JPH0642801B2 - クイックヒッチ装置 - Google Patents

クイックヒッチ装置

Info

Publication number
JPH0642801B2
JPH0642801B2 JP60205875A JP20587585A JPH0642801B2 JP H0642801 B2 JPH0642801 B2 JP H0642801B2 JP 60205875 A JP60205875 A JP 60205875A JP 20587585 A JP20587585 A JP 20587585A JP H0642801 B2 JPH0642801 B2 JP H0642801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
lock
lock pin
hitch
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60205875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6265602A (ja
Inventor
弘泰 雪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP60205875A priority Critical patent/JPH0642801B2/ja
Publication of JPS6265602A publication Critical patent/JPS6265602A/ja
Publication of JPH0642801B2 publication Critical patent/JPH0642801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、農用トラクターの後部の装着装置に作業機を
取り付ける際に、オペレーターの人力に頼ることなく、
機械的に素早く装着し、動力伝達の為の軸継手も連結す
る為のクイックヒッチ装置に関するものである。
(ロ)従来技術 従来からトラクターのクイックヒッチ装置において、作
業機の装着時に同時に動力伝達軸を連結する技術は、種
々のものが公知とされていたのである。例えば、米国特
許第4090725号公報に記載の技術の如くである。
また、ロックピンガイドにガイド片を設けた技術は、実
公昭59−15849号公報や、実公昭57−8403
号公報に記載の技術が公知とされている。
また、ガイド片の先端の案内面に関する技術とはして
は、特開昭49−84804号公報に記載の如き技術が
公知とされているのである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は上記のクイックヒッチ装置において、動力伝達
軸の連結時において、軸継手がスムーズに連結されるよ
うに、ロックピンガイドを設け、該ロックピンガイドに
より、他側に設けたヒッチサイドプレートを所望の位置
に案内すべく、前後にずれた外開きの案内面を設けたも
のである。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明の目的は以上の如くであり、次に該目的を達成す
る為の構成を説明すると。
トラクター側に装着したヒッチ側フレーム6と、脱着自
在とした作業機との間に、U形係止金具2と上部係止ピ
ン3により構成した上部係止部及び、ロック金具10と
ロックピン12により構成した下部に係止部を設け、ヒ
ッチ側フレーム6の上昇操作により、該上下の係止部に
て作業機を連結し、同時に本機側のPTO軸と作業機側
の入力軸を、軸継手の部分で自動連結する構成におい
て、ロックピン12を係止するロック金具10に併置し
てロックピンガイド11を設け、該ロックピンガイド1
1は、ロックピン12の側に長く突出する上部ガイド片
11uと、ロック金具10より僅かに突出した下部ガイ
ド片11dとにより、ロックピン12を嵌装する係合凹
部11gを構成し、上部ガイド片11uと下部ガイド片
11dの先端には、進行方向左右に開いた案内面11h
・11hを設け、両案内面11h・11hを前後にずら
して配置したものである。
(ホ)実施例と作用 本発明の目的・構成は以上の如くであり、次に添付の図
面に示した実施例の構成と、併せて発明の作用を説明す
る。
第1図は本発明のクイックヒッチ装置の全体側面図、第
2図は同じく前面図、第3図はクイックヒッチ装置に対
して作業機を装着しようとしている状態の側面図、第4
図はヒッチ側フレーム部分の前面図、第5図はトップリ
ンクマストとヒッチトッププレート部分の平面図、第6
図はジョイント支持軸受部分の前面図、第7図はジョイ
ント支持軸受とクラッチ爪部分の側面断面図、第8図は
クラッチ爪のみの側面断面図、第9図・第10図はクラ
ッチ爪28・29の後面図・前面図、第11図はロック
ピンガイドとロック金具の分解図、第12図はロック金
具と支点越えバネ部分の前面図である。
第1図・第2図・第3図より全体的な構成から説明する
と。
農用トラクターの後部からは、トップリンク4とロアリ
ンク5・5とPTO軸40が、後方へ向けて突出されて
いる。そして、トップリンク4とロアリンク5・5の後
端に、第4図の如く三角形に構成されたヒッチ側フレー
ム6が装着されるのである。
トップリンク4とロアリンク5自体は、ヒッチ側フレー
ム6を装着しなければ、普通の規格の作業機装着装置で
あり、本発明は普通のトラクターの、普通の規格の作業
機装着装置にヒッチ側フレーム6を装着介装して、該ヒ
ッチフレーム6と作業機の間を自由に素早く、取付け・
取り外しを可能としたものである。
ヒッチ側フレーム6はパイプ材により構成されており、
山形に曲折構成され、上端にヒッチトッププレート24
を立設している。また左右端にはヒッチサイドプレート
17・17を固定している。
ヒッチトッププレート24のトップリンクピン21にト
ラクター側のトップリンク5が枢結され、松葉ピン20
により抜け止めされている。また、ヒッチサイドプレー
ト17・17に固定したロックピン12が、従来の作業
機側のロアリンクピンも兼用しており、該ロックピン1
2のヒッチサイドプレート17より内側に突出した部分
にロアリンク5が嵌入枢支されている。
以上の構成により、普通のトラクターの規格のトップリ
ンク4とロアリンク5・5をヒッチ側フレーム6に装着
して、本発明のクイックヒッチ装置に変化させているの
である。
また山形のヒッチ側フレーム6の左右端に架設して、ヒ
ッチ補強板7を固定し、ジョイント支持軸受9を固定し
たジョイント支持軸受ブラケット14を垂下している。
そして、該ジョイント支持軸受ブラケット14をヒッチ
補強板7に垂下する部分は、完全な固定では無く、ジョ
イント支持軸受ブラケット14をジョイント後部軸15
の調芯の為の摺動を可能とすべく、可動の構成としてい
るのである。
即ち、ジョイント支持軸受ブラケット14をヒッチ補強
板7に固定するに当たって、第7図の如くカラー33を
介装し、ボルト34を締め付けており、ジョイント支持
軸受ブラケット14自体は締め付けず、カラー33を締
め付けている。
ジョイント支持軸受ブラケット14のボルト孔14a・
14bが長孔または大形に構成されているので、該ボル
ト孔14aの余裕の分だけ移動出来るのである。
ジョイント支持軸受9には、軸受を介してジョイント軸
のうち、ジョイント後部軸15が遊嵌されている。また
該ジョイント後部軸15の後端にはクラッチ爪28が固
設されており、該クラッチ爪28と作業機側の入力軸3
1の先端のクラッチ爪29が噛合って、動力を伝達すべ
く構成している。
前記クラッチ爪29は後方から付勢バネ30により前方
へ付勢されており、クラッチ爪28・29の爪の位相が
合致しない場合にも、付勢バネ30を押圧して、クラッ
チ爪28・29は対向状態に接当するのである。そして
PTO軸40が回転して初めて、クラッチ爪28・29
の位相が合致して、噛合して動力伝達を行うのである。
作業機側の入力軸31はロータリー耕耘装置等の作業機
のロータリーギアボックス13より突出しており、常に
一定の位置にあり、トラクター側のジョイント軸もジョ
イント後部軸15がジョイント支持軸受9により支持さ
れているので、常に一定の位置にあり、ヒッチ側フレー
ム6と作業機とがクイックヒッチ装置により合致させら
れると、自動的にクラッチ爪28・29が合致して、ジ
ョイント軸と作業機側の入力軸31を連結する。
ジョイント軸装置はジョイント前部軸18とジョイント
中間軸19とジョイント後部軸15より構成され、外周
にジョイントカバー16を被覆して、作業機を作業中に
上下動した場合にも、途中のクロスリンク部が折れ曲が
り、動力伝達を可能としている。
次に第3図においてヒッチ側フレーム6と作業機の連結
状態を説明すると。
まずオペレーターはトラクターの油圧リフトアームを下
げ、トップリンク4を低くして、ヒッチトッププレート
24の上部係止ピン3を低い位置にする。
次に、該上部係止ピン3をトップリンクマスト1のU形
係止金具2に下から嵌入させて、徐々にトップリンク4
を上方に回動させていくと、上部係止ピン3により作業
機が吊り上げられて、ロータリーギアボックス13より
左右に突出したメインビーム25部分が前方へ引きつけ
られ、メインビーム25より前方へ突出したロックピン
ガイド11が前方へ出てくる。
ロックピンガイド11は、第2図と第11図に示す如
く、上下のガイド片により構成されており、上部ガイド
片11uは下部ガイド片11dよりも大きく突出してい
る。
該上部ガイド片11uの前端に案内面11hを外側に曲
げて構成し、また下部ガイド片11dの先端にも、案内
面11hを外側に曲げて構成している。両案内面11h
・11hは、前後の位置をずらして配置している。
そして下方から上昇してくるロックピン12をロックピ
ンガイド11の奥部の係合凹部11gの部分に案内し、
上方から付勢されたロック金具10により自動的に係止
すべく構成している。
また上部ガイド片11uと下部ガイド片11dの先端
は、第11図に示す如く前端が左右に広がった案内面1
1h・11hとしており、ヒッチ側フレーム6と作業機
との間に左右の誤差がある場合にこれを修正して、両者
を一致させる役目も兼ねている。
また当然に、ロックピン12とロック金具10との上下
の位置の誤差も吸収できるようように、徐々に狭くなる
ガイド溝を構成している。
故に、ロックピンガイド11の案内面11h・11hが
ヒッチサイドプレート17に接当することにより、トラ
クターの後進とともに、ロックピン12を徐々にガイド
溝の奥の係合凹部11gへ誘導して、ロックピン12は
下方へ付勢されたロック金具10の突起を押し上げて、
最奥部へはいり、ロック金具10が支点越えバネ35に
より下方へ付勢されているので、これに係止されて抜け
ることが出来なくなる。
逆に、作業機を外す場合には、作業機を地上に載置する
まで降下させて、ロック解除レバー8によりロック金具
10を開く方向に回動すると支点越えバネ36が支点を
越えるので、ロック金具10は解除位置で固定されるの
である。このあとトラクターを前方へ移動させると、ロ
ックピンガイド11とロックピン12が解除されて、更
にトップリンク4を下方へ降下させると、上部係止ピン
3とU形係止金具2の係止状態も解除されるのである。
次に第11図、第12図により、ロックピンガイド11
とロック金具10の部分の構成を詳細に説明すると。
ロックピンガイド11は、上部ガイド片11uと下部ガ
イド片11dと係合凹部11gの部分を具備しており、
上部ガイド片11uの先端と、下部ガイド片11dの先
端に、案内面11h・11hを配置し、両案内面11h
・11hは、前後にずれて配置されている。
ロックピンガイド11の後端の基部は、メインビーム2
5にボルトにより固定されており、該ロックピンガイド
11にロック金具支持ブラケット36が固定され、該ロ
ック金具支持ブラケット36によりロック金具10のロ
ック金具枢支軸37を支持している。ロック金具10は
ロック金具枢支軸37に枢支され、ロック金具支持ブラ
ケット36との間に、支点越えバネ35を介装してい
る。ロック解除レバー8とロック金具10は一体的に構
成されているのである。
(ヘ)発明の効果 本発明は以上のように構成したので、次のような効果を
奏するものである。
第1に、ロック金具10の側部にロックピンガイド11
を設け、該ロックピンガイド11には、長く突出した上
部ガイド片11uと、短めに突出した下部ガイド片11
dを設けたので、トラクター本体T側のロックピン12
が、係合凹部11gにスムーズに案内されるのである。
第2に、上記上部ガイド片11uと下部ガイド片11d
の先端には、左右に開いた案内面11h・11hを設け
たので、トラクター本体Tと作業機が左右にずれている
場合にも、該案内面11h・11hによりスムーズに装
着を可能としているのである。
第3に、上部ガイド片11uの先端の案内面11hと、
下部ガイド片11dの先端の案内面11hを前後にずら
して配置しているので、まず上部ガイド片11uの案内
面11hで、ヒッチ側フレーム6の側のヒッチサイドプ
レート17を所定の位置に案内し、更に下部ガイド片1
1dの側の案内面11も、ヒッチサイドプレート17と
接当することにより、ヒッチサイドプレート17の左右
方向の傾き状態をも正常な位置に案内することが出来る
のである。これにより、本機側のPTO軸と作業機側の
入力軸を、軸継手の部分で自動連結する操作がスムーズ
に行われるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクイックヒッチ装置の全体側面図、第
2図は同じく前面図、第3図はクイックヒッチ装置に対
して作業機を装着しようとしている状態の側面図、第4
図はヒッチ側フレーム部分の前面図、第5図はトップリ
ンクマストとヒッチトッププレート部分の平面図、第6
図はジョイント支持軸受部分の前面図、第7図はジョイ
ント支持軸受とクラッチ爪部分の側面断面図、第8図は
クラッチ爪のみの側面断面図、第9図・第10図はクラ
ッチ爪28・29の後面図・前面図、第11図はロック
ピンガイドとロック金具の分解図、第12図はロック金
具と支点越えバネ部分の前面図である。 1……トップリンクマスト 2……U形係止金具 3……上部係止ピン 4……トップリンク 5……ロアリンク 6……ヒッチ側フレーム 7……ヒッチ補強板 8……ロック解除レバー 9……ジョイント支持軸受 10……ロック金具 11……ロックピンガイド 11u……上部ガイド片 11d……下部ガイド片 11h……案内面 17……ヒッチサイドプレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクター側に装着したヒッチ側フレーム
    6と、脱着自在とした作業機との間に、U形係止金具2
    と上部係止ピン3により構成した上部係止部及び、ロッ
    ク金具10とロックピン12により構成した下部の係止
    部を設け、ヒッチ側フレーム6の上昇操作により、該上
    下の係止部にて作業機を連結し、同時に本機側のPTO
    軸と作業機側の入力軸を、軸継手の部分で自動連結する
    構成において、ロックピン12を係止するロック金具1
    0に併置してロックピンガイド11を設け、該ロックピ
    ンガイド11は、ロックピン12の側に長く突出する上
    部ガイド片11uと、ロック金具10より僅かに突出し
    た下部ガイド片11dとにより、ロックピン12を嵌装
    する係合凹部11gを構成し、上部ガイド片11uと下
    部ガイド片11dの先端には、進行方向左右に開いた案
    内面11h・11hを設け、両案内面11h・11hを
    前後にずらして配置したことを特徴とするクイックヒッ
    チ装置。
JP60205875A 1985-09-17 1985-09-17 クイックヒッチ装置 Expired - Lifetime JPH0642801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205875A JPH0642801B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 クイックヒッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205875A JPH0642801B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 クイックヒッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265602A JPS6265602A (ja) 1987-03-24
JPH0642801B2 true JPH0642801B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=16514174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205875A Expired - Lifetime JPH0642801B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 クイックヒッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642801B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155303U (ja) * 1987-03-27 1988-10-12
JPS63269902A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Kobashi Kogyo Co Ltd 農作業機の装着装置
JPH0746924B2 (ja) * 1987-05-29 1995-05-24 ヤンマーディーゼル株式会社 トラクタ−の作業機装着装置
JPS646805U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090725A (en) 1975-03-19 1978-05-23 Ste Fiat France S.A. Devices for automatically coupling implements to self-propelled vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090725A (en) 1975-03-19 1978-05-23 Ste Fiat France S.A. Devices for automatically coupling implements to self-propelled vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6265602A (ja) 1987-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799563A (en) Device for mounting an implement on a tractor
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JP3535883B2 (ja) 作業機連結装置
JPH0441961B2 (ja)
JPH0427282Y2 (ja)
JPH0132805Y2 (ja)
JPH0637611Y2 (ja) 農用トラクタにおけるヒッチ装置
JPH0417641Y2 (ja)
JPH0515204A (ja) トラクタ作業機の連結装置
JPH0810246Y2 (ja) 作業機連結構造における操作機構
JP2513393Y2 (ja) トラクタの作業機着脱機構
JPH0626086Y2 (ja) 農用トラクタにおける作業機ロック装置
JPH0448651Y2 (ja)
JPH081604Y2 (ja) 作業用車両の作業機連結用ヒッチ
JPS5936975Y2 (ja) 作業機装着構造
JPH0724964Y2 (ja) トラクタのヒッチ装置
JPH0735528Y2 (ja) 農作業機連結装置
JPH0429687Y2 (ja)
JPH0642411Y2 (ja) 作業機連結装置
JP2567383Y2 (ja) トラクタに装着する砕土装置
JPH0726883Y2 (ja) クイックヒッチ装置
JPH083210Y2 (ja) 対地作業装置の変位センサ取付構造
JPS638170Y2 (ja)
SU718032A1 (ru) Автосцепка трактора дл навесных сельскохоз йственных орудий
JPS6233631Y2 (ja)