JP4155110B2 - ロータリ作業機 - Google Patents
ロータリ作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155110B2 JP4155110B2 JP2003154957A JP2003154957A JP4155110B2 JP 4155110 B2 JP4155110 B2 JP 4155110B2 JP 2003154957 A JP2003154957 A JP 2003154957A JP 2003154957 A JP2003154957 A JP 2003154957A JP 4155110 B2 JP4155110 B2 JP 4155110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- rotary
- rear cover
- tilling
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、農業用トラクタや圃場管理機等に連結して使用するロータリ作業機の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ロータリ作業機は、複数の耕耘爪を設けた耕耘軸と、前記耕耘軸に設けた耕耘爪の上方を覆うロータリカバーと、前記ロータリカバーの後部に上下回動自在に連結され、且つ前記耕耘爪の後方を覆うリヤカバーを備えた構成となっている。
【0003】
また前記農業用トラクタ等では、畝溝間の除草を行う除草作業や、崩れた畝に土をかけて再成形する覆土作業等があるが、このような畝に関する作業を行う場合は、ロータリ作業機に培土器といった別の作業機を取り付ける必要が有った。
【0004】
【特許文献1】
実開昭55−65906号公報
【特許文献2】
特開平5−153809号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この為、前記各作業に応じて作業機を保有すると農業の運営コストがかかったり、作業毎に作業機の付け替え操作が必要とされて、大変煩わしいものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記課題を鑑みてロータリ作業機を以下のように構成した。
即ち、請求項1の発明では、複数の耕耘爪(1)を備えた耕耘軸(2)と、前記耕耘爪(1)及び耕耘軸(2)の上方を覆うロータリカバー(3)と、前記ロータリカバー(3)の後部に上下回動自在に連結され、且つ前記耕耘爪(1)の後方を覆うリヤカバー(4)を備えたロータリ作業機において、前記ロータリカバー(3)を中央部ロータリカバー(3a)と側部ロータリカバー(3b)に分割構成し、前記リヤカバー(4)を中央部リヤカバー(4a)と側部リヤカバー(4b)とに分割構成し、前記分割した左右両側の側部ロータリカバー(3b)を内側の中央部ロータリカバー(3a)に対して前後軸(P1)周りに回動自在に支持すると共に、この回動姿勢を保持するロータリカバー保持手段(5)を設ける一方、前記分割した左右両側の側部リヤカバー(4b)と内側の中央部リヤカバー(4a)との間に双方のリヤカバー(4a,4b)を連結する連結手段(6)を備え、前記側部ロータリカバー(3b)と側部リヤカバー(4b)との間には、前記側部ロータリカバー(3b)に対して側部リヤカバー(4b)の回動状態を固定するリヤカバー固定手段(7)を備えたことを特徴とするロータリ作業機とした。
(請求項1の作用)
以上のように構成したロータリ作業機では、通常の耕耘作業を行う場合、ロータリカバー保持手段(5)により、中央部ロータリカバー(3a)に対し左右の側部ロータリカバー(3b)を一直線状に位置させる。また連結手段(6)により前記中央部リヤカバー(4a)と側部リヤカバー(4b)とを連結固定する。
【0007】
一方、前記ロータリ作業機で、畝の除草作業や覆土作業を行う場合は、ロータリカバー保持手段(5)により、中央部ロータリカバー(3a)に対し左右の側部ロータリカバー(3b)を畝の高さに合わせて上方へ回動させて斜めに傾斜させた状態で固定する。またこの際、前記中央部リヤカバー(4a)と側部リヤカバー(4b)とは非連結状態とする。
【0008】
また、畝の覆土作業を行う場合に、耕耘爪(1)により耕起された土を側部リヤカバー(4b)で受け止めて、これを所定の個所へ集めて覆土を行う。
【0009】
【発明の効果】
これにより、請求項1に記載したロータリ作業機では、通常の耕耘作業と畝の覆土作業や畝溝の除草作業を行うことができ、前記のように作業に対して他の作業機を装着したり、複数の作業機を用いることが無く、農作業の運営コストを削減することができる。また耕耘作業と、畝の覆土作業や畝溝の除草作業とに切り替えるときも、側部ロータリカバー(3b)と側部リヤカバー(4b)を傾け固定するだけで良いので操作が簡単である。
【0010】
また、側部ロータリカバー(3b)の固定により、耕耘爪(1)から掻き揚げられる土の飛散範囲を一定とすることができるので、例えば同カバー(3b)が回動自在に支持されているときよりも、畝への覆土量が一定に保たれ、均一な作業を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
最初に、農業用トラクタの概要について説明する。
トラクタ10は、図2に示すように、ボンネット11内部にディーゼルエンジンEを備え、このエンジンEの回転動力をミッションケース12内の各種変速装置にて適宜減速した後、後輪13R、または前後輪13F,13Rへ伝達して走行する構成となっている。
【0012】
また前記ボンネット11の後部には、ステアリングハンドル14を突設し、更にこの後方に操縦席15を備える構成となっている。
また前記ミッションケース12の後部には、前記操縦席15の後上方を覆う正面視門形状の安全フレーム16を立設し、この安全フレーム16の左右脚部の間にPTO軸17を後方へ突設すると共に、同軸17回りに回転プレート18を設け、同プレート18に後述する作業機Rのロアリンク19を取り付けるロアリンク係止アーム20を備える構成となっている。
【0013】
また前記ミッションケース12の後上面には、作業機昇降用油圧シリンダ21を設け、このシリンダ21のピストンを、前記安全フレーム16の左右両足部に支持したリフトアーム22と連結する構成となっている。
そして前記左右一方のリフトアーム22と前記作業機Rのロアリンク19と作業機ローリング用油圧シリンダ23を介して接続し、左右他方のリフトアーム22と作業機Rのロアリンク19とをリフトロッド24にて連結する構成となっている。
【0014】
これにより、前記作業機昇降用油圧シリンダ21のピストンを伸縮すると、リフトアーム22の上下回動操作を介して作業機Rを上下昇降すると共に、前記作業機ローリング用油圧シリンダ23のピストンを伸縮すると、前記回転プレート18が回転し、作業機Rの左右傾きを変更することができる。
【0015】
次に図1と図3乃至図5に基づいて、この発明のロータリ作業機Rの構成について説明する。
前記ロータリ作業機Rは、機体前方に前記左右のロアリンク係止アーム20,20と接続する左右のロアリンク19,19を設け、この左右ロアリンク19の間に伝動ケース30を設け、同ケース30内の伝導機構に、前記トラクタ10のPTO軸17の回転を自在継手を介して伝達する構成となっている。
【0016】
また前記伝動ケース30の上部には、マスト31を立設し、このマスト31に後方の転輪32の高さを設定するハンドル33や、後述する中央部リヤカバー4aを下方へ押圧するプレッシャーロッド34を支持する構成となっている。
また前記プレッシャーロッド34の上部には、前記リヤカバー4側への突出長を変更するプレッシャーロッドロック機構29を設けている。
【0017】
詳しくは、図6に示すように、前記プレッシャーロッド34に、中央部リヤカバー4aを下げ位置に固定するか、跳ね上げ状態に固定するかを選択する位置決め孔(ロッド上位からリヤカバー4を下げ位置に固定する下げロック孔35、リヤカバーを跳ね上げ位置で固定する上げロック孔36)を設け、一方、前記マスト39側には、筒体42を設け、この筒体42に前記プレッシャーロッド34を挿通し且つ前記各位置決め孔35,36挿通させるロックピン37を備える構成となっている。
【0018】
また前記ロックピン37には、筒体42の内部に同ピン37をロッド34側に付勢するスプリング38を介装し、このスプリング38をハンドル39に支持した左右軸44(図6中紙面に対して上下のピン)にて押し引きすることで、前記ロックピン37を三位置、即ち前記下げ位置、上げ位置、そして固定しない解除位置の三位置の何れかに位置決め操作する構成となっている。
【0019】
また前記ハンドル39は、左右二枚のプレート部材から構成され、前記左右軸44を中心に前記筒体42に固設したガイドプレート41に対して摺動しながら回動操作する構成となっている。また前記ハンドル39の側面には、小窓40を開口し、同ハンドル39の回動位置に応じて内部ガイドプレート41に表記された「上げロック」「下げロック」「解除」の文字が表れる構成となっている。
【0020】
例えば、前記リヤカバー4を「上げ位置」に固定する場合は、図6の(A)と(F)で示したように、前記ハンドル39の把持部を上向きに位置させて、ロックピン37を上げロック孔36に挿通させる。これにより、前記小窓からは「上げ」の文字が表れて、リヤカバー4は下方に回動した状態で固定される。
【0021】
また前記伝動ケース30の下部左右には、前記PTO軸17の回転を受けて回転する耕耘軸2を設け、同軸2回りに複数の耕耘爪1…を取り付ける構成となっている。
また前記伝動ケース30の左右両側部には、前記耕耘軸2及び耕耘爪1の上方を覆うロータリカバー3を備える構成となっている。
【0022】
前記ロータリカバー3は、図4に示すように、前記伝動ケース30に固定する中央部ロータリカバー3aと、この中央部ロータリカバー3aの左右両側に前後方向のヒンジ軸P1を介して接続される側部ロータリカバー3b,3bとから構成され、前記中央部ロータリカバー3aの左右両側部には、夫れ夫れ側部ロータリカバー3b,3bを釣り下げて任意の位置で保持するロータリカバー保持手段5を備える構成となっている。
【0023】
詳しくは、中央部ロータリカバー3aの側面に中央部ロータリカバー保持用ブラケット5aを突設し、側部ロータリカバー3bの上面に側部ロータリカバー保持用のブラケット5bを立設し、両者のブラケット5a,5bを、連結プレート5cを介して接続する構成となっている。また前記連結プレート5cには、複数の取付孔が設けられ、前記中央部ロータリカバー保持用ブラケット5aに対しリンクプレート5cの取付孔を選択して連結することで、中央部ロータリカバー3aに対し左右夫れ夫れの側部ロータリカバー3bの角度を独立して変更して保持する構成となっている。
【0024】
また前記中央部ロータリカバー3aの後部には、左右方向の支持軸43,43を介して同カバー3aと略同巾の中央部リヤカバー4aを上下回動自在に連結し、側部ロータリカバー3bの後部にも同様に、支持軸45を介して略同巾の側部リヤカバー4bを上下回動自在に連結する構成となっている。
【0025】
また前記中央部リヤカバー4aと、同カバー4aと隣り合う側部リヤカバー4bとの間には、リヤカバー連結手段6が設けられている。詳しくは夫れ夫れの対向位置に筒体6a,6bを設け、両者の筒体6a,6bにピン6cを挿通固定することで両カバー4a,4bを連結する構成となっている。
【0026】
これにより、左右の側部リヤカバー4aを中央部リヤカバーに対して連結することで、3枚のリヤカバー4a,4b,4bがヒンジ45を中心として一体的に回動する構成となっている。
また前記側部リヤカバー4bの左右巾方向略中間部には、リヤカバーの回動状態を固定するリヤカバー固定手段7が設けられている。詳しくは側部リヤカバー4b上から回動アーム7aを前後方向に回動自在に支持し、同アーム7aを前側へ回動させて側部ロータリカバー3b上の固定ブラケット7bに連結する構成となっている。
【0027】
これにより、側部ロータリカバー3bに対し側部リヤカバー4bの回動を固定することができる。
以上のように構成したロータリ作業機Rでは、通常の耕耘作業を行うときには、図5に示すように、中央部ロータリカバー3aに対して左右の側部ロータリカバー3bを一直線状に位置させてロータリカバー保持手段5のリンクプレート5cを最大長にして固定する。この際、前記中央部リヤカバー4aと側部リヤカバー4bとをピン6cにより連結固定すると共に、前記回動アーム7aを前記側部ロータリカバー3b側から離脱させる。
【0028】
また圃場に形成された畝間で、除草作業や覆土作業をするときには、図1に示すように、中央部ロータリカバー3aに対し左右の側部ロータリカバー3bを対しヒンジ軸P1回りに上方へ回動させて斜めに傾斜させた状態で固定する。この際、前記中央部リヤカバー4aと側部リヤカバー4bとは前記ピン6cを取り外しておく。また、前記回動アーム7aは、前記側部ロータリカバー3b上のブラケット7bに接続する。
【0029】
これにより、前記ロータリ作業機Rでは、トラクタ10のPTO軸17の回転を受けて耕耘軸2及び耕耘爪1を回転駆動(アップカット耕法で耕耘)することで、後方へ放出された土が側部リヤカバー4bで受け止められ、これを所定の個所へ、即ち畝の上面及び法面の上方へ集めて落下させることで覆土することができる。
【0030】
またこのロータリ作業機では、通常の耕耘作業と畝の覆土作業や畝溝の除草作業を行うことができ、他の作業機を追加したり、他の作業機を用いることが無く、農作業の運営コストを削減することができる。また耕耘作業と、畝の覆土作業や畝溝の除草作業とに切り替えるときも、側部ロータリカバー3bと側部リヤカバー(4b)を傾け固定するだけで良いので操作が簡単である。
【0031】
また更にここでは、前記側部リヤカバー4bを固定することにより、耕耘爪1から掻き揚げられる土の飛散範囲を一定とすることができるので、例えば同カバー4bが回動自在に支持されているときよりも、畝への覆土量が一定に保たれ、均一な作業を行うことができる。
【0032】
次に前記ロータリ作業機Rの耕耘軸2に取り付ける耕耘爪1の配列について図7に基づいて説明する。
前記ロータリ作業機Rの耕耘軸2には、左右巾方向に一定間隔を置いて耕耘爪1が取り付けられ、これら爪の向きを、所定本数毎に対向させて取り付ける構成となっている。また前記耕耘軸1に対する爪1の本数は、前記対向させた最外端の爪を同一円周上に2本とし、他の個所は1本取り付ける構成となっている。更に、前記耕耘爪1は、耕耘軸2を展開図とした時に、傾斜状に並ぶよう配置する構成となっている。
【0033】
これにより、所定範囲毎の耕耘時の土の移動を平均化して均平な耕耘作業を行うことができる。
次に前記トラクタ10に連結する作業機Rの一例として、伝動ケースを左右一側部に備えたサイドロータリ式の作業機(以下、サイドロータリR’)の構成について説明する。
【0034】
図8に示すサイドロータリR’は、前記PTO軸17後方に入力軸50を支持するギヤボックス51を設け、このギヤボックス51の左右両側に伝動軸52を内装するアクスルハウジング53を延設すると共に、このアクスルハウジング53の左右一側に、伝動チェーン等を内装する伝動ケース30’を取り付け、同ケース30’の下部から耕耘爪1を取り付けた耕耘軸2を機体内側に延設支持する構成となっている。尚、前記ハウジングケース53の左右一方は空洞状態となっている。
【0035】
これにより、前記PTO軸17の回転を前記ギヤボックス51内の伝導機構、伝動軸52、耕耘軸2へ伝達する構成となっている。
またここでは、前記左右のアクスルハウジング53を夫れ夫れ中途部で分割構成し、両ハウジングの接続部に、夫れ夫れ同一円周上に複数の取付孔を等配分したフランジ54,54を設け、前記ギヤボックス側のフランジ54の取付孔に対し、左右外側のフランジ54の取付位置を同一軸心上で任意の回転位置で接続する構成となっている。
【0036】
これにより、前記ロータリ作業機R’では、図9に示すように、圃場の耕耘状態やトラクタ10の取付角度に応じて、外側のハウジング53の取付角度を回転することで、伝動ケース30’の角度を変更し、耕耘姿勢を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 側部ロータリカバー及び側部リヤカバーを跳ね上げ状態に保持したロータリ作業機の斜視図。
【図2】 トラクタ及びロータリ作業機の全体側面図。
【図3】 ロータリ作業機の側面図。
【図4】 ロータリ作業機の平面図。
【図5】 側部ロータリカバー及び側部リヤカバーを通常耕耘状態に保持したロータリ作業機の斜視図。
【図6】 (A)リヤカバーを跳ね上げ状態に固定した時のプレッシャーロッドの位置決め部を示す図。
(B)リヤカバーを下げ状態に固定した時のプレッシャーロッドの位置決め部を示す図。
(C)リヤカバーを回動自在に支持するときのプレッシャーロッドの位置決め部を示す図。
(D)ガイドプレートの側面図。
(E)ハンドルの側面図。
(F)ハンドルの作用図。
【図7】 ロータリ作業機の爪配置を示す図。
【図8】 サイドロータリ式のロータリ作業機の平面図。
【図9】 サイドロータリ式のロータリ作業機の側面図。
【符号の説明】
1 耕耘爪
2 耕耘軸
3 ロータリカバー
4 リヤカバー
5 ロータリカバー保持手段
6 リヤカバー連結手段
7 リヤカバー固定手段
Claims (1)
- 複数の耕耘爪(1)を備えた耕耘軸(2)と、前記耕耘爪(1)及び耕耘軸(2)の上方を覆うロータリカバー(3)と、前記ロータリカバー(3)の後部に上下回動自在に連結され、且つ前記耕耘爪(1)の後方を覆うリヤカバー(4)を備えたロータリ作業機において、前記ロータリカバー(3)を中央部ロータリカバー(3a)と側部ロータリカバー(3b)に分割構成し、前記リヤカバー(4)を中央部リヤカバー(4a)と側部リヤカバー(4b)とに分割構成し、前記分割した左右両側の側部ロータリカバー(3b)を内側の中央部ロータリカバー(3a)に対して前後軸(P1)周りに回動自在に支持すると共に、この回動姿勢を保持するロータリカバー保持手段(5)を設ける一方、前記分割した左右両側の側部リヤカバー(4b)と内側の中央部リヤカバー(4a)との間に双方のリヤカバー(4a,4b)を連結する連結手段(6)を備え、前記側部ロータリカバー(3b)と側部リヤカバー(4b)との間には、前記側部ロータリカバー(3b)に対して側部リヤカバー(4b)の回動状態を固定するリヤカバー固定手段(7)を備えたことを特徴とするロータリ作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154957A JP4155110B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | ロータリ作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154957A JP4155110B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | ロータリ作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004350645A JP2004350645A (ja) | 2004-12-16 |
JP4155110B2 true JP4155110B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=34049468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003154957A Expired - Fee Related JP4155110B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | ロータリ作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4155110B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105009758A (zh) * | 2015-08-07 | 2015-11-04 | 林双凤 | 一种培土机的导泥罩 |
-
2003
- 2003-05-30 JP JP2003154957A patent/JP4155110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105009758A (zh) * | 2015-08-07 | 2015-11-04 | 林双凤 | 一种培土机的导泥罩 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004350645A (ja) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4155110B2 (ja) | ロータリ作業機 | |
JP2002191204A (ja) | 農用トラクタの作業機連結装置 | |
JP4470314B2 (ja) | 農用トラクタのロータリ耕耘装置 | |
JP4231678B2 (ja) | 作業機左右位置調整装置 | |
GB2137462A (en) | Soil cultivating implement | |
JPS6317283Y2 (ja) | ||
JPS6018007Y2 (ja) | トラクタ−の作業機連結装置 | |
JPS6145763Y2 (ja) | ||
JP2569100Y2 (ja) | ロータリ耕耘機 | |
JP7558114B2 (ja) | トラクタ | |
JP3681997B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0513103U (ja) | 耕耘装置 | |
JPH083206Y2 (ja) | 均平装置 | |
JPH0649125Y2 (ja) | ロータリー耕耘装置のリアカバー | |
JP2006262766A (ja) | 農作業機 | |
KR200297090Y1 (ko) | 트랙터용 농기계의 연결대 구조 | |
JP6668223B2 (ja) | 対地作業機 | |
JPH10304709A (ja) | 折り畳み農作業機の車輪付スタンド | |
JP3001898B2 (ja) | トラクタの作業機連結装置 | |
JP2701123B2 (ja) | 農用中耕機 | |
JPH051208Y2 (ja) | ||
JPH0528966Y2 (ja) | ||
JP2513393Y2 (ja) | トラクタの作業機着脱機構 | |
JPH05219802A (ja) | トラクタの作業機連結装置 | |
JPH11285301A (ja) | 乗用管理機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4155110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |