JP2513393Y2 - トラクタの作業機着脱機構 - Google Patents

トラクタの作業機着脱機構

Info

Publication number
JP2513393Y2
JP2513393Y2 JP1990023943U JP2394390U JP2513393Y2 JP 2513393 Y2 JP2513393 Y2 JP 2513393Y2 JP 1990023943 U JP1990023943 U JP 1990023943U JP 2394390 U JP2394390 U JP 2394390U JP 2513393 Y2 JP2513393 Y2 JP 2513393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working machine
lower link
tractor
pin
hitch frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990023943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114906U (ja
Inventor
稔 田辺
東光 高橋
Original Assignee
ヤンマーディーゼル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーディーゼル株式会社 filed Critical ヤンマーディーゼル株式会社
Priority to JP1990023943U priority Critical patent/JP2513393Y2/ja
Publication of JPH03114906U publication Critical patent/JPH03114906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513393Y2 publication Critical patent/JP2513393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、トラクタの後部に作業機を装着する場合に
おいて、オペレーターがトラクタに乗ったままで、機体
を前後に走行することにより簡単に装着可能とした自動
装着機構に関する。
(ロ)従来技術 従来から、トラクタにおいて、ロアリンクの後端と作
業機との連結位置を、前後に調整可能とした技術は、公
知とされているのである。
例えば、実開昭51−35511号公報や、実公昭53−9613
号公報や、実開昭61−50505号公報に記載の技術の如く
である。
また、トラクタへの作業機装着機構として自動装着機
構を構成した技術は公知とされているのである。
しかし、従来の技術においては、トラクタ側から突出
したロアリンクのヒッチフレームの側の枢支点であるロ
アリンクピンの位置は、自動装着のフック点よりもトラ
クタ側に位置していたので、トラクタと作業機との間に
自動装着機構を装着すると、トラクタと作業機との間の
距離が離れてしまい、作業機を装着した状態のトラクタ
の前後バランスが悪くなり、また圃場端回行の際に必要
な枕地の幅が大きくなるという不具合いがあったのであ
る。
(ハ)考案が解決すべき課題 上記、作業機自動装着機構の従来技術においては、オ
ーバーハング量の大きな作業機、例えばロータリー耕耘
装置の後部に、更に、施肥機や播種機やマルチ作業機や
畝立器等を取り付けた場合に、隣接耕耘の際にトラクタ
のハンドルをオペレーターが少し操作しても、作業機に
よっては機体が大きく振られて、直進性の維持が困難と
なるという不具合があったのである。
また、圃場端回行時において、機体の全長が長くなる
ために、枕地が長くなるという不具合があったのであ
る。
本考案においては、前後に配置したロアリンクピンを
設け、該ロアリンクピンを選択することにより、作業機
をトラクタの機体側に引きつけて全長を短くすることに
より、上記問題点を解消したものである。
また、ロータリ耕耘装置の単体をトラクタに装着した
場合にも、ロアリンクピンの位置をトラクタ側のものと
選択することにより、全体の前後バランスがよくなり、
枕地を短くすることができたものである。
(ニ)課題を解決する手段 本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、次に課
題を解決する手段を説明する。
トラクタTの後部に設けた3点リンク式作業機装着装
置に作業機自動装着機構の前側を装着し、該作業機自動
装着機構の後側に設けた作業機連結部U,Dに、ロータリ
耕耘装置R等の作業機を自動装着する構成において、前
記3点リンク式作業機装着装置を構成するトップリンク
29とロアリンク28の後端を枢結する、作業機自動装着機
構の側のトップリンクピン13aとロアリンクピンを、作
業機自動装着機構を構成する「逆U字型」のヒッチフレ
ーム12の上下部に配置し、該ヒッチフレーム12の下部に
設けるロアリンクピンを、側面視でヒッチフレーム12よ
りも前側に設けたロアリンクピン20と、ヒッチフレーム
12よりも後側に設けたロアリンクピン1を併置し、ロア
リンク28とロアリンクピンとの枢結部を前後方向の位置
に選択可能としたものである。
(ホ)実施例 本考案の解決すべき課題及び解決する手段は以上の如
くであり、次に添付の図面に示した実施例の構成を説明
する。
第1図はトラクタの後部にロータリ耕耘装置を装着
し、該ロータリ耕耘装置の後部に播種機Sを装着した状
態の側面図、第2図はトップリンク29とロアリンク28の
後部に付設した自動装着機構にロータリ耕耘装置のみを
装着した状態の側面図、第3図は自動装着機構の前面
図、第4図は同じく底面図、第5図は同じく側面図、第
6図は下部作業機連結部Dを構成するロアリンクピン1
と係止フック2の部分の上面図、第7図は下部作業機連
結部Dの拡大側面図である。
第1図において説明する。
トラクタTの後部よりトップリンク29とロアリンク28
とユニバーサルジョイント32を突出しており、これらの
通常の3点リンク式作業機装着装置の後部に自動装着機
構を構成するヒッチフレーム12を装着するのである。
該ヒッチフレーム12の上下に作業機連結部U,Dが構成
されており、トップリンク29とロアリンク28は、この作
業機連結部U,Dのヒッチフレーム12より前部に装着され
るのである。
そして、作業機であるロータリ耕耘装置Rのロアリン
ク枢支ピン9とトップリンク枢支ピン24をヒッチフレー
ム12より後部の作業機連結部U,Dの部分に装着するので
ある。
第1図においては、ロータリ耕耘装置Rの後部に播種
機Sを装着しており、トラクタTとロータリ耕耘装置R
と播種機Sの全長が長くなるので、ヒッチフレーム12の
前後に設けたロアリンクピン1,20の中の、後部のロアリ
ンクピン1を選択してロアリンク28の後端を枢支した状
態を示している。
次に、第2図において自動装着機構に装着したロータ
リ耕耘装置Rの構成を説明する。
トラクタTの側から後方へ突設されているのは、トッ
プリンク29とユニバーサルジョイント32とロアリンク28
であり、ロータリ耕耘装置Rの側から前方に向けて突設
されているのは、トップリンクマスト25の上端のトップ
リンク枢支ピン24とメインビーム27から突出したロアリ
ンクブラケット26の先端のロアリンク枢支ピン9の部分
である。
33は耕耘カバー35を前後に深浅に回動する深浅回動ハ
ンドル、34は連動リンクである。
本考案の自動装着機構は、トラクタTの側とロータリ
耕耘装置Rの側の間に介在されており、オペレーターが
トラクタTに乗った状態で作業機の自動装着を可能とし
ているのである。
該自動装着機構を構成するのは、作業機連結部U,D
と、これらを上下に連結する「逆U字型」のヒッチフレ
ーム12である。
ヒッチフレーム12の上部中央に上部作業機連結部Uを
配置しており、ヒッチフレーム12の左右の下端の位置に
下部作業機連結部Dが配置されている。
そして、本考案の要部は、下部作業機連結部Dを構成
する自動装着ガイド板3の上下前後の位置に、ロアリン
クピンを20,1の如く複数に配置したものである。
次に、第3図から第6図の自動装着機構の図面におい
て、ヒッチフレーム12の上下に上部作業機連結部Uと下
部作業機連結部Dが装着されて、自動装着機構が構成さ
れている。
上部作業機連結部Uは、「逆U字型」のヒッチフレー
ム12の上部中央に配置されており、前方に延びるトップ
リンクピンブラット13とトップリンクピン13aにより構
成されている。
また、該トップリンクピンブラケット13の後方は上部
係止フック23を構成しており、該上部係止フック23のフ
ック部にロータリ耕耘装置Rのトップリンク枢支ピン24
が係合する。
該上部係止フック23とトップリンク枢支ピン24の係合
の際には、トラクタTを後進させて、自動装着機構を低
い位置から上げていくことにより、上部係止フック23が
トップリンク枢支ピン24に下方から係合するのである。
ヒッチフレーム12の「逆U字型」の下部に架設してPT
O軸フレーム21が設けられており、該PTO軸フレーム21の
中央部に自動係合クラッチ15が後方を向いて配置されて
いるのである。
該自動係合クラッチ15はロータリ耕耘装置Rのベベル
ギヤボックスの入力軸の先端にも固設されており、上部
作業機連結部Uと下部作業機連結部Dによりロータリ耕
耘装置Rを装着すると、自動的に自動係合クラッチ15と
ロータリ耕耘装置Rの側の自動係合クラッチが係合し、
動力伝達可能としているのである。
該自動係合クラッチ15同士が、正確に配置されている
ことは期待できないので、自動係合クラッチ15が左右に
位置移動可能とする左右移動支持バネ16が自動係合クラ
ッチ15の四隅に配置されている。そしてPTO軸17と自動
係合クラッチ15は一体化されているのである。
ヒッチフレーム12の略中央部の近くで、トラクタTに
乗ったオペレーターが手を伸ばした状態で操作可能な位
置に係止フック解除ハンドル14が配置されており、該係
止フック解除ハンドル14はリンク18を介して、アーム4
に連結されている。
該アーム4は、左右操作軸8に固設されており、該係
止フック解除ハンドル14を引っ張ると、左右の下部作業
機連結部Dに配置された係止フック2が、解除方向に回
動すべく構成されている。
該左右操作軸8は、「逆U字型」に構成したヒッチフ
レーム12の下部の間に軸受支持されており、ヒッチフレ
ーム12の下端の左右に設けられた自動装着ガイド板3か
ら、それぞれ左右に突出した位置で、係止フック2,2が
固設されている。
そして、第5図と第7図において示す如く、アーム4
と係止フック2の間には係止フック2をロアリンク枢支
ピン9の係止方向に付勢する付勢バネ5が介装されてい
るのである。
故に、係止フック解除ハンドル14をオペレーターが離
した状態では、係止フック解除ハンドル14は付勢バネ5
の付勢力で下方に向けて回動され、係止フック解除ハン
ドル14はアーム4を経て左右操作軸8に固設され、該左
右操作軸8に係止フック2が固設されているので、係止
フック2は自動装着ガイド板3のフック溝3bの側に突出
する方向に付勢されているのである。
係止フック解除ハンドル14をオペレーターが持ち上げ
ると、付勢バネ5に抗して、アーム4と左右操作軸8が
回動し、左右操作軸8に固設された係止フック2がフッ
ク溝3bから外れる方向に回動するのである。
係止フック2がフック溝3bに突出した状態で、トラク
タTを後進し、自動装着機ガイド板3のガイド傾斜部3a
をロアリンクブラケット26に近づけると、ロアリンクブ
ラケット26に設けたロアリンク枢支ピン9が、フック溝
3b内に嵌入し、係止フック2を付勢バネ5に抗して下に
押し下げ、フック溝3bの最奥位置に嵌入し、係止フック
2が付勢バネ5により戻ることにより、ロアリンク枢支
ピン9と係止フック2の係止状態が得られるのである。
そして、自動装着ガイド板3の外側で、フック溝3bの
上部に沿って、ピン上面ガイド板6を自動装着ガイド板
3より支持筒11を介して突設しており、該支持筒11によ
り、支持したピン上面ガイド板6に、後部で且つ上方の
ロアリンクピン1を突設しているのである。
もう1本のロアリンクピン20は、自動装着ガイド板3
の前方下方位置に突設されているのである。
トラクタTの側から突出したロアリンク28は、該ロア
リンクピン1,20のどちらにも嵌入可能に構成されている
のである。
本実施例においては、ロアリンクピン1と20の2本が
設けられているが、前後の複数位置にロアリンクピンを
配置しても良いものである。
第4図の底面図において示す如く、ロアリンクピン1
の方が、ロアリンクピン20よりも外側にcだけ突設して
設けられている。
また、第7図において示す如く、ロアリンク枢支ピン
9の係止位置を中心にすると、ロアリンクピン1は後方
にa1だけ、また、上方にb1だけ偏心した位置に配置され
ている。
これに対してロアリンクピン20は、ロアリンク枢支ピ
ン9に対して、前方にa2だけ、下方にb2だけ偏心して配
置されているのである。
(ヘ)考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を
奏するものである。
第1にオーバーハング量の大きな作業機であるロータ
リ耕耘装置Rの後方に、播種機Sや施肥機やマルチング
作業機や畝立器等を取り付けた場合において、隣接耕耘
中に操向ハンドルを少し操作しても、本考案の如く構成
することにより、ロアリンクピンの枢支位置を後方に
し、作業機をトラクタTの側に引きつけた位置で装着し
ているので、全長が短くなり、作業機の重さによってト
ラクタTの機体を大きく振られるということがなくなっ
たのである。
これにより、直進性の維持が容易となり、また、圃場
端回行時において、枕地長さが長くなるという不具合も
解消することができたのである。
第2に後方に播種機S等を装着しないロータリ耕耘装
置Rの単体の場合でも、ロアリンクピンの枢支位置を後
方のものを選択することにより、ロータリ耕耘装置Rを
トラクタT側に引きつけた状態で装着することができる
ので、ロータリ耕耘装置RとトラクタTを装着した状態
の前後バランスを良好にし、旋回枕地を狭くすることが
できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はトラクタの後部にロータリ耕耘装置を装着し、
該ロータリ耕耘装置の後部に播種機Sを装着した状態の
側面図、第2図はトップリンク29とロアリンク28の後部
に付設した自動装着機構にロータリ耕耘装置のみを装着
した状態の側面図、第3図は自動装着機構の前面図、第
4図は同じく底面図、第5図は同じく側面図、第6図は
下部作業機連結部Dを構成するロアリンクピン1と係止
フック2の部分の上面図、第7図は下部作業機連結部D
の拡大側面図である。 D……下部作業機連結部 U……上部作業機連結部 T……トラクタ R……ロータリ耕耘装置 S……播種機 1,20……ロアリンクピン 2……係止フック 3……自動装着ガイド板 4……アーム 5……付勢バネ 6……ピン上面ガイド板 9……ロアリンク枢支ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタTの後部に設けた3点リンク式作
    業機装着装置に作業機自動装着機構の前側を装着し、該
    作業機自動装着機構の後側に設けた作業機連結部U,D
    に、ロータリ耕耘装置R等の作業機を自動装着する構成
    において、前記3点リンク式作業機装着装置を構成する
    トップリンク29とロアリンク28の後端を枢結する、作業
    機自動装着機構の側のトップリンクピン13aとロアリン
    クピンを、作業機自動装着機構を構成する「逆U字型」
    のヒッチフレーム12の上下部に配置し、該ヒッチフレー
    ム12の下部に設けるロアリンクピンを、側面視でヒッチ
    フレーム12よりも前側に設けたロアリンクピン20と、ヒ
    ッチフレーム12よりも後側に設けたロアリンクピン1を
    併置し、ロアリンク28とロアリンクピンとの枢結部を前
    後方向の位置に選択可能としたことを特徴とするトラク
    タの作業機着脱機構。
JP1990023943U 1990-03-09 1990-03-09 トラクタの作業機着脱機構 Expired - Lifetime JP2513393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990023943U JP2513393Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 トラクタの作業機着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990023943U JP2513393Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 トラクタの作業機着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114906U JPH03114906U (ja) 1991-11-27
JP2513393Y2 true JP2513393Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31526921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990023943U Expired - Lifetime JP2513393Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 トラクタの作業機着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513393Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135511U (ja) * 1974-09-10 1976-03-17
JPS539613U (ja) * 1977-07-11 1978-01-26
JPH0314970Y2 (ja) * 1984-09-10 1991-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114906U (ja) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3454285A (en) Offset actuated hitch
US2924928A (en) Power mower with rotary cutter
US2640708A (en) Combination hitch
JP2001346406A (ja) 農作業機
JP2513393Y2 (ja) トラクタの作業機着脱機構
US2341824A (en) Tractor-mounted implement
JPS6145763Y2 (ja)
JPS6314565Y2 (ja)
JP4470314B2 (ja) 農用トラクタのロータリ耕耘装置
JP2592777Y2 (ja) ロータリのスタンド装置
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP4155110B2 (ja) ロータリ作業機
JP3743946B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP4532772B2 (ja) 農作業機
JPH0140406Y2 (ja)
JP2004089084A (ja) 歩行型耕耘機
JPH0649126Y2 (ja) ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置
JPH052012Y2 (ja)
JPH0528976Y2 (ja)
JPS6310651Y2 (ja)
JPS5936975Y2 (ja) 作業機装着構造
JPH0740806B2 (ja) 農作業機連結装置
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JPH0549302A (ja) 中耕管理機の案内カバー
JPH0737441Y2 (ja) ロータリー耕耘機のカバー装置