を小さくする必要が
あり、そのため急激に光の強度分布が変化するいわゆる
ステップ状被写体では、受光素子対の間にステップ像の
エツジ部分が入る口■飽性があり、その場合には精度よ
く相関濃かとれない恐れが生じる。
本発明の目的は、上述の如き従来の合焦検出装置におけ
る欠点や不具合を解消し、精度高く合焦状態を個出し得
る合焦検出方法を提供しようとするものである。
本発明の合焦検出方法は、結像光学系の光軸を含む而を
境とする第1および第2の領域を通過した光栄を、その
結壕光′$系の予定焦平面付近に配置した光束選択手段
により分離し、各別に受光素子列により光′電変換して
得られた出力分布を比較することにより前記結像光学系
の合焦状態を検出する合焦検出装置において、少なくと
も一方の出力分布の瞬接する受光菓子の出力端間の値を
、その瞬接する受光素子の各出力1直の平均瞭によって
補間してf尋た出力分布を用いて比較することを特敞と
するものである。
以下本発明を、図面を参照して詳記する。
1/II知のように、レンズの光軸を含む面を境にした
各部分の領域を通過した各光束による光濃は、デフォー
カスに伴ない樵ずれを生ずる。第1図はその原理の説明
図であって、撮影レンズ1の光軸0を中心に開孔を有す
る絞り2によって、撮影レンズlに入射する被写体8か
らの光束が、その撮影レンズ1の上下各半分の各領域を
通過するようにしている。撮影レンズlの上側および下
側の各領域を通過した光束による懺を考えると、図示の
ように検出面上では後ビン、合焦、前ピンの各状態によ
り撮影レンズlの上側の領域を通過した光束による嫁a
、b、cと、撮影レンズ1の下側の領域を通過した光束
による酸a’ v b’ p c’との位置関係が異な
っている。この現象を利用し、撮影レンズ1の上側の領
域を通過した光束と、撮影レンズ1の下側の領域を通過
した光束とを分離して、それぞれの光束による嫁の横ず
れの方向および柚ずれ皺を検出することにより、合焦判
定を行なうことができる。
第2図は、そのようにして得られたデフォーカス状態に
おける撮影レンズ1の上(L1119i1域および下側
領域を通過した光束による嫁を、各別に受光素子列によ
り光電変換して得られた出力分布信号ABの一例を示し
たもので、両信号の位相差X力i1横ずれ鼠に相当する
O @8図は、本発明の実施例の一例の概略を線図で示した
ものである。この実施例においては、結像光学系4たと
えば撮影レンズの光軸0を含む面を境とする第1の領域
5および第2σ〕領域6を通過した各光束7,8を、そ
の!M影レしズ4σ〕予定知平面9の付近に設け゛た臨
界角プリズムアレイlOによって選択するようにし、て
いる。この臨界角プリズムアレイ10によって選択され
た前記撮影レンズlの各領域からの光束は、予定焦平面
9上に配列した受光素子列11に投影されて光1を変換
され、その受光菓子列11の奇数番目群および偶数番目
群の6受光素子に入射した光像に対1ih、した出力分
布の゛磁気信号を得る0 臨界角プリズムアレイによる撮影レンズ4のデフォーカ
スによる塚の佃ずれを検出してその撮像レンズの合焦状
態を検出する方法は、不願人の出線にかかわる待狽昭5
6−159218号明糾書に詳記されているが、第4図
によりこれを簡単に説明する。
すなわち、第4図は、図示しない撮影レンズの第1の領
域たとえば上半分および第2の領域たとえば下半分を通
過した光束a、bが臨界角プリズムアレイ10に、逆向
きの傾斜の関係をもって配置1 L、た1対の傾斜面1
2 、18からなる膜数対の各面により分離される様子
を示したものである。
臨界角プリズム10に対する入射側媒質および出射側媒
質が空気の場合、プリズムの屈折率を1.5とするとき
、受光素子列面と各傾斜面12.18がなす角θを42
°とすれば、撮影レンズの中心からくる光軸を境に2分
される撮影レンズの各領域を通過した光束を奇数番目の
受光素子15゜17.19上とgj4R1番目の受光素
子16 、18 。
20上に分離して投影することができる。図では、その
臨界角プリズム10を構晟する6対の傾斜面12.18
に′°それぞれ対応して配列した受光素子列の偶gI*
目の受光素子16.18.20が撮影レンズの下半分の
通過光束を、また奇数番目の受光素子15.17.19
が下半分の通過光束をそれぞれ受光している状態を示し
ている。この場合の奇数番目および偶数番目の受光素子
の各出力分布を第6図に示す。゛同図においてX印は奇
数番目の受光素子の出力を、また○印は偶数番目の出力
をそれぞれ表わしている。
従来は、この奇数番目の受光素子の出力分布と、偶数番
目の受光素子の出力分布を比較して合焦判定を行なって
いたが、第8図の臨界角プリズムアレイ10の6対をな
す傾斜面12.18に対応して配置した受光素子対15
,16および17゜18等における各受光素子対に入射
する光束は、基本的には異なる像点のものであるので、
同一光量にはならない。従って第4図において受光素子
15.16・・・の何面上に撮影レンズの予定焦平面が
存在するとき、横ずれ法により比較される二つの像は、
受光素子15.16・・・のピッチが一定の場合、第5
図に示した偶数番目の受光素子の出力(○印)のみをつ
ないで得た像の強度分布と、奇数番目の受光素子の出力
(×印)のみをつないで得たと色の壕の強度分布となり
、受光素子15゜16.17・・・および臨界角プリズ
ムアレイ10を構成する各傾斜面12.laを無限に小
さくしない限り、それら対の関係にある受光素子の出力
をま、従来のものと同様に異なる酸点のものとなる。
一般に、受光素子の大きさは数十μ累 であり1極v!
Aに小面積にすることはS/Hの点で不利である。
またlll1常写真レノズの分解能は、前記の受光素子
の大きさと同程度あるいはそれ以下であり、さらには臨
界角プリズムの大きさは製作上有限であるから、偶数番
目の受光素子の出力分布と奇t!1番目の受光素子の出
力分布の相関度は、全く同じ壕か桶ずれした場合のもの
と比較し1低くなる。
従って、撮影レンズの予定焦平面に配置した受光素子列
上の瞭か、ある程ttはけたときは、レンズの駆動方向
を示す秤価関数m Hの正負はとしpz瞳を示し、前ピ
ンあるいは後ビンの構出かμ」能であるが、合焦位置に
近くなると正負の判定が正しく恢出されない場合がある
そこで本発明方法においては、第6図の命数番目の受光
素子の出力(×印)のみを結んだ出力分布および偶数番
目の受光素子の出力(○印)のみを結んだ出力分布を比
較するに当り、奇数番目の受光素子列からの出力分布に
ついては奇数番目同志の隣接する受光素子の出力を、ま
た偶数番目の受光素子列からの出力分布については偶数
番目同志の降接する受光素子の出力を、それぞれたとえ
ば荷重平均することによって補間値を求めて挿入して得
た出力分布によって比較するようにしたものである。
第6図AおよびBは、奇数番目の受光素子列の出力のみ
、および偶Wi番目の受光素子列の出力のみのものに、
それぞれさきに説明した補間値(△1印)を挿入して得
た出力分布曲線の例を示したものである。このようにし
て補間値を挿入して得たAおよびBの出力分布曲線間の
相関は、補間値を挿入しない場合の相関に比べはるかに
高くなっていることは明らかである。
補間さるべき埴は、たとえば奇数#目の受光素子の出力
分布についていえば、元来防接して存在する告の偶数番
目の受光素子の出力について火路しているので、その受
光素子が存在すると仮定した場合に得られる出力値であ
り、I#4数薔目の受光素子の出力分布についても同様
である。
その補間値を直IfM油間する場合の例について以下簡
堆に述べる。
いま、偶数番目の受光素子列の出方分布の補間について
考えてみる。n−1,2・・・m、2したとき、2n番
目の受光素子と2n+1番目の受光素・子の中心間距離
をl、t2n−)−x番目の受光素子と2nn+2目の
受光菓子の中心11距離を72とする。また2n番目の
受光素子の出力をに2n# 2 n+24M目の受光素
子の出方をA2n −1−2とし、油量する社をA!n
+、とすると、 111□十18゜ より、 となり、!□−!2となるようにすれば補間値は平均値
となる。同様にして奇数番目の受光素子列の出力分布に
ついても補間すればよい。
このようにして得られた補間値と実際に測定して得た受
光素子の出力値とを含めて奇数番目の受光菓子列から得
られた出方分布をB、 I B8.・・・Bm−0とし
、偶Wi番目の受光菓子列から得られた出力分布をAs
 、Ag z ・・・Am−1(AHz klBとB1
 # Bmは除く。)とすれば、たとえば評価関数Fを
F= Ft 、(lAn −Bn+xl  l An+
z −”n l )から求めることにより、第7図にそ
の評価関数曲線を示したように撮影レンズの移動に関連
してその評価関数値の正、負が合焦位置を挾んで反転す
ることになるので合焦、前ビン、後ビンを容易に判定す
ることができる。
第8図は、本発明の合焦検出方法を用いた自画焦点調節
装置の一例を示す概略的構成を示すプルツク図である。
撮影レンズ4は、モータ21により光軸方向に駆動制御
可能になっている。22は、第8図で説明したようにそ
の撮影レンズ4の予定焦平面に配列した受光素子列とそ
の光入射側に前置した臨界角プリズムアレイとから光電
変換部であり、この受光素子列に前記撮影レンズによる
物体家が投影される。なお、その受光菓子列は、例えば
COD 。
MOS 7オトタイオードアレイ等の固体撮VC素子に
より形成されている。
駆動回路28からのスタート信号により前記九心変侠部
22内の受光素子列を動作させて一定時間檀分後、受光
素子列の奇数番目の受光素子群と偶数番目の受光素子群
の入射光四に対応した光−変換信号を各別に順次読み出
し、それぞれA/D変侠器24によりディジタル信号に
変換し、記憶回路25に記憶する。この記ta埴を演算
回路26にとり込みその記憶した埴をもとに、奇数番目
の受光素子の出力分布およびIIJ!Ri番目の受光素
子の出力分布について、それぞれさきに説明した補間1
uを所定のW[廊″°式によりNl゛葬して補間すると
ともに、所定の計算式による評価関数の1葬を何なう。
このようにして優られた評価端に応じた制御回路27か
ら制御信号によりモーターを制御して撮影レンズ4を駆
動することにより、撮影レンズ4を自動的に前記所定焦
平面に合焦させるようにしている。なお、28は、合焦
状態を表示するための表示回路である。また、駆動回路
28、−変換器24、記憶回路25および演算回路26
のそれぞれの動作タイミングは、定められたプログラム
によって動作する制御回路27によって制御されるよう
になっている。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、結塚光
学系の光軸を含む面を境とする第1および第2の領域を
迎春した光束による・、予定焦平面のデフォーカス時に
おける各欄ずれ家を比較するようにしだ合焦検出方法に
おいて、受光素子列により光゛亀変侠される出力分布の
隣接受光素子の出力間の11[1を、その瞬接関係にあ
る受光素子の出力(直から求めた補1川埴によって補間
した出力分布を用いて、前記の佃ずれを慎出するもので
あるから、惟めて相関の大きい出力分布を比較すること
となるので、受光素子列から得られる前記6横ずれ壕に
対応した出力分布が異なる場合であっても、精度高く、
シかも撮影レンズの広い駆動軸Hにわたって合焦状態を
検出することができる効果かある。
従って、本発明方法を実施するにあたり、光束選択手段
としては簡単な構成の光学系で足りる仁ととなる、また
、槓ずれ像を検出するための受光素子列の間隔が等間隔
でなくとも、その間隔に比例した補間値でその受光素子
列の出力分布を補関し得るので、合焦検出装置としての
構成が比較的に面琲となり、かつ検出精度を向上させ得
る。
また、撮影し慨ズのデフォーカスによる佃ずれ風は、撮
影レンズの上下もしくは左右の各半分の領域からの各光
束の主光線の開き角により設定されるので一眼レフレッ
クス式カメラのように繰り出し緻の大きいレンズの合焦
状龜を検出する装置として、第8図で説明した本〒明の
実施例のものを用いれば、臨界角プリズムアレイにおけ
る閲々の臨界角プリデムの傾斜面の傾きを変えることに
より主光線の傾きを任意に変化させることカーできるこ
とから、これにより槓ずれ崖を変えることかでき、従っ
て槓ずれ皺が大きくなり過ぎて、相関をとるのに必要な
光Se+1部分が受光素子列をとび出して検出不能にな
るような不風合を解消し得る効果もあり、しかもWI度
、検出範囲をある範囲内で任意に変化させることも可能
である。
なお、本発明方法における受光素子列のピッチを粗くシ
、本発明方法の撮影レンズの繰り出し方向の甑出機能の
みを用いて、池の方式だとえばほけ酸方式と併用して実
−施することも可能である。
また9、第8図に示した本発明の実施例に用いた光に形
成できるので、その実施例のものの製作は極めて、容易
であるばかりでなく、第8図の実施例のように臨界角プ
リズムアレイを用いて本発明を実施すれば、検出精度′
枠高い、しかも構成が比較的)1′ 簡単でしかも小形化した合焦検出装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、慎ずれ方式による焦点検出方法の原理説明図
、 第2図は、横ずれ方式による受光素子列の出力分布の説
明図、 第8図は、本発明方法の実施例の一例の概略構成を示す
線図、 第4図は、撮影レンズの第1および第2領域を通過した
光束を臨界角プリズムアレイによす分離する場合の原理
説明図、 第5図は、受光素子列の出力分布図、 第6図AおよびBは、それぞれ補間値を挿入した奇数番
目の受光素チクσおよび偶数番目の受光素子列の各出力
分布図、 第7図は、撮影レンズの移動位置に対する評価関数の変
化の一例を示す曲i図、 第8図は、本発明方法を用いた自動焦点mm装置の一例
を示す概略的構成を示すブロック図である。 1.4・・・撮影レンズ  2・・・絞り8・・・被写
体      5・・・第1の領域6・・・第2領域 
    7.8・・・光束9・・・予定焦平面    
10・・・臨界角プリズムアレイ         1
1・・・受光素子列12 、18・・・対をなす各傾斜
面 15.16,17,18,19.20・・・受光素子S
IR・・・モータ     22・・・光電変換部24
・・・め変換器   26・・・記憶回路26・・・演
−算回部    27・・・制御回路28・・・表示回
路 特許出願人   オリンノくス光学工業株式会社第1−
図 鎮2図 ; 第・1図 第C;図 2 4 6 8fo  /2  t4 f尤秦子番台 第7図 第81・1 手続補正書 昭和58年 7 月 78 1、事(’Iの表示 昭和57年 特 1.′I  願第88335号2、発
明の名称 合焦検出方法 :う、PIli+[をする者 11f1’の閏け 特111出願人 (o:n)オリンパス九学I、業株式会社説明の欄 7−  hli +[の内容 (別紙の通り)1明細書
第9頁第6行中の「数十μ−」を「数トハ0Jと訂正す
る。 2同第10頁第8行中の[補間値を求めて1を「求めた
櫂間値をそれぞれの出力に」と訂正する0 8同第11頁第15行中の数式 同頁末行中の数式 4同第18頁第5行目と第6行目の間に「23・・・駆
動回路J′ft挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 結像光学系の光軸を含む面を境とする第1および第
    2の領域を通過した光束を、その結鐵光学系の予定焦平
    面付近に配置した光束選択手段により分離し、各別に受
    光素子列により光電変換して得られた出力分布を比較す
    ることにより前記結像光学系の合焦状態を検出する合焦
    検出方法において、 少なくとも一方の出力分布の隣接する受光素子の出力値
    間の値を、その隣接する受光素子の各出力値の平均値に
    よって補間して得た出力分布を用いて比較することを特
    徴とする合焦検出方法。
JP57088335A 1982-05-25 1982-05-25 合焦検出方法 Pending JPS58207013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088335A JPS58207013A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 合焦検出方法
US06/496,404 US4572476A (en) 1982-05-25 1983-05-20 Method for detecting a focus condition of an imaging optical system employing interpolated signal values
DE3318983A DE3318983C2 (de) 1982-05-25 1983-05-25 Verfahren zum Feststellen eines Scharfstellungszustandes bei einem optischen Abbildungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088335A JPS58207013A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 合焦検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58207013A true JPS58207013A (ja) 1983-12-02

Family

ID=13939994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088335A Pending JPS58207013A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 合焦検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4572476A (ja)
JP (1) JPS58207013A (ja)
DE (1) DE3318983C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163618A (en) * 1997-11-21 2000-12-19 Fujitsu Limited Paper discriminating apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754371B2 (ja) * 1986-11-10 1995-06-07 富士電機株式会社 合焦状態検出方法
US5337115A (en) * 1988-09-12 1994-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPH02217812A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JP3103587B2 (ja) * 1990-04-25 2000-10-30 オリンパス光学工業株式会社 自動合焦装置
US5381206A (en) * 1991-07-22 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JP2006071950A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光学機器
US20100296820A1 (en) * 2008-01-31 2010-11-25 Huei Pei Kuo Free space optical interconnect

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2460805C2 (de) * 1974-12-21 1983-01-27 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Optischer Entfernungsmesser
JPS53116852A (en) * 1977-03-23 1978-10-12 Olympus Optical Co Ltd Automatic focus adjusting system
JPS5598709A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focusing detector
DE3006244C2 (de) * 1979-02-20 1984-08-30 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Einrichtung zur Feststellung der Scharfeinstellung eines Objektivs auf einen Gegenstand
JPS5859418A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163618A (en) * 1997-11-21 2000-12-19 Fujitsu Limited Paper discriminating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3318983A1 (de) 1983-12-01
DE3318983C2 (de) 1986-02-13
US4572476A (en) 1986-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593396B2 (ja) 検出装置および撮像装置
JP5191168B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
US5740477A (en) Multi-point object distance measuring device
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JP2003241075A (ja) カメラシステム、カメラおよび撮影レンズ装置
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
JP2006071950A (ja) 光学機器
JPS5928886B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP4642547B2 (ja) 焦点検出装置
JPS626206B2 (ja)
US7689111B2 (en) Optical apparatus
JPS6227686B2 (ja)
JPS6227685B2 (ja)
JPS59133512A (ja) 焦点検出装置
JP2018026604A (ja) 撮像装置および撮像装置システム
JPH0667088A (ja) 焦点検出装置
JPH0145882B2 (ja)
JPH0522883B2 (ja)
JPH03604B2 (ja)
JPH07261073A (ja) 焦点位置検出装置
JP4289707B2 (ja) 焦点検出装置
JP3912891B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP2932827B2 (ja) 合焦検出装置
JP2740749B2 (ja) オートフォーカス装置