JPS6211367Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6211367Y2 JPS6211367Y2 JP13497281U JP13497281U JPS6211367Y2 JP S6211367 Y2 JPS6211367 Y2 JP S6211367Y2 JP 13497281 U JP13497281 U JP 13497281U JP 13497281 U JP13497281 U JP 13497281U JP S6211367 Y2 JPS6211367 Y2 JP S6211367Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support frame
- mounting
- shaft
- rotary
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、移動車体に作業機をオフセツト装着
する際に用いる作業機装着装置に関する。
する際に用いる作業機装着装置に関する。
移動車体、例えばトラクタ車体に作業機をオフ
セツト装着する装置は、従来から種々のものが提
供されているが、従来はその装着形態が一方側に
のみ制限されており、作業目的に応じて左右に変
更したり、或いは三点リンク機構を前後に有する
トラクタにおいて、その前後何れに対しても選択
的に取付けると云うようなことはできなかつた。
セツト装着する装置は、従来から種々のものが提
供されているが、従来はその装着形態が一方側に
のみ制限されており、作業目的に応じて左右に変
更したり、或いは三点リンク機構を前後に有する
トラクタにおいて、その前後何れに対しても選択
的に取付けると云うようなことはできなかつた。
本考案は、このような従来の問題点を解消する
ことを目的として提供されたものであり、その特
徴とするところは、移動車体に三点リンク機構を
介して着脱自在に支持枠を取付けると共に、該支
持枠に対して作業機を左右から着脱自在に取付け
るための作業機取付部を左右略対称に設けると共
に、作業機に動力を伝達するための出力軸を左右
略対称に有する動力装置を支持枠に設けた点にあ
る。
ことを目的として提供されたものであり、その特
徴とするところは、移動車体に三点リンク機構を
介して着脱自在に支持枠を取付けると共に、該支
持枠に対して作業機を左右から着脱自在に取付け
るための作業機取付部を左右略対称に設けると共
に、作業機に動力を伝達するための出力軸を左右
略対称に有する動力装置を支持枠に設けた点にあ
る。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図乃至第3図において、1はトラクタ車
体、2はその前輪である。3は前装三点リンク機
構で、トラクタ車体1前端の起立枠4に連結され
たトツプリンク5と、該トラクタ車体1の前端部
両側に枢支された左右一対のロアリンク6とを有
し、その各ロアリンク6はリフトロツド7、リフ
トアーム8を介してリフトシリンダ9により昇降
自在である。前装三点リンク機構3の前端には山
形状の雄型取付枠9が装着され、この雄型取付枠
9は一対のチヤンネル材を山形状に組合せた雌型
取付枠10に対して下方側から着脱自在に嵌合し
固定されている。11は横方向に配置された支持
枠で、この支持枠11に左右一対のブラケツト1
2を介して雌型取付枠10が固着されると共に、
左右一対のブラケツト13を介して動力中継装置
14が装着される。動力中継装置14は前後方向
の入力軸15と横方向に左右対称に突出する出力
軸16a,16bとを有し、その入力軸15は自
在接手軸17を介して、トラクタ車体1前端に装
着された前部動力取出装置18のPTO軸19に
着脱自在に連結されている。各出力軸16a,1
6bは第4図に示すように動力中継装置14内で
入力軸15のベベルギヤー20にベベルギヤー2
1a,21bを介して左右から連動せしめられて
おり、従つて回転方向は互いに逆方向となつてい
る。支持枠11の左右両端部は、前後方向に貫通
する2個の取付孔22a,22bを備えた作業機
取付部23a,23bとされ、この各作業機取付
部23a,23bは左右略対称位置にある。24
はロータリで、ロータリ機枠25、耕耘爪26を
有する爪軸27、及びカバー28等から成り、そ
のロータリ機枠25上には昇降アーム29が2本
の取付ピン30a,30bにより取付けられてい
る。昇降アーム29は一端に前後2枚のブラケツ
ト31を介して前後2枚の取付ブラケツト32に
支軸33に枢支され、またその取付ブラケツト3
2は支持枠11の作業機取付部23aに対して2
本のボルト34により前後から着脱自在に締結さ
れており、その前後2枚のブラケツト31,32
間には自在接手軸35と干渉しないように空間が
形成されている。自在接手軸35は動力中継装置
14の出力軸16aと爪軸27の一端とを着脱自
在に連動連結するためのものである。36は油圧
シリンダで、昇降アーム29側のブラケツト31
と支持枠11中央のブラケツト37との間に着脱
自在に介装されており、この油圧シリンダ36の
伸縮によつて昇降アーム31、ロータリ24が支
軸33廻りに起伏自在である。なおロータリ24
はトラクタ車体1から横方向に離れており、オフ
セツト状態にある。
と、第1図乃至第3図において、1はトラクタ車
体、2はその前輪である。3は前装三点リンク機
構で、トラクタ車体1前端の起立枠4に連結され
たトツプリンク5と、該トラクタ車体1の前端部
両側に枢支された左右一対のロアリンク6とを有
し、その各ロアリンク6はリフトロツド7、リフ
トアーム8を介してリフトシリンダ9により昇降
自在である。前装三点リンク機構3の前端には山
形状の雄型取付枠9が装着され、この雄型取付枠
9は一対のチヤンネル材を山形状に組合せた雌型
取付枠10に対して下方側から着脱自在に嵌合し
固定されている。11は横方向に配置された支持
枠で、この支持枠11に左右一対のブラケツト1
2を介して雌型取付枠10が固着されると共に、
左右一対のブラケツト13を介して動力中継装置
14が装着される。動力中継装置14は前後方向
の入力軸15と横方向に左右対称に突出する出力
軸16a,16bとを有し、その入力軸15は自
在接手軸17を介して、トラクタ車体1前端に装
着された前部動力取出装置18のPTO軸19に
着脱自在に連結されている。各出力軸16a,1
6bは第4図に示すように動力中継装置14内で
入力軸15のベベルギヤー20にベベルギヤー2
1a,21bを介して左右から連動せしめられて
おり、従つて回転方向は互いに逆方向となつてい
る。支持枠11の左右両端部は、前後方向に貫通
する2個の取付孔22a,22bを備えた作業機
取付部23a,23bとされ、この各作業機取付
部23a,23bは左右略対称位置にある。24
はロータリで、ロータリ機枠25、耕耘爪26を
有する爪軸27、及びカバー28等から成り、そ
のロータリ機枠25上には昇降アーム29が2本
の取付ピン30a,30bにより取付けられてい
る。昇降アーム29は一端に前後2枚のブラケツ
ト31を介して前後2枚の取付ブラケツト32に
支軸33に枢支され、またその取付ブラケツト3
2は支持枠11の作業機取付部23aに対して2
本のボルト34により前後から着脱自在に締結さ
れており、その前後2枚のブラケツト31,32
間には自在接手軸35と干渉しないように空間が
形成されている。自在接手軸35は動力中継装置
14の出力軸16aと爪軸27の一端とを着脱自
在に連動連結するためのものである。36は油圧
シリンダで、昇降アーム29側のブラケツト31
と支持枠11中央のブラケツト37との間に着脱
自在に介装されており、この油圧シリンダ36の
伸縮によつて昇降アーム31、ロータリ24が支
軸33廻りに起伏自在である。なおロータリ24
はトラクタ車体1から横方向に離れており、オフ
セツト状態にある。
上記構成において、支持枠11を前装三点リン
ク機構3に取付け、かつその支持枠11の作業機
取付部23a側にロータリ24を装着すれば、第
1図乃至第3図に示すような前装でのオフセツト
装着となる。この装着状態で耕耘作業を行なえ
ば、爪軸27はトラクタ車体1の前部動力取出装
置18のPTO軸19からの動力により、自在接
手軸17、入力軸15、動力中継装置14、出力
軸16a、自在接手軸35を経てa矢示方向に駆
動され、その時の耕耘爪26の回転によつて圃場
を耕耘するので、この時にはダウンカツト耕耘と
なる。耕耘作業中、ロータリ24は2本の取付ピ
ン30a,30bにより昇降アーム29に固定し
ておいても良いが、取付ピン30bを取外し、中
央部側の取付ピン30aのみでロータリ機枠24
を取付アーム29に連結しておけば、ロータリ2
4全体が取付ピン30a廻りに揺動自在となるの
で、ロータリ24が圃場の左右の傾斜に追従して
揺動することになり、圃場に左右の傾斜がある場
合にも、均等に耕耘できる。また施回時、或いは
路上走行時には、油圧シリンダ36を収縮動作さ
せ、支持枠11の支軸33廻りに昇降アーム29
を上昇させれば、ロータリ24は第1図仮想線の
如く起立状態になる。
ク機構3に取付け、かつその支持枠11の作業機
取付部23a側にロータリ24を装着すれば、第
1図乃至第3図に示すような前装でのオフセツト
装着となる。この装着状態で耕耘作業を行なえ
ば、爪軸27はトラクタ車体1の前部動力取出装
置18のPTO軸19からの動力により、自在接
手軸17、入力軸15、動力中継装置14、出力
軸16a、自在接手軸35を経てa矢示方向に駆
動され、その時の耕耘爪26の回転によつて圃場
を耕耘するので、この時にはダウンカツト耕耘と
なる。耕耘作業中、ロータリ24は2本の取付ピ
ン30a,30bにより昇降アーム29に固定し
ておいても良いが、取付ピン30bを取外し、中
央部側の取付ピン30aのみでロータリ機枠24
を取付アーム29に連結しておけば、ロータリ2
4全体が取付ピン30a廻りに揺動自在となるの
で、ロータリ24が圃場の左右の傾斜に追従して
揺動することになり、圃場に左右の傾斜がある場
合にも、均等に耕耘できる。また施回時、或いは
路上走行時には、油圧シリンダ36を収縮動作さ
せ、支持枠11の支軸33廻りに昇降アーム29
を上昇させれば、ロータリ24は第1図仮想線の
如く起立状態になる。
次に前装形態でロータリ24によりアツプカツ
ト耕耘する場合には、第5図に示すようにロータ
リ24を前後反転させて支持枠11の作業機取付
部23a側に装着し、動力中継装置14の出力軸
16bに自在接手軸35を連結すれば良い。
ト耕耘する場合には、第5図に示すようにロータ
リ24を前後反転させて支持枠11の作業機取付
部23a側に装着し、動力中継装置14の出力軸
16bに自在接手軸35を連結すれば良い。
またトラクタ車体1の後部三点リンク機構38
に支持枠11を取付け、この支持枠11に対して
ロータリ24を第6図に示すように装着すれば、
後装形態でのダウンカツト耕耘ができ、第7図に
示すように装着すれば、アツプカツト耕耘ができ
る。この時は自在接手軸17を後部のPTO軸3
9に接続する。
に支持枠11を取付け、この支持枠11に対して
ロータリ24を第6図に示すように装着すれば、
後装形態でのダウンカツト耕耘ができ、第7図に
示すように装着すれば、アツプカツト耕耘ができ
る。この時は自在接手軸17を後部のPTO軸3
9に接続する。
なお上記実施例では、動力装置としてトラクタ
車体1からの動力を中継して伝達する動力中継装
置14を例示したが、油圧モータ等の動力装置を
設けても良い。また支持枠11の作業機取付部2
3a,23bはフランジ型、嵌合型等であつても
良い。
車体1からの動力を中継して伝達する動力中継装
置14を例示したが、油圧モータ等の動力装置を
設けても良い。また支持枠11の作業機取付部2
3a,23bはフランジ型、嵌合型等であつても
良い。
本考案によれば、支持枠が三点リンク機構に対
して着脱自在であるため、三点リンク機構が車体
の前後にあれば、必要に応じて前装、後装の何れ
をも自在に選択でき、またこの支持枠に作業機取
付部及び動力装置の出力軸が左右略対称にあるの
で、作業機を左右の何れからも装着し駆動するこ
とができ、例えば実施例に示したように作業目的
に応じて4種類の装着形態を取ることが可能であ
り、その実用的効果は極めて大である。
して着脱自在であるため、三点リンク機構が車体
の前後にあれば、必要に応じて前装、後装の何れ
をも自在に選択でき、またこの支持枠に作業機取
付部及び動力装置の出力軸が左右略対称にあるの
で、作業機を左右の何れからも装着し駆動するこ
とができ、例えば実施例に示したように作業目的
に応じて4種類の装着形態を取ることが可能であ
り、その実用的効果は極めて大である。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は一部切欠き側面図、第3図は平面
図、第4図は動力系の構成図、第5図、第6図及
び第7図は他の装着状態を示す概略平面図であ
る。 1……トラクタ車体、3……前装三点リンク機
構、11……支持枠、14……動力中継装置、1
6a,16b……出力軸、23a,23b……作
業機取付部、24……ロータリ、38……後装三
点リンク機構。
図、第2図は一部切欠き側面図、第3図は平面
図、第4図は動力系の構成図、第5図、第6図及
び第7図は他の装着状態を示す概略平面図であ
る。 1……トラクタ車体、3……前装三点リンク機
構、11……支持枠、14……動力中継装置、1
6a,16b……出力軸、23a,23b……作
業機取付部、24……ロータリ、38……後装三
点リンク機構。
Claims (1)
- 移動車体に三点リンク機構を介して着脱自在に
支持枠を取付けると共に、該支持枠に対して作業
機を左右から着脱自在に取付けるための作業機取
付部を左右略対称に設けると共に、作業機に動力
を伝達するための出力軸を左右略対称に有する動
力装置を支持枠に設けたことを特徴とする作業機
装着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13497281U JPS5841116U (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | 作業機装着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13497281U JPS5841116U (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | 作業機装着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5841116U JPS5841116U (ja) | 1983-03-18 |
JPS6211367Y2 true JPS6211367Y2 (ja) | 1987-03-18 |
Family
ID=29928367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13497281U Granted JPS5841116U (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | 作業機装着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841116U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749557B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2011-08-17 | 株式会社Ihiシバウラ | 農作業機 |
JP7144847B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-09-30 | 松山株式会社 | 農作業機 |
-
1981
- 1981-09-10 JP JP13497281U patent/JPS5841116U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5841116U (ja) | 1983-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6211367Y2 (ja) | ||
JPH0742247Y2 (ja) | 農作業機 | |
JP3510765B2 (ja) | 折り畳み農作業機 | |
JP2553445Y2 (ja) | 耕耘作業機 | |
JPS6310650Y2 (ja) | ||
JPS6224402Y2 (ja) | ||
JPS631B2 (ja) | ||
JPS6310654Y2 (ja) | ||
JPH0434646Y2 (ja) | ||
JPH0639531Y2 (ja) | 耕耘作業機 | |
JPS638170Y2 (ja) | ||
JPH0451521Y2 (ja) | ||
JPS6345841Y2 (ja) | ||
JP4155110B2 (ja) | ロータリ作業機 | |
JP2729337B2 (ja) | 耕耘作業機 | |
JPS6238489Y2 (ja) | ||
JP3514604B2 (ja) | 農作業機の折り畳み方法 | |
JP2566506Y2 (ja) | 耕耘機 | |
JPH0214322Y2 (ja) | ||
JPS602722Y2 (ja) | ロ−タリ耕耘装置 | |
JPS6332562Y2 (ja) | ||
JPS6031443Y2 (ja) | ロ−タリの連結装置 | |
JPS6310651Y2 (ja) | ||
JPH0441778Y2 (ja) | ||
JPH06883Y2 (ja) | サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置 |