JPH0448651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448651Y2
JPH0448651Y2 JP1987031017U JP3101787U JPH0448651Y2 JP H0448651 Y2 JPH0448651 Y2 JP H0448651Y2 JP 1987031017 U JP1987031017 U JP 1987031017U JP 3101787 U JP3101787 U JP 3101787U JP H0448651 Y2 JPH0448651 Y2 JP H0448651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lever
sensor wire
tractor
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987031017U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63138004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987031017U priority Critical patent/JPH0448651Y2/ja
Publication of JPS63138004U publication Critical patent/JPS63138004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448651Y2 publication Critical patent/JPH0448651Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案はトラクターの作業機連結装置に関す
る。
<従来の技術> トラクター機体の後尾へ連結した耕耘作業機に
よる耕深度合いの変化を、その作業機に付属する
整地板の上下揺動作用によつて検知し、その作用
信号をトラクター機体に搭載されている作業機昇
降用油圧シリンダー装置のコントロールバルブ
へ、レリーズワイヤーを介してフイードバツクさ
せることにより、その作業機の昇降作用を自動制
御し、耕深度合いを常時一定に維持するためのデ
イプスコントロール機構として、本出願人は先に
実開昭54−99809号を提案し、その実施により相
当の成果を収めることができた。
<考案が解決しようとする問題点> ところが、その後も鋭意検討を重ねてきた結果
によれば、上記公知考案の場合トラクター機体側
の油圧コントロールバルブと、耕耘作業機側の整
地板とが、その作用上1本のレリーズワイヤーに
より予じめ連繋一体化されているため、トラクタ
ー機体に対して作業機を着脱作業するに当つて
は、そのレリーズワイヤーも一々取りはずして、
再度長さを調整しつつ連繋し直さなければなら
ず、その作業上甚だ煩雑であると共に、万一正規
な調整状態に再連繋されないと、所期する耕深度
合いの自動制御効果を確実に得られないことが起
ることにもなる。
<問題点を解決するための手段> 本考案はこのような問題点の改善を企図してお
り、そりための構成上トラクター機体の油圧シリ
ンダー装置によつて昇降作動される3点リンク機
構の後端部へ、これとの一体的に昇降動作するヒ
ツチフレームを装備させ、そのヒツチフレームへ
耕耘作業機を着脱自在に連結すると共に、 その作業機におけるロータリーリヤーカバーの
対地作業レベルを検知して、上記油圧シリンダー
装置のコントロールバルブを自動制御させるべく
フイードバツクするセンサーワイヤーを、そのリ
ヤーカバーと油圧コントロールバルブとの相互間
に、前後方向への進退自在として連繋させたトラ
クターにおいて、 そのセンサーワイヤーを検知信号の発進側とな
るセンサーロツドと、同じく受信側となるセンサ
ーワイヤーとの前後一対として分断し、 そのセンサーワイヤーの後端部を、上記ヒツチ
フレームに回動自在として軸支した応答レバーへ
連繋保持させる一方、センサーロツドの前端部を
作業機にやはり回動自在として軸支したセンサー
レバーへ連繋保持させて、 上記ヒツチフレームへ作業機を連結した時に、
センサーワイヤーとセンサーロツドとが作用上自
づと一体連繋的に前後方向へ進退動作するよう
に、そのセンサーレバーと応答レバーとを係脱自
在に係合させたことを特徴とするものである。
<実施例> 以下、図示の実施例に基いて本考案の具体的構
成を詳述すると、第1〜3図はロータリー耕耘作
業機Iをトラクター機体Tに連結した使用状態
と、その取りはずしの不使用状態とを表わしてお
り、10はトラクター機体Tの後部上面に搭載さ
れた油圧シリンダー装置であつて、これに付属す
る図外の油圧コントロールバルブにより、左右一
対のリフトアーム11が昇降制御されるようにな
つている。
Lは作業機吊持用の3点リンク機構であつて、
言うまでもなく1本のトツプリンク12と左右一
対のロワーリンク13とから成り、その両ロワー
リンク13がリフトロツド14を介して、リフト
アーム11に枢支連結されている。15はトツプ
リンク取付台、16はトラクター機体Tから後方
に派出された動力取出軸であり、その取り出し回
転動力がユニバーサルジヨイント軸17(図では
そのカバーブーツによつて示唆している。)を介
して、作業機Iへ伝達されるようになつている。
Fは上記3点リンク機構Lの後端部へ、作業機
Iをクイツクに着脱可能とするヒツチフレームの
総称であり、第4図のように前後方向から見た
時、全体的なほぼA字型を呈している。18はそ
のヒツチフレームFを枠組む左右一対の下広がり
なフレアーアームであつて、中空の角型鋼材から
成り、その中央上端部には二叉状の挾持プレート
19が固着一体化されている。そして、その挾持
プレート19の張り出し前端部が連結ピン20に
より、上記トツプリンク12の後端部へ予じめ枢
着されているのである。
21はその挾持プレート19の張り出し後端部
に、上向き開口形態として切り欠かれたピン受け
入れ凹溝、22はその凹溝21と相俟つて、作業
機I側のトツプリンクホルダー23を係脱自在に
係止固定する係止フツクであり、挾持プレート1
9自身の中途部へ、枢支ピン24により回動自在
に取付け保持されている。
両フレアーアーム18の下端部には、別な二叉
状の挾持プレート25が各々固着一体化されてお
り、その張り出し後端部にも上向き開口するピン
受け入れ凹溝26が切り欠かれている。そして、
その両フレアーアーム18の下端部が左右一対の
連結ピン27により、上記ロワーリンク13の後
端部へやはり予じめ枢着されているのである。
尚、28は両フレアーアーム18の左右相互間へ
水平に固定横架された補強梁を示している。
更に、両フレアーアーム18の左右何れか一方
における中途高さ位置には、センサーワイヤー2
9の後端部を連繋保持する応答レバー30が回動
自在に枢着されている。つまり、その応答レバー
30は細長い板片から成り、その中途部において
フレアーアーム18へ、水平な枢支ピン31によ
つて回動できるように取付けられており、その一
端部にはセンサーワイヤー29の後端部が連繋さ
れていると共に、残る他端部には遊転ローラー3
2が軸支されている。但し、その遊転ローラー3
2に代る固定突子を応答レバー30から一体的に
張り出してもさしつかえない。33は上記枢支ピ
ン31の軸受筒であり、フレアーアーム18の中
途高さ位置へ水平横架状態に付属一体化されてい
る。
又、34は上記センサーワイヤー29の前端部
を連繋保持する中継用ホルダーであつて、L字型
板片から成り、その中途部が油圧シリンダー装置
10のケース外壁面へ、枢支ボルト35によつて
やはり回動自在に取付けられている。そして、そ
のホルダー34の一端部にセンサーワイヤー29
の前端部が連繋されている。36はそのセンサー
ワイヤー29の中途部をロワーリンク13へ安定
良く固定保持するためのバンド環である。尚、セ
ンサーワイヤー29はボーデンケーブルやレリー
ズワイヤーなとど呼称される形態をなし、その長
さを適当な緊張状態に調整セツトできること、言
うまでもない。
上記中継用ホルダー34の残る他端部と、油圧
コントロールバルブから油圧シリンダー装置10
のケース外壁面へ派出されたアクテイブレバー3
7との前後相互間は、リンク杆38によつて枢支
連結されている。その場合、図示省略してある
が、油圧コントロールバルブのスプールにはリタ
ーンスプリングによつて、リフトアーム11の常
時中立方向に向かう復帰の押圧力が付与されてお
り、以つてセンサーワイヤー29が前方へ引か
れ、その後端部を保持する上記応答レバー30の
遊転ローラー32が、常に後方へ張り出す如く回
動付勢されているものである。
もつとも、その油圧コントロールバルブのスプ
ールに付属するリターンスプリングの構成に加え
て、そのアクテイブレバー37から応答レバー3
0に至るまでの適当個所に別なスプリングを介在
設置することにより、その応答レバー30の遊転
ローラー32を常に後述のセンサーレバーと係合
作用させるべく、後方へ押圧付勢するように定め
ても良い。
次に、ロータリー耕耘作業機Iについて言え
ば、39はそのロータリーメインフレームであ
り、その長手方向(左右方向)の中間位置にはロ
ータリーギヤケース40が設けられている。41
はロータリーチエンケース、42はロータリー爪
軸、43はその爪軸42から植立された耕耘爪、
44はギヤケース40を挟んで対峙する如く、ロ
ータリーメインフレーム39から前方へ一体的に
張り出された左右一対のサポートアームであつ
て、その各個から横外方へ突出する水平な連結ピ
ン45が、上記ヒツチフレームFの下側挾持プレ
ート25に切り欠かれたピン受け入れ凹溝26内
へ、係脱自在に係止固定されることとなる。
又、上記トツプリンクホルダー23はギヤケー
ス40から前上方へ一体的に張り出されており、
これに貫通横架された水平な連結ピン46が、ヒ
ツチフレームFの上側挾持プレート19に切り欠
かれたピン受け入れ凹溝21内へ挿入され、且つ
係止フツク22によつて固定ロツクされることと
なつている。47はロータリーフロントカバーで
あり、その後端部には水平な枢支ピン48によつ
て、複数のブリツジアーム49が連結されている
と共に、そのブリツジアーム49の後端部にロー
タリーリヤーカバー50が所謂吊り下げ状態に固
定一体化されている。
そのため、リヤーカバー50はブリツジアーム
49とフロントカバー47との枢支ピン48を中
心として、起伏的に回動することができると共
に、その後部下端には整地板51も付属されてい
る。52はブリツジアーム49の下面を覆う如
く、両カバー47,50の前後相互間に連繋介挿
された弾性膜板、53はリヤーカバー50から立
設された支持ロツドであつて、これに捲着された
コイルバネ54により、整地板51付きのリヤー
カバー50に接地弾圧力が付与されている。55
は支持ロツド53のハンガー枠、56はその昇降
操作用の回動ネジハンドル、57はトツプリンク
ホルダー23の支持ステーである。
58は上記センサーワイヤー29の後端部を保
持する応答レバー30と対応位置して、その遊転
ローラー32と係脱自在に係合するセンサーレバ
ーであつて、細長い板片から成り、その一端部が
上記サポートアーム44へ水平な枢支ピン59に
よつて、回動自在に取付け保持されている。つま
り、そのセンサーレバー58は枢支ピン59の廻
りに回動して、残る他端部が応答レバー30の遊
転ローラー32と係合作用するように定められて
いるのである。但し、その遊転ローラー32はこ
れをセンサーレバー58側へ取付け保持させて
も、勿論良い。
60はそのセンサーレバー58の中途部と、上
記ブリツジアーム49から一体的に張り出すステ
ー61との前後相互間を連繋するセンサーロツド
であり、ロータリーリヤーカバー50の上下揺動
作用に応じて、前後方向へ進退移動する。その場
合、作業機Iをトラクター機体T側のヒツチフレ
ームFへ連結した使用状態のもとでは、上記セン
サーレバー58と応答レバー30とが、自づと正
しく係合作用するように関係設定されており、以
つてセンサーロツド60とセンサーワイヤー29
しが作用的に連繋一体化され、あたかも1本物で
あるかのように前後方向へ進退動作するようにな
つているのである。尚、そのセンサーロツド60
も長さを調整セツトできるようになつている。6
2はその長さ調整用のターンバツクルである。
<作用> 上記の構成によれば、作業機Iをトラクター機
体T側のヒツチフレームFから取りはずすことも
できるが、その取り付け連結した使用状態のもと
では、作業機I側のセンサーレバー58と、トラ
クター機体T側の応答レバー30とが自づと正し
く係合作用し、そのセンサーロツド60とセンサ
ーワイヤー29とが作用的に連繋一体化されてい
るため、そのセンサーロツド60も常に後方への
押圧付勢力を受担していることになる。
そして、今整地板51付きのロータリーリヤー
カバー50が、第1図の矢印Aで示す如く上方へ
揺動した時には、センサーロツド60並びにセン
サーレバー58の前方に押動される検知信号が発
生し、そのセンサーレバー58と係合作用してい
る応答レバー30が、その検知信号を言わば受信
して、同図矢印Bで示す如く、センサーワイヤー
29を後方へ引くこととなり、延いてはリンク杆
38の前方に向かう移動を介して、油圧コントロ
ールバルブがリフトアーム11を矢印Cの上昇方
向へ回動制御する。その結果、整地板51付きロ
ータリーリヤーカバー50の対地作業レベル(耕
耘爪による耕深度合い)が、常時一定に維持され
ることになる。
逆に、ロータリーリヤーカバー50が下方へ揺
動した時には、センサーロツド60やセンサーワ
イヤー29などが、やはりセンサーレバー58と
応答レバー30との係合作用を介して、上記矢印
A,B,Cと反対の方向へ移動され、その整地板
51付きのロータリーリヤーカバー50も油圧コ
ントロールバルブにより下降制御される結果とな
る。
尚、図では上記センサーレバー58の枢支ピン
59による回動支点位置を、そのレバー58の一
端部へ偏倚的に配設する一方、応答レバー30の
枢支ピン31による回動支点位置を、そのレバー
30の中途部に配置させているけれども、上記作
用を達成できる限り、その各回動支点位置はこれ
を図示以外に変更してもさしつかえない。そのセ
ンサーロツド60や中継用ホルダー34、リンク
杆38なども、言わば屈折的に枢支連結されたリ
ンク機構として形作ることができる。
<考案の効果> 以上を要するに、本考案ではトラクター機体T
の油圧シリンダー装置10によつて昇降作動され
る3点リンク機構Lの後端部へ、これとの一体的
に昇降動作するヒツチフレームFを装備させ、そ
のヒツチフレームFへ耕耘作業機Iを着脱自在に
連結すると共に、 その作業機Iにおけるロータリーリヤーカバー
50の対地作業レベルを検知して、上記油圧シリ
ンダー装置10のコントロールバルブを自動制御
させるべくフイードバツクするセンサーワイヤー
を、そのリヤーカバー50と油圧コントロールバ
ルブとの相互間へ、前後方向への進退自在として
連繋させたトラクターにおいて、 そのセンサーワイヤーを検知信号の発進側とな
るセンサーロツド60と、同じく受信側となるセ
ンサーワイヤー29との前後一対として分断し、 そのセンサーワイヤー29の後端部を、上記ヒ
ツチフレームFに回動自在として軸支した応答レ
バー30へ連繋保持させる一方、センサーロツド
60の前端部を作業機Iにやはり回動自在として
軸支したセンサーレバー58へ連繋保持させて、 上記ヒツチフレームFへ作業機Iを連結した時
に、センサーワイヤー29とセンサーロツド60
とが作用上自づと一対連繋的に前後方向へ進退動
作するように、そのセンサーレバー58と応答レ
バー30とを係脱自在に係合させてある構成のた
め、冒頭に述べた従来技術の問題点が完全に解消
され、作業機Iをトラクター機体Tに対して頗る
能率良く、簡便に着脱作業できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はトラクター機体に対する作業機の連結
状態を示す側面図、第2図は同じく一部切欠きの
平面図、第3図はトラクター機体に対する作業機
の取りはずし状態を示す側面図、第4図はヒツチ
フレームを抽出して示す拡大背面図である。 T……トラクター機体、I……ロータリー耕耘
作業機、L……3点リンク機構、F……ヒツチフ
レーム、10……油圧シリンダー装置、29……
センサーワイヤー、30……応答レバー、32…
…遊転ローラー、33……軸受筒、47……ロー
タリーフロントカバー、50……ロータリーリヤ
ーカバー、51……整地板、58……センサーレ
バー、60……センサーロツド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 トラクター機体Tの油圧シリンダー装置10
    によつて昇降作動される3点リンク機構Lの後
    端部へ、これとの一体的に昇降動作するヒツチ
    フレームFを装備させ、そのヒツチフレームF
    へ耕耘作業機Iを着脱自在に連結すると共に、 その作業機Iにおけるロータリーリヤーカバ
    ー50の対地作業レベルを検知して、上記油圧
    シリンダー装置10のコントロールバルブを自
    動制御させるべくフイードバツクするセンサー
    ワイヤーを、そのリヤーカバー50と油圧コン
    トロールバルブとの相互間に、前後方向への進
    退自在として連繋させたトラクターにおいて、 そのセンサーワイヤーを検知信号の発進側と
    なるセンサーロツド60と、同じく受信側とな
    るセンサーワイヤー29との前後一対しとて分
    断し、 そのセンサーワイヤー29の後端部を、上記
    ヒツチフレームFに回動自在として軸支した応
    答レバー30へ連繋保持させる一方、センサー
    ロツド60の前端部を作業機Iにやはり回動自
    在として軸支したセンサーレバー58へ連繋保
    持させて、 上記ヒツチフレームFへ作業機Iを連結した
    時に、センサーワイヤー29とセンサーロツド
    60とが作用上自づと一体連繋的に前後方向へ
    進退動作するように、そのセンサーレバー58
    と応答レバー30とを係脱自在に係合させたこ
    とを特徴とするトラクターの作業機連結装置。 2 センサーレバー58とその応答レバー30と
    の何れか一方に、遊転ローラー32を取付け
    て、そのローラー32を介して残る他方と係脱
    自在に係合させたことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲・第1項記載のトラクターの作業
    機連結装置。
JP1987031017U 1987-03-03 1987-03-03 Expired JPH0448651Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987031017U JPH0448651Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987031017U JPH0448651Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138004U JPS63138004U (ja) 1988-09-12
JPH0448651Y2 true JPH0448651Y2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=30836360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987031017U Expired JPH0448651Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448651Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528194B2 (ja) * 1990-03-05 1996-08-28 株式会社クボタ トラクタ用作業機の検出系連動装置
KR101201059B1 (ko) 2011-03-04 2012-11-14 마쓰야마 가부시키가이샤 농작업기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225901B2 (ja) * 1974-02-08 1977-07-11
JPS5510498B2 (ja) * 1974-11-27 1980-03-17
JPS5818410B2 (ja) * 1977-12-06 1983-04-13 新日本製鐵株式会社 高延性低降伏比熱延高張力薄鋼板の製造方法
JPS6041053U (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 富士通株式会社 Icソケツト
JPS6185101A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 松山株式会社 農作業機連結装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532405Y2 (ja) * 1975-06-11 1980-08-02
JPS559764Y2 (ja) * 1975-08-15 1980-03-04
JPS5499809U (ja) * 1977-12-23 1979-07-14
JPS6211368Y2 (ja) * 1978-11-30 1987-03-18
JPS5818410U (ja) * 1981-07-31 1983-02-04 三菱農機株式会社 自動耕深制御装置における安全装置
JPS59122013U (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 井関農機株式会社 耕深自動調節を行うロ−タリ耕耘装置の耕深検出器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225901B2 (ja) * 1974-02-08 1977-07-11
JPS5510498B2 (ja) * 1974-11-27 1980-03-17
JPS5818410B2 (ja) * 1977-12-06 1983-04-13 新日本製鐵株式会社 高延性低降伏比熱延高張力薄鋼板の製造方法
JPS6041053U (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 富士通株式会社 Icソケツト
JPS6185101A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 松山株式会社 農作業機連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63138004U (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI231174B (en) Walk-behind tiller
JPH0448651Y2 (ja)
US2996126A (en) Implement connection for tractors
JPH0475722B2 (ja)
JPH0444018Y2 (ja)
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JP3535883B2 (ja) 作業機連結装置
JPH083210Y2 (ja) 対地作業装置の変位センサ取付構造
JPS6314565Y2 (ja)
JP2555457Y2 (ja) トラクタの耕深検出装置
JPH064650Y2 (ja) 耕耘機の整地カバ−装置
JPH0132497Y2 (ja)
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JPH0618401Y2 (ja) リヤカバ−装着用レ−キ
JPH114A (ja) ロータリ作業機のゲージホイール上下調節装置
JPH07123803A (ja) トラクタの作業機連結装置
JPS6310651Y2 (ja)
JPH065688Y2 (ja) 2軸ロ−タリ−装置の耕耘カバ−
JPH06197607A (ja) トラクター装着型ロータリー耕耘作業機における耕深制御信号のフイードバツク機構
JPH0449851Y2 (ja)
JPH0543601Y2 (ja)
JP2516755Y2 (ja) 田植機用マーカーの操作リンク取付構造
JPS5830408Y2 (ja) 尾輪のフロ−ティング装置
JPH0453209Y2 (ja)
JPS6312668Y2 (ja)