JP2519082Y2 - トラクタ用作業機 - Google Patents

トラクタ用作業機

Info

Publication number
JP2519082Y2
JP2519082Y2 JP1992057359U JP5735992U JP2519082Y2 JP 2519082 Y2 JP2519082 Y2 JP 2519082Y2 JP 1992057359 U JP1992057359 U JP 1992057359U JP 5735992 U JP5735992 U JP 5735992U JP 2519082 Y2 JP2519082 Y2 JP 2519082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
tractor
working
machine
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992057359U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611405U (ja
Inventor
春夫 佐々木
哲也 三浦
Original Assignee
株式会社ササキコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ササキコーポレーション filed Critical 株式会社ササキコーポレーション
Priority to JP1992057359U priority Critical patent/JP2519082Y2/ja
Publication of JPH0611405U publication Critical patent/JPH0611405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519082Y2 publication Critical patent/JP2519082Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この考案はトラクタ用作業機に
係る。詳細には、トラクタ後部に連結され、砕土作業等
を行う作業機に係る。更に詳細には、折り畳み機構を有
するトラクタ作業機に係る。
【0002】
【従来の技術】 これらトラクタ用作業機としては、実
開昭64ー28813「農作業機」(従来例1)、実開
平2ー148216「農作業機」(従来例2)が知られ
ている。これら従来例記載の農作業機は、それぞれ作業
機の折り畳み機構を有するが、従来例1記載の農作業機
は、真上に折り畳む機構を有し、従来例2記載の農作業
機は左右から後方斜めに折り畳む機構からなる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
例1の作業機の折り畳み機構では、単純に3点リンクの
リフティングの角度が一体となって前方に傾斜するた
め、キャビンに突き当たる等の課題を有し、砕土部の爪
等が側方に突き出して危険である等の課題を有した。
【0004】従来例2記載の作業機では、作業機が大型
となると、後方のオーバーハング量が大きくなると同時
に、後方荷重バランスが不利となる課題を有した。
【0005】
【課題を解決するための手段】 この考案は、
【0006】トラクタに装着されるマストフレームと、
機枠に設けられた作業部と、作業部を支持するフレーム
と、機枠の横方向に横設枠を設け、マストフレームと横
設枠間に第1伸縮装置を架け渡し、横設枠の両端に設け
た固定軸に回動自在に取り付けた2つのアームの反トラ
クタ側又はトラクタ側のどちらか一方の支軸に第2伸縮
装置を架け渡し、第2伸縮装置によって、機枠を中間部
で折り曲げ自在になるように構成したことを特徴とする
トラクタ用作業機、
【0007】を提供する。
【0008】
【作用】 作業機を収納する場合、第2伸縮装置を作動
させ、機枠を中間部で折り曲げ作業部を折り畳む。
【0009】次いで、第1伸縮装置を作動させ、作業部
をマストフレーム方向に移動させ、折り畳む。
【0010】
【実施例】 この考案の実施例の要部平面図をあらわす
図1、同トラクタ装着状態の一部省略側面図をあらわす
図2、同機枠と作業部との連結部の断面図をあらわす図
3、同作業部の1側部を後方へ水平に折り畳み状態の平
面図をあらわす図4にしたがって説明する。
【0011】1はマストフレーム、20はトラクタであ
る。マストフレーム1の前部は、トラクタ20の3点リ
ンクに装着され、後方では、変速箱3および機枠2を支
持する。機枠2は、トラクタ進行方向すなわち作業機の
進行方向に対して直角方向に取り付けられる。
【0012】変速箱3は前方に、トラクタ20の出力軸
に連結される入力軸17を設けられるとともに、ベベル
ギアが内装され、ベベルギアにより動力は左右にそれぞ
れ設けられ出力軸18に伝達される。12は作業部であ
り、左右に設けられそれぞれ左右に設けられる出力軸1
8により駆動される。作業部12は、作業時はトラクタ
20の進行方向に対して直角に設置される。この実施例
では、作業部12では砕土作業をおこなう。
【0013】4は、横設枠である。横設枠4は、機枠2
の後方即ち反トラクタ側に機枠2と平行に取り付けられ
る。14はホルダであり、機枠2の外周に回動自在に設
置される。横設枠4は、ホルダ14に連結される。
【0014】5は、第1伸縮装置たる垂直方向伸縮装置
である。垂直方向伸縮装置5はこの実施例では油圧シリ
ンダからなり、マストフレーム1と横設枠4の中央上部
とを架け渡して連結する。
【0015】9は、フレームである。フレーム9は、左
右に設けられた作業部12の上部にそれぞれ設置され
る。フレーム9の変速箱3側端部は、クラッチ体7を介
して変速箱3に連結され、クラッチ体7により変速箱3
からの動力の伝達は接離する。
【0016】15はアームである。2個のアーム15
は、それぞれ中間部では固定軸6で水平方向に後方に回
動自在に横設枠4の両端に取り付けられるとともに、ト
ラクタ20側端部は左右それぞれのフレーム9の変速箱
3側基部に取り付けられる。各アーム15の反トラクタ
側端部は相互に支軸16を介して、第2伸縮装置である
水平方向伸縮装置11に連結される。水平方向伸縮装置
11は、この実施例では油圧シリンダからなるが、手動
式その他も伸縮手段でもよい。
【0017】8は、ストッパである。ストッパ8は、各
アーム15のトラクタ側端に設けられ、マストフレーム
1の側部に設けられたピン21に係合自在に取り付けら
れることで、マストフレームに固定される。
【0018】10は補助フレームである。補助フレーム
10は、フレーム9と平行に反トラクタ側に設置されて
支持され、この実施例では砕土体13の上部に位置する
上部カバー22を支持する。
【0019】作業機は、図2に図示されるように、トラ
クタ20の3点リンクに作業機のマストフレーム1は装
着され、油圧アーム19によって上下に昇降する。ホル
ダ14は、後方に横設枠4を連結し機枠2の外周に回動
自在に取り付けられているため、マストフレーム1の頂
部に連結した垂直方向伸縮装置5により横設枠4を上方
に立設させる。
【0020】更に作業機は、図3に図示されるように出
力軸18端に設けられたクラッチ体7と作業部12側の
アーム15を水平に回動する固定軸6が横設枠4に垂直
方向に設けられる。
【0021】次に実施例の作用を説明する。図4は、作
業機の作業部12の一方の1側部を後方へ水平に折り畳
んだ状態を図示するが、トラクタ進行方向に体して直角
に広げられた作業部12使用状態から後方へ折り畳み状
態への移動には、水平方向伸縮装置11の縮作動により
行う。同様に他方の作業部12の側部も後方へ水平に折
畳む。
【0022】すなわち、ストッパ8のピン21への係合
を解除し水平方向伸縮装置11に縮作動を取らせると、
固定軸6を支点として作業部12は、後方へ回動する。
更に、水平方向伸縮装置11を縮めると、両側部が平行
状態に折り畳まれる。作業部12は、水平に折り畳まれ
るため、このとき砕土体13の爪は下向きのままであ
る。
【0023】作業部12を後方に水平に折り畳んだ後に
垂直方向伸縮装置5を操作し、縮めると作業部12は上
方へと立設される。垂直方向伸縮装置5の作用長さ、位
置を選択することにより垂直立設、後方45度あるいは
任意の角度の選択が可能である。
【0024】
【考案の効果】 したがって、この考案では、作業部を
機枠を中間部で折り畳み、次いで作業部をマストフレー
ム方向に移動させる。そのため、砕土部の爪等が側方に
突き出すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の実施例の要部平面図
【図2】 この考案の実施例のトラクタ装着状態の一部
省略側面図
【図3】 この考案の実施例の機枠と作業部との連結部
の断面図
【図4】 この考案の実施例の作業部の1側部を後方へ
水平に折り畳み状態の平面図
【符号の説明】 1 マストフレーム 2 機枠 4 横設枠 5 第1伸縮装置(垂直方向伸縮装置) 6 固定軸 9 フレーム 11 第2伸縮装置(水平方向伸縮装置) 12 作業部 15 アーム 16 支軸 17 入力軸 20 トラクタ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタに装着されるマストフレーム
    と、機枠に設けられた作業部と、作業部を支持するフレ
    ームと、機枠の横方向に横設枠を設け、マストフレーム
    と横設枠間に第1伸縮装置を架け渡し、横設枠の両端に
    設けた固定軸に回動自在に取り付けた2つのアームの反
    トラクタ側又はトラクタ側のどちらか一方の支軸に第2
    伸縮装置を架け渡し、第2伸縮装置によって、機枠を中
    間部で折り曲げ自在になるように構成したことを特徴と
    するトラクタ用作業機。
JP1992057359U 1992-07-23 1992-07-23 トラクタ用作業機 Expired - Fee Related JP2519082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057359U JP2519082Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 トラクタ用作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057359U JP2519082Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 トラクタ用作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611405U JPH0611405U (ja) 1994-02-15
JP2519082Y2 true JP2519082Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=13053390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992057359U Expired - Fee Related JP2519082Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 トラクタ用作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519082Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616366U (ja) * 1992-07-29 1994-03-01 株式会社日立ビルシステムサービス エレベーター用テストウェート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03604B2 (ja) * 1982-08-19 1991-01-08 Olympus Optical Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000604U (ja) * 1994-01-31 1994-08-09 菅公工業株式会社 パッケージ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03604B2 (ja) * 1982-08-19 1991-01-08 Olympus Optical Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611405U (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101340813B (zh) 包括改进拖挂装置的农业机具
JP2519082Y2 (ja) トラクタ用作業機
JPH0742247Y2 (ja) 農作業機
US4189010A (en) Power angling bulldozer assembly
JPH0644323Y2 (ja) 農作業機
JPH08191609A (ja) クラッチ装置
KR100452184B1 (ko) 로터리용 써레
JPH0729779Y2 (ja) 農作業機
JP3256101B2 (ja) 折り畳み式農作業機
JP3699460B2 (ja) 農作業機の折り畳み方法及び農作業機
JPH0956208A (ja) 農作業機
JPS645450Y2 (ja)
JPS6211367Y2 (ja)
JPH0718258Y2 (ja) 作業機
JPS635443Y2 (ja)
US2883081A (en) Retractable support for operating controls
JPH076725Y2 (ja) ロータリー耕耘装置の耕耘カバー取付構造
KR200324385Y1 (ko) 로터리용 써레절첩장치
JP2003265006A (ja) 折り畳み農作業機の作業方法
KR200291085Y1 (ko) 로터리용 써레절첩장치
JP3135809B2 (ja) 折り畳み式農作業機
JPH0112448B2 (ja)
JP3514604B2 (ja) 農作業機の折り畳み方法
JP2509218Y2 (ja) 田植機の苗載装置
JPH0639531Y2 (ja) 耕耘作業機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees