JP3743946B2 - ロータリ耕耘機 - Google Patents

ロータリ耕耘機 Download PDF

Info

Publication number
JP3743946B2
JP3743946B2 JP34163698A JP34163698A JP3743946B2 JP 3743946 B2 JP3743946 B2 JP 3743946B2 JP 34163698 A JP34163698 A JP 34163698A JP 34163698 A JP34163698 A JP 34163698A JP 3743946 B2 JP3743946 B2 JP 3743946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pin
automatic
stand
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34163698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000157005A (ja
Inventor
稔 田辺
卓之 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP34163698A priority Critical patent/JP3743946B2/ja
Publication of JP2000157005A publication Critical patent/JP2000157005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743946B2 publication Critical patent/JP3743946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリ耕耘機のオートワイヤ自動着脱装置リンクの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からトラクタ後部の作業機装着装置にヒッチ装置を配して作業機を容易に装着できるようにした技術は公知となっている。この作業機の着脱の際には、作業機装着装置と、動力伝達機構の着脱も同時に行うことができるが、リヤカバーをセンサーとして耕深制御を行う場合に、このリヤカバーの回動量を伝達するフィードバックワイヤ(若しくはリヤカバーの動作量を伝達するロッド等)は、オペレータがトラクタから降りて取り付け、取り外しを行っていた。
しかし、作業機を外したときに、フィードバックワイヤの連結部を外し忘れた場合は、フィードバックワイヤ等が欠損してしまうという問題があった。
【0003】
このような問題を解消するために、フィードバックワイヤ等の自動着脱を行う技術が公知となっている。例えば、実公平8−4815号がある。
これは、フィードバックワイヤを前後に分割し、耕深制御部へ伝達する前側のフィードバックワイヤをトラクタ側の揺動可能なリンクに連結し、該リング上に連動用のピンを枢支している。一方、作業機側の揺動可能なリンクに受け用のフックを形成し、後側のワイヤをリンクに連結し、作業機の装着時にリング上のピンをフックに係合し、トラクタ側のリンクと作業機側のリンクとを連動し、リヤカバーの動作量を伝達する構成である。
【0004】
また、実公平4−48651号のように、作業機側の揺動可能なリンクの側面にトラクタ側の揺動可能なリンクに設けられたローラが接し、カムのようにリンクを揺動させながら、リヤカバーの動作量を伝達する技術も公知となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記実公平8−4815号に示す技術においては、受け用のフックにトラクタ側のリンク上のピンがスムーズに出入りするには、ある程度のガタが必要で、このガタが不感帯となり耕深制御の悪影響となってしまうのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従来のロータリ耕耘機における以上のような課題を解決すべく、次のような手段を用いるものである。
ロータリ耕耘機のリヤカバー17の回動量がフィードバックワイヤ40によりオートワイヤ自動着脱装置リンク60に伝達され、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60は、トラクタ側の接続装置20にロータリ耕耘機100が装着された際には、接続装置20のリンクアーム51に当接し、該リンクアーム51にはトラクタ側のワイヤが接続されており、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60の動きをトラクタの検出装置に伝達するオートワイヤ自動着脱装置を有するロータリ耕耘機において、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60の回動支点は、ロータリートップリンク連結点であるマストピン3aと、ロアリンク取付け点であるリンクピン4aを結ぶ線より前側に位置し、かつ、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60はロアリンク取付け点であるリンクピン4aよりも上方且つ左右方向において内側に配設され、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60に当接する接続装置20のリンクアーム51の支点は、該接続装置20のマストピン3aを係止する連結支持部材23の凹部23aと、ブラケット21のフック部のリンクピン4a係合位置を結ぶ線より前方に位置するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付の図面をもとに説明する。
図1は作業車両に装着したロータリ耕耘機を示す側面図、図2は同じく平面図、図3は連結装置の側面図、図4は同じく後面図、図5は連結装置を装着した状態のロータリ耕耘機の側面図、図6はロータリ耕耘機の側面図、図7は同じく平面図、図8はスタンドを示す平面図、図9は同じく側面一部断面図、図10はスタンドブラケットの構成を示す側面図、図11はスタンドの回動を示す側面図、図12はフロントカバー右端部の支持構成を示す平面図、図13はフロントカバー中央部の支持構成を示す平面図、図14はロータリ耕耘機のリンク機構を示す側面図、図15はリヤカバーの構成を示す側面図、図16は同じく平面図、図17はオートワイヤ自動着脱装置リンクの構成を示す平面図、図18は同じく側面図である。
【0008】
図1、図2を用いてロータリ耕耘機の構成について説明する。
作業車両の後方にはロータリ耕耘機100が接続されており、作業車両のエンジン105の出力の一部により、該ロータリ耕耘機100が駆動される。この作業車両は、前後に前輪101及び後輪102を懸架する本体の前部にボンネット106を配設し、該ボンネット106内部にはエンジン105を配置している。ボンネット106の後方にはステアリングハンドル10を設けており、上記ステアリングハンドル10の後方にはシート98を配設している。また、シート98の側部には主変速レバーが突設される。ステアリングハンドル10及びシート98は、キャビン97によって覆われる。
【0009】
エンジン105の後方にはミッションケース109を配設し、エンジン105からの動力を後輪102に伝達して駆動している。但し、操作によっては、前輪101にも同時に駆動力を伝達する四輪駆動とすることも可能である。
【0010】
また、エンジン105の駆動力はミッションケース109後端から突出したPTO軸15に伝達されて該PTO軸15を駆動し、機体後端に接続した作業機を駆動するように構成している。
【0011】
作業車両の後方にはロータリ耕耘機100が接続されており、該ロータリ耕耘機100にはPTO軸15より駆動力が伝達され、該ロータリ耕耘機100が駆動される。また、ロータリ耕耘機100は作業車両に接続装置20をかいして接続され、該作業車両に備えられた昇降装置によりロータリ耕耘機100の上下位置および左右の傾斜角度を調整可能に構成されている。
【0012】
次に、ロータリ耕耘機100を作業車両に接続するための連結装置20について図3乃至図5を用いて説明する。
作業車両後部にはアッパーリンクとロアリンクとより成る作業機装着装置が取付けられており、該アッパーリンクとロアリンク後部に着脱自在な連結装置20が配置されている。前記連結装置20を用いてロータリ耕耘装置100がワンタッチで装着される。前記連結装置20は、ロアリンク後部に枢支されるブラケット21・21、この左右のブラケット21・21に固設されるアーチ状の連結フレーム22、該連結フレーム22上中央部に固設する連結支持部材23より成り、連結支持部材23の前部がアッパーリンク後部に枢支されている。
【0013】
前記連結支持部材23の後部に凹部23aが設けられ、該凹部23aに後述するロータリ耕耘装置100のマスト3上部のマストピン3aが着脱自在に係合される。また、後述するロータリ耕耘装置100のギアボックス5両側に設けた各ロアリンクブラケット4・4前部に設けられたリンクピン4a・4aがブラケット21後部に形成したフック部内に係合される構成になっている。ブラケット21には前記ロータリ耕耘機100の後述するリヤカバーの回動量を作業車両側に伝達するリンクアーム51が配設されている。該リンクアーム51はロータリ耕耘機100のオートワイヤ自動着脱装置リンク60とともに伝達部39を構成する。これにより、ロータリ耕耘機100のリヤカバーの回動量が作業車両側に伝達される。
【0014】
次に、図6、図7においてロータリ耕耘機100の構成について説明する。
ロータリ耕耘機100には該ロータリ耕耘機100を駆動するためのギヤボックス5が配設されており、該ギアボックス5には前方に突出した入力軸24が、図示せぬ爪クラッチ機構と連結され、トラクタのPTO軸15にユニバーサルジョイントを介して連結装置20の図示せぬ爪クラッチ機構と連結され、ロータリ耕耘装置100を取り付けると同時に両爪クラッチ機構が噛合されて、動力がギアボックス5に伝達されるようにしている。該ギアボックス5に入力された駆動力はメインビーム127を介してチェーンケース6に伝達され、該チェーンケース6下部に横架した耕耘爪軸8に固設した耕耘爪7・7・・・を駆動可能としている。
【0015】
また、前記ギアボックス5の後部にデプスフレーム9の前端が上下回動可能に枢支され、該デプスフレーム9後端には他の作業機や尾輪等を装着可能とされる。さらにデプスフレーム9の途中部には、支持パイプ11が横設され、該支持パイプ11よりステーが上方に突設され、該ステーとマスト3後上部との間にネジロッド14が介装され、該ネジロッド14はハンドル15の回動操作により伸縮され、デプスフレーム9を上下に回動可能としている。
【0016】
また、前記耕耘爪7の回動軌跡上部には耕耘カバー16が配設され、該耕耘カバー16後部にリヤカバー17が枢支されている。前記耕耘カバー16は、耕耘爪軸8を中心に回動可能に枢支され、耕耘カバー16後部の左右中央部にステー13を配設し、該ステー13とマスト3中央部との間にネジロッド18が介装され、該ネジロッド18をハンドル19の回動操作により伸縮することで、耕耘カバー16とリヤカバー17とが前後に回動され、目的とする耕深に合わせて手動で調整できるようにしている。
【0017】
また、前記リヤカバー17の上下途中部にガイドロッド28下部が枢支され、一方、前記耕耘カバー16後部より後上方に摺動支持ブラケット29を突設し、該摺動支持ブラケット29後部にボス部30を枢支し、該ボス部30内に摺動自在に前記ガイドロッド28を挿入し、リヤカバー17の上下動に対してガイドしている。
【0018】
また、前記摺動支持ブラケット29側部に基部ステー31を固設し、該基部ステー31にセンシングロッド32の途中部が上下に摺動自在に支持されている。該センシングロッド32下部がリヤカバー17後面に突設したステー33に連結され、リヤカバー17の上下回動とともにセンシングロッド32が上下に摺動される。
【0019】
また、リヤカバー17と作業車両の昇降油圧制御装置の間にはフィードバックワイヤ40が連結され、該フィードバックワイヤ40はアウターケース41に収納されて保護されている。そして、フィードバックワイヤ40とアウターケース41は前記連結装置20の部分に設けたリンク機構39を介して作業車両のセンサにリヤカバー17の動きを伝達する構成になっている。
【0020】
次に、ロータリ耕耘機100に備えられたスタンド110の構成について図8乃至図11を用いて説明する。
ロータリ耕耘機100のチェンケース6の前下部には該ロータリ耕耘機100のスタンド110が配設されており、該スタンド110はチェンケース6の前方に突出したブラケット111を介してチェンケース6に固設されている。ブラケット111は平面断面視コの字状に構成されており、ブラケット111の開口部を前方に向け配設される構成になっている。チェンケース6にはフランジ部が設けられており、該フランジ部にブラケット111はボルトにより前記チェンケース6に固設されている。該ブラケット111は後述するフロントカバー125を支持するステー126Lとともに、チェンケース6に固設されている。
【0021】
また、ブラケット111には、ピン112が固設されている。ブラケット111にはスタンド110の一端が内包されており、該ピン112はブラケット111において左右方向い突設されており、該ピン112にはスタンド110の端部が挿嵌されている。
該スタンド110の一端には長孔110aが設けられており、該長孔110aに前記ピン112を挿嵌する構成になている。該スタンド110を挿嵌したピン112の先端にはベータピンが装着され、ピン112がブラケット111より抜け落ちるのを防止する構成になっている。
【0022】
スタンド110は断面視コの字状に構成されており、該スタンド110の内側にはデテント用のバネ110bが内装されている。該バネ110bの一端は前記ピン112に係止されており、他端はスタンド110に固設されたピン110cに係止されている。該ピン110cはスタンド110を左右方向より貫く構成になっており、ピン110cの両端がスタンド110の左右側面より突出する構成になっている。このため、該スタンド110に内装されたバネ110cによりスタンド110のピン110cがブラケット111に押えつけられる構成になっている。
なお、前記スタンド110は、角パイプまたは丸パイプにて構成することもできる。
【0023】
ブラケット111にはスタンド110の使用位置および収納位置に応じた場所に凹部111b・111aが設けられており、該スタンド110のピン110cが該凹部111bもしくは凹部111aにはまり込むことにより、スタンド110が前記設定位置に保持される構成になっている。 収納位置の凹部111aはブラケット111の上部に設けられており、使用位置の凹部111bはブラケット111の下部に設けられている。このため、スタンド110を上方に回動させ収納し、下方に可動することにより該スタンド110により、ロータリ耕耘機100を倒れない様に支持することができる。
【0024】
スタンド110のピン112を挿嵌した端部には長孔110aが構成されているため、該スタンド110の他端を引っ張ることにより、前記スタンド110が摺動され、前記スタンド110に固設されたピン110cが前記凹部111bもしくは凹部111aより抜け出し、スタンド110を回動させることが可能である。
【0025】
上記の構成のごとく、スタンド110はブラケット111により支持される構成になっており、該スタンド110に過大な力が加わった場合にはスタンド110もしくはブラケット111が変形するなどにより受け止めるので、チェンケース6には影響がない。また、該スタンド110およびブラケット111を容易な構成にしているため、該スタンド110およびブラケット111のコストを低減できる。また、スタンド110の一端に長孔110aを設けることによりスタンド110に容易にデテント機構を構成するので、該スタンド110の耐久性を高くでき、組み立てが容易である。
【0026】
次に、フロントカバーの構造について図8、図12、図13を用いて説明する。
ロータリ耕耘機100の前部にはフロントカバー125が配設されており、該フロントカバー125はチェンケース6、サイドサポータ129およびメインビーム127に固設されている。該フロントカバー125はそれぞれチェンケース6にはステー126Lを介して、サイドサポータ129にはステー126Rを介して接続されている。図8に示すごとく、チェンケース6に固設されたステー126Lはフロントカバー125の左端を固設している。本構成例においては該フロントカバー125をボルトによりステー126Lに固設しているが、フロントカバー125をステー126Lに固設可能であれば特にボルトに限定されるものではない。また、図12に示すごとく、サイドサポータ129にはステー126Rが固設されており、該ステー126Rにはフロントカバー125が固設されている。
【0027】
メインビーム127にはブラケット128が一体成形または溶接固定されており、前上方に突出した形状に構成されている。該ステー126には螺子孔がもうけられており、該ブラケット128にはステー126がボルトにより固設されている。該ボルトの装着方向はロータリ耕耘機100の左右に配設されたステー126において一定している。すなわち、ステー126の取付け方向が一方向に構成されているため、該ステー126の取付けおよび取り外しが容易に行える。
【0028】
また、フロントカバー125を支持するステー126はロータリ耕耘機100の上部に配設された一対のロアリンクブラケット4に対して左右方向外側に配設されている。これにより、ロータリ耕耘機100を作業車両に装着する際の接続を行う空間を広くとることが可能である。該フロントカバー125は前述のごとく、チェンケース6に固設されたステー126L、サイドサポータ129に固設されたステー126Rおよびメインビーム127に固設されたステー126・126の四カ所において支持されているので、該フロントカバー125の板厚を薄く構成することができる。これにより、フロントカバー125の成形を容易に行うことが可能であり、フロントカバー125のデザイン性を向上できる。また、フロントカバー125を四カ所で支持するので、該フロントカバー125の振動を低減でき、該フロントカバー125の振動による耐久性の低下を抑制できる。
【0029】
次に、オートワイヤ自動着脱装置リンク60の構成について図15乃至図18において説明する。
オートワイヤ自動着脱装置リンク60はロアリンクブラケット4に固設されたオートワイヤリンクブラケット132に前端において枢支されており、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60の先端にはフィードバックワイヤ40が接続されている。該フィードバックワイヤ40は前記ロアリンクブラケット4に固設されたステー131に一端を固設したアウターワイヤケース41内に収納されており、該フィードバックワイヤ40の摺動に伴いオートワイヤ自動着脱装置リンク60が回動する構成になっている。
【0030】
図15、図16に示すごとく、リヤカバー17の回動にともない、該リヤカバー17に回動自在に一端を枢支されたセンシングロッド32は上部において、摺動支持ブラケット29に回動自在に枢支された基部ステー31に挿嵌しておいる。該基部ステー31には前記アウタワイヤケース41が固設されており、該アウタワイヤケース41に収納されたフィードバックワイヤ40はセンシングロッド32の上端に接続されている。これにより、該リヤカバー17の回動がフィードバックワイヤ40によりオートワイヤ自動着脱装置リンク60に伝達される。また、オートワイヤ自動着脱装置リンク60は接続装置20にロータリ耕耘機100が装着された際には、接続装置20のリンクアーム51に当接する構成になっている。該リンクアーム51にはワイヤが接続されており、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60の動きを作業車両の検出装置に伝達する構成になっている。
【0031】
上記構成において、オートワイヤ自動着脱装置リンク60の回動支点は、ロータリートップリンク連結点であるマストピン3aとロアリンク取付け点であるリンクピン4aを結ぶ線より前側に位置する構成になっている。また、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60はロアリンク取付け点であるリンクピン4aよりも上方且つ内側に配設されている。このため、オートワイヤ自動着脱装置リンク60に当接する接続装置20のリンクアーム51の支点は該接続装置20のマストピン3aを係止する連結支持部材23の凹部23aとブラケット21のフック部のリンクピン4a係合位置を結ぶ線より前方に位置する。
【0032】
連結装置20において、後方に突出したのは連結支持部材23およびブラケット21であり、ロータリ耕耘機100において前方に突出したのはマスト3およびロアリンクブラケット4である。ロータリ耕耘機100を連結装置20に接続する際には、該連結装置20の位置を調節し、連結支持部材23にマストピン3aを係止する。オートワイヤ自動着脱装置リンク60はロアリンクブラケット4よりも上方かつ内側に配設され、ロアリンクブラケット4により保護される構成をとるため、上記操作の際にブラケット21に接触する可能性が少ない。また、連結装置20ののリンクアーム51は前述のごとく、支点位置が凹部23aとフック部のリンクピン4a係合位置を結ぶ線より後方に位置するため、保護される。
【0033】
上記構成により、ロータリ耕耘機100の装着位置が決まるまでに、ロータリ耕耘機100側のオートワイヤ自動着脱装置リンク60および連結装置20側のリンクアーム51が互いに接触しない。また、オートワイヤ自動着脱装置リンク60およびリンクアーム51の破損を防止できる。
【0034】
サイドドライブ式のロータリ耕耘機において、チェーンケースにフランジ部を設け、該フランジ部にスタンドブラケットを結束具を用いて固定し、該スタンドブラケットにスタンドを支持し、該スタンドの支点側を長孔に構成するとともに、前記スタンドの内部にデテント用のバネを内装させ、スタンド作用位置およびスタンド収納位置に保持可能に構成したので、スタンドが引っかかった場合においてもチェンケースと別体のスタンドブラケットが介在し、ロータリーカバーやチェンケースを破損することがない。また、スタンドの支点側に長孔を設けデテント機構を構成したので、簡単な構成で、耐久性の向上を図ることができる。
【0035】
サイドドライブ式のロータリ耕耘機において、該ロータリ耕耘機のフロントカバーをチェーンケース、サイドサポータおよびメインビームの4箇所において結束具により締結し支持するとともに、該締結位置をロアリンク取付位置より外側とし、前記結束具を一方向から組み付け可能に構成したにより、フロントカバーの支持箇所が多くして強度を確保したので、フロントカバーの板厚を薄く構成できる。また、フロントカバーの耐振動性を向上できる。フロントカバーの取付方向を一方向にするので、フロントカバーの取り付けおよび取り外しを容易にできる。フロントカバーの取付位置をロアリンクブラケットより外側に配設するので、ロータリ耕耘機の装着時のリンク部の空間を広くとることができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、ロータリ耕耘機のリヤカバー17の回動量がフィードバックワイヤ40によりオートワイヤ自動着脱装置リンク60に伝達され、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60は、トラクタ側の接続装置20にロータリ耕耘機100が装着された際には、接続装置20のリンクアーム51に当接し、該リンクアーム51にはトラクタ側のワイヤが接続されており、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60の動きをトラクタの検出装置に伝達するオートワイヤ自動着脱装置を有するロータリ耕耘機において、オートワイヤ自動着脱装置リンク60の回動支点は、ロータリートップリンク連結点であるマストピン3aと、ロアリンク取付け点であるリンクピン4aを結ぶ線より前側に位置し、かつ、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60はロアリンク取付け点であるリンクピン4aよりも上方且つ左右方向において内側に配設され、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60に当接する接続装置20のリンクアーム51の支点は、該接続装置20のマストピン3aを係止する連結支持部材23の凹部23aと、ブラケット21のフック部のリンクピン4a係合位置を結ぶ線より前方に位置するので、次のような効果を奏するのである。
オートワイヤ自動着脱装置リンク60はロアリンクブラケット4よりも上方かつ内側に配設され、ロアリンクブラケット4により保護される構成をとるため、上記操作の際に接続装置20のブラケット21に接触する可能性が少ない。
また、連結装置20のリンクアーム51は前述のごとく、支点位置が凹部23aとフック部のリンクピン4a係合位置を結ぶ線より後方に位置するため、接続装置20により保護される。
よって、着脱時に連結装置によりロータリ耕耘機を接続する際にロータリ耕耘機側のリンクと連結装置側のリンクが干渉しない。これにより、リンク機構の破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 作業車両に装着したロータリ耕耘機を示す側面図である。
【図2】 同じく平面図である。
【図3】 連結装置の側面図である。
【図4】 同じく後面図である。
【図5】 連結装置を装着した状態のロータリ耕耘機の側面図である。
【図6】 ロータリ耕耘機の側面図である。
【図7】 同じく平面図である。
【図8】 スタンドを示す平面図である。
【図9】 同じく側面一部断面図である。
【図10】 スタンドブラケットの構成を示す側面図である。
【図11】 スタンドの回動を示す側面図である。
【図12】 フロントカバー右端部の支持構成を示す平面図である。
【図13】 フロントカバー中央部の支持構成を示す平面図である。
【図14】 ロータリ耕耘機のリンク機構を示す側面図である。
【図15】 リヤカバーの構成を示す側面図である。
【図16】 同じく平面図である。
【図17】 オートワイヤ自動着脱装置リンクの構成を示す平面図である。
【図18】 同じく側面図である。
【符号の説明】
3 マスト
3a マストピン
4 ロアリンクブラケット
4a リンクピン
6 チェンケース
51 リンクアーム
60 オートワイヤ自動着脱装置リンク
110 スタンド
111 ブラケット
125 フロントカバー
126 ステー

Claims (1)

  1. ロータリ耕耘機のリヤカバー17の回動量がフィードバックワイヤ40によりオートワイヤ自動着脱装置リンク60に伝達され、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60は、トラクタ側の接続装置20にロータリ耕耘機100が装着された際には、接続装置20のリンクアーム51に当接し、該リンクアーム51にはトラクタ側のワイヤが接続されており、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60の動きをトラクタの検出装置に伝達するオートワイヤ自動着脱装置を有するロータリ耕耘機において、
    該オートワイヤ自動着脱装置リンク60の回動支点は、ロータリートップリンク連結点であるマストピン3aと、ロアリンク取付け点であるリンクピン4aを結ぶ線より前側に位置し、
    かつ、該オートワイヤ自動着脱装置リンク60はロアリンク取付け点であるリンクピン4aよりも上方且つ左右方向において内側に配設され、
    該オートワイヤ自動着脱装置リンク60に当接する接続装置20のリンクアーム51の支点は、該接続装置20のマストピン3aを係止する連結支持部材23の凹部23aと、ブラケット21のフック部のリンクピン4a係合位置を結ぶ線より前方に位置することを特徴とするロータリ耕耘機。
JP34163698A 1998-12-01 1998-12-01 ロータリ耕耘機 Expired - Lifetime JP3743946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34163698A JP3743946B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 ロータリ耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34163698A JP3743946B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 ロータリ耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000157005A JP2000157005A (ja) 2000-06-13
JP3743946B2 true JP3743946B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18347635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34163698A Expired - Lifetime JP3743946B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 ロータリ耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852867A (zh) * 2017-12-09 2018-03-30 无锡松田豹机械科技有限公司 一种旋耕机上机架焊合结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000157005A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743946B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS587507B2 (ja) 牽引型動力移動農機
JP2528194B2 (ja) トラクタ用作業機の検出系連動装置
JP3884654B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0233644Y2 (ja)
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JPH0515204A (ja) トラクタ作業機の連結装置
JPH08289606A (ja) トラクタ作業機の配線カプラー
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JPH0545531Y2 (ja)
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JP4606289B2 (ja) 作業機連結構造
JPH0755850Y2 (ja) 耕耘機の自動制御構造
JP2753660B2 (ja) 作業用走行車
JP2005087170A (ja) アダプタ装置及びそれを用いた移動農機の作業機連結装置
JPH0528976Y2 (ja)
JPH09290776A (ja) ハンドトラクタの操作装置
JPH0481405B2 (ja)
JPH0739369Y2 (ja) 歩行型作業機
JPS6313530Y2 (ja)
JP4160212B2 (ja) 草刈耕耘装置における草刈耕耘爪の取付構造
JP2513393Y2 (ja) トラクタの作業機着脱機構
JPS6013735Y2 (ja) 歩行型耕うん機における車軸ケ−ス
JPH05219802A (ja) トラクタの作業機連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term