JPS6227685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227685B2
JPS6227685B2 JP54014011A JP1401179A JPS6227685B2 JP S6227685 B2 JPS6227685 B2 JP S6227685B2 JP 54014011 A JP54014011 A JP 54014011A JP 1401179 A JP1401179 A JP 1401179A JP S6227685 B2 JPS6227685 B2 JP S6227685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
output
focus
optical
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54014011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106442A (en
Inventor
Kunihiko Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1401179A priority Critical patent/JPS55106442A/ja
Priority to DE3004878A priority patent/DE3004878C2/de
Publication of JPS55106442A publication Critical patent/JPS55106442A/ja
Priority to US06/367,458 priority patent/US4503325A/en
Publication of JPS6227685B2 publication Critical patent/JPS6227685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学装置のブレを検出するブレ検出装
置に関する。
従来、ブレ検出装置には特開昭52―147423号の
如くブレ検出を加速度、速度、変位量の機械的検
出によつて行うものと、特開昭50―106618号の如
く光導電素子のデイツプ効果を利用して光導電素
子の抵抗変化の検出によりブレ検出を行うものが
ある。
しかし、前者では基本的に機械振動を検出する
ものになるので、装置の耐久性、対振動、衝撃性
で劣り信頼性に乏しい。更に同一レベルの機械的
振動であれば検出レベルも同一になるので、対物
レンズにより結像される像のブレのレベル(対物
レンズの焦点距離により異なる)が問題となるカ
メラ等には不都合である。又後者ではデイツプ効
果を利用しているので、デイフオーカス領域でブ
レ検出を行うことができない。しかも光学像の光
量変化に伴う光導電素子の抵抗値変化の検出を行
つているので、物体の照明光の明るさの周期変動
がノイズとなつて表われる。
本発明は上記欠点を解消したブレ検出装置を提
供することを目的とする。
以下図面を参照しながら本発明の実施例につい
て説明する。
この実施例はカメラのオートフオーカス装置を
利用してカメラブレを検出するものであり、その
オートフオーカス装置の一部を第1図に示す。ピ
ンホール、スリツト、レンチキユラー、はえの眼
レンズ(小レンズ群)等の瞳分割光学系10によ
り対物レンズ11の射出瞳12が分割されて射出
瞳12の一部12A,12Bを通過する対物レン
ズ11の結像作用光線がA群の光センサーSAo,
…SAi,…SAnとB群の光センサーSBo…SBi…
SBnに対応して入射する。これらの光センサーは
SAoとSBo,…SAiとSBi,…SAnとSBnがそれぞ
れ対になつており、この対になつている2つの光
センサーにはピント検出面の同一場所に入射する
光線のうち12A部及び12B部を通過する結像
作用光線が対応して入射する。第2図に示すよう
に撮影レンズのピントが被写体よりズレしている
時には対になつている光センサーの出力に位相差
が発生する。しかも前ピン、後ピンにより光セン
サーのA群とB群の出力位相のズレ位置が逆にな
る。更に時刻Toと時刻Ttにおける光センサーの
出力を比較してみた場合フオーカシングに対する
光センサーのA群とB群との出力位相のズレ方向
は必ず互に逆方向となる。例えば矢印○→は前ピ
ン位置および後ピン位置より合焦位置へフオーカ
シングした場合における光センサーのA群とB群
の出力位相のズレ方向を示す。一方、ブレが生じ
た場合は光センサーのA群とB群の出力位相のズ
レ方向が必ず互いに一致する。第3図はピント検
出面上の被写体像照度を示し、イが合焦時でロが
前ピン時、ハが後ピン時である。なお、上記光セ
ンサーの配置は第4図イの如く1対又は2対の光
センサーSAo,SBo,…SAn,SBnを有する素子
So…Sn-1をX,Y方向へ配列する様にしてもよ
く、又第4図ロの如く1対の光センサーSAo,
SBo,…SAn,SBnを有する素子So…Snを45゜方
向へ2列に配置する様にしてもよい。
光センサーSAo〜SAn,SBo〜SBnは一組の
CCD(Charqe Coupled Device)で構成され、
その出力データの処理が第5図の回路で行われ
る。この一組のCCD13はCCD駆動回路14に
より駆動され、CCD13の出力信号がビデオ増
幅器15を介してA/Dコンバーター16でデイジ
タル信号に変換されメモリ17,18に記憶され
る。この場合メモリ17にはA群の光センサー
SAo〜SAnからの信号Ao〜Anが記憶され、同時
にメモリ18にB群の光センサーSBo〜SBnの出
力信号Bo〜Bnが記憶される。このメモリ18の
出力信号はシフト回路19でシフトされて差動回
路20でメモリ17からの相対する信号との差が
とられる。差動回路20の出力信号は絶対値化回
路21で絶対値がとられ、積算回路22で和がと
られる。コントロール回路23はシフト回路19
のシフト量jを変えると共に積算回路22をリセ
ツトして上記演算を繰返して行わせ、メモリ24
を使つてXが最小の時のjの値kを求め撮影レン
ズのフオーカス状態及びカメラブレを検出する。
撮影レンズのフオーカス状態を検出する時には
第6図のフローチヤートの如くまずステツプ(1)〜
(5)でCCD13からデータAo〜An,Bo〜Bnをメ
モリ17,18に読み込む。次にステツプ(6)〜(11)
では なる演算を上記の如く行う。但し、 o<a<b<n a≦i≦b b−n≦j≦a とする。この演算結果Xはシフト量jの関数X(j)
となり、第7図のようになる。従つてX(j)が最小
となるjの値kと撮影レンズのフオーカス状態と
の関係が となる。そこで、ステツプ(12)〜(18)では最初
(j=b−nの時)はXを最小値XMINとみなして
メモリ24に記憶すると共にj=b−nをkとし
てメモリ24に記憶しシフト量jをインクリメン
トしてステツプ(7)に戻らせ、2回目以後(j≠b
−nの時)は演算結果Xがメモリ24の最小値X
MINより小さければメモリ24内のXMIN,kをそ
のL,jに変更しjをインクリメントしてステツ
プ(7)に戻り、XMIN>Xであればそのまゝステツ
プ(7)に戻る。ここにメモリ17,18内のデータ
Ao〜An,Bo〜Bnとシフト量j、上記(1)式の演算
を行う範囲の関係は第8図のようになる。そして
j=aになつた時にはステツプ(19)〜(23)へ
進み、コントロール回路23はメモリ24内のk
から(2)式の判定を行つて撮影レンズのフオーカス
状態を検出し、その出力によりレンズ駆動用モー
タで撮影レンズが駆動されてフオーカシング作動
が行われ、又はその検出出力により表示装置でフ
オーカス状態が表示されて手動でフオーカシング
作動が行われる。なお、対物レンズ11は撮影レ
ンズを構成し、又は撮影レンズとは別体でこれと
連動することはもちろんである。
又カメラブレを検出する時には各光センサー群
に対してそれぞれ2組のメモリATp,ATt,BT
,BTtを用意し、第9図のフローチヤートの如
くまず、タイマーTをリセツトしCCD13にお
いて光センサーSAo〜SAn,SBo〜SBnの出力信
号AoTp〜AnTp,BoTp〜BnTpをシフトレジスタに
移して読出しビデオ増幅器15,A/Dコンバータ
ー16を介してメモリ17,18内のメモリAT
,BTpに記憶する。この時刻Toよりタイマー
Tの設定時間が経過して時刻Ttになると、CCD
13において光センサーSAo〜SAn,SBo〜SBn
の出力信号AoTt〜AnTt,BoTt〜BnTtをシフトレ
ジスタに移して読出しビデオ増幅器15,A/Dコ
ンバーター16を介してメモリ17,18内のメ
モリATt,BTtに記憶する。次にステツプ10
9,110ではメモリATp,ATtの内容をメモリ
17,18内のメモリ17,18に転送してサブ
ルーチンに飛ぶ。このサブルーチンは第6図のフ
ローチヤートにおけるステツプ(6)〜(18)と同じ
であり、信号AoTp〜AnTp,AoTt〜AnTtに対して
上記の如く演算を行つてkを求め、メインルーチ
ンに戻つてそのkをKAとして記憶する。次にス
テツプ113,114ではメモリBTp,BTtの内
容をメモリA,Bに転送して同様にkを求め、こ
れをKBとして記憶する。そしてKA・KB<0で
なく|KA|>KX又は|KB|>KXであることを
検出することによつて光センサーのA群とB群の
出力位相のずれ方向が互いに一致したことを検出
しカメラブレの検出を行う。ここでKXは許容シ
フト量である。
このように本実施例では瞳分割された光線を別
別の光センサーアレイで受光することにより対物
レンズによる像(被写体と対物レンズを組み込ん
だ光学装置との相対位置およびその時間的変化)
を光センサーアレイ出力の位相としてとらえてあ
る時刻における1対の光センサーアレイ出力の位
相差によりピント整合度合を検出しある時間経過
による同一光センサーアレイ出力の位相変化によ
りブレを検出する。ただし、光センサーアレイ出
力の位相変化にはフオーカシングによる位相変化
とブレによる位相変化があるので、1対の光セン
サーアレイ出力の位相変化の方向によりブレを抽
出する。
以上のように本発明によるブレ検出装置にあつ
ては対物レンズの結像作用光線を瞳分割して光セ
ンサー群で受けその2組の出力位相のずれ方向が
同一方向であるか反対方向であるかを検出するこ
とによつてブレを検出するので、機械的検出手段
に比べて信頼性が高くデイフオーカス領域でもブ
レを検出することができる。しかも光センサー出
力の時間的変化ではなく光センサー群出力の位相
の時間的変化を検出するので、照明光変動の影響
をうけない。又像のブレを検出するので、同一レ
ベルの機械的振動に対して対物レンズの焦点距離
に比例してブレ検出レベルが変化しカメラ等像の
ブレ量そのものが問題となる光学装置には有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロはカメラのオートフオーカス装置
の一部を示す概略図、第2図〜第4図は本発明を
説明するための図、第5図は本発明の一実施例を
示すブロツクダイアグラム、第6図〜第9図は同
実施例の動作を説明するための図である。 10……瞳分割光学系、11……対物レンズ、
SAo〜SAn,SBo〜SBn……光センサー、13…
…CCD、17,18,24……メモリ、19…
…シフト回路、20……差動回路、21……絶対
値化回路、22……積算回路、23……コントロ
ール回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対物レンズの結像作用光線を瞳分割して複数
    組の光センサー群で受ける光学装置において、上
    記光センサー群における2組の光センサー群の出
    力位相のずれ方向が互いに同一方向であるか反対
    方向であるかを検出することによつて光学装置の
    ブレを検出することを特徴とするブレ検出装置。
JP1401179A 1979-02-09 1979-02-09 Blur detector Granted JPS55106442A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1401179A JPS55106442A (en) 1979-02-09 1979-02-09 Blur detector
DE3004878A DE3004878C2 (de) 1979-02-09 1980-02-09 Einrichtung zur Bestimmung der Scharfeinstellung einer Kamera
US06/367,458 US4503325A (en) 1979-02-09 1982-04-12 Apparatus for detecting vibration by comparing the phase relation of portions of a divided light image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1401179A JPS55106442A (en) 1979-02-09 1979-02-09 Blur detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106442A JPS55106442A (en) 1980-08-15
JPS6227685B2 true JPS6227685B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=11849248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1401179A Granted JPS55106442A (en) 1979-02-09 1979-02-09 Blur detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55106442A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105709A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Hand deflection warning device of camera
US4410804A (en) * 1981-07-13 1983-10-18 Honeywell Inc. Two dimensional image panel with range measurement capability
JPS597415U (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 オリンパス光学工業株式会社 合焦検出装置
JPS59177510A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Kyocera Corp レンズの移動限界における表示をする自動焦点制御装置
JPH0731352B2 (ja) * 1986-02-20 1995-04-10 株式会社リコー カメラの画面上における画像ブレ検出装置
JP3348461B2 (ja) * 1993-05-06 2002-11-20 株式会社ニコン 手ぶれ補正カメラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414012A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd Limit-load oblique flow blower vane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414012A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd Limit-load oblique flow blower vane

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106442A (en) 1980-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673276A (en) Blur detecting device for a camera
US5740477A (en) Multi-point object distance measuring device
JPH05257062A (ja) 自動焦点装置
JP5157377B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2003241075A (ja) カメラシステム、カメラおよび撮影レンズ装置
US4503325A (en) Apparatus for detecting vibration by comparing the phase relation of portions of a divided light image
JP2008310072A (ja) デジタルカメラ
JPS6227685B2 (ja)
CN103259974A (zh) 进行特写拍摄的摄像装置及其控制方法
JP4802864B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPS6227686B2 (ja)
JP2540801B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
JPS626206B2 (ja)
JP5061858B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPS6242250B2 (ja)
JP2000019386A (ja) カメラ
JPS6012525A (ja) 光電変換装置
JPH0990204A (ja) 自動焦点調節装置
JP2853735B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3006480B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2740749B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2853734B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP5105794B2 (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JPH0521052Y2 (ja)