JP2555457Y2 - トラクタの耕深検出装置 - Google Patents

トラクタの耕深検出装置

Info

Publication number
JP2555457Y2
JP2555457Y2 JP10667691U JP10667691U JP2555457Y2 JP 2555457 Y2 JP2555457 Y2 JP 2555457Y2 JP 10667691 U JP10667691 U JP 10667691U JP 10667691 U JP10667691 U JP 10667691U JP 2555457 Y2 JP2555457 Y2 JP 2555457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
wire
tractor
depth
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10667691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546209U (ja
Inventor
毅 涌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP10667691U priority Critical patent/JP2555457Y2/ja
Publication of JPH0546209U publication Critical patent/JPH0546209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555457Y2 publication Critical patent/JP2555457Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ロータリ耕耘機のリヤ
カバーを高さ調節可能に枢支し、該リヤカバーの揺動量
をワイヤーで耕深検出器に伝達するようにしたトラクタ
の耕深検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクタの後部にトップリンクと
ロアリンクによりヒッチ枠を連結し、該ヒッチ枠にロー
タリ耕耘機を着脱可能に連結し、このロータリ耕耘機の
リヤカバーを、高さ調節可能に枢支すると共にその枢支
位置を中心とする揺動量を耕深検出器に耕深ワイヤーで
伝達するようにしたトラクタの耕深検出装置は既に知ら
れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記既知のトラクタの
耕深検出装置において、リヤカバーの高さ調節を行う
と、リヤカバーの上下動及び前後動にともなって、耕深
ワイヤーの後端は一定の位置に設置されている耕深検出
器に対して前後動するので、耕深ワイヤーを緩めた状態
でメインロタリカバーの一側に配設されていた。ところ
が、同じ側ではヒッチ枠との間隔が狭くこの状態で上記
耕深ワイヤーの緩みが大小に変化するので、ワイヤーが
折れたり、不規則に変形して他の部材、例えば、ロアリ
ンクの後部のピン等に引っ掛かったり、作業機着脱時に
引きちぎられたりする等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、トラクタの後
部にトップリンクとロアリンクによりヒッチ枠を連結
し、該ヒッチ枠にロータリ耕耘機を着脱可能に連結し、
このロータリ耕耘機のリヤカバーを、高さ調節可能に枢
支すると共にその枢支位置を中心とする揺動量を耕深検
出器に耕深ワイヤーで伝達するものにおいて、前記耕深
ワイヤーをリヤカバーの一側に連動連繋したリンクから
メインロータリカバーの上面に沿わせながらロータリメ
インカバーの中央を越えた他側に亙って配設することに
よりリヤカバーを高さ調節した時、耕深ワイヤーがメイ
ンロータリカバーの上面に沿った状態で変形するように
して前述の課題を解決した。
【0005】
【作用】耕深を大きく変化させるべくリヤカバーの高さ
調節を行うと耕深ワイヤーはロータリ耕耘機のメインロ
ータリカバー上に沿った状態でスムーズに変形し、それ
により折れたり他の部材に引っ掛かったり、作業機着脱
時に引きちぎられたりすることがない。また、リヤカバ
ーを所望の高さにして耕耘作業を行っている時、耕深が
変化するとリヤカバーが枢支部を中心として揺動し、そ
れが耕深ワイヤーによりヒッチ枠又はトラクタ本体に装
着された耕深検出器に伝達され、その検出結果によりロ
ータリ耕耘機が昇降調節される。
【0006】
【実施例】本考案を図面に示す実施例について更に詳細
に説明すると、1はトラクタのミッションケースであっ
て、その下部と上部に取付けたトップリンクブラケット
2とには、トップリンク3及びロアリンク4,4を介し
てヒッチ枠5を連結し、リフトアーム6はリフトロッド
を介してロアリンク4に連結されており、PTO軸7は
後部がヒッチ枠5に支承されたヨークジョイント8とク
ラッチを介して作業機となるロータリ耕耘機10の入力
軸に連動連結されている。
【0007】前記ロータリ耕耘機10は、耕耘軸に装着
されている耕耘爪の回転軌跡の上面をロータリメインカ
バー11で覆い、後端が横枠12に固定されていて側面
視で円弧状をなす回動レール13,13を前記ロータリ
メインカバー11上のガイドローラに嵌合して前後回動
自在となし、前記横枠12の後面にリヤカバー15の上
部を上下回動可能に枢着し、上端をトップマスト14に
枢支した電動モーター16付の昇降シリンダー17の下
部を上記横枠12の中間部に連結し、前記電動モーター
16を正逆に回動すると昇降シリンダー17が伸縮作動
するので、前記回動レール13,13及び横枠12は一
体となって前後回動し、それによりリヤカバー15は斜
め方向に昇降する。
【0008】そして、前記リヤカバー15の後面に立設
したブラケット18を、一側の前記回動レール13の後
部上面に立設した受金19により枢支されている屈折リ
ンク20の後端に、ロッド21で回動自在に連結し、前
記入力軸を有するロータリギヤケース22の側面から側
方へ延出しているパイプフレーム24の前面に板24a
を突設し、この板24aに螺着したブラケット23に、
耕深駆動アーム25の中間部を回動可能に枢支し、この
耕深駆動アーム25の下端を、前記屈折リンク20の下
端に、前記ロータリギヤケース22の後方を平面視でS
字状になって迂回しながらロータリメインカバー11の
上面に沿っていてプッシュフルワイヤからなる後部耕深
ワイヤー27で連結し、枢支部には上記ワイヤー27を
引き伸ばす方向へ回動付勢する捩りスプリング28を付
設してあるので、耕深の変化によりリヤカバー15が上
下回動すると、前記耕深駆動アーム25は前後方向に正
確に正逆回動する。このような耕深検出中、及び、リヤ
カバー15を昇降シリンダー17により前後回動させて
昇降調節した状態で耕深検出する時、前記後部耕深ワイ
ヤー27はロータリメインカバー11の後部一側からロ
ータリギヤケース22を迂回して他側に亙るS字状のフ
リー状態でロータリメインカバー11の上面に沿いなが
ら伸縮作動するので、他の機器に絡まったり、ロータリ
耕耘機10を着脱する際に引きちぎられたりすることが
ない。
【0009】また、前記ヒッチ枠5の下端連結部材は、
その中央に固定した箱形のブラケット30により前記ヨ
ークジョイント8の後部を支持しており、上記ブラケッ
ト30の一側に固定した取付板34の後部には、上部が
外側方へ向けて折曲されていて前記耕深駆動アーム25
の上部が係合する耕深従動アーム32を回動可能に軸支
し、その下端部に前端を連結した耕深ワイヤー33は前
記ヨークジョイント8上を斜めに横断して前端をミッシ
ョンケース1の他側に装着されていてポテンショメータ
からなる耕深検出器35に連結してある。
【0010】次に、リヤカバー15の上下移動量、即
ち、支持高さを検出する装置について説明すると、前記
横枠12に受金36を立設し、ロータリギヤケース22
から他側へ延出したパイプフレーム24の前面と一体な
板37に逆L字状をなす昇降駆動アーム39の下端を支
点ピン40にて枢着し、上端を前記受金36にロッド3
8を介して連動連結してある。また、前記ブラケット3
0の他側に固定した取付板42の後部には、上端が外側
方へ折曲されていて前記昇降駆動アーム39が係合する
昇降従動アーム43の中間部を支軸にて回動自在に枢支
し、前記ミッションケース1の反対側に取付けたポテン
ショメーターからなる高さ検出器41と前記昇降駆動ア
ーム39の下部は、ヨークジョイント8上で前記耕深ワ
イヤー33とX状に交差する昇降ワイヤー45により連
結してあり、この昇降ワイヤー45と前記耕深ワイヤー
33とは同一のものであって共用にすることができる。
従って、電動モーター16が正逆回転して昇降シリンダ
ー17が伸縮作動すると、回動レール13,13が前後
に回動し、それに伴ってリヤカバー15が昇降し、同時
に、ロッド38が前後動するので、昇降用駆動アーム3
9が昇降従動アーム43を回動させ、それに追従して昇
降従動アーム43が回動すると、昇降ワイヤー45が前
記高さ検出器41を検出作動させる。
【0011】また、前記ロータリギヤケース22の側面
に固定したプレート51には、前記電動モーター16に
送電するハーネス53のソケット50を取付け、前記ブ
ラケット30の側面に螺着して上方へ突出させたプレー
ト51に固定した別のソケット52を前記ソケット50
と対応させ、このソケット52はトラクタ本体に搭載さ
れているバッテリーにハーネス54により接続されてお
り、該ソケット52は接合端側にゴム製のリング54を
装着して防水及び防泥するようになっていて2極(+
−)の接続端子55,55を有し、前記ソケット50の
箱状本体の前部に進退可能に貫挿した2極のピン56,
56は、スプリング57,57により突出付勢され、前
面にはゴム板58取付けて雨水や塵埃が侵入しないよう
にしてある。
【0012】而して、前記ロータリ耕耘機10をヒッチ
枠5に装着するとき、ヒッチ枠5のトップフック60を
トップマスト14の上端のピンに掛けて上昇させると、
ロータリ耕耘機10は上記ピンを中心として前方へ回動
し、ヒッチ枠5の下部両側のロアフック61はロアピン
に嵌合し、上方からロックフック62が下降回動してロ
ック状態になる。逆に、ロータリ耕耘機10を取り外す
時は、ロックレバー62aを操作してロックフック62
を連結ピンから離脱させ、上昇状態から地面上に下降さ
せると連結ピンはロアフック61から抜け出す。前記作
業機着脱時には、耕深駆動アーム25は耕深従動アーム
32に、昇降駆動アーム39は昇降従動アーム43に、
ソケット50はソケット52にそれぞれ係脱し、それら
はいずれも連結具であるロアフック61の連結部から大
きく離間しているので、泥土等が付着することがなく、
かつ、連結作動の障害になることがない。また、作業機
着脱時、又は機体回行時等にロータリ耕耘機10をその
都度昇降させると前記耕深ワイヤー33及び昇降ワイヤ
ー45の弛みが変化するが、それらのワイヤー33,4
5は交差した状態で前記ヨークジョイント8上に載って
いるので他の装置に引っ掛かったり挟み込まれたりする
ことがなく、常に自在に作動する状態を維持することが
できる。また、ブラケット又はワイヤーその他の構成部
材を複数系統について同一形状に形成して共用にするこ
とができる。
【0013】前述の実施例では検出機構をポテンショメ
ータにて構成してマイコン制御に適用することができる
ようにしたが、リフト用油圧シリンダのバルブをメカ的
に制御する場合は、図9に示すごとく前記検出機構が装
着された部位、若しくはその近傍にブラケット63を介
して中継揺動アーム65を軸支し、その下端部に前記耕
深ワイヤー33(他側は昇降ワイヤー45)の前端を連
結し、上端部をロッド64にてバルブアームに連動連結
してあり、上記中継揺動アーム65のアーム比を設定す
ることで耕深ワイヤー33(又は45)のほぼ一定の引
き量でマイコン制御方式に対してもメカ的制御方式にも
適用することができ、他の装置を同一のもので済ますこ
とができる。
【0014】
【考案の効果】本考案は、トラクタの後部にトップリン
ク3とロアリンク4によりヒッチ枠5を連結し、該ヒッ
チ枠5にロータリ耕耘機を着脱可能に連結し、このロー
タリ耕耘機のリヤカバー15を、高さ調節可能に枢支す
ると共にその枢支位置を中心とする揺動量を耕深検出器
35に耕深ワイヤーで伝達するものにおいて、前記耕深
ワイヤーをリヤカバー15の一側に連動連繋したリンク
からロータリメインカバー11の上面に沿わせながらロ
ータリメインカバー11の中央を越えた他側に亙って配
設したので、リヤカバー15を高さ調節した場合、上記
耕深ワイヤーは両端部の間隔が大きく変化するが、該耕
深ワイヤーをロータリメインカバー11の後端部一側か
ら他側前部に亙る長いスペースにて蛇行させることが可
能になることと、ロータリメインカバー11の上面にて
安定した状態にかつ自在に移動し得る状態に支持するこ
とが可能になることとが相俟って、リヤカバー15の揺
動を耕深検出器に的確に伝達しながら他の機器に引っか
かったり、挟み込まれたりして作動不良になること及び
ロータリ耕耘機10を昇降させる時引きちぎられること
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後部にロータリ耕耘機を連結したトラクタの側
面図である。
【図2】同上前部を省略した平面図である。
【図3】作業機をヒッチ枠に連結した状態の平面図であ
る。
【図4】同上取り外した状態の平面図である。
【図5】昇降伝達系の側面図である。
【図6】耕深伝達系の側面図である。
【図7】連結部の正面図である。
【図8】前後のソケットの断面図である。
【図9】機械的伝達手段の側面図である。
【符号の説明】
5 ヒッチ枠 10 ロータリ耕耘機 11 ロータリメインカバー 12 横枠 15 リヤカバー 17 昇降シリンダー 25 耕深駆動アーム 27 後部耕深ワイヤー 28 捩りスプリング 32 耕深従動アーム 33 耕深ワイヤー 35 耕深検出器 39 昇降駆動アーム 41 高さ検出器 43 昇降従動アーム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタの後部にトップリンク3とロア
    リンク4によりヒッチ枠5を連結し、該ヒッチ枠5にロ
    ータリ耕耘機10を着脱可能に連結し、このロータリ耕
    耘機10のリヤカバー15を、高さ調節可能に枢支する
    と共にその枢支位置を中心とする揺動量を耕深検出器3
    5に耕深ワイヤーで伝達するものにおいて、前記耕深ワ
    イヤーをリヤカバー15の一側に連動連繋したリンクか
    らロータリメインカバー11の上面に沿わせながら該ロ
    ータリメインカバー11の中央を越えた他側に亙って配
    設したことを特徴とするトラクタの耕深検出装置。
JP10667691U 1991-11-29 1991-11-29 トラクタの耕深検出装置 Expired - Lifetime JP2555457Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10667691U JP2555457Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 トラクタの耕深検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10667691U JP2555457Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 トラクタの耕深検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546209U JPH0546209U (ja) 1993-06-22
JP2555457Y2 true JP2555457Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14439676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10667691U Expired - Lifetime JP2555457Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 トラクタの耕深検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555457Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108253880B (zh) * 2017-12-26 2024-05-17 河南科技大学 探针式耕深测量装置、耕深的测量方法、深耕质量的检测方法
CN114295034B (zh) * 2022-01-15 2024-05-03 黑龙江省农业机械工程科学研究院 一种耕深监测装置
CN115843472B (zh) * 2022-11-29 2023-09-29 林芝鸿锦农牧机械有限公司 一种用于农业机械的耕深检测系统及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546209U (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555457Y2 (ja) トラクタの耕深検出装置
JP2871255B2 (ja) トラクタにおける作業機検出装置
JP2889412B2 (ja) トラクタにおける耕深検出装置
JP3059293B2 (ja) トラクタの作業機検出装置
JP2995117B2 (ja) トラクタのロータリ耕耘機におけるリヤカバー移動量伝達装置
JPH1028404A (ja) トラクタにおける作業機連結装置
JPH0546207U (ja) トラクタにおける作業機連結装置
JP2605980Y2 (ja) 農用トラクタにおける耕耘装置の回動カバー位置検知装置
JP3131476B2 (ja) トラクタにおける作業機連結装置。
JPH05153804A (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0448651Y2 (ja)
JPH0475722B2 (ja)
JP3110750B2 (ja) 作業機連結装置
JPH083210Y2 (ja) 対地作業装置の変位センサ取付構造
JPH07111806A (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JP2572356Y2 (ja) トラクタのヒッチ装置
JPH0449851Y2 (ja)
JP4604411B2 (ja) 動力農機における耕深制御装置
JP2554190Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH083212Y2 (ja) トラクタ用作業機のスタンド
JPH0751847Y2 (ja) マーカ作動操作装置
JP3040871B2 (ja) トラクタにおける検出伝達装置
JPS5830408Y2 (ja) 尾輪のフロ−ティング装置
JP2000245205A (ja) トラクタ